[go: up one dir, main page]

JP3746399B2 - ギヤポンプ - Google Patents

ギヤポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP3746399B2
JP3746399B2 JP17874199A JP17874199A JP3746399B2 JP 3746399 B2 JP3746399 B2 JP 3746399B2 JP 17874199 A JP17874199 A JP 17874199A JP 17874199 A JP17874199 A JP 17874199A JP 3746399 B2 JP3746399 B2 JP 3746399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pair
chamber
meshing
gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17874199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001012363A (ja
Inventor
学泰 山崎
佳史 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP17874199A priority Critical patent/JP3746399B2/ja
Publication of JP2001012363A publication Critical patent/JP2001012363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746399B2 publication Critical patent/JP3746399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、互いに噛み合う一対のギヤの回転によりポンプ作用をなすギヤポンプに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来より、ギヤポンプは、簡単な構造を有する小型軽量のポンプとして種々の産業分野に用いられている。
この種のギヤポンプの構造としては、ハウジング内部の空洞に一対のサイドプレートを嵌め合わせてギヤ室を区画し、このギヤ室の内部に互いに噛み合う一対のギヤを収容して、各ギヤの支軸を各サイドプレートに形成した支持孔によって嵌合支持すると共に、ギヤ室の内部に両ギヤの噛み合い位置を挟んで作動流体の吸込室および吐出室を形成したタイプのものが一般的である。
【0003】
ところで、ギヤポンプのギヤの噛み合い部分では、各サイドプレートおよび噛合する各ギヤ歯で形成される閉塞領域に油が閉じ込められる、いわゆる閉じ込み現象を生じて、閉じ込められた油がギヤの回転に伴って圧縮されるときに、非常な高圧が生じる結果、振動や騒音が発生するという問題がある。
この問題に対して、本願出願人は、閉塞領域と支持孔とを連通する流路を備えたギヤポンプを提案している(例えば、特開平11−13644号等)。このギヤポンプでは、図6に示すように、高圧側の吐出室90と低圧側の吸込室91とは、駆動ギヤ96と従動ギヤ97との噛み合い点92で区画されており、この噛み合い点92の両側の近傍に一対の閉塞領域93,94(図6にハッチングを施した。)が区画されている。この一対の閉塞領域93,94と連通するように、流路の閉塞領域側入口開口95が設けられ、流路は流出先となる支持孔に出口を有していた。このギヤポンプでは、閉じ込みに起因した振動や騒音を防止できるとともに、支持孔への潤滑を確保することができる。その一方で、このギヤポンプは、ギヤ室の閉塞領域から流路を通じて支持孔へ油を流出させるので、流量損失を生じる場合が懸念される。
【0004】
そこで、本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、ギヤポンプの閉じ込み現象に起因した振動や騒音を防止できるとともに、流量損失を抑制できるギヤポンプを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明の態様は、ハウジング内部の空洞に一対のサイドプレートを嵌め合わせてギヤ室を区画し、このギヤ室の内部に互いに噛み合う一対のギヤを収容して、各ギヤの支軸を各サイドプレートを介して支持すると共に、上記ギヤ室の内部に両ギヤの噛み合い点を挟んで作動流体の吸込室および吐出室を形成したギヤポンプにおいて、上記各サイドプレートのギヤ側側面には、両サイドプレートおよび噛合する各ギヤ歯で形成される閉塞領域に臨む入口開口を有し且つ出口を持たない一対の流体溜め穴が互いに独立して形成され、一対の流体溜め穴の入口開口は、上記ギヤ側側面の所定の部分のみに形成され、上記所定の部分は、上記閉塞領域を形成しているギヤ歯の側面がギヤの回転に伴って対向する上記ギヤ側側面の部分であり、一対の流体溜め穴の入口開口は、支軸の軸方向から見たときに両ギヤの噛み合いの作用線を挟んだ両側にそれぞれ配置されていることを特徴とするギヤポンプを提供する。
【0006】
本態様によれば、ギヤの回転に伴って、閉塞領域内に閉じ込められた作動流体の一部を流体溜め穴に収容できるので、作動流体の圧縮率が抑制される結果、閉じ込み圧の上昇が抑制される。
ところで、ギヤの回転に伴い、閉塞領域と吐出室とが連通する場合がある(図6参照)。この吐出室90と連通している状態の閉塞領域93に入口開口95を設ける場合を想定すると、流出先のある流路をサイドプレートに設けた従来のギヤポンプでは、吐出室90から閉塞領域93を介して入口開口95を通り流路を経て流出先へ作動流体が流出してしまうので、流量損失の増大が懸念される。これに対して、本発明では流体溜め穴の流出先を無くしたので、流量損失を抑制することができる。
【0007】
ここで、噛み合いの作用線とは、両ギヤ同士の噛み合い点が、ギヤの回転に伴って移動する軌跡である。両ギヤの噛み合いの作用線を挟んだ両側に、上述の閉塞領域は一対が区画されている。これら一対の閉塞領域は、噛み合い点が噛み合いの作用線に沿って移動するのに伴って吸込室と吐出室とにそれぞれ連通する場合がある。このような状態で、図6に示すように、仮に上述の入口開口95が作用線Lにまたがって形成されている場合を想定すると、一対の閉塞領域93,94は入口開口95を通して互いに連通するので、吸込室91と吐出室90とが互いに連通し、その結果、流量損失が発生する虞がある。
【0008】
これに対して本態様によれば、流体溜め穴が作用線を回避しているので、両閉塞領域間の仕切りを維持でき、これにより、吸込室および吐出室の連通を防止できる結果、この連通に起因した流量損失の発生を防止できる。しかも、流体溜め穴を各閉塞領域に対応してそれぞれ配置するので、各閉塞領域での閉じ込み圧を確実に抑制できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかるギヤポンプの概略構成を示す正面図である。図2は、図1のII−II線に沿う断面側面図であり、ハッチングを省略してある。
【0010】
本ギヤポンプは、その中央部を貫通する長円形断面の空洞10aを有する本体筒10の両側を、これの全面を覆う態様にねじ止めされた一対の蓋板11により塞いで構成されたハウジング1を備えている。このハウジング1の内部には、空洞10aの両側から嵌挿された、例えば、アルミニウム合金製の一対のサイドプレート12同士の間にギヤ室14が区画されている。このギヤ室14内には、互いに対をなす駆動ギヤ3と従動ギヤ4とが配置されている。
【0011】
ハウジング1の空洞10aは、蓋板11と本体筒10との間に介在しているOリング19により密封され、このOリング19は蓋板11の環状溝に収容されている。また、空洞10a内において、対向するサイドプレート12と蓋板11との間には、サイドプレート12の収容溝に収容されたシール13が設けられている。
【0012】
駆動ギヤ3および従動ギヤ4の支軸30,40は、長円形断面を有するギヤ室14の両側の半円部の軸心上にそれぞれ位置し、互いに平行をなして架設されている。すなわち、支軸30,40は各サイドプレート12にそれぞれ一対形成された支持孔31,41により両持ち支持されている。
支軸30は、一対の支持孔31により支持され、一方の蓋板11を貫通して外部に延長され、この延長端に伝達される図示しないモータ等の動力源からの駆動力により回転駆動される駆動軸を構成している。また、支軸30には、ギヤ室14の内部において駆動ギヤ3が一体回転可能に装着されている。支軸30が蓋板11を貫通する部分にはオイルシール17が配置されている。
【0013】
また、支軸40は、一対の支持孔41によって支持され、各サイドプレート12の支持孔41内に軸端を有する従動軸を構成している。支軸40には、ギヤ室14の内部において従動ギヤ4が装着されている。従動ギヤ4の支軸40への装着では、軸回りの回転を拘束してもよいし軸回りの回転を許容してもよい。従動ギヤ4は、両支軸30,40の軸心を含む平面近傍範囲内において駆動ギヤ3と噛み合い、支軸30により駆動される駆動ギヤ3の回転に伴って、支軸40と共に(或いは支軸40の回転を伴わずに)従動回転するようにしてある。
【0014】
図2には、駆動ギヤ3およびこれに連動する従動ギヤ4の回転方向が矢符により示してあり、両ギヤ3,4の噛み合い位置を挟んだ両側には、回転方向側に吸込室5が、反回転方向側に吐出室6が形成されている。これら吸込室5および吐出室6は、本体筒10の対応位置に開口する吸込口15および吐出口16を介して、ハウジング1外の図示しない吸込先および吐出先にそれぞれ接続されるようにしてある。
【0015】
図3において、サイドプレート12のギヤ側側面12aには、両ギヤ3,4の噛み合い位置から吸込室5側へ延びる逃げ溝63および吐出室6側へ延びる逃げ溝64が形成されている。これらの逃げ溝63,64は、両ギヤ3,4の噛み合い位置で作動流体が各サイドプレート12と各噛み合いギヤ歯とで形成される閉塞領域に閉じ込められる、いわゆる閉じ込みの発生を防止するためのものである。両逃げ溝63,64は、両ギヤ3,4の噛み合い中心位置を避けるようにして設けられ、互いの間に所定の距離が確保されている。これは両逃げ溝63,64を連通させてしまうと、吸込室5と吐出室6とが連通されて、ポンプ機能を果たせなくなるので、これを防止するためである。また、ギヤ側側面12aには、各支持孔31,41と吸込室5とをそれぞれ連通する連通溝65が形成されている。
【0016】
一方、図1を参照して、サイドプレート12の反ギヤ側側面12bでは、シール13を境界として、互いに対向するサイドプレート12と蓋板11との間の空間が、吸込室5に連通する低圧側空間と、吐出室6と連通する高圧側空間とに仕切られている。このように、サイドプレート12の背面である反ギヤ側側面12bには、シール13で仕切られた状態で、低圧の作動流体および高圧の作動流体が背圧として作用し、これが、サイドプレート12に吐出圧に応じて負荷されるので、サイドプレート12と両ギヤ3,4との間の隙間が高精度で維持される結果、高圧時のポンプ効率を高く維持できる。
【0017】
このような構成により、吸込口15を経て吸込室5に導入される作動流体は、吸込室5に臨む駆動ギヤ3および従動ギヤ4の歯間に受け入れられ、両ギヤ3,4の回転により、それぞれの歯間と本体筒10の内周面との間に封止された状態で搬送され、吐出室6に送り出される。吐出室6への送り出しを終えた駆動ギヤ3と従動ギヤ4とは、両ギヤ3,4の噛み合い位置を経て吸込室5側に向き、この吸込室5内の作動流体を再度受け入れて吐出室6側へ送り出す作用をなす。
【0018】
以上の如く行われるギヤポンプの動作中、駆動ギヤ3と従動ギヤ4との噛み合い点近傍で、一方の歯の歯底と、他方の歯の歯先との間に形成される閉塞領域に、作動流体が閉じ込められる、いわゆる閉じ込みが生じて、その結果、非常な高圧を発生し振動や騒音を発生するおそれがある。
本実施形態では、閉じ込みを防止するために、サイドプレート12のギヤ側側面12aに、閉塞領域から作動流体の一部を受け入れる流体溜め穴80を設けている。これにより、上述の逃げ溝63,64による閉じ込み防止の効果に加えて、より一層確実な閉じ込み防止を図っている。
【0019】
以下、詳細に説明する。
流体溜め穴80は、図1に示すように、複数個、例えば、一対のサイドプレート12のそれぞれに各一対で合計4個設けられている。
流体溜め穴80は、サイドプレート12のギヤ側側面12aに入口開口81を有し、そこから所定深さで支持孔31の中心軸線71と平行に形成され(支持孔41の中心軸線72と平行でもよい。)、流体溜め穴80は、入口開口81のみで開いており、その奥に出口を有していない。また、同じサイドプレート12にある流体溜め穴80同士は、互いに連通しないようにされている。なお、流体溜め穴80は、貫通孔の出口端部を栓または蓋で塞いで構成してもよい。
【0020】
図3に示すように、一つのギヤ側側面12aにある一対の入口開口81は、両ギヤ3,4の閉塞領域であって両逃げ溝63,64から隔離された領域、例えば、両逃げ溝63,64の間の略中間位置に配置されている。一対の入口開口81と両逃げ溝63,64とは、互いに連通を回避されている。
一対の入口開口81は、支軸30の軸方向から見たときに、両ギヤ3,4の回転中心同士71,72を結ぶ線73に沿って並んで配置されており、駆動ギヤ3側の入口開口81と、従動ギヤ4側の入口開口81とで構成されている。
【0021】
また、一対の入口開口81の中心は、支軸30の軸方向から見たときに、噛み合いのピッチ点P0から、対応するギヤの回転中心71,72に向かって所定距離離れて配置されている。この所定距離は、例えば、ギヤ3,4の全歯たけの略半分にされている。これにより、駆動ギヤ側の入口開口81では、駆動ギヤ3の歯底と、これに接近する従動ギヤ4の歯先との間にできて閉塞領域になる隙間に確実に開口することができる。
【0022】
入口開口81は、例えば、円形に形成されている。この円の直径は、入口開口81の前方を通過するギヤ歯部分の歯厚よりも小さくされ、隣接する歯溝が、互いに入口開口81を介して連通することを回避している。
一対の入口開口81は、両ギヤ3,4の噛み合いの作用線Lを挟んだ両側に配置され、一対の入口開口81と作用線Lとは、支軸30(支軸40でもよい。)の軸方向からみたときに互いに重なり合うことを回避している。これによって、吸込室5と吐出室6とが互いに連通することを回避している。というのは、閉塞領域は一対で構成され、この一対の閉塞領域(図4の閉塞領域S3,S4参照)は、両ギヤ3,4の噛み合い点Kが噛み合いの作用線Lに沿って移動するのに伴って、吸込室5および吐出室6にそれぞれ連通する場合がある。このような状態で、仮に、入口開口81が一つでも作用線Lと重なり合っていると、その入口開口81と一対の閉塞領域とが互いに連通してしまい、その結果、吸込室5と吐出室6とが互いにその入口開口81を通じて連通する場合があるからである。
【0023】
次に動作を説明する。
図4は、駆動ギヤと従動ギヤの噛み合いを説明するための、サイドプレートの要部拡大側面図である。図5は、閉塞領域と流体溜め穴との連通状態を示す模式図である。
まず、閉塞領域を図4を参照して説明する。
【0024】
閉塞領域は、両ギヤ3,4の歯面同士の接触点である噛み合い点Kを挟んだ両側に一対で区画されている。この一対の閉塞領域は、駆動ギヤ3の歯底によって区画される駆動ギヤ側の閉塞領域S3と、従動ギヤ4の歯底によって区画される従動ギヤ側の閉塞領域S4とである。噛み合い点Kは、駆動ギヤ3のギヤ歯3aの進行方向側(すなわち吸込室5側)の歯面3bに位置しているから、従動ギヤ側の閉塞領域S4は、噛み合い点Kに対して吐出室6寄りにあり、駆動ギヤ側の閉塞領域S3は、噛み合い点Kに対して吸込室5寄りとなる。
【0025】
両ギヤ3,4の回転に伴って、噛み合い点Kは移動し、その軌跡が上述の作用線Lとなる。この作用線Lは、支軸30の軸方向から見たときに、ピッチ点P0を通り、このピッチ点P0でのギヤ歯の進む方向に対してギヤ歯の圧力角で傾いている。
以下、図5を参照して、各閉塞領域、吐出室、吸込室、および各流体溜め穴の相互の連通状態を、一対のギヤの回転とともに説明する。なお、図5には閉塞領域と連通している入口開口の部分にハッチングが施されている。
【0026】
まず、図5(a)を参照する。吸込室5から、駆動ギヤ側の閉塞領域S3、噛み合い点K、従動ギヤ側の閉塞領域S4、および吐出室6が順に並んでいる。この状態では、吸込室5と吐出室6との間は、噛み合い点Kだけで仕切られ、これ以外の部分は互いに連通している。
また、駆動ギヤ側の入口開口81の一部は駆動ギヤ側の閉塞領域S3に開口し、従動ギヤ側の入口開口81の一部は従動ギヤ側の閉塞領域S4に開口している。噛み合いの進行に伴い、図5(b)に示すように、駆動ギヤ側の閉塞領域S3は広がり、これとともに、駆動ギヤ側の入口開口81は、駆動ギヤ3のギヤ歯3aにより閉塞領域S3,S5に対して閉じられる。また、従動ギヤ側の閉塞領域S4は狭くなり、これとともに、従動ギヤ側の入口開口81は、従動ギヤ側の閉塞領域S4に全体で開口し、閉塞領域S4内の作動流体の一部を従動ギヤ側の流体溜め穴80に収容することができる。
【0027】
さらに噛み合いが進行すると、図5(c)に示すように、駆動ギヤ側の閉塞領域S5に対して吸込室寄りにある噛み合い点Kは、作用線L上の吸込室寄りに移動している。一方で、閉塞領域S5に対して吐出室側に新たな噛み合い点Kが生じる。これにより、吸込室5と吐出室6との間は、2つの噛み合い点Kにより、3つの部分に互いに仕切られている。2つの噛み合い点Kの間には、2つの閉塞領域S4,S5があり、この2つの閉塞領域S4,S5は互いに連通している。というのは、上述の両閉塞領域S4,S5の間となる駆動ギヤ3のギヤ歯3aの反進行方向側の歯面3cと、従動ギヤ4のギヤ歯4aの進行方向側の歯面4cとの間には、通常、隙間(バックラッシュ)が生じるためである。
【0028】
また、図5(c)〜図5(d)に示すように、従動ギヤ4の歯先が駆動ギヤ3の歯底に接近するのに伴い、駆動ギヤ側の閉塞領域S5は狭くなり、それとともに、この閉塞領域S5に駆動ギヤ側の入口開口81が開き始めて、やがて大きく全体で開口するようになり、閉塞領域S5にある作動流体の一部を、駆動ギヤ側の流体溜め穴80に収容することができる。一方、従動ギヤ側の閉塞領域S4は広がり、従動ギヤ側の入口開口81は、従動ギヤ側の閉塞領域S4に対して、ギヤ歯4aにより徐々に閉じられる。
【0029】
このように本実施の形態によれば、ギヤ3,4の回転に伴って、閉塞領域内に閉じ込められた作動流体の一部を流体溜め穴80に収容できるので、作動流体の圧縮率が抑制される結果、閉じ込み圧の上昇が抑制される。
さらに、逃げ溝63,64と、流体溜め穴80との組合せにより、閉じ込みによる高圧発生を確実に防止できる。その結果、閉じ込み圧の上昇に起因する振動や騒音を確実に防止できる。
【0030】
ところで、図4に示すように、ギヤ3,4の回転に伴い、閉塞領域と吐出室6とが連通する場合がある。例えば、図4に示す閉塞領域S4は吐出室6と連通している。この吐出室6と連通している状態の閉塞領域に入口開口81を設ける場合を想定すると、流出先のある流路をサイドプレートに設けた従来のギヤポンプでは、吐出室6から閉塞領域および流路を介して流出先へ作動流体が流出してしまうので、流量損失の増大が懸念される。これに対して、本発明では流体溜め穴80の流出先を無くしたので、流量損失を抑制することができる。
【0031】
また、流体溜め穴80の入口開口81が作用線Lを回避しているので、駆動ギヤ3側と従動ギヤ4側との両閉塞領域間の仕切りを維持でき、これにより、吸込室5および吐出室6の連通を防止できる結果、この連通に起因した流量損失の発生を防止できる。しかも、流体溜め穴80を各閉塞領域に対応してそれぞれ配置するので、各閉塞領域での閉じ込み圧を確実に抑制できる。
【0032】
その他、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【0033】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、閉じ込められる作動流体の一部を流体溜め穴に収容することにより、作動流体の圧縮率が抑制されるので、閉じ込み圧の上昇が抑制される結果、閉じ込み圧の上昇に起因する騒音や振動を防止することができ、ひいては、ポンプ効率の向上を図ることができる。
【0034】
また、吐出室が閉塞領域を介して流体溜め穴に連通する場合であっても、流体溜め穴から作動流体が流出しないので、流量損失を抑制できる結果、ポンプ効率の低下を抑制することができる。
また、流体溜め穴が噛み合いの作用線を回避しているので、吸込室および吐出室の間の連通に起因する流量損失の発生を防止できる。しかも、閉じ込み圧を各閉塞領域で抑えることで全体としても閉じ込み圧を確実に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかるギヤポンプの断面正面図である。
【図2】図1のギヤポンプの断面側面図であり、図1のII─II線に沿う断面図であってハッチングを省略してある。
【図3】サイドプレートの側面図であり、図1の III─ III線に沿う図である。
【図4】駆動ギヤと従動ギヤの噛み合いを説明するための、サイドプレートの要部拡大側面図である。
【図5】閉塞領域と流体溜め穴との開口状態を示す模式図であり、流体溜め穴の開口している部分にはハッチングが施されている。
【図6】従来のギヤポンプおよび比較例のギヤポンプを説明するための、サイドプレートの要部拡大側面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング
3 駆動ギヤ
3a,4a ギヤ歯
4 従動ギヤ
5 吸込室
6 吐出室
10a 空洞
12 サイドプレート
12a ギヤ側側面
14 ギヤ室
30,40 支軸
80 流体溜め穴
81 入口開口
L 噛み合いの作用線
K 噛み合い点
S3〜S6 閉塞領域

Claims (1)

  1. ハウジング内部の空洞に一対のサイドプレートを嵌め合わせてギヤ室を区画し、このギヤ室の内部に互いに噛み合う一対のギヤを収容して、各ギヤの支軸を各サイドプレートを介して支持すると共に、上記ギヤ室の内部に両ギヤの噛み合い点を挟んで作動流体の吸込室および吐出室を形成したギヤポンプにおいて、
    上記各サイドプレートのギヤ側側面には、両サイドプレートおよび噛合する各ギヤ歯で形成される閉塞領域に臨む入口開口を有し且つ出口を持たない一対の流体溜め穴が互いに独立して形成され、
    一対の流体溜め穴の入口開口は、上記ギヤ側側面の所定の部分のみに形成され、上記所定の部分は、上記閉塞領域を形成しているギヤ歯の側面がギヤの回転に伴って対向する上記ギヤ側側面の部分であり、
    一対の流体溜め穴の入口開口は、支軸の軸方向から見たときに両ギヤの噛み合いの作用線を挟んだ両側にそれぞれ配置されていることを特徴とするギヤポンプ。
JP17874199A 1999-06-24 1999-06-24 ギヤポンプ Expired - Fee Related JP3746399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874199A JP3746399B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 ギヤポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874199A JP3746399B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 ギヤポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012363A JP2001012363A (ja) 2001-01-16
JP3746399B2 true JP3746399B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=16053780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17874199A Expired - Fee Related JP3746399B2 (ja) 1999-06-24 1999-06-24 ギヤポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746399B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001012363A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909949B2 (ja) 内接ギアポンプ
JP3830313B2 (ja) ギヤポンプ
JPH01247767A (ja) 内接歯車モータ
JP2006046283A (ja) 内接式歯車ポンプ
EP1498609B1 (en) Trochoidal oil pump
JP3746399B2 (ja) ギヤポンプ
JP5357574B2 (ja) 内接歯車ポンプ
JP6252802B2 (ja) 歯車ポンプ又はモータ
WO2010095505A1 (ja) 内接ギヤポンプ
CN100383392C (zh) 装有滚动轴承的轴套式齿轮泵
JP6350744B2 (ja) 歯車ポンプ
JP3673370B2 (ja) ギアポンプ
JP3612393B2 (ja) ギアポンプ
EP0018216B1 (en) Reversible gear pump or motor and diverter plates therefor
KR100526767B1 (ko) 닫힌 유압회로에서의 역전조작을 위한 내치 기어 장치
JP4432627B2 (ja) ギヤポンプ
JP4061847B2 (ja) ギヤポンプ
JP2009002316A (ja) 歯車ポンプ又はモータ
JP2003113781A (ja) ギヤポンプ
JP2003083260A (ja) ギヤポンプ
JP2003097452A (ja) ギヤポンプ
JP2001099071A (ja) ギヤポンプ
JP3677827B2 (ja) 歯車ポンプまたはモータ
JP2003083259A (ja) ギヤポンプ
JPH08200238A (ja) 自動変速機用ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees