JP3747430B2 - Centrifugal braking device for double-bearing reel - Google Patents
Centrifugal braking device for double-bearing reel Download PDFInfo
- Publication number
- JP3747430B2 JP3747430B2 JP29657499A JP29657499A JP3747430B2 JP 3747430 B2 JP3747430 B2 JP 3747430B2 JP 29657499 A JP29657499 A JP 29657499A JP 29657499 A JP29657499 A JP 29657499A JP 3747430 B2 JP3747430 B2 JP 3747430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- centrifugal
- spool
- different
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遠心制動装置、特に、リール本体に回転自在に設けられたスプールを遠心力により制動する両軸受リールの遠心制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
主にルアーフィッシングに用いられるベイトリールと呼ばれる両軸受リールでは、キャスティング時にスプールの回転速度が糸繰り出し速度より速くなることによって生じるバックラッシュを防ぐために、制動力をスプールに作用させることが一般に行われている。この種の制動装置として、スプールの回転により生じる遠心力を利用してスプールを制動する遠心制動装置を有するものが知られている。
【0003】
この従来の遠心制動機構は、たとえば、スプールに連動して回転する回転部材と、回転部材に放射状に設けられた複数のガイド軸と、各ガイド軸の両端部に軸方向に移動自在に装着された複数の移動部材と、リール本体に回転不能に設けられた制動部材とを備えている。制動部材は移動部材の外周側に配置された筒状の部材である。
【0004】
前記従来の遠心制動機構では、スプールが回転すると、ガイド軸に装着された移動部材に遠心力が作用して移動部材がスプール軸外方に向けて移動する。そして、制動部材に接触してスプールが制動される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の遠心制動装置において遠心力が作用すると、全ての移動部材が同時に移動してしまうので、一定の制動力しか生じない。
【0006】
そこで、この制動力を調整するためには、移動部材をガイド軸から取り外して制動部材に接触する移動部材を減少させることが行われている。しかし、制動力は移動部材の数に依存するので、制動力を細かく調整しにくい。
【0007】
本発明の課題は、両軸受リールの遠心制動装置において、制動力の調整を細かく行えるようにすることにある。
【0008】
本発明の別の課題は、制動特性が異なる複数の移動部材を有する遠心制動装置において、移動部材の組み間違いを防ぐことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明1に係る両軸受リールの遠心制動装置は、リール本体に回転自在に装着されたスプールを遠心力により制動する両軸受リールの遠心制動装置であって、リール本体に対して回転が制限された制動部材と、スプールに連動して回転する回転部材と、回転部材に放射状に立設された複数のガイド軸と、ガイド軸にそれぞれ移動自在に装着されスプールの回転による遠心力により制動部材に向けて移動して制動部材に接触可能な少なくともいずれか1つの制動特性が異なる複数の移動部材とを備えている。制動特性の異なる移動部材は、それぞれ対応するガイド軸にのみ装着可能である。
【0010】
この遠心制動装置では、複数の移動部材のうち少なくともいずれか1つの制動特性が異なるようになっている。したがって、制動特性が異なる移動部材を多種多様に組み合わせることによって、制動力を細かく調整することができる。
【0011】
また、制動特性が異なる複数の移動部材を有する制動装置では、たとえば複数のガイド軸が全て同一であると、制動特性の異なる移動部材をいずれのガイド軸にも自由に装着できる。このため、移動部材をバランスよく配置するために所定のガイド軸に対応させて各移動部材を装着する際、制動特性の異なる移動部材の組み間違いを起こすおそれがあるが、この場合には、制動特性の異なる移動部材は対応する所定のガイド軸にのみ装着されるようになっているので、移動部材の装着位置の錯誤による組み間違いを防ぐことができる。したがって、対応する移動部材を所定のガイド軸に確実に装着できるので、所望の制動力を生じさせることができる。
【0012】
発明2に係る遠心制動装置は、発明1の遠心制動装置において、ガイド軸は、制動特性の異なる移動部材のそれぞれに対応して横断面形状が異なっている。
【0013】
この場合、ガイド軸の横断面形状の差異により、所定のガイド軸にそれぞれ対応する移動部材のみを装着することができる。
【0014】
発明3に係る遠心制動装置は、発明2の遠心制動装置において、ガイド軸は、横断面形状がスプールの回転軸に直交する面に対して非対称になるように形成されている。
【0015】
この場合、移動部材はガイド軸に対して回り止めがなされているので、所定の向きに位置決めすることができる。
【0016】
発明4に係る遠心制動装置は、発明3の遠心制動装置において、ガイド軸は、横断面形状が台形状に形成されている。
【0017】
発明5に係る遠心制動装置は、発明1から4のいずれかの遠心制動装置において、移動部材は少なくともいずれか1つの質量が異なることにより制動特性が異なる。
【0018】
この場合、移動部材の質量を異ならせることにより遠心力に差異が生じるので、制動特性を調整できる。
【0019】
発明6に係る遠心制動装置は、発明1から5のいずれかの遠心制動装置において、移動部材は少なくともいずれか1つの摩擦係数が異なることにより制動特性が異なる。
【0020】
この場合、たとえば移動部材の材質を変えたり、制動部材との接触部分の形状を異ならせて摩擦係数を異なるようにして、各移動部材の制動特性を異なるようにすることができる。
【0021】
発明7に係る遠心制動装置は、発明1から6のいずれかの遠心制動装置において、複数の移動部材の少なくともいずれか1つを異なる位置に変位させることにより、制動部材に接触不能な非作用姿勢と接触可能な作用姿勢とに切り換え可能な切換手段をさらに備えている。
【0022】
この場合、切換手段により移動部材を非作用姿勢と作用姿勢とに切り換えることができるので、最大制動力や最小制動力や制動力の変化の割合を変更することができる。このため、制動力の調整範囲を変更することができ、仕掛けの重さや釣法などにより制動力を自由に調整できる。
【0023】
発明8に係る遠心制動装置は、発明7の遠心制動装置において、切換手段は、移動部材をガイド軸の異なる軸方向位置に移動させることにより2つの姿勢に切り換え可能である。
【0024】
この場合、移動部材をガイド軸の異なる軸方向に移動させるだけで、移動部材の姿勢を簡単に切り換えできる。ここでは、この切換手段を有している移動部材と有していない移動部材とで制動特性を異ならせることができる。また、切換手段を有している複数の移動部材において、非作用姿勢にある移動部材と作用姿勢にある移動部材とで制動特性を異ならせることができる。
【0025】
発明9に係る遠心制動装置は、発明1から8のいずれかの遠心制動装置において、制動部材はスプールの回転軸方向に移動自在であり、移動部材は制動部材の回転軸方向の移動により制動部材に異なる個数で接触可能である。
【0026】
この場合、位置が異なるガイド軸の本数に依存することなく制動力をさらに細かく調整できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
〔全体構成〕
本発明の一実施形態を採用した両軸受リールは、図1に示すように、主にルアーフィッシングに用いられるベイトリールであり、リール本体1と、リール本体1の側方に配置されたスプール回転用ハンドル2と、ハンドル2のリール本体1側に配置されたドラグ調整用のスタードラグ3とを備えている。ハンドル2は、板状のアーム部2aと、アーム部2aの両端に回転自在に装着された把手部2bとを有するダブルハンドル型のものである。ハンドル2のアーム部2aの外側面はつなぎ目がない滑らかな面で構成されており、釣り糸が絡みにくい構造となっている。
【0028】
リール本体1は、図2に示すように、フレーム5と、フレーム5の両側方に装着された第1側カバー6及び第2側カバー7と、フレーム5の上部に装着されたサムレスト10(図1参照)とを有している。フレーム5は、所定の間隔を開けて互いに対向するように配置された1対の側板8、9と、これらの側板8、9を連結する複数の連結部(図示せず)とを有している。
【0029】
ハンドル2側の第2側カバー7はねじにより側板9に着脱自在に固定されている。ハンドル2と逆側の第1側カバー6はバヨネット構造14によりフレーム5の側板8に着脱自在に装着されている。ハンドル2と逆側の側板8には、スプール12が通過可能な開口8aが形成されている。
【0030】
フレーム5内には、スプール12と、スプール12内に釣り糸を均一に巻き付けるためのレベルワインド機構15と、クラッチ機構13の切り換え操作を行うとともにサミングを行う場合の親指の当てとなるクラッチ操作レバー17とが配置されている。フレーム5と第2側カバー7との間には、ハンドル2からの回転力をスプール12及びレベルワインド機構15に伝えるためのギア機構18と、クラッチ機構13と、クラッチ操作レバー17の操作に応じてクラッチ機構13の係脱を行うためのクラッチ係脱機構19と、糸繰り出し時にスプール12を制動するドラグ機構21と、スプール軸16を両端で挟んで制動するキャスティングコントロール機構22とが配置されている。また、開口8aには、キャスティング時のバックラッシュを抑えるための遠心ブレーキ機構23が配置されている。
【0031】
スプール12は、両側部に皿状のフランジ部12aを有しており、両フランジ部12aの間に筒状の糸巻き胴部12bを有している。また、スプール12は、糸巻き胴部12bの内周側に一体に形成された筒状のボス部12cを有しており、ボス部12cを貫通するスプール軸16にたとえばセレーション結合により回転不能に固定されている。
【0032】
スプール軸16は、側板9を貫通して第2側カバー7の外方に延びている。その延びた一端は第2側カバー7に形成されたボス部29に軸受35bにより回転自在に支持されている。またスプール軸16の他端は、遠心ブレーキ機構23内で軸受35aにより回転自在に支持されている。
【0033】
レベルワインド機構15は、1対の側板8、9間に固定されたガイド筒25と、ガイド筒25内に回転自在に配置されたウォームシャフト26と、ラインガイド27とを有している。ウォームシャフト26の端部には、ギア機構18を構成するギア28aが固定されている。またウォームシャフト26には螺旋状溝26aが形成されており、ラインガイド27がこの螺旋状溝26aに噛み合っている。このため、ギア機構18を介してウォームシャフト26が回転させられることにより、ラインガイド27はガイド筒25によって往復移動する。釣り糸は、このラインガイド27内に挿通され、スプール12に均一に巻き付けられる。
【0034】
ギア機構18は、ハンドル軸30に固定されたメインギア31と、メインギア31に噛み合う筒状のピニオンギア32と、前述のウォームシャフト26端部に固定されたギア28aと、ハンドル軸30に回転不能に固定されギア28aに噛み合うギア28bとを有している。
【0035】
ピニオンギア32は、側板9を貫通して配置され中心にスプール軸16が貫通する筒状部材であり、スプール軸16に軸方向に移動自在に装着されている。ピニオンギア32は、図2右端部外周に形成されメインギア31に噛み合う歯部32aと、他端側に形成された噛み合い部32bとを有している。歯部32aと噛み合い部32bとの間にはくびれ部32cが設けられている。噛み合い部32bは、ピニオンギア32の端面に形成された凹溝からなり、そこにスプール軸16を径方向に貫通するクラッチピン16aが係止される。ここではピニオンギア32が外方に移動してその噛み合い部32bの凹溝とスプール軸16のクラッチピン16aとが離脱すると、ハンドル軸30からの回転はスプール12に伝達されない。この噛み合い部32bの凹溝とクラッチピン16aとによりクラッチ機構13が構成される。
【0036】
クラッチ操作レバー17は、図2に示すように、1対の側板8、9間の後部でスプール12後方に配置されている。フレーム5の側板8、9には長孔(図示せず)が形成されており、クラッチ操作レバー17を固定するクラッチカム(図示せず)がこの長孔を貫通している。クラッチ操作レバー17は、長孔に沿って上下方向にスライドする。クラッチ係脱機構19は、クラッチヨーク40を有している。クラッチ係脱機構19は、クラッチ操作レバー17の回動によりクラッチヨーク40をスプール軸の軸芯と平行に移動させる。また、ハンドル軸30が糸巻き取り方向に回転すると自動的にクラッチ機構13がオンするようにクラッチヨーク40を移動させる。
【0037】
このような構成において、通常状態では、ピニオンギア32は内方のクラッチ係合位置に位置しており、その噛み合い部32bとスプール軸16のクラッチピン16aとが係合してクラッチオン状態となっている。一方、クラッチヨーク40によってピニオンギア32が外方に移動した場合には、噛み合い部32bとクラッチピン16aとの係合が外れクラッチオフ状態となる。
【0038】
キャスティングコントロール機構22は、ボス部29の外周側に形成された雄ネジ部に螺合する有底筒状のキャップ45と、キャップ45の底部に装着された摩擦プレート46と、ブレーキケース55(後述)に装着された摩擦プレート47とを備えている。両摩擦プレート46、47は、スプール軸16の両端に接触してスプール軸16を挟持するものであり、キャップ45を回して両摩擦プレート46、47で発生する挟持力を調整することでスプール12の制動力を調整できる。
【0039】
〔遠心ブレーキ機構の構成〕
遠心ブレーキ機構23は、図3及び図4に示すように、ブレーキケース55にスプール軸方向に移動自在かつ回転不能に装着された制動部材51と、制動部材51に接触可能に放射状に配置された6つの移動部材52a〜52fと、6つの移動部材52a〜52fのうち3つの移動部材52a、52c、52eを制動部材51に接触不能な非作用姿勢と接触可能な作用姿勢とに切り換え可能な切換機構59と、制動部材51をスプール軸方向に移動させる移動機構54とを有している。
【0040】
ブレーキケース55は、有底短筒状の部材であり、その内周側に内方に突出する筒状のつまみ収納部55a(図4参照)が形成され、つまみ収納部55aの内側底部にさらに内方に突出する筒状の軸受収納部55b(図4参照)が形成されている。つまみ収納部55aの底部には外方に突出する棒状のつまみ支持部55cが形成されている。軸受収納部55bには、スプール軸16を支持する軸受35aが配置され、その内側底部には、キャスティングコントロール機構22の摩擦プレート47が装着されている。つまみ支持部55cは、移動機構54の制動つまみ70(後述)を回動自在に支持するために設けられている。つまみ収納部55aの周面には、周方向に間隔を隔ててスプール軸方向に沿って3つ貫通溝55dが形成され、つまみ支持部55cの基端部外周部には、制動つまみ70の回動量を規制するための回動規制突起55eが形成されている。つまみ支持部55cの外周面には、丸穴55fが径方向に沿って形成されている。
【0041】
ブレーキケース55は、ビス49(図2参照)により第1側カバー6に固定されている。つまり、ブレーキケース55はリール本体1の一部を構成している。ブレーキケース55の外周面には、図3及び図4に示すように、バヨネット構造14を構成する突起部14aが周方向に間隔を隔てて3箇所形成されている。なお、開口8aには、この突起部14aに対向する位置に係止爪14bが形成されている。係止爪14bは開口8aから外方かつ内周側に突出して形成されている。
【0042】
制動部材51は、図4に示すように、ブレーキケース55の内周面に近接して配置される外筒部51aと、ブレーキケース55のつまみ収納部55aの外周面に嵌合する内筒部51bと、両筒部51a、51bをつなぐ壁部51cとを有する筒状部材である。外筒部51aの内周面には、たとえば銅系合金製のブレーキライナ57が固定されている。このブレーキライナ57が移動部材52a〜52fに接触する。内筒部51bの内周面には、周方向に間隔を隔てて3つのカムピン51dが内方に突出して設けられている。このカムピン51dは、ブレーキケース55の貫通溝55dに係止されて制動部材51がブレーキケース55に対して回転不能に連結される。このカムピン51dは、さらに貫通溝55dを貫通して内方に突出し、回転カム機構74を構成している。外筒部51aの外周面には、環状溝51eが形成されている。環状溝51eには、Oリング58が装着され、このOリング58により制動部材51の軸方向の動きを抵抗感がある滑らかな動きにしている。
【0043】
移動部材52a〜52fは、回転部材53に立設されたガイド軸56a〜56fに径方向(ガイド軸56a〜56fの軸方向)に移動自在に装着されている。
【0044】
回転部材53は、スプール軸16にセレーションなどの適宜の係合手段により回転不能かつ軸方向移動不能に固定されスプール12に連動して回転する。回転部材53は、スプール軸16に固定されるボス部53aと、ボス部53aから外方に延びる筒状部53bと、筒状部53bの外周面から径方向外方に延びる円板部53cとを有しており、円板部53cは、ブレーキケース55の軸受収納部55bの径方向外方に配置される。
【0045】
回転部材53の円板部53cには、図6に示すように、周方向に間隔を隔てて外周面側に開口する6つの概ね矩形の凹部60a〜60fが形成されている。この凹部60a〜60fにガイド軸56a〜56fが放射状に立設されている。このうち、3つの凹部60a、60c、60eと残りの3つの凹部60b、60d、60fとは異なる構造である。すなわち構造が異なる凹部が交互に配置されている。凹部60a、60c、60eは、開口部における周方向に対向する壁面に、互いに近づくように突出して形成された1対の抜け止め突起61を有するとともに、抜け止め突起61の内周側に間隔を隔てて配置され同様に互いに近づくように突出して形成された1対の固定突起62を有している。固定突起62は、移動部材52a、52c、52eを作用姿勢と非作用姿勢とに切り換える切換機構59を構成している。一方、凹部60b、60d、60fは、抜け止め突起61のみを有している。このため、凹部60b、60d、60fには、切換機構59が設けられていない。
【0046】
ガイド軸56a〜56fは、凹部60a〜60fの底部に径方向に沿って立設されている。ガイド軸56a、56c、56eと残りのガイド軸56b、56d、56fは、それぞれ断面が異なる台形の軸部材である。図7(a)に示すように、ガイド軸56a、56c、56eの断面はスプール軸16に直交する面に対して非対称な横長の台形であり、図7(b)に示すように、残りのガイド軸56b、56d、56fの断面はスプール軸16に直交する面に対して非対称な縦長の台形である。また、ガイド軸56a、56dは、図5(a)に示すように、最もスプール軸方向外方(図5左側)に立設されており、ガイド軸56b、56eは、図5(b)に示すように、最もスプール軸方向内方(図5右側)に立設され、ガイド軸56c、56fは、図5(c)に示すように、両者の中間位置に立設されている。つまり、6本のガイド軸56a〜56fは、スプール軸方向の3箇所にずれて配置されている。
【0047】
移動部材52a〜52fは、ガイド軸56a〜56fにスプール径方向(ガイド軸軸方向)に摺動自在に設けられ、制動部材51のスプール軸方向の移動により制動部材51のブレーキライナ57に異なる数で接触するものである。6つの移動部材52a〜52fは、概ね直方体形状の弾性を有する合成樹脂製の部材である。このうち3つの移動部材52a、52c、52eの質量は、残りの3つの移動部材52b、52d、52fの質量よりも大きくなっている。このため、移動部材52a、52c、52eに作用する遠心力は移動部材52b、52d、52fの遠心力よりも大きくなるので、制動力が大きくなる。
【0048】
移動部材52a〜52fは、図5及び図6に示すように、ガイド軸56a〜56fに各別に案内される略直方体形状の本体部63と、本体部63の内側端部(図5下側端部)に一体で形成され、本体部63から回転方向の両方向(図5紙面直交方向)に突出した1対の移動突起64と、本体部63の外側端部(図5上側端部)に一体形成され、本体部63からスプール軸方向の内側方向(図5右方向)に突出した接触部65とを有している。
【0049】
本体部63の内部には、スプール軸16の径方向に沿って、ガイド孔67が貫通しており、このガイド孔67にガイド軸56a〜56fがはめ込まれて、移動部材52a〜52fがガイド軸56a〜56fに径方向移動自在に案内される。また、移動部材52a、52c、52eのガイド孔67は断面が横長の台形になるように形成されており、ガイド軸56a、56c、56eの断面と同形状である。そして、残りの3つの移動部材52b、52d、52fのガイド孔67は、断面が縦長の台形になるように形成されており、残りのガイド軸56b、56d、56fの断面と同形状である。このため、各ガイド軸56a〜56fに対応する各移動部材52a〜52fをそれぞれ装着することができ、移動部材52a〜52fの組み間違いを防止できる。また、各断面形状は台形であるので、移動部材52a〜52fをガイド軸56a〜56fに対して所定の向きに位置決めするとともに、回り止めを行うことができる。
【0050】
移動突起64は、1対の固定突起62及び抜け止め突起61に係止されるように突出している。この移動突起64が固定突起62と抜け止め突起61との間に配置されると、移動突起64に係止されて移動部材52a〜52fの脱落が防止される。この位置に配置された移動部材52a、52c、52eの姿勢が作用姿勢である。また、移動部材52a、52c、52eが径方向内方に押し込まれて固定突起62より内方に配置されると、固定突起62により移動突起64が係止されて移動部材52a、52c、52eが制動部材51に接触できなくなる。この位置に配置された姿勢が非作用姿勢である。この固定突起62と移動突起64により切換機構59が構成される。このため、制動部材51に接触可能な移動部材52a、52c、52eの数を調整できる。
【0051】
接触部65の一方には径方向外方に突出する接触凸部66が突出している。接触凸部66は、制動部材51のブレーキライナ57の内周面(制動面)に接触する凸部であり、制動部材51の内周面に沿うように周方向(紙面直交方向)で円弧状に形成されている。これらの移動部材52a〜52fの接触凸部66は、3つの異なるスプール軸方向位置で制動部材51に接触可能である。
【0052】
したがって、この実施形態では、制動力を3段階に調整可能である。この3段階の制動力は、移動部材52a〜52fの接触凸部66の方向(装着状態)や制動部材51に接触可能な移動部材52a〜52fの数などにより細かく変更可能である。
【0053】
たとえば、この実施形態では、制動部材51に接触する移動部材52a〜52fの数が、制動部材51の軸方向の移動により、移動部材52a〜52f全部が接触して6個、移動部材52a、52c、52d、52fが接触して4個、移動部材52a、52cが接触して2個の順に変化する。この移動部材52a〜52fが制動部材51に接触する各段階での数は、前述したように釣り人の好みや使用するルアーの種類や重さなどにより自由に変更可能である。しかも、移動部材52a、52c、52eは、非作用姿勢と作用姿勢とに切り換え可能なため、制動力をより小さな範囲で調整することができる。このため、制動力の調整範囲も変更できる。
【0054】
移動機構54は、図3及び図4に示すように、リール本体1に回動自在に設けられた制動つまみ70と、制動つまみ70の回動をスプール軸方向の移動に変換して制動部材51を往復移動させる回転カム機構74とを有している。
【0055】
制動つまみ70は、ブレーキケース55のつまみ支持部55cに装着されており、つまみ支持部55cの先端にねじ込まれたボルト76によりワッシャ77を介して回動自在に固定されている。制動つまみ70は、つまみ支持部55cに装着される筒状のボス部71と、ボス部71の外周側に間隔を隔てて配置される筒状のカム部72と、ボス部71とカム部72とをつなぐ円板状の操作部73とを有している。ボス部71とつまみ支持部55cとの間には、制動つまみ70を周方向の3箇所で位置決めするための位置決め機構75が装着されている。位置決め機構75は、丸穴55f内に配置されている。ボス部71の先端には、切欠き部71aが周方向に1箇所形成されており、この切欠き部71aがつまみ支持部55cに形成された回転規制突起55eに係止されることにより、制動つまみ70の回動範囲がたとえば、90度程度に制限されている。カム部72には、たとえば周方向に間隔を隔てて3箇所の回転カム機構74を構成するカム溝80が径方向に貫通して形成されている。
【0056】
各カム溝80は、軸方向及び周方向の異なる位置に等間隔に所定の周方向長さで形成された3つの制動溝80aと、各制動溝を連結する斜行溝80bとを有しており、概ねカム部72において斜めに形成されている。
【0057】
操作部73は、図1及び図3に示すように、外方に突出する2つの突出部73a、73bを有している。このうち、一方の突出部73bには、径方向に沿った溝からなる指針73cが形成されている。第1側カバー6の指針73cの周囲には、図1に示すように、min及びmaxの文字が刻印されており、これらの間における指針73cの位置が制動力の程度を表している。
【0058】
回転カム機構74は、制動部材51の内周面から突出する3つのカムピン51dと、カムピン51dが係合するカム溝80により構成されている。このようなカムピン51dとカム溝80の係合により、制動つまみ70の回動が回転カム機構74の軸方向の移動に変換される。しかも、カムピン51dが3箇所の制動溝80aに係合すると、軸方向の3箇所で回転カム機構74が位置決めされる。
【0059】
ここで、カムピン51dが最も先端側(図3右側)の制動溝80aに係合すると、制動部材51が前進して図4に示すスプール12に最も接近した位置に配置され、制動部材51のブレーキライナ57に接触する移動部材52a〜52fの数が最大になり、制動力が最大になる。また、最も基端側(図3左側)の制動溝80aに係合すると、図8に示す位置に制動部材51が後退してスプール12から最も離反した位置に配置され、制動部材51に接触する移動部材52a〜52fの数が最小になり、制動力が最小になる。
【0060】
〔リールの動作〕
通常の状態ではクラッチヨーク40は内方に押されておりクラッチオンの状態である。この結果、ハンドル2からの回転力はハンドル軸30、メインギア31、ピニオンギア32及びスプール軸16を介してスプール12に伝達され、スプール12が糸巻き取り方向に回転する。このとき、遠心ブレーキ機構23の移動部材52a〜52fに遠心力が作用し移動部材52a〜52fが径方向外方に移動するが、スプール12の回転速度が遅いため、制動力がそれほど大きくならず、ハンドル2の回転の邪魔になることはない。もし制動力を抑える必要があるのであれば、制動つまみ70を回転させて、図6に示すように、最も制動力が弱い位置に制動部材51を配置すればよい。
【0061】
キャスティングを行う場合には、バックラッシュを抑えるために制動つまみ70を回動させて制動力を調整する。制動つまみ70を図1の矢印A方向に回転させると、回転カム機構74により制動部材51がスプール12側から後退し、制動部材51に接触する移動部材52a〜52fの数が徐々に減少し、制動力が徐々に弱くなる。そして、指針73cが「min」を示す位置まで制動つまみ70が回転すると、図8に示す位置に制動部材51が配置され、制動力が最も弱くなる。
【0062】
続いて、クラッチ操作レバー17を下方に押す。クラッチ操作レバー17の移動によりクラッチヨーク40が外方に移動し、ピニオンギア32が同方向に移動する。この結果、クラッチオフ状態となる。このクラッチオフ状態では、ハンドル軸30からの回転はスプール12及びスプール軸16に伝達されず、スプール12は自由回転状態になる。クラッチオフ状態としてクラッチ操作レバー17に置いた親指でスプールをサミングしながらスプール軸16が鉛直面に沿うようにリールを軸方向に傾けて釣竿を振ると、ルアーが投げられスプール12が糸繰り出し方向に勢いよく回転する。
【0063】
このような状態では、スプール12の回転によりスプール軸16が糸繰り出し方向に回転し、その回転が回転部材53に伝達される。回転部材53が回転すると、移動部材52a〜52fが制動部材51に摺接して遠心ブレーキ機構23によりスプール12が制動されバックラッシュを防止できる。
【0064】
また、万一スプール12でバックラッシュが生じても、第1側カバー6がバヨネット構造14により簡単に着脱できるので、バックラッシュを容易に解消できる。
【0065】
また、重さが異なるルアーに取りかえるときには、ルアーの重さに応じて制動つまみ70を回動させ制動力を調整する。ここでは、外部に露出した制動つまみ70を回動するだけで遠心力による制動力を細かく簡単に調整できる。しかも、切換機構59により3つの移動部材52a、52c、52eを制動部材51のブレーキライナ57に接触する作用姿勢と接触しない非作用姿勢とに切り換えできるので、制動力の調整範囲を変更できる。
【0066】
この両軸受リールの遠心ブレーキ機構23では、3つの移動部材52a、52c、52eと残りの3つの移動部材52b、52d、52fとでは、質量が異なっている。すなわち、制動特性が異なっている。したがって、これらの移動部材52a〜52fによって制動力を調整することができる。
【0067】
また、ガイド軸56a、56c、56eの断面は横長の台形になるように形成されており、残りのガイド軸56b、56d、56fの断面は断面が縦長の台形になるように形成されている。このように、両者の断面形状が異なっているので、移動部材52a〜52fのガイド軸56a〜56fへの組み間違いを防止できる。
【0068】
〔他の実施形態〕
(a) 前記実施形態では、回転カム機構74により回転部材53を移動させたが、ねじ等の他の変換機構により移動させてもよい。
【0069】
(b) 図9に示すように、制動部材51ではなく回転部材53を軸方向に移動させて制動力を調整する構成にしてもよい。この実施形態では、回転部材53をスプール軸16に回転不能かつ軸方向移動自在に支持し、かつ回転部材53を軸受35aによりブレーキケース55に回転自在に装着している。そして、回転する回転部材53をスプール軸方向にスムーズに移動させるために、回転しない軸受35aの外輪をスプール軸方向に移動機構54によって移動させ、この軸受35aを介して回転部材53をスプール軸方向に移動させている。
【0070】
なお、この実施形態では、回転部材53がスプール軸方向に移動するため、制動部材51はブレーキケース55に固定されている。
【0071】
(c) 前記実施形態では、3つの移動部材52a、52c、52eのみを切り換え可能にしたが、全ての移動部材を切り換え可能にしてもよい。
【0072】
(d) 前記実施形態では、回転部材53は、スプール軸16に固定されていたが、スプール12に固定してもよい。
【0073】
(e) 前記実施形態では、移動部材52a〜52fは、3つの移動部材52a、52c、52eと残りの3つの移動部材52b、52d、52fとで質量を異ならせていたが、材質等を異ならせて摩擦係数に差異を出し、制動特性が異なるようにしてもよい。また、移動部材52a〜52fの制動特性の組み合わせは、任意に設定できる。
【0074】
(f) 前記実施形態では、ガイド軸56a〜56fにおいて、3つのガイド軸56a、56c、56eの断面は横長の台形になるように形成され、残りのガイド軸56b、56d、56fの断面は断面が縦長の台形になるように形成されていたが、これに限定されるものではなく、両者が互いに相容れないような形状であればよい。
【0075】
(f) 前記実施形態では、制動部材51は、リール本体1のブレーキケース55に固定されていたが、これに限定されるものではない。たとえば、特開平5−68455号公報に開示されているように、制動部材51がリール本体1に対して制動力のかかった状態で回転するものについても、本発明を適用できる。
【0076】
【発明の効果】
本発明によれば、両軸受リールの遠心制動装置において、複数の移動部材のうち少なくともいずれか1つの制動特性が異なるようになっているので、制動力を細かく調整することができる。また、制動特性の異なる移動部材は対応する所定のガイド軸にのみ装着されるようになっているときは、移動部材の組み間違いを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を採用した両軸受リールの斜視図。
【図2】 前記両軸受リールの断面図。
【図3】 遠心ブレーキ機構の分解斜視図。
【図4】 遠心ブレーキ機構の断面拡大図。
【図5】 移動部材の装着状態を示す断面拡大図。
【図6】 移動部材の装着状態を示す断面側面図。
【図7】 移動部材の装着状態を示す平面図。
【図8】 制動部材が最もスプールから離反したときの図4に相当する図。
【図9】 他の実施形態の図3に相当する図。
【符号の説明】
1 リール本体
12 スプール
16 スプール軸
23 遠心ブレーキ機構
51 制動部材
52a〜52f 移動部材
53 回転部材
56a〜56f ガイド軸
54 移動機構
59 切換機構[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a centrifugal brake device, and more particularly to a centrifugal brake device for a dual-bearing reel that brakes a spool rotatably provided on a reel body by centrifugal force.
[0002]
[Prior art]
In dual-bearing reels called bait reels that are mainly used for lure fishing, braking force is generally applied to the spool to prevent backlash that occurs when the rotational speed of the spool becomes faster than the thread unwinding speed during casting. ing. As this type of braking device, one having a centrifugal braking device that brakes the spool using a centrifugal force generated by rotation of the spool is known.
[0003]
This conventional centrifugal braking mechanism is mounted, for example, on a rotating member that rotates in conjunction with a spool, a plurality of guide shafts provided radially on the rotating member, and axially movable at both ends of each guide shaft. A plurality of moving members, and a braking member provided in the reel body so as not to rotate. The braking member is a cylindrical member arranged on the outer peripheral side of the moving member.
[0004]
In the conventional centrifugal braking mechanism, when the spool rotates, centrifugal force acts on the moving member mounted on the guide shaft, and the moving member moves toward the outside of the spool shaft. Then, the spool is braked in contact with the braking member.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
When centrifugal force acts on the conventional centrifugal braking device, all the moving members move simultaneously, so that only a constant braking force is generated.
[0006]
Therefore, in order to adjust the braking force, the moving member is removed from the guide shaft to reduce the moving member that contacts the braking member. However, since the braking force depends on the number of moving members, it is difficult to finely adjust the braking force.
[0007]
An object of the present invention is to make it possible to finely adjust a braking force in a centrifugal braking device for a dual-bearing reel.
[0008]
Another object of the present invention is to prevent assembly errors of moving members in a centrifugal braking device having a plurality of moving members having different braking characteristics.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
A centrifugal brake device for a dual-bearing reel according to a first aspect of the present invention is a centrifugal brake device for a dual-bearing reel that uses a centrifugal force to brake a spool that is rotatably mounted on the reel body, and the rotation is limited with respect to the reel body. A braking member, a rotating member that rotates in conjunction with the spool, a plurality of guide shafts arranged radially on the rotating member, and a guide shaft that is movably mounted on the guide shaft and is directed toward the braking member by centrifugal force due to rotation of the spool And a plurality of moving members having different braking characteristics that can move and come into contact with the braking member.Moving members having different braking characteristics can be mounted only on the corresponding guide shafts.
[0010]
In this centrifugal braking device, at least one of the plurality of moving members has different braking characteristics. Therefore, the braking force can be finely adjusted by combining various moving members having different braking characteristics.
[0011]
Further, in a braking device having a plurality of moving members having different braking characteristics, for example, if the plurality of guide shafts are all the same, moving members having different braking characteristics can be freely mounted on any guide shaft. For this reason, when mounting each moving member corresponding to a predetermined guide shaft in order to arrange the moving members in a balanced manner, there is a risk of erroneous assembly of moving members having different braking characteristics. Since the moving members having different characteristics are mounted only on the corresponding predetermined guide shafts, it is possible to prevent an assembly error due to an error in the mounting position of the moving members. Accordingly, the corresponding moving member can be reliably mounted on the predetermined guide shaft, so that a desired braking force can be generated.
[0012]
invention2The centrifugal braking device according to the present invention1In this centrifugal braking device, the guide shaft has a different cross-sectional shape corresponding to each of the moving members having different braking characteristics.
[0013]
In this case, only the moving members respectively corresponding to the predetermined guide shafts can be mounted due to the difference in the cross-sectional shape of the guide shafts.
[0014]
invention3The centrifugal braking device according to the present invention2In this centrifugal braking device, the guide shaft is formed so that the cross-sectional shape thereof is asymmetric with respect to a plane orthogonal to the rotation axis of the spool.
[0015]
In this case, since the moving member is prevented from rotating with respect to the guide shaft, it can be positioned in a predetermined direction.
[0016]
invention4The centrifugal braking device according to the present invention3In this centrifugal braking device, the guide shaft has a trapezoidal cross-sectional shape.
[0017]
invention5The centrifugal braking device according to the present invention is the invention from the first aspect.4In any of the centrifugal braking devices, the moving member has different braking characteristics due to at least one of the different masses.
[0018]
In this case, since the centrifugal force is different by changing the mass of the moving member, the braking characteristic can be adjusted.
[0019]
invention6The centrifugal braking device according to the present invention is the invention from the first aspect.5In any of the centrifugal braking devices, the moving member has different braking characteristics due to at least one of the different friction coefficients.
[0020]
In this case, for example, the friction characteristic of each moving member can be made different by changing the material of the moving member or changing the shape of the contact portion with the braking member to make the friction coefficient different.
[0021]
invention7The centrifugal braking device according to the present invention is the invention from the first aspect.6In any one of the centrifugal braking devices, switching means that can switch between a non-acting posture incapable of contacting the braking member and a working posture capable of contacting by displacing at least one of the plurality of moving members to different positions. Is further provided.
[0022]
In this case, since the moving member can be switched between the non-action posture and the action posture by the switching means, the maximum braking force, the minimum braking force, and the rate of change of the braking force can be changed. For this reason, the adjustment range of the braking force can be changed, and the braking force can be freely adjusted by the weight of the device, the fishing method, or the like.
[0023]
invention8The centrifugal braking device according to the present invention7In this centrifugal braking device, the switching means can be switched between two postures by moving the moving member to a different axial position of the guide shaft.
[0024]
In this case, the posture of the moving member can be easily switched by simply moving the moving member in the different axial directions of the guide shaft. Here, the braking characteristics can be made different between the moving member having the switching means and the moving member not having the switching means. Further, in the plurality of moving members having the switching means, the braking characteristics can be made different between the moving member in the non-acting posture and the moving member in the acting posture.
[0025]
invention9The centrifugal braking device according to the present invention is the invention from the first aspect.8In any of the centrifugal braking devices, the braking member can move in the direction of the rotation axis of the spool, and the moving member can contact the braking member in a different number by moving the braking member in the direction of the rotation axis.
[0026]
In this case, the braking force can be further finely adjusted without depending on the number of guide shafts having different positions.
[0027]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
〔overall structure〕
A dual-bearing reel employing an embodiment of the present invention is a bait reel mainly used for lure fishing, as shown in FIG. 1, and includes a
[0028]
As shown in FIG. 2, the
[0029]
The second side cover 7 on the
[0030]
Inside the
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The pinion gear 32 is a cylindrical member that is disposed through the
[0036]
As shown in FIG. 2, the
[0037]
In such a configuration, in the normal state, the pinion gear 32 is positioned at the inner clutch engagement position, and the meshing
[0038]
The
[0039]
[Configuration of centrifugal brake mechanism]
As shown in FIGS. 3 and 4, the
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
As shown in FIG. 4, the braking
[0043]
The moving
[0044]
The rotating
[0045]
As shown in FIG. 6, six generally
[0046]
The
[0047]
The moving
[0048]
As shown in FIGS. 5 and 6, the moving
[0049]
A
[0050]
The moving
[0051]
A
[0052]
Therefore, in this embodiment, the braking force can be adjusted in three stages. The three-stage braking force can be finely changed depending on the direction of the
[0053]
For example, in this embodiment, the number of moving
[0054]
As shown in FIGS. 3 and 4, the moving
[0055]
The
[0056]
Each
[0057]
As shown in FIGS. 1 and 3, the
[0058]
The
[0059]
Here, when the
[0060]
[Reel operation]
In a normal state, the clutch yoke 40 is pushed inward and is in a clutch-on state. As a result, the rotational force from the
[0061]
When casting is performed, the braking force is adjusted by rotating the
[0062]
Subsequently, the
[0063]
In such a state, the
[0064]
Even if backlash occurs in the
[0065]
Further, when replacing the lure with a different weight, the
[0066]
In the
[0067]
The cross sections of the
[0068]
[Other Embodiments]
(A) In the above embodiment, the rotating
[0069]
(B) As shown in FIG. 9, the braking force may be adjusted by moving the rotating
[0070]
In this embodiment, since the rotating
[0071]
(C) In the above-described embodiment, only the three moving
[0072]
(D) In the above embodiment, the rotating
[0073]
(E) In the above embodiment, the moving
[0074]
(F) In the embodiment, in the
[0075]
(F) In the above embodiment, the braking
[0076]
【The invention's effect】
According to the present invention, in the centrifugal brake device for a dual-bearing reel, at least any one of the plurality of moving members has different braking characteristics, so that the braking force can be finely adjusted. Further, when the moving members having different braking characteristics are attached only to the corresponding predetermined guide shafts, it is possible to prevent the moving members from being assembled incorrectly.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a dual-bearing reel that employs an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the dual-bearing reel.
FIG. 3 is an exploded perspective view of a centrifugal brake mechanism.
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a centrifugal brake mechanism.
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing a mounted state of the moving member.
FIG. 6 is a cross-sectional side view showing a mounted state of the moving member.
FIG. 7 is a plan view showing a mounting state of the moving member.
FIG. 8 is a view corresponding to FIG. 4 when the braking member is most distant from the spool.
FIG. 9 is a view corresponding to FIG. 3 in another embodiment.
[Explanation of symbols]
1 Reel body
12 spools
16 Spool shaft
23 Centrifugal brake mechanism
51 Braking member
52a-52f Moving member
53 Rotating member
56a to 56f Guide shaft
54 Movement mechanism
59 Switching mechanism
Claims (9)
前記リール本体に対して回転が制限された筒状の制動部材と、
前記スプールに連動して回転する回転部材と、
前記回転部材に放射状に立設された複数のガイド軸と、
前記ガイド軸にそれぞれ移動自在に装着され、前記スプールの回転による遠心力により前記制動部材に向けて移動して前記制動部材に接触可能な少なくともいずれか1つの制動特性が異なる複数の移動部材とを備え、
制動特性の異なる前記移動部材は、それぞれ対応する前記ガイド軸にのみ装着可能である、両軸受リールの遠心制動装置。 A centrifugal brake device for a dual-bearing reel that brakes a spool rotatably mounted on a reel body by centrifugal force,
A cylindrical braking member whose rotation is restricted with respect to the reel body;
A rotating member that rotates in conjunction with the spool;
A plurality of guide shafts arranged radially on the rotating member;
A plurality of moving members having different braking characteristics that are mounted on the guide shafts so as to be movable, move toward the braking member by centrifugal force due to rotation of the spool, and can contact the braking member ; Prepared,
The double-bearing reel centrifugal braking device , wherein the moving members having different braking characteristics can be mounted only on the corresponding guide shafts .
前記移動部材は、前記制動部材の前記回転軸方向の移動により、前記制動部材に異なる個数で接触可能である、請求項1から8のいずれかに記載の両軸受リールの遠心制動装置。The braking member is movable in the rotation axis direction of the spool,
The centrifugal brake device for a dual-bearing reel according to any one of claims 1 to 8 , wherein the moving member can come into contact with the braking member in a different number by the movement of the braking member in the rotation axis direction.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29657499A JP3747430B2 (en) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | Centrifugal braking device for double-bearing reel |
TW089114369A TW462872B (en) | 1999-07-26 | 2000-07-18 | Centrifugal braking apparatus of double-bearing reel |
US09/621,820 US6364230B1 (en) | 1999-07-26 | 2000-07-21 | Dual-bearing reel centrifugal braking device |
MYPI20003391 MY125110A (en) | 1999-07-26 | 2000-07-25 | Dual-bearing reel centrifugal braking device |
KR1020000042777A KR100680153B1 (en) | 1999-07-26 | 2000-07-25 | Centrifugal braking system of both bearing reels |
EP00306346A EP1072191B1 (en) | 1999-07-26 | 2000-07-26 | Dual-bearing reel centrifugal braking device |
AT00306346T ATE290313T1 (en) | 1999-07-26 | 2000-07-26 | CENTRIFLY BRAKE FOR DOUBLE BEARING FISHING REELS |
DE60018513T DE60018513T2 (en) | 1999-07-26 | 2000-07-26 | Centrifugal brake for double-bearing fishing reels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29657499A JP3747430B2 (en) | 1999-10-19 | 1999-10-19 | Centrifugal braking device for double-bearing reel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001112387A JP2001112387A (en) | 2001-04-24 |
JP3747430B2 true JP3747430B2 (en) | 2006-02-22 |
Family
ID=17835311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29657499A Expired - Fee Related JP3747430B2 (en) | 1999-07-26 | 1999-10-19 | Centrifugal braking device for double-bearing reel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3747430B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100652843B1 (en) | 2005-09-01 | 2006-12-01 | 주식회사 바낙스 | Centrifugal brake system of bait casting reel |
KR100830864B1 (en) | 2007-03-06 | 2008-05-27 | 주식회사 도요엔지니어링 | Bait Reel Externally Adjusted Backlash Preventer |
JP6941560B2 (en) * | 2017-12-28 | 2021-09-29 | 株式会社シマノ | Bearing accommodation structure and double bearing reel |
JP7049940B2 (en) * | 2018-06-21 | 2022-04-07 | 株式会社シマノ | Double bearing reel |
-
1999
- 1999-10-19 JP JP29657499A patent/JP3747430B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001112387A (en) | 2001-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100616144B1 (en) | Centrifugal braking system of both bearing reels | |
JP5350881B2 (en) | Spool braking device for double-bearing reel | |
JP4804279B2 (en) | Spinning reel | |
EP0639328B1 (en) | Spinning reel for fishing | |
KR100680153B1 (en) | Centrifugal braking system of both bearing reels | |
US6371396B1 (en) | Dual-bearing reel braking device | |
JP6284306B2 (en) | Spool braking device for double-bearing reel | |
JP2014176360A5 (en) | ||
JP2001145442A5 (en) | ||
EP1060664B1 (en) | Dual-bearing reel centrifugal braking device | |
JP2014217341A5 (en) | ||
KR20040036564A (en) | Spool for Dual-Bearing Reel | |
JP3747430B2 (en) | Centrifugal braking device for double-bearing reel | |
JP2014212739A (en) | Dual-bearing reel | |
JP3747429B2 (en) | Double bearing reel braking device | |
JP7094690B2 (en) | Double bearing reel | |
JP3747431B2 (en) | Centrifugal braking device for double-bearing reel | |
JP2019088197A5 (en) | ||
JP3797832B2 (en) | Centrifugal braking device for double-bearing reel | |
JP3727149B2 (en) | Centrifugal braking device for double-bearing reel | |
JP6267874B2 (en) | Spool braking device for double-bearing reel | |
JP2003079292A (en) | Spool braking unit of double-bearing reel | |
JP2008245566A (en) | Fishing reel | |
JP3560460B2 (en) | Sound generation mechanism of dual bearing reel | |
JPH11285336A (en) | Crutch-operating part of double bearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3747430 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |