JP3745154B2 - Automatic steering device - Google Patents
Automatic steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3745154B2 JP3745154B2 JP08629999A JP8629999A JP3745154B2 JP 3745154 B2 JP3745154 B2 JP 3745154B2 JP 08629999 A JP08629999 A JP 08629999A JP 8629999 A JP8629999 A JP 8629999A JP 3745154 B2 JP3745154 B2 JP 3745154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steering angle
- value
- target
- automatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえば、路面に埋設された誘導標識を検出し、これに基づいて自動車の舵取りを自動で行わせるための自動操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車専用道路等における自動運転を実現する自動運転システムの研究開発が従来から行われている。自動運転システムは、たとえば、一定間隔で道路に埋設された磁気ネイル等の誘導標識を検出し、これに基づいて、自動車の舵取りを自動的に行うように構成される。
【0003】
図4は、従来から提案されている自動運転システムの電気的構成を示すブロック図である。この自動運転システムは、誘導標識を検出するセンサなどからの信号を得て、一定周期(たとえば50msec)ごとに、舵角指示値を生成するメインECU(電子制御ユニット)1と、このメインECU1からの舵角指示値に基づいて操舵機構3の舵角制御を行うステアリングECU2とを有している。自動運転システムには、これらの他にも、たとえば、先行車両との車間距離を計測し、この車間距離を一定に保持するようにエンジンやブレーキの制御を行う構成が備えられているが、図4では、これらの図示は省略してある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述の図4の構成では、舵角制御は、メインECU1が舵角指示を行う周期ごとに行われることになるから、舵角がステップ状に変化する。そのため、とくに、舵角指示値が大きく変化した場合には、舵角が急変し、車両がガタガタした挙動を示すことになり、乗員に対する快適性を損なう。しかも、この傾向は、舵角制御を高い応答性で高精度に行おうとするほど顕著になるから、正確な自動操舵と快適な乗り心地とを両立することができない。
【0005】
この問題は、メインECU1からステアリングECU2への舵角指示周期を短くすることにより解決できるであろうが、メインECU1とステアリングECU2との間の通信回数が多くなるので、好ましい解決法とは言えない。とくに、メインECU1とステアリングECU2との間の通信内容が多い場合には、舵角指示周期の短縮は、極めて困難である。
【0006】
そこで、この発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、自動車の快適な乗り心地を実現できる自動操舵装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、所定周期毎に入力される舵角指示値に基づいて操舵機構の舵角制御を行う自動操舵装置において、舵角指示値間を補間して、上記所定周期よりも短い時間間隔で目標舵角値を演算する指示舵角補間手段(21)と、この指示舵角補間手段が演算した目標舵角値に基づいて、操舵機構の舵角制御を行う舵角制御手段(23,24,25)とを含むことを特徴とする自動操舵装置である。なお、括弧内の数字は、後述の実施形態における対応構成要素等の参照符号である。
【0008】
上記の構成によれば、所定周期毎に入力される舵角指示値間を補間することにより、当該所定周期よりも短い時間間隔で目標舵角値が演算され、これに基づいて舵角制御が行われる。これにより、相次いで与えられる舵角指示値間の差が大きい場合であっても、舵角を滑らかに変化させることができる。したがって、車両がガタガタした挙動を示すことがなく、快適な乗り心地を実現できる。よって、応答性がよく、かつ、高精度な舵角制御と、快適な乗り心地とを両立できる自動操舵装置を実現できる。
【0009】
しかも、舵角指示値の入力周期を短くする必要がないので、舵角指示値を発生する処理部(メインECU)との通信回数が増加することもない。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る自動操舵装置の構成を示すブロック図である。この自動操舵装置は、道路に埋設された磁気ネイルなどの誘導標識を標識センサ11によって検出し、これに基づいて、操舵機構30の舵角を自動制御する装置である。すなわち、この自動操舵装置は、標識センサ11および車速センサ12などの各種センサからの出力信号に基づいて、所定周期(たとえば、50msec)ごとに舵角指示値を発生するメインECU(電子制御ユニット)10と、このメインECU10からの舵角指示値に基づいて操舵機構30の舵角を制御するステアリングECU20とを備えている。ステアリングECU20は、メインECU10からの舵角指示値と、操舵機構30に関連して設けられた舵角センサ37の出力とに基づいて、操舵機構30のモータMを制御し、このようにして、自動操舵を達成する。
【0011】
操舵機構30は、車幅方向に延びて配置された舵取り軸32と、この舵取り軸32を軸方向への摺動が自在であるように支承する筒状のハウジング33と、ハウジング33に取り付けられた3相ブラシレスモータなどからなるモータMとを有している。舵取り軸32は、タイロッド34を介してナックルアーム35に結合されている。この構成により、モータMの回転が舵取り軸32の車幅方向の摺動に変換され、これにより、ナックルアーム35が押し引きされることにより、このナックルアーム35に取り付けられた車輪40の転舵が達成される。舵角センサ37は、たとえば、タイロッド34の変位を検出するタイロッド変位検出センサによって構成することができる。
【0012】
ステアリングECU20は、マイクロコンピュータなどを有しており、主としてソフトウエア処理によって、自動操舵のための舵角制御処理を実行する。この舵角演算処理のためのソフトウエアは、マイクロコンピュータと連携することにより、メインECU10から所定周期毎に与えられる舵角指示値間を補間して、当該所定周期よりも短い時間間隔で目標舵角値を発生する補間回路21、この補間回路21が出力する目標舵角値と舵角センサ37が検出する舵角値との差分を演算する減算回路22、この減算回路22の出力に基づいてPID制御(proportional-plus-integral-plus-derivative control)によりモータMの目標電流値を定めるPID制御部23、このPID制御部23が出力する目標電流値とモータMに流れる電流値との差分を演算する減算回路24、およびこの減算回路24の出力に基づいてモータMをパルス幅制御するPWM(Pulse Width Modulation)駆動回路25を構成している。モータMに流れる電流値は、電流検出回路26によって検出される。
【0013】
図2は、補間回路21の動作を説明するためのフローチャートである。補間回路21は、メインECU10が舵角指示値を出力する周期TをN分割し、T/N毎に更新される目標舵角値を発生する。すなわち、このT/Nで表される時間ごとに、補間回路21は、このフローチャートに示す処理を実行する。
補間回路21は、まず、分割数N(たとえば、20)をセットし(ステップS1)、直前の周期Tの長さの期間におけるN個の目標舵角値の値を配列変数SA(i)(i=1,2,・・・・・・,N)に代入する(ステップS2,S3,S4)。すなわち、Nを1ずつデクリメントしながら(ステップS4)、SA(N)にSA(N−1)を順に代入していくと(ステップS2)、Nが1になったときには(ステップS3)、配列変数SA(2)〜SA(N)には、直前のN個の目標舵角値が格納されることになる。
【0014】
配列変数SA(i)の初期値は「0」となっている。したがって、イグニッションスイッチがオンされて、補間処理が初めて行われるときには、SA(1)〜SA(N)の値がいずれも「0」の状態で、ステップS3からステップS5へと分岐する。そして、配列変数SA(1)に、メインECU10から与えられた舵角指示値MDが代入される(ステップS5)。
【0015】
次いで、N個の配列変数SA(1)〜SA(N)の総和が演算され(ステップS6)、次いで、この総和が分割数Nで除算されることによって求められる平均値が、目標舵角値とされる(ステップS7)。その後、この目標舵角値は、配列変数SA(1)に代入される(ステップS8)。
たとえば、制御の開始に際して、メインECU10から初めて出力される舵角指示値MDが20度であり、N=20であれば、補間回路21が最初に出力する目標舵角は1度(=MD/N)になる。
【0016】
次のサイクルにおける補間演算では、ステップS2〜S4の処理により、配列変数SA(1)〜SA(N−1)の値が、配列変数SA(2)〜SA(N)へとシフトされる。したがって、目標舵角は、2MD/Nとなり、MD/Nだけ増加する。
同様にして、次の舵角指示値MDnがメインECU10から与えられるまでの期間には、補間処理の周期T/Nごとに、MD/Nずつ目標舵角値が増加していくことになる。次の舵角指示値MDnが与えられれば、この舵角指示値MDnが配列変数SA(1)に代入されることになるから、その後は、補間処理の周期T/Nごとに、MDn/Nずつ目標舵角値が増加していくことになる。このようにして、周期Tごとに入力される舵角指示値MDの間が直線的に補間され、周期Tよりも短い周期T/N毎に滑らかに変化する目標舵角値が出力される。
【0017】
図3は、メインECU10が出力する舵角指示値MDの変化(実線)と、この舵角指示値MDの入力に対して補間回路21が出力する目標舵角値(二点鎖線)との関係を示す図である。舵角指示値MDが周期Tで階段状に変化するのに対して、目標舵角値がほぼ滑らかな変化を示すのが理解されるであろう。
このように、この実施形態の自動操舵装置では、メインECU10から周期Tごとに与えられる舵角指示値を補間することにより、T/Nの周期で目標舵角値を設定し、これに基づいて、舵角制御を行っている。これにより、舵角を滑らかに変化させることが可能となり、ガタガタした操舵が行われることがない。したがって、自動車の乗り心地を向上した自動操舵を実現できる。
【0018】
さらに、メインECU10の舵角指示値の出力周期を短縮する必要がないので、メインECU10とステアリングECU20との間の通信回数が増加することもない。
この発明の実施形態の説明は以上のとおりであるが、この発明は、他の形態で実施することも可能である。たとえば、上述の実施形態では、道路に埋設された誘導標識の検出結果に基づいて自動操舵が行われる例について説明したが、この発明は、たとえば、先行車両の操舵情報を車々間通信や路車間通信によって取得し、これに基づいて自動操舵を行わせる構成の自動操舵システムにも適用することができる。
【0019】
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る自動操舵装置の構成を示すブロック図である。
【図2】補間回路の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】メインECUが出力する舵角指示値の変化(実線)と、この舵角指示値の入力に対して補間回路が出力する目標舵角値(二点鎖線)との関係を示す図である。
【図4】従来から提案されている自動運転システムの電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
21 補間回路
22 減算回路
23 PID制御部
24 減算回路
25 PWM駆動回路
26 電流検出回路
30 操舵機構
37 舵角センサ
40 車輪
10 メインECU
20 ステアリングECU
M モータ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic steering apparatus for detecting, for example, a guidance sign embedded in a road surface and automatically steering a vehicle based on the detected sign.
[0002]
[Prior art]
Research and development of an automatic driving system that realizes automatic driving on an automobile-only road or the like has been conventionally performed. For example, the automatic driving system is configured to detect guidance signs such as magnetic nails embedded in a road at regular intervals, and to automatically steer a vehicle based on the detected signs.
[0003]
FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of an automatic driving system that has been conventionally proposed. This automatic driving system obtains a signal from a sensor or the like that detects a guidance sign, and generates a steering angle instruction value at a certain period (for example, 50 msec), and a
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the configuration of FIG. 4 described above, the rudder angle control is performed every period in which the
[0005]
Although this problem can be solved by shortening the steering angle instruction cycle from the
[0006]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an automatic steering device that can solve the above technical problems and can realize a comfortable riding comfort of an automobile.
[0007]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
In order to achieve the above object, an invention according to
[0008]
According to the above configuration, the target rudder angle value is calculated at a time interval shorter than the predetermined period by interpolating between the rudder angle instruction values input every predetermined period, and the rudder angle control is performed based on this. Done. Thereby, even if the difference between the steering angle instruction values given one after another is large, the steering angle can be changed smoothly. Therefore, a comfortable riding comfort can be realized without causing the vehicle to rattle. Therefore, it is possible to realize an automatic steering device that has good responsiveness and can achieve both high precision steering angle control and comfortable riding comfort.
[0009]
And since it is not necessary to shorten the input period of a steering angle instruction value, the frequency | count of communication with the process part (main ECU) which generates a steering angle instruction value does not increase.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an automatic steering apparatus according to an embodiment of the present invention. The automatic steering device is a device that detects a guide sign such as a magnetic nail embedded in a road by the
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the
The
[0014]
The initial value of the array variable SA (i) is “0”. Therefore, when the ignition switch is turned on and the interpolation process is performed for the first time, the process branches from step S3 to step S5 with all the values of SA (1) to SA (N) being “0”. Then, the steering angle instruction value MD given from the
[0015]
Next, a total sum of N array variables SA (1) to SA (N) is calculated (step S6), and then an average value obtained by dividing the total sum by the division number N is a target steering angle value. (Step S7). Thereafter, the target rudder angle value is substituted into the array variable SA (1) (step S8).
For example, at the start of control, if the steering angle instruction value MD output from the
[0016]
In the interpolation calculation in the next cycle, the values of the array variables SA (1) to SA (N-1) are shifted to the array variables SA (2) to SA (N) by the processing in steps S2 to S4. Therefore, the target rudder angle is 2 MD / N, and increases by MD / N.
Similarly, in a period until the next steering angle instruction value MDn is given from the
[0017]
FIG. 3 shows a relationship between a change (solid line) in the steering angle instruction value MD output from the
As described above, in the automatic steering device of this embodiment, the target steering angle value is set at the cycle of T / N by interpolating the steering angle instruction value given from the
[0018]
Furthermore, since it is not necessary to shorten the output cycle of the steering angle instruction value of the
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be implemented in other forms. For example, in the above-described embodiment, the example in which the automatic steering is performed based on the detection result of the guidance sign embedded in the road has been described. However, the present invention is based on, for example, vehicle-to-vehicle communication or road-to-vehicle communication on the steering information of the preceding vehicle. Thus, the present invention can also be applied to an automatic steering system configured to perform automatic steering based on the above.
[0019]
In addition, various design changes can be made within the scope of matters described in the claims.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an automatic steering apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the interpolation circuit;
FIG. 3 is a diagram showing a relationship between a change (solid line) in the steering angle instruction value output from the main ECU and a target steering angle value (two-dot chain line) output from the interpolation circuit in response to the input of the steering angle instruction value; It is.
FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of a conventionally proposed automatic driving system.
[Explanation of symbols]
21
20 Steering ECU
M motor
Claims (1)
舵角指示値間を補間して、上記所定周期よりも短い時間間隔で目標舵角値を演算する指示舵角補間手段と、
この指示舵角補間手段が演算した目標舵角値に基づいて、操舵機構の舵角制御を行う舵角制御手段とを含むことを特徴とする自動操舵装置。In the automatic steering device that performs the steering angle control of the steering mechanism based on the steering angle instruction value input every predetermined cycle,
Interpolating between steering angle command values, command steering angle interpolation means for calculating a target steering angle value at a time interval shorter than the predetermined cycle;
An automatic steering apparatus comprising: steering angle control means for performing steering angle control of a steering mechanism based on a target steering angle value calculated by the indicated steering angle interpolation means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08629999A JP3745154B2 (en) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | Automatic steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08629999A JP3745154B2 (en) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | Automatic steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000272530A JP2000272530A (en) | 2000-10-03 |
JP3745154B2 true JP3745154B2 (en) | 2006-02-15 |
Family
ID=13882968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08629999A Expired - Fee Related JP3745154B2 (en) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | Automatic steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3745154B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040091788A (en) * | 2003-04-22 | 2004-11-02 | 현대자동차주식회사 | Self-control Traveling System For Expressway and Control Method Thereof |
JP4946075B2 (en) * | 2006-01-26 | 2012-06-06 | 株式会社ジェイテクト | Electric power steering device |
JP4587051B2 (en) * | 2006-08-25 | 2010-11-24 | 株式会社ジェイテクト | Vehicle steering system |
JP2013193490A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Nsk Ltd | Electric power steering device |
GB201411298D0 (en) | 2014-06-25 | 2014-08-06 | Trw Ltd | An electric power assisted steering system |
JP2021033436A (en) * | 2019-08-20 | 2021-03-01 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Control circuit, control method and control program |
JP7160060B2 (en) * | 2020-02-28 | 2022-10-25 | 株式会社デンソー | Rudder angle control device |
CN113184048A (en) * | 2020-12-25 | 2021-07-30 | 雄狮汽车科技(南京)有限公司 | Method and device for controlling turning angle of vehicle steering wheel and vehicle with device |
-
1999
- 1999-03-29 JP JP08629999A patent/JP3745154B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000272530A (en) | 2000-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102112348B (en) | Vehicle controlling device | |
JP2001122146A (en) | Electric power steering controller and its control method | |
JPH0825468B2 (en) | Steering center-automatic set device for power steering system | |
JP3745154B2 (en) | Automatic steering device | |
KR101745152B1 (en) | Automatic parking assist system and operation method thereof | |
JPWO2019003280A1 (en) | Driving support method and driving support device for vehicle | |
JPH01278881A (en) | Control method of electric power steering device | |
JP2001328551A (en) | Electric power steering device for vehicles | |
JP2000085555A (en) | Control method and device for brake device | |
CN108216353B (en) | vehicle control device | |
US20220402542A1 (en) | Steering-angle control apparatus | |
US20050240327A1 (en) | Method for controlling motion of vehicle and motion controller of vehicle | |
JP2020050010A (en) | Vehicle control device | |
JP2005174218A (en) | Vehicular driving support system | |
KR950017430A (en) | Speed control device of electric vehicle and its control method | |
JP2000233763A (en) | Support torque control method and its device for electric servo steering | |
JP2949890B2 (en) | Electric power steering | |
US20100023215A1 (en) | Vehicle steering control unit | |
CN113708700B (en) | Self-learning method and calibration method for motor rotation initial angle of pure electric vehicle | |
JP2001138940A (en) | Electric power steering device for vehicles | |
JP2575654B2 (en) | Engine control device | |
JPH1149011A (en) | Steering control device for vehicle | |
JPH03295000A (en) | Follow-up travel controller | |
JP3449031B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
CN116552628A (en) | Torque compensation control method of chassis domain EPS system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |