JP3749532B2 - 光ファイバケーブルの分岐ダム - Google Patents
光ファイバケーブルの分岐ダム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3749532B2 JP3749532B2 JP2003321511A JP2003321511A JP3749532B2 JP 3749532 B2 JP3749532 B2 JP 3749532B2 JP 2003321511 A JP2003321511 A JP 2003321511A JP 2003321511 A JP2003321511 A JP 2003321511A JP 3749532 B2 JP3749532 B2 JP 3749532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- branch dam
- fiber cable
- branch
- tension member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
光ファイバケーブルの末端をノードに固定する際には、例えば特開平10−54912号公報(特許文献1)の図5に示されるように、テンションメンバをノード内の固定金具に固定していた。
また、請求項2記載の光ファイバケーブルの分岐ダムは、請求項1記載の光ファイバケーブルの分岐ダムにおいて、前記分岐ダム主幹部には、前記光ファイバケーブルの各ファイバ線に結ばれた単芯コードの通路が設けられ、前記保持プレートには、前記単芯コードを通すための穴ないしは切欠きが設けられていることを特徴とするから、分岐ダム主幹部の通路に通した単芯コードを保持プレートから引き出せる。
また、固定ネジがスロットの分岐ダム主幹部に嵌入している部分を挿通して先端をテンションメンバに当接させているから、耐張力が向上するので光ファイバケーブルに作用する張力によって光ファイバが破断するのを一層確実に防止できる。
まず光ファイバケーブル10の末端部については、シース22及び押さえ巻20(図2には示さない)が撤去されて、スロット14がむき出し状態にされている。また、その先ではスロット14も切り取られて、テンションメンバ12のみが延出されている。
テンションメンバ12は、分岐ダム主幹部32の中心部を貫通し、さらに保持プレート38の中心穴38aも貫通して保持プレート38から突出している。
図2のように分岐ダム30が取り付けられた光ファイバケーブル10の端部は、図3に例示するように、分岐ダム30を保持する取り付け金具によってノード等の筐体に固定される。また、各単芯コード42は、その端部に装備しているコネクタ(図示略)によって、ノード内のカプラユニットに接続される。
しかし、分岐ダム30においては、テンションメンバ12の突出端12aに固定された固定金具40が、テンションメンバ12の突出端12aが分岐ダム主幹部32側に引き込まれるのを阻む。
つまり、分岐ダム30をノード等の筐体に固定すれば、分岐ダム30を介してテンションメンバ12が固定されたことになる。これにより、光ファイバケーブル10に作用する張力をテンションメンバ12が引き受けることができ(光ファイバケーブル10の耐張力が確保され)、張力によって光ファイバケーブル10に収容されているテープ心線18(光ファイバ)が破断するのを防止できる。
12・・・テンションメンバ、
12a・・・突出端、
14・・・スロット、
16・・・ファイバ収容溝、
18・・・テープ心線(光ファイバ)、
30・・・分岐ダム、
32・・・分岐ダム主幹部、
33・・・引出端、
36・・・固定ネジ、
38・・・保持プレート、
40・・・固定金具、
42・・・単芯コード。
Claims (2)
- 一方の端部に光ファイバケーブルのスロットを嵌入させて前記光ファイバケーブルの端部に接続され、他方の引出端からは前記光ファイバケーブルの各ファイバ線に結ばれた単芯コードが引き出される分岐ダム主幹部と、
片面を該分岐ダム主幹部の引出端に接触させて配される保持プレートと、
前記分岐ダム主幹部の中心部を貫通し前記保持プレートから突出した前記光ファイバケーブルのテンションメンバの端部に固定されて、該テンションメンバの端部が前記分岐ダム主幹部側に引き込まれるのを阻む固定金具と、
前記分岐ダム主幹部の径方向に沿って前記分岐ダム主幹部に螺合し、前記スロットの前記分岐ダム主幹部に嵌入している部分を挿通して、先端を前記テンションメンバに当接させる固定ネジと
を備えることを特徴とする光ファイバケーブルの分岐ダム。 - 請求項1記載の光ファイバケーブルの分岐ダムにおいて、
前記分岐ダム主幹部には、前記光ファイバケーブルの各ファイバ線に結ばれた単芯コードの通路が設けられ、
前記保持プレートには、前記単芯コードを通すための穴ないしは切欠きが設けられている
ことを特徴とする光ファイバケーブルの分岐ダム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003321511A JP3749532B2 (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | 光ファイバケーブルの分岐ダム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003321511A JP3749532B2 (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | 光ファイバケーブルの分岐ダム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005091468A JP2005091468A (ja) | 2005-04-07 |
JP3749532B2 true JP3749532B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=34453180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003321511A Expired - Fee Related JP3749532B2 (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | 光ファイバケーブルの分岐ダム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3749532B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110323698A (zh) * | 2019-07-31 | 2019-10-11 | 广州番禺电缆集团有限公司 | 一种多芯电缆分线装置 |
-
2003
- 2003-09-12 JP JP2003321511A patent/JP3749532B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005091468A (ja) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6496638B1 (en) | Optical fiber cassette | |
JP5050209B2 (ja) | コネクタ付光ファイバケーブル | |
EP2216662B1 (en) | Splice protection device for optical splices and optical fibre cable assembly incorporating same | |
KR100727015B1 (ko) | 변형 경감 조립체 및 변형 경감 방법 | |
EP2255235B1 (en) | Method of attachment of a connector to a fiber optic cable | |
JP2008170743A (ja) | アウトレット及びその光配線方法 | |
US7093984B2 (en) | Anchor for fiber optic cable | |
JP3749532B2 (ja) | 光ファイバケーブルの分岐ダム | |
JP2009229786A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JPH0546923B2 (ja) | ||
KR200222387Y1 (ko) | 광케이블용 선단 고정구조 | |
JP2009075333A (ja) | 光ケーブルユニット及び集合光ケーブル並びに光ケーブルユニットの検出方法 | |
JP4388006B2 (ja) | 光ケーブル | |
KR20090005383U (ko) | 광단자함 | |
JP2003227984A (ja) | 光ファイバドロップケーブル | |
JPH08262288A (ja) | 架空光ケーブル | |
CN215494266U (zh) | 一种室内光缆快速预端接接续到户到点盒 | |
JP3256402B2 (ja) | 引き落とし方法 | |
JP3065769B2 (ja) | ケーブル引止め具 | |
CN211554409U (zh) | 具有子单元设计的光缆组件 | |
KR100276072B1 (ko) | 다심 광섬유 케이블용 성단조립체 | |
KR100272771B1 (ko) | 외부인장선형 광케이블의 성단조립체 | |
JP2004354895A (ja) | 分岐具、光ファイバ分岐方法、光ファイバ分岐装置 | |
JP2523599Y2 (ja) | 光ファイバガイド装置 | |
JP2004070230A (ja) | 光ケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |