JP3751700B2 - 封筒処理方法及び処理装置 - Google Patents
封筒処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3751700B2 JP3751700B2 JP32578196A JP32578196A JP3751700B2 JP 3751700 B2 JP3751700 B2 JP 3751700B2 JP 32578196 A JP32578196 A JP 32578196A JP 32578196 A JP32578196 A JP 32578196A JP 3751700 B2 JP3751700 B2 JP 3751700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- envelope
- envelopes
- receiving
- conveying
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は封筒処理方法及び処理装置に係り、更に詳しくは、封筒製造機で製造された封筒を梱包する前段階で、封筒を所定枚数単位毎に積層して搬送する処理方法及び処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、封筒を連続的に製造することのできる封筒製造機が知られている。この封筒製造機は、原反ロール紙を連続的に繰り出す繰出装置と、繰り出された紙を裁断する裁断装置と、裁断された紙に所定の接着剤を塗布する塗布装置と、前記接着剤が塗布された紙を搬送しながら折り曲げて有底の袋状に形成するガイド装置とを備えて構成されている。
【0003】
前記封筒製造機によって製造された封筒は、当該封筒製造機の下流側から所定の搬送限に向かって順次起立状態で排出されるようになっている。ここで、搬送された多数の封筒は、次々と送られてくる封筒によって次第に面方向と直交する方向に押圧力が加えられることとなり、これによって、封筒の合せ面である接着領域に押圧力が与えられるようになっている。そして、完成した封筒は、複数枚、例えば、50枚を一単位としてまとめた状態で帯状の紙で巻き、これを複数単位まとめて単一の箱に収納する作業が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記封筒の各接着領域の押圧力は、搬送限に近い封筒ほど大きな押圧力を受け得るが、上流側の封筒への押圧力はこれより相対的に低い状態となる。従って、接着精度にバラツキが生じ、各封筒毎の接着精度を均一に保持することも難しくなるという不都合を招来する。
【0005】
【発明の目的】
本発明は、このような不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、封筒を所定枚数単位で搬送しつつ各封筒の接着精度を均一に保つことのできる封筒処理方法及び処理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明に係る封筒処理方法は、有底の袋状に形成された封筒を一枚毎所定方向に供給するとともに、この封筒を予め定められた設定枚数単位で搬送装置に供給する封筒処理方法において、封筒を一枚ずつ回転させながら当該封筒を封筒受け装置に所定姿勢となる方向に向けて供給し、予め設定された枚数に達したことを検知してこれら封筒に次の設定枚数の第1番目の封筒が供給されることを規制し、同時に前記設定枚数に達した封筒を搬送装置にまとめて供給し、当該搬送装置に供給された封筒は、封筒の接着領域への押圧力を可変として搬送される、という手法を採っている。このような方法を採用することで、予め設定された封筒の枚数を一まとめにした状態で搬送できるようになり、その後の取り扱いを容易に行うことができる。また、積層状態にある封筒の接着領域が封筒の他の領域よりも厚くなっていても、押圧力を適性に保つことができるようになり、製品としての封筒に接着不良等を生ずる虞を効果的に回避可能となる。
【0007】
また、本発明に係る封筒処理装置は、有底の袋状に形成された封筒を一枚毎所定方向に供給するとともに、この封筒を予め定められた設定枚数単位で搬送装置に供給する封筒処理装置において、所定の封筒製造機から送られる封筒を一枚ずつ回転させて所定姿勢となる方向に向けて送り出す回転装置と、この回転装置から送り出された封筒を支持するととともに、所定のタイミングで前記支持を解除可能な封筒受け装置と、支持を解除された封筒を受け取って搬送する搬送装置とを備え、
前記搬送装置は、前記封筒受け装置の下方位置に設置された第1の搬送装置と、この第1の搬送装置の下流位置に配置された第2の搬送装置とを含み、
前記第2の搬送装置は、下部搬送ベルトと、当該下部搬送ベルトの上面と所定間隔を隔てて配置された上部プレスベルトとを含み、
前記上部プレスベルトは、封筒の幅方向に沿って所定間隔毎に複数列配置されているとともに押圧力が個々に調整可能に設けられる、という構成を採っている。
このような構成とすることで、封筒の秤量に応じて全体としての積層厚みが種々変化しても、この厚みに対応した位置でのベルト回行を実現することができる。また、接着領域が部分的に厚くなっていても、当該領域への適性押圧力を確保することができ、接着精度を一定に維持しつつ安定した搬送が可能となる。
【0009】
また、前記封筒処理装置における回転装置は、封筒の搬送方向と略直交する方向に配設された軸と、この軸に支持された少なくとも二枚の回転体を含んで構成され、これら回転体にスリットが周方向等間隔で形成され、各回転体のスリット間に跨がるように封筒製造機から送られる封筒が一枚づつ差し込み可能に設けられる、という構成が併せて採用されている。このような構成とすることによって、封筒製造機の機械的速度に同期した速度でスリットに封筒を差し込む機械的設計が容易となり、封筒処理を高速化して効率の向上を図ることが可能となる。
【0010】
また、前記回転体の間には、各スリットに差し込まれた封筒を順次掻き取って封筒受け装置上に落下させるバーが配置されている。前記スリット内に差し込まれた封筒は、その回転位置が変化する途中でバーによって邪魔されるようになり、これによってスリットからの抜き出しを行うことができる。従って、動的な回転体に対して、封筒を静的な状態に近づけて抜き出すことができ、封筒をばらつかせることなく一定の箇所に積層可能となる。
【0011】
前記封筒受け装置は、前記封筒の外縁側を支持可能な複数のプレート部材と、このプレート部材を進退若しくは回転させるシリンダとにより構成され、前記プレート部材が後退若しくは回転して封筒受け状態を解除したときに封筒が搬送装置上に落下可能に設けられている、という構成とすることが好ましい。このような構成を採用した場合には、設定枚数に達した封筒が姿勢を崩すことなくまとまった状態で搬送装置に落下できるようになる。
【0012】
また、前記封筒受け装置の上方位置に進退可能な邪魔板装置を更に含み、この邪魔板装置は、前記封筒受け装置上に供給された封筒が所定設定枚数に達したときに、当該封筒受け装置上に進出して前記回転装置から送り出される封筒を一時的に受け取る一方、前記封筒受け装置が封筒受け位置に復帰したときに後退して当該邪魔板装置上の封筒を封筒受け装置に受け渡すように構成されている。従って、前記封筒受け部材が所定枚数に達した封筒を落下させるべく後退若しくは回転したときでも、封筒受け装置が再び封筒受け位置に復帰するまでの間、邪魔板装置が次々と送られてくる封筒を受け止めるように一時的に作用することとなる。
【0013】
更に、前記邪魔板装置は封筒仮受け板を含み、この封筒仮受け板が後退するときに当該封筒仮受け板を下降させる下降装置を備えている、という構成を採っている。このような構成により、封筒仮受け板が後退するときに、封筒仮受け板上の封筒と、当該封筒仮受け板との間に瞬間的な隙間が形成できるようになり、封筒仮受け板を後退させるときに、当該封筒仮受け板に封筒が乗ったままの追従した後退移動が防止され、安定した積層状態を保って封筒受け装置に受け渡すことが可能となる。
【0014】
前記第1の搬送装置は搬送方向切換装置を介して上下方向に進退可能に設けられている。このような切換装置を設けることで、試運転状態の未完成封筒を区別して別異の箇所に送り出し可能となり、完成品と未完成品とが混在することを防止することができる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明に係る封筒処理方法及び処理装置の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1には、本実施例に係る封筒処理方法が適用された封筒処理装置の概略正面図が示され、図2には、一部の構成を省略した平面図が示されている。また、図3には、封筒処理装置の概念を示す概略斜視図が示されている。これらの図において、封筒処理装置10は、その上流側、すなわち図1中右側に、二点鎖線で示す回転ドラム等からなる吸着装置11に隣接して配置されている。この吸着装置11は、図示しない封筒製造機によって連続的に製造された封筒を吸着して図中矢印A方向に回転可能に設けられている。本実施例における封筒処理装置10は、毎分450枚の封筒生産能力を備えた公知の封筒製造機に接続して利用できるようになっている。
【0018】
前記封筒処理装置10は、前記吸着装置11に外周側が近接する回転装置13と、この回転装置13の下方位置に配置された封筒受け装置15(図3参照)と、この封筒受け装置15の上方位置に所定のタイミングで進退可能に設けられた邪魔板装置16と、前記封筒受け装置15の下方に配置された第1の搬送装置17と、この第1の搬送装置17の下流側に併設された第2の搬送装置19を備えて構成されている。
【0019】
前記回転装置13は、図3に最も明瞭に示されるように、封筒Eの搬送方向と直交する方向、すなわち、図1中紙面直交方向に配設された軸20と、この軸20に等間隔をおいて同軸線上に支持された三枚の回転体21とにより構成されている。各回転体21は、その外周縁から、当該回転体21の直径よりも小径となる仮想円周方向に向かって時計方向に湾曲するスリット23を備えた形状に設けられている。各スリット23の入口側、すなわち回転体21の外周側は、前記吸着装置11に近接した位置を回転するようになっており、各スリット23を横方向に跨ぐような姿勢で封筒Eが差し込まれるように設けられている。この際、吸着装置11に吸着された封筒Eは、スリット23の外周側が吸着装置11に対する所定位置を通過する時に受け渡しが可能となるタイミングで吸着されつつ回転される。なお、回転体21の近傍には、図2に示されるように、光透過型等のセンサ22が配置されており、このセンサ22がスリット23の通過数をカウントすることによって、封筒Eの供給枚数が計数可能となっている。
【0020】
前記回転体21のうち、外側に位置する回転体21の内側には、図1及び図2に示されるようにバー25が配置されている。このバー25は、上部が図1中左側に位置する一方、下部が右側に位置するように傾斜しており、このバー25の傾斜領域を各スリット23が通過するときに、当該バー25によってスリット23内に差し込まれた封筒Eが、スリット23による支持を次第に失って当該スリット23から抜き出されるようになり、これによって、抜き出された封筒Eが前記封筒受け装置15上に受け取られるようになっている。
【0021】
前記封筒受け装置15は、図3ないし図5に示されるように、封筒Eの幅方向外縁側部分を下方より支える一対のL型プレート部材27と、封筒Eの底部側を三箇所で支える片状プレート部材28とにより構成されている。L型プレート部材27は、シリンダ29によって相互に離間接近可能に設けられており、これにより、サイズの異なる種々の封筒に対応した受け位置を形成するようになっている。また、片状プレート部材28は、単一の回転軸30に軸支されており、この回転軸30がシリンダ32を介して周方向に所定角度回転することによって先端が下方に変位可能に設けられている。ここで、封筒受け装置15には、例えば、50枚の封筒Eが略横方向姿勢となる積層状態で支持されるようになっており、50枚の封筒が回転体21によって送られたときに、L型プレート部材27が後退するとともに、片状プレート部材28の先端が下向きに回転し、これによって、50枚の封筒が積層状態にまとまった姿勢で第1の搬送装置17上に落下可能となっている。
【0022】
前記邪魔板装置16は、図3及び図5に示されるように、前記吸着装置11の下方位置に配置されたガイドレール35と、このガイドレール35に沿って移動可能なスライダ36と、このスライダ36の上部に片持ち姿勢に設けられた板状の封筒仮受け板38と、前記スライダ36をガイドレール35に沿って移動させるためのリンク部材39と、このリンク部材39に連結されたシリンダ40と、前記封筒仮受け板38の基端側に設けられて当該封筒仮受け板38の先端側、すなわち自由端側の位置を上下に変位させる下降装置としてのシリンダ42とを備えて構成されている。ここで、シリンダ40は、そのピストンロッド40Aが後退することによってリンク部材39が図1中左方向に移動でき、これによりスライダ36に固定された封筒仮受け板38が前記回転体21の下方位置に移動し、当該回転体21からの封筒Eを一時的に受け取り可能になっている。また、封筒仮受け板38は、後退するときに、前記シリンダ42が作動して封筒仮受け板38の先端側が基端側に対して若干下方位置となるように瞬間的に傾斜可能に設けられている。
【0023】
前記第1の搬送装置17は、図1及び図3に示されるように、前記封筒受け装置15の下部位置で回行する搬送ベルト45と、この搬送ベルト45を回行させる一対のロール軸47とを備えて構成されている。図1中、右側のロール軸47と、これの下方位置に配置されたモータ50の出力軸51と間には動力伝達ベルト52が巻装されており、モータ50の回転によって搬送ベルト45が図1中反時計方向に回行可能となっている。ここで、前記ロール軸47を支持するフレーム55には、搬送方向切換装置を構成するシリンダ57のピストンロッド58が連結されており、このピストンロッド58が後退したときに、第1の搬送装置17を図1中二点鎖線で示す位置まで傾斜させることが可能に設けられている。そして、この傾斜した位置の搬送側には回収ボックス60が配置されており、試運転状態で送られる未完成の封筒が回収可能になっている。
【0024】
前記第1の搬送装置17の下流側には、第2の搬送装置19が配置されている。この第2の搬送装置19は、下部搬送ベルト63と、当該下部搬送ベルト63の上面との間に所定間隔を隔てて配置された上部プレスベルト64とを含んで構成されている。下部搬送ベルト63は、フレーム65に回転可能に支持された一対のロール軸67回りに巻装されて回行可能に設けられている。なお、図2においては、図面の錯綜を避けるため、上部プレスベルト64側の構造体が省略されている。
【0025】
前記上部プレスベルト64は、図3に示されるように、フレーム70の長手方向に沿う複数箇所に回転可能に支持されたローラ73に掛け回されている。各ローラ73は、回転軸75の軸線方向に沿う三箇所にそれぞれ取り付けられ、これにより、三列の上部プレスベルト64が構成され、各列における上部プレスベルト64は、前記下部搬送ベルト63との間に挟まれて搬送される封筒Eに対し、個々に独立した押圧力を付与できるようになっている。
【0026】
すなわち、図1に示されるように、上部プレスベルト64において下方位置を回行するベルトに沿ってローラ77が設けられており、これらのローラ77の支持軸を相互に連結するアーム79にはリンク機構78が連結されている。このリンク機構78はバネ80によってリンク角度が変位可能に設けられており、当該バネ80のテンションを調整することによって、各ローラ77による下方押圧力が調整されている。例えば、一般的な角型封筒の場合では、裏面側の略中央部が部分的に重ね合わされており、この重ね合わされた領域が接着領域とされている。従って、封筒の幅方向中央部と、幅方向両側部とでは、積層状態での厚みが大きく相違するが、前記中央部の上部プレスベルト64を両側の上部プレスベルト64の押圧力に対して変化させておくことで、相対的に層厚となった領域に対しても適性押圧力の調整が可能となる。
【0027】
前記第2の搬送装置19の下流側には、略水平方向に回行する搬送路83が設けられている。この搬送路83は、図2に示されるように、搬送方向の二箇所位置で、幅方向に沿って各三個設けられたローラ84と、これに巻装された搬送ベルト85とにより構成されている。この搬送路83の下方位置にはモータ86が配置されている。このモータ86の出力軸87に固定されたプーリ88には主動ベルト90が掛け回されており、当該主動ベルト90の回行は、側方位置に配置されたプーリ92に伝達可能となっている。そして、このプーリ92の装着位置とは反対側位置で、回転軸93回りに掛け回された動力伝達ベルト94が前記搬送路83の下流側に設けられたローラ84の支持軸95回りに巻装されている。また、前記回転軸93の回転は、上下方向に延びる起立回転軸96を回転させ、当該起立回転軸96の上端に固定されたベベルギヤ97が前記上部プレスベルト64の回転軸75に設けられたベベルギヤ99に係合して当該上部プレスベルト75を回転駆動させるようになっている。更に、下部搬送ベルト63は、下流側に配置されたロール軸67と前記回転軸93との間に巻装された動力伝達ベルト98によって回行可能となっている。
【0028】
なお、図1中符合100は制御装置を示し、当該制御装置100にて前述した封筒Eの設定枚数等が入力でき、また、装置各部の位置や相互のタイミング調整等を可変設定できるようになっている。
【0029】
次に、本実施例における全体的な作用について説明する。
【0030】
図示しない封筒製造機によって製造された封筒Eは、吸着装置11の回転によって回転体21側に高速で送り出され、スリット23内にそれぞれ差し込まれる。差し込まれた各封筒Eは、反時計方向に回転する間に前記バー25に底部を接しながら下降し、このバー25領域をスリット23が完全に通過するときに、前記封筒受け装置15に受け取られる。この際、スリット23がセンサ22を通過した回数が計数される。ここで、設定枚数を50枚として制御装置100にて設定した場合には、前記センサ23のカウント数が50に達した直後に、前記邪魔板装置16が駆動されて封筒仮受け板38が回転体21の下方位置に進出し、以後、封筒受け装置15への封筒Eの供給が遮断される。
【0031】
この時、封筒受け装置15を構成するL型プレート部材27が相互に離間する方向に後退すると同時に、片状プレート部材28の先端が下方位置となるように所定角度回転する。従って、封筒Eは下方位置にて回行する第1の搬送装置17に積層状態で落下することとなる。
【0032】
封筒Eの落下を終了すると、前記封筒受け装置15のL型プレート部材27及び片状プレート部材28は再び封筒受け位置に復帰する。この時、前記封筒仮受け板38には、その後に次々と送られた封筒Eが積層された状態で一定数乗っている状態となる。そして、封筒仮受け板38の基部側に設けられたシリンダ42が作動して封筒仮受け板38の自由端側が瞬間的に下降すると同時に、前記リンク機構39に接続されたシリンダ40のピストンロッド40Aが伸長して後退し、封筒仮受け板38上に一時的に乗っている封筒Eを封筒受け装置15上に受け渡すこととなる。そして、このようなサイクルを以後繰り返しながら、50枚づつの封筒供給が行われる。
【0033】
前記第1の搬送装置17に落下された50枚の封筒Eは、第2の搬送装置19に送られる。なお、装置全体が試運転状態であるときは、未完成の封筒が送られるため、第1の搬送装置17は、搬送方向切換装置を構成するシリンダ57によって回収ボックス60側に向かう傾斜姿勢に保たれる。
【0034】
装置正常運転状態において、第2の搬送装置17に送られた封筒Eは、下部搬送ベルト63と上部プレスベルト64間に挟まれて順次下流側に搬送される。この際、前述したように、ローラ77による押圧力はバネ80によって個々に調整されており、これによって封筒Eの積層厚みや、接着領域の部分的な厚みに対応した適性圧力が付与される。
【0035】
第2の搬送装置19を通過した封筒は、次段の搬送路83を経て、所定の梱包工程に送られる。
【0036】
従って、このような実施例によれば、製造された封筒Eを、無人状態で計数しながら所定単位毎に搬送することが可能となり、封筒製造機に連結することで、その後の処理を一連の流れの中で行うことが可能となる。
【0037】
なお、本発明における装置各部の構成は図示構成例に限定されるものでなく、実質的に同様の作用を奏する限りにおいて、種々の変更が可能である。すなわち、本発明は、封筒Eを所定の姿勢に積層して所定枚数毎に送り出す構成、搬送中の封筒に一定の押圧力を付与できるように構成すれば足りる。例えば、前記実施例では、三枚の回転体21を用いて回転装置13を構成したが、封筒のサイズに応じて二枚或いは四枚以上とすることもできる。
【0038】
なお、前記実施例では、封筒受け装置15に対して略横方向姿勢となるように封筒Eを供給する態様について図示、説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、封筒に対する押圧力を一定に保つことができれば、鉛直若しくは傾斜方向に起立させた状態で封筒Eを供給してもよい。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、封筒を一枚ずつ回転させながら当該封筒を封筒受け装置にまとまるように供給し、予め設定された枚数に達したことを検知してこれら封筒上に次の設定枚数の第1番目の封筒が供給されることを規制しつつ前記設定枚数に達した封筒を搬送装置に供給できるように構成したから、複数枚の封筒を一単位としてまとめた状態で搬送することができる。
【0040】
また、前記搬送装置では、厚みに応じた押圧力を付与しながら搬送できる構成としたから、搬送状態を良好に保つことができるとともに、接着領域への押圧力を調整でき、製品としての封筒に接着不良等を生ずる虞も回避可能となる。
【0041】
更に、本発明は、同軸線上に軸支された少なくとも二枚の回転体にスリットを設け、このスリットに封筒が一枚づつ差し込み可能に設けられ、且つ、回転体が回転する途中で封筒がバーに当接してスリットから抜き出されるという構成としたから、回転体が高速で回転していても封筒を静止状態に近い状態で抜き出すことが可能となり、封筒受け装置上で安定した積層状態を形成するように抜き出すことができる。
【0042】
また、封筒受け装置は封筒の外縁側を支持する構成としたから、設定枚数に達した封筒を搬送装置に落下させる動作を極めて容易に行うことができる。
【0043】
更に、封筒受け装置が設定枚数の封筒を落下させる際には、邪魔板装置が一時的に封筒を受け取るとともに、封筒受け装置が再び封筒受け位置に復帰したときに、邪魔板装置による封筒の仮受けを解除するから、装置の動作を停止させることなく連続的な封筒供給が可能になり、処理効率を低下させる虞もない。しかも、前記邪魔板装置を構成する封筒仮受け板は、後退するときに瞬間的に下降するように構成されているため、この後退動作で封筒を引き出してしまうこともなく、設定枚数の封筒を確実に搬送装置上に落下させることができる。
【0044】
また、第2の搬送装置を構成する上部プレスベルトは、封筒に対する押圧力を個々に調整可能に設けられているため、積層されている封筒の厚みに対応した位置でのベルト回行を実現でき、接着領域の適性押圧力も確保して安定した搬送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る封筒処理方法が適用された封筒処理装置の概略正面図。
【図2】前記封筒処理装置の概略平面図。
【図3】前記封筒処理装置の外観構成を示す概略斜視図。
【図4】前記封筒処理装置の要部拡大正面図。
【図5】前記封筒処理装置の要部拡大平面図。
【図6】図4の右側面図。
【符号の説明】
10 封筒処理装置
13 回転装置
15 封筒受け装置
16 邪魔板装置
17 第1の搬送装置
19 第2の搬送装置
21 回転体
23 スリット
25 バー
38 封筒仮受け板
63 下部搬送ベルト
64 上部プレスベルト
E 封筒
Claims (8)
- 有底の袋状に形成された封筒を一枚毎所定方向に供給するとともに、この封筒を予め定められた設定枚数単位で搬送装置に供給する封筒処理方法において、封筒を一枚ずつ回転させながら当該封筒を封筒受け装置に所定姿勢となる方向に向けて供給し、予め設定された枚数に達したことを検知してこれら封筒に次の設定枚数の第1番目の封筒が供給されることを規制し、同時に前記設定枚数に達した封筒を搬送装置にまとめて供給し、当該搬送装置に供給された封筒は、封筒の接着領域への押圧力を可変として搬送されることを特徴とする封筒処理方法。
- 有底の袋状に形成された封筒を一枚毎所定方向に供給するとともに、この封筒を予め定められた設定枚数単位で搬送装置に供給する封筒処理装置において、所定の封筒製造機から送られる封筒を一枚ずつ回転させて所定姿勢となる方向に向けて送り出す回転装置と、この回転装置から送り出された封筒を支持するととともに、所定のタイミングで前記支持を解除可能な封筒受け装置と、支持を解除された封筒を受け取って搬送する搬送装置とを備え、
前記搬送装置は、前記封筒受け装置の下方位置に設置された第1の搬送装置と、この第1の搬送装置の下流位置に配置された第2の搬送装置とを含み、
前記第2の搬送装置は、下部搬送ベルトと、当該下部搬送ベルトの上面と所定間隔を隔てて配置された上部プレスベルトとを含み、
前記上部プレスベルトは、封筒の幅方向に沿って所定間隔毎に複数列配置されているとともに押圧力が個々に調整可能に設けられていることを特徴とする封筒処理装置。 - 前記回転装置は、封筒の搬送方向と略直交する方向に配設された軸と、この軸に支持された少なくとも二枚の回転体を含んで構成され、これら回転体にスリットが周方向等間隔で形成され、各回転体のスリット間に跨がるように封筒製造機から送られる封筒が一枚づつ差し込み可能に設けられていることを特徴とする請求項2記載の封筒処理装置。
- 前記回転体の間には、各スリットに差し込まれた封筒を順次掻き取って封筒受け装置上に落下させるバーが配置されていることを特徴とする請求項3記載の封筒処理装置。
- 前記封筒受け装置は、前記封筒の外縁側を支持可能な複数のプレート部材と、このプレート部材を進退若しくは回転させるシリンダとにより構成され、前記プレート部材が後退若しくは回転して封筒受け状態を解除したときに封筒が前記搬送装置上に落下可能に設けられていることを特徴とする請求項2,3又は4記載の封筒処理装置。
- 前記封筒受け装置の上方位置に進退可能な邪魔板装置を更に含み、この邪魔板装置は、前記封筒受け装置上に供給された封筒が所定設定枚数に達したときに、当該封筒受け装置上に進出して前記回転装置から送り出される封筒を一時的に受け取る一方、前記封筒受け装置が封筒受け位置に復帰したときに後退して当該邪魔板装置上の封筒を封筒受け装置に受け渡すことを特徴とする請求項2ないし5の何れかに記載の封筒処理装置。
- 前記邪魔板装置は封筒仮受け板を含み、この封筒仮受け板が後退するときに当該封筒仮受け板を下降させる下降装置を備えていることを特徴とする請求項6記載の封筒処理装置。
- 前記第1の搬送装置は搬送方向切換装置を介して上下方向に進退可能に設けられていることを特徴とする請求項2ないし7の何れかに記載の封筒処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32578196A JP3751700B2 (ja) | 1996-12-06 | 1996-12-06 | 封筒処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32578196A JP3751700B2 (ja) | 1996-12-06 | 1996-12-06 | 封筒処理方法及び処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10167221A JPH10167221A (ja) | 1998-06-23 |
JP3751700B2 true JP3751700B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=18180546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32578196A Expired - Fee Related JP3751700B2 (ja) | 1996-12-06 | 1996-12-06 | 封筒処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3751700B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108583996A (zh) * | 2018-06-15 | 2018-09-28 | 佛山市特福德自动化科技有限公司 | 旋转式叠送装置 |
CN115230236B (zh) * | 2022-07-26 | 2024-05-28 | 深圳市旺盈彩盒纸品有限公司 | 一种具有防卡盒功能的彩盒印刷装置 |
-
1996
- 1996-12-06 JP JP32578196A patent/JP3751700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10167221A (ja) | 1998-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1171103A (en) | Apparatus for forming and stacking sections severed from a web of tubular film | |
US20120325063A1 (en) | Adjustable pouch forming, filling and sealing apparatus and methods | |
US4830304A (en) | Automatic device for treating unusable paper used in device for preparing rolls for web pasting | |
US4651500A (en) | Method and apparatus for wrapping rolls of paper | |
JP4871439B2 (ja) | 個別に運ばれる平坦な物体を重なった形態で前進コンベア上に堆積させる装置 | |
US8156717B2 (en) | Method and apparatus for wrapping a stack with a wrapping sheet | |
JPH0747427B2 (ja) | シート製品を成形し積層する装置及び方法 | |
JP4580381B2 (ja) | オンサートを折り畳んでそれを消費者商品に貼り付ける方法及び装置 | |
US8281554B2 (en) | Machine for wrapping sticks of food products | |
US6708855B2 (en) | Transverse folding apparatus | |
US3572689A (en) | Method and apparatus for folding articles | |
JP3751700B2 (ja) | 封筒処理方法及び処理装置 | |
CA2082336C (en) | Stack making machine and method | |
EP0375196B1 (en) | Method and apparatus for the sequential handling of flexible products | |
US6544158B2 (en) | High speed feeding apparatus for clamshell die cutter | |
RU2006146526A (ru) | Способ и устройство для упаковки плоских объектов | |
US4911423A (en) | Apparatus for multiple lane stacking of flexible products | |
JPH04266358A (ja) | カットシート積層体をユーザ装置に自動供給する装置 | |
JP3786263B2 (ja) | シート出し装置 | |
JP4117879B2 (ja) | ラベル供給装置 | |
JP6482585B2 (ja) | 製袋機 | |
JP4190053B2 (ja) | フィルム状物送給装置 | |
JP2552489B2 (ja) | 枚葉シートの集積搬出装置 | |
EP1393639A1 (en) | Apparatus and method for forming cigars | |
CN111252304B (zh) | 一种布料全自动打包流水线 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |