[go: up one dir, main page]

JP3748899B2 - 合成ガスの製造法と装置ならびにその応用 - Google Patents

合成ガスの製造法と装置ならびにその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP3748899B2
JP3748899B2 JP35026592A JP35026592A JP3748899B2 JP 3748899 B2 JP3748899 B2 JP 3748899B2 JP 35026592 A JP35026592 A JP 35026592A JP 35026592 A JP35026592 A JP 35026592A JP 3748899 B2 JP3748899 B2 JP 3748899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
oxidant
reactor
fuel
catalyst bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35026592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05254802A (ja
Inventor
ブーコウ ピエール
ガト ポール
バイル ゼイロウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH05254802A publication Critical patent/JPH05254802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748899B2 publication Critical patent/JP3748899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0476Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/0484Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds the beds being placed next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0453Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0492Feeding reactive fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/025Preparation or purification of gas mixtures for ammonia synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/36Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0405Apparatus
    • C07C1/041Reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、アンモニア、メタノール、尿素、炭化水素などの製造に利用できる合成ガスの製造法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明によって得られる合成ガスは転化させた後、場合によっては精製するかあるいは還元ガスとして用いる。
合成ガスは従来炭化水素の混合または燃料を酸化剤と反応させて得ていた。
合成ガスの第1の生成法として、一次リホーミングと二次リホーミングを関連づける方法がある。従来の一次リホーミング反応器は触媒を充填し、外部燃焼または二次リホーミング反応器などからの高温の排出流で加熱される管からなる。炭化水素は一般に、高温の過剰蒸気とともに一次リホーミング反応器に装入される。
【0003】
一次リホーミングで生じる排出流は、次いで二次リホーミング反応器に装入されるが、二次リホーミング反応器にも酸化剤が供給される。
米国特許第3,278,452号には、反応器に順に配置した触媒床の間に酸化剤を追加して添加することからなる二次リホーマーの改良が記載されている。しかし、酸化剤を段階的に配置して達成される改良では、生成にコストのかかる蒸気を多量に必要とするこの種の反応器の主要な欠点の改善にはつながらない。さらに、過剰蒸気の存在は、合成ガス中の水素、二酸化炭素、一酸化炭素の分布を変える点に問題がある。
【0004】
蒸気消費量の少ない合成ガスの製造法として、炭化水素の部分酸化を行わせる方法がある。
米国特許第4,699,631号には、触媒を用いず、炎によって作用する反応器の例が示されている。しかしながら、この種の反応器は、酸素が欠乏した状態で燃焼させるためある程度ススが生じ、後になってこれを除去するのに費用がかかるという欠点がある。さらに、ススの量を減らそうとすると、酸素消費量を多くしなければならず、その結果反応器の効率が落ちる。したがって、この種の反応器は蒸気の量は少いが、酸素消費量を減らしたり大気中で作動させたりすると、ススを生じるという欠点がある。
【0005】
その他にも本出願人は、第EN.91/09,214号によって、本記述の冒頭で記述したタイプの反応器で、「短時間滞留室」と呼ばれるチェンバー、すなわち、V<0.4D/P(式中、Vはチェンバーの内容量、Dは燃焼室に入る流れの全重量、Pはチェンバー内の主圧力を表わす)であるチェンバーからなる反応器の特許出願を行っている。かかる反応器の目的は蒸気を減らし、コスト低減を図ることにある。しかし、燃焼室の容量が小さすぎる反応器の場合、数千時間運転すると燃料と酸化剤によってこれらが噴射される表面が侵食されやすくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】
本発明の目的は、この種の侵食を回避するだけの容量をもった燃焼室からなる合成ガス反応器を提供することにある。
また、蒸気が少なくてすむ反応器を得るためには、燃焼室の容量が比較的大きい場合、燃焼室の下流に位置する触媒床に燃料、次いで酸化剤を順に追加しなければならないと思われる。
そのため、本発明は合成ガス製造のための反応器であって、単一のハウジングに、
− 燃料注入部材を少なくとも1個と、酸化剤注入部材を少なくとも1個有することにより、燃焼室で部分燃焼を生じさせるための非触媒型燃焼室と、
− 燃焼室からガスが流入する触媒床が少なくとも1つと、ガスの流れに沿って順に、追加燃料注入部材を少なくとも1つと、酸化剤注入部材を少なくとも1つ、が収納されている反応器に関する。
より具体的には、燃焼室は次式を満足させる構成となっている:
V>0.4D/P
式中、Vは、燃焼室の内容量を立方メートルで表わしたもの
Dは、燃焼室への流入の全量をkg/sで表わしたもの
Pは、燃焼室内の主圧力を表わす。
好ましくは、燃焼室と触媒床に装入される燃料は、酸化炭素および/または水素と添加混合可能なものからなるものがよい。
【0007】
酸化剤としては、純粋な酸素、酸素と窒素の混合、蒸気、二酸化炭素がある。酸化剤は酸素と不活性ガスを添加混合したものでもよい。好ましくは、酸化剤供給量は、反応系に注入される燃料に含まれる炭素原子のモル数に対する装入酸化剤に含まれる酸素分子のモル数の比として定義され、その全量は0.3から0.65の範囲とする。燃焼室に注入される酸化剤に対する酸化剤供給量は、0.45から0.75の範囲にある。燃焼室に装入される燃料に含まれる炭素原子のモル数に対する水素分子のモル数として表されるモル比として定義される水素/炭化水素の割合は1以下が有利である。
【0008】
さらに、蒸気は酸化剤および/または燃料と共に装入してもよい。炭素原子のモル数に対する水分子のモル数の比として定義される反応器への蒸気の装入は1.5以下とする。燃料は燃焼室に装入する前に100から850℃、好ましくは600から700℃にあらかじめ加熱しておいてもよい。酸化剤は装入ごとに100から900℃、好ましくは135から750℃にあらかじめ加熱してもよい。上限(750℃)は、酸化剤が酸素または主として純粋な酸素である場合などには、600℃まで下げても良い。本発明はさらに合成ガスの製造法に関し、単一の反応器内で以下のステップを行うことからなる。
−燃料を酸化剤とは別に非接触型燃焼室に装入して、酸化剤の不在下で非触媒型燃焼室で部分転化させ、
−該燃焼室の下流に位置する触媒床レベルで酸化剤を追加供給する。
本方法はさらに、追加酸化剤より上流に位置する該触媒床レベルで燃料を装入することからなり、該燃焼室の内容量VはV>0.4D/Pであるような値である。
【0009】
式中、Dはkg/sで表した燃焼室への流入の総重量、Pはメガパスカルで表した燃焼室内部の主圧力であり、Vは立方メートルで表される。本発明は本方法および/または装置をメタノール、アンモニア、炭化水素、尿素、酢酸、水素または還元ガスなどの製造に応用すること、すなわち前記記載の反応器を用い、または前記記載の方法で製造された合成ガスを中間原料とする化学合成プロセスに関する。
【0010】
【好ましい実施例の説明】
本発明のその他の利点や特長は、以下の非限定的な実施例の説明と添付の図面から明らかになろう。図中、同一の部材には同一の参照番号を用いた。
添付の図面を参照すると、反応器は主として、少なくとも2つの個別の注入口のうち1つの注入口2は燃料を装入するために、もう1つの注入口3は酸素を酸化剤として注入するために設けられている燃焼室(1)からなる。
注入口2、3は該燃焼室に燃料と酸化剤を注入するのみならず、燃焼室内での燃焼を安定させる。
【0011】
燃焼室1で部分燃焼が生じ、この燃焼での排ガスが少なくとも触媒床を1つ備えた反応器の第2の部分4に直接流入する。
以下の記述で触媒または触媒床と称する反応器の第2の部分4は、表面5を燃焼室1と共有しており、反応器の一部をなす。この共有表面はかならずしも水平ではない。
【0012】
触媒床4は酸化剤を追加するための注入口6を少なくとも1つと、燃料を追加するための注入口7を少なくとも1つ具備している。図1に本発明の特定の実施例を構成するインジェクター6を2個と、インジェクター7を2個示す。
【0013】
反応器内のガスの伝播方向からみて、第1の燃料インジェクター7は酸化剤インジェクター6の上流に位置することがのぞましい。
さらに、反応器内のガスの流れる方向からみて、触媒床4の端部に1つまたは数個の出口8が設けられている。
【0014】
上記各種成分を注入するためのインジェクターは公知のものであればどの種類でもそのまま用いることができる。
【0015】
本発明の反応器の概要を説明したところで、次に作用条件を具体的に述べる。
【0016】
燃焼室1は十分な滞留時間を確保でき、酸化剤なしで作動するものでなければならない。「十分」な滞留時間を確保するには、下記の不等式が成立しなければならない:
V>0.4D/P
式中、Vは立方メートルで表した燃焼室容量、
Dはkg/sで表した燃焼室1への流入総重量、
Pはメガパスカルで表した燃焼室1内での所定の作用圧力である。
【0017】
当該技術分野では周知のごとく、また以下の記述はなんら限定を目的とするものではないが、本発明で用いられる触媒は以下からなる。
− 酸化物をベースとし、耐火性があって酸性度を中和させた担体
− ニッケル、コバルト、クロム、プラチナ金属から選ばれる少なくとも1種類の還元可能な金属Mを質量にして2から40%、好ましくは3から30%含む活性相。
個別にみた場合、プラチナ金属が含まれる場合は質量にして上記全量の0.01から1%の範囲とする。
【0018】
酸化物をベースとする担体は、アルファアルミナ、NAl24−xAl23(x=0,1,2)のスピネル型構造をもつアルミ酸塩、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、カリウムから選ばれる少なくとも1種類の金属N、およびNが上記リストから選ばれる金属の1つであるNAl1219の構造をもつマグネトプランバイトのアルミ酸塩(またはヘキサアルミネート)から選ばれる少なくとも1つの酸化物またはその混合物からなる。
【0019】
これら担体はケイ素、カリウム、ウランから選ばれる少なくとも1種類の金属Pを用いて反応を促進させることも可能である。
【0020】
もっとも厳しい熱条件下、例えば平均温度が1000℃以上、好ましくは1100℃以上、さらに好ましくは1200℃以上の場合、例えば酸化クロムまたは前記担体の1つに蒸着したニッケルの一部からなる接触層を最上端に設けるのが好都合である。この触媒によって、以下に述べるように下層部にある他の触媒が保護される。
【0021】
本発明の方法で用いられる触媒の調製には、あらかじめ形成した担体を金属Mを少なくとも1種と、できれば金属Pを少なくとも1種含む溶液中に浸漬させた後、乾燥活性化を行うか、または金属アルミMとNならびに場合によってはPの前駆体酸化物を混合し、成形した後活性化を行う。金属Mを用いる場合は、成形段階の前後のいずれかに添加する。 触媒は共沈またはゾル−ゲル法で調製することもできる。
【0022】
本発明方法で用いる触媒は多岐にわたる形態をとりうる。すなわち、ペレット、球、押出物、環状ペレット、溝付きリング、車輪型などであり、寸法は3mm− 30 mmである。酸化物および/または上記金属元素に対応する金属からなるモノリス、あるいは上記元素を被覆させた耐火性スチールのモノリスとして用いることもできる。モノリスの数は1つでも複数でもよい。
【0023】
作用条件、使用する装入物、部分組成、蒸気の有無、炭素沈着の可能性などによって異なる処方が用いられることはいうまでもない。したがって、炭素の沈着が大きいと予想される場合は、カリウムまたはストロンチウム、あるいはカリウムとカルシウム、あるいはカルシウムを用いて促進させる触媒を使用することが好ましい。
【0024】
本発明は所期の反応プロセスを選択的に活性化させることができる触媒を少なくとも1種用いて実施することが望ましい。すなわち、
1) メタンと、さらに、存在する場合はより高級の炭化水素とを、酸素および/または蒸気の存在下で、直接または間接に反応させて酸化炭素と水素に選択的に転化させ、
2) その他の必要な反応、とくに下記の反応によりコークスの酸化炭素への前駆体の転化を活性化させ、
【化1】
Figure 0003748899
( 平衡は右へ )
3)成された炭素を除去することにより下記式のCOの不均化反応( 平衡を右に向かわせる反応 ) による炭素の蓄積を抑制することを可能にし
【化2】
Figure 0003748899
( 平衡は左へ )
4) CO2を少なくとも一部再循環させる場合は、下記の反応を選択的に活性化させる
【化3】
Figure 0003748899
( 平衡は右へ )
【0025】
蒸気リホーミング、二次リホーミング、部分触媒酸化など、公知で従来から使用されている触媒がいくつかの理由から、本発明の実施例に適している。しかし、使用する触媒は熱安定性のよいもの(たとえばすくなくとも900℃、好ましくは少なくとも1000℃まで)が好ましい。
【0026】
これらの触媒は、上記のガス状化合物を注入するための1つまたは複数の装置(6、7)で隔てられ、上記のように配置させた1つまたは複数の触媒床に装着する。
【0027】
炭化水素についての時間当たり体積速度(VVH)は、触媒の体積と時間当たりの炭化水素のNTP体積として表されるものは、補正VVHとして表すことができる。装入物中の平均炭素原子数がmであれば、補正VVH(本発明方法で用いられるもの)は次式で表される:
補正VVH=VVH x m
【0028】
補正VVHとしては、200から10,000h-1、好ましくは400から8000、もっとも好ましくは500から7000h-1の範囲にあるものを用いる。
【0029】
触媒床をV1+V2+・・・Vi+・・・Vn=vになるように、体積V1、V2、・・Vi・・・Vnのn個の床に分割することができることは当該技術分野では自明であり、この場合もVVHは触媒の全体積にたいする値として表される。
燃焼室の注入口2および注入口7から注入される燃料は、炭化水素(天然ガス、メタンなど)に酸化炭素(CO、CO2)および/または水素および/または不活性ガスを添加したものが好ましい。
蒸気を炭化水素に添加混合してもよいが、この場合は最初に記述したような割合にすることがのぞましい。
【0030】
炭化水素中の水素の割合はH2/炭化水素が1以下になるようにする。各所にある注入口から注入するガスの組成は必ずしも同じでなくてもよい。注入口3から注入する酸化剤としては、純粋な酸素、酸素と窒素の混合、空気、酸素と蒸気の混合、酸素と二酸化炭素の混合、酸素とその他の不活性ガスとの混合などがある。
蒸気と二酸化炭素の供給総量は上記従来技術の場合に比べて少ない。下記の分子比、
【化4】
Figure 0003748899
が好ましく、式中、Cは炭化水素に含まれる炭素の総数であり、(H2 +CO2)は注入した水とCO2の分子の流速の合計である。比較例を挙げれば、従来の自熱反応器内の同じ分子比は2以上である。
【0031】
本発明では、酸化剤の注入口が数箇所あるため、異なる段階で燃料や酸化剤の組成を調整することができ、その結果反応の制御がしやすい。例えば、アンモニアの合成の場合、化学量数N2+3H2が必要であれば、触媒床の注入口又はもう一方の注入口6で空気を注入する。
【0032】
燃料も酸化剤も反応器に装入する前に、あらかじめ加熱することが望ましい。燃料は100℃から850℃、酸化剤は100℃から900℃に加熱する。より正確には、温度範囲が200℃から750℃であることが望ましい。
【0033】
燃料室1の圧力は1から150バール(0.1 15 Pa)、好ましくは30から100バール( 3〜 10 Pa)である。本発明の意義は以下の実施例を比較すれば明らかとなろう。実施例1は従来技術で得た結果、実施例2と3は本発明によるものである。以下の実施例ではすべて、反応器には体積比にしてメタン98.7%、エタン0.9%、窒素0.4%を含む天然ガスが装入される。
【0034】
【実施例1】
内部総容量250リットル(燃焼室プラス触媒)のパイロット反応器を用いる。この反応器には半分まで触媒を充填し、燃焼室の残り125リットルを空にしておく。
【0035】
触媒床の頂部はアルファアルミナにクロム3.8%を載せた第1触媒層からなり、この層は触媒総体積の20%を占める。残りはやはりアルファアルミナに担持させたニッケル8.8%を含む触媒である。
【0036】
燃焼室にそれぞれ蒸気を添加混合した天然ガスと酸素を温度777Kで供給する。天然ガスにはその流速の 50 %相当の蒸気が含まれる。全体の流速(蒸気プラス天然ガス)は約150Nm3/hである。流速58Nm3/hの純粋酸素には流速195Nm3/hの蒸気を添加混合する。
【0037】
反応器内の圧力は30バール( =3M Pa)である。第1触媒層の温度は1453Kである。天然ガスの流速は100から112Nm3/h(50Nm3/hの蒸気を含む)まで上げ、酸素と共に装入する蒸気の流速は195Nm3/hから170Nm3/hに下げることが可能であった。この時点での触媒床頂部の温度は1476Kであった。排出ガスの組成は以下の通りであった。
2 42.8%
CO2 7.2%
CH4 0.6%
CO 12.4%
2O 37 %
【0038】
かかる反応器を用いた場合、酸素に関して、触媒中のススが負荷となって生じる圧力低下を大きくすることなく蒸気の流れを160Nm3/h以下に下げることはできない。
【0039】
【実施例2】
上記の従来例では、フィッシャー・トロプシュ型のプロセスによって、高級炭化水素を製造するための必要条件であるH2/CO比を2に近い値にすることができないことがわかる。
【0040】
実施例2では、反応器も燃焼室への流入流速も実施例1とまったく同じである。燃焼室1と触媒4の体積もそのままである。
ただし、出口8から3分の2の高さ以上のところに、開口部が貫通する4本の管7が触媒床4に開口している。これらの管は蒸気冷却のダブルジャケットによって保護されている。触媒床のこの部分での温度は1253Kである。
112Nm3/hの天然ガスと22Nm3/hの蒸気の混合ガスは温度780Kで管7の中を流れる。蒸気による管の冷却により、管のコークス化を防ぐことができる。
【0041】
さらに、触媒床の高さの半分の位置に、開口部が貫通する4本の管6が触媒床4に開口している。天然ガスを供給する管7と異なり、管6はアルミナ製であり冷却しない。
【0042】
このレベルでの触媒床はクロム3.8%の触媒の層からなる。あらかじめ765Kに加熱した酸素、蒸気、二酸化炭素の混合ガスが管6を通って流れる。
2の流れ 65Nm3/h
蒸気の流れ 24Nm3/h
CO2の流れ 62Nm3/h
反応器の出口での温度は約1245Kであり、ガス組成は以下の通りである。
2 41.9%
CO2 8.8%
CH4 0.8%
CO 19.4%
2O 29.1%
【0043】
【実施例3】
実施例2の反応器を一部変更してさらに蒸気の流速を下げることもできる。
実施例3の反応器は本発明によるもので、上記の特長を発揮する。図3にこの反応器を示す。
【0044】
反応器の総容積は250リットル(0.25m3)である。燃焼室1の容積は80リットルである。
【0045】
燃焼室1のレベルでは、天然ガス用注入口2から装入されるガスの流速は75Nm3/h、蒸気の流速は135Nm3/hである。装入される混合ガスの温度は約773Kである。平均温度を793Kにして、流速45Nm3/hの酸素と、流速135Nm3/hの蒸気を混合したものを酸化剤用注入口から装入する。
【0046】
触媒4については4つの装入レベルが設けられている:
− 燃焼室1に最も近いレベルでは、天然ガス(流速約85Nm3/h)と蒸気(流速約17Nm3/h)を混合したものを773Kに近い温度で装入する。4本の管7を互いに90゜の角度で設けて、この混合ガスを装入してもよい。
− 上記第1のレベルから等距離の位置に第2のレベルに開口する管を4本さらに設ける。これらの管6では、酸素と蒸気の混合を約673Kで装入できる。酸素の流速は47Nm3/hであることが望ましく、蒸気の流速は25Nm3/hに近い。
【0047】
第2レベルに設けられる管6は角度的に等間隔であることが望ましく、第1レベルの管7から角度をなして離れている。
【0048】
さらに、天然ガスと蒸気を混合したものを装入するための管7が数本(好ましくは4本)触媒床の第3のレベルで開口している。天然ガスの流速は95Nm3/h、蒸気の流速は19Nm3/hに近い。混合ガスは約773Kで装入される。
【0049】
第4のレベルは、純粋な酸素を約573Kで装入するためのもので、流速は55Nm3/hである。したがって、管は4本設けるのが望ましく、これらは他のレベルに設けた管と同じ特長を備えている、すなわち、角度的に等間隔にかつ第3のレベルの管に対して角度をなして離れている。
【0050】
これら各レベルは、好ましくは互いに等間隔で、かつ反応器の縦軸で見た場合、触媒床4の全高の6分の1に等しい間隔で設けられる。
【0051】
図3に示すように、触媒床4にはアルファアルミナに担持させたクロム3.8%とアルファアルミナに担持させたニッケル8.8%の層が交互に並んでいる。触媒床の第1と第3のレベルに位置する装入管7はニッケル8.8%を含む触媒に開口し、第2と第4レベルに位置する管6はクロム3.8%を含む触媒に開口していることがのぞましい。
【0052】
第4レベルと出口8方向の触媒床4の端部との間の縦軸方向で計った距離dは触媒床の全高の約3分の1であることが好ましい。
この実施例の場合、反応器の出口でのガス温度は約1352Kであり、組成は以下の通りである:
H2 53.6%
H2O 18.5%
CH4 0.6%
CO 23.2%
CO2 4.1%
【0053】
この実施例では、二酸化炭素含量がフィッシャー・トロプシュ合成法として知られる合成法の仕様よりも高いことが分かる。この含量は脱炭素工程を経ることにより低減させることができる。分離した二酸化炭素は蒸気の一部の代わりとして装入するのに利用できる。
【0054】
当該技術分野の熟練者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく、一例として記述した反応器に種々の変更や追加ができることは当然である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の縦型反応器の縦断略図。
【図2】 本発明の横型反応器の縦断略図。
【図3】 本発明の一実施例の略図。

Claims (14)

  1. 単一のハウジング内に、燃料装入部材(2)を少なくとも1つと、酸化剤装入部材(3)を少なくとも1つ具備し、部分燃焼を生じさせるための非触媒型燃焼室(1)とからなり、さらに燃焼室(1)からのガスが流れる触媒床(4)を有し、燃焼室は次式,:V>0.4D/P(式中、Vは立方メートルで表される該燃焼室の内部容積、Dはkg/sで表される燃焼室への流入総量の重量、Pはメガパスカルで表される燃焼室内部の主圧力を表す)を満足させる合成ガス反応器であって、
    前記触媒床(4)は、追加の酸化剤装入部材(6)を少なくとも1つと、さらに酸化剤装入部材(6)の上流に位置し触媒床(4)に開口する追加の燃料装入部材(7)を少なくとも1つ具備することを特徴とする合成ガス反応器。
  2. 燃焼室(1)と触媒床(4)に装入される燃料が、主として二酸化炭素および/または水素を添加混合した炭化水素からなることを特徴とする請求項1に記載の反応器
  3. 燃焼室に装入される燃料の水素分子のモル数の炭素原子のモル数に対するモル比として定義される水素/炭化水素の比率が1以下であることを特徴とする請求項2に記載の反応器。
  4. 酸化剤が、純粋な酸素、酸素と窒素の混合物、酸素と二酸化炭素の混合物、または酸素とその他の不活性ガスとの混合物から選ばれることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の反応器。
  5. 酸化剤と燃料を装入するためのインジェクター(2、3、6、7)が蒸気を装入するためにも用いられることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の反応器。
  6. 燃焼室に入る前に燃料が100から850℃にあらかじめ加熱され、酸化剤が流入のたびに100から900℃にあらかじめ加熱されることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の反応器。
  7. 反応器に装入される燃料に含まれる炭素原子のモル数に対する装入酸化剤に含まれる酸素分子のモル数の比として定義される酸化剤の供給総量が0.3から0.65の範囲にあり、該燃焼室に装入される酸化剤に対する同供給量が0.45から0.75の範囲にあることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の反応器。
  8. 炭素原子のモル数に対する水分子のモル数の比として定義される反応器への蒸気供給量が1.5以下であることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の反応器。
  9. 単一の反応器内部で、
    非触媒型燃焼室(1)に、燃料と酸化剤を各々別の経路で、V>0.4D/P(式中、Vは立方メートルで表される該燃焼室の内部容積、Dはkg/sで表される燃焼室への流入総量の重量、Pはメガパスカルで表される燃焼室内部の主圧力を表す)を満足するような条件で送入し、
    酸化剤の不在下で非触媒型燃焼室(1)において燃料を部分燃焼させ、酸化剤と混合したのち、燃焼室の下流に位置する触媒床(4)へと流す、合成ガス転化のための方法において、
    前記触媒床(4)のレベルで追加の酸化剤を装入し、さらに、該触媒床(4)のレベルでかつ燃料と補完する酸化剤の上流で燃料を装入すること
    を特徴とする合成ガス転化のための方法。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の反応器で実施されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1から8のいずれかに記載の反応器を用いるか、または請求項9から10のいずれかに記載の方法で製造された合成ガスを原料とすることを特徴とする、水素、高級炭化水素、メタノール、アンモニア、尿素及び酢酸からなる群から選択された化学製品を製造するための化学合成プロセス。
  12. 水素製造プロセスであることを特徴とする請求項11に記載の化学合成プロセス。
  13. 高級炭化水素製造プロセスであることを特徴とする請求項11に記載の化学合成プロセス。
  14. メタノール製造プロセスであることを特徴とする請求項11に記載の化学合成プロセス。
JP35026592A 1991-12-03 1992-12-02 合成ガスの製造法と装置ならびにその応用 Expired - Fee Related JP3748899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR91/15,060 1991-12-03
FR9115060A FR2684313B1 (fr) 1991-12-03 1991-12-03 Procede et dispositif pour la fabrication de gaz de synthese et application.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05254802A JPH05254802A (ja) 1993-10-05
JP3748899B2 true JP3748899B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=9419694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35026592A Expired - Fee Related JP3748899B2 (ja) 1991-12-03 1992-12-02 合成ガスの製造法と装置ならびにその応用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5755841A (ja)
EP (1) EP0545275B1 (ja)
JP (1) JP3748899B2 (ja)
KR (1) KR100245781B1 (ja)
CA (1) CA2084476C (ja)
DE (1) DE69212121T2 (ja)
ES (1) ES2092002T3 (ja)
FR (1) FR2684313B1 (ja)
MY (1) MY109757A (ja)
RU (1) RU2117626C1 (ja)
TW (1) TW239159B (ja)
ZA (1) ZA929307B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726821B1 (fr) * 1994-11-16 1997-01-03 Patillet Henri Procede et appareil de production de methanol par gazeification de matieres carbonees
JPH11130405A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Ngk Insulators Ltd 改質反応装置、触媒装置、それらに用いる発熱・触媒体、及び改質反応装置の運転方法
EP0931586B1 (en) * 1997-11-28 2005-03-16 Ammonia Casale S.A. Method for in-situ modernization of a heterogeneous exothermic synthesis reactor
JP2002193858A (ja) 2000-12-28 2002-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマス原料によるメタノール製造方法及びその装置
US6713657B2 (en) 2002-04-04 2004-03-30 Chevron U.S.A. Inc. Condensation of olefins in fischer tropsch tail gas
JP2004075438A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Toyo Eng Corp 改質器
US7094730B2 (en) * 2002-10-31 2006-08-22 Delphi Technologies, Inc. Gas treatment device, methods for making and using the same, and a vehicle exhaust system
US20040086432A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Labarge William J. Reformer, systems utilizing the reformer, and methods for operating the systems
CN102530867A (zh) * 2003-03-06 2012-07-04 国际石油开发帝石株式会社 制备合成气的方法,使用合成气制备二甲醚的方法和合成气制备炉
DE102004010014B4 (de) * 2004-03-01 2011-01-05 Enerday Gmbh Reformer und Verfahren zum Umsetzen von Brennstoff und Oxidationsmittel zu Reformat
FR2868413B1 (fr) * 2004-04-01 2007-01-19 Abderrezack Djenani Procede de production de gaz de synthese, et une installation pour sa mise en oeuvre
GB0510514D0 (en) * 2005-05-24 2005-06-29 Johnson Matthey Plc Steam reforming
DE102006039118B4 (de) * 2006-08-21 2010-09-23 Enerday Gmbh Reformer
FR2918904B1 (fr) * 2007-07-20 2011-07-15 Inst Francais Du Petrole Reacteur echangeur a tube baionnette permettant de fonctionner avec des differences de pression de l'ordre de 100 bars entre le cote tube et le cote calandre.
US20100187479A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Carbona Oy Process and apparatus for reforming of heavy and light hydrocarbons from product gas of biomass gasification
CN102690169B (zh) * 2012-05-25 2015-06-24 四川天一科技股份有限公司 一种焦炉气和转炉气联产甲醇和cng、lng的方法
RU2513622C2 (ru) * 2012-08-17 2014-04-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Плазма-Про" Способ микроволновый конверсии метан-водяной смеси в синтез-газ
US8697759B1 (en) * 2012-10-09 2014-04-15 University Of Southern California Efficient, self sufficient production of methanol from a methane source via oxidative bi-reforming
RU2571149C1 (ru) * 2014-06-09 2015-12-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Реактор конверсии метана
CN104177227B (zh) * 2014-09-11 2016-01-20 四川天一科技股份有限公司 焦炉气和煤气制甲醇联产天然气的方法
SE539758C2 (en) * 2014-12-04 2017-11-21 Powercell Sweden Ab Catalytic burner arrangement
KR20200002058A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 주식회사 경동나비엔 개질장치 및 이를 구비한 연료전지 시스템

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE489995A (ja) *
BE552748A (ja) *
FR489995A (fr) * 1917-08-14 1919-03-26 Joergen Thomas Jensen Bras et main artificiels
FR552748A (fr) * 1922-06-10 1923-05-05 Construction perfectionnée de l'amortisseur pour cycles, voiturettes et autres véhicules analogues
US2171596A (en) * 1934-09-11 1939-09-05 George M Parker Continuous process of gas making
US2220849A (en) * 1938-08-29 1940-11-05 Kellogg M W Co Method for forming synthesis gas
US2482866A (en) * 1944-11-01 1949-09-27 Stanolind Oil & Gas Co Production of carbon monoxide and hydrogen
US2635952A (en) * 1946-07-05 1953-04-21 Standard Oil Co Manufacture of hydrogen-carbon monoxide mixture
GB702035A (en) * 1948-07-07 1954-01-06 Montedison Spa Process and apparatus for the production of synthesis-gas from gaseous aliphatic hydrocarbons and oxygen
US2655442A (en) * 1948-08-23 1953-10-13 Phillips Petroleum Co Process and apparatus for the manufacture of synthesis gas
US2585737A (en) * 1948-10-21 1952-02-12 Standard Oil Dev Co Catalytic reforming process
US2767233A (en) * 1952-01-07 1956-10-16 Chemical Construction Corp Thermal transformation of hydrocarbons
US2942958A (en) * 1953-07-03 1960-06-28 Kellogg M W Co Process for the conversion of a normally gaseous hydrocarbon to carbon monoxide and hydrogen
GB775334A (en) * 1954-06-22 1957-05-22 Basf Ag Improvements in the reaction of gaseous hydrocarbons with oxygen
US2943062A (en) * 1956-01-19 1960-06-28 Kellogg M W Co Conversion of hydrocarbons to a hydrogen-rich gas
US3477824A (en) * 1966-12-15 1969-11-11 Zink Co John Burner and apparatus for reforming hydrocarbons
EP0303438A3 (en) * 1987-08-14 1989-12-27 DAVY McKEE CORPORATION Production of synthesis gas from hydrocarbonaceous feedstock
US4973453A (en) * 1988-02-05 1990-11-27 Gtg, Inc. Apparatus for the production of heavier hydrocarbons from gaseous light hydrocarbons
FR2638443B1 (fr) * 1988-11-03 1991-01-11 Inst Francais Du Petrole Procede pour la production de gaz de synthese par oxydation partielle d'hydrocarbures legers
US5106590A (en) * 1990-05-11 1992-04-21 Davy Mckee (London) Limited Gas mixer and distributor with heat exchange between incoming gases
FR2679217B1 (fr) * 1991-07-18 1994-04-01 Institut Francais Petrole Procede et dispositif pour la fabrication de gaz de synthese et application.

Also Published As

Publication number Publication date
TW239159B (ja) 1995-01-21
RU2117626C1 (ru) 1998-08-20
KR930013073A (ko) 1993-07-21
DE69212121D1 (de) 1996-08-14
CA2084476A1 (fr) 1993-06-04
EP0545275A1 (fr) 1993-06-09
CA2084476C (fr) 2003-04-01
EP0545275B1 (fr) 1996-07-10
FR2684313A1 (fr) 1993-06-04
JPH05254802A (ja) 1993-10-05
ES2092002T3 (es) 1996-11-16
FR2684313B1 (fr) 1994-01-28
DE69212121T2 (de) 1996-11-21
MY109757A (en) 1997-06-30
ZA929307B (en) 1994-06-01
US5755841A (en) 1998-05-26
KR100245781B1 (ko) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748899B2 (ja) 合成ガスの製造法と装置ならびにその応用
JP4351010B2 (ja) 合成ガスの製造方法
US4981676A (en) Catalytic ceramic membrane steam/hydrocarbon reformer
US5229102A (en) Catalytic ceramic membrane steam-hydrocarbon reformer
US4650651A (en) Integrated process and apparatus for the primary and secondary catalytic steam reforming of hydrocarbons
US4822521A (en) Integrated process and apparatus for the primary and secondary catalytic steam reforming of hydrocarbons
EP1690826B1 (en) Apparatus for the production of hydrogen-rich gas
EP0298525A1 (en) Steam reforming
US20120301391A1 (en) Process for the production of hydrogen starting from liquid hydrocarbons, gaseous hydrocarbons and/or oxygenated compounds also deriving from biomasses
US6911193B2 (en) Integration of mixed catalysts to maximize syngas production
CN107223114A (zh) 制造氨的方法
WO1990006281A1 (en) Production of ammonia from hydrocarbonaceous feedstock
AU650766B2 (en) Process and device for manufacturing synthesis gas and application
WO1990006282A1 (en) Production of methanol from hydrocarbonaceous feedstock
KR102678026B1 (ko) 탄화수소 가스를 개질하기 위한 방법 및 시스템
CN101735872A (zh) 一种用于合成气生产的非定态反应器及生产合成气的方法
WO1990006297A1 (en) Production of methanol from hydrocarbonaceous feedstock
JPH04331703A (ja) アンモニア合成ガス製造方法
KR20240017021A (ko) Co2 시프트를 위한 열교환 반응기
KR100711349B1 (ko) 삼중개질반응을 이용한 합성가스의 제조방법
WO2012112065A1 (ru) Способ и устройство для получения синтез - газа
KR20240017375A (ko) 금속 더스팅이 감소된 열교환 반응기
JP2004043195A (ja) 低級炭化水素ガスから合成ガスを製造する方法および装置
KR100570375B1 (ko) 탄화수소로부터 합성가스를 제조하는 방법 및 그 시스템
JPH0640701A (ja) 水素分離型水蒸気改質反応器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees