JP3747854B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3747854B2 JP3747854B2 JP2002004041A JP2002004041A JP3747854B2 JP 3747854 B2 JP3747854 B2 JP 3747854B2 JP 2002004041 A JP2002004041 A JP 2002004041A JP 2002004041 A JP2002004041 A JP 2002004041A JP 3747854 B2 JP3747854 B2 JP 3747854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- time
- person
- lighting
- detects
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、人センサとタイマの応用により、通常の照明器具と防犯威嚇用照明器具の両方の特徴を兼ね備えた照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近は日本でも治安が悪化の一途をたどっており、特にピッキングと呼ばれる特殊な工具を使って住宅の玄関のドアの鍵を解錠して宅内に不法侵入する空き巣被害が激増している。このような状況のもと、住宅用照明器具分野でも防犯効果を持っ照明器具が多く考案されている。
【0003】
まず第1の従来例として、最も一般的なセンサー付き住宅用照明器具を説明する。図7の説明図のように、人センサ、明るさセンサを持つセンサ照明器具であり、人センサから人の検知信号が入力された時、その時点で明るさセンサが暗信号を出力していたら照明負荷を点灯させる。そして人センサが人を検知している間は点灯状態を維持し、人センサの検知信号の入力が無くなってから、あらかじめ設定されている所定の時間後に消灯するものである。この場合、夜間は周囲が暗いので、泥棒が照明器具近傍に来たら照明負荷が点灯するので、一応の威嚇効果、防犯効果はあるものと考えられる。
【0004】
しかしながら、この照明器具は本来、防犯ではなく人センサによる自動点灯/消灯で省エネや利便性の向上を目的としており、通常の一般の人が玄関先に来ても、泥棒など悪意を持った人物が玄関先に来ても全く同じ点灯状態となるので、そういう意味では、この照明器具は防犯効果がいまひとつ足らないという課題がある。また明るさセンサの設定状態によっては、明るい昼間は人を検知しても照明負荷は点灯しないという重大な課題が残っている。
【0005】
第2の従来例として、この照明器具の説明図を図8に示す。この照明器具は人センサ、明るさセンサを搭載しており、一般のセンサ照明器具よりも防犯効果を高めるために、明るさセンサが暗信号を出力している時に人センサから検知信号が入力されれば、照明負荷を点灯ではなく短期間で点滅を繰り返すフラッシュ機能を持っている。
【0006】
しかしながら、この場合、防犯機能を優先しているために、人センサの検知信号が入力されれば、すぐに点滅を開始するので、その検知された人が泥棒であっても、その家の住人であっても点滅することになる。しかもその家の住人がちょっと玄関先を通っただけで人センサに検知されても点灯ではなく点滅してしまうために、通常の照明器具として使えないという重大な課題が存在する。
【0007】
このようなことから、人を人センサが検知しても、すぐに発報せずに、はじめて人を検知してから所定の時間内に所定の回数以上人センサの検知信号の入力がある場合に、はじめて防犯信号を発報する警報機器が考案されている(特開平9-178548)。
【0008】
図9に第3の従来例の説明図を示す。この図のように、人センサと明るさセンサを持ち、制御信号の出力部は照明負荷用の照明用出力部と、防犯システム用の防犯用出力部の2 系統の制御信号出力部を持つ。この従来例では人センサの検知信号が入力されると照明用出力部から照明負荷の制御信号が出力される。そしてそれから所定時間内に所定の回数以上の人センサ検知信号が入力されるか、または所定の時間だけ人センサ検知信号が入力されると、その所定時間後に防犯用出力部から防犯システムの制御信号が出力されるものである。
【0009】
しかしながら、この装置は本来オフィスビルなどの大規模なシステム向けの装置であり、防犯のための威嚇動作や警報発信などは防犯用信号出力を受けたあとで所定の動作をする防犯システムを別途接続する必要がある。また照明器具としては第1の従来例で述べた単なるセンサー付き照明器具の動作をするだけである。
【0010】
以上のようなことから、住宅分野では、照明器具で完結し、簡易な構成で、通常の照明器具の効果を果たしつつ、防犯用途としても一定の効果を提供できる照明装置の開発が望まれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従来から商品化されている防犯機能を持った住宅用照明器具とは、単なる人センサ付き照明器具であり、単純に人センサが人を検知すれば所定の時間だけ点灯するというものが多い。この場合、照明器具としての機能は果たすが、防犯面での効果はそれほど大きくないという課題がある。
【0012】
一方、防犯効果をより高めた照明器具として、同じような人センサー付き照明器具で、人センサが人を検知した時点から照明負荷が点滅(フラッシュ)するものが存在する。しかしながらこの照明器具では、人センサーが人を検知すると、その瞬間から点滅を開始するために、防犯効果は十分であるが、一般的な照明器具の使い方としては全く機能を満足できない。
【0013】
したがって、この発明の目的は、防犯効果が十分で、しかも一般的な照明器具の使用が可能な照明装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の照明装置は、照明負荷部と、この照明負荷部を制御する点灯制御手段と、人を検知して前記点灯制御手段に信号を出力するセンサ部とを備えた照明装置において、
前記点灯制御手段は、前記センサ部が人を検知してから、所定の時間だけ前記計時動作させるタイマ部を有し、前記タイマ部の計時動作中に連続的または断続的に前記センサ部の検知信号が入力される時、前記タイマ部の計時動作が終了した時点から、前記照明負荷部から出力される光の質を変化させ、さらに前記センサ部が人を検知してから、前記照明負荷部の光の質を変化させるまでの間の時間を可変にできるものである。
【0015】
請求項1記載の照明装置によれば、人センサの検知信号が入力されると、予め設定されている所定の時間は通常の点灯状態になり、その所定の時間内に連続的または断続的に人センサの検知信号が入力される時、その所定時間が経過後に、例えば照明負荷を点滅(フラッシュ)状態にするなど、光の質を変えることにより、防犯・威嚇効果を発することが可能となり、これにより、通常の照明器具としての機能を持たせつつ、防犯照明器具としての高い効果を得ることが可能となる。
【0018】
請求項2記載の照明装置は、請求項1において、前記センサ部が人を検知してから、前記照明負荷部の光の質を変化させるまでの間の時間を照明装置の周囲の明るさに応じて可変にできるものである。
【0019】
請求項2記載の照明装置によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0020】
請求項3記載の照明装置は、請求項1において、前記センサ部が人を検知してから、前記照明負荷部の光の質を変化させるまでの間の時間を時間帯に応じて可変にできるものである。
【0021】
請求項3記載の照明装置によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0022】
請求項4記載の照明装置は、請求項1において、センサ部を2以上有し、前記センサ部が人を検知してから、前記照明負荷部の光の質を変化させるまでの間の時間を、前記2以上のセンサ部、前記2以上のセンサ部の信号の組合せまたは前記2以上のセンサ部の検知順序に応じて可変にできるものである。
【0023】
請求項4記載の照明装置によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0024】
請求項5記載の照明装置は、照明負荷部と、この照明負荷部を制御する点灯制御手段と、人を検知して前記点灯制御手段に信号を出力するセンサ部とを備えた照明装置において、
前記点灯制御手段は、前記センサ部が人を検知してから、所定の時間だけ前記計時動作させるタイマ部を有し、前記タイマ部の計時動作中に連続的または断続的に前記センサ部の検知信号が入力される時、前記タイマ部の計時動作が終了した時点から、前記照明負荷部から出力される光の質を変化させるもであり、前記センサ部が人を検知してから、所定の時間前記タイマ部の計時動作が終了した時点で前記照明負荷部から出力される光の質の変化が、光の点滅である。
【0025】
請求項5記載の照明装置によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0026】
請求項6記載の照明装置は、照明負荷部と、この照明負荷部を制御する点灯制御手段と、人を検知して前記点灯制御手段に信号を出力するセンサ部とを備えた照明装置において、
前記照明負荷部は複数個の光源を有するものであり、
前記点灯制御手段は、前記センサ部が人を検知してから、所定の時間だけ前記計時動作させるタイマ部を有し、前記タイマ部の計時動作中に連続的または断続的に前記センサ部の検知信号が入力される時、前記タイマ部の計時動作が終了した時点から、前記照明負荷部から出力される光の質を変化させ、
さらに前記センサ部が人を検知してから光の質を変化するまでの所定の時間と、前記タイマ部の計時動作が終了した時点からの光の質を変化した状態とで、前記光源のうち光を出力させる光源、または光を出力させる光源の組合せを切替えるものである。
【0027】
請求項6記載の照明装置によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0028】
【発明の実施の形態】
この発明の第1の実施の形態を図1および図2により説明する。すなわち、図1(a)は照明装置を示し、人を検知する人センサ部1、周囲の照度を検出する明るさセンサ部2、さまざまな時間の計時を行なうタイマ部3、器具全体の制御を行なう点灯制御手段4、及び、光を出力する照明負荷部5から構成される。例えば一般的な住宅の玄関先に設置されるポーチライトなどの照明器具があげられる。
【0029】
図1(b)は発報動作する場合の動作説明図、図2(a)は発報しない場合の動作説明図、図2(b)は発報する場合で明るさセンサ部が暗信号の場合の動作説明図、図2(c)は発報する場合で明るさセンサ部が明信号の場合の動作説明図である。
【0030】
まず人が照明器具に近づいてきて人センサ部1が人を検知すると人検知信号(パルスP)を発生する。この時、この時点での明るさセンサ部2の信号出力が暗信号であれば図2(b)に示すように照明負荷部5を点灯(光出力)させ、反対に明るさセンサ部2の信号出力が明信号であれば図2(c)に示すように照明負荷部5は点灯させない。またこの明るさセンサ部2の信号出力と関係なく、これと同時に点灯制御手段4で予報時間例えば30秒の予報タイマTyと、それより短い例えば10秒のインターバルタイマTiがそれぞれ計時動作を開始する。この予報タイマTyは計時動作中にインターバルタイマTiが計時動作を完了してしまうと、図2(a)に示すように初期状態に戻って計時動作を停止する。ここで、このインターバルタイマTiが10秒の計時動作を完了するまでに、再度、人センサ部2に検知信号が入力されると、インターバルタイマTiはリセットされて、最初から10秒の計時動作を開始して、従って予報タイマTyは図1(b)、図2(b)、(c)に示すように30秒の計時動作を継続する。このようにして、予報タイマTyが30秒の計時動作を完了するまでに、インターバルタイマTiが一度も10秒の計時動作を完了することないような間隔(この例の場合10秒以内)で人センサ部1の検知信号入力があって、予報タイマTyが途中で停止されることなく30秒の計時動作を完了すれば、その時点から光の質を変化する、すなわち発報する。例えば照明負荷部5の光出力を0 ・5 秒周期のような短い周期で例えば10秒間のような一定時間だけ点灯/消灯を繰り返すような点滅(フラッシュ)動作をさせる(威嚇点灯)。そして、その後、すでに述べたように最初に人センサ部1が人を検知して人検知信号を出力した場合に、明るさセンサ部2の信号出力が明信号だった場合は、そのまま消灯し、反対に暗信号を出力していた場合には、その後点灯保持タイマが計時動作を開始して、その計時動作中は点灯を続け、計時動作完了後に消灯する。
【0031】
このようにすることによって、この住宅の住人が約20秒以内に玄関の鍵を開けて宅内に入ってしまえば、この照明器具は通常のセンサ付き照明器具としての機能を果たすし、ピッキング泥棒などが20秒以上かかって玄関先(人センサの検知範囲内)で不法な解鍵行為をしていると、最初の検知から30秒後に照明負荷が激しい点滅(フラッシュ)動作をして、威嚇、警告を行い、周囲の人々に幸蜘も行なうので、泥棒はピッキング行為を続けることが困難になり、その場から逃亡せざるを得なくなる。報告(朝日新聞2000年7 月5 日(夕刊))によると、常習のピッキング泥棒はわずか30秒〜1 分でドアを解鍵するとされている。従って実際には約30秒程度以内の検知では光源をフラッシュさせずに、約30秒程度以上玄関先に滞在した場合に光源をフラッシュさせると、通常の使用も対応できて、なおかつ高い防犯効果が得られると考えられる。
【0032】
なお、この第1の実施の形態の説明では、予報タイマTyを30秒、インターバルタイマTiを10秒にして説明したが、これらのタイマ類の数値はこれに限定せず任意である。
【0033】
また上記の説明では予報タイマTyとインターバルタイマTiの計時動作の組み合わせで、人センサ部1の検知範囲内に人が継続して滞在していることを検出しているが、この人の滞在の検出手段、検出シーケンスも、この説明内容に限定はしない。例えば最初に人センサ部1から検知信号を入力してから、所定時間内に所定の回数以上だけ人センサ部1の検知信号が入力されたら、照明負荷の出力を点滅させるなど光りの質を変えても構わないし、例えば最初に人センサ部1から検知信号が入力されてから、所定の一定時間以上、連続的に検知信号が入力された場合に点滅動作を開始するなどの発報動作に移行するなど、何でも構わない。
【0034】
人センサ部1の検知信号も、この説明のように検知範囲内に人がいる場合に、断続的に入力されるものだけでなく、連続的に入力される人センサなど、人の存在の検出手段、検出信号の入力形態は限定しない。
【0035】
さらに、光の質の変え方の、点滅周期は0 ・5 秒周期に限定はされないし、点滅でなく光の出力量の切替えでもよいし、光の色の切替え、光源の切替えなど、光の質が変わる手段なら何でも
構わない。
【0036】
また、この第1の実施の形態の説明で、人センサ部1が人を検知した場合、その時点で明るさセンサ部2から暗信号が出力されている場合は、所定時間後に点滅(フラッシュ)動作を開始するまでは通常の点灯状態で点灯するが、人センサが人を検知した場合、その時点で明るさセンサから明信号が出力されている場合には、所定時間後に点滅(フラッシュ)動作を開始するまでは点灯させなかったり、低輝度で点灯させるような動作をさせるなど何でも構わない。
【0037】
この発明の第2の実施の形態を図3により説明する。図3(a)に示す照明装置の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0038】
図3(b)は予報タイマTyが30秒、インターバルタイマTiが10秒で明るさセンサが暗信号の場合、図3(c)は予報タイマTyが60秒、インターバルタイマTiが20秒で明るさセンサが暗信号の場合の動作説明図である。
【0039】
第1の実施の形態と同様に、人センサ部1が初めて人を検知して検知信号を出力したら、すぐに点滅(フラッシュ)などの威嚇動作をするのではなく、所定の一定時間だけ人センサ部1の検知範囲内に人が滞在していることを検出したら、その時点から点滅(フラッシュ)などの威嚇動作を開始するものであるが、人が人センサ部1の検知範囲内に滞在していることを検出し続ける所定の時間(予報時間)が、さまざまな条件に応じて可変になるものである。
【0040】
まず人が照明器具に近づいてきて人センサ部1が人を検知すると照明負荷部5が点灯する。この時、第1の実施の形態と同様に例えばタイマ部3で予報タイマTyと、それより短いインターバルタイマTiがそれぞれ計時動作を開始するが、第2の実施の形態の場合は、これらのタイマ動作を開始する前に、明るさセンサ部2の出力信号を確認して、この明るさセンサ部2の信号出力が明信号の場合であれば、例えば予報タイマTyを60秒に、インターバルタイマTiを例えば20秒に設定してタイマ動作を開始させる。
【0041】
こうすると、この場合(明るさセンサ信号が明信号の場合)は、人センサ部1の検知範囲内に約60秒程度滞在しないと、威嚇動作に移行しない。一方、同じく初めて人センサ部1から検知信号が出力された時に、明るさセンサ部2の信号出力が暗信号であれば、この予報タイマTyは例えば30秒に、インターバルタイマTiは例えば10秒に設定されて計時動作を開始する。従ってこの場合(明るさセンサ信号が暗信号の場合)は、人センサ部1の検知範囲内に約30秒程度滞在するだけで威嚇動作に移行する。
【0042】
このように、人センサ部1が人を検知した時の明るさセンサ部2の信号出力に応じて、人を検知し始めてから、実際に威嚇動作の例えば点滅(フラッシュ)動作を開始するまでの時間(予報時間)を可変にすることにより、周囲の環境に応じて最も実用面で合致した動作をさせることができる。
【0043】
この実施の形態の場合、昼間(明るい時)は、玄関先には郵便配達や御用聞きなど一般の人の往来が激しいので、予報時間を長めに設定することにより、悪意のない一般の訪問者に対して、不要な威嚇点滅動作を未然に防ぐことができるし、深夜(暗い時)のように人通りがほとんどなく、普通、玄関先に人が来ない場合は予幸弼間を短く設定することで、短い滞在時間で威嚇動作に移行させることができるので、より防犯効果を高めることが可能となる。
【0044】
なおこの実施の形態の場合、明るさセンサ部2が明暗判定を行なう閥値は任意に設定ができ、また第1の実施の形態と同様に人の滞在を検出するセンサ手段や、検出シーケンスなどは限定されず、例えば人センサ部1の検知信号の入力回数をカウントして発報し、そのカウント数が人を始めて検知した時の明るさセンサ部2の信号に応じて可変になっても構わないし、人が検知範囲内にいる限り連続的に検知信号を出力し続けるセンサで、この検知信号の出力時間を監視し、その時間が明るさセンサ出力信号に応じて可変になっても構わない。
【0045】
また人センサ部1が始めて検知信号を出力してから所定時間後に威嚇動作するまでの予報時間の間、照明負荷を点灯させるか、点灯させないかは、例えば初めて人センサが検知信号を出力した時点の明るさセンサの出力信号に応じて決定してもよいし、明るさセンサ等に関係なく任意に決定しても構わない。
【0046】
この発明の第3の実施の形態を図4により説明する。図4(a)は照明装置の構成を示し、第1の実施の形態と比較して明るさセンサ部2がない点で異なる。
【0047】
図4(b)は、深夜23:00〜5:00の時間帯において、予報タイマTyが30秒、インターバルタイマTiが10秒の場合、図4(c)は昼間・夜間5:00〜23:00の時間帯において、予報タイマTyが60秒、インターバルタイマTiが20秒の場合の動作説明図である。
【0048】
第1の実施の形態と同様に、人センサ部1が初めて人を検知して検知信号を出力したら、すぐに点滅(フラッシュ)などの威嚇動作をするのではなく、所定の一定時間だけ人センサ部1の検知範囲内に人が滞在していることを検出したら、その時点から点滅(フラッシュ)などの威嚇動作を開始するものであるが、人が人センサの検知範囲内に滞在していることを検出し続ける所定の時間(予報時間)が、さまざまな条件に応じて可変になるものである。そしてこの第3の実施の形態の場合ではタイマ部で時刻を計時しており、現在時刻が認識できる構成である。
【0049】
まず人が照明器具に近づいてきて人センサ部1が人を検知すると、照明負荷部5が点灯する。この時、第1の実施の形態と同様にタイマ部3で予報タイマTyと、それより短いインターバルタイマTiがそれぞれ計時動作を開始するが、この第3の実施の形態の場合は、これらのタイマ動作を開始する前に、タイマ部でその時点での時刻を確認して、その時刻が予め設定されている例えば昼間・夜間の時間帯(例:5 :00〜23:00)であれば、図4(c)に示すように例えば予報タイマTyを60秒に、インターバルタイマTiを例えば20秒に設定してタイマ動作を開始させる。こうすると、この場合(昼間・夜間の時間帯の場合)は、人センサ部1の検知範囲内に約60秒程度滞在しないと、威嚇動作に移行しない。
【0050】
一方、同じく初めて人センサ部1から検知信号が出力された時に、その時点での時刻が例えば深夜の時間帯(例:23:00〜5 :00)であれば、図4(b)に示すように予報タイマTyは例えば30秒に、インターバルタイマTiは例えば10秒に設定されて計時動作を開始する。従ってこの場合(明るさセンサ信号が暗信号の場合)は、人センサの検知範囲内に約30秒程度滞在するだけで威嚇動作に移行することになる。
【0051】
このように、人センサ部1が人を検知した時の時間帯に応じて、人を検知し始めてから、実際に威嚇動作の例えば点滅(フラッシュ)動作を開始するまでの時間(予幸弼問)を可変にすることにより、その時間帯に応じてもっとも実用面で合致した動作をさせることができる。
【0052】
この実施の形態の場合、昼間や夜間などの時間帯は、玄関先には郵便配達や御用聞きなど、家族の出勤、帰宅など一般の人の往来が激しいので、予報時間を長めに設定することにより、悪意のない一般の訪問者に対して、不要な威嚇点滅動作を未然に防ぐことができる。
【0053】
また深夜の時間帯のように人通りがほとんどなく、普通、玄関先に人が来ない場合は予報時間を短く設定することで、短い滞在時間で威嚇動作に移行させることができるので、より防犯効果を高めることが可能となる。
【0054】
なお、この実施の形態の場合、時間帯の定義とそれに対する予報時間の設定は任意にいくつでも設定ができ、また第1の実施の形態と同様に人の滞在を検出するセンサ手段や、検出シーケンスなどは何でも構わない。
【0055】
また人センサ部1が始めて検知信号を出力してから所定時間後に威嚇動作するまでの予報時間の間、照明負荷を点灯させるか、点灯させないかは、例えば初めて人センサが検知信号を出力した時点の明るさセンサの出力信号に応じて決定してもよいし、明るさセンサ等に関係なく任意に決定しても構わない。
【0056】
この発明の第4の実施の形態を図5および図6により説明する。図5は照明装置の構成図を示す。この図のように照明装置は、それぞれ異なる検知範囲を持っ複数個の人センサ部1a、1b、さまざまな時間の計時を行なうタイマ部3、器具全体の制御を行なう点灯制御手段4、及び、光を出力する照明負荷部5から構成される。例えば一般的な住宅の玄関先に設置されるポーチライトなどの照明器具である。
【0057】
この場合、第1の実施の形態と同様に、人センサ部1が初めて人を検知して検知信号を出力したら、すぐに点滅(フラッシュ)などの威嚇動作をするのではなく、所定の一定時間だけ人センサ部1の検知範囲内に人が滞在していることを検出したら、その時点から点滅(フラッシュ)などの威嚇動作を開始するものであるが、人が人センサ部1の検知範囲内に滞在していることを検出し続ける所定の時間(予報時間)が、さまざまな条件に応じて可変になるものである。そしてこの第4の実施の形態の場合では人を検知した検知範囲(=人を検知した人センサ部1a、1b)に応じて、威嚇動作を開始するまでの予報時間が可変になるものである。図5(b)では人センサ部1aの検知範囲10と人センサ部1bの検知範囲11を重ねずに、検知範囲10を玄関ドア12から遠い範囲、検知範囲11を玄関ドア12の近くの範囲に設定している。13は玄関ドア12の鍵穴である。
【0058】
図6(a)は人センサ部1bで人を検知した場合であり、予報タイマTyが30秒、インターバルタイマTiが10秒のとき、図6(b)は人センサ部1aで人を検知した場合であり、予報タイマTyが60秒、インターバルタイマTiが20秒の場合の動作説明図である。
【0059】
ここで、例えば図5のように、まず人が照明器具に近づいてきて人センサ部1 aが(検知範囲10で)人を検知すると、照明負荷部5が点灯する。この時、第1の実施の形態と同様にタイマ部3で予報タイマTyと、それより短いインターバルタイマTiがそれぞれ計時動作を開始するが、この第3の実施の形態の場合は、人センサ部1a(検知範囲10)で検知した場合には、例えば予報タイマTyを60秒に、インターバルタイマTiを例えば20秒に設定してタイマ動作を開始させる。この場合、検知範囲10は玄関のドア12から若干離れた範囲であり、玄関先を横切っただけの場合や、郵便配達や宅急便の配達者のように、特にドアに手を触れないような一般の人を検知することになり、人センサ部1aの検知範囲10内に長めの時間(約60秒程度)滞在しないと威嚇動作に移行しないために、このような善良な一般の来訪者には不快な思いをさせずに済む。
【0060】
一方、同じく人センサ部1b(検知範囲11)で検知した場合は、この予報タイマTyを例えば30秒に、インターバルタイマTiは例えば10秒に設定して計時動作を開始する。この場合、検知範囲1bは玄関ドア12のすぐ近傍の範囲であり、ドアノブをつかむとか鍵穴13を触るなど、相当ドア12に接近しないと検知されない。このようにドア12に触れたけるのは、その家の住人か、またはピッキング行為を行なう泥棒などが考えられる。したがってこのように検知範囲11で検知した場合には、より短い時間で発報すると、より高い防犯効果が得られる。このようなケースで家の住人ならば例えばポケットから鍵を出して、解錠して、家の中に入るだけであり、それら一連の動作には時間的に10秒ほどもかからない。従ってこれらの人に対しては、この照明器具は点滅威嚇動作は行なわないことになる。
【0061】
このように、人センサ部1a、1bが人を検知した範囲(検知した人センサ部)に応じて、人を検知し始めてから、実際に威嚇動作の例えば点滅(フラッシュ)動作を開始するまでの時間(予報時間)を可変にすることにより、その検知範囲に応じてもっとも実用面で合致した動作をさせることができる。
【0062】
なおこの実施の形態の場合、検知する人センサ部1a、1bとそれに対する予報時間の設定は任意にいくつでも設定ができ、また第1の実施の形態と同様に人の滞在を検出するセンサ手段や、検出シーケンスなどは何でも構わない。
【0063】
また人センサが始めて検知信号を出力してから所定時間後に威嚇動作するまでの予報時間の間に、照明負荷を点灯させるか、点灯させないかは、例えば初めて人センサが検知信号を出力した時点の明るさセンサの出力信号に応じて決定してもよいし、明るさセンサ等に関係なく任意に決定しても構わない。
【0064】
また人を検知した人センサに応じて予報時間を変えるだけでなく、複数個の人センサ部が人を検知する順序に応じて、または2以上のセンサ部の信号の組合せに応じて、予報時間を可変にしても構わない。
【0065】
上記のように本発明を実施することにより、防犯機能付きセンサ照明器具において、人を検知してから、防犯動作になるまでに、所定の時間、人が滞在しているかどうかを監視する予報時間を設け、その予報時間を、例えば周囲の明るさや、時間帯など様々な諸条件に応じて可変にすることにより、簡易な構成にも関わらず、最も防犯効果が高く、かつ通常の照明器具としての機能をも十分に果たす照明装置が提供される。
【0066】
なお、この発明において、照明負荷部が複数個の光源を持ち、前記点灯制御手段は前記センサ部が人を検知してから発報するまでの所定の時間と、前記タイマ部の計時動作が終了した時点からの発報状態で、前記光源のうち光を出力させる光源、または光を出力させる光源の組合せを切替えるようにしてもよい。これにより通常点灯時と発報点灯時で光の色や明るさを変えることで防犯効果を高めることができる。
【0067】
【発明の効果】
請求項1記載の照明装置によれば、人センサの検知信号が入力されると、予め設定されている所定の時間は通常の点灯状態になり、その所定の時間内に連続的または断続的に人センサの検知信号が入力される時、その所定時間が経過後に、例えば照明負荷を点滅(フラッシュ)状態にするなど、光の質を変えることにより、防犯・威嚇効果を発することが可能となり、これにより、通常の照明器具としての機能を持たせつつ、防犯照明器具としての高い効果を得ることが可能となる。
【0069】
請求項2および請求項3記載の照明装置によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0070】
請求項4記載の照明装置によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0071】
請求項5および請求項6記載の照明装置によれば、請求項1と同様な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示し、(a)は構成図、(b)は動作説明図である。
【図2】(a)は発報しない場合、(b)は暗い場合、(c)は明るい場合の動作説明図である。
【図3】(a)は第2の実施の形態の構成図、(b)は暗い場合で予報時間が短いときの動作説明図、(c)は明るい場合で予報時間が長いときの動作説明図ある。
【図4】(a)は第3の実施の形態の構成図、(b)は深夜の時間帯で予報時間が短いときの動作説明図、(b)は昼間・夜間の時間帯で予報時間が長いときの動作説明図ある。
【図5】(a)は第4の実施の形態の構成図、(b)は人センサ部の検知範囲を説明する概略斜視図である。
【図6】(a)は人センサ部1bで人を検知した場合で予報時間が短いときの動作説明図、(b)は人センサ部1aで人を検知した場合で予報時間が長いときの動作説明図ある。
【図7】第1の従来例を示し、(a)は照明装置の外観斜視図、(b)はその構成図、(c)は動作説明図である。
【図8】第2の従来例を示し、(a)は照明装置の外観斜視図、(b)はその構成図、(c)は動作説明図である。
【図9】第3の従来例のブロック図である。
【符号の説明】
1 人センサ部
1a 人センサ部
1b 人センサ部
2 明るさセンサ部
3 タイマ部
4 点灯制御手段
5 照明負荷部
10 検知範囲
11 検知範囲
Claims (6)
- 照明負荷部と、この照明負荷部を制御する点灯制御手段と、人を検知して前記点灯制御手段に信号を出力するセンサ部とを備えた照明装置において、
前記点灯制御手段は、前記センサ部が人を検知してから、所定の時間だけ前記計時動作させるタイマ部を有し、前記タイマ部の計時動作中に連続的または断続的に前記センサ部の検知信号が入力される時、前記タイマ部の計時動作が終了した時点から、前記照明負荷部から出力される光の質を変化させ、さらに前記センサ部が人を検知してから、前記照明負荷部の光の質を変化させるまでの間の時間を可変にできるものであることを特徴とする照明装置。 - 前記センサ部が人を検知してから、前記照明負荷部の光の質を変化させるまでの間の時間を照明装置の周囲の明るさに応じて可変にできる請求項1記載の照明装置。
- 前記センサ部が人を検知してから、前記照明負荷部の光の質を変化させるまでの間の時間を時間帯に応じて可変にできる請求項1記載の照明装置。
- センサ部を2以上有し、前記センサ部が人を検知してから、前記照明負荷部の光の質を変化させるまでの間の時間を、前記2以上のセンサ部、前記2以上のセンサ部の信号の組合せまたは前記2以上のセンサ部の検知順序に応じて可変にできる請求項1記載の照明装置。
- 照明負荷部と、この照明負荷部を制御する点灯制御手段と、人を検知して前記点灯制御手段に信号を出力するセンサ部とを備えた照明装置において、
前記点灯制御手段は、前記センサ部が人を検知してから、所定の時間だけ前記計時動作させるタイマ部を有し、前記タイマ部の計時動作中に連続的または断続的に前記センサ部の検知信号が入力される時、前記タイマ部の計時動作が終了した時点から、前記照明負荷部から出力される光の質を変化させるものであり、
前記センサ部が人を検知してから、所定の時間の前記タイマ部の計時動作が終了した時点で前記照明負荷部から出力される光の質の変化が、光の点滅である照明装置。 - 照明負荷部と、この照明負荷部を制御する点灯制御手段と、人を検知して前記点灯制御手段に信号を出力するセンサ部とを備えた照明装置において、
前記照明負荷部は複数個の光源を有するものであり、
前記点灯制御手段は、前記センサ部が人を検知してから、所定の時間だけ前記計時動作させるタイマ部を有し、前記タイマ部の計時動作中に連続的または断続的に前記センサ部の検知信号が入力される時、前記タイマ部の計時動作が終了した時点から、前記照明負荷部から出力される光の質を変化させ、
さらに前記センサ部が人を検知してから光の質を変化するまでの所定の時間と、前記タイマ部の計時動作が終了した時点からの光の質を変化した状態とで、前記光源のうち光を出力させる光源、または光を出力させる光源の組合せを切替えるものである照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004041A JP3747854B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004041A JP3747854B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003208990A JP2003208990A (ja) | 2003-07-25 |
JP3747854B2 true JP3747854B2 (ja) | 2006-02-22 |
Family
ID=27643475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002004041A Expired - Lifetime JP3747854B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3747854B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4513374B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-07-28 | パナソニック電工株式会社 | 照明装置 |
JP4572565B2 (ja) * | 2004-04-06 | 2010-11-04 | パナソニック電工株式会社 | 防犯装置および照明器具 |
JP4559807B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2010-10-13 | ティーオーエー株式会社 | エリア侵入物検知装置、面検知型感圧ユニット及び防犯システム |
JP2006243824A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Optex Co Ltd | 防犯用照明装置 |
US8004420B2 (en) * | 2005-06-06 | 2011-08-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Security lighting system and method, and control unit therefore |
JP4839755B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-12-21 | パナソニック電工株式会社 | 防犯点灯機能付き調光システム |
JP5246929B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | 防犯照明システム |
JP5258091B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-08-07 | パナソニック株式会社 | 防犯照明システム |
JP5219263B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-06-26 | パナソニック株式会社 | 防犯機能付き照明器具 |
JP2010033232A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 防犯機能付き照明器具および防犯照明システム |
JP5246928B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | 防犯照明システム |
JP2010176175A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 負荷制御システム |
US8319833B2 (en) * | 2009-06-23 | 2012-11-27 | Sentrus, Inc. | Video surveillance system |
JP5781327B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-09-16 | 能美防災株式会社 | 放火抑止システム |
-
2002
- 2002-01-11 JP JP2002004041A patent/JP3747854B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003208990A (ja) | 2003-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3747854B2 (ja) | 照明装置 | |
US4719363A (en) | System for automatically controlling lights in a room | |
TWI584690B (zh) | 基於無線通訊之門控燈光開關之系統及其方法 | |
CN104582112A (zh) | 照明装置的照明控制方法 | |
WO2004012164A1 (ja) | 防犯照明装置 | |
JP2003203784A (ja) | 照明装置 | |
KR100813656B1 (ko) | 다기능 재실관리 시스템 | |
JPWO2008105187A1 (ja) | 防犯器具及びその防犯器具の配置構造 | |
JP2008158854A (ja) | 防犯装置及びそれを備えた照明装置、照明器具 | |
CN208013686U (zh) | 一种智能开关及安防智能开关系统 | |
JP2005242487A (ja) | スイッチ器具 | |
JP5219263B2 (ja) | 防犯機能付き照明器具 | |
JP2001085170A (ja) | 照明装置 | |
JPH0620776A (ja) | 自動照明点滅装置 | |
JP4513374B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2005275862A (ja) | 照明装置 | |
JP4839755B2 (ja) | 防犯点灯機能付き調光システム | |
CN113529345A (zh) | 检测衣物处理设备内是否有动态物体的方法、装置及设备 | |
KR20160136490A (ko) | 카운트 센서와 pir 센서가 내장된 자동 스위치 시스템 | |
JP2006243824A (ja) | 防犯用照明装置 | |
JP2004280175A (ja) | 防犯システム | |
WO2018158103A1 (en) | Security system | |
JP2006243823A (ja) | 防犯装置 | |
CN205302585U (zh) | 智能提醒关门窗装置 | |
KR200274165Y1 (ko) | 전기스탠드의 방범기능 수행방법 및 그 기능이 있는 전기스탠드 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3747854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |