JP3748391B2 - 床固めカスケード方式魚道 - Google Patents
床固めカスケード方式魚道 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3748391B2 JP3748391B2 JP2001123921A JP2001123921A JP3748391B2 JP 3748391 B2 JP3748391 B2 JP 3748391B2 JP 2001123921 A JP2001123921 A JP 2001123921A JP 2001123921 A JP2001123921 A JP 2001123921A JP 3748391 B2 JP3748391 B2 JP 3748391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- cascade
- fishway
- water
- consolidation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 16
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 238000005056 compaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 241001453636 Salvinia Species 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、河川に設けられる魚道に関し、特に河川流量が平水流量以下の場合でも魚の遡上が十分に可能なカスケード方式魚道に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、取水等を目的として、河川には大小様々な堰堤が設けられている。この場合、魚の遡上が可能となるように、かなりの費用をかけて魚道が設けられるが、この魚道が十分有効に機能していると言えるケースは殆どないのが現状である。特に、可動堰のような大規模な堰の場合には、建設費のみならず維持管理費も高額であるにもかかわらず、河川の環境保全や親水環境形成の観点から解決されるべき課題が多々発生する。
【0003】
そこで本発明者等は、建設費が安い上維持管理が容易で、且つ、環境保全や親水環境形成の観点からも好適な魚道について種々検討した結果、床固め堰堤部、水クッション部及びデフレクター部を有する少なくとも1つのカスケード工を設け、前記堰堤及びデフレクターの各頭頂部の1部に、河川流量が平水流量以下であっても水が流れるように欠口を設けた場合には、魚道として極めて有効である上、水クッション部が親水環境形成に役立つことを見出し本発明に到達した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の第1の目的は、安価であると共に環境保全の観点からも有効な、河川用魚道を提供することにある。
本発明の第2の目的は、堰堤の建設によって破壊される親水環境を補償することのできる安価で有効な魚道を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記の諸目的は、床固め堰堤部、斜面部、水クッション部及びデフレクター部を有する少なくとも1つのカスケード工を、前記床固め堰堤部及びデフレクター部の各頭頂部を結ぶ線が計画河床縦断線以下となる如く、上流側護床工と下流側護床工の間に配してなる魚道であって、河川流量が平水流量以下であっても魚が遡上し得る如く、前記カスケード工の床固め堰堤及びデフレクターの各頭頂部の何れかの箇所に、必要な深さと幅を有するそれぞれ少なくとも1つの欠口を設けてなることを特徴とする床固めカスケード方式魚道によって達成された。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
図1は本発明の床固めカスケード方式魚道を3段連結した場合の実施例の断面概念図である。図中の符号1は計画河床縦断線、2は段落長、3は床固め堰堤、4及び4’は水クッション部、5はデフレクター、6は段落高さ、7は水クッション深さ(デフレクター高さ)、8は上流側護床工、9は下流側護床工、10は必要に応じて設けられる取水用開口、11は導水管、θ1は段落斜面傾斜角、θ2はデフレクター這上がり斜面傾斜角、Lは水クッション水平底長、Bは魚道全幅、B’は魚道欠口幅である。
【0007】
各堰堤3は、魚が遡上し易いように下流側に段落斜面傾斜角θ1の斜面を有しており、その斜面の先(下流側)に水クッション部4が展開する。水クッション部4は人口の滝壷機能を有するものであり、滝壷が土砂礫で埋まることがないように、水クッション部4も土砂礫で埋まることはない。
段落高さ6は、計画河床縦断線1と段落長2に対して本発明の床固めカスケード方式魚道を何段設けるかによって決定されるが、通常この段落高さ6は1m〜1.3mである。段落斜面傾斜角θ1は、遡上を想定する魚が容易に遡上することができるように40°〜65°とすることが好ましいが、特に45°〜60°とすることが好ましく、一般的に約50°程度であることが最も好ましい。
【0008】
水クッション部4には水苔等が生育し、遡上途中に滞遊する魚類の食餌となり得る。また、水クッションの水理諸元決定の為の設計流量は計画高水量の1/5程度とするが、特にその深さ7(デフレクター高さ)は子供の水遊び場として機能させる観点から、0.3m〜0.5mとすることが好ましい。また、この程度の深さを確保すれば、生息魚類が鳥類に襲われにくいので、水辺環境を形成するのに好適である。また、水クッション水平底床長Lは、前記段落高さ6の1.5倍〜2.0倍とすることが好ましい。
【0009】
デフレクター這い上がり斜面の傾斜角θ2は20°〜25°程度であることが好ましい。また、本発明の魚道下流端には、洗掘を防止すると共に遡上魚類の滞遊域を形成させるために、ブロックやジャ籠、或いは布団籠等を底部に配した水クッション部4’を設けることが好ましい。
一方、最上流床固め堰堤には、河床貯留水を取り入れる為の導水管11を設け、取水と共に堰堤背面の水抜きをすることが好ましい。
【0010】
本発明の魚道は一般にコンクリート構造とされるが、適当な石材を入手しうる地域では、磨耗防止として、間知石張りをしたり石積み工構造とすることによって、自然環境に適応し易い構造とすることができる。また、本発明の魚道を透水性地盤(河床)上に構築する場合には、段落長として、十分な浸透路長を確保できる長さとする必要がある。
【0011】
本発明の魚道の最大の特徴は、河川流量が低水流量であっても魚の遡上が阻害されないように、各堰堤及びデフレクターに、魚の遡上に必要な深さと幅を有する欠口12を設けた点にある。欠口の深さは、想定する遡上魚の体高に背ビレ高を加えた深さ以上であり、欠口の幅は、想定する遡上魚の体長の1/2以上とする。また、欠口の位置は、河川の地形や流況等によって、河川の片岸であっても両岸であっても良いし、河川中央部とすることができる他、その数も特に制限されるというものではない。
【0012】
最上流側のカスケード工には、必要に応じて、水クッション側壁に、取水量に応じ、取水口(開口)10を設けることができる。また、この取水口には制水ゲートを配し、取水口の開閉や取水量の調節を可能とすることが好ましい。このように本発明の魚道は、河川環境や流況を考慮して魚道を主体とした設計をした点に特徴があり、取水施設は付帯的に設けられる。
【0013】
【発明の効果】
本発明の床固めカスケード方式魚道は、河川環境や流況を考慮して魚道を主体として設計するので、河川の環境保全や親水環境形成が十分に図られる。河川の水流量が平水流量以上であれば、欠口部のみならず、カスケード工の全幅が魚道として機能し、水流量が平水量以下の低水流量となった場合でも欠口12が魚道を確保するので、魚は常に遡上を阻まれることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の床固めカスケード方式魚道を3段連結した実施例の断面概念図である。
【図2】図1の実施例の平面図である。
【図3】図1の実施例のA−A断面図及びB−B断面図である。
【符号の簡単な説明】
1. 計画河床縦断線
2. 段落長
3. 床固め堰堤
4. 水クッション
4’.水クッション
5. デフレクター
6. 段落高さ
7. 水クッション深さ(デフレクター高さ)
8. 上流側護床工
9. 下流側護床工
10.取水用開口
11.導水管
12.欠口
θ1. 段落斜面傾斜角
θ2. デフレクター這い上がり斜面傾斜角
L. 水クッション水平底長
B. 魚道全幅
B’.魚道欠口幅
Claims (10)
- 床固め堰堤部、斜面部、水クッション部及びデフレクター部を有する少なくとも1つのカスケード工を、前記床固め堰堤部及びデフレクター部の各頭頂部を結ぶ線が計画河床縦断線以下となる如く、上流側護床工と下流側護床工の間に配してなる魚道であって、河川流量が平水流量以下であっても魚が遡上し得る如く、前記カスケード工の床固め堰堤及びデフレクターの各頭頂部の何れかの箇所に、必要な深さと幅を有するそれぞれ少なくとも1つの欠口を設けてなることを特徴とする床固めカスケード方式魚道。
- 前記カスケード工が2段以上連結されてなる、請求項1に記載された床固めカスケード方式魚道。
- 最上流側のカスケード工が、前記水クッション部の一方の側壁に取水口を有する、請求項2に記載された床固めカスケード方式魚道。
- 前記取水口に制水ゲートが配されてなる、請求項3に記載された床固めカスケード方式魚道。
- 前記床固め堰堤部の頂高とデフレクター頂高との差が0.4〜0.8mである、請求項1〜4の何れかに記載された床固めカスケード方式魚道。
- 前記欠口の深さが、想定する遡上魚の体高に背びれ高を加えた高さ以上の深さである、請求項1〜5の何れかに記載された床固めカスケード方式魚道。
- 前記斜面部の傾斜角θ1が約40°〜65°である、請求項1〜6の何れかに記載された床固めカスケード方式魚道。
- 水クッション部の水平底床長Lが床固め堰堤段落高さの約1.5倍〜2.0倍である、請求項1〜7の何れかに記載された床固めカスケード方式魚道。
- デフレクター部這い上がり斜面の傾斜角θ2が約20°〜25°である、請求項1〜8の何れかに記載された床固めカスケード方式魚道。
- 最上流の床固め堰堤に、河床貯留水を取り入れるための導水管が配されてなる、請求項1〜9の何れかに記載された床固めカスケード方式魚道。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123921A JP3748391B2 (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | 床固めカスケード方式魚道 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123921A JP3748391B2 (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | 床固めカスケード方式魚道 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002317429A JP2002317429A (ja) | 2002-10-31 |
JP3748391B2 true JP3748391B2 (ja) | 2006-02-22 |
Family
ID=18973401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001123921A Expired - Fee Related JP3748391B2 (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | 床固めカスケード方式魚道 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3748391B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4723214B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2011-07-13 | 光男 山本 | 直角v字型減勢工、それを使用したカスケード工、及びそれらを使用した段落水路 |
JP6153817B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2017-06-28 | 會澤高圧コンクリート株式会社 | 魚道建設用のプレキャストコンクリート製埋設枠 |
JP6366780B2 (ja) * | 2017-06-02 | 2018-08-01 | 會澤高圧コンクリート株式会社 | 魚道建設用のプレキャストコンクリート製埋設枠 |
CN112227293B (zh) * | 2020-09-14 | 2022-06-07 | 西华师范大学 | 一种过鱼道模型 |
-
2001
- 2001-04-23 JP JP2001123921A patent/JP3748391B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002317429A (ja) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101001342B1 (ko) | 친환경 사방댐 설치공법 | |
Etcheverry | Irrigation Practice and Engineering... | |
CN212533968U (zh) | 一种跌水生态景观坝 | |
CN109610405A (zh) | 半月坑状水陂及其施工方法 | |
JP4678893B1 (ja) | 砂防ダムの取水機構 | |
JP3748391B2 (ja) | 床固めカスケード方式魚道 | |
JP2567342B2 (ja) | 魚道を組み合わせた河川表流水取水工法 | |
CN200985497Y (zh) | 堤坝 | |
JP2005220610A (ja) | 連流型スリット砂防ダム | |
JPH06280239A (ja) | 組立式魚道 | |
KR100478900B1 (ko) | 조립식 어도 및 그의 시공방법 | |
CN107165128A (zh) | 一种适用于山溪性河道的双层河道结构 | |
CN113250217A (zh) | 一种用于围堰坡脚防护的环形平板结构 | |
JP3377498B2 (ja) | 床固めカスケード方式取水工 | |
KR101052295B1 (ko) | 이중 물받이부를 갖는 사방댐 | |
CN207775825U (zh) | 一种适用于山溪性河道的双层河道结构 | |
CN215211162U (zh) | 一种干地施工的隔流建筑物结构 | |
JP3316473B2 (ja) | 大暗渠砂防ダム | |
CN210049128U (zh) | 一种位于涵洞出口处的结构 | |
JP2903386B2 (ja) | 急流河川における表流水取水工法 | |
CN212561370U (zh) | 一种同时具有蓄排水功能的景观跌水坝 | |
Azhdary Moghaddam | The hydraulics of flow on stepped ogee-profile spillways | |
JP2011089250A (ja) | 河川などに堆積した土砂の流下を促進させる方法。 | |
KR100510884B1 (ko) | 자연석을 이용한 취입보 설치공법 | |
JP2704210B2 (ja) | 魚ののぼりやすい河川横断工作物及びその施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |