JP3750626B2 - Control device for hybrid vehicle - Google Patents
Control device for hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3750626B2 JP3750626B2 JP2002106597A JP2002106597A JP3750626B2 JP 3750626 B2 JP3750626 B2 JP 3750626B2 JP 2002106597 A JP2002106597 A JP 2002106597A JP 2002106597 A JP2002106597 A JP 2002106597A JP 3750626 B2 JP3750626 B2 JP 3750626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- angle
- crank angle
- torque
- crank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド車両の制御装置にかかり、特に、エンジンと、エンジンの出力軸に入力軸が連結された弾性緩衝機構と、弾性緩衝機構の出力軸に入力軸が連結された歯車機構等で構成された動力分割機構と、動力分割機構の出力軸に連結された電動機(発電機として機能する場合も含む)と、を有するハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来の内燃機関(エンジン)の制御装置(特開2000−145528)は、エンジンのクランク軸とモータのロータとを直結し、ロータの回転角度を絶対値として検出するレゾルバの出力に基づいて、クランク軸の絶対角度(0〜360°)を算出している。また、クランク軸の1/2の速度で回転するカム軸に、カム軸の1回転で奇数周期となる信号を送出するカム角度エンコーダを設けている。このカム角度エンコーダの出力は、クランク軸の0〜360°と360〜720°とで、出力信号の位相が反転する。そして、レゾルバによるクランク軸絶対角度とカム角度エンコーダの信号とに基づいて、0〜720°のクランク絶対角度を算出し、算出されたクランク軸の絶対角度に基づいて気筒毎の制御時期を求め、エンジン制御を行っている。
【0003】
上記従来技術ではエンジンのクランク軸とモータのロータとが直結されていることから、エンジンとモータとの間に弾性緩衝機構、及び歯車機構等で構成された動力分割機構等の動力伝達機構が存在しないため、エンジンのクランク軸とモータのロータ軸との間に相対角度が発生せず、クランク角度とモータ回転角度は一致する。従って、モータに設けられている角度センサを用いて直接クランク角度を検出することができる。
【0004】
しかしながら、エンジンクランク軸が弾性緩衝機構を介してモータのロータ軸に接続されたハイブリッド車両においては、弾性緩衝機構にねじれが発生するため、上記の従来技術によりクランク角度を算出すると、特にエンジン始動時のような弾性緩衝機構が大きくねじれる場合においては、角度誤差が大きくなる。
このため、電動機回転軸とエンジンクランク軸とに相対角度が生じてしまい、電動機の角度情報からのみではエンジンクランク角度を精度よく検出することができない。そして、この誤差を含んだクランク角度算出値をエンジン制御に用いるとエンジンに悪影響を及ぼす可能性がある。
【0005】
また、遊星歯車等で構成された動力分割機構を介してエンジンと複数の電動機とが連結されたハイブリッド車両においては、エンジンと電動機との間に動力分割機構が介在されているため1つの電動機の回転角度からクランク角度は一意に求めることができない。
【0006】
また、ハイブリッド車両では頻繁にエンジンの始動・停止を繰り返すため、エンジンのみで駆動される車両よりも始動・停止時の振動問題が大きくなる。従って、これらの課題に対応するために、エンジン始動操作時や停止操作時等の低回転域において、各種エンジン制御やエンジン駆動状態(クランク角度情報等)に基づいたモータ制御(振動制御等)を実行することが望まれており、エンジン低回転域のクランク角度及びクランク軸停止位置を検出する必要が生じていた。
【0007】
ハイブリッド車両において、点火時期制御、燃料噴射制御、及びアイドル回転数制御等のエンジン制御に用いるクランク角度としては、従来の内燃機関のみを駆動源とする車両と同様、クランク角数十度毎に立下りエッジを生じるクランクポジションセンサ信号Ne、及びクランク角1回転毎に反転出力されるカムポジションセンサ信号Gにより算出されたクランク角度算出値を用いている。すなわち、クランクポジションセンサ信号Neからはクランク軸の相対角度のみしか検出できないため、カムポジションセンサ信号Gにより基準角度を定めている。算出したクランク角度算出値はカムポジションセンサ信号Gにより基準角度を定めているため、エンジンクランキング中、最初のカムポジションセンサ信号Gエッジが検出されるまでクランク角絶対値を検出することができない。また、これらのセンサは磁気ピックアップセンサを用いているため低回転時に誤信号を出力し易い。
【0008】
これらの理由から、従来では低回転時においてクランクポジションセンサ信号Ne及びカムポジションセンサ信号Gからクランク角度を精度良く算出することは困難であった。従って、ハイブリッド車両において望まれているエンジンクランキングや停止操作時等の低回転域におけるエンジン制御、及びエンジン駆動状態に基づいたモータ制御の用途に、上記クランクポジションセンサ信号Ne及びカムポジションセンサ信号Gから得られるクランク角度を用いることは不適切である。
【0009】
また、エンジン停止時にはクランク軸が一瞬逆回転することがあるが、クランクポジションセンサは回転方向の検出ができないため検出値に誤差が生じてしまい、エンジン停止時のクランク角度の検出を行うことが困難であった。
【0010】
上記のように、従来のクランクポジションセンサ信号Ne及びカムポジションセンサ信号Gからクランク角度を検出する方法では、低回転時及び停止時に精度よくクランク角度が検出できないため、上述のクランク角度情報に基づいた制御を行うことができない、という問題があった。
【0011】
本発明は、上記問題点を解消するためになされたもので、クランク角を精度よく推定し、クランク角の推定値からエンジン及び電動機の少なくとも一方を精度良く制御できるようにしたハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
【0014】
上記目的を達成するために第1の発明は、エンジンと、エンジンの出力軸に入力軸が連結された弾性緩衝機構と、弾性緩衝機構の出力軸に連結された少なくとも1つの電動機と、を有するハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両の制御装置であって、エンジンクランク軸の角度基準点を検出するエンジンクランク角度基準点検出手段と、電動機の回転角度を検出する回転角度検出手段と、弾性緩衝機構のねじれ角を推定するねじれ角推定手段と、電動機の回転角度、ねじれ角の推定値、及びエンジンクランク角度基準点信号からクランク軸の絶対角度を推定するクランク角度推定手段と、推定されたクランク軸の絶対角度に基づいて前記エンジン及び前記電動機の少なくとも一方を制御する制御手段と、を含んで構成したものである。
【0015】
このねじれ角推定手段は、回転角度検出手段で検出された回転角度信号とトルク指令等から得られる電動機トルクとを入力として弾性緩衝機構のねじれ角を推定することができ、また、回転角度検出手段で検出された回転角度信号、電動機トルク、及び推定されたエンジントルク推定値を入力として弾性緩衝機構のねじれ角を推定することができる。
【0016】
上記各発明においては、電動機が有する回転角度検出手段(レゾルバ等の電動機の制御に用いるため高分解能な回転角度センサ)を用いているので、エンジン低回転域や停止時においても精度よくクランク角度を推定し、推定したクランク角推定値に基づいてエンジン及び電動機の少なくとも一方を制御することができる。
【0017】
また、第1の発明では、既存のセンサから得られる信号等をねじれ角推定手段の入力とすることで、弾性緩衝機構のねじれ角を推定し、ねじれ角の推定値を用いてクランク軸の絶対角度を求めている。すなわち、推定した弾性緩衝機構のねじれ角と、電動機に取り付けた回転角度検出手段で検出した回転角度とを加え合わせることで、低回転域または停止時でのクランク軸の絶対値を高精度で求めている。このように精度良く得られるクランク軸の絶対角度をエンジン制御及びモータ制御の少なくとも一方に用いることで、精度のよい制御を行なうことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1に本発明が適用可能なハイブリッド車両の構成を示す。このハイブリッド車両は、内燃機関(エンジン)10、発電機として機能する電動機で構成された第1のモータジェネレータMG1、車輪を駆動する電動機で構成された第2のモータジェネレータMG2、動力分割機構としての遊星歯車12、弾性緩衝機構としてのトーショナルダンパ14、減速機16、及び、ディファレンシャルギヤ18から構成されている。動力分割機構及び弾性緩衝機構の少なくとも一方は、本発明の動力伝達機構として作用する。
【0022】
この内燃機関10の出力軸であるクランク軸は、トーショナルダンパ14を介して遊星歯車12の入力軸として機能するプラネタリキャリア12Aに連結され、第1のモータジェネレータMG1は、遊星歯車12の出力軸として機能するサンギヤ12Bに、第2のモータジェネレータMG2は、遊星歯車12の他の出力軸として機能するリングギヤ12Cに各々連結されている。
【0023】
遊星歯車12のリングギヤ12Cは、第2のモータジェネレータMG2に直接接続され、第2のモータジェネレータMG2の出力軸には減速機16が連結されている。減速機16は、ディファレンシャルギヤ18を介して駆動軸に連結されている。
【0024】
また、内燃機関10には、所定クランク角Δθe毎に立下りエッジを生じるクランクポジションセンサ信号Neを出力するクランクポジションセンサ20、クランク角1回転毎に反転出力されるカムポジションセンサ信号Gを出力するカムポジションセンサ22が取り付けられている。図3に示すように、クランクポジションセンサ20は所定クランク角Δθe(例えば、クランク角数十度)毎に立下りエッジを生じるクランクポジションセンサ信号Neを出力し、カムポジションセンサ22はクランク角度360度毎に反転出力されるカムポジションセンサ信号Gを出力する。
【0025】
これらのセンサには、内燃機関のみを駆動源とする車両で通常用いられるのと同じ磁気ピックアップセンサが使用されている。クランクポジションセンサ信号Neからはクランク軸の相対角度のみしか検出できないため、カムポジションセンサ信号Gにより基準角度を定めている。
【0026】
一方、モータジェネレータMG1,MG2には同期モータが用いられている。同期モータは、ロータ角度を検出する必要があるため、モータジェネレータMG1,MG2には、ロータの回転角度(ロータ角度)を検出する角度センサ24、26が各々取り付けられている。この角度センサ24、26としては、絶対角を検出できるレゾルバが用いられている。
【0027】
次に、第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態は、モータジェネレータ(電動機や発電機)に設けられている角度センサを用いて、モータ制御に用いるクランク角度を低回転時及び停止時においても精度良く推定するようにしたものである。また、エンジンクランク軸とモータジェネレータの間にトーショナルダンパ等で構成された弾性緩衝機構のような弾性要素が存在していることから弾性緩衝機構にねじれが生じるので、このねじれ角(ねじれ角度)を補正してモータ制御用のクランク角度を推定するようにしたものである。なお、本実施の形態においては、モータジェネレータコントローラにおいてクランク角推定値を推定し、エンジン制御は従来と同様にクランクポジションセンサ信号Neとカムポジションセンサ信号Gとから演算されるクランク角を用いている。
【0028】
図2は、第1の実施の形態の制御装置を示すものであり、制御装置30は、各々マイクロコンピュータ等で構成された、クランク角θecrn演算回路32、エンジンコントローラ34、及びモータジェネレータコントローラ36を含んで構成されている。
【0029】
クランク角θecrn演算回路32には、クランクポジションセンサ信号Ne及びカムポジションセンサ信号Gが入力されるように、クランクポジションセンサ20、及びカムポジションセンサ22が接続されている。クランク角θecrn演算回路32は、クランクポジションセンサ信号Ne及びカムポジションセンサ信号Gからクランク角θecrnを演算する。クランク角θecrn演算回路32は、演算したクランク角θecrnを各々入力するように、エンジンコントローラ34及びモータジェネレータコントローラ36に接続されている。モータジェネレータコントローラ36には、更にクランク角θecrn演算回路32からカムポジションセンサ信号Gが入力される。エンジンコントローラ34は、点火時期、燃料噴射量、アイドルスピード等を制御するようにエンジンに接続されている。
【0030】
モータジェネレータコントローラ36には、更に、モータジェネレータMG1、MG2の角度センサ24、26が接続されており、モータジェネレータコントローラ36は、モータジェネレータMG1、MG2を制御するようにモータジェネレータMG1、MG2に接続されている。
【0031】
以下、本実施の形態のクランク角度を精度良く推定するための原理について説明する。モータジェネレータMG1,MG2は、各々遊星歯車12のサンギヤ12B、リングギヤ12Cに連結されているので、リングギヤ、プラネタリキャリア、サンギヤの角速度を各々ωr,ωc,ωsとすると、これら角速度の間には以下の関係式が常に成立する。ただし、ρはサンギヤ−リングギヤ間のギヤ比である。
【0032】
【数1】
【0033】
ここで、リングギヤの角速度はωrは第2のモータジェネレータMG2の角度センサから検出でき、サンギヤの角速度ωsは第1のモータジェネレータMG1の角度センサから検出できるため、プラネタリキャリア角速度ωcはモータジェネレータMG1,MG2の角度センサから算出可能である。
【0034】
(1)式を積分すると、以下の(2)式が得られ、プラネタリキャリア角度θcを導出できる
【0035】
【数2】
【0036】
なお、θrはリングギヤの角度、θsはサンギヤの角度、θc0はプラネタリキャリア角度の補正値である。
【0037】
内燃機関のクランク角推定値θeは、トーショナルダンパ14のねじれ角θtと(2)式から得られるプラネタリキャリア角度θcより、次の(3)式で与えられる。
【0038】
【数3】
【0039】
上記のようにリングギヤの角度θr、サンギヤの角度θsはモータジェネレータMG2,MGlの角度センサから検出できるので、プラネタリキャリア角度の補正値θc0及びトーションダンパのねじれ角θtを求めることでクランク角推定値θeが求まることになる。
【0040】
以下、クランク角補正値θc0による補正方法、及びトーションダンパのねじれ角θtの導出方法について説明する。
【0041】
最初に補正値θc0の求め方について説明する。本実施の形態に用いる4サイクルエンジンでは、1回の動作サイクルにクランク軸が2回転する。つまりクランク軸が2回転するたびに1サイクルの行程が繰り返されるので、クランク軸の角度としては0〜720°の値をとる。
【0042】
カムポジションセンサ信号Gによりエンジンクランク角度基準点が検出されたときにプラネタリキャリア角度θc=0°と補正する。従って、補正値θc0は以下の(4)式で求められる。
【0043】
【数4】
【0044】
ただし、θtのハットは、エンジンクランク角度基準点検出時のトーショナルダンパのねじれ角θtの推定値であり、その導出方法については後述する。
【0045】
本実施の形態では、従来からエンジン制御のために用いられている磁気ピックアップセンサで構成されたカムポジションセンサから出力されるカムポジションセンサ信号Gを利用しており、このカムポジションセンサは極低回転時においては誤信号を出力し易いという特徴を持つ。従って、極低回転時に検出されたカムポジションセンサ信号Gを用いてクランク角補正値θc0による補正を行うと、誤った補正を行う可能性が高い。そのため、カムポジションセンサ信号Gによる補正は、クランク軸回転数の絶対値が所定の回転数Nl以上の場合にのみ行うようにすると効果的である。なお、この回転数の判定には、振動成分を除けばクランク軸回転数と略等しくなるプラネタリキャリア回転数を用いても良い。
【0046】
上記では、エンジンクランク角度基準点毎(720°毎)に補正値θc0による補正行う方法について説明したが、カムポジションセンサ信号Gが反転する360°毎に行うようにしても良い。またカムポジションセンサ信号Gによる補正を行った上で、クランク角度30度毎に立下りエッジを生じるクランクポジションセンサ信号Neを用いて30°毎の補正を追加しても良い。
【0047】
次に、トーショナルダンパのねじれ角θtの推定方法について示す。図4に、トーショナルダンパの剛性を考慮したハイブリッド車両の駆動系(エンジン−モータジェネレータ)の振動モデルを示す。図4に示す振動モデルの運動方程式は以下の式で表される。
【0048】
【数5】
【0049】
【数6】
【0050】
【数7】
【0051】
ここで、Kdampはトーショナルダンパ14のばね係数、Cdampはトーショナルダンパ14の減衰係数、Ieはエンジン慣性モーメント、ωeはエンジンのクランク角速度、ωcはプラネタリキャリア角速度、τaはリングギヤとサンギヤがプラネタリアキャリアに及ぼす内部トルク、Iinpはインプット系の慣性モーメント、Imglは第1のモータジェネレータMG1の慣性モーメント、τmglは第1のモータジェネレータMG1トルク指令値τmgl、ωmglはモータジェネレータMG1の角速度である。
【0052】
上記(5)〜(7)式を連立して表現すると、以下の(8)式で表される。
【0053】
【数8】
【0054】
ここで、xは状態変数、yは出力である。
【0055】
(8)式の状態方程式に対して、計測していないエンジントルクτeを外乱とみなし無視することで設計した以下の(9)式に示すようなオブザーバを構成することにより、エンジンのクランク角速度ωe,トーショナルダンパのねじれ角θtの推定値を求めることができる。
【0056】
【数9】
【0057】
ただし、Fはオブザーバゲイン行列である。なお、オブザーバの設計法の詳細については省略する。
【0058】
なお、リングギヤとサンギヤとがプラネタリキャリアに及ぼすトルクτaは、(7)式より、以下の(10)式で表すことができるので、(10)式から求めた内部トルクτaを(9)式のオブザーバの入力に用いる。
【0059】
【数10】
【0060】
上記の(9)式のオブザーバにおいては、同一次元のオブザーバを用いているが、プラネタリキャリア回転数ωcは(1)式の関係を用いることでモータジェネレータMG1,MG2の角度センサから求めることができるため、状態変数をx=[ωe θt]Tに減らした最小次元オブザーバを構成しても良い。なお、最小次元オブザーバの設計法については公知のため省略する。
【0061】
以上のオブザーバの構成においてはエンジントルクτeを外乱として無視して扱ったが、エンジントルクτeを状態変数として陽に扱い、外乱オブザーバを構成するようにしても良い。このとき状態方程式は以下のようになる。
【0062】
【数11】
【0063】
従って、(11)式の状態方程式に対して外乱オブザーバを構成することによってもトーショナルダンパのねじれ角θtの推定値を得ることができる。
【0064】
以上のようにオブザーバから得られたトーショナルダンパのねじれ角θtの推定値を(3)式に代入することによりエンジンクランク角推定値(クランク軸の絶対角度)θeを推定することができる。あるいは、オブザーバにより得られるエンジンクランク角速度ωeの推定値を積分することによってエンジンクランク角推定値θeを推定することもできる。
【0065】
以上述べた2つの手法におけるモータジェネレータコントローラにおけるクランク角度推定処理ルーチンを図5を参照して説明する。ステップ100において、モータジェネレータMG1,MG2の各角度センサで検出された角速度ωmg1、ωmg2から上記(1)式に基づいてプラネタリキャリア回転数ωcを算出し、ステップ102において、第1のモータジェネレータMG1の角速度及びトルク指令値τmglから上記(10)式を用いてリングギヤとサンギヤとがプラネタリキャリアに及ぼす内部トルクτaを算出する。
【0066】
次のステップ104では、算出した内部トルクτaとプラネタリキャリア回転数ωcとから上記で説明したオブザーバを用いてトーショナルダンパのねじれ角θtの推定値を算出する。次のステップ106では、カムポジションセンサ信号Gの立ち上がりエッジが入力されたか否かを判断し、立ち上がりエッジが入力されたときには、ステップ108でエンジンのクランク角速度ωeの絶対値が所定回転数N1を越えているかを判断する。エンジンのクランク角速度ωeの絶対値が所定回転数N1を越えている場合には、上記で説明したようにステップ110においてプラネタリキャリア角度θcを0°と補正し、上記(4)式に基づいて補正値θc0を演算する。
【0067】
一方、ステップ106で立ち上がりエッジが入力されないとき、及びステップ108でエンジンのクランク角速度ωeの絶対値が所定回転数N1を越えていないと判断された場合には、ステップ112においてモータジェネレータMG1、MG2の回転角度θmg1、θmg2、及びトーショナルダンパのねじれ角θtの推定値を用いてクランク角推定値θeを推定する。この推定されたクランク角推定値θeは、モータジェネレータコントローラにおいて、モータジェネレータ制御に使用される。
【0068】
なお、本実施の形態のモータジェネレエータコントローラにおいては、エンジン低回転域及びエンジン停止時においてクランク角推定値θeを使用し、エンジン中高回転域においては、クランク角θecrnを使用するようにしてもよい。
【0069】
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上記第1の実施の形態のオブザーバを変更し、エンジンコントローラ及びモータジェネレータコントローラ外においてクランク角推定値θecalを演算するようにしたものである。第2の実施の形態の制御装置は、図6に示すように、各々マイクロコンピュータ等で構成された、クランク角推定値θecal演算回路42、エンジンコントローラ44、及びモータジェネレータコントローラ46を含んで構成されている。
【0070】
クランク角推定値θecal演算回路42には、カムポジションセンサ22、及びモータジェネレータMG1、MG2の角度センサ24、26が接続されている。また、クランク角推定値θecal演算回路42は、演算したクランク角推定値θecalを入力するように、エンジンコントローラ44、及びモータジェネレータコントローラ46に接続されている。エンジンコントローラ44は、上記で説明したようにエンジンに接続されている。
【0071】
モータジェネレータコントローラ46には、更に、モータジェネレータMG1、MG2の角度センサ24、26が接続されており、モータジェネレータコントローラ36は、モータジェネレータMG1、MG2を制御するように接続されている。そして、モータジェネレータコントローラ46は、第1のモータジェネレータMG1トルク指令値τmglを入力するように、クランク角推定値θecal演算回路42に接続されている。
【0072】
上記第1の実施の形態で説明した(8)式、(11)式の状態方程式に対して構成したオブザーバでは、エンジントルクτeを外乱として扱っていた。本実施の形態は、エンジントルクを推定し、オブザーバの入力として扱うことでトーショナルダンパのねじれ角推定値の推定精度をさらに向上させたものである。
【0073】
エンジントルクの推定値を入力として扱った場合のエンジン−第1のモータジェネレータMG1の振動モデルの状態方程式は、以下の(12)式で表される。
【0074】
【数12】
【0075】
ただし、uは入力ベクトルである。従って、(12)式の状態方程式に対して内部トルクτa、及びエンジントルクτeの推定値を入力としてオブザーバを構成することにより、トーショナルダンパのねじれ角θtの推定値を得ることができる。
【0076】
以下、オブザーバの入力に用いるエンジントルクτeの推定値の求め方について説明する。このエンジントルクτeは、クランク角度θe、エンジン回転数ωe、スロットル開度Tth、エンジン水温Tw、及び燃料噴射許可信号Ij等を変数とするマップから推定する。このマップは、理論的に導出したエンジンのモデル、もしくは実験値から事前に作成しておく。一例として、図7にモータリング状態におけるクランク軸1回転当たりのエンジントルクの変化を示す。本実施の形態の車両は4気筒エンジンであるため、クランク軸1回転当たり2周期のトルク変動が発生する。本実施の形態では、予めオフラインで計算して求めておいたエンジントルクの値をマップとして保持しているが、マップを保持する代わりにエンジントルクのモデル式を用いて直接演算により求めるようにしてもよい。ここで、エンジントルクを求めるのにクランク角度θeが必要になるが、その時点におけるトーショナルダンパのねじれ角θtが求まっていないためクランク角度が定まらない。そこで本実施の形態では、このクランク角度として、以下の式で表されるその時点でのプラネタリキャリア角度θcと1サンプル前のトーショナルダンパねじれ角θtの和を用いている。
【0077】
【数13】
【0078】
また、エンジン回転数としてプラネタリキャリア回転数を用いる。ただし、iは制御周期の番号を示す。
【0079】
以上ではクランク角推定値とエンジントルク推定値を用いてエンジントルクを求める例について説明したが、その代わりにトルクセンサを追加することで直接エンジントルクを測定することにより推定し、測定値を推定値として用いても良い。
【0080】
また、クランク角度推定値演算装置及びエンジントルク推定装置の代わりに筒内圧力センサを追加し、計測した圧力からエンジントルクを算出してもよい。
【0081】
(12)式の状態方程式を元に、第1の実施の形態と同様にしてオブザーバを構成することができる。オブザーバの出力からクランク角度推定値を求める方法についても同様である。
【0082】
図6に示したモータジェネレータの角度センサ出力によってエンジンクランク角推定を演算する第2の実施の形態のクランク角推定値θecal演算回路では、モータジェネレータMG1,MG2のロータ角度(回転角)とカムポジションセンサ信号G、及びモータジェネレータコントローラから入力された第1のモータジェネレータMG1のトルク指令値τmglから上述の方法によりクランク角度推定値θecalを算出し、算出したクランク角度推定値θecalをエンジンコントローラ及びモータジェネレータコントローラに入力し、エンジン制御及びモータ制御に用いている。
【0083】
図6の例ではクランク角度推定値θecalの算出はモータジェネレータコントローラ及びエンジンコントローラの外で行っているが、制御システム内の任意の場所で行ってもよい。
【0084】
図8は、エンジンモータリング時(エンジン始動時)において、トーショナルダンパのねじれを考慮して推定したクランク角度推定値(実線)と、30度毎に得た検証用クランク角度真値(図8の階段状実線の頂点○)とを比較したものである。クランク角度真値と上記の各実施の形態によるクランク角度推定値とが極低回転(0〜300rpm程度)にもかかわらず良く一致していることがわかる。また高分解能であることもわかる。
【0085】
また、図9にエンジン停止時のクランク角度推定結果を示す。エンジン停止時にはクランク軸が逆転することがあり、通常のエンジン制御で用いているクランクポジションセンサ信号Ne及びカムポジションセンサ信号Gによるクランク角度検出方法では停止時のクランク角度を検出することは困難であるが、上記各実施の形態では、このような場合においても正確なクランク角度を検出することができる。
【0086】
以上述べたエンジンクランク角度推定装置は、エンジンとモータジェネレータとの間にねじれ角が生じるトーショナルダンパが存在する場合にオブザーバを用いてねじれ角を算出し、クランク角度推定値の補正を行なう例について説明した。しかしながら、トーショナルダンパが存在しない場合、もしくはトーショナルダンパが存在してもそのねじれは小さく考慮する必要がない場合においては、トーショナルダンパのねじれ角の補正を行わなくても良い。その場合は(2)式より導出した下記の(14)式に基づいてクランク角度推定値を求めることができる。
【0087】
【数14】
【0088】
θc0の設定については、エンジンクランク角度基準点が検出されたときにθc=0、つまり下記の式に従ってθc0の補正を行えばよい。
【0089】
【数15】
【0090】
エンジンの始動停止を繰り返すハイブリッド車両では、エンジンクランキング中や停止操作時の低回転時においても、エンジン制御、及びエンジン駆動状態に基づいたモータの制御を行うことが望まれているが、以上説明した各実施の形態によれば、弾性緩衝機構のねじれも含めてクランク角度が精度よく求められるため、これらの制御が可能になる。
【0091】
また、エンジン停止中のクランク軸の絶対角度が推定できるため、気筒判別等エンジン制御に必要な情報がクランキング開始直後から獲得できる。その結果、エンジンの再始動を早期に開始することができ、運転フィーリングを向上させることができる。ハイブリッド車両においてはエンジン始動停止を頻繁に行うため、エンジン再始動を迅速に行えることは重要である。
【0092】
次に、第1の実施の形態のクランクポジションセンサ信号Ne及びカムポジションセンサ信号Gから演算したクランク角θecrnと、第2の実施の形態により推定したクランク角度推定値θecalを切り替えて使用する第3の実施の形態について図10を参照して説明する。
【0093】
本実施の形態は、上記で説明したクランク角θecrn演算回路32、クランク角推定値θecal演算回路42、エンジンコントローラ54、モータジェネレータコントローラ56、及び、切り換えによってエンジンコントローラ54及びモータジェネレータコントローラ56にクランク角θecrn及びクランク角推定値θecalのいずれか一方を入力する切り換えスイッチ58から構成されている。
【0094】
本実施の形態によれば、切り換えスイッチ58を切り換えてエンジンコントローラ54及びモータジェネレータコントローラ56にクランク角θecrnを入力すると第1の実施の形態と同様にエンジン及びモータジェネレータを制御することができる。また、切り換えスイッチ58を切り換えてエンジンコントローラ54及びモータジェネレータコントローラ56にクランク角度推定値θecalを入力すると第2の実施の形態と同様にエンジン及びモータジェネレータを制御することができる。
【0095】
通常のエンジン制御に用いるクランク角度は、クランクポジションセンサ信号Ne及びカムポジションセンサ信号Gから演算したクランク角θecrnを用いて行っている。しかしながら、クランクポジションセンサが故障した場合にはクランク角θecrnの演算が不可能となり、エンジン制御を行うことができなるためエンジンを運転することができなくなる。
【0096】
本実施の形態では、クランクポジションセンサに何らかの異常(センサ故障や断線等)が検出された場合、クランク角推定値θecalをクランク角θecrnの代わりに用いてエンジン制御を行っているので、クランクポジションセンサに異常が生じた場合においてもエンジン制御を行ってエンジンを運転させることができるようになり、より車両の安全性や制御性を高めることができる。
【0097】
逆に、クランク角度推定値θecalを通常時に使用し、モータジェネレータMGl,MG2のモータ回転角センサに異常が生じた場合にクランク角θecrnを用いるようにしても同様に安全性が高まる。
【0098】
また、クランク角θecrnが検出できないエンジン低回転域においてはクランク角度推定値θecalを使用し、高回転時にはクランク角θecrnを使用するように切り替えることも可能である。このように切り換えることで、エンジン回転数の全ての領域でクランク角を検出することができるようになり、エンジン制御やモータ制御(振動制御等)の制御性がより向上する。
【0099】
第3の実施の形態の処理ルーチンを図11に示す。ステップ200において、モータジェネレータMG1,MG2の各角度センサで検出された角速度ωmg1、ωmg2からプラネタリキャリア回転数ωcを算出し、ステップ202において、モータジェネレータMG1,MG2の各角度センサで検出された回転角度θmg1、θmg2、及び補正値θc0からプラネタリキャリア角度θcを算出する。
【0100】
ステップ204では、エンジントルクを推定するためのクランク角度θecalpを算出し、ステップ206においてクランク角度推定値θecal、エンジン回転数ωe、スロットル開度Tth、エンジン水温Tw、及び燃料噴射許可信号Ij等を変数とするマップからエンジントルクτeを推定する。ステップ208では、第1のモータジェネレータMG1の角速度及びトルク指令値τmglから上記(10)式を用いてリングギヤとサンギヤとがプラネタリキャリアに及ぼす内部トルクτaを算出する。
【0101】
次のステップ210では、算出した内部トルクτaとプラネタリキャリア回転数ωcとから上記で説明したオブザーバを用いてトーショナルダンパのねじれ角θtの推定値を算出する。次のステップ212では、カムポジションセンサ信号Gの立ち上がりエッジが入力されたか否かを判断し、立ち上がりエッジが入力されたときには、ステップ214でエンジンのクランク角速度ωeの絶対値が所定回転数N1を越えているかを判断する。エンジンのクランク角速度ωeの絶対値が所定回転数N1を越えている場合には、上記で説明したようにステップ210においてプラネタリキャリア角度θcを0°と補正し、上記(4)式に基づいて補正値θc0を演算する。そして、ステップ220においてトーショナルダンパのねじれ角θtの推定値を1サンプリング前のねじれ角の推定値として記憶しこのルーチンを終了する。
【0102】
一方、ステップ212で立ち上がりエッジが入力されないとき、及びステップ214でエンジンのクランク角速度ωeの絶対値が所定回転数N1を越えていないと判断された場合には、ステップ218においてエンジンクランク角度θc及びトーショナルダンパのねじれ角θtの推定値を用いてクランク角の推定値θeを算出する。
【0103】
上記の実施の形態によれば、エンジンに取り付けられたクランク角度センサを併用することで、クランク角度センサが故障した場合でもエンジン及びモータ制御に必要なクランク角度を獲得でき、安全性を高めることができる(フェールセーフ)。
【0104】
次に、第4の実施の形態について説明する。上記実施の形態において、第2のモータジェネレータMG2の出力トルクを制御して内燃機関10の出力変動に起因する駆動軸上のトルク変動を打ち消すようにする場合、単に駆動軸におけるエンジントルク変動を打ち消し、駆動トルクを一定にするように第2のモータジェネレータMG2の出力トルクを制御すると、逆に他の駆動系弾性要素の一部(図1においては弾性緩衝機構であるトーショナルダンパ)のねじれ振動が悪化し、それに伴う車両振動が新たに発生することがある。
【0105】
これは、駆動軸におけるトルク変動を相殺することのみに注目して、制振トルクを付加した後の駆動系の弾性要素の挙動を考慮していないことと、ドライブシャフト上のトルク脈動により生じる車両振動にのみ着目していることとが原因である。また、別の問題点として、上記ではエンジントルク脈動を単純なサイン関数で近似しているが、実際のエンジントルク脈動は単純なサイン関数と異なるため、特にエンジン始動時のような低回転時においては十分な制振性能が得られない可能性がある。また、エンジンとモータジェネレータとがギヤ系で接続されている場合、ギヤの歯打ち音が大きくなるという現象を引き起こすこともある。
【0106】
停止している内燃機関を始動する際に他の動力により強制的に回転させる場合(モータリング)や、内燃機関を停止する際に燃料噴射をカットし惰性で回転する場合には、シリンダ内に吸入した気体を圧縮・膨張することによるポンピング作用により、またアイドリングや通常走行時にはポンピング作用と間欠的に行われる爆発燃焼の両者により、エンジントルクは脈動成分を持つ。ポンピング作用及び爆発燃焼の両者は、内燃機関の構造上クランク軸の角度に依存して発生する爆発1次の周期的なトルク変動を引き起こす。
【0107】
駆動系弾性要素のねじれ振動の共振周波数は10Hz近傍に存在し、内燃機関の低速度回転域で爆発1次の周波数と一致する。この周波数が一致すると大きな振動が車両に発生するため、低速度回転域、特に内燃機関の始動・停止時の振動対策が不可欠である。
【0108】
第4の実施の形態は、内燃機関の発生するトルクによって生じる駆動系弾性要素のねじれ振動をモータにより抑制し、エンジントルク脈動及び変動に起因した駆動系弾性要素のねじれ振動により発生する車両振動及び騒音を抑制するようにしたものである。
【0109】
本実施の形態が適用できるハイブリッド車両の構成は、図1と同様である。この構成のハイブリッド車両の駆動系は、駆動系弾性要素(ダンパ及び駆動軸の低剛性)を考慮した図12のモデルとしてとらえることができる。このモデルでは、内燃機関が発生するトルク脈動及び変動により、上記駆動系弾性要素のねじれ振動が誘発され問題となる場合がある。
【0110】
図13に示すように、本実施の形態の制御装置は、クランク軸の角度を高精度で検出するクランク軸の角度検出装置60と、クランク軸の角度から内燃機関が発生するトルクを推定するエンジントルク推定装置62と、駆動系弾性要素のねじれ振動を抑制するよう設定した補償器64とから構成されている。補償器64の出力端には、モータジェネレータMG2の指令トルクと補償器出力との差を入力トルクとして演算して、モータジェネレータMG2に入力する加算器66が接続されている。
【0111】
このクランク軸の角度検出装置60おいては、制振制御を行うために、内燃機関をモータリング中の低回転時においてもクランク角度を検出する必要がある。ハイブリッド車両の内燃機関に設けられているクランクポジションセンサ出力であるクランクポジション信号Neを直接用いると、上記で説明したように、エンジンモータリング中、最初のカムポジションセンサ信号Gエッジが検出されるまではクランク角絶対値を検出することができない。また、クランクポジションセンサ信号Neは分解能が数十度と粗いため、エンジン始動時や停止時のようにクランク軸が低速度で回転する場合には必要とする精度が得られない。またクランクポジションセンサ及びカムポジションセンサには磁気ピックアップセンサを用いているため、クランク軸が低速度で回転する場合にはノイズの影響を受けやすくなり、ノイズと信号の区別が難しくなる。
【0112】
このため、本実施の形態におけるクランク軸角度検出装置はクランクポジションセンサ信号Neを使用することなく、第1及び第2の実施の形態で説明したように、モータジェネレータMG1,MG2の角度センサ(レゾルバ)とエンジン上死点信号(カムポジションセンサ信号G)を用いて、エンジンクランク角θeを推定する。
【0113】
上記では、新たなセンサを取り付けず、既存のセンサを用いて低回転時や停止時のクランク角度を推定する例について説明したが、エンジンのクランク軸に絶対角度を高分解能で計測できる角度センサ(レゾルバ等)を新たに取り付け、その信号を用いても良い。
【0114】
エンジントルク推定装置62では、上記で説明したクランク角推定値度θe、エンジン回転数、スロットル開度、エンジン水温、燃料噴射許可信号等を変数とするマップからエンジントルクを求める。このマップは、理論的に導出したエンジンのモデル、もしくは実験値から事前に作成しておく。理論的に導出したモータリング状態におけるクランク軸1回転あたりのエンジントルクは、例えば、図7に示したようになり、本実施の形態の車両は4気筒エンジンであるため、クランク軸1回転あたり2周期のトルク変動が発生する。
【0115】
本実施の形態では、予めオフラインで計算して求めておいたエンジントルクの値をマップとして保持しているが、マップを保持する代わりに、上記で説明したようにクランク角推定値θe、エンジン回転数、スロットル開度、エンジン水温、燃料噴射許可信号等の関数であるエンジントルクのモデル式を用いて、直接求めるようにしてもよい。また、クランク角推定値演算装置とエンジントルク推定装置の代わりに、クランク軸にトルクセンサを追加し直接エンジントルクを測定しても良い。また、クランク角推定値演算装置とエンジントルク推定装置の代わりに筒内圧力センサを追加し、計測した圧力からエンジントルクを求めてもよい。
【0116】
次に補償器64について説明する。本実施の形態のハイブリッド車両の駆動系をモデル化すると、状態方程式は以下の式により表される。
【0117】
【数16】
【0118】
ただし、xは以下の式で表される状態ベクトル、uは以下の式で表される入力ベクトルである。
【0119】
【数17】
【0120】
ここで、A∈R8x8、B∈R8x3であり、またωeはエンジン回転数、ωcはプラネタリキャリア回転数、ωmg2はモータジェネレータMG2の回転数、ωtireはタイヤ回転数、θeはエンジンクランク角度、θcはキャリア回転角度、θmg2はモータジェネレータMG2の回転角度、θtireはタイヤ回転角度、Teはエンジントルク、TmglはモータジェネレータMG1のトルク、Tmg2はモータジェネレータMG2のトルクである。
【0121】
(16)式より本実施の形態に関連する項のみ抽出した状態方程式は、次式で表される。
【0122】
【数18】
【0123】
エンジントルクTeからドライブシャフトのねじれ角y(=θmg2−θtire)までの伝達関数をGl(s)とすると、伝達関数をGl(s)は(19)式より次式で表される。
【0124】
【数19】
【0125】
なお、sはラプラス演算子、Iは単位行列を示す。
【0126】
図14に示す伝達特性G1(s)のゲイン線図において、制御なしのゲイン線図にはピークがみられ、駆動系弾性要素に起因した振動成分を含む特性であることがわかる。この特性を、任意の非振動的な特性G0(s)へ変更可能とする補償器を考える。
【0127】
モータジェネレータMG2のトルクTmg2からドライブシャフトのねじれ角yまでの伝達特性をG12(s)は、以下の式で表される。
【0128】
【数20】
【0129】
エンジントルクTeからモータジェネレータMG2のトルクTmg2までの伝達特性をGll(s)とおくと、(20),(21)式より(22)式の関係が成り立つので、伝達特性Gll(s)は下記(23)式で表される。
【0130】
【数21】
【0131】
エンジントルクTeからドライブシャフトのねじれ角yまでの目標とする伝達特性をG0(s)とすると、ねじれ角yは以下の式であらわされる。
【0132】
【数22】
【0133】
この特性を実現するために、モータトルクとしてTmg2'を入力すると、その際のドライブシャフトのねじれ角yは以下の式で表される。
【0134】
【数23】
【0135】
(24)式と(25)式とが等価になるモータトルクTmg2'は、以下の式で表される。
【0136】
【数24】
【0137】
従って、(26)式より、補償器64として下記の式で表されるK(s)を用いることにより、
【0138】
【数25】
【0139】
エンジントルクからドライブシャフトのねじれ角yまでの伝達特性をG0(s)に変更することが可能となる。
【0140】
この補償器64は、フィルタの形で制御装置内に保持し、エンジントルク推定装置または検出装置から得られたエンジントルクを入力としてフィルタ計算を行い、制振トルクを算出するようにしても良いし、あるいはこの補償器のゲイン特性、位相特性をマップにし、エンジン回転数に応じて上記エンジントルクの振幅、位相を調整することで制振トルクを算出するようにしても良い。
【0141】
以下に本実施の形態の効果を示す。具体的に、エンジントルクTeからドライブシャフトのねじれ角(θmg2−θtire)までの目標伝達特性G0(s)を図14の太線で示すような共振ピークのない特性に設定し、補償器64を設計した場合について述べる。このとき、エンジントルクからドライブシャフトのねじれ角までの伝達特性を共振ピークのない特性に設定したため、ドライブシャフトはねじれ共振を起こさない。
【0142】
一方、エンジントルクTeからトーショナルダンパのねじれ角(θe−θc)までの周波数特性を図14に示す。本実施の形態のように、エンジントルク脈動によるドライブシャフトの振れを抑えるように補償器を非振動的な特性に設定することで、ドライブシャフトのみならずダンパのねじれ振動も抑制することができるため、車両振動及び騒音をより効果的に抑制することができることがわかる。また、エンジンモータリング時のダンパねじれ振動の時間応答を図16に示す。
【0143】
従来技術と本実施の形態との関係について説明する。従来技術は、本実施の形態においてエンジントルクからドライブシャフトねじれ角までの伝達特性が0になるように設定していることと同等である。すなわち、G0(s)=0と設定した場合に相当する。従来技術ではエンジントルクからドライブシャフトのねじれ角までの伝達特性は常に0であり、これを任意の特性に設定する手段は存在しない。
【0144】
しかしながらこのように設定すると、エンジントルクからドライブシャフトねじれ角までのゲインは大幅に低減される(図14の細実線)が、エンジントルクからダンパねじれ角までの伝達特性のゲインは逆に増加し、ダンパのねじれ振動が悪化することがわかる(図15の細実線)。
【0145】
本実施の形態では、エンジントルクからドライブシャフトねじれ角までの伝達特性を適切に設定することで、エンジントルクからダンパねじれ角までの伝達特性の悪化を防止することができる。
【0146】
本実施の形態と従来技術とでモータジェネレータMG2による制振トルクがどのように変化するかを図18に示す。
【0147】
モータトルクの変動に対し、駆動系弾性要素のねじれ振動を抑制するモータ制御方式(例えば、特願2000−346992等)を構成する場合がある。その場合には、伝達関数G12(s)の特性としてフィードバック制御系を構成した閉ループ特性を用いることで実現できる。この時の構成を図17に示す。
【0148】
図17に示すように、本実施の形態は、図13の制御装置にモータジェネレータMG2の回転速度が入力トルクとなるように補償するモータジェネレータMG2の補償器68と、モータジェネレータMG2の指令トルクと補償器68出力とを加算する加算器70とを更に付加したものである。
【0149】
上記の実施の形態では、モータジェネレータMG2を用いた補償法について説明したが、モータジェネレータMG1を用いて補償することも可能である。
【0150】
また、本実施の形態では、内燃機関と2つのモータジェネレータを利用したハイブリッド車両を用いた例について説明したが、内燃機関と少なくとも1個のモータから構成されるハイブリッド車両でも実現可能である。また、トランスミッションも、遊星歯車機構に限らず他の動力伝達機構も利用することができる。
【0151】
エンジンの発生するトルクを検出できる状態量から推定し、エンジントルクを入力、弾性要素のねじれ角を出力とする駆動系弾性要素のねじれ特性を考慮した動特性が非振動的に変更可能とする補償器に入力し、その出力である制振トルクをモータに入力する。エンジントルクから弾性要素のねじれ角までの特性を非振動的にすることで、ねじれ振動を抑制することが可能となる。またそれに伴い騒音の低減もできる。また、頻繁にエンジンの始動・停止を繰り返し走行するハイブリッド車両において、エンジンを駆動源として走行する時(特にエンジン始動・停止の過渡時)に、エンジンのトルク脈動及びトルク変動により発生するドライブシャフト等駆動系のねじれ振動を抑制し、車両に発生する振動及び騒音を低減することができる。
【0152】
【発明の効果】
以上説明したように第1の発明によれば、低回転域または停止時でのクランク軸の絶対値を高精度で推定することができるので、このように精度良く推定されたクランク軸の絶対角度をエンジン制御及びモータ制御の少なくとも一方に用いることで、精度のよい制御を行なうことができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能なハイブリッド車両の構成を示す概略図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。
【図3】G信号及びNe信号を示す線図である。
【図4】図1に示したハイブリッド車両のエンジン−第1のモータジェネレータの振動モデルを示す図である。
【図5】第1の実施の形態におけるエンジントルクを外乱として扱ったときのトーショナルダンパのねじれを考慮したクランク角推定ルーチンを示す流れ図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。
【図7】モータリング時のエンジントルク変動を示す線図である。
【図8】エンジン始動時のクランク角とエンジン回転数との変化を示す線図であり、上図の実線はクランク角度推定値、階段状の実線の頂点(○印)はクランク角の真値を示し、下図の実線はエンジン回転数を示す。
【図9】エンジン停止時のクランク角推定結果を示す線図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態を示すブロック図である。
【図11】エンジントルク推定値をねじれ角推定に用いた場合のトーショナルダンパのねじれを考慮したクランク角推定スーチンを示す流れ図である。
【図12】図1に示したハイブリッド車両の振動モデルを示す図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態を示すブロック図である。
【図14】従来技術、制御無しの場合、第4の実施の形態の制御を行なった場合の周波数特性(Te→(θmg2−θtire))を示す線図である。
【図15】従来技術、制御無しの場合、第4の実施の形態の制御を行なった場合の周波数特性(Te→(θe−θc))を示す線図である。
【図16】従来技術(破線)と第4の実施の形態(実線)の制御を行なった場合のトーショナルダンパのねじれ振動の変化を示す線図である。
【図17】本発明の第5の実施の形態を示すブロック図である。
【図18】従来技術(破線)と第4の実施の形態(実線)の制御を行なった場合のモータジェネレータMG2の制振トルクの変化を示す線図である。
【符号の説明】
12 動力分割機構としての遊星歯車
14 弾性緩衝機構としてのトーショナルダンパ
20 クランクポジションセンサ
22 カムポジションセンサ
32 クランク角演算回路
36 モータジェネレータコントローラ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle, and in particular, an engine, an elastic buffer mechanism in which an input shaft is connected to an output shaft of the engine, a gear mechanism in which an input shaft is connected to an output shaft of the elastic buffer mechanism, and the like. The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle that controls a hybrid vehicle having a configured power split mechanism and an electric motor (including a case of functioning as a generator) coupled to an output shaft of the power split mechanism.
[0002]
[Prior art and problems to be solved by the invention]
A conventional internal combustion engine (engine) control device (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-145528) is based on the output of a resolver that directly connects an engine crankshaft and a rotor of a motor and detects the rotation angle of the rotor as an absolute value. The absolute angle of the axis (0 to 360 °) is calculated. In addition, a cam angle encoder is provided on a camshaft that rotates at a speed that is half that of the crankshaft, and that sends out a signal that becomes an odd cycle with one rotation of the camshaft. The output of this cam angle encoder is inverted at 0 to 360 ° and 360 to 720 ° of the crankshaft, and the phase of the output signal is inverted. Then, based on the crankshaft absolute angle by the resolver and the cam angle encoder signal, a crank absolute angle of 0 to 720 ° is calculated, and a control timing for each cylinder is obtained based on the calculated crankshaft absolute angle, The engine is controlled.
[0003]
In the above prior art, the crankshaft of the engine and the rotor of the motor are directly connected, so there exists a power transmission mechanism such as a power split mechanism composed of an elastic buffer mechanism and a gear mechanism between the engine and the motor. Therefore, no relative angle is generated between the crankshaft of the engine and the rotor shaft of the motor, and the crank angle and the motor rotation angle coincide. Therefore, the crank angle can be directly detected using the angle sensor provided in the motor.
[0004]
However, in a hybrid vehicle in which the engine crankshaft is connected to the rotor shaft of the motor via an elastic shock absorbing mechanism, the elastic shock absorbing mechanism is twisted. When the elastic buffer mechanism as described above is twisted greatly, the angle error becomes large.
For this reason, a relative angle is generated between the motor rotation shaft and the engine crankshaft, and the engine crank angle cannot be accurately detected only from the angle information of the motor. If the calculated crank angle value including this error is used for engine control, the engine may be adversely affected.
[0005]
Further, in a hybrid vehicle in which an engine and a plurality of electric motors are connected via a power split mechanism composed of planetary gears and the like, since the power split mechanism is interposed between the engine and the motor, The crank angle cannot be uniquely determined from the rotation angle.
[0006]
In addition, since the engine is frequently started and stopped repeatedly in the hybrid vehicle, the vibration problem at the time of starting and stopping becomes larger than that of the vehicle driven only by the engine. Therefore, in order to deal with these problems, motor control (vibration control, etc.) based on various engine controls and engine driving conditions (crank angle information, etc.) is performed in a low engine speed range such as engine start operation and stop operation. Therefore, it has been desired to detect the crank angle and the crankshaft stop position in the low engine speed range.
[0007]
In a hybrid vehicle, the crank angle used for engine control, such as ignition timing control, fuel injection control, and idle speed control, is set every 10 degrees as in the case of a vehicle using only an internal combustion engine as a drive source. A crank angle calculation value calculated by a crank position sensor signal Ne that generates a falling edge and a cam position sensor signal G that is inverted and output every rotation of the crank angle is used. That is, since only the relative angle of the crankshaft can be detected from the crank position sensor signal Ne, the reference angle is determined by the cam position sensor signal G. Since the calculated crank angle calculated value determines the reference angle by the cam position sensor signal G, the absolute crank angle value cannot be detected until the first cam position sensor signal G edge is detected during engine cranking. In addition, since these sensors use magnetic pickup sensors, it is easy to output an error signal at low rotation.
[0008]
For these reasons, it has conventionally been difficult to accurately calculate the crank angle from the crank position sensor signal Ne and the cam position sensor signal G at low revolutions. Therefore, the crank position sensor signal Ne and the cam position sensor signal G are used for the engine control in the low rotation range such as engine cranking and stop operation desired in the hybrid vehicle and the motor control based on the engine driving state. It is inappropriate to use the crank angle obtained from
[0009]
In addition, the crankshaft may reversely rotate momentarily when the engine is stopped, but the crank position sensor cannot detect the direction of rotation, so an error occurs in the detected value, making it difficult to detect the crank angle when the engine is stopped. Met.
[0010]
As described above, according to the conventional method of detecting the crank angle from the crank position sensor signal Ne and the cam position sensor signal G, the crank angle cannot be accurately detected at the time of low rotation and at the time of stop. There was a problem that control could not be performed.
[0011]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a hybrid vehicle control device that can accurately estimate a crank angle and accurately control at least one of an engine and an electric motor from the estimated value of the crank angle. The purpose is to provide.
[0014]
In order to achieve the above object, the first invention provides: A control device for a hybrid vehicle that controls a hybrid vehicle having an engine, an elastic buffer mechanism having an input shaft coupled to an output shaft of the engine, and at least one electric motor coupled to an output shaft of the elastic buffer mechanism. An engine crank angle reference point detecting means for detecting an angle reference point of the engine crankshaft, a rotation angle detecting means for detecting a rotation angle of the electric motor, a torsion angle estimating means for estimating the torsion angle of the elastic buffer mechanism, Crank angle estimating means for estimating an absolute angle of the crankshaft from the rotation angle, the estimated value of the torsion angle, and the engine crank angle reference point signal, and at least one of the engine and the electric motor based on the estimated absolute angle of the crankshaft And control means for controlling.
[0015]
This No The twist angle estimating means can estimate the torsion angle of the elastic buffer mechanism by inputting the rotation angle signal detected by the rotation angle detecting means and the motor torque obtained from the torque command or the like, and the rotation angle detecting means The torsion angle of the elastic buffer mechanism can be estimated by using the detected rotation angle signal, the motor torque, and the estimated engine torque estimation value as inputs.
[0016]
In each of the above inventions, the rotation angle detection means (high-resolution rotation angle sensor for use in controlling a motor such as a resolver) is used, so that the crank angle can be accurately determined even when the engine is in a low rotation range or when the engine is stopped. It is possible to control and control at least one of the engine and the electric motor based on the estimated crank angle estimation value.
[0017]
The second 1 In this invention, the signal obtained from the existing sensor is used as the input of the torsion angle estimation means, so that the torsion angle of the elastic buffer mechanism is estimated, and the absolute angle of the crankshaft is obtained using the estimated value of the torsion angle. Yes. In other words, by adding the estimated twist angle of the elastic shock absorber and the rotation angle detected by the rotation angle detection means attached to the motor, the absolute value of the crankshaft at a low rotation range or when stopped can be obtained with high accuracy. ing. By using the absolute angle of the crankshaft obtained with high accuracy in this way for at least one of engine control and motor control, accurate control can be performed.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration of a hybrid vehicle to which the present invention can be applied. This hybrid vehicle includes an internal combustion engine (engine) 10, a first motor generator MG1 configured by an electric motor that functions as a generator, a second motor generator MG2 configured by an electric motor that drives wheels, and a power split mechanism. It comprises a
[0022]
A crankshaft as an output shaft of the
[0023]
Ring gear 12C of
[0024]
Further, the
[0025]
For these sensors, the same magnetic pickup sensor as is normally used in a vehicle having only an internal combustion engine as a drive source is used. Since only the relative angle of the crankshaft can be detected from the crank position sensor signal Ne, the reference angle is determined by the cam position sensor signal G.
[0026]
On the other hand, a synchronous motor is used for motor generators MG1 and MG2. Since the synchronous motor needs to detect the rotor angle,
[0027]
Next, a first embodiment will be described. In the first embodiment, an angle sensor provided in a motor generator (an electric motor or a generator) is used to accurately estimate a crank angle used for motor control even at a low rotation and when stopped. It is. In addition, since an elastic element such as an elastic shock absorbing mechanism composed of a torsional damper or the like exists between the engine crankshaft and the motor generator, the elastic shock absorbing mechanism is twisted, so this twist angle (twist angle) Is corrected to estimate the crank angle for motor control. In the present embodiment, the estimated crank angle is estimated by the motor generator controller, and the engine control uses the crank angle calculated from the crank position sensor signal Ne and the cam position sensor signal G as in the prior art. .
[0028]
FIG. 2 shows the control device of the first embodiment. The
[0029]
The crank
[0030]
The
[0031]
Hereinafter, the principle for accurately estimating the crank angle of the present embodiment will be described. Since motor generators MG1 and MG2 are connected to sun gear 12B and ring gear 12C of
[0032]
[Expression 1]
[0033]
Where the angular speed of the ring gear is ω r Can be detected from the angle sensor of the second motor generator MG2 and the angular speed ω of the sun gear. s Can be detected from the angle sensor of the first motor generator MG1, the planetary carrier angular velocity ω c Can be calculated from the angle sensors of the motor generators MG1, MG2.
[0034]
When the formula (1) is integrated, the following formula (2) is obtained, and the planetary carrier angle θc can be derived.
[0035]
[Expression 2]
[0036]
Here, θr is the ring gear angle, θs is the sun gear angle, and θc0 is the correction value of the planetary carrier angle.
[0037]
The estimated crank angle θe of the internal combustion engine is given by the following equation (3) from the torsion angle θt of the
[0038]
[Equation 3]
[0039]
As described above, the angle θr of the ring gear and the angle θs of the sun gear can be detected from the angle sensors of the motor generators MG2 and MG1, so that the crank angle estimated value θe is obtained by obtaining the planetary carrier angle correction value θc0 and the torsional damper twist angle θt. Will be required.
[0040]
Hereinafter, a correction method using the crank angle correction value θc0 and a method for deriving the torsion angle θt of the torsion damper will be described.
[0041]
First, how to obtain the correction value θc0 will be described. In the four-cycle engine used in the present embodiment, the crankshaft rotates twice in one operation cycle. That is, each cycle of the crankshaft is repeated for one cycle, so the crankshaft angle takes a value of 0 to 720 °.
[0042]
When the engine crank angle reference point is detected by the cam position sensor signal G, the planetary carrier angle θc = 0 is corrected. Accordingly, the correction value θc0 is obtained by the following equation (4).
[0043]
[Expression 4]
[0044]
However, the hat of θt is an estimated value of the torsional damper's torsion angle θt when the engine crank angle reference point is detected, and a method for deriving it will be described later.
[0045]
In the present embodiment, a cam position sensor signal G output from a cam position sensor constituted by a magnetic pickup sensor conventionally used for engine control is used. Sometimes it is easy to output an error signal. Therefore, if the correction by the crank angle correction value θc0 is performed using the cam position sensor signal G detected at the time of extremely low rotation, there is a high possibility of performing an incorrect correction. Therefore, it is effective to perform the correction by the cam position sensor signal G only when the absolute value of the crankshaft rotational speed is equal to or higher than the predetermined rotational speed Nl. For the determination of the rotational speed, a planetary carrier rotational speed that is substantially equal to the crankshaft rotational speed except for vibration components may be used.
[0046]
In the above description, the correction method using the correction value θc0 has been described for each engine crank angle reference point (every 720 °). However, the correction may be performed every 360 ° when the cam position sensor signal G is inverted. Further, after correction by the cam position sensor signal G, correction at every 30 ° may be added using the crank position sensor signal Ne that generates a falling edge every 30 degrees of the crank angle.
[0047]
Next, a method of estimating the torsional angle θt of the torsional damper will be described. FIG. 4 shows a vibration model of the drive system (engine-motor generator) of the hybrid vehicle in consideration of the rigidity of the torsional damper. The equation of motion of the vibration model shown in FIG.
[0048]
[Equation 5]
[0049]
[Formula 6]
[0050]
[Expression 7]
[0051]
Where K damp Is the spring coefficient of the
[0052]
When the above equations (5) to (7) are expressed together, they are expressed by the following equation (8).
[0053]
[Equation 8]
[0054]
Here, x is a state variable, and y is an output.
[0055]
By constructing an observer as shown in the following equation (9) designed by ignoring the engine torque τe that is not measured as a disturbance with respect to the state equation of the equation (8), the crank angular velocity ωe of the engine is configured. The estimated value of the torsional angle θt of the torsional damper can be obtained.
[0056]
[Equation 9]
[0057]
Here, F is an observer gain matrix. Details of the observer design method will be omitted.
[0058]
Since the torque τa exerted on the planetary carrier by the ring gear and the sun gear can be expressed by the following equation (10) from the equation (7), the internal torque τa obtained from the equation (10) is expressed by the equation (9). Used for observer input.
[0059]
[Expression 10]
[0060]
In the observer of the above equation (9), the observer of the same dimension is used, but the planetary carrier rotation speed ωc can be obtained from the angle sensors of the motor generators MG1 and MG2 by using the relationship of the equation (1). Therefore, the state variable is x = [ωe θt] T It is also possible to construct a minimum dimension observer reduced to The design method of the minimum dimension observer is omitted because it is publicly known.
[0061]
In the above configuration of the observer, the engine torque τe is ignored as a disturbance, but the disturbance may be configured by explicitly treating the engine torque τe as a state variable. At this time, the equation of state is as follows.
[0062]
## EQU11 ##
[0063]
Therefore, the estimated value of the torsional angle θt of the torsional damper can also be obtained by configuring a disturbance observer for the state equation of the equation (11).
[0064]
As described above, the estimated value of the engine crank angle (the absolute angle of the crankshaft) θe can be estimated by substituting the estimated value of the twist angle θt of the torsional damper obtained from the observer into the equation (3). Alternatively, the estimated engine crank angle value θe can be estimated by integrating the estimated value of the engine crank angular speed ωe obtained by the observer.
[0065]
A crank angle estimation processing routine in the motor generator controller in the two methods described above will be described with reference to FIG. In
[0066]
In the
[0067]
On the other hand, when the rising edge is not input at
[0068]
In the motor generator controller of the present embodiment, the estimated crank angle θe may be used when the engine is low and the engine is stopped, and the crank angle θecrn may be used when the engine is in the middle and high speed range. .
[0069]
Next, a second embodiment will be described. In the present embodiment, the observer of the first embodiment is changed, and the estimated crank angle θecal is calculated outside the engine controller and motor generator controller. As shown in FIG. 6, the control device according to the second embodiment includes a crank angle estimated value θecal
[0070]
The
[0071]
The
[0072]
In the observer configured for the state equations of the equations (8) and (11) described in the first embodiment, the engine torque τe is treated as a disturbance. In this embodiment, the estimation accuracy of the torsional angle estimated value of the torsional damper is further improved by estimating the engine torque and treating it as an input of the observer.
[0073]
The state equation of the vibration model of the engine-first motor generator MG1 when the estimated value of the engine torque is handled as an input is expressed by the following equation (12).
[0074]
[Expression 12]
[0075]
Where u is an input vector. Therefore, an estimated value of the torsional damper's torsion angle θt can be obtained by configuring the observer with the estimated values of the internal torque τa and the engine torque τe as input to the equation (12).
[0076]
Hereinafter, a method for obtaining the estimated value of the engine torque τe used for the input of the observer will be described. This engine torque τe is estimated from a map having variables such as crank angle θe, engine speed ωe, throttle opening Tth, engine water temperature Tw, fuel injection permission signal Ij, and the like. This map is created in advance from theoretically derived engine models or experimental values. As an example, FIG. 7 shows a change in engine torque per rotation of the crankshaft in the motoring state. Since the vehicle according to the present embodiment is a four-cylinder engine, two cycles of torque fluctuation are generated per one crankshaft rotation. In this embodiment, the engine torque value calculated and obtained offline in advance is held as a map, but instead of holding the map, it is obtained by direct calculation using a model formula of engine torque. Also good. Here, the crank angle θe is required to obtain the engine torque, but the crank angle cannot be determined because the torsional angle θt of the torsional damper at that time is not obtained. Therefore, in the present embodiment, the sum of the planetary carrier angle θc at that time and the torsional damper torsion angle θt one sample before represented by the following equation is used as the crank angle.
[0077]
[Formula 13]
[0078]
Further, the planetary carrier speed is used as the engine speed. Here, i indicates a control cycle number.
[0079]
In the above, an example in which the engine torque is obtained using the estimated crank angle value and the estimated engine torque value has been described. Instead, an estimated value is obtained by directly measuring the engine torque by adding a torque sensor, and the measured value is estimated. It may be used as
[0080]
Further, an in-cylinder pressure sensor may be added instead of the crank angle estimated value calculation device and the engine torque estimation device, and the engine torque may be calculated from the measured pressure.
[0081]
Based on the state equation (12), the observer can be configured in the same manner as in the first embodiment. The same applies to the method for obtaining the estimated crank angle value from the output of the observer.
[0082]
In the crank angle estimation value θecal calculation circuit of the second embodiment for calculating the engine crank angle estimation based on the angle sensor output of the motor generator shown in FIG. 6, the rotor angle (rotation angle) and cam position of the motor generators MG1 and MG2. The crank angle estimated value θecal is calculated from the sensor signal G and the torque command value τmgl of the first motor generator MG1 input from the motor generator controller by the above-described method, and the calculated crank angle estimated value θecal is calculated using the engine controller and the motor generator. It is input to the controller and used for engine control and motor control.
[0083]
In the example of FIG. 6, the crank angle estimated value θecal is calculated outside the motor generator controller and the engine controller, but may be performed at any place in the control system.
[0084]
FIG. 8 shows an estimated crank angle value (solid line) estimated in consideration of torsional damper torsion during engine motoring (engine start), and a true value for verification crank angle obtained every 30 degrees (FIG. 8). This is a comparison with the stepped solid line vertex). It can be seen that the true crank angle value and the estimated crank angle value according to each of the above embodiments are in good agreement despite the extremely low rotation (about 0 to 300 rpm). It can also be seen that the resolution is high.
[0085]
FIG. 9 shows the crank angle estimation result when the engine is stopped. When the engine is stopped, the crankshaft may reverse, and it is difficult to detect the crank angle when the engine is stopped by the crank angle detection method using the crank position sensor signal Ne and the cam position sensor signal G used in normal engine control. However, in each of the above embodiments, an accurate crank angle can be detected even in such a case.
[0086]
The engine crank angle estimation device described above is an example in which when a torsional damper that generates a torsion angle exists between the engine and the motor generator, the torsion angle is calculated using an observer and the estimated crank angle is corrected. explained. However, when the torsional damper is not present, or when the torsional damper is present and its torsion does not need to be considered small, it is not necessary to correct the torsional angle of the torsional damper. In that case, an estimated crank angle value can be obtained based on the following equation (14) derived from the equation (2).
[0087]
[Expression 14]
[0088]
Regarding the setting of θc0, when an engine crank angle reference point is detected, θc = 0, that is, θc0 may be corrected according to the following equation.
[0089]
[Expression 15]
[0090]
In a hybrid vehicle that repeatedly starts and stops the engine, it is desired to perform engine control and motor control based on the engine driving state even during engine cranking and at low rotation speed during stop operation. According to each of the embodiments described above, since the crank angle including the torsion of the elastic buffer mechanism can be obtained with high accuracy, these controls can be performed.
[0091]
Further, since the absolute angle of the crankshaft while the engine is stopped can be estimated, information necessary for engine control such as cylinder discrimination can be obtained immediately after the cranking is started. As a result, restart of the engine can be started at an early stage, and driving feeling can be improved. In a hybrid vehicle, since engine start and stop are frequently performed, it is important that engine restart can be performed quickly.
[0092]
Next, the crank angle θecrn calculated from the crank position sensor signal Ne and the cam position sensor signal G of the first embodiment and the crank angle estimated value θecal estimated by the second embodiment are switched and used. The embodiment will be described with reference to FIG.
[0093]
In the present embodiment, the crank angle
[0094]
According to the present embodiment, when the
[0095]
The crank angle used for normal engine control is performed using the crank angle θecrn calculated from the crank position sensor signal Ne and the cam position sensor signal G. However, if the crank position sensor fails, the crank angle θecrn cannot be calculated, and engine control cannot be performed, so that the engine cannot be operated.
[0096]
In the present embodiment, when any abnormality (sensor failure, disconnection, etc.) is detected in the crank position sensor, the engine control is performed using the estimated crank angle value θecal instead of the crank angle θecrn. Even when an abnormality occurs, the engine can be controlled to operate the engine, and the safety and controllability of the vehicle can be further improved.
[0097]
On the other hand, if the estimated crank angle value θecal is used during normal operation and the crank angle θecrn is used when an abnormality occurs in the motor rotation angle sensors of the motor generators MGl and MG2, safety is similarly improved.
[0098]
It is also possible to switch to using the estimated crank angle θecal in the low engine speed range where the crank angle θecrn cannot be detected, and to use the crank angle θecrn at high engine speed. By switching in this way, the crank angle can be detected in all regions of the engine speed, and the controllability of engine control and motor control (vibration control, etc.) is further improved.
[0099]
A processing routine of the third embodiment is shown in FIG. In
[0100]
In
[0101]
In the
[0102]
On the other hand, when the rising edge is not input at
[0103]
According to the above embodiment, by using the crank angle sensor attached to the engine in combination, the crank angle necessary for engine and motor control can be acquired even when the crank angle sensor breaks down, and safety can be improved. Yes (fail safe).
[0104]
Next, a fourth embodiment will be described. In the above embodiment, when the output torque of the second motor generator MG2 is controlled to cancel the torque fluctuation on the drive shaft caused by the output fluctuation of the
[0105]
This is because only focusing on canceling torque fluctuations on the drive shaft, not considering the behavior of the elastic elements of the drive system after applying damping torque, and the vehicle caused by torque pulsation on the drive shaft This is because the focus is only on vibration. As another problem, in the above, the engine torque pulsation is approximated by a simple sine function. However, since the actual engine torque pulsation is different from the simple sine function, the engine torque pulsation is different particularly from a simple sine function. May not have sufficient vibration control performance. Further, when the engine and the motor generator are connected by a gear system, a phenomenon that gear rattling noise increases may be caused.
[0106]
When starting a stopped internal combustion engine forcibly rotating with other power (motoring), or when stopping the internal combustion engine when cutting fuel injection and rotating inertia, The engine torque has a pulsating component due to both the pumping action by compressing and expanding the inhaled gas, and by the pumping action and intermittent combustion that occurs intermittently during idling and normal driving. Both the pumping action and the explosion combustion cause an explosion primary periodic torque fluctuation that occurs depending on the crankshaft angle in the structure of the internal combustion engine.
[0107]
The resonance frequency of the torsional vibration of the drive system elastic element exists in the vicinity of 10 Hz, and coincides with the primary explosion frequency in the low speed rotation region of the internal combustion engine. When this frequency matches, a large vibration is generated in the vehicle, so that it is indispensable to take measures against vibration at the low-speed rotation range, particularly when starting and stopping the internal combustion engine.
[0108]
In the fourth embodiment, the torsional vibration of the drive system elastic element caused by the torque generated by the internal combustion engine is suppressed by the motor, the vehicle vibration generated by the torsional vibration of the drive system elastic element caused by the engine torque pulsation and fluctuation, and Noise is suppressed.
[0109]
The configuration of the hybrid vehicle to which this embodiment can be applied is the same as that in FIG. The drive system of the hybrid vehicle having this configuration can be regarded as the model shown in FIG. 12 in consideration of the drive system elastic element (low rigidity of the damper and the drive shaft). In this model, torque pulsations and fluctuations generated by the internal combustion engine may cause a problem of torsional vibration of the drive train elastic element.
[0110]
As shown in FIG. 13, the control device of the present embodiment includes a crankshaft
[0111]
In the crankshaft
[0112]
Therefore, the crankshaft angle detection device according to the present embodiment does not use the crank position sensor signal Ne, and as described in the first and second embodiments, the angle sensors (resolvers) of the motor generators MG1 and MG2. ) And the engine top dead center signal (cam position sensor signal G), the engine crank angle θe is estimated.
[0113]
In the above, an example has been described in which the crank angle at the time of low rotation or stop is estimated using an existing sensor without attaching a new sensor. However, an angle sensor that can measure the absolute angle on the crankshaft of the engine with high resolution ( A resolver or the like may be newly attached and the signal may be used.
[0114]
In the engine
[0115]
In the present embodiment, the engine torque value obtained by offline calculation in advance is held as a map, but instead of holding the map, as described above, the estimated crank angle θe, the engine rotation It may be obtained directly using a model formula of engine torque which is a function of the number, throttle opening, engine water temperature, fuel injection permission signal, and the like. Further, instead of the crank angle estimation value calculation device and the engine torque estimation device, a torque sensor may be added to the crankshaft to directly measure the engine torque. Further, an in-cylinder pressure sensor may be added instead of the crank angle estimated value calculation device and the engine torque estimation device, and the engine torque may be obtained from the measured pressure.
[0116]
Next, the
[0117]
[Expression 16]
[0118]
However, x is a state vector represented by the following formula, and u is an input vector represented by the following formula.
[0119]
[Expression 17]
[0120]
Where A∈R 8x8 , B∈R 8x3 Ωe is the engine speed, ωc is the planetary carrier speed, ω mg2 Is the rotational speed of the motor generator MG2, ωtire is the tire rotational speed, θe is the engine crank angle, θc is the carrier rotational angle, θ mg2 Is the rotation angle of the motor generator MG2, θtire is the tire rotation angle, Te is the engine torque, T mgl Is the torque of motor generator MG1, T mg2 Is the torque of the motor generator MG2.
[0121]
A state equation in which only terms related to the present embodiment are extracted from the equation (16) is expressed by the following equation.
[0122]
[Formula 18]
[0123]
From the engine torque Te, the drive shaft torsion angle y (= θ mg2 Assuming that the transfer function up to -θtire) is Gl (s), the transfer function Gl (s) is expressed by the following equation from equation (19).
[0124]
[Equation 19]
[0125]
Here, s is a Laplace operator, and I is a unit matrix.
[0126]
In the gain diagram of the transfer characteristic G1 (s) shown in FIG. 14, there is a peak in the gain diagram without control, and it can be seen that the characteristic includes vibration components due to the drive system elastic elements. Consider a compensator that can change this characteristic to an arbitrary non-vibrating characteristic G0 (s).
[0127]
Torque T of motor generator MG2 mg2 To G12 (s) is a transfer characteristic from the torsion angle y of the drive shaft to the drive shaft.
[0128]
[Expression 20]
[0129]
Torque T of motor generator MG2 from engine torque Te mg2 If the transfer characteristic up to Gll (s) is set, the relationship of the expression (22) is established from the expressions (20) and (21), and therefore the transfer characteristic Gll (s) is expressed by the following expression (23).
[0130]
[Expression 21]
[0131]
When the target transmission characteristic from the engine torque Te to the drive shaft torsion angle y is G0 (s), the torsion angle y is expressed by the following equation.
[0132]
[Expression 22]
[0133]
In order to realize this characteristic, T mg2 ' Is inputted, the twist angle y of the drive shaft at that time is expressed by the following equation.
[0134]
[Expression 23]
[0135]
Motor torque T at which equations (24) and (25) are equivalent mg2 ' Is represented by the following equation.
[0136]
[Expression 24]
[0137]
Therefore, from the equation (26), by using K (s) represented by the following equation as the
[0138]
[Expression 25]
[0139]
It becomes possible to change the transmission characteristic from the engine torque to the torsion angle y of the drive shaft to G0 (s).
[0140]
The
[0141]
The effects of this embodiment will be shown below. Specifically, the torsion angle of the drive shaft (θ mg2 The case where the
[0142]
On the other hand, FIG. 14 shows frequency characteristics from the engine torque Te to the torsional damper twist angle (θe−θc). Since the compensator is set to non-vibration characteristics so as to suppress the drive shaft vibration due to engine torque pulsation as in the present embodiment, not only the drive shaft but also the damper torsional vibration can be suppressed. It can be seen that vehicle vibration and noise can be more effectively suppressed. FIG. 16 shows the time response of damper torsional vibration during engine motoring.
[0143]
The relationship between the prior art and this embodiment will be described. The prior art is equivalent to setting the transmission characteristic from the engine torque to the drive shaft torsion angle to be zero in the present embodiment. That is, this corresponds to the case where G0 (s) = 0 is set. In the prior art, the transmission characteristic from the engine torque to the torsion angle of the drive shaft is always 0, and there is no means for setting this to an arbitrary characteristic.
[0144]
However, with this setting, the gain from the engine torque to the drive shaft torsion angle is greatly reduced (thin solid line in FIG. 14), but the transfer characteristic gain from the engine torque to the damper torsion angle increases conversely, It can be seen that the torsional vibration of the damper deteriorates (thin solid line in FIG. 15).
[0145]
In the present embodiment, the transmission characteristic from the engine torque to the damper torsion angle can be prevented from being deteriorated by appropriately setting the transmission characteristic from the engine torque to the drive shaft torsion angle.
[0146]
FIG. 18 shows how the damping torque by motor generator MG2 changes between the present embodiment and the prior art.
[0147]
A motor control system (for example, Japanese Patent Application No. 2000-346992) that suppresses the torsional vibration of the drive system elastic element against the fluctuation of the motor torque may be configured. In that case, it is realizable by using the closed-loop characteristic which comprised the feedback control system as a characteristic of transfer function G12 (s). The configuration at this time is shown in FIG.
[0148]
As shown in FIG. 17, in the present embodiment, compensator 68 of motor generator MG2 for compensating the control device of FIG. 13 so that the rotational speed of motor generator MG2 becomes the input torque, and the command torque of motor generator
[0149]
In the above embodiment, the compensation method using the motor generator MG2 has been described. However, it is also possible to compensate using the motor generator MG1.
[0150]
In the present embodiment, an example using a hybrid vehicle using an internal combustion engine and two motor generators has been described. However, the present invention can also be realized by a hybrid vehicle including an internal combustion engine and at least one motor. Further, the transmission is not limited to the planetary gear mechanism, and other power transmission mechanisms can be used.
[0151]
Compensation that the dynamic characteristics considering the torsional characteristics of the drive system elastic element can be changed non-vibratingly, estimated from the state quantity that can detect the torque generated by the engine, and input the engine torque and output the torsion angle of the elastic element The vibration damping torque that is the output is input to the motor. By making the characteristics from the engine torque to the torsion angle of the elastic element non-vibrating, torsional vibration can be suppressed. As a result, noise can be reduced. Also, in hybrid vehicles that frequently start and stop the engine repeatedly, when driving with the engine as the drive source (especially during engine start / stop transition), a drive shaft that is generated due to engine torque pulsation and torque fluctuation, etc. Torsional vibration of the drive system can be suppressed, and vibration and noise generated in the vehicle can be reduced.
[0152]
【The invention's effect】
As explained above 1's According to the invention, the absolute value of the crankshaft can be estimated with high accuracy in the low rotation range or at the time of stopping. Therefore, the absolute angle of the crankshaft thus estimated with high accuracy is determined at least for engine control and motor control. By using it on the other hand, it is possible to obtain an effect that precise control can be performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a hybrid vehicle to which the present invention is applicable.
FIG. 2 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a G signal and a Ne signal.
4 is a diagram showing a vibration model of an engine-first motor generator of the hybrid vehicle shown in FIG. 1; FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing a crank angle estimation routine in consideration of torsional damper torsion when the engine torque is treated as a disturbance in the first embodiment;
FIG. 6 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing engine torque fluctuations during motoring.
FIG. 8 is a diagram showing changes in the crank angle and the engine speed at the time of starting the engine. The solid line in the above figure is the estimated crank angle value, and the top of the step-like solid line (marked with a circle) is the true value of the crank angle. The solid line in the figure below shows the engine speed.
FIG. 9 is a diagram showing a crank angle estimation result when the engine is stopped.
FIG. 10 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a flowchart showing a crank angle estimation routine taking into account the torsional damper torsion when the estimated engine torque value is used for estimating the torsion angle.
12 is a diagram showing a vibration model of the hybrid vehicle shown in FIG. 1; FIG.
FIG. 13 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram showing frequency characteristics (Te → (θmg2-θtire)) when the control according to the fourth embodiment is performed in the case of no prior art control.
FIG. 15 is a diagram showing frequency characteristics (Te → (θe−θc)) when the control according to the fourth embodiment is performed in the case of the prior art without control;
FIG. 16 is a diagram showing a change in torsional vibration of the torsional damper when the control of the prior art (broken line) and the fourth embodiment (solid line) is performed.
FIG. 17 is a block diagram showing a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 18 is a diagram showing a change in damping torque of motor generator MG2 when the control of the conventional technique (broken line) and the fourth embodiment (solid line) is performed.
[Explanation of symbols]
12 Planetary gear as a power split mechanism
14 Torsional damper as an elastic shock absorber
20 Crank position sensor
22 Cam position sensor
32 Crank angle calculation circuit
36 Motor generator controller
Claims (3)
エンジンクランク軸の角度基準点を検出するエンジンクランク角度基準点検出手段と、
電動機の回転角度を検出する回転角度検出手段と、
弾性緩衝機構のねじれ角を推定するねじれ角推定手段と、
電動機の回転角度、ねじれ角の推定値、及びエンジンクランク角度基準点信号からクランク軸の絶対角度を推定するクランク角度推定手段と、
推定されたクランク軸の絶対角度に基づいて前記エンジン及び前記電動機の少なくとも一方を制御する制御手段と、
を含むハイブリッド車両の制御装置。A control device for a hybrid vehicle that controls a hybrid vehicle having an engine, an elastic buffer mechanism having an input shaft coupled to an output shaft of the engine, and at least one electric motor coupled to an output shaft of the elastic buffer mechanism. ,
Engine crank angle reference point detection means for detecting an angle reference point of the engine crankshaft;
Rotation angle detection means for detecting the rotation angle of the electric motor;
A twist angle estimating means for estimating a twist angle of the elastic buffer mechanism;
Crank angle estimating means for estimating the absolute angle of the crankshaft from the rotation angle of the electric motor, the estimated value of the torsion angle, and the engine crank angle reference point signal;
Control means for controlling at least one of the engine and the electric motor based on the estimated absolute angle of the crankshaft;
A control apparatus for a hybrid vehicle including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002106597A JP3750626B2 (en) | 2002-04-09 | 2002-04-09 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002106597A JP3750626B2 (en) | 2002-04-09 | 2002-04-09 | Control device for hybrid vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003301731A JP2003301731A (en) | 2003-10-24 |
JP3750626B2 true JP3750626B2 (en) | 2006-03-01 |
Family
ID=29390873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002106597A Expired - Fee Related JP3750626B2 (en) | 2002-04-09 | 2002-04-09 | Control device for hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3750626B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6233477B1 (en) * | 2016-09-09 | 2017-11-22 | マツダ株式会社 | Vehicle control device |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101031198B1 (en) | 2004-04-27 | 2011-04-26 | 도요타 지도샤(주) | Control device for vehicle drive system |
DE112005002717B4 (en) | 2004-10-27 | 2019-07-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle drive system |
JP4186921B2 (en) * | 2004-12-14 | 2008-11-26 | 日産自動車株式会社 | Inert shuttle compensator for hybrid transmission |
JP4480590B2 (en) * | 2005-01-14 | 2010-06-16 | 本田技研工業株式会社 | Internal combustion engine start control method |
US7047745B1 (en) | 2005-01-18 | 2006-05-23 | Yasuhito Yaoita | Method for operating a hybrid engine |
JP2006214386A (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine |
JP4192911B2 (en) | 2005-03-29 | 2008-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
US7909728B2 (en) | 2005-05-19 | 2011-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle drive device controller |
WO2006123842A1 (en) | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle drive device controller |
JP4244961B2 (en) | 2005-05-26 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP4457981B2 (en) | 2005-05-26 | 2010-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP4165526B2 (en) | 2005-05-26 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP4238847B2 (en) | 2005-05-30 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
US7935015B2 (en) | 2005-05-30 | 2011-05-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle drive apparatus |
JP4581855B2 (en) | 2005-06-07 | 2010-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP4320649B2 (en) | 2005-06-14 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP4244966B2 (en) | 2005-06-22 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
WO2006137591A1 (en) | 2005-06-22 | 2006-12-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller of drive device for vehicle |
JP4238845B2 (en) | 2005-06-22 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP4320650B2 (en) | 2005-06-22 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP4238844B2 (en) | 2005-06-22 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
US7811190B2 (en) | 2005-06-24 | 2010-10-12 | Toyota Jidsoha Kabushiki Kaisha | Drive device for vehicle and method of assembling the same |
WO2006137602A1 (en) | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive device for vehicle |
JP4215032B2 (en) | 2005-06-24 | 2009-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP4258496B2 (en) * | 2005-06-24 | 2009-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive device |
JP4007387B2 (en) | 2006-01-24 | 2007-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP4962000B2 (en) | 2006-12-25 | 2012-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP4781321B2 (en) * | 2007-07-05 | 2011-09-28 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Vehicle control device |
JP2009208746A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | Vibration control device for engine in hybrid car |
JP5091007B2 (en) * | 2008-05-23 | 2012-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | Torque fluctuation detection device for internal combustion engine |
JP2010023790A (en) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Toyota Central R&D Labs Inc | Controller for electric motor |
JP4894832B2 (en) * | 2008-08-29 | 2012-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | Engine torque fluctuation detection system |
JP5189473B2 (en) * | 2008-12-03 | 2013-04-24 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Control device for hybrid vehicle |
JP5420917B2 (en) * | 2009-01-21 | 2014-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | Torque estimation apparatus and method for internal combustion engine |
JP5444111B2 (en) * | 2009-05-13 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle sprung mass damping control device |
EP2453125B1 (en) * | 2009-07-09 | 2015-11-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Start-up control system for internal combustion engine |
JP5342610B2 (en) * | 2011-07-26 | 2013-11-13 | 本田技研工業株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP2013107440A (en) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Toyota Motor Corp | Control device of vehicle |
JP5884900B2 (en) * | 2012-04-11 | 2016-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP6017830B2 (en) * | 2012-05-11 | 2016-11-02 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Control device for hybrid vehicle |
JP6071568B2 (en) * | 2013-01-16 | 2017-02-01 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
FR3004218B1 (en) * | 2013-04-04 | 2015-04-10 | Continental Automotive France | METHOD OF ESTIMATING THE ANGULAR POSITION OF A CRANKSHAFT TO ACCELERATE THE STARTING OF AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
JP5458201B2 (en) * | 2013-04-12 | 2014-04-02 | 本田技研工業株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP6032352B2 (en) * | 2013-04-26 | 2016-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Start control device |
JP6225778B2 (en) | 2013-06-27 | 2017-11-08 | 株式会社デンソー | Torque transmission device |
JP2015229928A (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | 株式会社ミクニ | Engine control unit |
DE102014222779A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Method for vibration damping of a drive train by means of an electric machine |
DE102015005263A1 (en) * | 2015-04-13 | 2016-10-13 | Man Truck & Bus Ag | Method for determining the parking position of a shaft of an internal combustion engine |
JP6540443B2 (en) * | 2015-10-08 | 2019-07-10 | 株式会社デンソー | Electric rotating machine controller |
JP6889580B2 (en) * | 2017-03-21 | 2021-06-18 | 株式会社Subaru | Engine control unit |
JP6954027B2 (en) * | 2017-11-14 | 2021-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | Control device |
CN111204323B (en) * | 2018-11-22 | 2023-03-28 | 丰田自动车株式会社 | Power transmission system |
JP7176433B2 (en) * | 2018-11-22 | 2022-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | power train system |
JP7200662B2 (en) * | 2018-12-25 | 2023-01-10 | 株式会社アイシン | motor controller |
JP7486933B2 (en) * | 2019-09-30 | 2024-05-20 | ダイハツ工業株式会社 | Motor control device for electric vehicles |
JP2021147997A (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | 日産自動車株式会社 | Combustion state detection method for internal combustion engine and combustion state detection device for internal combustion engine |
CN114852038B (en) * | 2021-02-04 | 2024-10-01 | 湖南中车时代电驱科技有限公司 | Engine speed pulsation suppression method and system for hybrid new energy automobile |
JP7647298B2 (en) | 2021-04-27 | 2025-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle damper parameter calculation device |
-
2002
- 2002-04-09 JP JP2002106597A patent/JP3750626B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6233477B1 (en) * | 2016-09-09 | 2017-11-22 | マツダ株式会社 | Vehicle control device |
JP2018040330A (en) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | マツダ株式会社 | Control device of vehicle |
DE102017008362A1 (en) | 2016-09-09 | 2018-03-15 | Mazda Motor Corporation | A control device for a vehicle, method for controlling or regulating the driving force transmission path and computer program product |
US10119485B2 (en) | 2016-09-09 | 2018-11-06 | Mazda Motor Corporation | Vehicle control device |
DE102017008362B4 (en) | 2016-09-09 | 2021-09-30 | Mazda Motor Corporation | Control or regulating device for a vehicle, method for controlling or regulating the driving force transmission path, and computer program product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003301731A (en) | 2003-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3750626B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US7775089B2 (en) | Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for internal combustion engine | |
JP4503631B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6842285B2 (en) | Active vibration reduction control device and method for hybrid vehicles | |
JP3958220B2 (en) | Torque transmission device | |
KR101619663B1 (en) | Active vibration control apparatus for hybrid electric vehicle | |
US6232733B1 (en) | Engine-motor hybrid vehicle control apparatus and method having power transmission device operation compensation function | |
JP3409755B2 (en) | Drive device vibration suppression device | |
JP6275761B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP2010023790A (en) | Controller for electric motor | |
WO2007129657A1 (en) | Internal combustion engine device, and misfire judging method for internal combustion engine | |
CN103415430A (en) | Method for damping mechanical vibrations in a vehicle | |
JPH11182290A (en) | Fuel injection quantity control device for internal combustion engine | |
JP3863719B2 (en) | Control device and control method for electric vehicle | |
JP2000039381A (en) | Prime mover test equipment | |
JP2004150424A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2018176856A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
CN112297873A (en) | Electric vehicle system and control method for controlling electric vehicle | |
JP4786617B2 (en) | Abnormality detection device and abnormality detection method for internal combustion engine | |
JP2010014492A (en) | Torque estimating device, vehicle equipped with torque estimating device, and torque estimation method | |
CN113428158A (en) | Internal combustion engine type range extender torsional vibration hybrid control method | |
JP2011230521A (en) | Start control device | |
JP4854780B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2008069701A (en) | Vehicle control device | |
JP2005330837A (en) | Control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050822 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050831 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3750626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |