JP3750643B2 - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3750643B2 JP3750643B2 JP2002263474A JP2002263474A JP3750643B2 JP 3750643 B2 JP3750643 B2 JP 3750643B2 JP 2002263474 A JP2002263474 A JP 2002263474A JP 2002263474 A JP2002263474 A JP 2002263474A JP 3750643 B2 JP3750643 B2 JP 3750643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- reading
- sided
- sub
- conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ装置などの画像形成装置に適用可能な、原稿の両面を読取可能な画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動原稿送り装置(ADF)を備えた画像形成装置においては、搬送ベルトにより原稿を搬送してプラテンガラス上に位置決めし、プラテンガラスの下方をスキャナが移動して原稿を読み取るシート固定タイプと、プラテンガラスの下方にスキャナを停止させておき、原稿を一定速度でプラテンガラス上を搬送させながら原稿の読み取りを行うシートスルータイプが知られている。
【0003】
原稿の両面を読み取る場合、シート固定タイプでは、一旦プラテンガラス上で原稿を停止させることから、両面を読み取るためには原稿を反転した後再度原稿を停止させることが必要であり、読取処理に時間がかかる欠点がある。シートスルータイプでは、例えば、特許文献1に記載されているように、読取手段を2つ用いて原稿が搬送される搬送経路の両側にそれぞれ配置して、原稿の表面及び裏面を1回の搬送で読み取ることが行われている。こうすることで、読取手段の数は増加するが、原稿の搬送は1回で済み、読取処理時間も短縮することができる。
【0004】
こうした読取手段を2つ用いた従来の画像読取装置は、読取処理時間の短縮等のメリットはあるものの、原稿の搬送経路中において、読取手段とプラテンとの間の狭い間隔に設定される部分が2箇所に増加したことから、当然原稿搬送時のジャムの発生が増加するとともに、原稿を搬送する際に生じる紙粉等の汚れが2つの読取手段に付着することから、その清掃についても当然頻繁に行う必要が生じてくる。
【0005】
こうした問題に対処するため、例えば、特許文献2では、原稿を読み取るイメージセンサの読取面に対向して配置された白色ガイドローラを回動することによって、画像補正が必要な時のみ白色基準面を読取面に対向させ、それ以外の原稿搬送時にはガイド面を対向させて白色基準面が汚れるのを防止する点が記載されている。
【0006】
片面読取動作及び両面読取動作の頻度を考慮した場合、圧倒的に片面読取動作が多いため、片面読取に用いる第1読取手段と両面読取に用いる第2読取手段とでは、第2読取手段は使用頻度が低いにもかかわらず常時紙粉等の汚れが付着し、読取面が劣化していくことは避けられない。
【0007】
【特許文献1】
特開平1−194658号公報
【特許文献2】
特開2001−313794号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、片面読取動作及び両面読取動作の頻度を考慮した場合、圧倒的に片面読取動作が多いため、上述した従来技術のように、片面読取に用いる第1読取手段と両面読取に用いる第2読取手段とを備えている場合では、第2読取手段は使用頻度が低いにもかかわらず常時紙粉等の汚れが付着し、読取面が劣化していくことは避けられない。
【0009】
そこで、本発明は、2つの読取手段を備えた原稿両面の読み取りが可能な画像読取装置において、両面読み取りにのみ用いる読取手段には、両面読み取り時のみ原稿を搬送するようにした画像読取装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像読取装置は、主搬送路において原稿を搬送する主搬送手段と、前記主搬送路に配置されて前記原稿の一方の面を読み取る第1読取手段と、前記第1読取手段の上流側で前記主搬送路に合流するとともに上部カバーの内面に形成されて当該上部カバーを開くことでセットされる両面用原稿トレイが配設された副搬送路と、前記副搬送路において前記原稿を搬送する副搬送手段と、前記副搬送路に配置されて前記原稿の他方の面を読み取る第2読取手段と、前記原稿を前記主搬送手段により前記主搬送路に搬送して前記原稿の片面のみ前記第1読取手段により読み取る片面読取制御手段と、前記原稿を前記副搬送手段及び前記主搬送手段により前記副搬送路及び前記主搬送路に搬送して前記原稿の両面を前記第1及び第2読取手段により読み取る両面読取制御手段とを備えることを特徴とする。さらに、前記両面読取制御手段は、前記原稿を前記主搬送手段により前記主搬送路に搬送して前記副搬送路に搬入するように制御することを特徴とする。さらに、前記上部カバーの開閉を検知する検知手段を設け、前記検知手段からの開状態の検知信号に応答して前記両面読取制御手段が作動することを特徴とする。さらに、前記上部カバーの開動作に連動して前記副搬送手段を前記主搬送手段に連結する駆動伝達手段を備えることを特徴とする。
【0011】
上記のような構成を有することで、第2読取手段は副搬送路に配置され、片面読取制御手段が作動する間は原稿は副搬送路を通過しないため、第2読取手段は片面読取時に読取面が汚れることはない。また、副搬送路は第1読取手段の上流側で主搬送路と合流するようにされているため、一度の原稿搬送で原稿の両面を読み取ることができ、従来とほぼ同様の読取処理時間を維持することが可能となる。
【0012】
また、両面読取時に、前記原稿を前記主搬送手段により前記主搬送路に搬送して前記副搬送路に搬入するように制御すれば、片面読取動作時と同じ原稿トレイから主搬送手段により搬送することができる。
【0013】
また、副搬送路に両面用原稿トレイを配設することで、一旦副搬送路に搬入された原稿を安定して保持することができ、両面原稿読取時の搬送動作を確実に行うことが可能となる。そして、両面用原稿トレイを上部カバーの内面に形成すれば、両面読取動作を行う時以外は上部カバーが閉じられて両面用原稿トレイが収納された状態となり、コンパクト化することができる。さらに、上部カバーが開くことを検知手段により検知して両面読取手段を作動させるようにすれば、両面読み取りを行う上での操作を簡略化することが可能となる。また、上部カバーの開動作に連動して副搬送手段を主搬送手段に連結するようにすれば、副搬送手段の駆動源を別途備える必要はなくなり、搬送手段の機構をコンパクト化できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。図1は、本発明に係る画像読取装置が適用可能な画像形成装置全体の概略断面図である。画像形成装置の上部には原稿搬送部1及び原稿を読み取る原稿読取部2が配置され、その下部に画像を記録する記録部3、画像を記録する用紙を搬送する用紙搬送部4及び2つの給紙部5、6が配されている。
【0015】
原稿搬送部1では、原稿トレイ10、ピックアップローラ11、セパレートローラ12及びリタードローラ13により原稿が搬入される。すなわち、原稿トレイ10に載置された原稿がピックアップローラ11により引き込まれ、セパレートローラ12及びリタードローラ13の間に原稿の先端が挟持される。セパレートローラ12は時計回りに回転して原稿を引き込むように動作するが、リタードローラ13も時計回りに回転して原稿を引き込まないように動作するため、原稿の二重送りが防止されて原稿が1枚ずつ搬入される。次に、原稿は、フィードローラ14及びプレスローラ15に挟持されて搬送され、ガイドに沿ってフィードローラ16及びプレスローラ17の間に原稿の先端が到達する。ここで、原稿検知センサにより原稿の先端が検知されると、フィードローラ16が搬送を開始し、フィードローラ18及びプレスローラ19の間に原稿の先端が挟持されて一定速度で原稿は搬送される。その間にプラテン23において原稿読取部2により原稿が読み取られる。こうして搬送されて読み取られた原稿は、排出ローラ20及びプレスローラ21の間に搬送されて原稿排出トレイ22に搬出される。
【0016】
原稿読取部2では、ランプ24によりプラテン23に向けて光を照射して原稿からの反射光をミラーでCCD25に導き電気信号に変換される。
【0017】
記録部3では、用紙搬送部4により搬送された用紙に記録するために、トナー容器26、帯電ブラシ29、感光体ドラム30、転写ローラ31、露光ヘッド32及び定着ローラ33が備えられている。まず、感光体ドラム30の表面を帯電ブラシ29により一様に帯電させ、帯電された感光体ドラム30に露光ヘッド32で画像記録信号に応じて露光することで静電潜像を形成する。次に、トナー容器26内のトナーを供給ローラ27から現像ローラ28を介して感光体ドラム30に形成された静電潜像に転移させて可視像化し、転写ローラ31により感光体ドラム30表面に形成されたトナー像を用紙に転写する。そして、転写されたトナー像は、定着ローラ33及びプレスローラ34によって挟持されて加熱・プレスされ用紙に定着される。
【0018】
用紙搬送部4では、各給紙部5及び6の給紙カセット43内に積載された用紙がピックアップローラ35によって引き込まれ、フィードローラ36及びプレスローラ37の間に挟持されて搬送される。搬送された用紙は用紙ガイドに沿って搬送され、フィードローラ38及びプレスローラ39の間に挟持されて記録部3に搬送される。記録部3に搬送された用紙は、上述したように転写ローラ31及び感光体ドラム32の間を搬送されてトナー像が転写され、定着ローラ33及びプレスローラ34の間に挟持されてトナー像が定着されて、排出ローラ40及びプレスローラ41の間に挟持されて用紙排出トレイ42に搬出される。
【0019】
図2は、上述した画像形成装置に本発明を適用した場合の原稿搬送部1の例である。原稿搬送路において、原稿読取部2の上流側に配置されたフィードローラ16の近傍には、切換ガイド54が設けられている。切換ガイド54は、後述するように、原稿の片面読取制御及び両面読取制御を行う際に上下方向に回転して搬送される原稿を案内する。切換ガイド54に隣接してCIS50及びそれに対向して白色ローラ51が配設されている。そして、フィードローラ52及びプレスローラ53がCIS50及び白色ローラ51に並列して配設されている。この例では、CIS50に対向する白色ローラを用いたが、白色プレートを用いてもよい。また、切換ガイド54の代わりに、可撓性の弾性片、例えばフィルム等で一方の搬送路を塞ぐようにしてもよい。そして、このフィルムを主搬送路の一部をなすようにすることで、主搬送路を搬送される原稿のガイドを兼ねることもできる。
【0020】
原稿搬送部1の上部を覆うように装置カバーが設けられており、その一部が両面用原稿トレイを内面に形成した上部カバー56とされており、両面用原稿トレイは、ガイド57及び58からなり、両者はほぼ等間隔で取り付けられている。上部カバー56は、フィードローラ52と同軸の回転軸を有するヒンジ59に取り付けられ、回転可能となっている。原稿検知センサ60は、フィードローラ16とプラテン23との間に設置されており、もう1つの原稿検知センサ61は、白色ローラ51とフィードローラ52との間に設置されている。
【0021】
原稿の片面読取動作を行う場合には、図2に示すように、上部カバー56は、装置カバー内に収容されて閉じた状態にする。したがって、両面用原稿トレイを構成するガイド57及び58は装置内部に収納される。片面読取動作モードでは、切換ガイド54は、下方向に回転して図示される位置にセットされる。原稿トレイ10に載置された原稿は、まず、セパレートローラ12及びリタードローラ13により矢印(A)に示す方向に引き込まれて、フィードローラ14及びプレスローラ15に挟持されて搬送される。原稿は、上述したようにフィードローラ16及びプレスローラ17に挟持されて矢印(B)に示す方向に搬送され、原稿の下面がCCD25により読み取られる。そして、排出ローラ20及びプレスローラ21の間に搬送されて矢印(C)に示すように原稿排出トレイ22に搬出される。以上のように、片面読取動作時には、CIS50には原稿が通過しないので、CIS50に紙粉等の汚れが付着することはない。
【0022】
原稿の両面読取動作を行う場合には、図3に示すように、上部カバー56を開けた状態にすると、フィードローラ52及びプレスローラ53のニップ部分に対応するようにガイド57及び58がセットされる。上部カバー56が開いた状態になったことは、例えば光学検知センサ等の検知手段により検知して、自動的に両面読取動作モードに切り換えればよい。そして、両面読取動作モードに切り換わると、切換ガイド54は、下方向に回転して図の点線で示す位置にセットされる。原稿トレイ10に載置された原稿は、片面読取のときと同様に、セパレートローラ12及びリタードローラ13により矢印(D)に示す方向に引き込まれて、フィードローラ14及びプレスローラ15に挟持されて搬送され、フィードローラ16及びプレスローラ17に挟持されて矢印(E)に示す方向に搬送される。そして、原稿の後端が原稿検知センサ60によって検知されると、一旦搬送動作を停止する。次に、切換ガイド54を上方に回転して図の実線で示す位置にセットする。そして、フィードローラ16及び18駆動制御して原稿を矢印(F)に示すように逆方向に搬送すると、切換ガイド54に沿って原稿はCIS59及び白色ローラの間を通り、フィードローラ52及びプレスローラ53に挟持されて矢印(G)に示すように両面用原稿トレイであるガイド57及び58の間に搬入される。そして、原稿検知センサ61が原稿の後端を検知すると、搬送動作を停止する。
【0023】
そして、図4に示すように、フィードローラ52を駆動して両面用原稿トレイ内に搬入された原稿を矢印(H)に示す方向に搬送して、原稿の上面をCIS50により読み取る。読み取られた原稿は、切換ガイド54に沿ってフィードローラ16及びプレスローラ17の間に搬送されて、矢印(I)に示す方向に搬送されながら、原稿の下面がCCD25により読み取られる。そして、排出ローラ20及びプレスローラ21の間に搬送されて矢印(J)に示すように原稿排出トレイ22に搬出される。こうして一度の搬送動作により原稿の両面が同時に読み取られる。
【0024】
図5には、フィードローラ52への駆動伝達機構の一例を示している。図5(a)は、片面読取動作モードの状態図で、図5(b)及び(c)は、両面読取動作モードの状態図を示している。フィードローラ16の回転軸には、駆動ギア70が固定されており、駆動ギア70には、アイドルギア71が噛み合っており、アイドルギア71には、その回転軸に回動自在に取り付けられた支持部材75にアイドルギア72、73が軸支され、アイドルギア71と噛み合っている。支持部材75は、図示されていないバネ等の付勢手段によってアイドルギア71の回転軸を中心に時計回りに回転するよう付勢されている。
【0025】
一方、フィードローラ52の回転軸には、駆動ギア74が固定されている。また、上部カバー56の開閉動作に連動してフィードローラ52の回転軸を中心に回動する係止部材76が設けられている。
【0026】
図5(a)に示すように、片面読取動作モードの場合には、係止部材76がフィードローラ16の方に回転して支持部材75を係止する。係止部材76によって係止されることで、支持部材75に取り付けられたアイドルギア72、73は、駆動ギア74から離間された位置に留まっている。したがって、フィードローラ16の駆動力は、フィードローラ52には伝達されない。そして、図5(c)に示すように、両面読取動作モードで、上部カバー56が開いた状態になると、係止部材76が反時計回りに回転して支持部材75との係止状態が解除される。そうすると、支持部材75は、上述した付勢手段により時計回りに回転してアイドルギア73が駆動ギア74と噛み合うようになり、フィードローラ16の駆動力は、上述したギア群を介してフィードローラ52に伝達されて回転し、原稿の搬送動作が行われる。
【0027】
図3に示すように、原稿を矢印(F)から(G)へ搬送するときは、フィードローラ16が時計回りに回転するので駆動ギア70は時計回りに回転し、アイドルギア71は反時計回りに回転する。そのため、図5(b)に示すように、アイドルギア72はアイドルギア71を周回して移動し、駆動ギア74と噛み合うようになる。こうして、駆動ギア74に駆動力が伝達されてフィードローラ52は反時計回りに回転する。また、図4に示すように、原稿を矢印(H)から(I)へ搬送するときは、フィードローラ16は反時計回りに回転するので駆動ギア70は反時計回りに回転し、アイドルギア71は、時計回りに回転する。そして、図5(c)に示すように、アイドルギア73が駆動ギア74に噛み合った状態で駆動力が伝達されて、フィードローラ52は時計回りに回転する。
【0028】
図6は、画像形成装置全体の制御に関するブロック構成の概略を示している。原稿搬送部1及び原稿読取部2では、原稿セットセンサ80、原稿検知センサ60、原稿検知センサ61、上部カバーセンサ83からの検知信号は、ADFバス及び本体バスを介してCPU84に送信される。CPU84では、ROM85に記憶されたプログラム又はCODEC89を用いて演算処理が行われ、必要に応じてSRAM86及びDRAM87にデータが一時記憶される。CPU84からの制御信号は、本体バス及びADFバスを介して搬送モータ80、搬送クラッチ81、第1読取手段(CCD)25及び第2読取手段(CIS)50にそれぞれ出力される。また、画像形成に必要な画像信号やそのための制御信号が記録部3に出力される。操作部88では、操作者によって指定されたデータが入力されたり、アラームやメッセージ等が表示される。
【0029】
こうした構成で、原稿の片面読取動作及び両面読取動作を行う場合の一例を、図7に示したフローを用いて説明する。
【0030】
まず、上部カバー56の開閉が検知され(S100)、閉じた状態が上部カバーセンサ83により検知されると、片面読取モードに移行し、開いた状態が検知されると、両面読取モードに移行する。片面読取モードでは、原稿セットセンサ82が原稿トレイ10に原稿がセットされたことを検知すると(S101)、搬送クラッチ81がONして搬送モータ80が始動する(S102)。原稿の搬送が開始されて、原稿検知センサ60が原稿の先端を検知してONとなると(S103)、CCD25が読取動作を開始し(S104)する。そして、原稿が搬送され片面が読み取られて原稿検知センサ60が原稿の後端を検知してOFFとなると(S105)、CCD25は読取動作を終了する(S106)。
【0031】
一方、両面読取モードでは、原稿セットセンサ82が原稿トレイ10に原稿がセットされたことを検知すると(S110)、搬送クラッチ81がONして搬送モータ80が始動する(S111)。原稿の搬送が開始されて、原稿検知センサ60が原稿を検知した後原稿の後端を検知してOFFとなると、搬送を一旦停止する(S112)。そして、切換ガイド54の切換動作が行われ、逆方向に搬送されて副搬送路に原稿が搬入される(S113)。原稿検知センサ61が原稿を検知した後原稿の後端を検知してOFFになると、一旦逆搬送を停止する(S114)。所定時間経過後再び搬送が開始され(S115)、原稿検知センサ61が原稿の先端を検知してONになると(S116)、CIS50の読取動作が開始される(S117)。さらに原稿が搬送されて、原稿検知センサ60が原稿の先端を検知してONになると(S118)、CCD25の読取動作が開始される(S119)。さらに原稿が搬送されて、原稿検知センサ60が原稿の後端を検知してOFFになると(S122)、CCD25の読取動作が終了する(S123)。そのまま原稿は、主搬送路に搬送されて、原稿排出トレイ22に排出されたことが検知されると、搬送クラッチ81がOFFとなり、搬送モータ80は停止する。
【0032】
図7では、両面読取動作時に、原稿を搬送した後逆方向に搬送し副搬送路に搬入してから両面読取を行っているが、最初に原稿を搬送した時にCCD25によりまず原稿の一方の面を読み取り、その後逆方向に搬送し副搬送路に原稿を搬入して他方の面をCIS50により読み取るようにしてもよい。このように両面読取動作制御することで、CCD25での読取動作とCIS50での読取動作が重複することがなく、画像処理が簡素化できメモリ容量も抑えることができる。その例を図8に示す。
【0033】
図8では、片面読取モード(S100〜S106)は図7と同様であるから、説明を省略する。両面読取モードでは、原稿セットセンサ82が原稿トレイ10に原稿がセットされたことを検知すると(S210)、搬送クラッチ81がONして搬送モータ80が始動する(S211)。原稿の搬送が開始されて、原稿検知センサ60が原稿の先端を検知してONになると(S212)、CCD25の読取動作が開始される(S213)。そして、原稿検知センサ60が原稿の後端を検知してOFFになると、搬送を一旦停止して(S214)、CCD25の読取動作を終了する(S215)。その後切換ガイド54の切換動作が行われ、逆方向に搬送されて副搬送路に原稿が搬入される(S216)。原稿検知センサ61が原稿を検知した後原稿の後端を検知してOFFになると、一旦逆搬送を停止する(S217)。所定時間経過後再び搬送が開始され(S218)、原稿検知センサ61が原稿の先端を検知してONになると(S219)、CIS50の読取動作が開始される(S220)。そして、原稿検知センサ61が原稿の後端を検知してOFFになると(S221)、CIS50の読取動作が終了する(S222)。そのまま原稿は、主搬送路に搬送されて、原稿排出トレイ22に排出されたことが検知されると、搬送クラッチ81がOFFとなり、搬送モータ80は停止する。
【0034】
以上説明した実施形態では、片面読取動作時及び両面読取動作時のいずれも原稿トレイ10に原稿をセットしているが、両面読取動作時に両面用原稿トレイに直接原稿をセットしてもよい。こうすることで、両面読取動作にかかる時間をさらに短縮することができる。
【0035】
また、上記実施形態では、両面用原稿トレイは、上部カバー56の内面に形成しているが、装置本体に引き出し自在に取り付けて、両面読取動作時に引き出すようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明では、第2読取手段は副搬送路に配置され、片面読取制御手段が作動する間は原稿は副搬送路を通過しないため、第2読取手段は片面読取時に読取面が汚れることはない。また、副搬送路は第1読取手段の上流側で主搬送路と合流するようにされているため、一度の原稿搬送で原稿の両面を読み取ることができ、従来とほぼ同様の読取処理時間を維持することが可能となる。
【0037】
また、両面読取時に、前記原稿を前記主搬送手段により前記主搬送路に搬送して前記副搬送路に搬入するように制御すれば、片面読取動作時と同じ原稿トレイから主搬送手段により搬送することができる。
【0038】
また、副搬送路に両面用原稿トレイを配設することで、一旦副搬送路に搬入された原稿を安定して保持することができ、両面原稿読取時の搬送動作を確実に行うことが可能となる。そして、両面用原稿トレイを上部カバーの内面に形成すれば、両面読取動作を行う時以外は上部カバーが閉じられて両面用原稿トレイが収納された状態となり、コンパクト化することができる。さらに、上部カバーが開くことを検知手段により検知して両面読取手段を作動させるようにすれば、両面読み取りを行う上での操作を簡略化することが可能となる。また、上部カバーの開動作に連動して副搬送手段を主搬送手段に連結するようにすれば、副搬送手段の駆動源を別途備える必要はなくなり、搬送手段の機構をコンパクト化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態を適用可能な画像形成装置全体の概略断面図である。
【図2】本発明に係る実施形態の概略断面図である。
【図3】本発明に係る実施形態の上部カバーを開いたときの概略断面図である。
【図4】図4における動作説明図である。
【図5】搬送ローラの駆動伝達機構の概略図である。
【図6】本発明に係る実施形態を適用した画像形成装置の制御に関するブロック構成図である。
【図7】本発明に係る実施形態の原稿搬送時のフロー図である。
【図8】本発明に係る実施形態の原稿搬送時の別のフロー図である。
【符号の説明】
1 原稿搬送部
2 原稿読取部
3 記録部
4 用紙搬送部
5 給紙部
6 給紙部
11 ピックアップローラ
12 フィードローラ
13 リタードローラ
14 フィードローラ
15 プレスローラ
16 フィードローラ
17 プレスローラ
18 フィードローラ
19 プレスローラ
20 排出ローラ
21 プレスローラ
23 プラテン
24 ランプ
25 CCD
50 CIS
51 白色ローラ
52 フィードローラ
53 プレスローラ
54 切換ガイド
56 上部カバー
57 ガイド
58 ガイド
59 ヒンジ
60 原稿検知センサ
61 原稿検知センサ
70 駆動ギア
71 アイドルギア
72 アイドルギア
73 アイドルギア
74 駆動ギア
75 支持部材
76 係止部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image reading apparatus which can be applied to an image forming apparatus such as a copying machine or a facsimile machine and which can read both sides of a document.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus equipped with an automatic document feeder (ADF), a sheet fixing type in which an original is conveyed by a conveying belt and positioned on a platen glass, and a scanner moves under the platen glass to read the original. A sheet-through type is known in which a scanner is stopped below a platen glass and the original is read while being conveyed on the platen glass at a constant speed.
[0003]
When scanning both sides of a document, the sheet-fixed type temporarily stops the document on the platen glass. Therefore, in order to scan both sides, it is necessary to reverse the document and then stop the document again. There is a drawback. In the sheet-through type, for example, as described in
[0004]
Although the conventional image reading apparatus using two such reading means has advantages such as shortening the reading processing time, there is a portion set in a narrow interval between the reading means and the platen in the document transport path. Naturally, the occurrence of jamming at the time of document conveyance increases, and dirt such as paper dust generated when the document is conveyed adheres to the two reading means. Need to be done.
[0005]
In order to cope with such a problem, for example, in Patent Document 2, a white reference surface is provided only when image correction is necessary by rotating a white guide roller disposed opposite to a reading surface of an image sensor that reads an original. The document describes that the white reference surface is prevented from being stained by facing the reading surface and facing the guide surface when the document is otherwise conveyed.
[0006]
Considering the frequency of the single-sided reading operation and the double-sided reading operation, since the single-sided reading operation is overwhelmingly large, the second reading unit is used in the first reading unit used for single-sided reading and the second reading unit used for double-sided reading. Although the frequency is low, it is inevitable that dirt such as paper dust always adheres and the reading surface deteriorates.
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-1-194658 [Patent Document 2]
JP 2001-313794 A
[Problems to be solved by the invention]
However, considering the frequency of the single-sided reading operation and the double-sided reading operation, the single-sided reading operation is overwhelmingly large, so that the first reading unit used for single-sided reading and the second reading used for double-sided reading as in the conventional technique described above. In the case where the second reading means is used, it is inevitable that dirt such as paper dust always adheres and the reading surface deteriorates even though the second reading means is used less frequently.
[0009]
Therefore, the present invention provides an image reading apparatus capable of reading both sides of a document provided with two reading means, and the reading means used only for double-sided reading includes an image reading apparatus configured to convey a document only during double-sided reading. It is intended to provide.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
An image reading apparatus according to the present invention includes a main conveyance unit that conveys a document in a main conveyance path, a first reading unit that is arranged in the main conveyance path and reads one surface of the document, and a first reading unit A sub-transport path that merges with the main transport path on the upstream side and is provided on the inner surface of the upper cover and is set by opening the upper cover; A sub-conveying means for conveying the image, a second reading means arranged on the sub-conveying path for reading the other side of the document, and conveying the document to the main conveying path by the main conveying means. Only one-side reading control means for reading by the first reading means, and the original is conveyed to the sub-conveying path and the main conveying path by the sub-conveying means and the main conveying means, and both sides of the original are the first and first 2 readers Characterized in that it comprises a double-sided reading control means for reading the. Further, the double-sided reading control unit controls the original to be conveyed to the main conveyance path by the main conveyance unit and carried into the sub conveyance path. Furthermore, a detecting means for detecting opening and closing of the upper cover is provided, and the double-sided reading control means is operated in response to an open state detection signal from the detecting means. Further, the apparatus further comprises drive transmission means for connecting the sub-transport means to the main transport means in conjunction with the opening operation of the upper cover.
[0011]
With the configuration as described above, the second reading unit is arranged in the sub-transport path, and the original does not pass through the sub-transport path while the single-sided scanning control unit is operated. The surface never gets dirty. Further, since the sub-conveying path is joined to the main conveying path on the upstream side of the first reading means, both sides of the original can be read by one original conveyance, and the reading processing time almost the same as the conventional one can be obtained. Can be maintained.
[0012]
Further, when the double-sided reading is controlled so that the original is transported to the main transport path by the main transport unit and then transported to the sub-transport path, it is transported by the main transport unit from the same document tray as in the single-sided scanning operation. be able to.
[0013]
In addition, by providing a double-sided document tray in the sub-transport path, it is possible to stably hold a document once transported to the sub-transport path, and to reliably perform a transport operation when reading a double-sided document. It becomes. If the double-sided document tray is formed on the inner surface of the upper cover, the upper cover is closed and the double-sided document tray is accommodated except when the double-sided reading operation is performed, and the size can be reduced. Furthermore, if the detection unit detects that the upper cover is opened and operates the double-sided reading unit, the operation for performing double-sided reading can be simplified. Further, if the sub-transport means is connected to the main transport means in conjunction with the opening operation of the upper cover, it is not necessary to separately provide a drive source for the sub-transport means, and the mechanism of the transport means can be made compact.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail. FIG. 1 is a schematic sectional view of an entire image forming apparatus to which an image reading apparatus according to the present invention can be applied. A
[0015]
In the
[0016]
In the document reading unit 2, light is irradiated toward the
[0017]
In the recording unit 3, a
[0018]
In the paper transport unit 4, the paper loaded in the paper feed cassettes 43 of the
[0019]
FIG. 2 is an example of the
[0020]
An apparatus cover is provided so as to cover the upper part of the
[0021]
When performing the single-sided reading operation of the document, the
[0022]
When performing the double-sided reading operation of the document, as shown in FIG. 3, when the
[0023]
Then, as shown in FIG. 4, the
[0024]
FIG. 5 shows an example of a drive transmission mechanism to the
[0025]
On the other hand, a
[0026]
As shown in FIG. 5A, in the single-sided reading operation mode, the locking
[0027]
As shown in FIG. 3, when the document is conveyed from arrow (F) to (G), the
[0028]
FIG. 6 shows an outline of a block configuration relating to control of the entire image forming apparatus. In the
[0029]
An example of performing a single-sided reading operation and a double-sided reading operation of a document with such a configuration will be described using the flow shown in FIG.
[0030]
First, opening / closing of the
[0031]
On the other hand, in the duplex reading mode, when the document set
[0032]
In FIG. 7, during the duplex scanning operation, the document is transported in the opposite direction and then transported in the sub-transport path and then the duplex scanning is performed. However, when the document is transported for the first time, the
[0033]
In FIG. 8, the single-sided reading mode (S100 to S106) is the same as that in FIG. In the duplex reading mode, when the document set
[0034]
In the embodiment described above, the document is set on the
[0035]
In the above embodiment, the double-sided document tray is formed on the inner surface of the
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the second reading unit is disposed in the sub-transport path, and the original does not pass through the sub-transport path while the single-sided scanning control unit operates. The surface never gets dirty. Further, since the sub-conveying path is joined to the main conveying path on the upstream side of the first reading means, both sides of the original can be read by one original conveyance, and the reading processing time almost the same as the conventional one can be obtained. Can be maintained.
[0037]
Further, when the double-sided reading is controlled so that the original is transported to the main transport path by the main transport unit and then transported to the sub-transport path, it is transported by the main transport unit from the same document tray as in the single-sided scanning operation. be able to.
[0038]
In addition, by providing a double-sided document tray in the sub-transport path, it is possible to stably hold a document once transported to the sub-transport path, and to reliably perform a transport operation when reading a double-sided document. It becomes. If the double-sided document tray is formed on the inner surface of the upper cover, the upper cover is closed and the double-sided document tray is accommodated except when the double-sided reading operation is performed, and the size can be reduced. Furthermore, if the detection unit detects that the upper cover is opened and operates the double-sided reading unit, the operation for performing double-sided reading can be simplified. Further, if the sub-transport means is connected to the main transport means in conjunction with the opening operation of the upper cover, it is not necessary to separately provide a drive source for the sub-transport means, and the mechanism of the transport means can be made compact.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic sectional view of an entire image forming apparatus to which an embodiment according to the invention can be applied.
FIG. 2 is a schematic sectional view of an embodiment according to the present invention.
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view when an upper cover according to an embodiment of the present invention is opened.
4 is an operation explanatory diagram of FIG. 4. FIG.
FIG. 5 is a schematic view of a drive roller drive transmission mechanism.
FIG. 6 is a block configuration diagram relating to control of an image forming apparatus to which an embodiment according to the invention is applied.
FIG. 7 is a flowchart at the time of document conveyance according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is another flowchart at the time of document conveyance according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
11 Pickup roller
12 Feed roller
13 retard roller
14 Feed roller
15 Press roller
16 Feed roller
17 Press roller
18 Feed roller
19 Press roller
20 Discharge roller
21 Press roller
23 Platen
24 lamp
25 CCD
50 CIS
51 White roller
52 Feed roller
53 Press roller
54 Switching guide
56 Top cover
57 Guide
58 Guide
59 Hinge
60 Document detection sensor
61 Document detection sensor
70 Drive gear
71 Idle Gear
72 Idle Gear
73 Idle Gear
74 Drive gear
75 Support member
76 Locking member
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002263474A JP3750643B2 (en) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002263474A JP3750643B2 (en) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004104451A JP2004104451A (en) | 2004-04-02 |
JP3750643B2 true JP3750643B2 (en) | 2006-03-01 |
Family
ID=32263178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002263474A Expired - Fee Related JP3750643B2 (en) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3750643B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8941877B2 (en) | 2012-03-12 | 2015-01-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image scanning device |
US8988741B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-03-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image scanning device |
US9203996B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-12-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image scanning device |
US9277070B2 (en) | 2012-03-12 | 2016-03-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image scanning device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023050428A (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | Image reader |
-
2002
- 2002-09-10 JP JP2002263474A patent/JP3750643B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8988741B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-03-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image scanning device |
US9203996B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-12-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image scanning device |
US9544456B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-01-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet conveying device |
US8941877B2 (en) | 2012-03-12 | 2015-01-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image scanning device |
US9277070B2 (en) | 2012-03-12 | 2016-03-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image scanning device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004104451A (en) | 2004-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177683B2 (en) | Image reading apparatus and copying machine | |
JP6788818B2 (en) | Sheet transfer device, image reader and image forming device | |
JP3452841B2 (en) | Document feeder and image forming apparatus | |
JP3750643B2 (en) | Image reading device | |
JP7346237B2 (en) | Sheet transport device, image reading device, and image forming device | |
JP2004099240A (en) | Image reader | |
JP2002152462A (en) | Automatic document feeder equipped with picture reading means and picture reading device | |
JP3466819B2 (en) | Image forming device | |
JP3738161B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3839214B2 (en) | Image reading apparatus, automatic document feeder, and image forming system | |
JP3797358B2 (en) | Image reading device | |
JP3825931B2 (en) | Automatic document feeder and image forming apparatus | |
JP5403421B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP4416717B2 (en) | Document reader | |
JP4443828B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2954793B2 (en) | Document reading device | |
JP6936724B2 (en) | Document feeder, image reader and image forming device | |
JP2001194835A (en) | Automatic document feeder, image reader and image forming device | |
JP2000327168A (en) | Document carrier device and image processing device | |
JP2000001244A (en) | Automatic document transport device, automatic document processing system and operation method for the automatic document transport device | |
JP2001125439A (en) | Image forming device | |
JP2005162431A (en) | Document transporting device and image reading device equipped with it | |
JPH1143238A (en) | Image forming device | |
JPH11136436A (en) | Image reader | |
JP4199058B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |