JP3752076B2 - Mgを含有する超大入熱溶接用鋼 - Google Patents
Mgを含有する超大入熱溶接用鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3752076B2 JP3752076B2 JP10467998A JP10467998A JP3752076B2 JP 3752076 B2 JP3752076 B2 JP 3752076B2 JP 10467998 A JP10467998 A JP 10467998A JP 10467998 A JP10467998 A JP 10467998A JP 3752076 B2 JP3752076 B2 JP 3752076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- oxide
- heat input
- toughness
- oxides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、超大入熱溶接を実施しても溶接熱影響部(HAZ)の靱性の劣化が小さい溶接構造用鋼板に関わるものである。
【0002】
【従来の技術】
造船、建築など溶接構造物の脆性破壊防止の観点から、溶接部からの脆性破壊の発生抑制、すなわち、使用される鋼板のHAZ靱性の向上に関する研究が数多く報告されてきた。さらに、近年では、溶接施工能率の向上の観点から、従来実施されてきた大入熱溶接(およそ20kJ/mm以下)から、さらに溶接入熱が増大した超大入熱溶接(50〜100kJ/mm)を実施される場合が増加している。
【0003】
大入熱溶接と超大入熱溶接の鋼板への影響の差異は、高温での滞留時間の差異に起因しており、超大入熱溶接ではその時間が極めて長時間であるために、結晶粒径が著しく粗大化する領域が広く、靱性の低下が著しい点にある。
【0004】
一般に、鋼板のHAZ部における結晶粒の粗大化に対し、例えば、特開昭55−26164号公報にて開示されているように、微細なTiNや、また特開昭52−17314号公報にて開示されているように、「C:0.01〜0.2%、Si:0.002〜1.5%、Mn:0.5〜2.5%、Tiあるいは/およびZr:0.002〜0.1%、Caあるいは/およびMg:0.004〜以下、Ceあるいは/およびLa:0.001〜0.1%、Al:0.005〜0.1%、N:0.002〜0.015%を添加することを特徴とする大入熱溶接用構造用鋼」におけるZrNなどをいずれも鋼中に微細分散させることで、それらによる旧オーステナイト粒(以下、旧γ粒と略す)のピニング効果により、結晶粒の粗大化を防止する対策が提案されている。
【0005】
このような窒化物は、大入熱溶接時には溶解せずにピニングの効果を保持し、結晶粒の微細化に寄与する。しかしながら、1400℃以上の高温での滞留時間が極めて長い超大入熱溶接熱では旧γ粒のピニングに寄与する微細な窒化物が鋼中で容易に溶解し、消滅してしまう問題点がある。
【0006】
一方、近年HAZ靱性のさらなる向上を目的として、溶鋼中で生成する酸化物を用いる技術が開示されている。例えば、特開昭59−190313号公報には、溶鋼をTiあるいはTi合金で脱酸し、ついでAl、Mgなどを添加することを特徴とする溶接性の優れた鋼材の製造方法が開示されている。これは、Ti酸化物がフェライトの変態核として作用し、フェライト分率を増加させるという効果によるもので、従来、窒化物などの析出物によるピニング効果と異なった方法でのHAZ部の靱性向上を図った技術である。
【0007】
その後、同種の発明として、特開昭61−79745号公報、特開平5−43977号公報、特開平6−37364号公報などでは、粒内変態核としての酸化物の個数増加を図るなど様々な発明が開示されている。
【0008】
特に、前記特開昭59−190313号公報に記載の発明の骨子は、「γ→α変態時のフェライト核生成、即ちフェライト組織の微細化に利用可能な含Ti酸化物を均一に微細分散させる」ことであり、先に述べたような窒化物などによりピニング効果を図るものではなく、冷却過程で生じるγ→α変態時のフェライト変態を促進することで、粗大な脆化組織の生成を抑制することを図り、組織の微細化を達成するものである。これらの靱性改善方法はすべて粗大な組織の中に粒内でのフェライト変態を促進させるために、変態核として酸化物を利用するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、溶接構造物の大型化、軽量化から、高張力鋼の要求が高まりつつあり、合金元素添加量が増加する傾向にある。その場合、HAZでの焼入れ性の増加から、従来のフェライト変態を利用するHAZ靱性の向上対策は、有効ではなくなってきつつある。
【0010】
以上のような観点から、抜本的なHAZ靱性の向上を図るためには、超大入熱溶接時でも旧γ粒のピニング効果が期待できるような、高温でも溶解しにくい酸化物粒子などを窒化物と同様に鋼中に微細分散できるような技術の開発が望まれる。しかも、その場合にこれまでのフェライト変態核以上の変態能力を付与する事が可能ならば、本分野で利用される鋼材特性に対して飛躍的なHAZ靱性向上をもたらすものと考えられる。
【0011】
酸化物の導入方法としては、鋼の溶製工程においてTiなどの脱酸元素を単独に添加する方法があるが、多くの場合に溶鋼保持中に酸化物の凝集合体がおこり粗大な酸化物の生成をもたらすことにより、かえって鋼の清浄度を損ない靱性を低下させてしまう。そこで、これらの酸化物の微細化を図るために、先の例に述べたごとく、複合脱酸法などさまざまな工夫がなされている。しかしながら、従来知られている方法では、超大入熱溶接熱時の結晶粒の粗大化を阻止し得るほどの微細な酸化物を分散させることはできない。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明者らは、従来の複合脱酸方法を改良し、従来以上に酸化物(あるいは窒化物)を微細でかつ均一に分散させ、さらにこの微細分散粒子にフェライト変態能も併せて付与することを鋭意検討し、超大入熱溶接においてもHAZ靱性の優れた鋼を開発し、本発明をなすに至った。
【0013】
すなわち、本発明が要旨とするところは、以下の通りである。
(1) 質量%で、
C :0.02〜0.20%、 Si:0.02〜0.50%、
Mn:0.3〜2.0%、 P :0.03%以下、
S :0.0001〜0.030%、Al:0.0005〜0.01%、
Ti:0.003〜0.050%、 Mg:0.0001〜0.0150%、
O :0.0005〜0.0080%
を含有し、さらに、
Zr:0.0001〜0.050%、Ta:0.0001〜0.050%、
Nb:0.0001〜0.050%
の1種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼であって、
粒子径が0.2〜5.0μmのMg含有酸化物を核にして、該酸化物の周辺に析出した硫化物と窒化物のいずれか一方または双方より構成される該酸化物との複合粒子を1mm2 当たり10〜1000個含有し、かつ、粒子径が0.005〜0.1μmのMgOないしはMg含有酸化物を核にして、酸化物を包含もしくは周辺に析出した窒化物より構成される大きさ0.01〜2.0μmの酸化物−窒化物の複合粒子を1mm2 当たり1.0×104 〜1.0×108 個含むことを特徴とする、Mgを含有する超大入熱溶接用鋼。
【0014】
(2) 上記鋼の成分に、さらに、質量%で、
Cu:0.05〜1.5%、 Ni:0.05〜2.0%、
Cr:0.02〜1.5%、 Mo:0.02〜1.50%、
V :0.01〜0.10%、 B :0.0003〜0.0030%
の1種以上を含有することを特徴とする、前記(1)に記載のMgを含有する超大入熱溶接用鋼。
(3) 上記鋼の成分に、さらに、質量%で、
Ca:0.0005〜0.005%、REM:0.0005〜0.005%の1種以上を含有することを特徴とする、前記(1)または(2)に記載のMgを含有する超大入熱溶接用鋼。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
Mgは、従来から強脱酸剤、脱硫剤として鋼の清浄度を高めることで、溶接熱影響部の靱性を向上させることが知られている。さらに、酸化物の分散を制御してHAZ靱性を向上させる技術として、特開昭59−190313号公報に記載されているTi添加後、Mgを添加する複合添加の技術が明らかになっている。
しかしながら、その技術の目的は、先に引用したように、Mg添加により粒内変態核であるTi酸化物の増加を促進することであり、酸化物をより微細に分散させてピニングにより結晶粒の細粒化を達成するものではない。
【0016】
本発明者らは、Mgの有する強脱酸剤としての作用に着目、Alより凝集粗大化が起こりにくい性質を利用して、Ti添加鋼において、製鋼工程での脱酸材の添加順序および量を制御することで、酸化物の微細分散が期待できる余地があると考えた。
【0017】
発明者らは、Tiを添加し弱脱酸した溶鋼中に、Mgを添加した場合の酸化物の状態を系統的に調べた。その結果、Tiと同時にZr、Ta、Nbの1種あるいは2種以上を添加した後に、さらに少量のAlおよびMgをある条件下で添加することで、酸化物の粒子径として2種類のものが生成されることを見出した。すなわち、1つは粒子径が0.2〜5.0μmのMg含有酸化物であり、他は0.005〜0.1μmの超微細なMgOないしはMg含有酸化物である。
【0018】
このような酸化物の生成原因は次のような理由に基づくものと推定される。まず、比較的サイズの大きいMg含有酸化物はTiと同時にZr、Ta、Nbなどを同時に添加する事により、一旦これら元素より構成される酸化物が生成され、この状態で脱酸力の強いMgやAl等の元素が添加されると既に生成されている酸化物はこれら元素により還元され、最終的に0.2〜5.0μmのMg含有酸化物が生成されるものと推定される。
【0019】
ここで、重要な点は従来のTi脱酸では達成出来なかった粒子数の増加とサイズの微細化が生じる点にある。特に、μmサイズの酸化物に関しては、5μm以上のものが多くなるほど破壊の起点になりやすくなるため、Mg添加を図った場合には特開平9−157787に示されているようにMg量としては30〜50ppm程度が限界とされている。
【0020】
しかしながら、本発明ではこのような問題は回避され、150ppmまではMgの添加が可能になる。一方、超微細な酸化物の生成はTiやZrによる脱酸では弱脱酸元素故に溶存酸素がまだ残っているため、その時点でMgやAlが添加された場合には前述の酸化物の還元だけでなく、そのような溶存酸素と酸化反応が生じ、超微細な酸化物が生成されたものと予測できる。超微細な酸化物が生成される理由はTi単独に比べてZrやTaを同時に添加した場合には溶存酸素量が少なくなっていることに加えて、溶存酸素の溶鋼中での分布が均一化されることから、酸化物のクラスター化が抑制されたものと推定される。
【0021】
以上のように鋼中に生成された酸化物は、鋳造時あるいはその後の冷却過程や再加熱−熱間工程中に硫化物および窒化物の核生成サイトになる。電子顕微鏡を用いて1万倍〜3万倍でその様子を調査した結果、鋼中酸化物の存在状態は以下のように整理できる。なお、酸化物の存在状態については特定倍率(例えば3万倍)で10視野以上を観察し、平均粒子数を測定することが望ましい。
【0022】
1)粒子径が0.2〜5.0μmのMg含有酸化物が存在し、この酸化物を核にしてその周辺に硫化物あるいは窒化物が析出している。酸化物−硫化物あるいは/および窒化物の複合粒子は1mm2 当たり10〜1000個含有されている。
2)また、粒子径が0.005〜0.1μmの超微細なMgOないしはMg含有酸化物も存在する。この酸化物を核にして、酸化物を包含するようにもしくは周辺に析出した窒化物より構成される複合析出物は大きさが0.01〜2.0μmであり、1mm2 当たり1.0×104 〜1.0×108 個含まれる。なお、窒化物の粒子数はTi単独の場合に比べて(Ti−Zr)同時添加の場合の方が圧倒的に多く、サイズも小さい傾向にある。これはZr,Ta,Nbが窒化物形成能が高いことによる。
【0023】
本発明は上記の酸化物の存在状態によって達成されるHAZ部靱性の優れた鋼材に関するものであり、HAZ部の靱性向上についてさらに説明する。
図1は0.1C−1.0Mn鋼をベースにMg量を変えた場合の5μmサイズ以上の酸化物の粒子数を測定したものであり、TiとZrの同時添加の効果を示している。これから明らかなように、単純なTi添加後Mg添加では30ppm程度から酸化物数が増加するが、(Ti−Zr)同時添加により粗大な酸化物数は減少し、Mg量が150ppmでも50個程度である。しかしながら、150ppmを超えると粗大な酸化物が単独添加と同様に多くなる。以下はMg量が150ppm以下での酸化物の状態1)と2)による効用を説明する。
【0024】
これまで知られているように粒内変態は酸化物の個数が多いほど、かつ硫化物と窒化物の酸化物上への析出がある場合の方が促進される。1)に示したように前者は従来に比較して10倍以上増加していること、また後者についても確認した限りにおいて100%複合的に析出していることから、極めて粒内変態能は大きくなる。
【0025】
次いで、加熱γ粒径の微細化について図2により説明する。図2は、0.10C−1.0Mn鋼をベース成分とし、Ti量およびMg含有量を変化させた場合の、入熱90kJ/mm相当の再現熱サイクルを付与した時の旧γ粒の大きさを測定したものである。Mg添加量が少ない場合、Tiを添加しても旧γ粒径の微細化が得られないのに対し、Mgが添加された場合、0.010%以上のTi添加において、結晶粒の著しい微細化が達成されることがわかる。この傾向はMg量が多いほど顕著であり、TiとZr等の同時添加後Mgを添加した場合にはさらにその効果が大きくなる。結晶粒が微細化した鋼板を電子顕微鏡で観察した結果、前述したように0.1μm以下の面心立方構造のMgOやスピネル型構造のMIIMIII 2 O4 (II:Mg,Ca,Fe,Mn、 III:Al,Cr,Mn,V)粒子が多数認められ、あるいは図3に模式的に示すようなMg含有酸化物−窒化物[TiN,(Ti,Zr)N,ZrN等]の複合粒子が多数存在することがわかった。
【0026】
電子顕微鏡観察において、Mg含有酸化物−窒化物粒子間の結晶学的な方位関係を調べると、いずれも[001]酸化物II[010]窒化物の方位関係を持っていることも明らかになった。このことは、Mgの微細酸化物が窒化物の優先析出サイトとして作用していることを示しており、この析出サイトが多数存在するために、結晶粒のピニングに有効な窒化物を増加させているものと考えられる。
さらに、超大入熱溶接時のような高温での滞留時間が長い場合、窒化物粒子の溶解が生じるが、本発明では、多数のMgOないしはMg含有酸化物が存在しており、たとえ窒化物粒子が溶解したとしても、依然として微細な酸化物粒子が存在するために、高温でも従来鋼以上に優れたピニング効果を発揮できる。
【0027】
すなわち、本発明の特徴は、顕著な粒内変態の向上に加え、TiNなどの窒化物を利用し結晶粒のピニングを図った従来鋼に比べ、MgO等の酸化物を鋼中に微細に導入することで、窒化物の析出核を創出し、これにより窒化物の個数の増加を図ると同時に、窒化物が溶解してしまい従来全く靱性の改善効果が見られなかった高温域でも、酸化物単独の効果により、これまでにない優れた結晶粒径の微細化効果を発揮できることである。
【0028】
本発明に用いたTi、Zr、Ta、Nb、Al,Mgの添加方法であるが、最初に、Si、Mnを添加後、まず、Tiと(Zr、Ta、Nbの1種あるいは2種以上)を添加し溶鋼中の酸素量を調整した後、少量のAlとMgを添加する。
TiやZrを先に添加するのは、溶鋼中の酸素量の調節と共に、先にできる(Ti,Zr)酸化物をAlとMgで還元するためである。最適なAlとMgの添加量は、Ti添加後、溶鋼中に存在する酸素量などに依存するが、実験では、その時の酸素濃度はTiやZr添加量に依存し、TiとAl、Mg添加量を適正な範囲で制御すれば良い。
【0029】
なお、Mgの添加方法であるが、Fe箔に金属Mgを包む方法、Mg合金による方法などを試みた結果、前者は、溶鋼投入の際の酸化反応が激しく、歩留まりが低下する。従って、通常の大気圧下で溶製する場合には比重の比較的重いMg合金による添加が好ましい。
【0030】
以下、本発明の成分の限定理由について述べる。
C:Cは鋼における母材強度を向上させる基本的な元素として欠かせない元素であり、その有効な下限として0.02%以上の添加が必要であるが、0.20%を超える過剰の添加では、鋼材の溶接性や靱性の低下を招くので、その上限を0.20%とした。
【0031】
Si:Siは製鋼上脱酸元素として必要な元素であり、鋼中に0.02%以上の添加が必要であるが、0.50%を超えるとHAZ靱性を低下させるのでそれを上限とする。
【0032】
Mn:Mnは、母材の強度および靱性の確保に必要な元素であるが、2.0%を超えるとHAZ靱性を著しく阻害するが、逆に0.3%未満では母材の強度確保が困難になるために、その範囲を0.3〜2.0%とする。
【0033】
P:Pは鋼の靱性に影響を与える元素であり、0.03%を超えて含有すると鋼材の母材だけでなくHAZの靱性を著しく阻害するので、その含有する上限を0.03%とした。
【0034】
S:Sは0.030%を超えて過剰に添加されると、粗大な硫化物の生成の原因となり靱性を阻害するが、その含有量が0.0001%未満になると、粒内フェライトの生成に有効なMnS等の硫化物生成量が著しく低下するために、0.0001〜0.030%をその範囲とする。
【0035】
Al:Alは通常脱酸材として添加されるが、本発明においては、0.01%超えて添加されるとMgの添加の効果を阻害するために、これを上限とする。また、安定にMIIMIII 2 O4 を生成するためには0.0005%は必要であり、これを下限とした。
【0036】
Ti:Tiは、脱酸材として、さらには窒化物形成元素として結晶粒の細粒化に効果を発揮する元素であるが、多量の添加は炭化物の形成による靱性の著しい低下をもたらすために、その上限を0.050%にする必要があるが、所定の効果を得るためには0.003%以上の添加が必要であり、その範囲を0.003〜0.050%とする。
【0037】
Zr、Ta、Nb:Zr、Ta、NbはTiとともに本発明具現化のために必須の元素であり、その効果はTiと同時に添加されることで初めて発揮される。また、それ自身炭化物形成能力が高いためO量およびTi/N比を考えて、適切な量にする必要がある。すなわち、Tiと同様に多量の添加は炭化物の形成による靱性の著しい低下をもたらすために、それぞれその上限を0.050%にする制限するが、所定の効果を得るためには0.0001%以上の添加が必要であり、その範囲を0.0001〜0.050%とする。
【0038】
Mg:Mgは本発明の主たる合金元素であり、主に脱酸材として添加されるが、前述したように0.0150%を超えて添加されると、粗大な酸化物が生成し易くなり、母材およびHAZ靱性の低下をもたらす。しかしながら、0.0001%未満の添加では、ピニング粒子として必要な酸化物の生成が十分に期待できなくなるため、その添加範囲を0.0001〜0.0150%と限定する。
【0039】
O:OはMg含有酸化物を生成させるための必須元素である。0.0005%未満では酸化物の個数が十分とはならないために、0.0005%を下限値とする。一方、0.0080%を超えて添加されると、粗大な酸化物が生成し易くなり、母材およびHAZ靱性の低下をもたらす。従って、上限値を0.0080%とした。
【0040】
なお、本発明においては、強度および靱性を改善する元素として、Cu,Ni,Cr,Mo,V,Bのうちで、1種または2種以上の元素を添加することができる。
【0041】
Cu:Cuは、靱性を低下させずに強度の上昇に有効な元素であるが、0.05%未満では効果がなく、1.5%を超えると鋼片加熱時や溶接時に割れを生じやすくする。従って、その含有量を0.05〜1.5%とする。
【0042】
Ni:Niは、靱性および強度の改善に有効な元素であり、その効果を得るためには0.05%以上の添加が必要であるが、2.0%を超える添加では溶接性が低下するために、その上限を2.0%とする。
【0043】
Cr:Crは析出強化による鋼の強度を向上させるために、0.02%以上の添加が有効であるが、多量に添加すると、焼入れ性を上昇させ、ベイナイト組織を生じさせ、靱性を低下させる。従って、その上限を1.5%とする。
【0044】
Mo:Moは、焼入れ性を向上させると同時に、炭窒化物を形成し強度を改善する元素であり、その効果を得るためには、0.02%以上の添加が必要になるが、1.50%を超えた多量の添加は必要以上の強化とともに、靱性の著しい低下をもたらすために、その範囲を0.02〜1.50%とする。
【0045】
V:Vは、炭化物、窒化物を形成し強度の向上に効果がある元素であるが、0.01%未満の添加ではその効果がなく、0.10%を超える添加では、逆に靱性の低下を招くために、その範囲を0.01〜0.10%とする。
【0046】
B:Bは一般に、固溶すると焼入れ性を増加させるが、またBNとして固溶Nを低下させ、溶接熱影響部の靱性を向上させる元素である。従って、0.0003%以上の添加でその効果を利用できるが、過剰の添加は靱性の低下を招くために、その上限を0.0030%とする。
【0047】
Ca,REM:Ca及びREMは硫化物を生成することにより伸長MnSの生成を抑制し、鋼材の板厚方向の特性、特に耐ラメラティアー性を改善する。Ca、REMはともに0.0005%未満ではこの効果が得られないので、下限値を0.0005%にした。逆に、0.005%を超えると、Ca及びREMの酸化物個数が増加し、超微細なMg含有酸化物の個数が低下するため、その上限を0.005%とする。
【0048】
上記の成分を含有する鋼は、製鋼工程で溶製後、連続鋳造などを経て厚板加熱、圧延を施される。この場合、圧延方法、加熱冷却方法および熱処理方法においては、当該分野において従来から適用されている方法を用いてもHAZ靱性に関しては、何ら差し支えがない。
【0049】
【実施例】
次に、本発明の実施例について述べる。
表1(表1−1及び表1−2)の化学成分を有する鋼塊を、表2に示す熱間圧延および熱処理を行い鋼板とした後、最高加熱温度が1400℃で入熱が1.7kJ/mm相当の小入熱および90kJ/mm相当の超大入熱のそれぞれの再現熱サイクルを付与し、特定の温度でシャルピー試験を行い、両者の吸収エネルギーを求め、[小入熱時の靱性]− [超大入熱時の靱性]を計算した。
【0050】
鋼1〜22は本発明の例を示す。表2から明らかなように、これらの鋼板は、小入熱と超大入熱の靱性の差が最大でもおよそ4 kgf・mm以下と小さく、超大入熱溶接を実施してもほぼ小入熱溶接と同レベルの良好な靱性を有する。
【0051】
それに対し、鋼23〜36は本発明方法から逸脱した比較例を示す。すなわち、鋼23、24、25、26、27、29、30、33、34は基本成分の内いずれかの元素が、発明の要件を超えて添加されている例であり、鋼28、31ではAlとTiが下限値より小さい場合に相当する。鋼23〜34では本発明の重要な部分である酸化物個数の要件は満たしているものの、靱性劣化要因となる元素が過剰に添加されたことにより、超大入熱HAZ靱性の劣化が助長されたものである。また、鋼35はO量が少ない。鋼36〜38ではZr、Ta、Nbが添加されていない。
【0052】
以上の比較例では、いずれも超大入熱時のHAZ靱性が著しく低下していることが分かる。特に、比較鋼の33と34に示すように、微細な酸化物が多く存在しているにも関わらず靱性劣化が大きくなっているのは、過剰のMgあるいはOが添加されたことに起因しており、5μm以上の粗大な粒子が増大したためである。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【発明の効果】
本発明の化学成分および製造方法に限定し、TiやZrの添加後にMgを適切に添加することで、超大入熱溶接熱影響部の靱性の低下を防止し、構造物のぜい性破壊に対する安全性を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Mg量を変化させた鋼板中の5μm以上の酸化物個数を示した図である。
【図2】 Ti、Mg量を変化させた鋼板に、超大入熱溶接相当の熱サイクルを付与した場合の旧γ粒サイズを示した図である。
【図3】 本発明の鋼に含まれる複合粒子を模式的に示した図である。
Claims (3)
- 質量%で、
C :0.02〜0.20%、
Si:0.02〜0.50%、
Mn:0.3〜2.0%、
P :0.03%以下、
S :0.0001〜0.030%、
Al:0.0005〜0.01%、
Ti:0.003〜0.050%、
Mg:0.0001〜0.0150%、
O :0.0005〜0.0080%
を含有し、さらに
Zr:0.0001〜0.050%、
Ta:0.0001〜0.050%、
Nb:0.0001〜0.050%
の1種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼であって、
粒子径が0.2〜5.0μmのMg含有酸化物を核にして、該酸化物の周辺に析出した硫化物と窒化物のいずれか一方または双方より構成される該酸化物との複合粒子を1mm2 当たり10〜1000個含有し、かつ、粒子径が0.005〜0.1μmのMgOないしはMg含有酸化物を核にして、該酸化物を包含もしくは周辺に析出した窒化物より構成される大きさ0.01〜2.0μmの酸化物−窒化物の複合粒子を1mm2 当たり1.0×104 〜1.0×108 個含むことを特徴とする、Mgを含有する超大入熱溶接用鋼。 - さらに、質量%で、
Cu:0.05〜1.5%、
Ni:0.05〜2.0%、
Cr:0.02〜1.5%、
Mo:0.02〜1.50%、
V :0.01〜0.10%、
B :0.0003〜0.0030%
の1種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載のMgを含有する超大入熱溶接用鋼。 - さらに、質量%で、
Ca:0.0005〜0.005%、
REM:0.0005〜0.005%
の1種以上を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載のMgを含有する超大入熱溶接用鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10467998A JP3752076B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | Mgを含有する超大入熱溶接用鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10467998A JP3752076B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | Mgを含有する超大入熱溶接用鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11293382A JPH11293382A (ja) | 1999-10-26 |
JP3752076B2 true JP3752076B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=14387168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10467998A Expired - Fee Related JP3752076B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | Mgを含有する超大入熱溶接用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3752076B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100430067B1 (ko) * | 1999-10-12 | 2004-05-03 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | Haz 인성의 입열 의존성이 없는 용접 구조물용 강과 그 제조방법 |
EP1270757B1 (en) * | 2000-02-10 | 2007-07-18 | Sanyo Special Steel Co., Ltd. | Machine structural steel being free of lead, excellent in machinability and reduced in strength anisotropy |
JP3699657B2 (ja) * | 2000-05-09 | 2005-09-28 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部のCTOD特性に優れた460MPa以上の降伏強度を有する厚鋼板 |
KR100482208B1 (ko) | 2000-11-17 | 2005-04-21 | 주식회사 포스코 | 침질처리에 의한 용접구조용 강재의 제조방법 |
KR20020041022A (ko) * | 2000-11-25 | 2002-06-01 | 이구택 | 용접특성이 우수한 구조용강 |
WO2002044436A1 (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-06 | Posco | Steel plate to be precipitating tin+mns for welded structures, method for manufacturing the same and welding fabric using the same |
CN1149297C (zh) * | 2000-12-14 | 2004-05-12 | Posco公司 | 用于焊接结构的具有TiN+ZrN析出相的钢板及其制造方法和使用该钢板的焊接结构 |
JP4710180B2 (ja) * | 2001-07-05 | 2011-06-29 | Jfeスチール株式会社 | 高清浄度鋼の製造方法 |
KR100605717B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2006-08-01 | 주식회사 포스코 | Ti-Al-Zr-Mg계 산화물 미세균일분산 용접 구조용 강 |
-
1998
- 1998-04-15 JP JP10467998A patent/JP3752076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11293382A (ja) | 1999-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6588440B2 (ja) | 高強度低比重鋼板及びその製造方法 | |
KR100259797B1 (ko) | 용접영향부 인성이 우수한 강 및 그의 제조방법 | |
JP4071906B2 (ja) | 低温靱性の優れた高張力ラインパイプ用鋼管の製造方法 | |
JP3545696B2 (ja) | 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP3802810B2 (ja) | Haz靱性の入熱依存性がない溶接構造物用鋼とその製造方法 | |
JP3752076B2 (ja) | Mgを含有する超大入熱溶接用鋼 | |
JP2005105322A (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板とその製造方法 | |
JP2012092422A (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板 | |
JP2003342675A (ja) | 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材 | |
JP3323414B2 (ja) | 大入熱溶接の熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP3520241B2 (ja) | Mgを含有する超大入熱溶接用鋼 | |
JP3762644B2 (ja) | 穴拡げ性と延性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP3464567B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材 | |
JP3752050B2 (ja) | Mgを含有する超大入熱溶接用鋼 | |
JP4762450B2 (ja) | 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法 | |
JP3545697B2 (ja) | 穴拡げ性と延性に優れた低腐食速度高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2000119797A (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた溶接用高張力鋼材とその製造方法 | |
JP4105989B2 (ja) | 母材靭性と溶接部haz靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JPH093599A (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材およびその製造方法 | |
JP4105991B2 (ja) | 超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP2000054065A (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた溶接用高張力鋼材とその製造方法 | |
JP4351317B2 (ja) | 耐溝食性に優れた電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP2000234139A (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた溶接用高張力鋼材とその製造方法 | |
JP3598600B2 (ja) | 高強度高靱性を有する溶接金属とその形成方法 | |
JP3502842B2 (ja) | 低YR特性ならびに超大入熱溶接継手靭性に優れた600MPa級鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |