JP3746971B2 - Side frame connecting device for construction machinery - Google Patents
Side frame connecting device for construction machinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP3746971B2 JP3746971B2 JP2001270646A JP2001270646A JP3746971B2 JP 3746971 B2 JP3746971 B2 JP 3746971B2 JP 2001270646 A JP2001270646 A JP 2001270646A JP 2001270646 A JP2001270646 A JP 2001270646A JP 3746971 B2 JP3746971 B2 JP 3746971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side frame
- center
- frame
- connecting device
- spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 26
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 31
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 18
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は油圧ショベルのような建設機械のサイドフレーム連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、履帯を回転させて走行する油圧ショベルのような建設機械には、輸送時にはサイドフレームの間隔を縮小して輸送を容易とし、作業時にはサイドフレームの間隔を伸長して、作業の安定化を図るようにしたものがある。
またサイドフレームの間隔を調整できるようにした建設機械では、左右サイドフレーム上に設置されたセンタフレームに対し、左右サイドフレームを移動自在に連結しており、このようなサイドフレーム連結装置としては、例えば特開平6−88355号公報に記載されたものが公知となっている。
【0003】
前記公報のサイドフレーム連結装置は、サイドフレームの上面に、前後に間隔を存して複数対の円筒状スペーサを設けて、これらスペーサによりセンタフレームの外側部内側に形成された案内面を摺接させた構造で、サイドフレームの伸縮時スペーサが案内面にかみ込むのを防止するため、スペーサの外周面にスペーサより短い案内円筒体を回転自在に設けている。
【0004】
前記従来のサイドフレーム連結装置では、サイドフレームを縮小した状態で作業現場に搬入された建設機械のサイドフレームを伸長する場合、まずサイドフレームを固定している固着具を緩め、次に作業機をサイドフレームの側方に接地したら、伸長するサイドフレームと作業機をワイヤで接続した状態で、伸長するサイドフレームを作業機によりジャッキアップしながら、作業機によりサイドフレームを牽引して伸長方向へ移動させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし前記公報のように、作業機によりサイドフレームをジャッキアップしながら、同時に接地された作業機を車体と離間する方向へずらす作業は、熟練を必要とする上、作業に危険が伴うと共に、サイドフレームと作業機をワイヤで接続したり、切り離す作業を必要とするため、作業に時間がかかって作業能率が悪いなどの問題がある。
【0006】
本発明はかかる従来の問題点を改善するためになされたもので、サイドフレームの伸縮作業が短時間で安全に行える建設機械のサイドフレーム連結装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の建設機械のサイドフレーム連結装置は、センタフレームの両側に、車幅方向に伸縮自在にサイドフレームを連結した建設機械のサイドフレーム連結装置であって、センタフレームとサイドフレームの連結部に、サイドフレームの伸縮をガイドするガイド手段を設けると共に、サイドフレームの伸張時、ガイド手段をサイドフレームの重心より外側に、またサイドフレームの縮小時、ガイド手段をサイドフレームの重心より内側に取り付けたものである。
【0008】
前記構成により、建設機械の輸送時縮小位置に固定されたサイドフレームを作業時伸張したり、作業時伸張位置に固定されたサイドフレームを輸送時縮小する場合、ガイド手段をサイドフレームの重心より外側、または内側に取り付けて、作業機によりサイドフレームをジャッキアップすることにより、サイドフレームの自重によりサイドフレームが外側へ伸張し、または内側へ縮小するため、サイドフレームにワイヤを結着して作業機で牽引したり、作業機によりサイドフレームをジャッキアップしながら作業機をずらすなどの作業が不要となるため、サイドフレームの伸縮作業が短時間で、しかも安全に行えるようになる。
【0009】
前記目的を達成するため本発明の建設機械のサイドフレーム連結装置は、ガイド手段を、センタフレームの両側部に形成されたガイド面に当接する筒状のスペーサと、サイドフレームの伸縮時、センタフレームに係合する座板と、スペーサ及び座板をサイドフレームの重心より外側及び内側に選択的に固定するセットボルトとより構成したものである。
【0010】
前記構成により、セットボルトによりスペーサ及び座板をサイドフレームの重心より外側、または内側に取り付けるだけでサイドフレームの伸縮作業が行えるため、作業能率が大変よいと共に、センタフレームのガイド面にスペーサがガイドされてサイドフレームが移動するため、サイドフレームの伸縮作業が円滑に行える。
またスペーサと座板及びセットボルトなどの少ない部品点数でガイド手段を構成できるため、安価に提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して詳述する。
図1は建設機械(油圧ショベル)の側面図、図2は下部走行体の分解斜視図、図3は同組立て状態の断面図、図4は図3のA方向からの矢視図、図5ないし図8は作用説明図である。
図1に示す建設機械1は、自走自在な下部走行体2と下部走行体2上に旋回自在に設けられた上部旋回体3とよりなり、上部旋回体3の前部に作業機4と運転室5などが設けられている。
【0012】
下部走行体3は図2に示すように、左右に離間し、かつ互いに平行する一対のサイドフレーム6と、このサイドフレーム6上に設置されたセンタフレーム7よりなり、サイドフレーム6とセンタフレーム7の間は、車幅方向に伸縮自在に連結されている。
サイドフレーム6の前部には遊動輪9が、そして後部には図示しない走行モータにより回転駆動される起動輪10が設けられていて、これら遊動輪9と起動輪10の間に無端状の履帯11が捲装されていて、走行モータにより起動輪10を介して履帯11を回転させることにより、下部走行体2が自走できるようになっている。
【0013】
一方サイドフレーム6とセンタフレーム7の連結部には、前後に離間する例えば2個所の平坦な取付け座6aがサイドフレーム6上に形成されていて、これら取付け座6aに、センタフレーム7の脚部7aが上方より摺動自在に当接されている。
センタフレーム7は両側部の前後に脚部7aが突設された平面ほぼH形に形成されていて、中央部に上部旋回体3を旋回自在に支承する旋回手段8が設置されている。
【0014】
また両側部に突設された脚部7aは、先端側が順次下方へ傾斜する上面板7bと、上面板7bの下側にほぼ水平に設けられた下面板7c及び上下面板7b,7cの間を連結する側面板7dよりなり、側面板7dの外側面に複数の補強リブ7eが縦方向に突設されていると共に、下面板7cの周辺部には、取付け孔7fが複数個穿設されている。
これら取付け孔7fは、センタフレーム7の脚部7aにサイドフレーム6を固定するボルトなどの固着具12を挿入するもので、サイドフレーム6の取付け座6a側には、各取付け孔7fと合致する位置にねじ孔6bが複数個穿設されていて、これらねじ孔6bに固着具12を螺挿することにより、センタフレーム7の脚部7aにサイドフレーム6が固定できるようになっている。
【0015】
一方センタフレーム7の脚部7aを形成する下面板7cの前後方向の内側縁には、凹状に切り欠くことによりガイド面7gが形成されている。
これらガイド面7gは、サイドフレーム6の前後方向と直交するよう形成されていて、各ガイド面7gに、ガイド手段14を構成するスペーサ14aの外周面が当接されている。
ガイド手段14は、サイドフレーム6を外側へ伸長したり、内側へ縮小する際、サイドフレーム6をガイドするもので、筒状のスペーサ14aと、長円状の座板14b及びセットボルト14cより構成されていて、座板14bに開口されたボルト孔14dよりスペーサ14aへ挿入したセットボルト14cを、サイドフレーム6の取付け座6aに穿設されたねじ孔14e,14fに螺挿することにより、取付け座6aにスペーサ14aが固定できるようになっている。
また取付け座6aに穿設されたねじ孔14e,14fは、図3に示すようにサイドフレーム6の重心Gを通る垂線Oの外側にねじ孔14eが、そして内側にねじ孔14fがそれぞれ配置されていている。
【0016】
次に前記構成されたサイドフレーム連結装置の作用を説明する。
通常油圧ショベルのような建設機械1は、作業現場を移動する場合、トラックなどの輸送車両を使用して輸送するが、中型以上の建設車両の場合、車幅が輸送制限を超えるため、サイドフレーム6を内側へ移動(縮小)することにより、車幅が輸送制限を超えないようにして輸送している。
このため作業現場では、輸送されてきた建設機械1のサイドフレーム6を外側へ伸長する作業を次のように行う。
【0017】
まずサイドフレーム6をセンタフレーム7の脚部7aに固定している固着具12を全て取外し、座板14b及びスペーサ14aを嵌挿したセットボルト14cを図3に示すように、サイドフレーム6の重心Gより外側に形成したねじ孔14eに螺挿して、セットボルト14cによりサイドフレーム6の取付け座6aにスペーサ14aを固定する。
なおスペーサ14aや座板14bはセットボルト14cにより予め取付け座6aに取付けておいてもよい。
【0018】
以上のようにしてスペーサ14aを取付け座6aに取付けると、下面板7cに形成されたガイド面7gがスペーサ14aの外周面に当接すると共に、スペーサ14aは下面板7cの板厚より長く形成されているため、下面板7cの上面と、下面板7cの上方に張り出した座板14bの下面間には隙間が生じている。
次にこの状態で、上部旋回体3に設けられた作業機4の先端(バケット)をサイドフレーム6の側方に接地して、図5に示すようにサイドフレーム6を持ち上げると、サイドフレーム6の支持点(セットボルト14c)がサイドフレーム6の重心Gより外側にあるため、サイドフレーム6の自重により、上面側が内側に、そして下面側が外側に傾斜するようサイドフレーム6が矢印B方向へ回動される。
そしてこの状態からサイドフレーム6を静かに下降させると、図6に示すようにまず履帯11の内端が接地し、さらに下降させると、接地点Cを支点にサイドフレーム6が矢印D方向へ回動されるため、センタフレーム7の下面板7cに形成されたガイド面7gにスペーサ14aがガイドされながら、サイドフレーム6が外側へ移動される。
【0019】
また1度の操作でサイドフレーム6が所定位置まで伸長されない場合は、所定位置へ伸長されるまで前記動作を繰返すもので、サイドフレーム6が所定位置に達して、センタフレーム7側の取付け孔7fとサイドフレーム6側のねじ孔6bが合致したら、取付け孔7fに挿入した固着具12をねじ孔6bに螺挿して、センタフレーム7の脚部7aにサイドフレーム6を固定するもので、片側のサイドフレーム6の伸長作業が終了したら、同様な操作を繰返して反対側のサイドフレーム6の伸長作業を行うことにより、従来のサイドフレーム6と作業機4をワイヤで接続したり、切り離したりする作業や、作業機4によりサイドフレーム6をジャッキアップしながら、作業機4をずらすなどの作業を必要とせずに、サイドフレーム6の伸長作業が短時間で、しかも安全に行えるようになる。
【0020】
一方作業が終了して、次の現場へ建設機械1を輸送する場合は、センタフレーム7にサイドフレーム6を固定している固着具を取外し、座板14b及びスペーサ14aを嵌挿したセットボルト14cを、図7に示すようにサイドフレーム6の重心Gより内側へ取付ける。
次にこの状態で伸長時と同様にして、作業機4によりサイドフレーム6をジャッキアップすると、サイドフレーム6の支持点(セットボルト14c)がサイドフレーム6の重心Gより内側にあるため、サイドフレーム6の自重により、上面側が内側に、そして下面側が外側に傾斜するようサイドフレーム6が矢印E方向へ回動される。
そしてこの状態からサイドフレーム6を静かに下降させると、図8に示すようにまず履帯11の外端が接地し、さらに下降させると、接地点Fを支点にサイドフレーム6が矢印H方向へ回動されるため、センタフレーム7の下面板7cに形成されたガイド面7gにスペーサ14aがガイドされながら、サイドフレーム6が内側へ移動される。
【0021】
また1度の操作でサイドフレーム6が所定位置まで縮小されない場合は、所定位置へ縮小されるまで前記動作を繰返すもので、サイドフレーム6が所定位置に達して、センタフレーム7側の取付け孔7fとサイドフレーム6側のねじ孔6bが合致したら、取付け孔7fに挿入した固着具12をねじ孔6bに螺挿して、センタフレーム7の脚部7aにサイドフレーム6を固定すると共に、片側のサイドフレーム6の伸長作業が終了したら、同様な操作を繰返して反対側のサイドフレーム6の縮小作業を行うもので、サイドフレーム6の縮小作業が短時間で、しかも安全に行えるようになる。
なお前記実施の形態では、脚部7a内側縁にガイド面7gを形成したが、脚部7a外側縁にガイド面7gを形成するようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】
本発明は以上詳述したように、センタフレームとサイドフレームの連結部に、サイドフレームの伸縮をガイドするガイド手段を設けると共に、サイドフレームの伸張時、ガイド手段をサイドフレームの重心より外側に、またサイドフレームの縮小時、ガイド手段をサイドフレームの重心より内側に取り付けたことから、建設機械の輸送時縮小位置に固定されたサイドフレームを作業時伸張したり、作業時伸張位置に固定されたサイドフレームを輸送時縮小する場合、ガイド手段をサイドフレームの重心より外側、または内側に取り付けて、作業機によりサイドフレームをジャッキアップすることにより、サイドフレームの自重によりサイドフレームが外側へ伸張し、または内側へ縮小するため、サイドフレームにワイヤを結着して作業機で牽引したり、作業機によりサイドフレームをジャッキアップしながら作業機をずらすなどの作業が不要となるため、サイドフレームの伸縮作業が短時間で、しかも安全に行えるようになる。
【0023】
またガイド手段を、センタフレームの両側部に形成されたガイド面に当接する筒状のスペーサと、サイドフレームの伸縮時、センタフレームに係合する座板と、スペーサ及び座板をサイドフレームの重心より外側及び内側に選択的に固定するセットボルトとより構成したことから、セットボルトによりスペーサ及び座板をサイドフレームの重心より外側、または内側に取り付けるだけでサイドフレームの伸縮作業が行えるため、作業能率が大変よいと共に、センタフレームのガイド面にスペーサがガイドされてサイドフレームが移動するため、サイドフレームの伸縮作業が円滑に行える上、スペーサと座板及びセットボルトなどの少ない部品点数でガイド手段を構成できるため、安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態になるサイドフレーム連結装置を採用した建設機械の側面図である。
【図2】本発明の実施の形態になるサイドフレーム連結装置を採用した建設機械の下部走行体を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態になるサイドフレーム連結装置を採用した建設機械の下部走行体を示す断面図である。
【図4】図3のA方向からの矢視図である。
【図5】本発明の実施の形態になる建設機械のサイドフレーム連結装置の作用説明図である。
【図6】本発明の実施の形態になる建設機械のサイドフレーム連結装置の作用説明図である。
【図7】本発明の実施の形態になる建設機械のサイドフレーム連結装置の作用説明図である。
【図8】本発明の実施の形態になる建設機械のサイドフレーム連結装置の作用説明図である。
【符号の説明】
6 サイドフレーム
7 センタフレーム
7g ガイド面
14 ガイド手段
14a スペーサ
14b 座板
14c セットボルト
G 重心[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a side frame connecting device for a construction machine such as a hydraulic excavator.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, for construction machines such as hydraulic excavators that run by rotating the crawler belt, the distance between the side frames is reduced during transportation to facilitate transportation, and the distance between the side frames is increased during work to stabilize the work. There is something that is designed to be illustrated.
In addition, in the construction machine that can adjust the distance between the side frames, the left and right side frames are movably connected to the center frame installed on the left and right side frames. As such a side frame connecting device, For example, what is described in JP-A-6-88355 is known.
[0003]
In the side frame connecting device disclosed in the above publication, a plurality of pairs of cylindrical spacers are provided on the upper surface of the side frame with a space in the front-rear direction, and the guide surface formed inside the outer portion of the center frame is slidably contacted by these spacers. In order to prevent the spacer from biting into the guide surface when the side frame is extended and contracted, a guide cylinder shorter than the spacer is rotatably provided on the outer peripheral surface of the spacer.
[0004]
In the conventional side frame connecting device, when extending the side frame of the construction machine carried into the work site in a state where the side frame is contracted, firstly loosen the fixing tool that fixes the side frame, After grounding to the side of the side frame, with the wire connected between the extending side frame and the work implement, jack up the extending side frame with the work implement and pull the side frame with the work implement to move in the extending direction. I am letting.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, as described in the above publication, the work of jacking up the side frame by the work machine and simultaneously shifting the grounded work machine in the direction of separating from the vehicle body requires skill and is dangerous to the work. Since the work of connecting and disconnecting the frame and the work machine with wires is required, there is a problem that work takes time and work efficiency is poor.
[0006]
The present invention has been made in order to improve such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a side frame connecting device for a construction machine in which a side frame can be expanded and contracted safely in a short time.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, a side frame connecting device for a construction machine according to the present invention is a side frame connecting device for a construction machine in which side frames are connected to both sides of a center frame so as to be extendable in the vehicle width direction. Guide means for guiding the expansion and contraction of the side frame is provided at the connecting portion of the side frame, and when the side frame is extended, the guide means is located outside the center of gravity of the side frame, and when the side frame is reduced, the guide means is provided on the side frame. It is attached inside the center of gravity.
[0008]
With the above configuration, when the side frame fixed at the contracting position for transportation of the construction machine is extended during work, or when the side frame fixed at the work extension position is contracted during transport, the guide means is located outside the center of gravity of the side frame. By attaching to the inside and jacking up the side frame with the work machine, the side frame expands to the outside due to the weight of the side frame or shrinks to the inside. It is not necessary to tow or to move the work machine while jacking up the side frame with the work machine, so that the side frame can be expanded and contracted in a short time and safely.
[0009]
In order to achieve the above-mentioned object, the side frame connecting device for a construction machine according to the present invention comprises a cylindrical spacer that abuts against guide surfaces formed on both sides of the center frame, and a center frame when the side frame expands and contracts. And a set bolt for selectively fixing the spacer and the seat plate outside and inside the center of gravity of the side frame.
[0010]
With the above configuration, the side frame can be expanded and contracted simply by attaching the spacer and the seat plate to the outside of the center of gravity of the side frame with the set bolt, so that the work efficiency is very good and the spacer is guided on the guide surface of the center frame. Since the side frame is moved, the side frame can be expanded and contracted smoothly.
Further, since the guide means can be configured with a small number of parts such as a spacer, a seat plate and a set bolt, it can be provided at low cost.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 is a side view of a construction machine (hydraulic excavator), FIG. 2 is an exploded perspective view of a lower traveling body, FIG. 3 is a sectional view of the assembled state, FIG. 4 is an arrow view from the direction A in FIG. FIG. 8 is an explanatory diagram of operation.
A
[0012]
As shown in FIG. 2, the lower traveling
An idler wheel 9 is provided at the front part of the
[0013]
On the other hand, at the connecting portion between the
The
[0014]
Further, the
These attachment holes 7f are used to insert
[0015]
On the other hand, a
These
The guide means 14 guides the
Further, as shown in FIG. 3, the screw holes 14e and 14f drilled in the mounting seat 6a are arranged such that the
[0016]
Next, the operation of the side frame connecting apparatus configured as described above will be described.
Normally, the
For this reason, in the work site, the work of extending the
[0017]
First, all the fixing
The
[0018]
When the
Next, in this state, when the tip (bucket) of the working
When the
[0019]
If the
[0020]
On the other hand, when the work is completed and the
Next, when the
Then, when the
[0021]
If the
In the above embodiment, the
[0022]
【The invention's effect】
As described in detail above, the present invention provides guide means for guiding expansion and contraction of the side frame at the connecting portion between the center frame and the side frame, and when the side frame is extended, the guide means is outside the center of gravity of the side frame. In addition, when the side frame is reduced, the guide means is attached to the inside of the center of gravity of the side frame, so that the side frame fixed at the reduced position during transportation of the construction machine is extended during work or fixed at the extended position during work. When shrinking the side frame during transportation, attach the guide means outside or inside the center of gravity of the side frame, jack up the side frame with the work machine, and the side frame will extend outward due to the weight of the side frame, Or, to reduce inward, attach wires to the side frames and check with the work machine. Or, because work such as a side frame shifting the working machine with the jack-up is not required by the working machine, stretch work of the side frame is a short period of time, yet will allow safely.
[0023]
The guide means includes a cylindrical spacer that contacts the guide surfaces formed on both sides of the center frame, a seat plate that engages the center frame when the side frame is expanded and contracted, and the spacer and the seat plate are connected to the center of gravity of the side frame. Since it is composed of set bolts that are selectively fixed to the outside and inside, the side frames can be expanded and contracted simply by attaching the spacer and seat plate to the outside or inside of the center of gravity of the side frame. The efficiency is very good, and the spacer is guided by the guide surface of the center frame and the side frame moves, so that the side frame can be expanded and contracted smoothly, and the guide means with a small number of parts such as the spacer, seat plate and set bolt. Can be provided at low cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a construction machine employing a side frame connecting device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view showing a lower traveling body of a construction machine employing a side frame connecting device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a lower traveling body of a construction machine employing a side frame connecting device according to an embodiment of the present invention.
4 is a view as seen from the direction of arrow A in FIG. 3;
FIG. 5 is an operation explanatory view of the side frame connecting device for the construction machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an operation explanatory view of the side frame connecting device for the construction machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 7 is an operation explanatory view of the side frame connecting device for the construction machine according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is an operation explanatory view of the side frame connecting device for the construction machine according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
6
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001270646A JP3746971B2 (en) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | Side frame connecting device for construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001270646A JP3746971B2 (en) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | Side frame connecting device for construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003074086A JP2003074086A (en) | 2003-03-12 |
JP3746971B2 true JP3746971B2 (en) | 2006-02-22 |
Family
ID=19096271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001270646A Expired - Fee Related JP3746971B2 (en) | 2001-09-06 | 2001-09-06 | Side frame connecting device for construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3746971B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4145698B2 (en) * | 2003-04-02 | 2008-09-03 | 日立建機株式会社 | Construction machinery and swivel device |
-
2001
- 2001-09-06 JP JP2001270646A patent/JP3746971B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003074086A (en) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20190140942A (en) | Loader lift arm assembly for power machinery | |
JP6509016B2 (en) | Boom mounting device | |
JPH09242122A (en) | Construction machinery balustrade | |
JP3746971B2 (en) | Side frame connecting device for construction machinery | |
US8191928B2 (en) | Stabilizing assembly for a forwarder headboard and method | |
JP2009040110A (en) | Jack-up device of crawler type construction machine | |
JP6610314B2 (en) | Swivel work machine and float device used therefor | |
JP6754148B2 (en) | Mud removal device for agricultural vehicles | |
JP2018103758A (en) | Crawler-type work vehicle | |
JP2003147804A (en) | Construction machine | |
CA2586372C (en) | Log deflector with removable accessory portion and associated method | |
JP7514202B2 (en) | Construction Machinery | |
JP3729235B2 (en) | Crawler frame expansion / contraction device | |
JP2017014872A (en) | Holding device of working device assembly | |
EP0913320A2 (en) | Supporting device for the mudguard of an agricultural machine in particular the front mudguard of a tractor | |
JP6622514B2 (en) | Installation method of construction machine and car body weight | |
JP2004060210A (en) | Pipe device for construction machine and structure | |
JP4214184B2 (en) | Idler support structure | |
JP2842966B2 (en) | Panel mounting machine | |
CN114250813B (en) | Working device of skid-steer loader and skid-steer loader | |
JP6617815B2 (en) | Tractor | |
JPH04277217A (en) | Pile driver for fence construction | |
JP4124181B2 (en) | Crawler type traveling device | |
JP2022107160A (en) | Extending/contracting mechanism of work floor | |
JP6697371B2 (en) | Construction machinery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |