JP3744480B2 - Manufacturing method of chip parts - Google Patents
Manufacturing method of chip parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP3744480B2 JP3744480B2 JP2002231394A JP2002231394A JP3744480B2 JP 3744480 B2 JP3744480 B2 JP 3744480B2 JP 2002231394 A JP2002231394 A JP 2002231394A JP 2002231394 A JP2002231394 A JP 2002231394A JP 3744480 B2 JP3744480 B2 JP 3744480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating layer
- melting point
- point metal
- low melting
- metal plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子機器に使用される例えばチップインダクタ等のチップ部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のチップ部品について説明する。
【0003】
従来のチップ部品は、特許第2511889号公報に記載されたものが知られている。
【0004】
以下、従来のチップ部品について、図9を用いて説明する。
【0005】
絶縁基板1は抵抗体2を備え、絶縁基板1の両端部に端子2aが設けられている。絶縁基板1の両端部に抵抗体2の端部と接続するように、めっきの下地としての銀などからなる端面電極としての銀系電極膜3が設けられている。銀系電極膜3の表面に中間めっき層としてのニッケル膜4が設けられ、且つニッケル膜4の表面にはんだ膜5が設けられている。端子2aは、銀系電極膜3、ニッケル膜4、はんだ膜5で構成されている。
【0006】
以上のように構成された従来のチップ部品について、以下にその製造方法を図9,10を用いて説明する。
【0007】
まず、絶縁基板1に抵抗体2を備え、絶縁基板1の両端部に抵抗体2の端部と接続するように、めっきの下地としての銀などからなる銀系電極膜3を設ける。
【0008】
次に、銀系電極膜3の表面にニッケル膜4、ニッケル膜4の表面にはんだ膜5をそれぞれめっきによって形成し、チップ部品6を得る。
【0009】
ここで、この後チップ部品6を表面処理するが、表面処理の前に予め筒状容器7にやし油(高沸点液体)8を入れ、筒状容器7の上部を加熱器9によって250℃〜280℃に加熱しておく。高温になったやし油8は比重が軽いため、筒状容器7内におけるやし油8は、筒状容器7内の上部から下部へ向かって高温状態から低温状態となる温度勾配ができ、筒状容器7の底部側は常温を保っている。
【0010】
最後に、チップ部品6を表面処理するために、チップ部品6をパーツフィーダ10から筒状容器7へ落下させる。このとき、筒状容器7の上部の250℃〜280℃に加熱されたやし油8にチップ部品6が触れると、はんだ膜5が溶融され、そして重力で筒状容器7内を自然落下し、はんだ膜5の凝固温度まで温度が下がったやし油8に触れるとはんだ膜5が凝固する。そして、はんだ膜5の表面が滑らかになったチップ部品6が筒状容器7の底部に溜まる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記した従来のチップ部品は、液体のやし油8内ではんだ膜5を溶融しているため、はんだ膜5が凝固したとき、はんだ膜5の形状や寸法は、落下状態などの様々な要因でばらつき、これにより、はんだ膜5の実装面となる部分の絶縁基板1からの突出寸法5aがばらつく。この結果、はんだ膜5が実装基板と接合されるようにチップ部品を実装基板に実装したときチップ部品が傾き、実装不良を起こすという課題を有していた。
【0012】
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、実装不良を起こさないチップ部品の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明のチップ部品の製造方法は、内部導体と電気的に接続されるように、磁性体と前記内部導体からなるチップ部品本体の端部に設けられ、且つめっきの下地を構成する複数の端面電極を形成する工程と、前記複数の端面電極の表面に複数の中間めっき層を形成する工程と、前記複数の中間めっき層の表面に複数の低融点金属めっき層を形成する工程と、前記低融点金属めっき層が酸化しない雰囲気中で前記低融点金属めっき層を溶融することにより、前記チップ部品本体の端部における前記端面電極、中間めっき層、低融点金属めっき層の未形成箇所、あるいは前記低融点金属めっき層の薄くなった箇所の有無が表面の光沢状態の検査により同時に確認可能な前記低融点金属めっき層の表面を得る工程とを備えたもので、低融点金属めっき層が酸化しない雰囲気中で低融点金属めっき層を溶融するため、低融点金属めっき層が溶融した後に再び凝固したときの低融点金属めっき層の表面状態を確認することによって、端面電極と中間めっき層と低融点金属めっき層との形成不良選別が同時に、且つ容易に行えるという作用を有するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、内部導体と電気的に接続されるように、磁性体と前記内部導体からなるチップ部品本体の端部に設けられ、且つめっきの下地を構成する複数の端面電極を形成する工程と、前記複数の端面電極の表面に複数の中間めっき層を形成する工程と、前記複数の中間めっき層の表面に複数の低融点金属めっき層を形成する工程と、前記低融点金属めっき層が酸化しない雰囲気中で前記低融点金属めっき層を溶融することにより、前記チップ部品本体の端部における前記端面電極、中間めっき層、低融点金属めっき層の未形成箇所、あるいは前記低融点金属めっき層の薄くなった箇所の有無が表面の光沢状態の検査により同時に確認可能な前記低融点金属めっき層の表面を得る工程とを備えたもので、この製造方法によれば、低融点金属めっき層が酸化しない雰囲気中で低融点金属めっき層を溶融するため、低融点金属めっき層が溶融した後に再び凝固したときの低融点金属めっき層の表面状態を確認することによって、端面電極と中間めっき層と低融点金属めっき層との形成不良選別が同時に、且つ容易に行えるという作用を有するものである。
【0015】
請求項2に記載の発明は、内部導体と電気的に接続されるように、磁性体と前記内部導体からなるチップ部品本体の端部に設けられ、且つめっきの下地を構成する複数の端面電極を形成する工程と、前記複数の端面電極の表面に複数の中間めっき層を形成する工程と、前記複数の中間めっき層の表面に複数の低融点金属めっき層を形成する工程と、前記低融点金属めっき層が酸化しない雰囲気中で前記低融点金属めっき層を溶融することにより、前記チップ部品本体の端部における前記端面電極、中間めっき層、低融点金属めっき層の未形成箇所、あるいは前記低融点金属めっき層の薄くなった箇所の有無が表面の光沢状態の検査により確認可能な前記低融点金属めっき層の表面を得る工程と、前記溶融した低融点金属めっき層の表面の光沢状態の検査によって前記未形成箇所または薄くなった箇所の有無を確認し、これにより、前記端面電極、中間めっき層、低融点金属めっき層の形成不良の選別を同時に行う検査工程とを備えたもので、この製造方法によれば、低融点金属めっき層が酸化しない雰囲気中で低融点金属めっき層が溶融した後に再び凝固したときの低融点金属めっき層の表面状態を確認するため、上記した請求項1記載の発明と同じ理由によって、端面電極と中間めっき層と低融点金属めっき層の形成不良選別が同時に、且つ容易に行えるという作用を有するものである。
【0019】
以下、本発明の一実施の形態におけるチップ部品の一例としてチップインダクタの製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0020】
図1は本発明の一実施の形態におけるチップインダクタの斜視図、図2は本発明の一実施の形態におけるチップインダクタの分解斜視図、図3は本発明の一実施の形態におけるチップインダクタのA−A線断面図である。なお、図1〜図3は、チップインダクタの一種で内部導体を複数有するチップインダクタアレイを示している。
【0021】
図1〜図3において、チップインダクタ本体11の両端部にそれぞれ複数の端子12が設けられている。チップインダクタ本体11は、第1の磁性体シート13、第2の磁性体シート15、第1の磁性体シート13に形成された複数の内部導体14、第2の磁性体シート15に形成された複数のバイア電極16、第3の磁性体シート17で構成されている。複数の内部導体14が形成された第1の磁性体シート13は2つ設けられており、2つの内部導体14はバイア電極16によって接続され、独立したコイル状導体が複数(図1では4つ)形成される。つまり、チップインダクタ本体11は磁性体と内部導体14とバイア電極16を備えている。コイル状導体の上下には内部導体14が露出しないように第3の磁性体シート17を適当な厚みになるように設けている。なお、第1の磁性体シート13、第2の磁性体シート15、第3の磁性体シート17はフェライトからなる。また、内部導体14の形状として、螺旋状、渦巻き状、蛇行状などがある。
【0022】
そして、チップインダクタ本体11の端部に、コイル状導体と電気的に接続されるようにめっきの下地を構成する複数の端面電極18が、複数の端面電極18の表面には複数の中間めっき層19が、複数の中間めっき層19の表面には複数の低融点金属めっき層20がそれぞれ設けられている。
【0023】
なお、複数の端子12における低融点金属めっき層20の実装面となる部分の前記チップインダクタ本体11からの突出寸法21が全てほぼ等しくなっている。
【0024】
ただし、図2は端面電極18、中間めっき層19、低融点金属めっき層20を、図3は内部導体14、バイア電極16をそれぞれ省略している。
【0025】
以上のように構成された本発明の一実施の形態におけるチップインダクタについて、以下にその製造方法を図面を参照しながら説明する。
【0026】
まず、図4(a)〜(c)に示すように、複数の内部導体14が形成された第1の磁性体シート13、複数のバイア電極16が形成された第2の磁性体シート15、第3の磁性体シート17をそれぞれ設ける。
【0027】
次に、図4(d)に示すように、バイア電極16によって内部導体14同士を接続して、独立したコイル状導体を複数形成し、コイル状導体の上下に内部導体14が露出しないように第3の磁性体シート17を適当な厚みになるように積層してチップインダクタ本体11を設ける。そして、このチップインダクタ本体11を焼結する。このとき、チップインダクタ本体11の端部にコイル状導体の端部(内部導体14)が表出している。
【0028】
次に、チップインダクタ本体11の両端部に、チップインダクタ本体11から表出したコイル状導体の端部(内部導体14)と電気的に接続されるように、めっきの下地としての端面電極18を形成する。この端面電極18は銀を印刷することによって設ける。
【0029】
次に、端面電極18の表面に、めっきによってニッケルや銅などからなる中間めっき層19を形成する。
【0030】
次に、中間めっき層19の表面に、めっきによって錫やはんだなどの低融点金属めっき層20を形成する。
【0031】
なお、複数の端子12における低融点金属めっき層20の実装面となる部分のチップインダクタ本体11からの突出寸法21が、全てほぼ等しくなるようになっている。
【0032】
次に、低融点金属めっき層20をN2雰囲気中のトンネル炉で溶融させる。このとき、アルミナなどセラミックからなる平板を低融点金属めっき層20の実装面となる部分に接触させた状態にして、低融点金属めっき層20の融点以上の温度で低融点金属めっき層20を溶融させる。ただし、端面電極18と中間めっき層19は溶融しないようにする。
【0033】
なお、平板は上面が平面状で、低融点金属めっき層20を溶融させても形状変化などを起こさない耐熱性があり、さらに低融点金属めっき層20が付着しないような材質であれば何でもよい。また、低融点金属めっき層20の溶融はバッチ処理でもよく、N2の濃度は99.9%以上が望ましい。さらに、雰囲気はN2中でなくても、アルゴンなどの不活性ガス中、あるいは真空中などの低融点金属めっき層20を酸化させない雰囲気中であればよく、酸素の濃度は100ppm以下が望ましい。
【0034】
このように低融点金属めっき層20を溶融することによって、低融点金属めっき層20を溶融した後に洗浄する必要がないため、コストが低減できる。一方従来のチップ部品の製造方法のように、やし油8などのオイル中で低融点金属めっき層20(はんだ膜5)を溶融するようにした場合、低融点金属めっき層20を溶融した後もチップ部品やチップインダクタにオイルが付着しているため、洗浄が必要となってコスト面で不利になったり、再び凝固したときにチップインダクタ同士がくっついたりする。なお、実装基板などの平板を低融点金属めっき層20に接するように配置させた状態で低融点金属めっき層20をN2中で溶融する工程は、チップ部品などのはんだ付けなどに広く使用されるN2リフローの工程をそのまま活用できる。
【0035】
最後に、溶融した後に再び凝固した低融点金属めっき層20の表面状態(光沢)を確認することによって、端面電極18と中間めっき層19と低融点金属めっき層20の形成不良選別を同時に行って、本発明の一実施の形態におけるチップインダクタを製造する。なお、表面状態の確認は、検査装置を用いてもよい。
【0036】
このように製造することによって、図1に示すような本発明の一実施の形態におけるチップインダクタが得られ、このチップインダクタの完成品の低融点金属めっき層20の表面は、低融点金属めっき層20を溶融しないものの表面に比べて光沢がある。
【0037】
以下、低融点金属めっき層20を溶融した後に再び凝固すると、低融点金属めっき層20の表面に光沢が出る理由を説明する。
【0038】
低融点金属めっき層20はめっきで形成されているので、めっき工程では、めっきを構成する粒子が無秩序に積み重なって成長するため、低融点金属めっき層20を溶融しない状態では表面が平滑でなく、光沢がない。つまり、従来のチップ部品においては、低融点金属めっき層20(はんだ膜5)を溶融しないため、光沢がない。
【0039】
一方、低融点金属めっき層20を溶融すると、めっきを構成する粒子が融解してひとつのまとまりになり、且つ表面張力が発生するため表面が平滑になり、さらに酸化されない雰囲気中で低融点金属めっき層20を溶融するため、表面が酸化されずに光沢が出る。
【0040】
上記した本発明の一実施の形態におけるチップインダクタ及びその製造方法は、低融点金属めっき層20が酸化しない雰囲気中で低融点金属めっき層20を溶融するため、低融点金属めっき層20が溶融した後に再び凝固したときの低融点金属めっき層20の表面状態を確認することによって、中間めっき層19の形成不良選別が容易に行えるという効果が得られる。この理由は、低融点金属めっき層20が溶融するとき、低融点金属めっき層20に表面張力が発生するため、低融点金属めっき層20が再び凝固するときには、中間めっき層19が形成されていなかった未形成箇所22には低融点金属めっき層20が形成されなくなる。さらに酸化させない雰囲気中で低融点金属めっき層20を溶融するため、再び凝固したときの低融点金属めっき層20の表面には光沢があり、これにより、中間めっき層19に形成不良が無ければ、再び凝固したときの低融点金属めっき層20の表面は光沢を有し、中間めっき層19に形成不良があれば、再び凝固したときの低融点金属めっき層20の表面には光沢が無いためである。
【0041】
すなわち、中間めっき層19として通常ニッケルが使用されており、ニッケルは磁性体であるため、従来中間めっき層19の形成不良選別は磁石選別で行っていたが、本発明の一実施の形態におけるチップインダクタなどのチップ部品本体にフェライトなどの磁性体が使用されている場合、この磁石選別による中間めっき層19の形成不良選別は不可能だった。
【0042】
また、低融点金属めっき層20の形状や寸法は、溶融した低融点金属めっき層20が凝固したときでもほぼ等しいため、全ての端子12における低融点金属めっき層20の実装面となる部分のチップインダクタ本体11からの突出寸法21がばらつかず、これにより、低融点金属めっき層20が実装基板と接合されるようにチップインダクタを実装基板に実装しても、実装不良を起こさないチップインダクタが得られるという効果も得られる。この実装不良を起こさないという効果は、他のチップ部品でも同様に得られる。
【0043】
このように、複数の端子12における低融点金属めっき層20の実装面となる部分のチップインダクタ本体11からの突出寸法21がばらついて、チップインダクタ本体11が傾くと、実装される機器の中でチップインダクタが占めるチップ立ちの割合が増えたり、実装強度が低下するなどの不具合が発生する。このことは、チップインダクタだけでなく、チップ部品全体にいえる。
【0044】
図5(a)は、本発明の一実施の形態におけるチップインダクタを、実装基板23に実装した状態を示す図1のA−A線断面図、図5(b)は、従来のチップ部品(インダクタアレイ)を、実装基板23に実装した状態を示す断面図である(実装のためのはんだ付けに使用されるはんだは図示せず)。
【0045】
図5(a)に示すように、本発明の一実施の形態におけるインダクタアレイの低融点金属めっき層20が実装基板23と接合するように、チップインダクタを実装基板23に実装したとき、端子12における突出寸法21が、全てほぼ等しくなるようにしたため、低融点金属めっき層20が実装基板23と接合されるようにチップインダクタを実装基板に実装してもチップインダクタが傾かない。
【0046】
一方、図5(b)に示すように、従来のチップ部品(インダクタアレイ)のはんだ膜5(低融点金属めっき層)が実装基板23と接合するように、チップ部品を実装基板23に実装したとき、はんだ膜5の形状や寸法は、液体のやし油8内での落下状態などの様々な要因でばらついているため、はんだ膜5の実装面となる部分の絶縁基板1からの突出寸法5aがばらつき、チップ部品が傾く恐れがある。
【0047】
さらに、チップインダクタ本体11の両端部にそれぞれ複数の端子12が形成されているアレイタイプでは、実装不良だけではなく、実装基板23に実装しても、端子12の一部が実装基板面より浮いて接合不良となる場合も生じる。
【0048】
すなわち、図6に示すように、チップインダクタ本体11の両端部に設けられた複数の端子12における突出寸法21が異なると、突出寸法21の長い低融点金属めっき層20を有する端子12aが実装基板23に接合されるため、突出寸法21の短い低融点金属めっき層20を有する端子12bが実装基板23に接合されずに浮いた状態になり、この結果、端子12bに接続されている内部導体14には通電されない。
【0049】
また、本発明の一実施の形態におけるインダクタアレイの製造方法においては、端面電極18と中間めっき層19と低融点金属めっき層20のいずれかに形成不良がある場合、低融点金属めっき層20が酸化しない雰囲気中で低融点金属めっき層20を溶融するため、低融点金属めっき層20が溶融した後に再び凝固したときの低融点金属めっき層20の表面状態を確認することによって、端面電極18と中間めっき層19と低融点金属めっき層20の形成不良が、同時に且つ容易に確認できる。
【0050】
すなわち、低融点金属めっき層20が溶融した後に再び凝固したときの低融点金属めっき層20の表面状態を確認することによって、低融点金属めっき層20が溶融するとき、低融点金属めっき層20に表面張力が発生し、また低融点金属めっき層20はチップインダクタ本体11には付着しないため。低融点金属めっき層20が再び凝固するときには、端面電極18や中間めっき層19が形成されていなかった未形成箇所22には低融点金属めっき層20が形成されなくなる。もちろん、最初に低融点金属めっき層20が形成されていなければ、例え低融点金属めっき層20を溶融してもその箇所には溶融した低融点金属めっき層20が形成されず、また、低融点金属めっき層20が薄いなどという形成不良があれば、低融点金属めっき層20が溶融しても低融点金属めっき層20全面では表面張力は発生しない。さらに、酸化させない雰囲気中で低融点金属めっき層20を溶融するため、再び凝固したときの低融点金属めっき層20の表面には光沢があり、これにより、端面電極18と中間めっき層19と低融点金属めっき層20に形成不良が無ければ、再び凝固したときの低融点金属めっき層20の表面は光沢を有し、端面電極18と中間めっき層19と低融点金属めっき層20のいずれかに形成不良があれば、再び凝固したときの低融点金属めっき層20の表面には光沢が無いため、端面電極18と中間めっき層19と低融点金属めっき層20の形成不良の有無が同時に、且つ容易に確認できるものである。
【0051】
この本発明の一実施の形態におけるチップインダクタの製造方法を用いれば、他のチップ部品においても同様の効果が得られるものである。
【0052】
ここで、本発明の一実施の形態におけるチップインダクタの製造方法において、端面電極18と中間めっき層19と低融点金属めっき層20に形成不良がある場合における、溶融した後に再び凝固した低融点金属めっき層20の形状について説明する。
【0053】
図7(a)は端面電極18に、図7(b)は中間めっき層19に、図7(c)は低融点金属めっき層20に、それぞれ形成不良がある場合の溶融した後に再び凝固した低融点金属めっき層20の形状を示す本発明の一実施の形態におけるチップインダクタの図1のA−A線断面図である。
【0054】
図7(a)(b)においては、端面電極18や中間めっき層19が形成されていない未形成箇所22が存在しているが、溶融した低融点金属めっき層20に表面張力が発生し、また低融点金属めっき層20はチップインダクタ本体11には付着しないため、この未形成箇所22には溶融した低融点金属めっき層20が形成されない。従って、再び凝固したときの低融点金属めっき層20の表面には光沢が無いため、端面電極18と中間めっき層19の形成不良が同時に、且つ容易に確認できる。
【0055】
また、図7(c)においては、低融点金属めっき層20が薄くなっているが、低融点金属めっき層20が溶融しても、低融点金属めっき層20の量が少ないため、低融点金属めっき層20全面では表面張力は発生しない。従って、再び凝固したときの低融点金属めっき層20の表面には光沢が無いため、低融点金属めっき層20の形成不良が容易に確認できる。
【0059】
従来のチップ部品(インダクタアレイ)の製造方法では、銀系電極膜3とニッケル膜4とはんだ膜5のいずれかに形成不良があった場合、はんだ膜5の表面状態を確認しても銀系電極膜3とニッケル膜4とはんだ膜5を同時に形成不良選別できない。また、表面に光沢がないので容易に形成不良選別することもできない。従って、従来のインダクタなどのチップ部品は、銀系電極膜3とニッケル膜4とはんだ膜5をそれぞれ形成した段階で形成不良選別するしかなかった。
【0060】
一方、近年チップインダクタは微小化、アレイ化が要求され、端子12の微小化が進んでいる。しかし、この結果電極(端面電極18、中間めっき層19、低融点金属めっき層20)のかすれや、めっきの伸びによって端子間距離を確保できないという新たな課題が発生した。なお、めっきの伸びとは、めっきの下地となる端面電極18を電気めっきの電極として、中間めっき層19、低融点金属めっき層20をめっきするとき、チップインダクタ本体11にも若干電流が流れるため、端面電極18のまわりにも中間めっき層19、低融点金属めっき層20が形成される(伸びる)ことである。
【0061】
また、端子12が微小なので電極のかすれの影響は大きく、またチップ部品やチップインダクタの微小化によって端子12間距離が小さくなるため、めっきの伸びによって端子12間距離がさらに小さくなることは大きな問題であった。
【0062】
しかしながら、電極のかすれが発生しても、本発明の一実施の形態のチップインダクタの製造方法においては、溶融した後に再び凝固した低融点金属めっき層20の表面状態(光沢)を確認し、端面電極18と中間めっき層19と低融点金属めっき層20の形成不良選別を同時に行っているため、必ず検出できる。また、端子12が微小になるとニッケルからなる中間めっき層19のかすれの選別はニッケルの量が非常に少ないため、磁石選別が出来なかったが、本発明の一実施の形態におけるチップインダクタの製造方法だと可能になる。
【0063】
さらに、本発明の一実施の形態におけるチップインダクタ本体11を形成するフェライトは、チップ部品の本体として通常用いられるアルミナに比べて電気伝導率が約1/100のため、チップインダクタ本体11には電気が流れにくく、端子12のまわりに形成される端面電極18と中間めっき層19の量が少なくなり、この結果、めっきの伸びが少なくなり、端子間距離が小さくなることはない。最近では、端子幅が0.25mm、端子間距離が0.5mmのものが量産されており、このめっきの伸びを抑える効果は非常に有用である。
【0064】
なお、本発明の一実施の形態におけるチップインダクタの製造方法は、低融点金属めっき層20を酸化させない雰囲気中で溶融し、且つ低融点金属めっき層20の表面が平滑になるため、完成品のはんだ付け性は、低融点金属めっき層20を溶融しない従来品に比べて良好となるという効果も得られる。
【0065】
【発明の効果】
以上のように本発明のチップ部品の製造方法は、内部導体と電気的に接続されるように、磁性体と前記内部導体からなるチップ部品本体の端部に設けられ、且つめっきの下地を構成する複数の端面電極を形成する工程と、前記複数の端面電極の表面に複数の中間めっき層を形成する工程と、前記複数の中間めっき層の表面に複数の低融点金属めっき層を形成する工程と、前記低融点金属めっき層が酸化しない雰囲気中で前記低融点金属めっき層を溶融することにより、前記チップ部品本体の端部における前記端面電極、中間めっき層、低融点金属めっき層の未形成箇所、あるいは前記低融点金属めっき層の薄くなった箇所の有無が表面の光沢状態の検査により同時に確認可能な前記低融点金属めっき層の表面を得る工程とを備えたもので、この製造方法によれば、低融点金属めっき層が酸化しない雰囲気中で低融点金属めっき層を溶融するため、低融点金属めっき層が溶融した後に再び凝固したときの低融点金属めっき層の表面状態を確認することによって、端面電極と中間めっき層と低融点金属めっき層との形成不良選別が同時に、且つ容易に行えるので、実装不良を起こさないチップ部品が得られるという優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態におけるチップインダクタの斜視図
【図2】 同チップインダクタの分解斜視図
【図3】 図1のA−A線断面図
【図4】 (a)〜(d)本発明の一実施の形態におけるチップインダクタの製造方法を示す図
【図5】 (a)本発明の一実施の形態におけるチップインダクタを、実装基板に実装した状態を示す図1のA−A線断面図
(b)従来のチップ部品を、実装基板に実装した状態を示す断面図
【図6】 チップインダクタ本体の両端部に設けられた複数の端子における低融点金属めっき層の実装面となる部分のチップインダクタ本体からの突出寸法が異なるチップインダクタを示す斜視図
【図7】 (a)端面電極に形成不良がある場合の溶融した後に再び凝固した低融点金属めっき層の形状を示す本発明の一実施の形態におけるチップインダクタの図1のA−A線断面図
(b)中間めっき層に形成不良がある場合の溶融した後に再び凝固した低融点金属めっき層の形状を示す本発明の一実施の形態におけるチップインダクタの図1のA−A線断面図
(c)低融点金属めっき層に形成不良がある場合の溶融した後に再び凝固した低融点金属めっき層の形状を示す本発明の一実施の形態におけるチップインダクタの図1のA−A線断面図
【図8】 従来のチップ部品を示す断面図
【図9】 従来のチップ部品の製造方法を示す図
【符号の説明】
11 チップインダクタ本体
14 内部導体
18 端面電極
19 中間めっき層
20 低融点金属めっき層
21 突出寸法[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing a chip component such as a chip inductor used in various electronic devices.
[0002]
[Prior art]
A conventional chip component will be described.
[0003]
A conventional chip component described in Japanese Patent No. 2511889 is known.
[0004]
Hereinafter, a conventional chip component will be described with reference to FIG.
[0005]
The insulating substrate 1 includes a
[0006]
A manufacturing method of the conventional chip component configured as described above will be described below with reference to FIGS.
[0007]
First, the insulating substrate 1 is provided with the
[0008]
Next, a
[0009]
Here, after this, the
[0010]
Finally, the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the above-described conventional chip component melts the
[0012]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a chip component manufacturing method that does not cause mounting defects.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a chip component manufacturing method of the present invention is provided at an end of a chip component body made of a magnetic material and the inner conductor so as to be electrically connected to the inner conductor, and for plating. A step of forming a plurality of end face electrodes constituting a base, a step of forming a plurality of intermediate plating layers on the surfaces of the plurality of end face electrodes, and a plurality of low melting point metal plating layers on the surfaces of the plurality of intermediate plating layers. And by melting the low melting point metal plating layer in an atmosphere in which the low melting point metal plating layer is not oxidized, The end surface electrode, the intermediate plating layer, the low melting point metal plating layer not formed in the end part of the chip component body, or the low melting point metal plating layer is thinned Whether or not Inspection of surface gloss A step of obtaining the surface of the low melting point metal plating layer that can be simultaneously confirmed by the method, and the low melting point metal plating layer is melted in an atmosphere in which the low melting point metal plating layer is not oxidized. By confirming the surface state of the low melting point metal plating layer when it is solidified again after being melted, it has the effect that the formation defects of the end face electrode, the intermediate plating layer, and the low melting point metal plating layer can be selected simultaneously and easily. Is.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The invention according to claim 1 of the present invention is a plurality of components that are provided at an end portion of a chip component main body composed of a magnetic body and the internal conductor so as to be electrically connected to the internal conductor, and constitute a base for plating. Forming the end face electrodes, forming a plurality of intermediate plating layers on the surfaces of the plurality of end face electrodes, forming a plurality of low melting point metal plating layers on the surfaces of the plurality of intermediate plating layers, By melting the low melting point metal plating layer in an atmosphere in which the low melting point metal plating layer is not oxidized, The end surface electrode, the intermediate plating layer, the low melting point metal plating layer not formed in the end part of the chip component body, or the low melting point metal plating layer is thinned Whether or not Inspection of surface gloss A step of obtaining the surface of the low melting point metal plating layer that can be simultaneously confirmed by the method, and according to this manufacturing method, the low melting point metal plating layer is melted in an atmosphere in which the low melting point metal plating layer is not oxidized. By checking the surface state of the low-melting point metal plating layer when the low-melting point metal plating layer is solidified again after being melted, it is possible to simultaneously select the defective formation of the end face electrode, the intermediate plating layer, and the low-melting point metal plating layer, and It has an effect that it can be easily performed.
[0015]
According to a second aspect of the present invention, there are provided a plurality of end face electrodes which are provided at an end portion of a chip component main body made of a magnetic body and the inner conductor so as to be electrically connected to the inner conductor, and which constitute a base for plating. Forming a plurality of intermediate plating layers on the surfaces of the plurality of end face electrodes, forming a plurality of low melting point metal plating layers on the surfaces of the plurality of intermediate plating layers, and the low melting point By melting the low melting point metal plating layer in an atmosphere in which the metal plating layer is not oxidized, The end surface electrode, the intermediate plating layer, the low melting point metal plating layer not formed in the end part of the chip component body, or the low melting point metal plating layer is thinned Whether or not Inspection of surface gloss Obtaining the surface of the low melting point metal plating layer that can be confirmed by the step of Inspection of surface gloss The presence or absence of the non-formed portion or thinned portion is confirmed by this, thereby comprising an inspection step for simultaneously selecting the formation defects of the end face electrode, the intermediate plating layer, and the low melting point metal plating layer. In order to confirm the surface state of the low melting point metal plating layer when the low melting point metal plating layer is melted in an atmosphere in which the low melting point metal plating layer is not oxidized according to the manufacturing method, the surface state of the low melting point metal plating layer is as described above. For the same reason as this invention, it has the effect that the formation defects of the end face electrode, the intermediate plating layer, and the low melting point metal plating layer can be selected simultaneously and easily.
[0019]
Hereinafter, a method for manufacturing a chip inductor as an example of a chip component according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0020]
1 is a perspective view of a chip inductor according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of the chip inductor according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is an A of the chip inductor according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 to 3 show a chip inductor array which is a kind of chip inductor and has a plurality of internal conductors.
[0021]
1 to 3, a plurality of
[0022]
A plurality of
[0023]
It should be noted that the protruding
[0024]
2 omits the
[0025]
A manufacturing method of the chip inductor according to one embodiment of the present invention configured as described above will be described below with reference to the drawings.
[0026]
First, as shown in FIGS. 4A to 4C, a first
[0027]
Next, as shown in FIG. 4D, the
[0028]
Next, end face
[0029]
Next, an
[0030]
Next, a low melting point
[0031]
It should be noted that the protruding
[0032]
Next, the low melting point
[0033]
The flat plate has a flat top surface, has heat resistance that does not cause a shape change even when the low melting point
[0034]
By melting the low melting point
[0035]
Finally, by confirming the surface state (gloss) of the low melting point
[0036]
By manufacturing in this way, the chip inductor according to the embodiment of the present invention as shown in FIG. 1 is obtained, and the surface of the low melting point
[0037]
Hereinafter, the reason why the surface of the low melting point
[0038]
Since the low melting point
[0039]
On the other hand, when the low-melting point
[0040]
In the above-described chip inductor and the manufacturing method thereof according to one embodiment of the present invention, the low melting point
[0041]
That is, since nickel is usually used as the
[0042]
Further, since the shape and dimensions of the low melting point
[0043]
As described above, when the projecting
[0044]
FIG. 5A is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1 showing a state where the chip inductor according to the embodiment of the present invention is mounted on the mounting
[0045]
As shown in FIG. 5A, when the chip inductor is mounted on the mounting
[0046]
On the other hand, as shown in FIG. 5B, the chip component is mounted on the mounting
[0047]
Further, in the array type in which a plurality of
[0048]
That is, as shown in FIG. 6, when the projecting
[0049]
In addition, in the method for manufacturing an inductor array according to an embodiment of the present invention, if any one of the
[0050]
That is, when the low melting point
[0051]
If the chip inductor manufacturing method according to the embodiment of the present invention is used, the same effect can be obtained in other chip components.
[0052]
Here, in the manufacturing method of the chip inductor in one embodiment of the present invention, when the
[0053]
7A is the
[0054]
7 (a) and 7 (b), there is an
[0055]
In FIG. 7C, the low melting point
[0059]
Traditional In the method of manufacturing a chip component (inductor array), if any of the silver-based
[0060]
On the other hand, in recent years, chip inductors are required to be miniaturized and arrayed, and miniaturization of
[0061]
In addition, since the terminal 12 is small, the influence of blurring of the electrode is large, and the distance between the
[0062]
However, even if electrode fading occurs, in the chip inductor manufacturing method according to one embodiment of the present invention, the surface state (gloss) of the low melting point
[0063]
Furthermore, the ferrite forming the
[0064]
Note that the chip inductor manufacturing method in one embodiment of the present invention melts the low melting point
[0065]
【The invention's effect】
As described above, the chip component manufacturing method of the present invention is provided at the end of the chip component main body composed of the magnetic material and the inner conductor so as to be electrically connected to the inner conductor, and constitutes the base of plating. Forming a plurality of end face electrodes, forming a plurality of intermediate plating layers on the surfaces of the plurality of end face electrodes, and forming a plurality of low melting point metal plating layers on the surfaces of the plurality of intermediate plating layers. And by melting the low melting point metal plating layer in an atmosphere in which the low melting point metal plating layer is not oxidized, The end surface electrode, the intermediate plating layer, the low melting point metal plating layer not formed in the end part of the chip component body, or the low melting point metal plating layer is thinned Whether or not Inspection of surface gloss A step of obtaining the surface of the low melting point metal plating layer that can be simultaneously confirmed by the method, and according to this manufacturing method, the low melting point metal plating layer is melted in an atmosphere in which the low melting point metal plating layer is not oxidized. By checking the surface state of the low-melting point metal plating layer when the low-melting point metal plating layer is solidified again after being melted, it is possible to simultaneously select the defective formation of the end face electrode, the intermediate plating layer, and the low-melting point metal plating layer, and Since it can be easily performed, it has an excellent effect that a chip component that does not cause mounting defects can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a chip inductor according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of the chip inductor.
3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIGS. 4A to 4D are diagrams showing a method for manufacturing a chip inductor according to an embodiment of the present invention. FIGS.
5A is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1 showing a state where the chip inductor according to the embodiment of the present invention is mounted on the mounting substrate.
(B) Cross-sectional view showing a state in which a conventional chip component is mounted on a mounting board
FIG. 6 is a perspective view showing chip inductors having different protrusion dimensions from the chip inductor body at a portion serving as a mounting surface of the low melting point metal plating layer at a plurality of terminals provided at both ends of the chip inductor body.
FIG. 7A is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 1 of the chip inductor in one embodiment of the present invention showing the shape of the low melting point metal plating layer that has been melted and solidified again when there is a poorly formed end face electrode. Figure
(B) A cross-sectional view taken along line AA of FIG. 1 of the chip inductor in one embodiment of the present invention showing the shape of the low melting point metal plating layer that has been solidified after being melted when there is a poor formation in the intermediate plating layer
(C) A cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1 of the chip inductor in one embodiment of the present invention showing the shape of the low melting point metal plating layer that has been melted and solidified again when there is a poor formation in the low melting point metal plating layer
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a conventional chip component
FIG. 9 is a view showing a conventional chip component manufacturing method.
[Explanation of symbols]
11 Chip inductor body
14 Inner conductor
18 End face electrode
19 Intermediate plating layer
20 Low melting point metal plating layer
21 Protrusion dimension
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002231394A JP3744480B2 (en) | 2002-08-08 | 2002-08-08 | Manufacturing method of chip parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002231394A JP3744480B2 (en) | 2002-08-08 | 2002-08-08 | Manufacturing method of chip parts |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30504099A Division JP3358601B2 (en) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | Manufacturing method of chip inductor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003059742A JP2003059742A (en) | 2003-02-28 |
JP3744480B2 true JP3744480B2 (en) | 2006-02-08 |
Family
ID=19196282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002231394A Expired - Fee Related JP3744480B2 (en) | 2002-08-08 | 2002-08-08 | Manufacturing method of chip parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3744480B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101652850B1 (en) | 2015-01-30 | 2016-08-31 | 삼성전기주식회사 | Chip electronic component, manufacturing method thereof and board having the same |
CN114682948B (en) * | 2022-03-04 | 2023-10-31 | 广东风华高新科技股份有限公司 | Method, device and system for testing weldability of chip component |
-
2002
- 2002-08-08 JP JP2002231394A patent/JP3744480B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003059742A (en) | 2003-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW424245B (en) | Resistor and its manufacturing method | |
JP3152834B2 (en) | Electronic circuit device | |
US5383093A (en) | Hybrid integrated circuit apparatus | |
CN1729731B (en) | Electronic assembly having composite electronic contacts for attaching a package substrate to a printed circuit board | |
US6433666B1 (en) | Thermistor elements | |
CN100583328C (en) | Electronic component and its manufacturing method | |
KR100730850B1 (en) | Chip resistor and method for manufacturing same | |
JP2004259863A (en) | Chip resistor | |
JP3744480B2 (en) | Manufacturing method of chip parts | |
JP2006344477A (en) | Chip type fuse | |
JP2004311939A (en) | Thermistor with symmetric structure | |
JP3358601B2 (en) | Manufacturing method of chip inductor | |
JP3203731B2 (en) | Semiconductor element substrate and mounting method, substrate with columnar terminals and method of manufacturing the same | |
EP0193907A2 (en) | Hybrid and multi-layer circuitry | |
JPH0730244A (en) | Bump electrode, and method of forming bump electrode | |
JP2011061179A (en) | Printed circuit board and method for manufacturing the same | |
JP4402345B2 (en) | Multilayer capacitor | |
JP2003324280A (en) | Manufacturing method of printed circuit board | |
JP4081873B2 (en) | Resistor and manufacturing method thereof | |
JP2006319260A (en) | Chip resistor | |
JP2004022659A (en) | Chip resistor having low resistance and its manufacturing method | |
JP2817873B2 (en) | Hybrid integrated circuit board and method of manufacturing the same | |
JPH09246006A (en) | Square chip resistor and method of manufacturing the same | |
JPH01289201A (en) | Chip resistor and manufacture thereof | |
JPH02296314A (en) | Manufacture of chip component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051114 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |