JP3742636B2 - サージ電圧抑制装置 - Google Patents
サージ電圧抑制装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3742636B2 JP3742636B2 JP2003302477A JP2003302477A JP3742636B2 JP 3742636 B2 JP3742636 B2 JP 3742636B2 JP 2003302477 A JP2003302477 A JP 2003302477A JP 2003302477 A JP2003302477 A JP 2003302477A JP 3742636 B2 JP3742636 B2 JP 3742636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- surge
- phase
- semiconductor
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
- H02H7/0833—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
- H02H7/0838—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements with H-bridge circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H9/00—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
- H02H9/04—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
- H02H9/042—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
このような電動機をPWM制御する場合、直流電圧をスイッチング素子でON/OFF制御することから、電動機を接続する動力線が長い場合、この動力線が有するインダクタンスが大きくなって、電動機内の3相巻線間や3相巻線とグランド間にサージ電圧が発生する。このサージ電圧によって、電動機内の3相巻線間や3相巻線とグランド間の絶縁が劣化するという問題がある。
また、電動機の3相巻線への動力線に3相ダイオードブリッジを接続し、該3相ダイオードブリッジの出力にコンデンサと抵抗を並列に接続して、該コンデンサにインバータ出力電圧の最大値に充電され多状態とする。そして、サージ電圧が発生すると、3相ダイオードブリッジを介してコンデンサでこのサージのエネルギーを吸収し、またこの吸収されたエネルギーは、コンデンサと並列に接続された抵抗、または、インバータの正負直流母線端子に接続されたリアクトル等によって消費するように構成したものが知られている(特許文献1参照)。
また、3相ダイオードブリッジを介してサージ電圧をコンデンサに吸収する特許文献1に記載された方法では、抵抗に常に電流が流れ、無駄にエネルギー消費するという問題がある。
そこで、本発明の目的は、無駄なエネルギーの消費をなくし、コンパクトで、サージエネルギーのみを吸収するサージ電圧抑制装置を提供することにある。
この半導体サージ吸収素子をプリント基板に実装し、そのプリント基板を密閉構造の筐体に収納するように構成し、半導体サージ吸収素子やプリント基板に切粉や切削油が付着することを防止する。さらには、この筐体を電動機に付属した端子箱と共用するようにする。
符号1は直流電圧をPWM制御により交流電圧に変換するインバータであり、従来から公知のものである。パワートランジスタ等のスイッチング素子QとダイオードDを並列に接続した組みが、U,V,W各相毎に直流電源の正、負端子間に直列に接続されている。該インバータ1からの各相の出力は、スイッチング素子QとダイオードDを並列に接続した組みの直列接続点から取り出され、各動力線4u,4v,4wを介してモータ2のU,V,W相の各巻線にそれぞれ接続される。なお、インバータ1内の符号Cは、直流電源のコンデンサである。
例えば、U相とV相の動力線4u,4v間の電圧がサージ電圧により半導体サージ吸収素子3aに設定されているクランプ電圧(例えば700V)以上となると、該半導体サージ吸収素子3aが導通し電流を流すことから、動力線4u,4v間の電圧がクランプ電圧を越えることなく、U相とV相の巻線間の絶縁劣化を防止することができる。
同様に、V相とW相間、U相とW相間の電圧がサージ電圧によって半導体サージ吸収素子3b,3cのクランプ電圧を越えるとそれぞれの半導体サージ吸収素子3b,3cが導通し、電流を流しサージ電圧を吸収する。また、各相とグランド間の電圧が半導体サージ吸収素子3d,3e,3fに設定されているクランプ電圧を越えると、それぞれの半導体サージ吸収素子3d,3e,3fが導通して電流を流すことによって、サージ電圧を吸収するので、サージ電圧による各相間の絶縁劣化、各相とグランド間の絶縁劣化を防止することができる。
しかも、各半導体サージ吸収素子3(3a〜3f)は、その両端子間の電圧がスイッチング素子Qのスイッチング動作等により生じたサージエネルギーのみを消費するものであるから、無駄な消費はなく、効率的である。
この第2の実施形態は、図1で示した第1の実施形態における各相の動力線4u,4v,4w間に設けた半導体サージ吸収素子3a,3b,3cをなくし、各相の動力線4u,4v,4wとグランド間のみに半導体サージ吸収素子3d,3e,3fを設けたものである。各相の動力線4u,4v,4wとグランド間の電圧が各半導体サージ吸収素子3d,3e,3cfのクランプ電圧以上になったとき、各半導体サージ吸収素子3d,3e,3fが導通してサージ電圧を吸収するものである。
この第3の実施形態は、図1で示した第1の実施形態における各相の動力線4u,4v,4wとグランド間に設けた半導体サージ吸収素子3d,3e,3fをなくし、各相の動力線4u,4v,4w間のみに半導体サージ吸収素子3a,3b,3cを設けたものである。各相間でサージ電圧により電圧がクランプ電圧以上になったとき、半導体サージ吸収素子3a,3b,3cが導通し、サージ電圧を吸収するものである。
この第4の実施形態は、半導体サージ吸収素子3の数を少なくし、図1に示した第1の実施形態と同一の機能を達成するようにしたものである。この第4の実施形態では、インバータ1の各相出力と電動機の各相巻線を接続する各相の動力線4u,4v,4wに半導体サージ吸収素子3d,3e,3fの一方の端子が接続され、他方の端子には、一方の端子がグランドに接続された半導体サージ吸収素子3gの他方の端子と接続されている。その結果、U相の動力線4uは、2つの半導体サージ吸収素子3dと3gの直列回路を介してグランドに接続されている。同様に、V相の動力線4vは、2つの半導体サージ吸収素子3eと3gの直列回路を介して、W相の動力線4wは、2つの半導体サージ吸収素子3fと3gの直列回路を介してグランドに接続されている。
また、U相とV相の動力線4u、4v間は、半導体サージ吸収素子3dと3eを介して接続され、V相とW相の動力線4v、4w間は、半導体サージ吸収素子3eと3fを介して接続され、U相とW相の動力線4u、4w間は、半導体サージ吸収素子3dと3fを介して接続されている。
一方、図4に示した第4の実施形態で上述した台1の実施形態の例と同一の機能を達成するには、各半導体サージ吸収素子3d〜3gのクランプ電圧は350Vでよい。即ち、U−V相間は半導体サージ吸収素子3dと3eを介して接続されることになるから、クランプ電圧は700V、同様にV−W相間、U−W相間も半導体サージ吸収素子3eと3f、半導体サージ吸収素子3dと3fを介して接続されることになるからこれらの各相間の電圧は700Vにクランプされることになる。
また、各相の動力線4u,4v,4wは、それぞれ半導体サージ吸収素子3d,3e,3fと半導体サージ吸収素子3gを介してグランドに接続されることになるから、各相もグランドに対して700Vにクランプされ、サージ電圧はこれら半導体サージ吸収素子3d〜3gを介して吸収されることになる。
この第5の実施形態は、3相全波整流回路5を介して電圧を検出しサージ電圧を吸収するようにしたものである。
3相全波整流回路5の入力端子は、U,V,Wの各相の動力線にそれぞれ接続され、出力端子間は、半導体サージ吸収素子3hで接続されると共に、該3相全波整流回路5のプラス側出力端子は半導体サージ吸収素子3jを介してグランドに接続されている。また3相全波整流回路5のマイナス端子は半導体サージ吸収素子3iを介してグランドに接続されている。なお、3相全波整流回路5における符号Dは、この3相全波整流回路5を構成するダイオードである。
一方、サージ電圧により、相間電圧が半導体サージ吸収素子3hのクランプ電圧を越えると、半導体サージ吸収素子3hが導通しこのサージ電圧を吸収する。また、グランドに対してプラスのサージ電圧が発生して半導体サージ吸収素子3jのクランプ電圧を越えると、該半導体サージ吸収素子3jが導通しこのサージ電圧を吸収する。同様に、グランドに対してマイナスのサージ電圧が発生して半導体サージ吸収素子3iのクランプ電圧を越えると、該半導体サージ吸収素子3iが導通しこのサージ電圧を吸収する。
半導体サージ吸収素子3はプリント基板10に実装され、該プリント基板10は密閉構造の筐体13に収納されている。動力線のケーブル11は接続具14を介してこの筐体13に取り付けられ、接続具14の部分からU,V,W相の動力線4u,4v,4w及びグランド線4gが取り出され、プリント基板10に設けられたねじ12によってプリント基板10にねじ止めされて、各半導体サージ吸収素子3と電気的に接続されるようになっている。
2 電動機
3 半導体サージ吸収素子
4 動力線
5 3相全波整流回路
10 プリント基板
11 ケーブル
12 ねじ
13 筐体
Claims (8)
- PWM制御のインバータで駆動される電動機に発生するサージ電圧を抑制するサージ電圧抑制装置であって、所定の電圧以上になると電流が流れ電圧をクランプする特徴を持った半導体サージ吸収素子を、電動機の動力線に接続することで、電動機の相間や相とグランド間に発生するサージ電圧を抑制することを特徴とするサージ電圧抑制装置。
- PWM制御のインバータで駆動される電動機に発生するサージ電圧を抑制するサージ電圧抑制装置であって、所定の電圧以上になると電流が流れ電圧をクランプする特徴を持った半導体サージ吸収素子を、電動機の動力線の相間及び各相とグランド間に接続したことを特徴とするサージ電圧抑制装置。
- PWM制御のインバータで駆動される電動機に発生するサージ電圧を抑制するサージ電圧抑制装置であって、所定の電圧以上になると電流が流れ電圧をクランプする特徴を持った半導体サージ吸収素子を、電動機の動力線の相間または各相とグランド間に接続したことを特徴とするサージ電圧抑制装置。
- PWM制御のインバータで駆動される電動機に発生するサージ電圧を抑制するサージ電圧抑制装置であって、電動機の各相の動力線に、所定の電圧以上になると電流が流れ電圧をクランプする特徴を持った半導体サージ吸収素子の一方の端子をそれぞれ接続し、他方の端子を、一方の端子がグランド間に接続された半導体サージ吸収素子の他方の端子と接続したことを特徴とするサージ電圧抑制装置。
- PWM制御のインバータで駆動される電動機に発生するサージ電圧を抑制するサージ電圧抑制装置であって、電動機の動力線の各相を3相全波整流回路に接続し、該全波整流回路の正端子と負端子間、正端子とグランド間及び負端子とグランド間に、所定の電圧以上になると電流が流れ電圧をクランプする特徴を持った半導体サージ吸収素子を接続したことを特徴とするサージ電圧抑制装置。
- PWM制御のインバータで駆動される電動機に発生するサージ電圧を抑制するサージ電圧抑制装置であって、電動機の動力線の各相を3相全波整流回路に接続し、該全波整流回路の正端子と負端子間に、所定の電圧以上になると電流が流れ電圧をクランプする特徴を持った半導体サージ吸収素子を接続するか、もしくは、正端子とグランド間及び負端子とグランド間に前記半導体サージ吸収素子を接続したことを特徴とするサージ電圧抑制装置。
- 前記半導体サージ吸収素子をプリント基板に実装し、そのプリント基板を密閉構造の筐体に収納されている請求項1乃至6の内いずれか1項に記載のサージ電圧抑制装置。
- 前記密閉構造の筐体を電動機に付属した端子箱と共用する請求項7に記載のサージ電圧抑制装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003302477A JP3742636B2 (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | サージ電圧抑制装置 |
US10/916,487 US20050047050A1 (en) | 2003-08-27 | 2004-08-12 | Surge voltage suppressor |
EP04254876A EP1511148A2 (en) | 2003-08-27 | 2004-08-13 | Surge voltage suppressor |
CNA2004100582121A CN1592068A (zh) | 2003-08-27 | 2004-08-17 | 浪涌电压抑制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003302477A JP3742636B2 (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | サージ電圧抑制装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005073439A JP2005073439A (ja) | 2005-03-17 |
JP3742636B2 true JP3742636B2 (ja) | 2006-02-08 |
Family
ID=34101188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003302477A Expired - Fee Related JP3742636B2 (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | サージ電圧抑制装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050047050A1 (ja) |
EP (1) | EP1511148A2 (ja) |
JP (1) | JP3742636B2 (ja) |
CN (1) | CN1592068A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011083097A (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-21 | Toshiba Schneider Inverter Corp | サージ電圧確認方法 |
JP2011199965A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Nippon Soken Inc | 電動機制御装置、および、これを用いた電動機システム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005046962A1 (de) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Siemens Ag | Ansteuersystem und Verfahren zur Ansteuerung für einen permanent erregten Elektromotor |
JP4363497B1 (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-11 | ダイキン工業株式会社 | フィルタ回路実装ユニット及び電源ユニット |
JP5272593B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2013-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機駆動システムおよびそれを備えた車両 |
JP5452155B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2014-03-26 | 東芝シュネデール・インバータ株式会社 | サージ電圧抑制装置およびモータ制御装置 |
CN104467384A (zh) * | 2013-09-17 | 2015-03-25 | 北京计算机技术及应用研究所 | 一种变频器尖峰电压吸收装置、方法及系统 |
JP6629452B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2020-01-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 誘起電圧抑制装置、モータシステム、および電力変換システム |
CN110112721B (zh) * | 2019-05-23 | 2022-04-15 | 清华大学 | 一种直流配电网系统内部过电压防护系统与方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3693053A (en) * | 1971-10-29 | 1972-09-19 | Gen Electric | Metal oxide varistor polyphase transient voltage suppression |
US3894274A (en) * | 1974-07-01 | 1975-07-08 | Gen Electric | Electric motor transient voltage suppressing circuit |
US4023071A (en) * | 1975-06-09 | 1977-05-10 | Fussell Gerald W | Transient and surge protection apparatus |
US4271446A (en) * | 1977-06-27 | 1981-06-02 | Comstock Wilford K | Transient voltage suppression system |
US4419711A (en) * | 1979-12-28 | 1983-12-06 | Seguin Herb J J | Method and apparatus for the protection of electrical equipment from high voltage transients |
JP3142617B2 (ja) * | 1991-11-27 | 2001-03-07 | 新電元工業株式会社 | サージ防護素子 |
US5412526A (en) * | 1993-02-10 | 1995-05-02 | Square D Company | Surge arrester circuit and housing therefor |
US5483086A (en) * | 1993-04-20 | 1996-01-09 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | Four layer semiconductor surge protector having plural short-circuited junctions |
US5661390A (en) * | 1995-06-23 | 1997-08-26 | Electric Power Research Institute, Inc. | Inverter-fed motor drive with EMI suppression |
US5646498A (en) * | 1995-08-07 | 1997-07-08 | Eaton Corporation | Conducted emission radiation suppression in inverter drives |
US5757603A (en) * | 1996-06-21 | 1998-05-26 | Joslyn Electronic Systems Corporation | Electrical surge protection device |
US6118639A (en) * | 1997-05-30 | 2000-09-12 | Goldstein; Richard | Fast acting disconnect system for protecting surge suppressors and connected utilization equipment from power line overvoltages |
US5986870A (en) * | 1997-09-16 | 1999-11-16 | Joselyn Electronics Systems Company | Electrical surge protector with protective enclosure |
US6069781A (en) * | 1998-06-17 | 2000-05-30 | Maxi Volt Corporation, Inc. | Device for protecting medium voltage equipment against voltage surges |
JP3955396B2 (ja) * | 1998-09-17 | 2007-08-08 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体サージ吸収素子 |
US6615147B1 (en) * | 1999-08-09 | 2003-09-02 | Power Measurement Ltd. | Revenue meter with power quality features |
US6477025B1 (en) * | 1999-10-12 | 2002-11-05 | Innovative Technology, Inc. | Surge protection device with thermal protection, current limiting, and failure indication |
-
2003
- 2003-08-27 JP JP2003302477A patent/JP3742636B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-08-12 US US10/916,487 patent/US20050047050A1/en not_active Abandoned
- 2004-08-13 EP EP04254876A patent/EP1511148A2/en not_active Withdrawn
- 2004-08-17 CN CNA2004100582121A patent/CN1592068A/zh active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011083097A (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-21 | Toshiba Schneider Inverter Corp | サージ電圧確認方法 |
JP2011199965A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Nippon Soken Inc | 電動機制御装置、および、これを用いた電動機システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1592068A (zh) | 2005-03-09 |
US20050047050A1 (en) | 2005-03-03 |
JP2005073439A (ja) | 2005-03-17 |
EP1511148A2 (en) | 2005-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2717564C (en) | Method and apparatus for a leakage energy recovery circuit | |
CN108233818B (zh) | 电动工具 | |
JP3742636B2 (ja) | サージ電圧抑制装置 | |
JP2006025591A (ja) | 車両用電源装置 | |
Engelmann et al. | A highly integrated drive inverter using DirectFETs and ceramic dc-link capacitors for open-end winding machines in electric vehicles | |
JP2006197735A (ja) | インバータ装置 | |
JP2003244960A (ja) | Pwmサイクロコンバータ | |
Wahlstroem et al. | High power IGCT based multilevel inverter | |
CN113118934B (zh) | 一种交流电动工具 | |
US7495937B2 (en) | PWM cycloconverter | |
JP2017005808A (ja) | 電力変換装置 | |
JP7127582B2 (ja) | クランプ回路 | |
JP3636017B2 (ja) | インバータ装置 | |
WO2020189295A1 (ja) | 電力変換システム、電力変換回路の診断方法、及びプログラム | |
JP4487682B2 (ja) | コンデンサとその設置方法 | |
JP2006333564A (ja) | サージ吸収装置 | |
Tsai et al. | A novel method for suppression of high voltage gradient transient effects in voltage-fed PWM inverter | |
US11646691B2 (en) | Power tool | |
JP2006325327A (ja) | マトリクスコンバータの保護装置 | |
JP2005269726A (ja) | 過電圧抑制装置 | |
JP3217069U (ja) | インバータ発電機 | |
JP2004320888A (ja) | 電力変換装置のノイズ低減装置 | |
JP2000333363A (ja) | サージ保護回路 | |
KR100451365B1 (ko) | 전동기 제어 시스템의 보호장치 | |
KR20000019456U (ko) | 전동기의 접지구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |