JP3743968B2 - Device for transferring articles from a forward conveyor to a backward conveyor - Google Patents
Device for transferring articles from a forward conveyor to a backward conveyor Download PDFInfo
- Publication number
- JP3743968B2 JP3743968B2 JP27135596A JP27135596A JP3743968B2 JP 3743968 B2 JP3743968 B2 JP 3743968B2 JP 27135596 A JP27135596 A JP 27135596A JP 27135596 A JP27135596 A JP 27135596A JP 3743968 B2 JP3743968 B2 JP 3743968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- fixed table
- lever
- transfer arm
- article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
- Special Conveying (AREA)
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は往動用コンベアから復動用コンベアへ物品を転載する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
往動用コンベアと復動用コンベアとを並列的に配備し、パレット等に載せられて往動用コンベアで搬送されてきたワークに対して処理操作を行い、処理の完了したワーク、または、ワークを取り出して空になったパレット等を復動用コンベアに載せて返送するようにしたコンベアシステムが公知である。
【0003】
この種のコンベアシステムにおいては、往動用コンベアから復動用コンベアへパレットを転載するための装置を往動用コンベアの端部と復動用コンベアの端部との間に配備してパレットの転載作業を行う必要があり、特に、組み立て等のオートメーション作業にこの種のコンベアシステムを適用する場合には、パレットに対する処理操作を行う間、パレットを正確に位置決めしておかなければならない。
【0004】
こういった目的を達成するための装置として、特公昭62−29326号に見られるようなパレット移載装置が提案されているが、このものは、往動用コンベアと復動用コンベアを上下に重合して配備したものであって、これらのコンベア間でのパレットの受け渡しを達成するために、パレットを上下に移動させる駆動シリンダとパレットを回転させるためのトルクアクチュエータとを必要とする。また、往動用コンベアを2条のパレット送り手段によって構成し、該2条のパレット送り手段の間を掻い潜らせてパレットを下降させて復動用コンベアに転載する関係上、取り扱うパレットの形状が縦横比の異なるものに限られている。
また、単一の駆動源によって往動用コンベアと復動用コンベアとの間でパレットを横方向に移動して転載作業を行わせるものとしては特開昭60−191748号に示されるような搬送装置が知られている。しかし、このものは多種多様なリンクやカム連動機構を採用して駆動源を一つにしているものの、縦送りと横送りの機構は駆動軸に連繋しているだけで、作動上でこれらの機構自体が相互に関連しているものではない。一方、この装置のように、装置全体が単一の駆動源で稼働する構成では構造が複雑になる上、製造に際しては高度な部品加工精度が要求され、また、リンケージの調整作業等も複雑であるため、メンテナンスが繁雑となる欠点がある。
【0005】
なお、往動用コンベアから復動用コンベアに転載するものはパレットに限らず、一般には物品と称することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、単一の駆動源で往動用コンベアと復動用コンベアとの間で物品の受け渡しを行うことができる物品を転載する装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、それぞれについて後に詳述するが、固定テーブル,移送アーム,駆動源,ストッパ,物品送り出しレバー,付勢手段および係動機構を備える。また、これに位置決めアーム,第2の付勢手段および第2の係動機構を付加することがある。
【0008】
この装置は搬送面を同じ平面に揃えて並置された2基のコンベアベルト、すなわち、往動用コンベアと復動用コンベアの端部に配置し、往動用コンベアから復動用コンベアへ物品を転載する。2基のコンベアは平面視で端部を喰い違わせて位置しており、本発明の装置とは別の駆動源で稼働される。
【0009】
固定テーブルは金属または合成樹脂の平らな板体で物品載置用であり、復動用コンベアの端部に搬送路を連絡させた状態で設ける。
【0010】
移送アームは全体としてL字形に構成されており、往動用コンベアの端部外側と前記復動コンベア側の固定テーブルとの間で各コンベアの搬送方向と交叉する方向に往動用コンベアの上部を往復動して物品を往動用コンベアから固定テーブルに転載する。
【0011】
なお、端部外側とは、並置された往動用と復動用の両コンベアが接する側を内側としてその両側である。
【0012】
駆動源は、移送アームを往復駆動するためのもので、モーターも使用できるが、エア圧,油圧による直線作動アクチュエータを多く用いる。
【0013】
ストッパは、前記移送アームが動作する間、前記往動用コンベアの端部への物品の侵入を禁止するためのもので、電磁的なソレノイドとエア圧によるアクチュエータによって駆動されることが多い。
【0014】
物品送り出しレバーは前記固定テーブルの近傍に回転可能に枢着され、該固定テーブルと前記復動用コンベアとの連絡部に位置する送出完了箇所と、該送出完了箇所と反対側の端部に位置する退避箇所との間で固定テーブルの上部を揺動可能に設けられる。
【0015】
付勢手段は直線方向で伸縮するコイルスプリングや回転方向に弾力をおよぼす渦巻バネなど一般には弾性体であり、物品送り出しレバーを前記送出完了箇所から退避箇所に向けて付勢する。
【0016】
係動機構は、駆動源と移送アームおよび物品送り出しアーム間を機械的に連繋し、駆動源によって移送アームが移動されるとこれに連動して物品送り出しアームが所定のタイミングと範囲にわたって駆動されるようにするものである。
【0017】
具体的には物品送り出しレバーに設けられた追従子(例えばカムフォロア)とこれに対して前記移送アームと一体的に形成されたカムを備え、前記移送アームが往動用コンベアの端部外側に位置する状態で物品送り出しレバーを前記付勢手段の付勢力に抗して送出完了箇所に揺動させると共に、前記移送アームが固定テーブルに向けて移動するにつれて前記物品送り出しレバーを前記付勢手段の付勢力により退避箇所に向けて揺動させ、少なくとも、往動用コンベア上の物品が移送アームの移動によって固定テーブル上に侵入するまでの間に前記物品送り出しレバーの退避動作を完了させる機構である。
【0018】
この構成によれば、弾性体からなる付勢手段により退避箇所に向けて付勢された物品送り出しレバーを係動機構を介して移送アームに従動動作させるようにしているので、移送アームを往復駆動するための駆動源のみで、往動用コンベアから固定テーブルへの物品の転載、および、固定テーブルから復動用コンベアへの物品の送り出しを一括して行うことができる。
【0019】
各部の作動のタイミングは機構的に定まっており、確認信号をとるなどのステップは必要がない。また、機構的に定まる作動なので高速化しても作動が確実である。
【0020】
係動機構自体は、物品送り出しレバーに設けられた追従子と移送アームに一体的に形成されたカムとからなる簡単な構造であって、日常のメンテナンスが容易である。
【0021】
なお、物品を搬送する場合の物品の滑りや物品自体の耐衝撃性に問題がなければ、コンベア自体の傾斜を利用して物品を搬送するローラコンベア等を往動用コンベアおよび復動用コンベアとして利用しても差支えない。
【0022】
位置決めアームは前記固定テーブルの端部外側から固定テーブルの領域内上部に突入する方向に摺動可能に取り付けられており、基部にカム面を備えている。
【0023】
第2の付勢手段は前記の付勢手段と同様、コイルスプリングなどの弾性体であり、位置決めアームを前記固定テーブルの端部外側から固定テーブルの領域内に向けて付勢する。
【0024】
第2の係動機構は、固定テーブルの端部外側の近傍に中央部を回転可能に枢着されたレバーと、位置決めアームと一体であってその付勢方向と交叉して設けられたカム面に摺接するように前記レバーの一端に設けられた追従子と、前記移送アームと一体的に形成された第2カム板のカム面と、該カム面と摺接すべく前記レバーの他端に設けられた追従子とによって構成する。そして、これらは、前記移送アームが往動用コンベアの端部外側に位置するとき、前記レバーを前記第2の付勢手段の付勢力に抗して揺動させて位置決めアームを固定テーブルの領域内から退避させた状態とし、前記移送アームが前記物品送り出しレバーの退避動作の完了箇所に対応する位置を越えて固定テーブルに向けて移動すると、前記レバーを前記第2の付勢手段の付勢力により揺動させて位置決めアームを固定テーブルの領域内上部に突入させる。
【0025】
この構成により、固定テーブル上における物品の位置決めを確実にし物品を復動コンベアへ送り出す際の支障を無くしている。また、物品かパレットであって、固定テーブルの位置でパレット上のワークに対して作業を行う場合には、その位置が正確であることによりワークに対するハンドリングが安定する。
【0026】
弾性体からなる第2の付勢手段により固定テーブルの端部外側から固定テーブルの領域内に向けて付勢された位置決めアームを第2の係動機構を介して移送アームに従動動作させるようにしているので、移送アームを往復駆動するための駆動源のみで、位置決めアームを駆動することができる。
【0027】
しかも、第2の係動機構自体は、固定テーブルの端部外側の近傍に中央部を回転可能に枢着されたレバーと、位置決めアームと一体で付勢方向に交叉して設けられたカム面に摺接するように前記レバーの一端に設けられた追従子と、前記移送アームと一体的に形成されたカム面と、該カム面と摺接すべく前記レバーの他端に設けられた追従子とからなる純機械的な機構であって、日常のメンテナンスも容易である。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1はパレット上に載置したワークを搬送しながらピックアンドプレース機などによって組立てを行う組立てラインの一部を示し、本発明の構成を適用した一実施形態の往動用コンベアから復動用コンベアへ物品を転載する装置1(以下、単に装置1という)を示す平面図、図2は該装置1を示す左側面図、また、図3は同装置1を示す正面図である。
【0029】
図1に示す通り往動用コンベア2と復動用コンベア3とは同一水平面内に平行して配備され、往動用コンベア2の端部と復動用コンベア3の端部との間に装置1が配備されている。
【0030】
装置1は、概略において、物品載置用の固定テーブル4,ほぼL字形をした移送アーム5、駆動源としてのエアシリンダ6,ストッパ8,物品送り出しレバー9,物品送り出しレバー9の付勢手段となるスプリング10、および、物品送り出しレバー9を移送アーム5に従動させて作動させるための第1の係動機構11、ならびに、往動用コンベア2の端部2bから移送アーム5によって固定テーブル4上に運び込まれた物品(実施形態ではパレット7)を正確に位置決めするための位置決めアーム12、位置決めアーム12を付勢する第2の付勢手段となるスプリング13、および、位置決めアーム12を移送アーム5に従動させて作動させるための第2の係動機構14により構成される。
【0031】
この実施形態においては往動用コンベア2および復動用コンベア3として共にモータ駆動式のベルトコンベアを採用しており、その搬送方向は、往動用コンベア2が図1の右から左に向かう方向、復動用コンベア3が図1の左から右に向かう方向である。
【0032】
図1および図4(ロ)に示す通り、固定テーブル4は、往動用コンベア2および復動用コンベア3を横設するための支持部材15,16に対してボルト等により固着されていて全く動かない。なお、図1においては復動用コンベア3の端部3aと固定テーブル4とが干渉しているように見えるが、これは、復動用コンベア3の端部に位置する従動ローラ17の半径が固定テーブル4の厚みに比べて大きいためであって、両者間に実際の干渉は存在しない。
【0033】
支持部材15,16の端部には図1,図2,図3に示すような略矩形状の鋼板によって形成されたエンドピース18が一体的に固着され、このエンドピース18の外側に、更に、埋込みボルトによって図1,図2に示すような角柱状のリニアガイド19が固定されている。リニアガイド19の軸心の向きは往動用コンベア2および復動用コンベア3の搬送方向に直交し、かつ、往動用コンベア2および復動用コンベア3の物品搬送面に対して平行である。
【0034】
リニアガイド19に摺動自在に取り付けられたサドル20には、図1,図2に示すような板状のパーツ取付板21が固設され、更に、パーツ取付板21の一端面には図1,図2,図3に示すような移送アーム5が、また、パーツ取付板21の他端上面には、移送アーム5の動作に対して物品送り出しレバー9を従動させるためのカム23を備えたカム板22が固着されている。カム23は滑り係合体とでもいうべきもので、カム板22の移動方向と直交する方向で固定テーブル4側に突出している。カム板22は係動機構11の一部でもある。
【0035】
また、パーツ取付板21には、図1,図2に示すような第2のカム板24が、カム板22の下方に離間し、図1でカム板22の下面に重合するようにしてボルトで固着されている。図1においてはカム板22に遮られて第2のカム板24の形状を明確に示すことはできないが、その平面形状は図7,図9,図11に示す通りである。第2のカム板24は第2の係動機構14の一部でもある。
【0036】
更に、エンドピース18の上面には図1に示すような長矩形状の当て金25が一体的に固着され、往動用コンベア2の端部2bに搬送されてきたパレット7と衝合してその停止位置を規制すると共に、移送アーム5によって往動用コンベア2の端部2bから固定テーブル4へと運ばれるパレット7の経路を移動方向の側面から規制するようになっている。なお、パレット7の全高は当て金25の厚みよりも大きい。
【0037】
移送アーム5を往動用コンベア2および復動用コンベア3の搬送方向と直交する方向に往復動作させるための駆動源は、エンドピース18上に固設されたエアシリンダ6によって構成される。エアシリンダ6は、図2に示される通り、L字型のステーを介してシリンダヘッド部分をエンドピース18上に固着されており、そのピストンロッド26の先端は、図2および図3に示す通り、移送アーム5の下端部にナットによって固定されている。固定は、こじりが生じないように、ピストンロッド26に対して移送アーム5側がある程度傾斜できるフローティング方式となっている。エアシリンダ6は非作動状態でピストンロッド26の突出状態を維持し、作動指令を受けてピストンロッド26を縮退させてから再びピストンロッド26を突出させて原位置に復帰させるプル型のエアシリンダであり、この実施形態のものでは一往復動作に概ね1秒を要する。
【0038】
なお、エンドピース18の両端にステー27,28を介して取り付けられたボルト29,30は、パーツ取付板21の左右両端(図2参照)に衝接してピストンロッド26の突出限度と縮退限度、つまり、移送アーム5のストロークエンドを調整するためのもので、ステー27,28に対するボルト29,30の突出量を変えることにより、ストロークエンドにおける移送アーム5の停止位置を調整できるようになっている。
【0039】
物品送り出しレバー9は図1に示されるような略L字型の平面形状を有し、支持部材15上に固定テーブル4から僅かに外側にオフセットして固設された取付片31に、ピン32を介して回転自在に枢着されている。物品送り出しレバー9の先端部には、一端をカム板22上に係止されたスプリング10(付勢手段)の他端が取り付けられ、ピン32を中心として図1における時計方向に常時回転付勢されており、カム板22に固設されたカム23と、物品送り出しレバー9上に回転自在に軸支して取り付けられたカムフォロア34との係合関係により、物品送り出しレバー9の回転位置が規制されている。カムフォロア34はカム板22と共に係動機構11を構成する部材である。
なお、カムフォロア34は追従子の一つであって、追従子としては他に耐摩耗性のピンなども使用できる。
以下、単にカムフォロアとする。
【0040】
なお、図1ではエアシリンダ6のピストンロッド26が最も突出して移送アーム5が往動用コンベア2の端部外側2aに位置し、物品送り出しレバー9が送出完了箇所35に位置する場合について示しているが、ピストンロッド26の縮退による移送アーム5の移動に伴ってカム23の位置が変化することにより、物品送り出しレバー9は、図1に破線で示す退避箇所(36)まで揺動することが可能である。
【0041】
図1に示した状態からピストンロッド26の縮退を開始させると、図1に示すカム23とカムフォロア34との係合関係から明らかなように、物品送り出しレバー9はスプリング10に引かれて時計方向へ揺動する。また、取付片31に対するピン32の枢着位置や物品送り出しレバー9に対するカムフォロア34の取り付け位置等は、図8に示す位置まで移送アーム5が移動した段階で物品送り出しレバー9の退避動作が完了(図8の状態)するように調整されているので、移送アーム5に押されて往動用コンベア2の端部2bから固定テーブル4に移動してくるパレット7の縁に物品送り出しレバー9の先端が干渉するようなことはない。なお、物品送り出しレバー9の先端にはゴム等の弾性体からなる円筒状の緩衝部材37が取り付けられており、固定テーブル4から復動用コンベア3にパレット7を送り出すときの衝撃を吸収するようになっている。ただし、多少の衝撃が許容される場合には、金属や硬質プラスチックのローラでもよい。
【0042】
往動用コンベア2の端部2bから固定テーブル4にパレット7を搬送する必要上、移送アーム5は図8に示す位置から更に図10に示す位置まで移動するが、取付片31には物品送り出しレバー9の揺動限度を規制するためのピン38が立設されているので、図10に示すようにカム23がカムフォロア34から離れても物品送り出しレバー9が図8または図10に示す位置を越えて揺動することはない。
【0043】
また、図1,図2,図4(イ)に示すように、復動用コンベア3の支持部材15には、位置決めアーム12を固設した取付板39に固着されたガイドロッド40,41を摺動自在に支えるためのスリーブ42(図示せず),43がボルトにより一体的に固定されている。一方のガイドロッド41とスリーブ43を例に取って、支持部材15側のスリーブに対するガイドロッドの取付状態を図4(イ)に示す。もう一方のガイドロッド40とこれに対応するスリーブ42(図示せず)との関係も図4(イ)の場合と同様であり、これら2本のガイドロッド40,41とその各々に対応するスリーブ42,43とにより、取付板39が支持部材15と平行を保ったままコンベア2,3の搬送方向と直交する方向に自由に接離移動できるようになっている。
【0044】
取付板39に対する位置決めアーム12の取り付け状態は図1および図4(ロ)に示す通りであり、当て金25に対向する位置決めアーム12の先端部内側には、パレット7を受け入れ易くするためのテーパ面44が形成されている。
【0045】
また、図4(ロ)に示す通り、取付板39には、往動用コンベア2と復動用コンベア3との境に位置する支持部材16に一端を係止されて支持部材15を貫通したスプリング13の他端が係止され、このスプリング13(第2の付勢手段)により、取付板39およびこれに固設された位置決めアーム12が、固定テーブル4の領域内に向けて常時付勢されている。支持部材15に対する取付板39の最小離間距離、つまり、固定テーブル4の領域に対する位置決めアーム12の突入量は、支持部材15と衝合するように取付板39に螺合されたボルト45の突出量を変えることによって調整できる。
【0046】
図1に示すように、位置決めアーム12を移送アーム5の動作に係動させるための第2の係動機構14は、取付片31上のピン32に物品送り出しレバー9と共に、しかし、これとは独立して回転自在に軸支されたレバー33(図7)と、位置決めアーム12に一体的に固設された取付板39の内面に形成されたカム面46と摺接するようにレバー33の一端に設けられたカムフォロア47と、移送アーム5と一体的に構成された第2のカム板24のカム面24aに摺接するようにレバー33の他端に設けられたカムフォロア48とによって構成される。
【0047】
図1においてはレバー33の全容を確認することはできないが、このレバー33は、図5(イ)に示す通り、物品送り出しレバー9の下面に重合するようにして取付片31上のピン32により軸支され、物品送り出しレバー9とは独立して回転できるようになっている。上側に位置する物品送り出しレバー9を取り除いてレバー33と取付板39のカム面46および第2のカム板24のカム面24aとの係合関係を示せば図5(ロ)の通りである。
【0048】
まず、図1,図6および図7に示されるように移送アーム5が往動用コンベア2の端部外側2aに位置し、また、物品送り出しレバー9が送出完了箇所(35)に位置する状態では、レバー33のカムフォロア48が第2のカム板24のカム面24aにおけるストレート部の上端部で支持されているので(図7参照)、レバー33はこれ以上時計方向に揺動することはできない。従って、この状態では、スプリング13により付勢された取付板39が、レバー33の一端に取り付けられたカムフォロア47により支持部材15から最も離間した位置に保持され、位置決めアーム12の先端は固定テーブル4の領域から完全に退避している。
【0049】
既に述べた通り、図1に示した状態からピストンロッド26の縮退を開始させれば移送アーム5の移動および物品送り出しレバー9の時計方向への揺動は直ちに開始されるが、移送アーム5と一体的に移動する第2のカム板24のカム面24aにはかなりの長さに亘って前記のストレート部が形成されているので、このストレート部がカムフォロア48の位置を通過するまでの間は、レバー33の姿勢および位置決めアーム12の位置は図7に示される状態に維持される。前述した物品送り出しレバー9の退避動作はカム面24aのストレート部分がカムフォロア48の位置を通過するまでには完了する。
【0050】
また、スプリング13の付勢力によって位置決めアーム12の先端が固定テーブル4の領域への突入を開始するのは、図9に示されるように、ピストンロッド26の縮退および移送アーム5の移動によりカム面24aのテーパ部分がカムフォロア48の位置に差しかかってレバー33の時計方向の回転が許容されるようになってからのことである。カム面24aのテーパ部分は急な勾配によって形成されているので、一旦位置決めアーム12の突入動作が開始されれば突入完了までに要する時間は短い。
【0051】
往動用コンベア2の端部2bから固定テーブル4にパレット7を搬送する必要上、移送アーム5は図9に示す位置から更に図11に示す位置まで移動するが、取付片31にはレバー33の揺動限度を規制するためのピン49が立設されているので、レバー33が図9または図11に示す位置を越えて揺動することはなく、従って、位置決めアーム12も図9,図11に示す位置を越えて固定テーブル4の領域内に突入することはない。なお、ピン49は図2に示す通り物品送り出しレバー9の揺動限度を規制するピン38よりも僅かに短く形成されているので、物品送り出しレバー9がこのピン49と干渉することはない。
【0052】
図1,図4(ロ)に示す当て金50は、移送アーム5によって固定テーブル4上に運び込まれたパレット7の停止位置を規制するためのものである。
【0053】
また、図1,図3に示すように、往動用コンベア2の外側端部2a側に位置して往動用コンベア2を支える支持部材51上には、往動用コンベア2の上流側から送られてくるパレット7が往動用コンベア2の端部2bに侵入するのを規制するためのストッパ8が設けられている。ストッパ8は、その先端部に突出/縮退可能な規制片52を有し、移送アーム5と係合している(図1)。この規制片52は内部のばねによって常時突出方向に付勢されていて移送アーム5が、復動用コンベア3側に移動すると突出し、往動用コンベア2側へ戻ったとき縮退位置とされる。
【0054】
更に、支持部材51上にはステー53を介して光学センサの発光部54aが固設され、当て金25上にはこれに対向するかたちで光学センサの受光部54bが固設されている。以下、これらを纏めてセンサ54という。センサ54の配備位置は、その光路が、往動用コンベア2の端部2bに位置して当て金25と接触しているパレット7の一部と交叉するように調整されている。ここでは、センサ54の検出特性をダーク・オンとしている。
【0055】
既に述べた通り、エアシリンダ6は、OFF状態で伸長状態を保持し、また、1回の動作指令で縮退→伸長(原位置復帰)の1往復動作を行う。
【0056】
以下、往動用コンベア2および復動用コンベア3の動作を含め、ライン上における装置1の全体的な動作の概要を説明する。往動用コンベア2および復動用コンベア3は定常的に作動するものとする。
【0057】
往動用コンベア2は常時作動であるから、この往動用コンベア2の上流側にパレット7を載置すれば、パレット7は下流側に搬送され、ストッパ8の位置に到達する。初期状態で移送アーム5は往動コンベア側にあってストッパ8の、規制片52を縮退させた状態にあるから、パレット7はそのままストッパ8の位置を通過し、往動用コンベア2の端部2bにまで侵入して当て金25に衝合し、このパレット7がセンサ54の光路を遮って該センサ54が検出信号を出力する。
【0058】
センサ54からの検出信号を検出したシーケンサはエアシリンダ6に作動指令を出力してピストンロッド26の縮退動作、すなわち、移送アーム5による端部2bから固定テーブル4へのパレット7の移送動作を開始させる。この際、移送アーム5の先端に設けられた楔状の突起がパレット7の角部に係合するようになっているので、パレット7の搬送姿勢に不測のずれが生じることはない。また、移送アーム5が復動用コンベア3側へ移動を開始することによってストッパ8が突出し、今回の処理で端部2bに受け入れたもの以外の他のパレット7が往動用コンベア2の端部2bに侵入するのを禁止する(図8)。
【0059】
移送アーム5の作動と同時にスプリング10による物品送り出しレバー9の時計方向への揺動動作が開始されるが、移送アーム5が図8に示す位置まで移動するまでには物品送り出しレバー9の退避動作が完了するように取付片31に対するピン32の枢着位置や物品送り出しレバー9に対するカムフォロア34の取り付け位置等が調整されているので、移送アーム5に押されて往動用コンベア2の端部2bから固定テーブル4に移動するパレット7と物品送り出しレバー9の先端(緩衝部材37)が干渉するようなことはない。
【0060】
同時に第2のカム板24も移送アーム5と共に移動を開始するが、第2のカム板24のカム面24aには相当な長さのストレート部が形成されているので、実際にスプリング13の付勢力によってレバー33が時計方向に揺動して位置決めアーム12が固定テーブル4の領域内への突入を開始するのは、図8に示すような物品送り出しレバー9の退避動作が完了してからのことである。
【0061】
そして、移送アーム5が図9に示すような位置にまで到達し、第2のカム板24のカム面24aにおけるストレート部がレバー33のカムフォロア48の位置を越えると、スプリング13の付勢力でレバー33が一気に時計方向に揺動し、位置決めアーム12が固定テーブル4の領域内へと突入する。なお、物品送り出しレバー9の揺動限度およびレバー33の揺動限度はピン38,49によって規制される。
【0062】
ピストンロッド26の縮退による移送アーム5の動作はその後も続き、当て金25と固定テーブル4の領域内へと突入した位置決めアーム12によって両側を規制されたパレット7が、図10および図11に示されるように、移送アーム5によってそのまま固定テーブル4上に押し込まれ、パレット7の一側が当て金50に当接し、位置決めアーム12,当て金25,移送アーム5,当て金50により四隅を囲まれてパレット7の位置決めが完了する。
【0063】
このとき、移送アーム5は往動用コンベア2上を完全に通過して往動用コンベア2と復動用コンベア3との間に位置するが、往動用コンベア2の搬送経路上にストッパ8の規制片52が突入して他のパレット7の移動を禁止しているので、往動用コンベア2の端部2bに別のパレット7が侵入することはない(図10参照)。
【0064】
この状態でピストンロッド26は縮退側の死点に位置し、この実施形態においては、その後、直ちにピストンロッド26の突出動作(原位置復帰動作)が開始されるが、エアシリンダ6によりピストンロッド26の縮退状態を維持させ、固定テーブル4上に位置するパレット7上の物品に対して産業用ロボット等による加工またはハンドリング操作を行わせるようにすることも可能である。この場合は所定のシーケンサによって、ローディング機器からのロード作業終了信号を受けてエアシリンダ6によるピストンロッド26の原位置復帰動作が開始する。
【0065】
ピストンロッド26の突出動作によって生じる動作の順序は、移送アーム5の移動を除いて、前記とは全く逆の順番で生じる。
【0066】
つまり、ピストンロッド26の突出動作によって移送アーム5の原位置復帰動作が真っ先に開始され、その後、移送アーム5が図9に示されるような位置まで戻った段階で、第2のカム板24のカム面24aがレバー33のカムフォロア48と摺接してレバー33が反時計方向に一気に揺動されて位置決めアーム12が固定テーブル4の領域内から退避する。その後、図8に示されるようにカム板22のカム23が物品送り出しレバー9のカムフォロア34に接し、該物品送り出しレバー9の反時計方向の揺動が開始され、物品送り出しレバー9の先端(緩衝部材37)が固定テーブル4上のパレット7に接触し、これを押圧して固定テーブル4上から復動用コンベア3上に押し出す。
【0067】
前述した通り、この段階では位置決めアーム12の退避動作が既に完了しているので、物品送り出しレバー9によるパレット7の送り出しを拒むものはない。最終的に、ピストンロッド26が完全突出状態の原位置にまで復帰すると、移送アーム5および物品送り出しレバー9も図6および図7に示すような初期位置に復帰する。復動用コンベア3は常に動作しているから、物品送り出しレバー9によって復動用コンベア3上に押し出されたパレット7は、そのまま該復動用コンベア3によって運び去られることになる。
【0068】
また、ピストンロッド26の原位置復帰によって、ストッパ8の規制片52は縮退し、往動用コンベア2からその端部2bへの新たなパレット7の受け入れを許容する。
【0069】
以下、センサ54が往動用コンベア2の端部2bへのパレット7の侵入を検出する度、前記と同様の処理操作が繰り返し実行される。
【0070】
以上に述べた通り、本実施形態によれば1つのエアシリンダ6を駆動源として往動用コンベア2から固定テーブル4への物品(パレット7)の受け渡し、および、固定テーブル4から復動用コンベア3への物品の送り出しを行うことができるので、これら方向の異なる2つの操作に各々の駆動源を装備して処理を行っていた従来の装置に比べ、全体の構成を大幅に簡略化することができる。また、複数の駆動源間でタイミングをとり合うなどの制御上の複雑さがない。
【0071】
さらに、物品送り出しレバー9が、固定テーブル4上から退避する作動や位置決めアーム12が固定テーブル4上に突入する作動およびストッパ8における規制片52の突出作動は、カム23の移動とスプリング10の付勢および、カム板24の移動とスプリング13の付勢あるいは移送アーム5との係合解除とストッパ8内部のスプリングによる付勢によるので、作動タイミングに確認信号などを必要とせず、また、ずれを生じるということもない。したがって、高速作動としても作動不良を引き起すことが少ない。
【0072】
方向性の異なる2つの操作を単一の駆動源によって行う以上、何等かの係動機構を設けざるを得ないが、係動機構11および第2の係動機構14を構成する部材は、いずれも平面加工されたカム板や単純なカムフォロアまたはレバー等に過ぎず、また、その動作自体も単純な直線運動または回転運動に限定されているので、格別な加工技術も高度の加工精度も必要なく、製造コストを低く抑えることができる。しかも、メンテナンスが容易である。
【0073】
なお、往動用コンベア2から固定テーブル4への物品の受け渡し、および、固定テーブル4から復動用コンベア3への物品の送り出しだけであれば係動機構11を備えればよい。しかし、固定テーブル4上に物品を正確に位置決めし、その状態で物品に対して機械的な作業を行うのであれば第2の係動機構14や位置決めアーム12を必要とする。
【0074】
【発明の効果】
本発明によれば、単一の駆動源で往動用コンベアと復動用コンベアとの間の物品の受け渡しを行うことができる。また、ストッパーの作動を含む移送アームと物品送り出しレバーとを連動させる係動機構、更には、ストッパーの作動を含む移送アームと物品送り出しレバーおよび位置決めアームとを連動させる係動機構の構造が簡単であって、日常のメンテナンスを容易に行うことができる。
単一の駆動源によって縦方向、横方向の送りが純機械的に連繋して行なわれるので作動不良となることが少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す平面図である。
【図2】同実施形態を示す左側面図である。
【図3】同実施形態を示す正面図である。
【図4】同実施形態の位置決めアームの周辺を示す断面図である(方向性は図2に倣っている)。
【図5】同実施形態のレバーを示す片側断面図である。
【図6】同実施形態の動作を示す作用原理図である。
【図7】同実施形態の動作を示す作用原理図である。
【図8】同実施形態の動作を示す作用原理図である。
【図9】同実施形態の動作を示す作用原理図である。
【図10】同実施形態の動作を示す作用原理図である。
【図11】同実施形態の動作を示す作用原理図である。
【符号の説明】
1 往動コンベアから復動コンベアへ物品を転載する装置
2 往動用コンベア
2a 端部外側
2b 端部
3 復動用コンベア
3a 端部
4 物品載置用の固定テーブル
5 移送アーム
6 エアシリンダ
7 物品(パレット)
8 ストッパ
9 物品送り出しレバー
10 付勢手段(スプリング)
11 係動機構
12 位置決めアーム
13 第2の付勢手段(スプリング)
14 第2の係動機構
15 支持部材
16 支持部材
17 従動ローラ
18 エンドピース
19 リニアガイド
20 サドル
21 パーツ取付板
22 カム板
23 カム
24 第2のカム板
24a カム面
25 当て金
26 ピストンロッド
27 ステー
28 ステー
29 ボルト
30 ボルト
31 取付片
32 ピン
33 レバー
34 カムフォロア(追従子)
35 送出完了箇所
36 退避箇所
37 緩衝部材
38 ピン
39 取付板
40 ガイドロッド
41 ガイドロッド
42 スリーブ
43 スリーブ
44 テーパ面
45 ボルト
46 カム面
47 カムフォロア
48 カムフォロア
49 ピン
50 当て金
51 支持部材
52 規制片
53 ステー
54 光学センサ
54a 光学センサの発光部
54b 光学センサの受光部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an apparatus for transferring an article from a forward conveyor to a backward conveyor.
[0002]
[Prior art]
The forward conveyor and the backward conveyor are arranged in parallel, and the processing operation is performed on the workpiece that is placed on the pallet and conveyed by the forward conveyor, and the processed workpiece or the workpiece is taken out. A conveyor system in which an empty pallet or the like is placed on a return conveyor and returned is known.
[0003]
In this type of conveyor system, a device for transferring the pallet from the forward conveyor to the backward conveyor is provided between the end of the forward conveyor and the end of the backward conveyor to perform the pallet transfer operation. In particular, when this type of conveyor system is applied to automation operations such as assembly, the pallet must be accurately positioned during processing operations on the pallet.
[0004]
As a device for achieving such an object, a pallet transfer device as shown in Japanese Examined Patent Publication No. 62-29326 has been proposed. This device superimposes a forward conveyor and a backward conveyor vertically. In order to achieve delivery of the pallet between these conveyors, a drive cylinder for moving the pallet up and down and a torque actuator for rotating the pallet are required. In addition, the forward conveyor is constituted by two pallet feeding means, and the pallet is moved vertically and horizontally because the pallet is lowered and transferred to the backward conveyor by scraping between the two pallet feeding means. Limited to those with different ratios.
Further, as a device for moving a pallet in a horizontal direction between a forward conveyor and a backward conveyor by a single drive source, a transfer device as shown in JP-A-60-191748 is disclosed. Are known. However, although this one employs a wide variety of links and cam interlocking mechanisms to make the drive source one, the vertical feed and lateral feed mechanisms are only linked to the drive shaft, The mechanisms themselves are not interrelated. On the other hand, a structure in which the entire apparatus is operated with a single drive source as in this apparatus has a complicated structure, requires a high degree of part processing accuracy during manufacture, and also requires complicated linkage adjustment operations. Therefore, there is a drawback that maintenance is complicated.
[0005]
Note that what is transferred from the forward conveyor to the backward conveyor is not limited to a pallet and can be generally referred to as an article.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The subject of this invention is providing the apparatus which reprints the articles | goods which can deliver an article | item between the forward conveyor and the backward conveyor with a single drive source.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention, which will be described in detail later, includes a fixed table, a transfer arm, a drive source, a stopper, an article delivery lever, an urging means, and an urging mechanism. Further, a positioning arm, a second urging means, and a second urging mechanism may be added thereto.
[0008]
This apparatus is arranged at the end of two conveyor belts arranged side by side with the conveyance surfaces aligned in the same plane, that is, the forward conveyor and the backward conveyor, and the article is transferred from the forward conveyor to the backward conveyor. The two conveyors are positioned with their ends mixed in plan view, and are operated by a drive source different from the apparatus of the present invention.
[0009]
The fixed table is a flat plate made of metal or synthetic resin and is used for placing articles, and is provided in a state in which the conveyance path is in communication with the end of the reverse conveyor.
[0010]
The transfer arm is configured in an L shape as a whole, and reciprocates the upper part of the forward conveyor in the direction crossing the transport direction of each conveyor between the outer end of the forward conveyor and the fixed table on the backward conveyor side. The article is transferred from the forward conveyor to the fixed table.
[0011]
Note that the outer side of the end portion refers to both sides of the side where both of the juxtaposed forward and backward conveyors are in contact with each other.
[0012]
The drive source is for reciprocating the transfer arm, and a motor can be used. However, a linear actuator using air pressure or hydraulic pressure is often used.
[0013]
The stopper is for prohibiting articles from entering the end of the forward conveyor while the transfer arm is operating, and is often driven by an electromagnetic solenoid and an actuator by air pressure.
[0014]
The article delivery lever is pivotally mounted in the vicinity of the fixed table, and is located at a delivery completion position located at a connecting portion between the fixed table and the return conveyor, and at an end opposite to the delivery completion place. The upper part of the fixed table is provided so as to be able to swing between the retreat location.
[0015]
The urging means is generally an elastic body such as a coil spring that expands and contracts in a linear direction or a spiral spring that exerts elasticity in the rotation direction, and urges the article delivery lever from the delivery completion position toward the retraction position.
[0016]
The engagement mechanism mechanically connects the drive source, the transfer arm, and the article delivery arm. When the transfer arm is moved by the drive source, the article delivery arm is driven over a predetermined timing and range in conjunction with the movement. It is what you want to do.
[0017]
Specifically, a follower (for example, a cam follower) provided on the article delivery lever and a cam integrally formed with the transfer arm are provided, and the transfer arm is located outside the end of the forward conveyor. In this state, the article delivery lever is swung to the delivery completion position against the urging force of the urging means, and the article delivery lever is urged by the urging means as the transfer arm moves toward the fixed table. Is a mechanism that completes the retreating operation of the article delivery lever until the article on the forward conveyor enters the fixed table by the movement of the transfer arm.
[0018]
According to this configuration, the article delivery lever urged toward the retracted position by the urging means made of an elastic body is driven by the transfer arm via the urging mechanism, so that the transfer arm is driven to reciprocate. Only by the drive source for doing this, the transfer of the article from the forward conveyor to the fixed table and the delivery of the article from the fixed table to the backward conveyor can be performed collectively.
[0019]
The operation timing of each part is determined mechanically, and there is no need for a step such as obtaining a confirmation signal. In addition, since the operation is determined mechanically, the operation is reliable even if the speed is increased.
[0020]
The engagement mechanism itself has a simple structure including a follower provided on the article delivery lever and a cam formed integrally with the transfer arm, and daily maintenance is easy.
[0021]
If there is no problem with the slipping of the article and the impact resistance of the article itself, a roller conveyor that conveys the article using the inclination of the conveyor itself is used as the forward conveyor and the backward conveyor. It doesn't matter.
[0022]
The positioning arm is attached to be slidable in the direction of projecting from the outer side of the end of the fixed table into the upper portion of the area of the fixed table, and has a cam surface at the base.
[0023]
Similar to the urging means, the second urging means is an elastic body such as a coil spring, and urges the positioning arm from the outside of the end of the fixed table toward the area of the fixed table.
[0024]
The second urging mechanism includes a lever pivotally mounted in the vicinity of the outer end of the fixed table so as to be rotatable at the center, and a cam surface that is integrated with the positioning arm and intersects the urging direction thereof. A follower provided at one end of the lever so as to be in sliding contact with the cam surface of a second cam plate formed integrally with the transfer arm, and the other end of the lever to be in sliding contact with the cam surface. And a follower provided. When the transfer arm is positioned outside the end of the forward conveyor, the lever is swung against the urging force of the second urging means to move the positioning arm within the area of the fixed table. When the transfer arm moves toward the fixed table beyond the position corresponding to the completion position of the retracting operation of the article delivery lever, the lever is moved by the biasing force of the second biasing means. Swing to cause the positioning arm to enter the upper part of the fixed table area.
[0025]
With this configuration, the positioning of the article on the fixed table is ensured, and the trouble in sending the article to the backward conveyor is eliminated. Further, when the work is performed on a workpiece on the pallet at the position of the fixed table, which is an article or a pallet, the handling of the workpiece is stabilized because the position is accurate.
[0026]
The positioning arm urged by the second urging means made of an elastic body from the outside of the end of the fixed table toward the area of the fixed table is caused to follow the transfer arm via the second urging mechanism. Therefore, the positioning arm can be driven only by the driving source for reciprocating the transfer arm.
[0027]
In addition, the second engagement mechanism itself includes a cam surface that is provided integrally with a lever pivotally mounted in the vicinity of the outer end of the fixed table and a positioning arm so as to be integrated with the positioning arm in the urging direction. A follower provided at one end of the lever so as to be in sliding contact with the cam, a cam surface formed integrally with the transfer arm, and a follower provided at the other end of the lever so as to be in sliding contact with the cam surface. It is a purely mechanical mechanism that makes daily maintenance easy.
[0028]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a part of an assembly line in which a workpiece placed on a pallet is conveyed and assembled by a pick-and-place machine or the like. From the forward conveyor to the backward conveyor according to an embodiment to which the configuration of the present invention is applied. FIG. 2 is a left side view showing the
[0029]
As shown in FIG. 1, the
[0030]
The
[0031]
In this embodiment, both the
[0032]
As shown in FIGS. 1 and 4 (b), the fixed table 4 is fixed to the supporting
[0033]
An
[0034]
A plate-shaped
[0035]
Further, the
[0036]
Further, a long
[0037]
A drive source for reciprocating the
[0038]
The
[0039]
The
The
Hereinafter, it is simply referred to as a cam follower.
[0040]
FIG. 1 shows the case where the
[0041]
When the contraction of the
[0042]
In order to transport the
[0043]
As shown in FIGS. 1, 2, and 4 (A), guide
[0044]
The mounting state of the
[0045]
Further, as shown in FIG. 4 (b), the
[0046]
As shown in FIG. 1, the
[0047]
In FIG. 1, it is not possible to confirm the whole of the
[0048]
First, in the state where the
[0049]
As described above, if the
[0050]
Further, the leading edge of the
[0051]
In order to transport the
[0052]
1 and 4 (b) is for regulating the stop position of the
[0053]
Also, as shown in FIGS. 1 and 3, it is sent from the upstream side of the
[0054]
Further, a
[0055]
As already described, the
[0056]
Hereinafter, an outline of the overall operation of the
[0057]
Since the
[0058]
The sequencer that has detected the detection signal from the sensor 54 outputs an operation command to the
[0059]
Simultaneously with the operation of the
[0060]
At the same time, the
[0061]
When the
[0062]
The movement of the
[0063]
At this time, the
[0064]
In this state, the
[0065]
The sequence of operations caused by the projecting motion of the
[0066]
That is, the original position return operation of the
[0067]
As described above, since the retracting operation of the
[0068]
In addition, when the
[0069]
Thereafter, each time the sensor 54 detects that the
[0070]
As described above, according to the present embodiment, the article (pallet 7) is transferred from the
[0071]
Further, the operation of retracting the
[0072]
As long as two operations with different directions are performed by a single drive source, some kind of urging mechanism must be provided, but the members constituting the
[0073]
It should be noted that the
[0074]
【The invention's effect】
According to the present invention, articles can be transferred between the forward conveyor and the backward conveyor with a single drive source. In addition, the structure of the engagement mechanism that interlocks the transfer arm including the operation of the stopper and the article delivery lever, and the mechanism of interlocking the transfer arm that includes the operation of the stopper, the article delivery lever, and the positioning arm are simple. Therefore, daily maintenance can be easily performed.
Since the feed in the vertical direction and the horizontal direction is performed purely mechanically by a single drive source, there are few malfunctions.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a left side view showing the same embodiment;
FIG. 3 is a front view showing the same embodiment;
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the periphery of the positioning arm of the embodiment (the directionality follows that of FIG. 2).
FIG. 5 is a half sectional view showing the lever of the same embodiment;
FIG. 6 is an operational principle diagram showing the operation of the embodiment.
FIG. 7 is an operational principle diagram showing the operation of the embodiment.
FIG. 8 is an operation principle diagram showing the operation of the embodiment.
FIG. 9 is an operational principle diagram showing the operation of the embodiment.
FIG. 10 is an operational principle diagram showing the operation of the embodiment.
FIG. 11 is an operation principle diagram showing the operation of the embodiment.
[Explanation of symbols]
1 Equipment to transfer articles from the forward conveyor to the backward conveyor
2 Forward conveyor
2a End outside
2b end
3 Conveyor for reverse operation
3a end
4 Fixed table for placing goods
5 Transfer arm
6 Air cylinder
7 Goods (pallets)
8 Stopper
9 Article delivery lever
10 Biasing means (spring)
11 Engaging mechanism
12 Positioning arm
13 Second urging means (spring)
14 Second engagement mechanism
15 Support member
16 Support member
17 Followed roller
18 Endpiece
19 Linear guide
20 saddles
21 Parts mounting plate
22 Cam plate
23 cams
24 Second cam plate
24a Cam surface
25 Deposit
26 Piston rod
27 Stay
28 Stay
29 volts
30 volts
31 Mounting piece
32 pins
33 lever
34 Cam follower
35 Sending completion point
36 Retreat Location
37 Buffer member
38 pins
39 Mounting plate
40 Guide rod
41 Guide rod
42 sleeve
43 sleeve
44 Tapered surface
45 volts
46 Cam surface
47 Cam Follower
48 Cam Follower
49 pins
50 deposit
51 Support member
52 Restriction piece
53 stays
54 Optical sensor
54a Light emitting part of optical sensor
54b Light receiving portion of optical sensor
Claims (2)
前記復動用コンベアの端部に連絡する物品載置用の固定テーブルと、
前記往動用コンベアの端部外側と前記固定テーブルとの間で各コンベアの搬送方向と交叉する方向に往動用コンベアの上部を往復動して物品を往動用コンベアから固定テーブルに移載する移送アームと、
該移送アームを往復駆動するための駆動源と、
前記移送アームが動作する間、前記往動用コンベアの端部への物品の侵入を禁止するストッパと、
前記固定テーブルの近傍に回転可能に枢着され、該固定テーブルと前記復動用コンベアとの連絡部に位置する送出完了箇所と、該送出完了箇所と反対側の端部に位置する退避箇所との間で固定テーブルの上部を揺動可能に設けられた物品送り出しレバーと、
該物品送り出しレバーを前記送出完了箇所から退避箇所に向けて付勢する弾性体からなる付勢手段と、
前記物品送り出しレバーに設けられた追従子とこれに対して前記移送アームと一体的に形成されたカムとによって構成され、前記移送アームが往動用コンベアの端部外側に位置する状態で物品送り出しレバーを前記付勢手段の付勢力に抗して送出完了箇所に揺動させると共に、前記移送アームが固定テーブルに向けて移動するにつれて前記物品送り出しレバーを前記付勢手段の付勢力により退避箇所に向けて揺動させ、少なくとも、往動用コンベア上の物品が移送アームの移動によって固定テーブル上に侵入するまでの間に前記物品送り出しレバーの退避動作を完了させる駆動源と移送アームおよび物品送り出しレバー間を機械的に連繋する係動機構と
を備えたことを特徴とする往動用コンベアから復動用コンベアへ物品を転載する装置。In an apparatus for transferring an article from a forward conveyor to a backward conveyor by deploying between a pair of forward conveyors arranged in parallel and an end of the backward conveyor,
A stationary table for placing articles that communicates with an end of the reverse conveyor;
A transfer arm that reciprocates the upper part of the forward conveyor between the outer side of the forward conveyor and the fixed table in a direction crossing the conveying direction of each conveyor to transfer articles from the forward conveyor to the fixed table. When,
A drive source for reciprocating the transfer arm;
While the transfer arm is operating, a stopper that prohibits the entry of articles into the end of the forward conveyor,
A delivery completion point that is pivotally mounted in the vicinity of the fixed table and is located at a connecting portion between the fixed table and the reverse conveyor, and a retreat point that is located at an end opposite to the delivery completion point. An article delivery lever provided so that the upper part of the fixed table can swing between,
An urging means comprising an elastic body for urging the article delivery lever from the delivery completion location toward the withdrawal location;
The article delivery lever is configured by a follower provided in the article delivery lever and a cam integrally formed with the follower arm, and the article delivery lever is positioned outside the end of the forward conveyor. Is swung to a delivery completion position against the urging force of the urging means, and as the transfer arm moves toward the fixed table, the article delivery lever is directed to the retreat position by the urging force of the urging means. The drive source that completes the retracting operation of the article delivery lever until the article on the forward conveyor enters the fixed table by the movement of the transfer arm, and between the transfer arm and the article delivery lever. An apparatus for transferring an article from a forward conveyor to a backward conveyor, comprising a mechanically linked engagement mechanism.
該位置決めアームを前記固定テーブルの端部外側から固定テーブルの領域内に向けて付勢する弾性体からなる第2の付勢手段と、
前記固定テーブルの端部外側の近傍に、中央部を回転可能に枢着されたレバーと、
位置決めアームと一体に付勢方向に交叉して設けられたカム面に摺接するように前記レバーの一端に設けられた追従子と、前記移送アームと一体的に形成されたカム面と、該カム面と摺接すべく前記レバーの他端に設けられた追従子とによって構成され、前記移送アームが往動用コンベアの端部外側に位置する状態で前記レバーを前記第2の付勢手段の付勢力に抗して揺動させ位置決めアームを固定テーブルの領域内から退避させると共に、前記移送アームが前記物品送り出しレバーの退避動作の完了箇所に対応する位置を越えて固定テーブルに向けて移動すると、前記レバーを前記第2の付勢手段の付勢力により揺動させて位置決めアームを固定テーブルの領域内上部に突入させる駆動源と移送アームおよび物品送り出しレバー間を機械的に連繋する第2の係動機構と
を備えたことを特徴とする請求項1記載の往動用コンベアから復動用コンベアへ物品を転載する装置。A positioning arm that is slidably attached in a direction to enter the upper part in the area of the fixed table from the outer end of the fixed table;
Second urging means comprising an elastic body for urging the positioning arm from the outside of the end of the fixed table toward the area of the fixed table;
In the vicinity of the outside of the end portion of the fixed table, a lever pivotally attached to the center portion,
A follower provided at one end of the lever so as to be slidably contacted with a cam surface provided integrally with the positioning arm in the urging direction; a cam surface formed integrally with the transfer arm; and the cam A follower provided at the other end of the lever for sliding contact with the surface, and the lever is attached to the second urging means in a state where the transfer arm is located outside the end of the forward conveyor. While swinging against the force and retracting the positioning arm from within the area of the fixed table, and when the transfer arm moves toward the fixed table beyond the position corresponding to the completion position of the retracting operation of the article delivery lever, The lever is swung by the urging force of the second urging means to mechanically move between the drive source, the transfer arm, and the article delivery lever that cause the positioning arm to enter the upper portion of the fixed table area. Apparatus to reprint an article to backward conveyor from forward conveyor according to claim 1, characterized in that a second Kakarido mechanism for interlocking.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27135596A JP3743968B2 (en) | 1996-09-24 | 1996-09-24 | Device for transferring articles from a forward conveyor to a backward conveyor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27135596A JP3743968B2 (en) | 1996-09-24 | 1996-09-24 | Device for transferring articles from a forward conveyor to a backward conveyor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1095527A JPH1095527A (en) | 1998-04-14 |
JP3743968B2 true JP3743968B2 (en) | 2006-02-08 |
Family
ID=17498923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27135596A Expired - Fee Related JP3743968B2 (en) | 1996-09-24 | 1996-09-24 | Device for transferring articles from a forward conveyor to a backward conveyor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3743968B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4756215B2 (en) * | 2005-04-12 | 2011-08-24 | 株式会社インターパック | Automatic stacking equipment for products |
-
1996
- 1996-09-24 JP JP27135596A patent/JP3743968B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1095527A (en) | 1998-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6712355B2 (en) | Method and apparatus for locating and conveying sheet-like body | |
JP2018043853A (en) | Transport device and transport method | |
US11840412B2 (en) | Handling system for the automatic transfer and separation of load carriers | |
JP3743968B2 (en) | Device for transferring articles from a forward conveyor to a backward conveyor | |
US4865309A (en) | Method and apparatus for aligning workpieces of variable lengths | |
CN108581404A (en) | The automatic charging positioning device of precision component | |
JPH0986653A (en) | Transfer and positioning mechanism for free flow conveyer | |
EP1726544A1 (en) | Conveyor device with buffer system | |
US20050126883A1 (en) | Positioning device and conveyor system with the positioning device | |
EP0516182A1 (en) | Finger tilting apparatus for transfer feeder | |
EP4029796A1 (en) | Device for applying an article to a moving object | |
US4998614A (en) | Conveyor discharge control | |
JP4809141B2 (en) | Surface mount machine | |
KR102714114B1 (en) | Transfer for Metal plate | |
JPH0826472A (en) | Conveyor supply device | |
JP2942314B2 (en) | Handling unit | |
JP3772615B2 (en) | Work transfer device | |
JPH0265952A (en) | Converting device for work attitude | |
CN114516436B (en) | Angle correcting device and material angle correcting method | |
JP4819598B2 (en) | Surface mount machine | |
JP2679832B2 (en) | Workpiece positioning device | |
JPH11165860A (en) | Stopper for pallet conveyor | |
JPH06143050A (en) | Work stopper device | |
JP2586782Y2 (en) | Metal chip conveyor | |
JP3574172B2 (en) | Lead frame alignment and transport device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |