JP3750699B2 - Music playback device - Google Patents
Music playback device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3750699B2 JP3750699B2 JP22927496A JP22927496A JP3750699B2 JP 3750699 B2 JP3750699 B2 JP 3750699B2 JP 22927496 A JP22927496 A JP 22927496A JP 22927496 A JP22927496 A JP 22927496A JP 3750699 B2 JP3750699 B2 JP 3750699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tempo
- acceleration
- baton
- music
- calculated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、指揮棒の振り方により、演奏のテンポを制御することができる指揮棒および楽音再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記楽音再生装置の一例として、モニタにカラオケ用の背景映像および歌詞映像を表示してカラオケを行うカラオケ装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記カラオケ装置を用いて複数人でカラオケを行う場合、歌い手だけでなく、聞き手もカラオケに参加することにより、場が盛り上がり、カラオケも楽しいものになる。
しかし、カラオケを開始した最初のうちは、聞き手も、曲のリズムに合わせて手拍子を打ったり、タンバリンなどの楽器を鳴らしたりしてカラオケに参加するが、時間が経過するにつれて、聞き手は、回りの者と世間話を始めたりするなど、カラオケに参加しなくなる。
これは、聞き手がたたく手拍子は、あくまで曲のテンポに合わせて行う、受け身的なものであり、かつ、単調な行動であるからである。
つまり、演ずる者は、あくまで歌い手であり、聞き手は単なる観客にすぎないという関係があるからである。
このように、上記従来ものでは、聞き手がカラオケに参加する手段が、受け身的であるため、飽きが来るのが早く、場の盛り上がりを維持するのが困難であるという問題がある。
【0004】
そこで、本発明は、聞き手が、カラオケに直接的に参加することにより、場の盛り上がりを長い間維持することができるものの実現を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、指揮棒本体と、この指揮棒本体に設けられており、指揮棒本体の一の方向へ移動する第1の加速度を検出する第1の加速度センサと、前記一の方向と異なる方向へ移動する第2の加速度を検出する第2の加速度センサとからなる加速度センサと、この加速度センサにより検出される加速度を示す加速度信号を前記指揮棒本体の外部へ出力する出力手段とが備えられた指揮棒と、前記出力手段から出力される加速度信号に基づいて、前記指揮棒本体の移動方向の変化を検出するとともに、その変化の周期を演算する演算手段と、MIDIデータにより構成された楽曲情報を所定のテンポおよび所定の音量で再生する楽曲再生手段と、前記MIDIデータが書き込まれると音データを出力するMIDI音源と、前記MIDIデータを前記MIDI音源に所定の書込速度で書き込む書込手段と、前記出力手段により出力される加速度信号に基づいて前記所定の音量を変化させる音量変化手段と、前記指揮棒を振るテンポに応じて前記楽曲情報の再生テンポをどの程度追随させるかの補正値を設定する複数のボタンと、前記演算手段により演算された前記周期に基づいて前記所定のテンポを変化させ、かつ、前記演算された周期に基づいて前記指揮棒を振るテンポを求めるとともに、その求めたテンポが予め設定されたテンポと異なる場合は、前記楽曲情報の再生テンポを、前記複数のボタンのうち操作されているボタンに対応して設定されている補正値によって補正する再生テンポ変更手段と、が備えられたという技術的手段を採用する。
【0006】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の楽音再生装置において、前記再生テンポ変更手段は、前記求めたテンポと前記予め設定されたテンポとを比較する比較処理と、前記求めたテンポと前記予め設定されたテンポとの差が所定値以下の場合は前記求めたテンポの補正を行う補正処理とを実行し、前記差が前記所定値より大きい場合は前記求めたテンポの補正を行わないで前記比較処理に戻るという技術的手段を採用する。
【0007】
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の楽音再生装置において、前記再生テンポ変更手段は、前記楽曲情報の再生が進行するにつれて前記補正値を徐々に小さくするという技術的手段を採用する。
【0008】
【0009】
【0010】
【作用】
請求項1に記載の発明では、指揮棒本体に設けられた加速度センサにより、指揮棒本体の移動する加速度が検出され、この検出された加速度は、出力手段により、指揮棒本体の外部へ出力される。
つまり、その外部へ出力される加速度の変化に対応して、楽音再生装置による楽曲の再生速度を変化させることにより、楽曲のテンポを変化させることができる。
したがって、たとえば、後の発明の実施の形態に記載するように、聞き手が上記指揮棒を持って指揮することにより、歌い手の歌うテンポを変えることができるため、聞き手がカラオケに直接的に参加することができる。これにより、単調に手拍子をたたいたりする場合よりも、変化があるため、飽きが来ず、場の盛り上がりを長い間持続することができる。
【0011】
また、上記加速度センサは、上記指揮棒本体の一の方向へ移動する第1の加速度を検出する第1の加速度センサと、上記一の方向と異なる方向へ移動する第2の加速度を検出する第2の加速度センサとからなるため、上記指揮棒が色々な方向に振られた場合であっても、上記第1の加速度と第2の加速度とのベクトル和を求めることにより、振られた方向の加速度を求めることができる。
つまり、指揮棒を自由な方向へ振っても、テンポを制御することができるため、指揮棒を持った聞き手は、自分の個性を出して指揮者の気分になることができる。
【0012】
また、演算手段により、上記出力手段から出力される加速度信号に基づいて、上記指揮棒本体の移動方向の変化が検出されるとともに、その変化の周期が演算される。
【0013】
さらに、上記出力手段により出力される加速度信号に基づいて上記所定の音量を変化させる音量変化手段が備えられているため、上記指揮棒の振り方により、楽曲情報の再生音量を変化させることができる楽音再生装置を実現することができる。
したがって、たとえば、後述する発明の実施の形態に記載するように、指揮棒の振り幅を変えることにより、曲の演奏音量を増減できるため、感情を込めた制御を行うことができる。
さらに、指揮棒を振るテンポに応じて楽曲情報の再生テンポをどの程度追随させるかの補正値を設定する複数のボタンと、演算手段により演算された周期に基づいて楽曲情報の再生テンポを変化させ、かつ、演算された周期に基づいて指揮棒を振るテンポを求めるとともに、その求めたテンポが予め設定されたテンポと異なる場合は、楽曲情報の再生テンポを、上記複数のボタンのうち操作されているボタンに対応して設定されている補正値によって補正する再生テンポ変更手段が備えられているため、指揮棒の振り方により、楽曲情報の再生テンポを変化させることができる楽音再生装置を実現することができる。また、ボタンを操作することにより、上記補正値を変更することができるため、指揮の熟練度に差がある場合であっても、指揮の熟練度に対応したボタンを操作することにより、再生テンポが本来のテンポから大きくずれないため、歌い難くなるおそれがない。
また、音量の制御と組み合わせることにより、テンポおよび音量の制御を行うことができる。
【0014】
また、請求項2に記載の発明では、再生テンポ変更手段は、求めたテンポと予め設定されたテンポとの差が所定値より大きい場合は上記求めたテンポの補正を行わないため、指揮棒を振るテンポが遅すぎる、あるいは速すぎることにより、歌うことが困難となるおそれがない。
また、請求項3に記載の発明では、再生テンポ変更手段は、楽曲情報の再生が進行するにつれて上記補正値を徐々に小さくすることができる。
つまり、指揮棒を振る者は、楽曲情報の再生が進行するにつれて次第に指揮に慣れて行き、本来のテンポに近づくことが予測されるため、楽曲情報の再生が進行するにつれて補正値を徐々に小さくすることにより、指揮棒を振る者は、本来のテンポで指揮をすることができるようになり、指揮を上達させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の指揮棒および楽音再生装置の第1実施形態について図を参照して説明する。なお、以下の各実施形態では、楽音再生装置として、通信回線を利用して曲が提供される、いわゆる通信カラオケ装置を代表に説明する。
まず、本第1実施形態の指揮棒の主要構成について、その外観を示す図1を参照して説明する。
【0016】
図1に示すように、指揮棒10には、先細りの細長い棒状に形成された指揮棒本体11が備えられており、この指揮棒本体11の基部には、横長の卵形状に形成された把持部材12が取付けられている。指揮棒本体11の先端近傍の内部には、指揮棒10を振ったときの第1の加速度を検出する第1の加速度センサたる加速度センサ13が埋設されており、この加速度センサ13と直交する面には、加速度センサ13の検出方向と直交する方向の第2の加速度を検出する第2の加速度センサたる加速度センサ14が埋設されている。
【0017】
また、把持部材12の下端には、上記加速度センサ13および14により検出された加速度を示す加速度信号を送信する送信アンテナが設けられており、指揮棒本体11の基部近傍には、指揮棒10に内蔵された後述する各回路を作動させる電源スイッチ16が設けられている。
【0018】
次に、加速度センサの構成および指揮棒10に内蔵された回路の構成について図2および図3を参照して説明する。
図2は、加速度センサの構成を示す指揮棒本体11の部分断面図であり、図3は、回路構成を示すブロック図である。
図2に示すように、加速度センサ13には、薄肉で板状の圧電素子13aが備えられており、この圧電素子13aの上面には上部電極膜13bが、下面には下部電極膜13cがそれぞれ一体形成されている。また、上部電極膜13bの上面には板状の金属製部材13dが、下部電極膜13cの下面には板状の金属製部材13eがそれぞれ一体形成されており、上部電極膜13bと下部電極膜13cとの間には、直流電圧Eが印加されている。
【0019】
上部電極膜13bには、リード線13fが、下部電極膜13cにはリード線13gがそれぞれ接続されており、両リード線13f,13gは、検出回路20に接続されている。そして、この加速度センサ13は、図2に矢印Y1およびY2で示す方向(以下、Y方向と略称する)の指揮棒10の加速度を検出する。
なお、加速度センサ14の構造は、加速度センサ13と同じである。
【0020】
また、図3に示すように、指揮棒10の内部には、上記検出回路20により検出された検出信号を、後述するカラオケ装置の制御装置へ送信するためのパルス信号に変換する信号変換回路21と、この信号変換回路21により変換されたパルス信号の変調、増幅および発振を行う送信回路22が設けられている。さらに、上記各回路の動作を制御するCPU17と、このCPU17の演算結果を一時保存するRAM18と、CPU17により実行される制御プログラム,加速度センサ13,14の検出感度データなどが記憶されたROM19と、CPU17,各回路などの作動用電源である電池23とが設けられている。
【0021】
そして、上記構成の指揮棒10が、図2に示すY方向に振られると、金属製部材13d,13eの慣性モーメントにより、圧電素子13aに圧電効果による歪みが発生し、上部電極膜13bと下部電極膜13cとの間に印加されている電圧値が変化し、この変化は、リード線13f,13gを介して検出回路20により検出される。この検出された電圧変化の大きさは、圧電素子の歪量、つまり、指揮棒10の加速度の大きさに比例する。検出回路20により検出された電圧変化は、信号変換回路21により赤外線のパルス信号に変換された後に、加速度を示す加速度信号として送信回路22を介して送信アンテナから送信される。
なお、送信回路22および送信アンテナが本発明の出力手段に相当する。
【0022】
次に、指揮棒10を振ることにより、曲のテンポを制御することができる原理について図4および図5を参照して説明する。
図4(A)は、4分の3拍子で指揮棒10を振った場合の指揮棒10の加速度方向を示す説明図、同図(B)は、指揮棒10を矢印F2の方向へ振った場合の加速度の説明図、同図(C)は、指揮棒10を矢印F1の方向へ振った場合の加速度成分を示すベクトル図である。図5は、指揮棒10の加速度の向きの変化を示す説明図である。
【0023】
図4(A)に示すように、指揮棒10を矢印F1、F2、F3の順に向きを変えて4分の3拍子で振った場合において、矢印F2で示される部分の加速度は、同図(B)に示すように、指揮棒10が動き始めたときが最大であり、その後0になって、動きが停止したときに最小となる。
つまり、加速度が最大から最小に転じた時点、または、最小から最大に転じた時点が、指揮棒10の振る向きが変わった時点である。
【0024】
そして、図5に示すように、加速度が最大になった時刻t1,t3,t5・・と、加速度が最小になった時刻t2,t4,t6・・とを検出し、各時刻間の時間を演算することにより、指揮棒10を振るテンポを求めることができる。
また、図4(A)に矢印F1で示すように、指揮棒10が加速度センサ13,14の検出方向に対して斜めに振られた場合の加速度は、同図(C)に示すように、ベクトルX成分とベクトルY成分との和で表すことができ、その大きさは、F1=(X2 +Y2 )1/2 となる。
以上のように、本実施形態の指揮棒10によれば、加速度センサ13,14により、指揮棒10の加速度の大きさおよび方向を検出し、その検出信号を送信することができる。
【0025】
次に、本第1実施形態のカラオケ装置の主要構成について、それを示す図6を参照して説明する。
図6に示すように、カラオケ装置30には、カラオケ用の背景映像および歌詞映像を表示するCRTモニタ(以下、CRTと略称する)32と、歌い手のモニタ用のCRT34とが備えられている。また、指揮棒10から送信される信号を受信アンテナにより受信し、この受信した信号に基づいて曲のテンポを変更する制御(以下、テンポ制御と略称する)などを行う制御装置40が備えられている。
【0026】
また、制御装置40は、通信回線73を介しての楽曲情報たる曲データの蓄積、選曲、曲の予約などの制御、マイク85,86から入力される音声と楽曲たるカラオケ曲とのミキシング、音声とカラオケ曲との音量バランス、エコー調整、ディレイ調整、音程の変更(キーチェンジ)などの音声制御、ならびに、CRT32,34に表示される映像の切替え、合成、分割などの映像制御などの各種制御を行う。
【0027】
さらに、カラオケ装置30には、制御装置40から出力される音声信号の増幅、高音、低音の制御(トーンコントロール)などを行うアンプ36と、このアンプ36から出力される音声信号を音として再生するフロアータイプの1組のスピーカ83,83と、天井取付用の1組のスピーカ84,84と、制御装置40を遠隔操作する送信器90とが備えられている。
なお、上記アンプ36、制御装置40、スピーカ83,83およびスピーカ84,84が、本発明の楽曲再生手段に相当する。
【0028】
次に、制御装置40の装備について図7を参照して説明する。
図7(A)は、制御装置40の前面パネルの説明図、同図(B)は、制御装置40の背面パネルの説明図である。
図7(A)に示すように、制御装置40の前面パネルには、選曲する曲の番号の入力などを行うための0〜9のボタンからなるテンキー41と、制御装置40を選曲可能状態にし、また、選曲を確定するための選曲ボタン42とが設けられており、テンキー41の上には、選曲された曲の番号を5桁の数字でLED表示する選曲番号表示体43が設けられている。
【0029】
また、選曲番号表示体43の左には、演奏が予約されている曲の数をLED表示する予約曲数表示体44が設けられており、その下には、予約の取消を行うための取り消しボタン45と、演奏を停止させる演奏停止ボタン46と、歌っている途中で最初から歌い直すための歌い直しボタン47と、予約曲の間に割り込んで予約するための割り込みボタン48とが設けられている。
【0030】
さらに、テンキー41の右には、演奏される曲のキーを低くするためのフラットキー49と、キーを標準にする標準キー50と、キーを高くするシャープキー51とが設けられており、その下には、ボーカルのメロディーラインの音量を設定するボーカルボタン52と、2コーラス目をカットする2コーラスカットボタン53と、曲の後奏部分をカットする後奏カットボタン54とが設けられている。
また、その下には、カラオケを行うモードとカラオケを行わないモードとに切り替えるカラオケ切替ボタン55と、通信回線73を介して入力されるデータを曲データからBGM、有線放送、テレビ放送などに切り替える入力切替ボタン56と、CRT32,34の表示をカラオケ店が提供しているサービス情報の表示に切り替えるサービスボタン57とが設けられている。
【0031】
さらに、それらボタンの下には、指揮棒10によるテンポ制御を開始するテンポ制御ボタン110が設けられており、その下には、指揮棒10の振りに応じて演奏のテンポをどの程度追随させるかのレベルを設定する初級ボタン107、中級ボタン108および上級ボタン109が設けられている。また、前面パネルの左上には、指揮棒10および送信器90から発信される光信号を受光する受光部58が設けられており、左下には、制御装置40の電源を起動させる電源ボタン59が設けられている。
【0032】
また、図7(B)に示すように、制御装置40の背面パネルには、曲データを保有するサーバー72(図9参照)から配信される曲データを受信する通信回線73を接続する通信端子60が設けられており、この通信端子60の右方には、CRT32の映像入力端子(図示省略)と接続される映像出力端子62と、CRT34の映像入力端子(図示省略)と接続される映像出力端子63とが設けられている。また、その右側には、アンプ36の音声入力端子(図示省略)と接続される音声出力端子61が設けられている。
【0033】
また、図示しないが、アンプ36には、マイク85,86を接続するマイク端子と、それらマイクから入力される音声とカラオケ曲との音量のバランス調整を行うためのバランス調整つまみと、エコーのかかり具合を調整するためのエコー調整つまみと、ディレイのかかり具合を調整するためのディレイ調整つまみとが設けられている。
【0034】
次に、送信器90の構成について、それを示す図8を参照して説明する。
送信器90の左上には、制御装置40の電源をON、OFFする電源ボタン91が設けられており、右上には、曲の演奏終了後に拍手の音を再生するように設定するための拍手ボタン93が設けられており、その左には、拍手のモード(種類)を切り替えるモード切替ボタン92が設けられている。それらボタンの下には、制御装置40に設けられたボタンと同じ作用を行うボーカルボタン94と、2コーラスカットボタン95と、後奏カットボタン96とが設けられている。
【0035】
また、それらボタンの下には、制御装置40に設けられたボタンと同じく、フラットキー97、標準キー98、シャープキー99、テンキー100、選曲キー101、演奏停止キー102、取り消しキー103、歌い直しキー104、割り込みキー105が設けられている。
なお、上記各ボタンおよびキーを押したときに、そのボタンまたはキーに対応する信号が、発信部106に内蔵されたLEDから発信される。
【0036】
次に、上記制御装置40の制御系の構成について、それをブロック図で示す図9を参照して説明する。
制御装置40には、上記テンポ制御、音声制御、映像制御、曲の演奏順序の予約および演奏順序の変更などをプログラムにしたがって行うCPU64が備えられている。このCPU64には、選曲された曲の番号を示す曲番号データを一時保存するRAM65と、送信器90から送信されるコマンドに対応する制御コマンドなどが記憶されたROM66と、リアルタイムカウンタ67と、CPU64による演算結果を一時保存するRAM68,69と、後述する新リズムデータCおよびタイマ値とを対応させたタイマテーブル、規定値T1およびT2が記憶されたEEPROM70とが接続されている。
【0037】
また、CPU64には、サーバー72から通信回線73および通信端子60を介して入力され、通信用モデム74によりデジタル信号に変換された曲データを蓄積するハードディスクメモり71が接続されている。このハードディスクメモリ71には、上記各制御、後述する各回路の動作制御をCPU64に実行させるためのプログラムなどが記録されている。
【0038】
さらに、CPU64には、タイマ78のカウントにしたがってMIDIデータをMIDI音源77へ書き込む制御を行うシーケンサ76と、MIDI音源77から出力される音データを入力してアナログ信号に変換する音声制御回路75とが接続されている。また、CPU64には、背景映像データが記録されたCD−ROM再生装置112から読出された背景映像データおよびハードディスクメモリ71に記憶された曲データ中の歌詞映像データを入力し、CRT32,34に表示される映像として、図12に示すように、背景映像200中に歌詞映像202がスーパーインポーズされた映像を作成したり、歌詞映像202にテロップ204をかけたりする映像制御回路79が接続されている。
【0039】
さらに、CPU64には、受光部58により受光された光信号をデジタル信号に変換する受光回路80と、上記各種ボタンを押したときに点灯するLEDへ表示信号を出力する表示回路81と、受信アンテナにより受信された加速度信号をデジタル信号に変換する受信回路116と、各種ボタンの操作により変化する信号を入力する入力回路82とが接続されている。
なお、上記シーケンサ76およびタイマ78が、本発明の書込手段に相当する。
【0040】
次に、利用者が選曲してカラオケをするに至るまでのカラオケ装置30の一連の動作について説明する。
まず、利用者が、送信器90を制御装置40に向けて、電源ボタン91を押すと、制御装置40の電源が投入され、これに連動してCRT32,34およびアンプ36が起動する。
次に、送信器90の選曲キー101を押すと、選曲可能状態になり、テンキー100を押して歌いたい曲の曲番号を入力する。このとき、テンキーを押す毎に、その押したキーに対応する数字が、CRT32,34および制御装置40の選曲番号表示体43に表示され、曲番号の確認をできるようになっている。
なお、選曲中であることは、表示された数字が点滅表示されることにより確認できるようになっている。
【0041】
そして、曲番号の入力が終了し、選曲キー101を押すと入力した曲番号が確定されるとともに、曲番号表示が点滅を中止した後に消え、CPU64は、その曲番号に対応する曲データの送信要求を示す要求信号をサーバー72へ送信する。すると、サーバー72は、自己のハードディスクメモリから上記要求信号に示される曲番号の曲データを検索して読出し、その読出された曲データは、通信回線73を介して制御装置40へ送信され、通信用モデム74によってCPU64により処理可能なデータに変換されてハードディスクメモリ71に一時保存される。
【0042】
続いて、ハードディスクメモリ71から曲データの読出しが行われ、曲データに含まれるMIDIデータは、シーケンサ76に取り込まれ、タイマ78のカウントにしたがってMIDI音源77に書き込まれる。MIDI音源77にMIDIデータの書き込まれた部分の音源データは、音声制御回路75へ出力され、アンプ36によって増幅可能なアナログの音楽信号に変換される。この音楽信号は、アンプ36へ出力され、増幅された後にスピーカ83,83、スピーカ84,84へ出力され、両スピーカによって再生される。
【0043】
一方、曲データに含まれる歌詞映像データは、映像制御回路79に入力され、CRT32,34に表示可能な歌詞映像信号に変換される。また、曲データには、曲のジャンルを特定するジャンルデータが含まれており、このジャンルデータに対応する背景映像データがCD−ROM再生装置112により再生されるとともに、映像制御回路79に入力され、CRT32,34に表示可能な背景映像信号に変換される。そして、図12に示すように、歌詞映像信号は、歌詞映像202として、背景映像信号は、背景映像200としてそれぞれCRT32,34に表示される。
【0044】
また、マイク85、または、マイク86から入力された音声は、アンプ36に内蔵されたマイクミキシング回路により、上記音楽信号とミキシングされ、このミキシングされたミキシング信号は、アンプ36により増幅された後にスピーカ83,83、スピーカ84,84へ出力され、両スピーカによって音楽信号および音声信号が再生される。
つまり、利用者は、自分の選んだ曲をCRT32,34の画面に映し出された背景映像200および歌詞映像202を見ながらマイク85、または、マイク86を通して歌う(カラオケする)ことができる。
【0045】
次に、CPU64によるテンポ制御について、その制御内容を示す図10および図11のフローチャートを参照して説明する。
なお、4分の3拍子、4分の4拍子などの曲の拍子を示す拍子データDと、曲のテンポ、つまり曲の1小節分を演奏するに要する時間を示すリズムデータBは、ハードディスクメモリ71に保存される曲データに含まれており、曲データが再生されるときに、RAM69に読み込まれて記憶されているとする。
まず、聞き手が指揮棒10の電源スイッチ16を押すと、指揮棒10に内蔵された各回路が立ち上がり、加速度検出可能状態になり、制御装置40のテンポ制御ボタン110を押すと、テンポ制御プログラムがハードディスクメモリ71からRAM65に読み込まれ、テンポ制御可能状態になる。
【0046】
そして、聞き手が指揮棒10の把持部材12を持って指揮棒10を振ると、その指揮棒10の加速度は、加速度センサ13,14により検出され、その検出された加速度を示す加速度信号は、指揮棒10から発信され、制御装置40の受光部58に受光される。この受光された加速度信号は、受光回路80によりデジタル信号に変換され、CPU64は、そのデジタル信号を取り込んで加速度αを演算する(ステップ100)。
なお、指揮棒10と制御装置40とを信号線で接続し、その信号線に加速度信号を送信するようにしてもよい。
【0047】
続いて、上記演算された加速度αが最大から最小に転じるタイミング、または、最小から最大に転じるタイミングを検出する。つまり、指揮棒10の振る向きが変わった時刻tを検出する(ステップ110)。続いて、時刻tの検出回数Nが演算され(ステップ120)、拍子データDが読み込まれる(ステップ130)。続いて、拍子データDに基づいて、検出回数Nが拍子分検出されたか否かが判定される(ステップ140)。
【0048】
たとえば、図4(A)に示したように、4分の3拍子の曲を指揮棒10により三角形状に振ったとすると、最初の矢印F1では、振り始め(F1の始点)が加速度最大であり、振り終わり(F1の終点)が加速度最小である。図5において、時刻t1で加速度最大を示し、時刻t2で加速度最小を示す。同様にして、矢印F2では、時刻t3で加速度最大、時刻t4で加速度最小となり、矢印F3では、時刻t5で加速度最大、時刻t6で加速度最小となる。
つまり、1方向の振りには、指揮棒10の加速度が最大または最小となるタイミングが1回ずつ存在する。
したがって、指揮棒10を図4(A)に示すように振った場合には、指揮棒10の加速度が、最大から最小、または、最小から最大に変化した回数は6回となる。
そこで、ステップ140において、時刻tの検出回数N=6となるまでステップ100ないし140を繰り返す。
なお、4分の4拍子であれば、N=8となるまで繰り返す。
【0049】
そして、検出回数Nが拍子分検出されると、その最初の検出時刻から最後の検出時刻までの時間Aが演算される。たとえば、上記例では、t1ないしt6までの時間が演算される(ステップ150)。続いて、リズムデータBが読み込まれ(ステップ160)、時間Aは、時間Bより大きいかが判定され(ステップ170)、大きいと判定された場合、つまり、指揮棒10を振るテンポが、曲本来のテンポより遅い場合には、その大きさが規定値T1以下であるかが判定され(ステップ180)、規定値T1より大きい場合には、ステップ100へ戻る。
つまり、指揮棒10を振る速度が遅すぎる場合は、歌うことが困難となるため、テンポを変更しない。
【0050】
ここで、その大きさが規定値T1以下である場合は、時間Aから補正値T2を減算した時間を新リズムデータCとして演算し(ステップ190)、リズムデータBを新リズムデータCに書換える(ステップ200)。続いて、その書き換えられた新リズムデータCが、書き換えられる前のリズムデータBと異なる値である場合には(ステップ210)、EEPROM70に記憶されたタイマテーブルから新リズムデータCに対応するタイマー値が選択され、タイマ78のタイマ値(パルス信号の周期)が変更される(ステップ220)。
つまり、MIDIデータのMIDI音源への書込速度を遅くする。
【0051】
ここで、時間Aから補正値T2を減算しているのは、テンポの制御を指揮者のレベルに合うように調整するためである。
つまり、指揮者である聞き手が、リズムを刻むのが上手である場合には、時間Aをそのまま新リズムデータCに設定すればよいが、リズムを刻むのが下手な者が指揮をすると、規定値以下ではあるが、指揮が曲の進行に追随できなく、歌い手が歌い難くなる場合が考えられる。
【0052】
このような場合には、時間Aから補正値T2を減じたぐらいの時間が丁度良いテンポとなるからである。そして、補正値T2は、指揮者のレベルに応じて変更することができ、その変更は、制御装置40の前面パネルに設けられた初級ボタン107、中級ボタン108および上級ボタン109を押して行う。
この場合、補正値T2の値は、初級ボタン107を押した場合が最も大きく、上級ボタン109を押した場合が最も小さく、中級ボタン108を押した場合は、それらの中間の値に設定される。
なお、曲の演奏開始当初は、指揮に慣れなかった者でも、曲が進行するにつれて慣れてくることを考慮し、補正値T2の値は、曲の進行につれて徐々に小さくなるようになっている。
【0053】
一方、ステップ170において、時間Aは時間B以下であると判定された場合、つまり、指揮棒10によるテンポが、曲本来のテンポより速いと判定された場合には、ステップ172へ移行し、時間Aは時間Bより小さいかが判定される。この場合、時間Aと時間Bとが等しい場合には、テンポを変更する必要がないため、ステップ100へ戻る。ステップ172において、時間Aは時間Bより小さいと判定されると、時間Aと時間Bとの差が、規定値T3以下であるかが判定され(ステップ174)、規定値T3より大きい場合には、ステップ100へ戻る。
つまり、指揮棒10を振る速度が速すぎる場合は、歌うことが困難となるため、テンポを変更しない。
【0054】
ここで、その差が規定値T3以下である場合は、時間Aに補正値T2を加算した時間を新リズムデータCとして演算し(ステップ176)、リズムデータBを新リズムデータCに書換える(ステップ178)。ここで、時間Aに補正値T2を加算しているのは、上記同様にテンポの制御を指揮者のレベルに合うように調整するためである。
そして、補正値T2は、指揮者のレベルに応じて変更することができ、その変更は、制御装置40の前面パネルに設けられた初級ボタン107、中級ボタン108および上級ボタン109を押して行う。
【0055】
この場合、補正値T2の値は、初級ボタン107を押した場合が最も大きく、上級ボタン109を押した場合が最も小さく、中級ボタン108を押した場合は、それらの中間の値に設定される。
なお、補正値T2の値は、曲の進行につれて徐々に小さくなるようになっている。
【0056】
以上のように、本第1実施形態の指揮棒およびカラオケ装置によれば、指揮棒10から送信された指揮棒10の加速度の大きさおよび方向を示す検出信号を制御装置40により受信し、その受信した検出信号に基づいて、制御装置40内のCPU64により指揮棒10の加速度および加速方向を演算することができる。そして、その演算値に基づいて、曲のテンポを変化させることができる。
したがって、聞き手は、指揮棒10を持つことにより、歌い手の歌う曲のテンポを変化させることができることから、カラオケに能動的に参加することができるため、従来のように、手拍子を打つ程度の受け身的な参加しかできない場合よりも、飽きが来ず、場の盛り上がりを維持することができる。
【0057】
次に、本発明第2実施形態の指揮棒およびカラオケ装置について図11のフローチャートを参照して説明する。
本第2実施形態のカラオケ装置は、指揮棒10を振る加速度に応じて曲の演奏音量を制御できることを特徴とする。
指揮棒10が振られると、指揮棒10の加速度を示す検出信号が、制御装置40へ送信され、制御装置40内のCPU64は、その送信された検出信号に基づいて、加速度αを演算し(ステップ300)、その加速度αを2回積分して指揮棒の振り幅Lを演算する(ステップ310)。
【0058】
続いて、振り幅Lから予めRAM68に記憶されている基準振り幅L1を減算した値(L−L1)が0より大きいかが判定される(ステップ320)。ここで、基準振り幅L1は、普通の動作の大きさで指揮棒10を振った場合の振り幅に設定されている。そして、振り幅Lが、基準振り幅L1より大きい場合は、音声制御回路75から出力される音声信号のレベルを増大させる(ステップ330)。
一方、振り幅Lが、基準振り幅L1より小さい場合には(ステップ322)、音声制御回路75から出力される音声信号のレベルを減少させる(ステップ324)。
【0059】
このように、本第2実施形態の指揮棒およびカラオケ装置によれば、指揮棒10の振り幅に応じて曲の演奏音量を制御することができる。
たとえば、歌の中で最も盛り上がる部分になるまでは、指揮棒10の振り幅を小さくして指揮を行い、盛り上がり部分に入ったときに、振り幅を大きくすることにより、演奏音量を増減させて曲の演奏にメリハリを付けることができる。また、上記第1実施形態のテンポ制御と組み合わせることにより、指揮棒10の振り方により、曲の演奏テンポおよび音量を制御することができるため、感情を込めた演奏を実現することができる。
なお、演奏音量の変化は、音声制御回路75から出力される音声信号のレベルを増減させる他に、アンプ36のボリューム調整つまみをモータなどにより回して行うようにすることもできる。
【0060】
なお、上記実施形態では、曲の1つの拍子(1小節)単位でテンポ制御を行う場合を説明したが、それ以下の単位で、または、1小節以上の単位、たとえば、1コーラス単位でテンポ制御を行うように構成することもできる。また、指揮棒10の加速度に応じて曲の演奏キーを制御するように構成することもできるし、指揮の上手さを採点して点数を表示するように構成することもできる。
さらに、指揮棒10の表面の長手方向に、または、制御装置40の前面パネルに複数のLEDを取付け、指揮棒10の加速度に反応してLEDの点灯数を増減させるように構成することもできる。
【0061】
ところで、CPU64により実行されるステップ100およびステップ110が、本発明の演算手段として機能し、ステップ120ないしステップ220が、再生テンポ変更手段として機能する。また、ステップ300ないしステップ330が、本発明の音量変化手段として機能する。
【0062】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、指揮棒の振り方により、曲の演奏テンポ、または、演奏音量を制御することができることから、聞き手がカラオケに直接的に参加することができるため、場の盛り上がりを長い間維持することができる。
また、指揮棒を振るテンポに応じて楽曲情報の再生テンポをどの程度追随させるかの補正値を設定する複数のボタンを備えており、指揮の熟練度に対応したボタンを操作することにより、再生テンポが本来のテンポから大きくずれないようにすることができるため、歌い手が歌い難くなるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明第1実施形態の指揮棒の主要構成を示す外観説明図である。
【図2】 加速度センサの構成を示す指揮棒本体11の部分断面図である。
【図3】 指揮棒10内の回路構成を示すブロック図である。
【図4】 (A)は、4分の3拍子で指揮棒10を振った場合の指揮棒10の加速度方向を示す説明図、(B)は、指揮棒10を矢印F2の方向へ振った場合の加速度の説明図、(C)は、指揮棒10を矢印F1の方向へ振った場合の加速度成分を示すベクトル図である。
【図5】 指揮棒10の加速度の向きの変化を示す説明図である。
【図6】 本第1実施形態のカラオケ装置の主要構成を示す外観説明図である。
【図7】 (A)は、制御装置40の前面パネルの説明図、同図(B)は、制御装置40の背面パネルの説明図である。
【図8】 送信器90の外観説明図である。
【図9】 制御装置40の制御系の構成を示すブロック図である。
【図10】 CPU64により実行されるテンポ制御の内容を示すフローチャートである。
【図11】 CPU64により実行される音量制御の内容を示すフローチャートである。
【図12】 背景映像に歌詞映像がスーパーインポーズされたCRT32の表示を示す説明図である。
【符号の説明】
10 指揮棒
11 指揮棒本体
12 把持部材
13,14 加速度センサ
13a 圧電素子
13d,13e 金属製部材
15 送信アンテナ
16 電源スイッチ
22 発信回路
30 カラオケ装置
32,34 CRT
36 アンプ
40 制御装置
64 CPU
71 ハードディスクメモリ
72 サーバー
73 通信回線
75 音声制御回路
76 シーケンサ
77 MIDI音源
78 タイマ
90 送信器
110 テンポ制御ボタン
114 受信アンテナ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a baton and a musical sound reproducing apparatus capable of controlling the tempo of performance by the manner of waving the baton.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a karaoke apparatus that performs karaoke by displaying a background image and lyrics image for karaoke on a monitor is known as an example of the above-described music sound reproducing device.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when karaoke is performed by a plurality of people using the karaoke apparatus, not only the singer but also the listener participates in the karaoke, and the place is excited and the karaoke becomes fun.
However, at the beginning of karaoke, the listener participates in karaoke by clapping to the rhythm of the song or by playing an instrument such as a tambourine. You can no longer participate in karaoke, such as starting social conversations with other people.
This is because the clapping of the listener is a passive and monotonous action that is performed at the tempo of the song.
In other words, the performer is a singer and the listener is just a spectator.
As described above, the above-mentioned conventional apparatus has a problem that the means for the listener to participate in karaoke is passive, so that the person gets bored quickly and it is difficult to maintain the excitement of the place.
[0004]
Therefore, the present invention has an object to realize what enables the listener to maintain the excitement of the place for a long time by directly participating in karaoke.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, in the first aspect of the present invention, there is provided a baton main body and the baton main body.A first acceleration sensor that detects a first acceleration that moves in one direction, and a second acceleration sensor that detects a second acceleration that moves in a direction different from the one direction.And an output means for outputting an acceleration signal indicating the acceleration detected by the acceleration sensor to the outside of the baton body.And a calculation means for detecting a change in the direction of movement of the command stick main body based on an acceleration signal output from the output means, and calculating a period of the change, and MIDI data. Music reproducing means for reproducing the recorded music information at a predetermined tempo and a predetermined volume, a MIDI sound source for outputting sound data when the MIDI data is written, and the MIDI data to the MIDI sound source at a predetermined writing speed. Writing means for writing, volume changing means for changing the predetermined volume based on the acceleration signal output from the output means, and how much the reproduction tempo of the music information is tracked according to the tempo of shaking the baton A plurality of buttons for setting the correction value, and changing the predetermined tempo based on the period calculated by the calculation means, In addition, the tempo of shaking the baton based on the calculated period is obtained, and if the obtained tempo is different from a preset tempo, the playback tempo of the music information is operated among the plurality of buttons. A playback tempo changing means for correcting by a correction value set corresponding to the button being set,Adopt technical means that is provided.
[0006]
In the invention according to claim 2, according to
[0007]
In the invention according to
[0008]
[0009]
[0010]
[Action]
In the first aspect of the present invention, the acceleration sensor provided in the baton body detects the moving acceleration of the baton body, and the detected acceleration is output to the outside of the baton body by the output means. The
That is, the tempo of the music can be changed by changing the playback speed of the music by the musical sound playback device in response to the change in the acceleration output to the outside.
Therefore, for example, as described in the embodiments of the invention later, the listener can change the tempo of the singer's singing by directing with the above-mentioned conductor, so that the listener can directly participate in karaoke. be able to. As a result, there is a change as compared with the case where the clapping is performed monotonously, so that the excitement can be sustained for a long time without getting bored.
[0011]
Also onThe acceleration sensor includes a first acceleration sensor that detects a first acceleration that moves in one direction of the conductor rod body, and a second acceleration that detects a second acceleration that moves in a direction different from the one direction. Since it consists of an acceleration sensor, even if the command stick is swung in various directions, the acceleration in the swung direction can be obtained by calculating the vector sum of the first acceleration and the second acceleration. Can be sought.
In other words, the tempo can be controlled even if the baton is swung in any direction, so that the listener with the baton can express his own personality and feel like the conductor.
[0012]
Also, ActingBased on the acceleration signal output from the output means, the calculation means detects a change in the direction of movement of the baton main body and calculates the period of the change..
[0013]
further,UpSince the volume changing means for changing the predetermined volume based on the acceleration signal output by the output means is provided, the music sound reproduction that can change the playback volume of the music information by the manner of swinging the baton An apparatus can be realized.
Therefore, for example, as described in the embodiments of the invention to be described later, the performance volume of a song can be increased / decreased by changing the width of the baton, so that emotional control can be performed.
Furthermore, the playback tempo of the music information is changed based on a plurality of buttons for setting a correction value for how much the playback tempo of the music information is to be followed according to the tempo of the baton and the period calculated by the calculation means. In addition, when the tempo of shaking the baton based on the calculated period is obtained, and the obtained tempo is different from the preset tempo, the reproduction tempo of the music information is operated among the plurality of buttons. Since there is a playback tempo change means that corrects with the correction value set corresponding to the buttonPlay music information by swinging the batontempoIt is possible to realize a musical sound reproducing apparatus that can change the sound.In addition, since the correction value can be changed by operating the button, even if there is a difference in the skill level of the command, the playback tempo can be determined by operating the button corresponding to the command level of skill. Does not deviate significantly from the original tempo, so there is no risk of difficulty in singing.
Also,VolumeIn combination with this control, the tempo and volume can be controlled.
[0014]
In the second aspect of the invention, the playback tempo changing means does not correct the obtained tempo when the difference between the obtained tempo and a preset tempo is larger than a predetermined value. There is no fear that it will be difficult to sing because the tempo to be shaken is too slow or too fast.
In the invention according to
In other words, the person who shakes the conductor stick gradually gets used to conducting as the music information playback progresses and approaches the original tempo, so the correction value gradually decreases as the music information playback progresses. By doing so, the person who shakes the command stick can conduct the command at the original tempo, and can improve the command.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of a baton and a musical sound reproducing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. In each of the following embodiments, a so-called communication karaoke apparatus in which music is provided using a communication line will be described as a representative example of the musical sound reproducing apparatus.
First, the main configuration of the baton of the first embodiment will be described with reference to FIG.
[0016]
As shown in FIG. 1, the
[0017]
In addition, a transmission antenna that transmits an acceleration signal indicating the acceleration detected by the
[0018]
Next, the configuration of the acceleration sensor and the configuration of the circuit built in the
FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the baton main body 11 showing the configuration of the acceleration sensor, and FIG. 3 is a block diagram showing the circuit configuration.
As shown in FIG. 2, the
[0019]
A lead wire 13f is connected to the
The structure of the
[0020]
Further, as shown in FIG. 3, a
[0021]
When the
The
[0022]
Next, the principle by which the tempo of music can be controlled by shaking the
FIG. 4A is an explanatory diagram showing the acceleration direction of the
[0023]
As shown in FIG. 4A, when the
That is, the time when the acceleration changes from the maximum to the minimum or the time when the acceleration changes from the minimum to the maximum is the time when the direction in which the
[0024]
Then, as shown in FIG. 5, the times t1, t3, t5,... When the acceleration is maximum and the times t2, t4, t6,. By calculating, the tempo at which the
Further, as shown by an arrow F1 in FIG. 4A, the acceleration when the
As described above, according to the
[0025]
Next, the main configuration of the karaoke apparatus of the first embodiment will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 6, the
[0026]
In addition, the
[0027]
Furthermore, the
The
[0028]
Next, the equipment of the
FIG. 7A is an explanatory diagram of the front panel of the
As shown in FIG. 7A, on the front panel of the
[0029]
Also, on the left side of the music
[0030]
Further, to the right of the
Below that, a
[0031]
Furthermore, below these buttons, a
[0032]
Further, as shown in FIG. 7B, a communication terminal for connecting a
[0033]
Although not shown, the
[0034]
Next, the configuration of the
A
[0035]
Below these buttons, the
When each of the buttons and keys is pressed, a signal corresponding to the button or key is transmitted from the LED built in the
[0036]
Next, the configuration of the control system of the
The
[0037]
The
[0038]
Further, the
[0039]
Further, the
The
[0040]
Next, a series of operation | movement of the
First, when the user points the
Next, the music selection of the
Note that the selection of music can be confirmed by blinking the displayed number.
[0041]
Then, the song number input is completed and the song selectionKeyWhen the user presses 101, the entered music number is confirmed, and the music number display disappears after the blinking stops, and the
[0042]
Subsequently, the music data is read from the hard disk memory 71, and the MIDI data included in the music data is taken into the
[0043]
On the other hand, the lyric video data included in the song data is input to the
[0044]
The sound input from the
That is, the user can sing (karaoke) the selected song through the
[0045]
Next, tempo control by the
Note that the time data D indicating the time signature of a song such as three quarters, four quarters, and the tempo of the song, that is, the rhythm data B indicating the time required to play one measure of the song are stored in the hard disk memory. Suppose that it is included in the song data stored in 71 and read and stored in the
First, when the listener presses the
[0046]
When the listener shakes the
The
[0047]
Subsequently, the timing at which the calculated acceleration α changes from the maximum to the minimum or the timing at which the calculated acceleration α changes from the minimum to the maximum is detected. That is, the time t when the direction in which the
[0048]
For example, as shown in FIG. 4 (A), assuming that a three-quarter beat song is shaken in a triangular shape by the conducting
That is, the timing at which the acceleration of the
Therefore, when the
Therefore, in
If the time is 4/4, repeat until N = 8.
[0049]
When the number of detection times N is detected for the time signature, a time A from the first detection time to the last detection time is calculated. For example, in the above example, the time from t1 to t6 is calculated (step 150). Subsequently, the rhythm data B is read (step 160), and it is determined whether the time A is greater than the time B (step 170). If it is determined that the time A is larger, that is, the tempo at which the
That is, if the speed of swinging the
[0050]
If the magnitude is equal to or less than the prescribed value T1, the time obtained by subtracting the correction value T2 from the time A is calculated as new rhythm data C (step 190), and the rhythm data B is rewritten to the new rhythm data C. (Step 200). Subsequently, when the rewritten new rhythm data C is a value different from the rhythm data B before being rewritten (step 210), the timer value corresponding to the new rhythm data C is stored in the timer table stored in the
That is, the writing speed of the MIDI data to the MIDI sound source is reduced.
[0051]
Here, the correction value T2 is subtracted from the time A because the tempo control is adjusted to match the conductor's level.Medeis there.
In other words, if the listener who is the conductor is good at recording the rhythm, the time A can be set in the new rhythm data C as it is, but if the person who is poor at recording the rhythm conducts the regulation Although it is below the value, the conductor may not be able to follow the progress of the song, making it difficult for the singer to sing.
[0052]
In such a case, the time obtained by subtracting the correction value T2 from the time A is just a good tempo. The correction value T2 can be changed according to the level of the conductor, and the change is made by pressing the
In this case, the value of the correction value T2 is the largest when the
Note that the correction value T2 is gradually decreased as the music progresses, considering that even those who are not accustomed to conducting at the beginning of the music performance will become accustomed as the music progresses. .
[0053]
On the other hand, in
In other words, when the speed at which the
[0054]
If the difference is equal to or less than the specified value T3, the time obtained by adding the correction value T2 to the time A is calculated as new rhythm data C (step 176), and the rhythm data B is rewritten to the new rhythm data C (step 176). Step 178). Here, the reason that the correction value T2 is added to the time A is that the tempo control is adjusted to match the level of the conductor as described above.Medeis there.
The correction value T2 can be changed according to the level of the conductor, and the change is made by pressing the
[0055]
In this case, the value of the correction value T2 is the largest when the
The correction value T2 is gradually reduced as the music progresses.
[0056]
As described above, according to the baton and karaoke apparatus of the first embodiment, the
Therefore, since the listener can change the tempo of the song that the singer sings by holding the
[0057]
Next, the baton and karaoke apparatus of the second embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.
The karaoke apparatus of the second embodiment is characterized in that the performance volume of a song can be controlled according to the acceleration at which the
When the
[0058]
Subsequently, it is determined whether a value (L−L1) obtained by subtracting the reference swing width L1 stored in advance in the
On the other hand, when the swing width L is smaller than the reference swing width L1 (step 322), the level of the sound signal output from the
[0059]
Thus, according to the baton and karaoke apparatus of the second embodiment, the performance volume of the music can be controlled according to the width of the
For example, until the most exciting part of the song, the
The performance volume can be changed by increasing or decreasing the level of the audio signal output from the
[0060]
In the above embodiment, the case where the tempo control is performed in units of one beat (one measure) of the music has been described. However, the tempo control is performed in units of less than that or in units of one or more measures, for example, one chorus. Can also be configured. Moreover, it can also comprise so that the performance key of a music may be controlled according to the acceleration of the conducting
Further, a plurality of LEDs can be mounted in the longitudinal direction of the surface of the
[0061]
By the way,
[0062]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the performance tempo or performance volume of a song can be controlled by the manner in which the conductor is swung, the listener can directly participate in karaoke. Can be maintained for a long time.
In addition, it has multiple buttons that set the correction value for how much the music information playback tempo should be followed according to the tempo of waving the baton, and it can be played by operating the button corresponding to the skill level of the conductor. Since the tempo can be prevented from greatly deviating from the original tempo, there is no possibility that the singer becomes difficult to sing.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external explanatory view showing a main configuration of a baton according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partial cross-sectional view of a baton main body 11 showing a configuration of an acceleration sensor.
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration in the
4A is an explanatory diagram showing the direction of acceleration of the
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a change in the direction of acceleration of the
FIG. 6 is an external explanatory view showing the main configuration of the karaoke apparatus of the first embodiment.
7A is an explanatory diagram of a front panel of the
FIG. 8 is a diagram for explaining the external appearance of a
9 is a block diagram showing a configuration of a control system of the
10 is a flowchart showing the contents of tempo control executed by a
FIG. 11 is a flowchart showing the content of volume control executed by a
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a display on the
[Explanation of symbols]
10 Conductor
11 Conductor body
12 Gripping member
13, 14 Acceleration sensor
13a Piezoelectric element
13d, 13e metal parts
15 Transmitting antenna
16 Power switch
22 Transmission circuit
30 Karaoke equipment
32, 34 CRT
36 amplifiers
40 Control device
64 CPU
71 Hard disk memory
72 servers
73 Communication line
75 Voice control circuit
76 Sequencer
77 MIDI sound source
78 timer
90 Transmitter
110 Tempo control button
114 receiving antenna
Claims (3)
前記出力手段から出力される加速度信号に基づいて、前記指揮棒本体の移動方向の変化を検出するとともに、その変化の周期を演算する演算手段と、
MIDIデータにより構成された楽曲情報を所定のテンポおよび所定の音量で再生する楽曲再生手段と、
前記MIDIデータが書き込まれると音データを出力するMIDI音源と、
前記MIDIデータを前記MIDI音源に所定の書込速度で書き込む書込手段と、
前記出力手段により出力される加速度信号に基づいて前記所定の音量を変化させる音量変化手段と、
前記指揮棒を振るテンポに応じて前記楽曲情報の再生テンポをどの程度追随させるかの補正値を設定する複数のボタンと、
前記演算手段により演算された周期に基づいて前記所定のテンポを変化させ、かつ、前記演算された前記周期に基づいて前記指揮棒を振るテンポを求めるとともに、その求めたテンポが予め設定されたテンポと異なる場合は、前記楽曲情報の再生テンポを、前記複数のボタンのうち操作されているボタンに対応して設定されている補正値によって補正する再生テンポ変更手段と、
が備えられたことを特徴とする楽音再生装置。A command rod body, a first acceleration sensor that is provided on the command rod body and detects a first acceleration that moves in one direction of the command rod body, and a first acceleration sensor that moves in a direction different from the one direction. an acceleration sensor ing and a second acceleration sensor detecting a second acceleration, and output means for outputting an acceleration signal representing an acceleration detected by the acceleration sensor to the outside of the baton main body is provided baton When,
Based on the acceleration signal output from the output means, detecting the change in the direction of movement of the baton body, and calculating means for calculating the period of the change,
Music playback means for playing back music information composed of MIDI data at a predetermined tempo and a predetermined volume;
A MIDI sound source that outputs sound data when the MIDI data is written;
Writing means for writing the MIDI data to the MIDI sound source at a predetermined writing speed;
Volume changing means for changing the predetermined volume based on an acceleration signal output by the output means;
A plurality of buttons for setting a correction value of how much to follow the reproduction tempo of the music information according to the tempo of shaking the baton;
The predetermined tempo is changed based on the cycle calculated by the calculating means, and the tempo for shaking the baton is calculated based on the calculated cycle, and the calculated tempo is set in advance. The playback tempo changing means for correcting the playback tempo of the music information by a correction value set corresponding to the operated button of the plurality of buttons,
A musical sound reproducing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22927496A JP3750699B2 (en) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | Music playback device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22927496A JP3750699B2 (en) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | Music playback device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1055174A JPH1055174A (en) | 1998-02-24 |
JP3750699B2 true JP3750699B2 (en) | 2006-03-01 |
Family
ID=16889551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22927496A Expired - Lifetime JP3750699B2 (en) | 1996-08-12 | 1996-08-12 | Music playback device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3750699B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPQ439299A0 (en) * | 1999-12-01 | 1999-12-23 | Silverbrook Research Pty Ltd | Interface system |
EP1195742B1 (en) * | 2000-09-05 | 2008-02-27 | Yamaha Corporation | System and method for generating tone in response to movement of portable terminal |
JP2003015648A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Electronic musical tone generator and automatic performance method |
JP2005080079A (en) | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Sony Corp | Sound reproduction device and its method |
JP4403415B2 (en) | 2005-09-20 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | Content reproduction method and content reproduction apparatus |
JP4811046B2 (en) | 2006-02-17 | 2011-11-09 | ソニー株式会社 | Content playback apparatus, audio playback device, and content playback method |
JP4679431B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-04-27 | 任天堂株式会社 | Sound output control program and sound output control device |
JP2008015595A (en) | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Sony Corp | Content selection recommendation method, server, content reproduction device, content recording device and program for selecting and recommending of content |
JP5034976B2 (en) * | 2008-01-24 | 2012-09-26 | 株式会社セガ | Audio playback device and audio playback control program |
FR2942344B1 (en) * | 2009-02-13 | 2018-06-22 | Movea | DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THE SCROLLING OF A REPRODUCING SIGNAL FILE |
KR101259519B1 (en) * | 2010-02-19 | 2013-05-06 | 모빌토크(주) | Video control device and method using command robot |
-
1996
- 1996-08-12 JP JP22927496A patent/JP3750699B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1055174A (en) | 1998-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10161672A (en) | Singing voice signal switching device | |
JPH10149179A (en) | Karaoke system | |
WO2007037068A1 (en) | Ensemble system | |
JPH08263077A (en) | Karaoke device with voice converting function | |
JP6729052B2 (en) | Performance instruction device, performance instruction program, and performance instruction method | |
JPH0816181A (en) | Effect addition device | |
JP3750699B2 (en) | Music playback device | |
JP2002215151A (en) | Acoustic signal output method and bgm generating method | |
CN114067768A (en) | Playback control method and playback control system | |
US9601118B2 (en) | Amusement system | |
WO2007037067A1 (en) | Ensemble system | |
JP3861381B2 (en) | Karaoke equipment | |
JP4038836B2 (en) | Karaoke equipment | |
JP2009198714A (en) | Karaoke device and reproduction processing method of karaoke accompaniment music and program | |
JP3871382B2 (en) | Music playback device | |
JP2006162916A (en) | Music reproducing apparatus | |
JP3901008B2 (en) | Karaoke device with voice conversion function | |
JP5486941B2 (en) | A karaoke device that makes you feel like singing to the audience | |
JP3881738B2 (en) | Music playback device | |
JP2000181466A (en) | Karaoke device | |
JP3259602B2 (en) | Automatic performance device | |
JP4244338B2 (en) | SOUND OUTPUT CONTROL DEVICE, MUSIC REPRODUCTION DEVICE, SOUND OUTPUT CONTROL METHOD, PROGRAM THEREOF, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP2001060089A (en) | Karaoke device | |
KR101842282B1 (en) | Guitar playing system, playing guitar and, method for displaying of guitar playing information | |
JP7117229B2 (en) | karaoke equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051129 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |