JP3746847B2 - 植物細胞増殖因子 - Google Patents
植物細胞増殖因子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3746847B2 JP3746847B2 JP20511696A JP20511696A JP3746847B2 JP 3746847 B2 JP3746847 B2 JP 3746847B2 JP 20511696 A JP20511696 A JP 20511696A JP 20511696 A JP20511696 A JP 20511696A JP 3746847 B2 JP3746847 B2 JP 3746847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- plant cell
- cell growth
- cells
- growth factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N41/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
- A01N41/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
- A01N41/04—Sulfonic acids; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/08—Tripeptides
- C07K5/0802—Tripeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/0812—Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、植物の成長・促進に必要な植物成長剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
植物由来の植物増殖因子としては、オオムギ由来の分子量600以下の脂溶性脂肪酸〔ジャーナル オブ プラント フィジオロジー、121巻、181〜191頁、1985年〕、松由来の分子量1000以下のオリゴ糖からなる増殖因子〔プラント セル、ティッシュ アンド オルガン カルチャー、26巻、53〜59頁、1991年〕、ニンジン由来の分子量約700の耐熱性の増殖因子〔プラント サイエンス、51巻、83〜91頁、1987年〕、黒メキシコトウモロコシ由来で、分子量1350以下、オリゴ糖様の特徴を持ち、pH5の緩衝液中で陰イオン交換樹脂、陽イオン交換樹脂に非吸着である増殖因子〔ジャーナル オブ プラント フィジオロジー、132巻、316〜321頁、1988年〕が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
公知の植物由来の細胞増殖因子は単離精製が困難であり、該因子を大量に製造する技術も知られていない。植物細胞増殖因子を植物細胞成長剤として使用するためには、大量生産しやすい植物細胞増殖因子を探査し、工業化のためにはより低分子量の植物細胞成長剤を提供する必要がる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、式(I)
【0005】
【化2】
【0006】
(式中、R1 又はR2 の少なくとも一つはSO3 Hを表し、他はHを表し、Zはα−アミノ酸残基を表し、XはH又はアシルを表し、YはOH、低級アルコキシ、又はNH2 を表す)で表されるペプチドに関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
【0008】
以下、式(I)で表される化合物を化合物(I)と称す。
式(I)の各基の定義において、R1 又はR2 の少なくとも一つはSO3 Hを表し、他はHを表すとは、R1 およびR2 がSO3 Hを表すかまたはR1 又は
R2 のどちらか一方がSO3 Hを表し、他方がHを表すことを示す。
【0009】
α−アミノ酸残基におけるα−アミノ酸としては、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン等の脂肪族アミノ酸類、セリン、トレオニン等のオキシアミノ酸類、システイン、シスチン、メチオニン等の含イオウアミノ酸類、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸類、アスパラギン、グルタミン等のアミドアミノ酸類、リジン、アルギニン、オルニチン等の塩基性アミノ酸類、フェニルアラニン、チロシン等の芳香族アミノ酸類、ヒスチジン、トリプトファン、プロリン、オキシプロリン等の複素環アミノ酸類があげられ、これらの中でも脂肪族アミノ酸が好ましく、なかでもバリン、イソロイシンがとりわけ好ましい。また該アミノ酸には、D体、L体、DL体のいずれも用いることができるがL体を用いることが好ましい。
【0010】
アシルとしては、炭素数1〜7の例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル等の低級アルカノイル、ベンゾイル、トルオイル、ナフトイル等のアロイルがあげられる。
【0011】
低級アルコキシのアルキル部分としては炭素数1〜6の例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等があげられる。
【0012】
化合物(I)は、通常のペプチド合成法で得ることができる植物細胞増殖因子である。
例えば“ペプチド合成”泉屋信夫ら著、昭和50年丸善刊等に記載されたペプチド合成法により、ペプチド骨格を合成し、次いでチロシンのOH基の保護基を脱離させた後、スルフォニル基転移酵素を用いる酵素法や、スルフォニル−N,N−ジメチルホルムアミド等のスルフォニル化剤を用いた方法により、スルフォン化を行い、化合物(I)を得ることができる。
【0013】
得られた化合物(I)は、高速液体クロマトグラフィー等の通常用いられる精製手段により精製することができる。
【0014】
化合物(I)は、植物成長剤として以下のような形態で使用できる。
▲1▼溶剤
防腐剤、pH調整剤を含む水溶液に、化合物(I)を0.0001〜1%溶解して植物細胞成長促進剤を製造する。防腐剤としては、ホウ酸、さらし粉、安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸、プロピオン酸、イソシアヌル酸、亜塩素酸、次亜塩素酸、パラオキシ安息香酸およびそのエステル、ラウリルトリメチルアンモニウム−2,4,5−トリクロロカルボニライト、トリブロモサリチルアニライド、3,4,4′−トリクロロカルボニライド、ヘキサクロロフェン、ビチオノール、クロラミン−T、クロラミンBハラゾーン等、好ましくはソルビン酸があげられる。pH調整剤としてはクエン酸塩、リン酸塩等一般に用いられているものを、単独あるいは組み合わせて使用できる。
【0015】
前記のように製造した溶剤を水に100〜10000倍、好ましくは1000倍に希釈したものに植物の種子あるいは差し穂等の種苗を浸漬するか、または水耕培の培養液に当該ペプタイドの最終濃度が0.001から10PPMになるよう添加することにより、植物成長剤として用いることができる。
【0016】
▲2▼ペースト製剤
当該ペプチドを0.01〜10PPMペースト材料に練りこみ植物成長促進剤を製造する。ペースト材料としては脂肪、脂肪油、ラノリン、ワセリン、パラフィン、ろう、樹脂、プラスチック、グリコール、高級アルコール類、グリセリン等、好ましくはワセリン、ラノリンがあげられる。
【0017】
前記のように製造したペースト製剤を接ぎ木された植物の接ぎ木部分、あるいは果実の果柄部分、あるいは切断時の切断面等に塗布することにより植物成長剤として用いることができる。
【0018】
化合物(I)の具体例として
【0019】
【化3】
【0020】
が例示される。
以下に本願発明の植物細胞増殖因子の植物細胞増殖活性を試験例で示す。
【0021】
試験例1.
【0022】
(1)アスパラガス遊離細胞の調製
長さ約10cmのアスパラガス葉状茎を、生物検定には1本、調製培養液(CM)の調製には200mlあたり4本使用した。採集した葉状茎は、70%エタノールに30秒間浸漬後、10倍希釈アンチホルミンに100mlあたり2滴のTween20を加えた溶液中で10分間滅菌し、さらに滅菌蒸留水で3回洗浄した。次に、クリーンベンチ内にてガラス製ホモジェナイザー(22×167mm、岩城硝子)を用い、滅菌蒸留水中で葉状茎を破砕後、破砕液を37μmのステンレス製メッシュ(飯田製作所)で濾過し、濾液を遠心分離(100×g、3min、Kubota KS−5000)することにより遊離単細胞を沈殿させた。沈殿した遊離単細胞は再度滅菌蒸留水に懸濁させ、遠心分離後に上清を除去する操作を3回繰り返し、完全に夾雑物を除いた。
【0023】
(2)培地の調製
第1表に示した液体培地を、使用直前に保存液を目的濃度の4倍濃度となるように蒸留水で希釈して調製し、1.0N KOHでpH5.8とした後、滅菌フィルター(ADV ANTEC DISMIC−25cs 0.20μm)を用いて濾過滅菌した。培地組成を第1表に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
(3)CMの採取
遊離単細胞懸濁液を、ビュケルチュルク血球計算盤(日本臨床器械工業)を用いて、約5.0×105 cells/mlとなるように調製し、その50mlと2倍濃度の液体培地50mlの合計100mlを300mlの三角フラスコに加え、シリコン栓をかぶせて、暗黒下、28℃、120rpmの条件で浸盪培養(高崎科学器械 TB−25R)した。細胞増殖が最大となる培養開始10日目に、吸引濾過(ADVANTEC No.2)により調製培養液(以下CMという)を回収し、−30℃で凍結保存した。
【0026】
(4)培養細胞の調製
(1)の方法により得られたアスパラガスの遊離細胞を(2)の方法により調製した培地に移植し、本発明の植物細胞増殖因子を添加して培養し、培養アスパラガス細胞の増殖に対する植物細胞増殖因子の影響をコロニー形成率の変化を測定することにより調べた。
【0027】
(i)細胞の培養
細胞培養には24穴のマイクロプレート(IWAKI 3820−024)を用いた。マイクロプレート1穴あたり、あらかじめ目的とする細胞密度の2倍密度となるように調製したアスパラガスの遊離単離細胞懸濁液250μl、4倍濃度の液体培地125μl、滅菌蒸留水125μl、または濾過滅菌(ADVANTEC DISMIC−13cp 0.20μm)後希釈した(3)で得られたCM 125μlを加えよく撹拌し、蒸散防止のためビニルテープでシールドした後、暗黒下、28℃、120rpmの条件で振盪培養(TAITEC BR−300L)した。
【0028】
(ii)細胞の観察
1穴ごとに100倍の倒立顕微鏡(OLIMPUS CK2)下で、視野内に存在する生存細胞数(コロニー形成細胞を含む)、死細胞数、およびコロニー形成細胞数をカウントし、3穴以上の観察結果をもとにして、以下の計算式に従いコロニー形成率(colony formation frequency)、および細胞生存率を算出した。
【0029】
C(%)=a/bX100
C:コロニー形成率 a:コロニー形成細胞数 b:生存細胞数
L(%)=〔b/(b+d)〕×100
L:細胞生存率 b:生存細胞数 d:死細胞数
【0030】
(iii )化合物(I)の植物細胞増殖活性(コロニー形成率)へ与える影響
5×104 cells/mlおよび2.5×104 cells/mlのアスパラガスの遊離細胞培養液中に、実施例1で得られた化合物1、参考例1で得られた化合物aを最終濃度(10-5〜10-9M)になるように加え、細胞を培養した。各濃度におけるアスパラガス培養細胞のコロニー形成率を測定し、ED50を測定した。結果を第1表に示した。
【0031】
【表2】
【0032】
第2表によればトリペプチドの化合物1は非常に強い細胞増殖活性を示した。
【0033】
【実施例】
実施例1
化合物は、ペプチド合成液相法により以下のように行った。
ペプチド協会より購入したFmoc−Tyr(t−Bu)(式中、Fmocは9−フレオレニルメトキシカルボニルを表し、t−Buは第三級ブチルを表す)を用いて常法によりFmoc−Tyr(t−Bu)−OBzl(式中、Bzlはベンジルを表す)を製造した(ダーンら、ジャーナル オブ オルガニック ケミストリー、47巻、1962〜1965頁、1982年)。得られたFmoc−Tyr(t−Bu)−OBzlに対してFmoc−Ile“ペプチド協会製”およびFmoc−Tyr(t−Bu)を連続的に縮合剤ジエチルホスファシアニデート(以下DEPCという)を用いて常法により結合させた(中尾ら、ケミカルファーマ ブルチン、37巻、930〜932頁、1989年)。得られたFmoc−Tyr(t−Bu)−Ile−Tyr(t−Bu)−OBzlに95%トリフルオロ酢酸溶液を添加してt−Bu基を脱離させた後、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−アセトン(9:1)混合溶媒で溶出した。
【0034】
得られたFmoc−Tyr(OH)−Ile−Tyr(OH)−OBzl〔35mg,0.1mmol〕をN,N−ジメチルホルムアミド(以下DMFという)−ピリジン〔配合比4:1〕の混合溶液に溶解し、更にN,N−ジメチルホルムアミド スルファトリオキサイド(30当量)を加え12時間反応させた。反応液を濃縮した後、10%アンモニウムヒドロキシドで中和してから、n−ブタノールで抽出した。残存する保護基のうちベンジル基は触媒還元反応によって(二木ら、ジャーナル オブ ケミカル ソサエティー パーキン トランザクション 1、1739〜1744頁、1990年)、Fmoc基は50%ピペリジン含有DMFと1時間反応させることによって脱離させた。粗生成物を冷却エーテル30mlで沈殿させた後、10%アンモニウムヒドロキシド(20ml)で溶解し、Develosil ODS−10カラム(20×250mm) 野村化学、瀬戸日本)を用いた高速液体クロマトグラフィーに付した。溶出は、8%アセトニトリル含有酢酸アンモニウム溶液を溶出液として用い流速20ml/分で行った。得られた化合物1の構造はFAB−MSの物性データー(擬似分子イオンピーク m/z 638[M-2H+Na]−;分子イオンピークm/z 616[M-H]−;フラグメントイオン m/z 536[M-H-SO3]−)からH−Tyr(SO3H)−Ile−Tyr(SO3H)−OHであると決定した。
【0035】
参考例1
Fmoc−Tyr(t−Bu)−OBzlとFmoc−IleのみをDEPACにより反応させる以外は実施例1と同様の方法によりTyr(SO3 H)−
Ileの構造を持つ化合物aを得た。
【0036】
【発明の効果】
本発明により、大量合成が可能で強い植物細胞増殖活性を持つ植物成長剤が提供される。
Claims (3)
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20511696A JP3746847B2 (ja) | 1996-08-02 | 1996-08-02 | 植物細胞増殖因子 |
DE69731895T DE69731895T2 (de) | 1996-08-02 | 1997-07-31 | Pflanzenzelluläre wachstumsfaktoren |
CA002262816A CA2262816C (en) | 1996-08-02 | 1997-07-31 | Plant growth factor |
PCT/JP1997/002669 WO1998005681A1 (fr) | 1996-08-02 | 1997-07-31 | Facteurs de croissance de cellules vegetales |
AU37076/97A AU712930B2 (en) | 1996-08-02 | 1997-07-31 | Plant growth factor |
EP97933865A EP0934951B1 (en) | 1996-08-02 | 1997-07-31 | Plant cell growth factors |
AT97933865T ATE284411T1 (de) | 1996-08-02 | 1997-07-31 | Pflanzenzelluläre wachstumsfaktoren |
US09/240,607 US6057296A (en) | 1996-08-02 | 1999-02-01 | Plant growth factor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20511696A JP3746847B2 (ja) | 1996-08-02 | 1996-08-02 | 植物細胞増殖因子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1045797A JPH1045797A (ja) | 1998-02-17 |
JP3746847B2 true JP3746847B2 (ja) | 2006-02-15 |
Family
ID=16501692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20511696A Expired - Fee Related JP3746847B2 (ja) | 1996-08-02 | 1996-08-02 | 植物細胞増殖因子 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6057296A (ja) |
EP (1) | EP0934951B1 (ja) |
JP (1) | JP3746847B2 (ja) |
AT (1) | ATE284411T1 (ja) |
AU (1) | AU712930B2 (ja) |
CA (1) | CA2262816C (ja) |
DE (1) | DE69731895T2 (ja) |
WO (1) | WO1998005681A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040096941A1 (en) * | 2002-11-19 | 2004-05-20 | Yoshikatsu Matsubayashi | Receptor for plant cell growth factor |
EP2389799A1 (en) | 2010-05-25 | 2011-11-30 | BioMass Booster, S.L. | Method for increasing plant biomass |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3538310A1 (de) * | 1985-10-28 | 1987-04-30 | Pfrimmer Pharma | Verwendung von glutamin in form seiner di- und tripeptide im naehrmedium fuer zellkulturen |
DE4009268A1 (de) * | 1990-03-22 | 1991-09-26 | Consortium Elektrochem Ind | Sekretion von hirudinderivaten |
EP0644772B1 (en) * | 1992-11-12 | 2003-04-02 | Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques S.A.S. | Opioid peptides |
WO1996032409A1 (fr) * | 1995-04-12 | 1996-10-17 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Facteur de croissance de cellule vegetale |
CA2181109A1 (en) * | 1995-07-18 | 1997-01-19 | Nobuko Imajo | Polypeptide and process for measuring living body components using the same |
-
1996
- 1996-08-02 JP JP20511696A patent/JP3746847B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-07-31 DE DE69731895T patent/DE69731895T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-31 EP EP97933865A patent/EP0934951B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-31 CA CA002262816A patent/CA2262816C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-31 AU AU37076/97A patent/AU712930B2/en not_active Ceased
- 1997-07-31 WO PCT/JP1997/002669 patent/WO1998005681A1/ja active IP Right Grant
- 1997-07-31 AT AT97933865T patent/ATE284411T1/de not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-02-01 US US09/240,607 patent/US6057296A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69731895T2 (de) | 2005-12-01 |
EP0934951A1 (en) | 1999-08-11 |
AU712930B2 (en) | 1999-11-18 |
EP0934951B1 (en) | 2004-12-08 |
EP0934951A4 (en) | 2003-01-02 |
CA2262816A1 (en) | 1998-02-12 |
CA2262816C (en) | 2002-09-03 |
US6057296A (en) | 2000-05-02 |
AU3707697A (en) | 1998-02-25 |
DE69731895D1 (de) | 2005-01-13 |
ATE284411T1 (de) | 2004-12-15 |
JPH1045797A (ja) | 1998-02-17 |
WO1998005681A1 (fr) | 1998-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Stotts et al. | Structural modifications imparting reduced toxicity in microcystins from Microcystis spp. | |
Lewis et al. | Contractile activities of structural analogs of leukotrienes C and D: role of the polar substituents. | |
EP0104964B1 (fr) | Dérivés peptidiques inhibiteurs de protéases acides | |
EP0314576B1 (fr) | Tétra- et pentapeptides contenant la séquence lysyl-arginyl- aspartyle et leurs applications en tant que médicaments, notamment antithrombotiques | |
FR2878851A1 (fr) | Composes c-glycopeptides gem-difluores, leur preparation et leur utilisation en cryochirurgie et/ou cryopreservation | |
JP2020510683A (ja) | 新規抗菌製剤 | |
JPH02500194A (ja) | 新規ポリペプチド及びその製造法 | |
JP3746847B2 (ja) | 植物細胞増殖因子 | |
CN101899085A (zh) | 饱和脂肪链醇Glu-Asp-Gly三肽酯及其合成方法和应用 | |
EP0288278A2 (en) | Chemical derivatives of GHL-CU | |
CA2218031C (en) | Plant cell growth factor | |
JP3789134B2 (ja) | 植物細胞増殖因子 | |
BARTOSZ‐BECHOWSKI et al. | Further studies on proctolin analogues modified in position 2 of the peptide chain and their influence on heart‐beat frequency of insects | |
US4389342A (en) | Synthetic hormone-like peptides and method for their synthesis | |
JP2698872B2 (ja) | 農園芸用剤 | |
Kojić-Prodić et al. | Structural comparison of biologically active and inactive conjugates of α-amino acids and the plant growth hormone (auxin) indole-3-acetic acid | |
AU639594B2 (en) | Pentapeptide having specific inhibiting effect on epidermal cell proliferation, the salts thereof, pharmaceutical compositions comprising the same and a process for the preparation of the pentapeptide and the pharmaceutical compositions | |
CN117285491A (zh) | 类氨基酸导向的苯酞类似物及其应用 | |
CN114206831A (zh) | 生长素类似物的缀合物 | |
Peters | IDENTIFICATION AND PHYSIOLOGICAL CHARACTERISTICS OF A CROWN-GALL TUMOR GROWTH FACTOR. | |
Wickson | SOME METABOLIC INTERRELATIONSHIPS OF LILIUM REGALE WITH REFERENCE TO) f-METHYLENEGLUTAMIC ACID | |
JPS62221699A (ja) | 新規生理活性ペプチド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |