JP3750647B2 - Fracture reinforcement - Google Patents
Fracture reinforcement Download PDFInfo
- Publication number
- JP3750647B2 JP3750647B2 JP2002313096A JP2002313096A JP3750647B2 JP 3750647 B2 JP3750647 B2 JP 3750647B2 JP 2002313096 A JP2002313096 A JP 2002313096A JP 2002313096 A JP2002313096 A JP 2002313096A JP 3750647 B2 JP3750647 B2 JP 3750647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- breakage
- pedestal
- metal fitting
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道レールの損傷時に用いられる折損補強器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、鉄道レールの損傷時、レール交換までの間に損傷レールを一時的に手当するため折損補強器が用いられる。係る折損補強器として、本出願人らは、先に、図5および図6に示すものを提案し、すでに使用している(非特許文献としてのパンフレットは在庫切れで現存せず。)。この従来の折損補強器2は、図5および図6に示すように、鉄道レール10の下方に差し入れられ、両面が平坦に形成された板状の台座3と、この台座3の長手方向両側に起立部5A、5Aが互いに向き合って取り付けられる一対のL字型金具5、5と、この起立部5A、5Aに台座3の長手方向に進退動可能に螺挿されたボルトねじ6を介して鉄道レールに圧接される添え板(継ぎ目板)8とを備えて構成される。
【0003】
台座3の長手方向両側にはそれぞれ、図6に示すように、軌間方向に、すなわち、台座3の長手方向に沿って、2つのねじ穴3A、3Bおよび3C、3Dが所定の間隔を隔てて穿設されている。L字型金具5は、断面L字状に形成され、板状で平面長方形状の底部5Bとこの底部5Bのレール側の短辺側縁部から立ち上がる起立部5Aとにより構成される。この底部5Bには、台座3のねじ穴3A、3Bおよび3C、3Dに合致して上下に貫通する取り付け孔5E、5Fが穿設される。L字型金具5は、図5および図6に示すように、ボルトねじ4により起立部5A、5Aが互いに向き合って台座3に取り付けられる。L字型金具5の軌道方向両側面5G、5Hには、ボルトねじ4に干渉しないように丸棒状補強金具9が起立部5A上端部と底部5B外側端部とを斜めに結んで溶接される。
【0004】
添え板8は、ボルトねじ6の先端に、相対回動可能に被せられた押し金具7を介して取り付けられる。ボルトねじ6は、鉄道レール10の高さに対して略半分の高さに位置するように設けられる。
【0005】
この折損補強器2は、使用時、まず台座3を鉄道レールの損傷箇所の下方に差し入れ、台座3の略中央にレールの中心線を合致させ、L字型金具5を起立部5A、5Aを鉄道レール10に臨ませるようにしてボルトねじ4で取り付ける。次に、ボルトねじ6をねじ回して添え板8を鉄道レール10にそれぞれ圧接させるようになっている。このように、従来の折損補強器2では、2本のボルトねじ6、6をそれぞれ軌道方向に対し直角方向の両側から締め付けるようになっている。なお、軌間という用語を両レール間という意味で、軌間方向という用語を軌道方向に対し直角方向という意味でそれぞれ使用する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の折損補強器は上述のように構成されているので、鉄道レールの近傍にガードレール11や他の機器(レール、ポイント、信号機等)が設置されていると、L字型金具5のボルトねじ6、補強金具9およびボルト4が鉄道レール10近傍のガードレール11に干渉して取り付けられないため、まず、鉄道レール10近傍のガードレール11を取り外し、その後、折損補強器2を鉄道レール10に取り付けるようにしていた。このため、ガードレール11の取り外し作業に時間がかかるという問題があった。また、折損補強器2を使用している間は、ガードレール11や他の機器等を取り付けることができず、運行上の制約が避けられないという問題があった。さらに、従来のものでは、鉄道レール10両側からボルトねじ4を取り付けて締める必要があるので、作業性が悪いという問題があった。
【0007】
本発明は上記欠点を除くためになされたもので、鉄道レールの近くにガードレール等の機器が設置されていても、これら機器の取り外しを行うことなく、機器との干渉を避けて設置することができるとともに、ボルト取り付け作業を片側のみで行うことができ、作業性の向上を図ることができる折損補強器を得ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る折損補強器は、レールの下方に差し入れられ、レールの両側にねじ穴がそれぞれ設けられる板状の台座と、起立部と底部とを備え、この台座にねじにより起立部がレールに向き合ように取り付けられるL字型金具と、このL字型金具の起立部と底部とを接続して設けられる補強金具と、これらL字型金具の起立部に進退動可能に取り付けられレールに圧接される添え板とを備えた折損補強器において、各L字型金具の起立部に、上下に貫通する取り付け孔を穿設するとともに、台座のねじ穴をこの取り付け孔に対応させて形成したものである。
【0009】
本発明に係る折損補強器では、レールの下方に差し入れられ、レールの両側にねじ穴がそれぞれ設けられる板状の台座と、起立部と底部とを備え、この台座にねじにより起立部がレールに向き合ように取り付けられるL字型金具と、このL字型金具の起立部と底部とを接続して設けられる補強金具と、これらL字型金具の起立部に進退動可能に取り付けられレールに圧接される添え板とを備えた折損補強器において、各L字型金具の起立部に、上下に貫通する取り付け孔を穿設するとともに、台座のねじ穴をこの取り付け孔に対応させて形成したので、台座上のレールが載置された場所から軌道方向に対し直角方向に近い位置で、かつ、レール上面に近い位置でねじによりL字型金具を取り付けることができる。このため、台座上のレール載置位置から軌道方向に対し直角方向に離れた位置には、工具による作業が必要な領域がなくなり、レールと近傍の機器との間にL字型金具の起立部が配置される空間さえ確保できれば、レール近傍の機器との干渉を避けて折損補強器を設置することができる。このため、レール近傍の機器の取り外し作業が不要となり、作業効率が向上する。さらに、L字型金具を台座に取り付けるためのねじは、起立部上方から取り付け孔に差し入れることができ、起立部上で、すなわち、台座から高くレール上面に近い位置で工具により締め付け取り外し作業を行うことができる。このため、工具による作業がし易くなり作業効率が向上する。
【0010】
また、請求項2に係る折損補強器は、取り付け孔は、起立部の軌道方向に複数設けられるようにしたものである。
【0011】
請求項2に係る折損補強器では、取り付け孔は、起立部の軌道方向に複数設けられるようにしたので、ねじを小径化することができ、起立部を軌道方向に延ばし薄肉化を図ることができるので、L字型金具が小型軽量化される。
【0012】
請求項3に係る折損補強器は、両L字型金具のうち、一方には添え板を固定して取り付け、他方にはボルトねじにより添え板を台座の長手方向に進退動可能に取り付けたものである。
【0013】
請求項3に係る折損補強器では、両L字型金具のうち、一方には添え板を固定して取り付け、他方にはボルトねじにより添え板を台座の長手方向に進退動可能に取り付けたので、一方のL字型金具をねじにより台座に取り付け、固定側添え板をレールに臨ませ、次に、他方のL字型金具をねじにより台座に取り付け、可動側添え板をレールに臨ませ、ボルトねじをねじ回して可動側添え板を作業レール側に押し出すと、可動側添え板はレールに当接し、さらに、可動側添え板がレールに押し出されると、台座は可動側添え板の押し出し方向と反対側に押し戻され、固定側添え板がレールに当接して台座がそれ以上の変位が規制された状態となる。この状態でボルトねじがさらにねじ回され、それ以上の回動が規制されると、両添え板はレールに圧接された状態で保持される。このため、添え板のレールへの圧接作業を軌道方向に対し直角方向一方の側のボルトねじのみで行うことができるので、作業効率が向上する。また、軌道方向に対し直角方向の一方に機器がある場合、台座の機器側に固定側添え板を備えたL字型金具を取り付ければ、機器との干渉を避けて作業できる可能性が高くなり、効率的に作業を行うことができる。
【0014】
請求項4に係る折損補強器は、一方のL字型金具の添え板を、台座の長手方向位置を調整可能に取り付けたものである。
【0015】
請求項4に係る折損補強器では、一方のL字型金具の添え板を、台座の長手方向位置を調整可能に取り付けたので、たとえ、軌道方向に対し直角方向両側に機器が設けられていても、機器との干渉の度合いを減らすことができる。また、作業前に予め、機器との干渉を避けるように調整側添え板の台座の長手方向位置を調整し、起立部との距離を設定しておけば、レールと機器との間隔が異なる場合でも、その間隔に合わせてL字型金具を台座に取り付けることができる。さらに、予め調整側添え板と起立部との間隔を長くとれば、他方のボルトねじの長さ寸法を短くすることができるので、軽量化されるとともに、他方のボルトねじのねじ回し作業が短くなり、添え板の圧接作業時間が短縮される。
【0016】
請求項5に係る折損補強器は、L字型金具の底部外側下面には、突部を設けるとともに、台座には、この突部を受け入れ、L字型金具取り付け時、突部外面が当接する溝を形成したものである。
【0017】
請求項5に係る折損補強器では、L字型金具の底部外側下面には、突部を設けるとともに、台座には、この突部を受け入れ、L字型金具取り付け時、突部外面が当接する溝を形成したので、L字型金具は、添え板圧接時、起立部にかかる軌道方向に対し直角方向の圧力をねじだけでなく突部でも分散することができ、L字型金具は小型軽量化され、機器との干渉の度合いが減少する。さらにレール側からの振動や衝撃をねじと突部とにより分散して台座側に伝えるので、ねじの損耗が和らげられる。
【0018】
請求項6に係る折損補強器は、補強金具を、起立部外側面と底部上面とに溶接される直角三角形状プレートにより構成したものである。
【0019】
請求項6に係る折損補強器では、補強金具を、起立部外側面と底部上面とに溶接される直角三角形状プレートにより構成したので、軽量かつコンパクトな形状で強度を確保することができ、機器との干渉の度合いを減らすことができるとともに、L字型金具が小型軽量化される。
【0020】
請求項7に係る折損補強器は、直角三角形状プレートは、L字型金具の軌道方向両側に設けられ、直角三角形状プレートの頂部がL字型金具の起立部のほぼ半分の高さに位置するよう形成されるようにしたものである。
【0021】
請求項7に係る折損補強器では、直角三角形状プレートは、L字型金具の軌道方向両側に設けられ、直角三角形状プレートの頂部がL字型金具の起立部のほぼ半分の高さに位置するよう形成されるようにしたので、直角三角形状プレートを薄肉化し小型化しても強度が確保できるので、L字型金具が小型軽量化される。また、直角三角形状プレートの頂部がL字型金具の起立部のほぼ半分の高さに位置するので、機器との干渉の度合いが減少する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す実施の形態により本発明を説明する。図1および図2はそれぞれ、本発明の一実施の形態に係る折損補強器を示す平面図および一部破断正面図である。本発明の一実施の形態に係る折損補強器12は、図1および図2に示すように、作業対象のレール10の下方に差し入れられ、両面が平坦に形成された板状の台座13と、この台座13の長手方向両側に起立部15A、25Aが互いに向き合って取り付けられる一対のL字型金具15、25とを備えて構成される。
【0023】
L字型金具15、25は、図2に示すように、断面L字状に形成され、板状で平面長方形状の底部15B、25Bとこの底部15B、25Bのレール10側の短辺側縁部15C、25Cから立ち上がる起立部15A、25Aとにより構成される。L字型金具15、25には、図1および図2に示すように、起立部15A、25Aと底部15B、25Bの短辺側縁部15C、25Cとを上下に貫通する取り付け孔16A、16B、26A、26Bが穿設される(図3および図4参照)。これら取り付け孔16A、16Bおよび26A、26Bは、図3および図4に示すように、各起立部15A、25Aの軌道方向に対し直角方向両側に形成される。
【0024】
L字型金具15、25の底部15B、25Bには、図2に示すように、外側端部下面に突部17、27が形成される。台座13には、これら突部17、27を受け入れ、L字型金具15、25の取り付け時、突部外面17A、27Aが当接する溝13A、13Bが形成される。そして、台座13には、L字型金具15、25が突部外面17A、27Aを溝13A、13Bに当てた取り付け位置に配置された際、取り付け孔16A、16Bおよび26A、26Bに合致するようにねじ穴31A、31B、41A、41Bが形成される。このため、L字型金具15、25は、L字型金具15、25の突部17、27を台座13の溝13A、13Bに入れて外面17A、27Aを当接させ、ボルトねじ(ねじ)32A、32B、42A、42Bを起立部15A、25Aの取り付け孔16A、16B、26A、26Bに挿通させてねじ穴31A、31B、41A、41Bに螺締して、台座13に取り付けられるようになっている。
【0025】
一方の起立部25Aの上部中央には、図1、図2および図4に示すように、取り付け孔26A、26B間に台座3の長手方向に沿ってねじ穴43が形成され、このねじ穴43にナット44が螺装されたボルトねじ45が外側から螺入され、先端45Aがレール10側に突出するようになっている。ボルトねじ先端45Aには、押し金具46を介して添え板(継ぎ目板)47が取り付けられる。押し金具46はボルトねじ45に対して相対回動自在に設けられる。押し金具46は、小径ねじ部46Aが添え板47に穿設されたねじ穴に47Aに螺挿され、大径部外側面に形成された円孔46Bにボルトねじ先端45Aが回動自在に遊嵌されるようになっている。添え板47は、ボルトねじ45が正方向にねじ回されると、押し金具46を介してレール10側に押し出され、レール10の顎部10Aと着座部上面10Bとに当接するようになっている。ボルトねじ45は逆方向にねじ回されると、レール10側から退き、先端45Aが円孔46Bから外れるようになっている。
【0026】
他方の起立部15Aの上部中央には、図1、図2および図3に示すように、取り付け孔16A、16B間に台座3の長手方向に沿ってピン孔33が穿設される。このピン孔33には、段付きピン34が挿通されるようになっている。段付きピン34は、小径部34Aと大径部34Bとを有し、ピン孔33に小径部34Aが挿通され大径部34Bは起立部15Aのレール10側に突出するようになっている。大径部34B先端には、押し金具35を介して添え板(継ぎ目板)36が取り付けられる。押し金具35は段付きピン34の大径部34Bに対して相対回動自在に設けられる。押し金具35は、小径ねじ部35Aが添え板36に穿設されたねじ穴に36Aに螺挿され、大径部外側面に形成された円孔35Bに大径部34B先端が遊嵌されるようになっている。添え板36は、L字型金具15が台座13とともにレール10側に変位すると、段付きピン34を介して押し金具35に押され、レール10の顎部10Aと着座部上面10Bとに当接するようになっている。また、添え板36は、L字型金具15がレール10から後退すると、段付きピン大径部34Bが円孔35Bから外れるようになっている。
【0027】
各L字型金具15、25には、起立部外側面37、48下側と底部上面38、49とに溶接される直角三角形状プレートからなる補強金具50A、50B、50C、50Dが設けられる。これら補強金具50A〜50Dは、起立部外側面37、48と底部上面38、49とでなす面の軌道方向両側にそれぞれ設けられる。これら補強金具50A〜50Dの頂部は起立部15A、25Aのほぼ半分の高さに位置するようになっている。
【0028】
次に、上記実施の形態に係る折損補強器12の作用について説明する。この折損補強器12は、図1および図2に示すように、損傷を受けた作業対象用の鉄道レール10に用いられる。レール10の近傍には、軌道方向に沿って例えばガードレール(機器)11が設置されている。この場合、レール10の近傍とは、例えば、レール10とガードレール11等の機器との間隙が85mm前後をいう。この折損補強器12は、まず、レール10の下方に、台座13をその長手方向を軌道方向に対し直角方向にほぼ合致させて差し入れる。次に、押し金具35が予め取り付けられた添え板36を、レール10とガードレール11との間の空隙からレール10の作業対象位置に置き、段付きピン34が差し込まれたL字型金具15をレール10とガードレール11との間の空隙から台座13上に降ろし、段付きピン34の大径部34B先端を押し金具35の大径部円孔35Bに入れ、L字型金具15の突部17を台座13の溝13Aに入れる。次に、突部外面17Aを溝13Aに当て、ボルトねじ32A、32Bを起立部15Aの取り付け孔16A、16Bに挿通させてねじ回すと、ねじ穴31A、31Bに螺着され、L字型金具15は台座13に取り付けられる。
【0029】
次に、台座13の長手方向反対側、すなわち、ガードレール11の設けられていない側に、添え板47を当て、押し金具46の大径部円孔46Bにボルトねじ45の先端部45Aを差し入れ、L字型金具25を台座13に取り付ける。取り付けは、突部外面27Aを溝13Bに当ててボルトねじ42A、42Bをねじ回して行う。次に、ボルトねじ45を工具によりねじ回して添え板47をレール10側に押し当てさらにねじ回すと、台座13がボルトねじ45の押し出し方向と反対側に変位され、反対側のL字型金具15が台座13とともに変位され、他方の添え板36がレール10に押し付けられる。さらに、ボルトねじ45がねじ回されてこれら両添え板36、47が両側から均等な力でレール10に圧接されると、ボルトねじ45はそれ以上のねじ回しが規制され、両添え板36、47はレール10に圧接状態で保持される。こうして折損補強器12の設置作業が完了する。折損補強器12の取り外し時は、まず、ボルトねじ45を工具により緩め、ボルトねじ42A、42B、32A、32Bを取り外し、L字型金具25、15を台座13から離脱させ、台座13をレール10下方から引き抜くようになっている。
【0030】
このように、レール10とガードレール11との間が狭い空隙(例えば85mm)であっても、L字型金具15は、直角三角形状の補強金具50A、50Bの頂部が起立部15Aのほぼ半分の高さに位置するようになっているので、ガードレール11との干渉を避けて、上方からまたはガードレール11側から台座13に導くことができる。また、ボルトねじ32A、32Bは、台座13上のレール10が載置された場所から軌道方向に対し直角方向に近い位置で工具によるねじ回し作業を行うようにしているので、台座13上のレール載置位置から軌道方向に対し直角方向に離れた位置、すなわち、底部15上面には、工具による作業が必要な領域がなくなり、取り付け時、レール10とガードレール11との間にL字型金具15の起立部15Aが配置される空間さえ確保できれば、レール10近傍のガードレール11との干渉を避けてL字型金具を設置することができる。このため、作業に際して、ガードレール11を取り外す必要がなくなる。
【0031】
さらに、L字型金具15、25を台座13に取り付けるためのボルトねじ32A、32B、42A、42Bは、起立部15上方から取り付け孔16A、16B、26A、26Bに差し入れることができ、起立部15上で、すなわち、台座13から高くレール10上面に近い位置で工具により締め付け取り外し作業を行うことができる。このため、工具による作業がし易くなり作業効率が向上する。
【0032】
また、レール10の軌道方向に対し直角方向一方の側のボルトねじ45だけで、添え板36、47のレール10への圧接作業を行うことができるので、作業効率が向上する。また、ガードレール11が設置された側に、ボルトねじ45を備えていないL字型金具15を配置して取り付ければ、ガードレール11との干渉を避けやすくなる。
【0033】
さらに、各起立部15、25には、取り付け孔16A、16B、26A、26Bが軌道方向に対し直角方向両側に形成されているので、ボルトねじ32A、32B、42A、42Bを小径化することができ、起立部15、25を軌道方向に延ばし薄肉化を図ることができる。このため、L字型金具15、25を小型軽量化することができる。さらに、取り付け孔16A、16B、26A、26Bが軌道方向に対し直角方向両側に形成されているので、添え板36、47を支持する段付きピン34およびボルトねじ45等の支持部材を、ボルトねじ32A、32Bおよび42A、42B間にそれぞれ配置することができ、添え板36、47をバランスよく確実に圧接させることができる。
【0034】
また、一方のL字型金具15側には、押し金具35が添え板36のねじ穴36Aに螺装されているので、押し金具35を正逆にねじ回すことにより軌道方向に対し直角方向位置を微調整することができる。このため、たとえ、レール10の軌道方向に対し直角方向両側にガードレール11等の機器が設けられていても、機器との干渉の度合いを減らすことができる。また、作業前に予め、ガードレール11との干渉を避けるように調整側添え板36の軌間方向位置を調整し、起立部15Aとの距離を設定しておけば、レール10とガードレール11との間隔が異なる場合でも、その間隔に合わせてL字型金具15を台座13に取り付けることができる。さらに、予め調整側添え板36と起立部15Aとの間隔を長くとれば、他方のボルトねじ45の長さ寸法を短くすることができるので、軽量化されるとともに、他方のボルトねじ45のねじ回し作業が短くなり、添え板36、47の圧接作業時間が短縮される。
【0035】
さらに、L字型金具15、25は、添え板36、47圧接時、起立部15A、25Aにかかる軌道方向に対し直角方向の圧力をボルトねじ32A、32B、42A、42Bだけでなく突部17、27でも分散することができるので、L字型金具15、25は小型軽量化され、ガードレール11等の機器との干渉の度合いが減少する。さらにレール10側からの振動や衝撃をボルトねじ32A、32B、42A、42Bと突部17、27とにより分散して台座13側に伝えるので、ボルトねじ32A、32B、42A、42Bの損耗が和らげられる。
【0036】
また、補強金具50A、50B、50C、50Dを、起立部外側面37、48下側と底部上面38、49とに溶接される直角三角形状プレートから構成したので、軽量かつコンパクトな形状で強度を確保することができ、軌道方向に対し直角方向の寸法を短くして、ガードレール11等の機器との干渉の度合いを減らすことができるとともに、L字型金具15、25が小型軽量化される。
【0037】
さらに、直角三角形状プレートからなる補強金具50A、50B、50C、50Dを、L字型金具15、25の軌道方向両側に設けているので、薄肉化し小型化しても強度が確保できる。このため、L字型金具15、25が小型軽量化される。補強金具50A、50B、50C、50Dの頂部が起立部15A、25Aのほぼ半分の高さに位置するよう設けられているので、ガードレール11等の機器との干渉の度合いが減少する。
【0038】
このように本実施の形態に係る折損補強器12では、ガードレール11等の機器を取り外すことなく、レール10に取り付けることができるので、作業効率が向上する。また、L字型金具15、25をレール10の軌道方向に対し直角方向に近い位置でしかもレール10の上面近くで工具による取り付け作業を行うことができるので、作業しやすい。また、レール10の軌道方向に対し直角方向一方の側から、すなわち、L字型金具15、25の一方の側から添え板36、47の圧接作業を行うことができるので、機器への干渉の度合いが低くなり、干渉の畏れのある機器の側に一方のL字型金具15を配置し、他方のL字型金具25を機器の設置されていない反対側に配置すれば、機器を取り外さずに作業を行うことができる。
【0039】
なお、上記実施の形態に係る折損補強器12では、レール10近傍にガードレール11等の機器が設置されていなくても利用可能であり、その場合でも、従来の折損補強器に比較して大幅に作業時間を短縮することができることはいうまでもない。また、添え板36、47には継ぎ目板を用いてもよい。さらに、段付きピン34は、レール10とガードレール11等の機器との間隔に合わせ、大径部34Bの軸方向寸法が異なる多種のピンを用いるようにすれば、機器との間隔が異なる場所でも、間隔に対応した段付きピンを選択するだけで作業を進めることができる。
【0040】
【発明の効果】
以上述べたように本発明に係る折損補強器によれば、レールの下方に差し入れられ、レールの両側にねじ穴がそれぞれ設けられる板状の台座と、起立部と底部とを備え、この台座にねじにより起立部がレールに向き合ように取り付けられるL字型金具と、このL字型金具の起立部と底部とを接続して設けられる補強金具と、これらL字型金具の起立部に進退動可能に取り付けられレールに圧接される添え板とを備えた折損補強器において、各L字型金具の起立部に、上下に貫通する取り付け孔を穿設するとともに、台座のねじ穴をこの取り付け孔に対応させて形成したことにより、レール近傍の機器との干渉を避けて折損補強器を設置することができるので、レール近傍の機器の取り外し作業が不要となり、作業効率が向上する。さらに、L字型金具を台座に取り付ける際、起立部上で、すなわち、台座から高くレール上面に近い位置で工具により締め付け取り外し作業を行うことができるので、工具による作業がし易くなり作業効率が向上する効果がある。
【0041】
また、請求項3に係る折損補強器によれば、両L字型金具のうち、一方には添え板を固定して取り付け、他方にはボルトねじにより添え板を台座の長手方向に進退動可能に取り付けたことにより、添え板のレールへの圧接作業を軌道方向に対し直角方向一方の側のボルトねじのみで行うことができるので、作業効率が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る折損補強器を示す平面図である。
【図2】図1の折損補強器の一部破断正面図である。
【図3】図1の折損補強器の一部省略右側面図である。
【図4】図1の折損補強器の一部省略左側面図である。
【図5】従来の折損補強器を示す平面図である。
【図6】図5の折損補強器の正面図である。
【符号の説明】
10 レール
12 折損補強器
13 台座
15、25 L字型金具
15A、25A 起立部
15B、25B 底部
16A、16B、26A、26B 取り付け孔
31A、31B、41A、41B ねじ穴
32A、32B、42A、42B ボルトねじ(ねじ)
36、47 添え板
50A〜50D 補強金具[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a breakage reinforcing device used when a railway rail is damaged.
[0002]
[Prior art]
Generally, when a railroad rail is damaged, a breakage reinforcing device is used to temporarily treat the damaged rail before the rail is replaced. As such a breakage reinforcing device, the present applicants have previously proposed and used those shown in FIGS. 5 and 6 (pamphlets as non-patent documents are out of stock and do not currently exist). As shown in FIGS. 5 and 6, the conventional
[0003]
As shown in FIG. 6, two screw holes 3 </ b> A, 3 </ b> B and 3 </ b> C, 3 </ b> D are spaced apart from each other on both sides in the longitudinal direction of the pedestal 3 in the gauge direction, that is, along the longitudinal direction of the pedestal 3. It has been drilled. The L-
[0004]
The accessory plate 8 is attached to the front end of the
[0005]
When the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Since the conventional breakage reinforcement device is configured as described above, when the
[0007]
The present invention has been made to eliminate the above-described drawbacks, and even if a device such as a guard rail is installed near the railroad rail, the device can be installed while avoiding interference with the device without removing these devices. Another object of the present invention is to obtain a breakage reinforcement device that can perform bolt mounting work only on one side and can improve workability.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The breakage reinforcement device according to the present invention includes a plate-like pedestal that is inserted below the rail and has screw holes on both sides of the rail, and an upright portion and a bottom portion. An L-shaped bracket that is mounted so as to face each other, a reinforcing bracket that is provided by connecting the standing portion and the bottom portion of the L-shaped bracket, and a rail that is attached to the standing portion of the L-shaped bracket so as to be movable forward and backward. In the breakage reinforcing device provided with a pressure plate, a mounting hole penetrating vertically is formed in the upright portion of each L-shaped bracket, and a screw hole of the base is formed corresponding to the mounting hole. Is.
[0009]
The breakage reinforcement device according to the present invention includes a plate-like pedestal inserted below the rail and provided with screw holes on both sides of the rail, an upright portion and a bottom portion, and the upright portion is attached to the rail by screws on this pedestal. An L-shaped bracket that is mounted so as to face each other, a reinforcing bracket that is provided by connecting the standing portion and the bottom portion of the L-shaped bracket, and a rail that is attached to the standing portion of the L-shaped bracket so as to be movable forward and backward. In the breakage reinforcing device provided with a pressure plate, a mounting hole penetrating vertically is formed in the upright portion of each L-shaped bracket, and a screw hole of the base is formed corresponding to the mounting hole. Therefore, it is possible to attach the L-shaped metal fitting with the screw at a position close to the direction perpendicular to the track direction from the place where the rail on the pedestal is placed and close to the rail upper surface. For this reason, there is no area that requires a tool work at a position away from the rail mounting position on the pedestal in a direction perpendicular to the track direction, and an upright portion of the L-shaped bracket is provided between the rail and a nearby device. If it is possible to secure even the space where the is placed, the breakage reinforcing device can be installed while avoiding interference with equipment in the vicinity of the rail. For this reason, it is not necessary to remove the device in the vicinity of the rail, and work efficiency is improved. Furthermore, the screw for attaching the L-shaped bracket to the pedestal can be inserted into the mounting hole from above the standing part, and the tightening and removal work can be performed with a tool on the standing part, that is, at a position higher from the pedestal and close to the rail upper surface. It can be carried out. For this reason, it becomes easy to work with a tool and work efficiency improves.
[0010]
Further, in the breakage reinforcing device according to
[0011]
In the breakage reinforcing device according to the second aspect, since a plurality of mounting holes are provided in the track direction of the upright portion, the diameter of the screw can be reduced, and the upright portion can be extended in the track direction to reduce the thickness. As a result, the L-shaped bracket is reduced in size and weight.
[0012]
According to a third aspect of the present invention, the breakage reinforcing device according to the present invention has one of the two L-shaped brackets fixedly attached with a splicing plate and attached to the other with a bolt screw so as to be movable back and forth in the longitudinal direction of the base. It is.
[0013]
In the breakage reinforcement device according to the third aspect, since the attachment plate is fixedly attached to one of the L-shaped metal fittings, and the attachment plate is attached to the other by a bolt screw so that the attachment plate can be moved back and forth in the longitudinal direction of the base. Attach one L-shaped bracket to the pedestal with screws, the fixed side plate to the rail, and then attach the other L-shaped bracket to the pedestal with screws, the movable side plate to the rail, When the movable side plate is pushed toward the work rail by rotating the bolt screw, the movable side plate comes into contact with the rail, and when the movable side plate is pushed out to the rail, the pedestal pushes the movable side plate. Is pushed back to the opposite side, the fixed side plate comes into contact with the rail, and the pedestal is in a state in which further displacement is restricted. In this state, when the bolt screw is further screwed and further rotation is restricted, both the attached plates are held in pressure contact with the rail. For this reason, the work of pressing the attachment plate to the rail can be performed with only the bolt screw on one side in the direction perpendicular to the track direction, so that the work efficiency is improved. In addition, if there is equipment in one direction perpendicular to the track direction, attaching an L-shaped bracket with a fixed side plate on the equipment side of the pedestal increases the possibility of working without interference with the equipment. Can work efficiently.
[0014]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a breakage reinforcing device in which an attachment plate of one L-shaped metal fitting is attached so that the position in the longitudinal direction of the pedestal can be adjusted.
[0015]
In the breakage reinforcing device according to the fourth aspect, since the attachment plate of one L-shaped metal fitting is attached so that the longitudinal position of the pedestal can be adjusted, equipment is provided on both sides in the direction perpendicular to the track direction. However, the degree of interference with the device can be reduced. If the distance between the stand and the stand is adjusted by adjusting the longitudinal position of the pedestal of the adjustment side plate so as to avoid interference with the device in advance, the distance between the rail and the device may differ. However, L-shaped metal fittings can be attached to the pedestal according to the interval. Furthermore, if the distance between the adjustment side attachment plate and the upright portion is made long in advance, the length of the other bolt screw can be shortened, so that the weight is reduced and the screwing operation of the other bolt screw is shortened. As a result, the time required for the pressing operation of the attachment plate is shortened.
[0016]
The breakage reinforcing device according to
[0017]
In the breakage reinforcement device according to the fifth aspect, a protrusion is provided on the bottom outer bottom surface of the L-shaped bracket, and the protrusion is received on the base, and the outer surface of the protrusion contacts when the L-shaped bracket is attached. Since the groove is formed, the L-shaped bracket can disperse the pressure in the direction perpendicular to the orbital direction applied to the upright portion not only with the screw but also with the protrusion when the attached plate is pressed. And the degree of interference with the device is reduced. Furthermore, since vibrations and impacts from the rail side are distributed by the screw and the protrusion and transmitted to the pedestal side, the wear of the screw is reduced.
[0018]
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a breakage reinforcing device in which the reinforcing metal fitting is constituted by a right triangle plate that is welded to the outer surface of the standing portion and the upper surface of the bottom portion.
[0019]
In the breakage reinforcing device according to the sixth aspect, since the reinforcing bracket is constituted by a right triangle plate welded to the outer surface of the standing portion and the upper surface of the bottom portion, the strength can be ensured with a lightweight and compact shape. And the L-shaped bracket can be reduced in size and weight.
[0020]
In the breakage reinforcing device according to
[0021]
In the breakage reinforcing device according to
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will be described below with reference to embodiments shown in the drawings. FIGS. 1 and 2 are a plan view and a partially broken front view, respectively, showing a breakage reinforcing device according to one embodiment of the present invention. As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0023]
As shown in FIG. 2, the L-shaped
[0024]
[0025]
As shown in FIGS. 1, 2, and 4, a
[0026]
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, a
[0027]
Each L-shaped
[0028]
Next, the operation of the
[0029]
Next, the
[0030]
As described above, even if the gap between the
[0031]
Further, the bolt screws 32A, 32B, 42A, 42B for attaching the L-shaped
[0032]
In addition, since the work of pressing the
[0033]
Furthermore, since the mounting
[0034]
Further, since the
[0035]
Further, the L-shaped
[0036]
In addition, since the reinforcing
[0037]
Furthermore, since the reinforcing
[0038]
As described above, the
[0039]
Note that the
[0040]
【The invention's effect】
As described above, according to the breakage reinforcing device according to the present invention, the plate includes a plate-like pedestal inserted below the rail and provided with screw holes on both sides of the rail, and an upright portion and a bottom portion. An L-shaped bracket that is attached by a screw so that the standing portion faces the rail, a reinforcing bracket that is provided by connecting the standing portion and the bottom portion of the L-shaped bracket, and advancing and retracting to the standing portion of the L-shaped bracket In the breakage reinforcement device, which is attached movably and attached to the rail, and is attached to the upright part of each L-shaped bracket with a mounting hole that penetrates up and down. By forming it corresponding to the hole, the breakage reinforcing device can be installed avoiding interference with the equipment in the vicinity of the rail, so that the work for removing the equipment in the vicinity of the rail becomes unnecessary, and the work efficiency is improved. Furthermore, when attaching the L-shaped bracket to the pedestal, the tightening and removal work can be performed with a tool on the standing part, that is, at a position higher from the pedestal and close to the upper surface of the rail. There is an effect to improve.
[0041]
Further, according to the breakage reinforcing device of the third aspect, one of the two L-shaped metal fittings can be fixedly attached with an attachment plate, and the other can be moved forward and backward in the longitudinal direction of the pedestal with a bolt screw. As a result, it is possible to perform the press-contact operation to the rail of the accessory plate with only the bolt screw on one side in the direction perpendicular to the track direction, so that the working efficiency is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a breakage reinforcing device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partially broken front view of the breakage reinforcing device of FIG. 1;
FIG. 3 is a right side view with partial omission of the breakage reinforcing device of FIG. 1;
4 is a left side view in which the breakage reinforcing device of FIG. 1 is partially omitted.
FIG. 5 is a plan view showing a conventional breakage reinforcing device.
6 is a front view of the breakage reinforcing device of FIG. 5. FIG.
[Explanation of symbols]
10 rails
12 Folding reinforcement
13 pedestal
15, 25 L-shaped bracket
15A, 25A Standing part
15B, 25B Bottom
16A, 16B, 26A, 26B Mounting hole
31A, 31B, 41A, 41B Screw hole
32A, 32B, 42A, 42B Bolt screw (screw)
36, 47 side plate
50A-50D Reinforcing metal fittings
Claims (7)
各L字型金具の起立部に、上下に貫通する取り付け孔を穿設するとともに、台座のねじ穴をこの取り付け孔に対応させて形成したことを特徴とする折損補強器。An L-shape that is inserted below the rail and has a plate-like pedestal that is provided with screw holes on both sides of the rail, and an upright portion and a bottom portion, and the upright portion is attached to the pedestal so that the upright portion faces the rail A metal fitting, a reinforcing metal fitting provided by connecting the upright portion and the bottom portion of the L-shaped metal fitting, and an attachment plate attached to the upright portion of the L-shaped metal fitting so as to be movable back and forth and pressed against the rail. In the breakage reinforcement device,
A breakage reinforcement device, wherein a mounting hole penetrating vertically is formed in an upright portion of each L-shaped metal fitting, and a screw hole of a base is formed corresponding to the mounting hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002313096A JP3750647B2 (en) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | Fracture reinforcement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002313096A JP3750647B2 (en) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | Fracture reinforcement |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004150020A JP2004150020A (en) | 2004-05-27 |
JP3750647B2 true JP3750647B2 (en) | 2006-03-01 |
Family
ID=32457807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002313096A Expired - Lifetime JP3750647B2 (en) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | Fracture reinforcement |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3750647B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5290478B1 (en) * | 2013-02-21 | 2013-09-18 | 株式会社今井鉄工所 | Rail fixing member |
CN112239973A (en) * | 2020-08-28 | 2021-01-19 | 中铁工程设计咨询集团有限公司 | Hinge type structure rail joint |
CN114890300A (en) * | 2022-04-29 | 2022-08-12 | 中冶华天工程技术有限公司 | A track adjustable anti-side force rail press |
-
2002
- 2002-10-28 JP JP2002313096A patent/JP3750647B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004150020A (en) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2234777B1 (en) | Drill column for a drill stand | |
CN104625780A (en) | Chattering vibration preventing jig for workpiece | |
JP4916902B2 (en) | Step adjustment jig | |
JP3750647B2 (en) | Fracture reinforcement | |
US20090114624A1 (en) | Support structure for welding backbar | |
CN101583517A (en) | Fastening device for a load carrier at a vehicle | |
CN210550576U (en) | A anchor clamps for bent axle processing | |
JP2006057650A (en) | Rotation prevention implement of screw part and auxiliary power supply device for rolling stock mounted with part using this | |
JP4804274B2 (en) | Wall panel mounting device | |
JP5618841B2 (en) | Temporary table clamp | |
KR100396935B1 (en) | Vise Apparatus | |
WO1993025759A1 (en) | Machine for making hole in railway rail | |
KR200240178Y1 (en) | Vise Apparatus | |
JPS5853335Y2 (en) | Impact power tool attachment device | |
CN214264806U (en) | Punching and shearing machine assistance-localization real-time frock | |
US7523636B2 (en) | Front clamping system with movable intermediate bars for clamping asymmetric bending tools with a front or rear orientation | |
CN210471609U (en) | Arc headboard mounting rack | |
CN214741407U (en) | W steel band straining device | |
CN211491057U (en) | High-speed railway H type support frock of polishing | |
KR200151574Y1 (en) | Welding device of steel frame beam | |
JP5412128B2 (en) | Die support device for press brake | |
CN115070448A (en) | Clamp for casting beam | |
JP2001071224A (en) | Cross rail clamp device | |
JP2022142814A (en) | jig | |
JP2015059412A (en) | Covering plate fitting instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040422 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3750647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |