JP3744562B2 - Press-formed parts and their processing methods - Google Patents
Press-formed parts and their processing methods Download PDFInfo
- Publication number
- JP3744562B2 JP3744562B2 JP13470195A JP13470195A JP3744562B2 JP 3744562 B2 JP3744562 B2 JP 3744562B2 JP 13470195 A JP13470195 A JP 13470195A JP 13470195 A JP13470195 A JP 13470195A JP 3744562 B2 JP3744562 B2 JP 3744562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- press
- bending
- molding
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 37
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 12
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000012050 conventional carrier Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、自動車のオートマチックトランスミッションのキャリアプレートのような部品とその加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のオートマチックトランスミッションのキャリアプレート1は図8及び図9に示すように円板状のプレート本体2を有しており、プレート本体2の中心部にはボス部3が設けてあり、プレート本体2の外周部には、プレート本体2に対して直角な複数の脚部4が周方向に所定の間隔をおいて設けてあり、また、プレート本体2の外周部には、脚部4間に位置させてフランジ部5が形成してある。
【0003】
そして、上記及びφDA ≧φDB となるようなキャリアプレート1をプレス加工にて成形する場合、同径エリア内に於いて、周面に連なる面、すなわちフランジ部5に相当する平面に対して、部分的に脚部4の曲げ成形を実施するには塑性加工上、欠陥となり得る局部変形又は材料の亀裂発生を防ぐ為、この脚部4とフランジ部5との継ぎ部6にφD1 >φD2 となるような切欠き部7が必要になっていた。
【0004】
すなわち、図11に示すように中心部にボス部3を設けたプレート本体2をダイ10とパンチ11とを用いてプレス加工し、脚部相当部4ー1を曲げ加工して、脚部4を成形していた。この場合、脚部4とフランジ部5との継ぎ部6に切欠き部7が形成されていた。
【0005】
また、このような切欠き部7のない形状で製品を得るには、鋳物又は熱間鍛造、冷間鍛造による加工法が用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のプレス加工にて成形されたキャリアプレート1にあっては、この部品の機能面よりピニオンギヤ、ワッシャ等の受け面8を確保しつつ切欠き部7を付けると、脚部4の幅が狭くなってしまい、相手部品であるキャリアベースとの溶接長の減少及び溶接強度の不足につながるという問題点があった。また、鋳物又は熱間鍛造によるキャリアプレート1の製造の場合は、後工程の切削代が過多となり、コスト高になっていたし、また、冷間鍛造による場合には大きな成形力(成形荷重)を要するという問題点があった。
【0007】
本発明は、上記の問題点に着目して成されたものであって、その第1の目的とするところは、脚部の曲げ成形で必要であった切欠き部がなく、脚部の幅が広くなり、溶接長の減少及び溶接強度不足を生じることなく、又切削代を大幅に削減することができて、コストを低減することができるし、冷間鍛造による場合に必要な大きな成形力(成形荷重)の必要ないプレス成形部品を提供することにある。
【0008】
また、本発明は、上記の問題点に着目して成されたものであって、その第2の目的とするところは、脚部の根元部の両側に、部材本体の周面に連なる面を形成したプレス成形部品を容易に製作することが可能になるプレス成形部品の加工方法を提供することにある。
【0009】
また、本発明は、上記の問題点に着目して成されたものであって、その第3の目的とするところは、前記脚部の根元部の両側に成形部を形成したプレス成形部品を容易に製作することが可能になるプレス成形部品の加工方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の第1の目的を達成するために、請求項1の発明に係るプレス成形部品は、部材本体の周部に互いに間隙を置いて形成した複数の脚部相当部を曲げ成形することによって、部材本体の面部に対して所定の角度を持つと共に脚部相当部の折曲部に曲げにより発生する圧縮力が脚部相当部の内部側に向かうように部材本体に連接した脚部を形成し、且つ、脚部の根元部の両側に余肉部を形成した。
【0011】
また、上記の第1の目的を達成するために、請求項2の発明に係るプレス成形部品は、請求項1の発明に係るプレス成形部品において、脚部の幅方向全体が部材本体の周面に連設するように形成した。
【0012】
また、上記の第2及び第3の目的を達成するために、請求項3の発明に係るプレス成形部品の加工方法は、パンチ装置とダイ装置とで部材本体の脚部相当部の位置に対応するようにして閉鎖断面の成形用空間部を形成し、パンチ装置を下降させることにより、脚部相当部を曲げ加工して成形用空間部に押し込み、この曲げによる材料の引張応力場を圧縮応力場に変換するようにして部材本体の面部に対して所定の角度を持つと共に脚部相当部の折曲部に曲げにより発生する圧縮力が脚部相当部の内部側に向かうように部材本体に連接した脚部を形成し、且つ、成形用空間部の下側の左右隅部に余肉成形部を形成し、脚部相当部の曲げ加工時に、この曲げによる材料を余肉成形部に充填することにより脚部の根元部の両側に余肉部を形成した。
【0013】
【作用】
請求項1の発明に係るプレス成形部品にあっては、従来のプレス成形部品の脚部の曲げ成形で必要であった切欠き部が不要になり、脚部の幅が広くなり、プレス成形部品がキャリアプレートの場合には、キャリアベースとの溶接長の減少及び溶接強度の不足につながるという不具合をなくすことができる。
【0014】
また、プレス成形により脚部の曲げ成形が可能なために、鋳物又は熱間鍛造による製造に比べ切削代を大幅に削減することができて、コストを低減することができるし、また、冷間鍛造による場合に必要な大きな成形力(成形荷重)は必要なくなる。
【0015】
また、請求項2の発明に係るプレス成形部品にあっては、脚部の幅方向全体が部材本体の周面に連設するように形成したことにより、上記した請求項1の作用と同様な作用を奏し得る。
【0016】
また、請求項3の発明に係るプレス成形部品の加工方法にあっては、脚部の根元部の両側に、前記部材本体の周面に連なる面を形成したプレス成形部品を容易に製作することが可能になる。
【0017】
また、請求項3の発明に係るプレス成形部品の加工方法にあっては、脚部の根元部の両側に余肉部を形成したプレス成形部品を容易に製作することが可能になる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0019】
図1は本発明に関連するプレス成形部品の縦断面図、図2の(1)は同プレス成形部品の脚部部分の一部省略した斜視図、(2)は(1)のA方向から見た斜視図、図3は本発明に関連するプレス成形部品の加工方法におけるプレス工程の説明図、図4は図3におけるプレス成形部品の加工方法における金型構造の平面図、図5は同金型構造における成形用空間部の説明図である。
【0020】
図面中20はダイ装置であり、21はパンチ装置である。ダイ装置20は円筒形状のダイ22と円筒形状のインサートダイ23とから構成してあり、ダイ22の内周部には一段低くしてインサートダイ23が装着されている。
【0021】
パンチ装置21は円筒形状のパンチ24とネスト25とから構成してある。パンチ24の外周部には前記キャリアプレート1の脚部4の位置に対応するようにして成形用凹部26が形成してある。
【0022】
そして、パンチ24をダイ22に挿入した状態では、ダイ22の内周部22aと成形用凹部26とで閉鎖断面の成形用空間部27が形成されるが、この成形用空間部27の下側の左右の隅部27L、27Rにおいては余肉逃げ用凹部29L、29Rにより余肉成形部30が形成してある。
【0023】
したがって、中心部にボス部3を設けた部材本体であるプレート本体2をダイ装置20とパンチ装置21とを用いてプレス加工する場合、先ず、プレート本体2はその脚部相当部4−1をダイ22の上面部22b上に載せてセットされ、プレート本体2の面部にパンチ24を当接すると共に、ネスト25をボス部3に挿入する。この状態で、パンチ24及びネスト25を下降することにより、脚部相当部4ー1を曲げ加工して前記成形用空間部27に押し込み脚部4を成形するのであるが、この場合、成形用空間部27は閉鎖断面であるために、脚部相当部4ー1の曲げ加工部には、この曲げによる材料の引張、剪断力が働かず圧縮力が内に向かうばかりか、圧縮された材料が余肉成形部30に充填される。また、欠陥のない切欠きなし連接形状部品の曲げ加工が実施できる。
【0024】
この結果、脚部4の幅方向(プレート本体2の周方向)全体がプレート本体2に連接することになる。
【0025】
そして、パンチ24及びネスト25を上昇してキャリアプレート1を取り出した場合、キャリアプレート1の脚部4の根元部4aの両側4b、4bには、図2に示すように上記した切欠き部7がなく、プレート本体2の周面2Aに連なる面4Aが形成され、且つ、根元部4aの両側に余肉部28が形成される。
【0026】
上記した実施例によれば、従来のキャリアプレート1の脚部4の曲げ成形で必要であった切欠き部7が不要となり、脚部4の幅が広くなり、キャリアベースとの溶接長の減少及び溶接強度の不足につながるという不具合をなくすことができる。
【0027】
また、プレス成形で脚部4を曲げ成形が可能なために、鋳物又は熱間鍛造による製造に比べ切削代を大幅に削減することができて、コストを低減することができるし、また、冷間鍛造による場合に必要な大きな成形力(成形荷重)は必要なくなる。
【0028】
また、上記したキャリアプレート1の加工方法によれば、脚部4の根元部4aの両側4b、4bに、プレート本体2の周面2Aに連なる面4Aを形成したキャリアプレート1の成形が容易になる。
【0029】
そして、パンチ24及びネスト25を上昇してキャリアプレート1を取り出した場合、このキャリアプレート1の脚部4の根元部4aの両側4b、4bには、図2に示すように上記した切欠き部7がなく、脚部4の根元部4aの両側に余肉部28が形成される。
【0030】
上記した実施例によれば、従来のキャリアプレート1の脚部4の曲げ成形で必要であった切欠き部7が不要になり、脚部4の幅が広くなり、キャリアベースとの溶接長の減少及び溶接強度の不足につながるという不具合をなくすことができる。
【0031】
また、プレス成形で脚部4を曲げ成形が可能なために、鋳物及び熱間鍛造による製造に比べ切削代を大幅に削減することができて、コストを低減することができるし、また、冷間鍛造による場合に必要な大きな成形力(成形荷重)は必要なくなるばかりか、高剛性品とすることができる。
【0032】
また、上記実施例のキャリアプレート1の加工方法によれば、脚部4の根元部4aの両側4b、4bに余肉部28を形成したプレス成形部品の成形が容易になる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るプレス成形部品は、部材本体の周部に互いに間隙を置いて形成した複数の脚部相当部を曲げ成形することによって、部材本体の面部に対して所定の角度を持つと共に脚部相当部の折曲部に曲げにより発生する圧縮力が脚部相当部の内部側に向かうように部材本体に連接した脚部を形成し、且つ、脚部の根元部の両側に余肉部を形成したことにより、従来プレス成形部品の脚部の曲げ成形で必要であった切欠き部が不要となり、前記脚部の幅が広くなり、プレス成形部品がキャリアプレートの場合には、キャリアベースとの溶接長の減少及び溶接強度の不足につながるという不具合をなくすことができる。
【0034】
また、プレス成形で脚部を曲げ成形が可能なために、鋳物及び熱間鍛造による製造に比べ切削代を大幅に削減することができて、コストを低減することができるし、また、冷間鍛造による場合に必要な大きな成形力(成形荷重)は必要なくなる。
【0035】
また、脚部の根元部の両側に余肉部を形成したことにより、高剛性品とすることができる。
【0036】
また、請求項2の本発明に係るプレス成形部品は、請求項1の発明に係るプレス成形部品において、脚部の幅方向全体が、部材本体の周面に連設するように形成したことから、上記した請求項1の効果と同様な効果が得られる。
【0037】
また、請求項3の発明に係るプレス成形部品の加工方法は、パンチ装置とダイ装置とでワークの脚部相当部の位置に対応するようにして閉鎖断面の成形用空間部を形成し、パンチ装置を下降することにより、脚部相当部を曲げ加工して前記成形用空間部に押し込み、この曲げによる材料の引張、剪断力が働かず圧縮力を脚部相当部の内部側に向かせたことにより、脚部の根元部の両側に、部材本体の周面に連なる面を形成したプレス成形品の成形が容易になる。
【0038】
また、請求項3の発明に係るプレス成形部品の加工方法は、成形用空間部の下側の左右の隅部に余肉成形部を形成し、脚部相当部の曲げ加工時に、この曲げによる材料を余肉成形部に充填するようにしたことにより、脚部の根元部の両側に余肉部を形成したプレス成形部品の成形が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関連するプレス成形部品(実施例1)の縦断面図である。
【図2】(1)は同プレス成形部品の脚部部分の一部省略した斜視図である。
(2)は(1)のA方向から見た斜視図である。
【図3】本発明に関連するプレス成形部品の加工方法におけるプレス工程の説明図である。
【図4】図3に示すプレス成形部品の加工方法における金型構造の平面図ある。
【図5】(1)は図4と同様の金型構造におけるパンチの成形用凹部の斜視図である。(2)は同じく成形用空間部の説明図である。
【図6】従来のプレス成形部品の斜視図である。
【図7】(1)は同プレス成形部品の脚部部分の一部省略した斜視図である。
(2)は同プレス成形部品の脚部部分の一部省略した平面図である。
【図8】従来のプレス成形部品の素材の平面図である。
【図9】(1)、(2)は従来のプレス成形部品のプレス工程の説明図である。
【符号の説明】
2 プレート本体(部材本体)
4 脚部
4a 根元部[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a component such as a carrier plate of an automatic transmission of an automobile and a processing method thereof.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIGS. 8 and 9, a
[0003]
Then, when the
[0004]
That is, as shown in FIG. 11, the
[0005]
Moreover, in order to obtain a product with such a shape without the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the
[0007]
The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems. The first object of the present invention is that there is no notch portion required for bending the leg portion, and the width of the leg portion. Can be reduced, the welding length is not reduced and the welding strength is not insufficient, the cutting allowance can be greatly reduced, the cost can be reduced, and the large forming force required in the case of cold forging. The object is to provide a press-molded part which does not require (molding load).
[0008]
In addition, the present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and the second object thereof is to provide a surface continuous with the peripheral surface of the member main body on both sides of the base portion of the leg portion. An object of the present invention is to provide a method for processing a press-formed part that makes it possible to easily manufacture the formed press-formed part.
[0009]
In addition, the present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and the third object is to provide a press-molded part in which molded parts are formed on both sides of the base part of the leg part. An object of the present invention is to provide a method for processing a press-molded part that can be easily manufactured.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the first object, the press-molded component according to the invention of
[0011]
In order to achieve the first object, the press-formed part according to the invention of
[0012]
In order to achieve the second and third objects, the press-molded part processing method according to the invention of
[0013]
[Action]
In the press-molded part according to the invention of
[0014]
In addition, since the legs can be bent by press molding, the cutting allowance can be greatly reduced compared to the production by casting or hot forging, and the cost can be reduced. A large molding force (molding load) necessary for forging is not necessary.
[0015]
Further, in the press-formed part according to the invention of
[0016]
In the method for processing a press-formed part according to the invention of
[0017]
In the method for processing a press-formed part according to the invention of
[0018]
【Example】
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0019]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a press-formed part related to the present invention, FIG. 2 (1) is a perspective view in which a part of a leg portion of the press-formed part is omitted, and (2) is from the A direction of (1). FIG. 3 is an explanatory view of a pressing process in a method for processing a press-formed part related to the present invention, FIG. 4 is a plan view of a mold structure in the method for processing a press-formed part in FIG. 3, and FIG. It is explanatory drawing of the space part for shaping | molding in a metal mold | die structure.
[0020]
In the drawing, 20 is a die device, and 21 is a punch device. The
[0021]
The
[0022]
In a state where the
[0023]
Therefore, when the plate
[0024]
As a result, the entire width direction of the leg 4 (the circumferential direction of the plate body 2) is connected to the
[0025]
When the
[0026]
According to the above-described embodiment, the
[0027]
Further, since the
[0028]
Further, according to the processing method of the
[0029]
When the
[0030]
According to the above-described embodiment, the
[0031]
In addition, since the
[0032]
Moreover, according to the processing method of the
[0033]
【The invention's effect】
As described above, the press-molded part according to the present invention has a predetermined shape with respect to the surface portion of the member body by bending and forming a plurality of leg-corresponding portions formed at intervals around the periphery of the member body. compressive force generated by the bending angle with lifting one to bent portion of the leg portion corresponding forms legs that connected to the member body to face the inner side of the leg portion corresponding, and the root of the legs By forming the surplus portions on both sides of the plate, the notch portions that were conventionally required for the bending of the legs of the press-formed parts are no longer necessary, the width of the legs is widened, and the press-formed parts are used as carrier plates. In this case, it is possible to eliminate the disadvantage that the welding length with the carrier base is reduced and the welding strength is insufficient.
[0034]
In addition, since the legs can be bent by press molding, the cutting allowance can be greatly reduced compared to the production by casting and hot forging, and the cost can be reduced. A large molding force (molding load) necessary for forging is not necessary.
[0035]
Moreover, it can be set as a highly rigid product by forming the surplus part in the both sides of the base part of a leg part.
[0036]
Further, the press-formed part according to the present invention of
[0037]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a method for processing a press-formed component, wherein a punching device and a die device form a molding space portion having a closed cross section so as to correspond to a position corresponding to a leg portion of a workpiece. By lowering the device, the leg equivalent part was bent and pushed into the molding space, and the tensile and shearing force of the material due to this bending did not work and the compression force was directed to the inner side of the leg equivalent part . This facilitates the molding of a press-molded product in which surfaces connected to the peripheral surface of the member main body are formed on both sides of the base portion of the leg portion.
[0038]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a method for processing a press-molded part, wherein a surplus molding portion is formed at the left and right corners on the lower side of the molding space, and the bending is performed at the time of bending the leg equivalent portion. By filling the surplus molding part with the material, molding of the press-molded part in which the surplus part is formed on both sides of the base part of the leg part becomes easy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a press-formed part (Example 1) related to the present invention.
FIG. 2 (1) is a perspective view in which a part of a leg portion of the press-formed part is omitted.
(2) is the perspective view seen from the A direction of (1).
FIG. 3 is an explanatory diagram of a pressing step in a method for processing a press-formed part related to the present invention.
4 is a plan view of a mold structure in the method of processing a press-formed part shown in FIG. 3. FIG.
5 (1) is a perspective view of a punch forming recess in a mold structure similar to FIG. 4. FIG. (2) is explanatory drawing of the space part for shaping | molding similarly.
FIG. 6 is a perspective view of a conventional press-formed part.
FIG. 7 is a perspective view in which a part of a leg portion of the press-molded part is omitted (1).
(2) is the top view which abbreviate | omitted a part of leg part of the press molding component.
FIG. 8 is a plan view of a material of a conventional press-formed part.
FIGS. 9A and 9B are explanatory views of a press process of a conventional press-formed part. FIGS.
[Explanation of symbols]
2 Plate body (member body)
4 Leg 4a Root
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13470195A JP3744562B2 (en) | 1995-05-09 | 1995-05-09 | Press-formed parts and their processing methods |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13470195A JP3744562B2 (en) | 1995-05-09 | 1995-05-09 | Press-formed parts and their processing methods |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08300084A JPH08300084A (en) | 1996-11-19 |
JP3744562B2 true JP3744562B2 (en) | 2006-02-15 |
Family
ID=15134581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13470195A Expired - Lifetime JP3744562B2 (en) | 1995-05-09 | 1995-05-09 | Press-formed parts and their processing methods |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3744562B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3484321B2 (en) * | 1997-06-13 | 2004-01-06 | ユニプレス株式会社 | Torque transmitting member for automotive transmission, spline tooth forming method and spline tooth forming device |
JP4655732B2 (en) * | 2005-04-07 | 2011-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | Molded part manufacturing method, molded part manufacturing apparatus, and molded part |
-
1995
- 1995-05-09 JP JP13470195A patent/JP3744562B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08300084A (en) | 1996-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3832927B2 (en) | Axle case manufacturing method | |
JPWO2014132770A1 (en) | Rack, rack manufacturing method and rack manufacturing apparatus | |
JP3820885B2 (en) | Molding method, mold and hydraulic bulge processed parts for hydraulic bulge parts | |
JP6849212B2 (en) | Manufacturing method of metal parts | |
JPH11290940A (en) | Method of manufacturing square pipe | |
JP3744562B2 (en) | Press-formed parts and their processing methods | |
JP3228510B2 (en) | Manufacturing method of bevel gear shaft | |
JPS6289544A (en) | Method and device for partial die forging of crank throw | |
JP2001105087A (en) | Preforming method and mold structure | |
JP3622062B2 (en) | Gear manufacturing method | |
JP2022139485A (en) | Manufacturing method and equipment for press-molded products | |
JP2012196714A (en) | Method and apparatus for forming workpiece | |
JP2003103328A (en) | Forming method for product provided with flange | |
JP7000876B2 (en) | Manufacturing method of pressed products | |
KR100236438B1 (en) | Production of pipe couplings | |
KR101195748B1 (en) | The press product die of car panel part | |
KR101201341B1 (en) | The press product method of car panel part | |
JP5560573B2 (en) | Metal plate joining method, joining apparatus and joined product | |
JPH0788582A (en) | Ring gear molding method for sheet metal plate | |
JP4730164B2 (en) | Hydraulic bulge parts with flange | |
JP2004001003A (en) | Method for joining planar member | |
JP2564913B2 (en) | Press die for forming symmetrical parts | |
JP7173847B2 (en) | Press molding method | |
JP2558544B2 (en) | Tie rod end housing manufacturing method | |
JP3500427B2 (en) | Forming method of forged parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |