JP3741475B2 - Discriminating device in disc player - Google Patents
Discriminating device in disc player Download PDFInfo
- Publication number
- JP3741475B2 JP3741475B2 JP05326696A JP5326696A JP3741475B2 JP 3741475 B2 JP3741475 B2 JP 3741475B2 JP 05326696 A JP05326696 A JP 05326696A JP 5326696 A JP5326696 A JP 5326696A JP 3741475 B2 JP3741475 B2 JP 3741475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- disc
- disk
- light
- recording surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 54
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばCD(コンパクトディスク)やDVD(ディジタルビデオディスク)などのように信号記録面が反射面により構成されたディスクが装填されるディスクプレーヤに係り、特に前記信号記録面からの光の反射を利用してディスクが装填されているか否かを判別し、さらには前記CDとDVDなどのように異なるディスクの種類を判別可能とした判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光記録方式または光磁気記録方式のディスクは種々の用途に用いられるが、これらのディスクのうちには互いに直径寸法などが同じものがあり、ディスクの再生装置では、異なる種類のディスクの再生を可能にした互換性のある構成が必要となる場合がある。
【0003】
例えば、CD(コンパクトディスク)とDVD(ディジタルビデオディスク)とは、共に直径が120mm、クランプのための中心穴の内径が15mmである。またディスクの記録方式が共にピットによる光変調方式であり、また回転制御方式も共にCLV(線速度一定)である。したがって、両ディスクを共に再生可能な上位互換性の再生装置の開発が可能である。
【0004】
図7は、従来のコンパクトディスクプレーヤの一般的な機構を平面図で示している。
スピンドルモータにより駆動される回転テーブル4にはセンタリング突部4aが設けられ、ディスクの中心穴がこのセンタリング突部4aに嵌着されクランプされる。ピックアップ1は一対のガイド軸3,3に案内されて、ディスクの半径方向(X方向)へ移動自在とされており、ステッピングモータなどを用いた図示しないピックアップ移動手段により前記X方向ヘ移動させられる。ピックアップ1には、ディスクの記録面に対向する対物レンズ2が設けられ、ピックアップ1内に設けられた発光手段から発せられる検知光(レーザ光)が、対物レンズ2からディスクの信号記録面に照射される。またピックアップ1内には前記信号記録面から反射された戻り光を検知するフォトダイオードなどの受光手段が設けられている。この受光手段の受光出力により、信号記録面にピットにて記録された信号を検出でき、また焦点誤差信号およびトラッキング誤差信号も検出される。
【0005】
さらに、ピックアップ1がディスクの最内周位置まで至ったことを検知する接点方式のリミットスイッチ5が設けられ、このリミットスイッチ5の検出子6がピックアップ1の側面1aで押し込まれた時点で、ピックアップ1の内周方向ヘの移動が停止させられる。
図7に示すプレーヤでは、CDとDVDの双方の中心穴を、同じセンタリング突部4aに嵌着させてクランプさせることができ、またピックアップのX方向ヘの移動領域もCDとDVDにおいてほぼ同じである。よって、図7に示すのと同種の機構を用いてCDとDVDとの互換性を有するプレーヤを構成することができる。
【0006】
ただし、CDとSD規格のDVDとでは、ディスクの表面から信号記録面までの距離が相違しているために使用される対物レンズの開口数および作動距離が相違し、CDが装填されたときとDVDが装填されたときとで、対物レンズを切換えることなどが必要である。さらにCDとDVDとではトラックピッチが相違しているため、CDが装填されたときとDVDが装填されたときとで、ピックアップの送り速度も切換えなければならない。さらに両ディスクでは信号フォーマットが相違しているので、信号処理回路も切換えることが必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、CDとSD規格のDVDなどのように異なる種類のディスクを装填できるプレーヤを構成しようとすると、以下の問題が生じる。
(1)CDとDVDとでは、ディスクの外形寸法が同じであるため、装填されたディスクの形状をフォトリフレクタやスイッチなどで検出しても、この検知出力からディスクの種類を判別することはできない。
【0008】
(2)また、CDのTOCの記録領域の内周側始点は直径46mmφの位置で、DVDでは45.2mmφの位置で、両ディスクでほとんど同じである。そのため、ピックアップがTOC信号のトラックを検知し始めた位置を判別してCDであるかDVDであるかの識別を行うことはほとんど不可能である。また、従来のCD用のプレーヤでは、リミットスイッチ5を設けているが、前記のように両ディスクにおいてTOCの始点が同じであるため、このリミットスイッチ5でピックアップの内周位置を検知しても、ディスクの識別には何ら寄与できない。したがって、ディスクが装填された時点で、ディスクの種別を判別し、前記対物レンズの切換えや処理回路の切換えなどを自動的に行うことは難しく、使用者が識別釦などを押して、装置内の各種切換を手動で行うことが必要である。しかし、このような操作は繁雑である。
【0009】
(3)ディスクプレーヤ全体の問題点でもあるが、CDまたはDVDが回転テーブルに装填されたときに、ディスクが装填されたか否かをフォトリフレクタやスイッチなどの検知手段を用いて検知する必要がある。しかし、ディスクの有無を判別するだけの目的で検知手段を設けるのでは、プレーヤの構造が複雑になるだけである。
【0010】
本発明は、対物レンズから照射される検知光の焦点を焦点サーボ動作とは別に往復移動させることにより、種々の判別動作を可能としたものであり、第1にCDとSD規格のDVDのように、異なるディスクの種別を判別可能となり、さらに同じ原理を利用してディスクそのものが装填されたか否かの判別を可能とし、さらには図7に示すリミットスイッチの代わりにピックアップの内周方向ヘの移動限界位置の検出も可能としたディスクプレーヤの判別装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、対物レンズと、記録面の位置が前記対物レンズの光軸方向に相違する二種類のディスクが装填可能とされた回転テーブルと、前記対物レンズに検知光を与える発光手段と、前記ディスクの記録面から前記対物レンズを経て戻る戻り光を検知する受光手段と、
前記対物レンズから照射される検知光の焦点を前記二種類のディスクの全ての記録面を通過できる第1の距離、および一種類のディスクの記録面のみを通過できる第2の距離にて往復移動させる加振手段と、
前記焦点が往復移動しているときに前記受光手段にて戻り光が検知されたか否かを監視する戻り光検出手段と、
前記対物レンズを含むピックアップを前記ディスクの半径方向ヘ移動させるピックアップ移動手段と、を有し、
前記対物レンズが前記回転テーブルの縁部よりも外側に位置する状態で、前記焦点を前記第1の距離だけ往復移動させてディスクの記録面から反射された戻り光が前記受光手段により検知されたか否かにより、前記回転テーブル上に前記ディスクが存在しているか否かを判別し、
ディスクが存在することを確認した後に、前記焦点の往復移動を継続しながら前記ピックアップ移動手段によりピックアップをディスクの内周方向ヘ移動させ、前記対物レンズからの検知光が前記回転テーブルに照射され、戻り光が検知されない状態となったときに、ピックアップの移動方向を反転し、ディスクの記録面からの反射光が検知されたら、前記焦点を前記第2の距離だけ往復移動させ、ディスクの記録面から反射された戻り光が前記受光手段により検知されたか否かにより、どの種類のディスクが存在しているかを判別する判別部が設けられていることを特徴とするものである。
【0015】
上記において、ディスクの種類が判別された後に、ただちに再生動作に移行する。
【0016】
本発明では、例えば加振手段で対物レンズを光軸方向ヘ移動させて焦点の位置を往復移動させ、または対物レンズを停止させた状態で発光手段などを往復移動させるなどして焦点位置を往復移動させる。この焦点位置の往復動作は焦点サーボ動作とは異なり、例えば30Hz程度の低周波数で焦点位置を一定の振幅で強制的に往復移動させる。焦点の往復移動距離の範囲内にディスクの信号記録面が位置していると、信号記録面から反射した戻り光が受光手段により検知される。この受光手段は、再生信号や焦点誤差信号を検出する素子であってもよいし、または3ビーム方式のトラキングサーボを行うときのサブビームの受光出力(E,F出力)であってもよい。
【0017】
本発明では、まず、いずれのディスクの記録面であっても通過できる範囲で前記焦点を往復移動させることにより、どの種類のディスクであっても、ディスクが装填領域に存在しているか否かを検出でき、ディスク検出手段を別個に設ける必要が無くなる。
【0018】
次に、前記焦点の往復範囲を一方の種類のディスクの信号記録面のみを通過でき他方のディスクの信号記録面を通過しない範囲とする。このようにすると、信号記録面からの反射光が受光手段で検出されたか否かによりディスクの種類を判別できる。
【0020】
前記本発明の判別装置または判別方法は、ディスクの有無を検知した後にそのままピックアップを内周側へ移動させ、検知光が回転テーブルに当たるようにしておくと、受光手段での検知出力の低下によりピックアップの内周移動限界位置を検知でき、またその直後にピックアップを外周方向ヘ移動させてディスクの種別の判別に移行させることができる。例えば回転テーブルの下面を非反射面としておくことにより受光手段での検知出力が低下し、または焦点が往復移動しても、検知光がディスクの下面に焦点を結ばないようにしておくことにより検知出力が低下する。
【0021】
このように本発明では、ピックアップを用いてディスクの種別を判別できるのみならず、同じ構造のピックアップを用いてディスクが装填されているか否かの判別、さらにはピックアップの内周方向ヘの移動限界位置の検出も可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面を参照して説明する。
図1は、CDと、SD規格のDVD(以下、「SD」と記す)の構造上の違いを示すものであり、(a)はCDの拡大部分断面図、(b)はSDの拡大部分断面図である。
図1(a)に示すように、CDは、ディスク基板12が、透光性の例えばポリカーボネートなどにより形成されている。ディスク基板12の上には、Al(アルミニウム)などの反射膜15が形成されて、そのディスク基板12側の面が信号記録面15a2となっており、この信号記録面15a2にPCM信号がピット16により形成されている。また反射膜15の上面には、紫外線硬化樹脂などによる保護膜17が形成されている。CDは、ディスク基板12の表面から信号記録面15a2までの厚さ寸法dcが1.2mmに規格化されている。また、その規格上の公差は、−0.1mmから+0.3mmである。
【0023】
図1(b)に示すように、SDでは透明のディスク基板12の厚さdsがCDの半分の0.6mmであり、2枚のディスク基板12が保護膜17を介して両側に積層されている。反射膜15による信号記録面15a1は、保護膜17の両面に形成され、それぞれの信号記録面15a1にピット16が形成されている。
SDでは、ディスク基板12の表面から信号記録面15a1までの厚さdsが0.6mmに規格化されており、その公差は−0.1mmから+0.2mmの範囲である。
【0024】
また、ディスクの信号記録面15a1,15a2の厚さは、それぞれCDで約10μm、SDではその約2倍の数10μm程度であるが、ディスク基板12に比べ極めて薄く形成されている。
CD又はSDの内容が書き込まれているいわゆるTOC(Table of contents)エリアの直径は、CDが46〜50mmφ、SDでは45.2〜48mmφに規格されている。
【0025】
図2は、本発明のディスクプレーヤの光ピックアップPおよび回転テーブル21の構造を示し、図3は光ピックアップPの内部構造と電気回路の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、回転テーブル21の上には、CDとSDとで同じ内径寸法の中心穴(センターホール)が挿通されるセンタリング用の可動ハブ(センタリング突部)21aが設けられ、可動ハブ21aの外縁から外周方向にクランプエリア21bが形成されている。そして、そのクランプエリア21bのさらに外周方向に、クランプエリア21bよりも薄手(0.5mm以下)のフランジ部21cが一体に形成されている。フランジ部21cの縁部の直径2Rは46mmφである。よって、同図に示すように、クランプエリア21b上にCDが設置された場合には、フランジ部21cの縁部が、ディスクの信号記録面15a2のTOCエリアのすぐ内側に対向するものとなっている。また、クランプエリア21b上にSDが設置された場合には、フランジ部21cの縁部と、ディスクの信号記録面15a1のTOCエリアの一部が重なり対向し合うものとなる。ただし、この重なり寸法はほんのわずかであり、実質的にはフランジ部21cの縁部がTOCエリアの内周の始点とほぼ一致する。
【0026】
フランジ部21cの下には、対物レンズ23aを搭載した光ピックアップPが設けられ、光ピックアップPはピックアップ移動手段によりX軸方向に駆動されるようになっている。光ピックアップPの移動範囲は、対物レンズ23aの光軸がフランジ部21cの裏面に対向する位置からCDまたはSDの最大外径(120mm)の縁部に対向するまでの間である。また、フランジ部21cの裏面の全体は、非検出面21dとなっている。この非検出面21dは、対物レンズ23aからの光を反射しない非反射面としてもよいし、あるいは、後述のように、対物レンズ23aが光軸方向へ往復移動する範囲において、この対物レンズ23aから照射される検知光が非検出面21dにて結像しないようにしておけば、判別動作のときに、フランジ部21cから受光手段に戻り光が与えられることがない。
【0027】
よって、この非検出面21dの真下に対物レンズ23aが位置する場合には、この対物レンズ23aから照射される検知光(レーザ光)は反射されずまたは結像せず、戻り光が光ピックアップPで検出できないようになっている。図3に示すように、光ピックアップPには、2つの対物レンズ23aと23bが切換えできるように設けられており、両レンズは開口数や作動距離などが互いに相違している。対物レンズ23aはSD用であり、対物レンズ23bはCD用である。本発明において、ディスクの判別動作を行うときには、一方の対物レンズ23aのみが使用される。
【0028】
光ピックアップPには、対物レンズ23aまたは23bからディスクの信号記録面15a1または15a2に検知光(レーザ光)を与える発光手段としての半導体レーザ24、半導体レーザ24からの検知光を屈折させるビームスプリッタ25、ディスクの信号記録面15a1または15a2から反射され、対物レンズ23aまたは23bとビームスプリッタ25を透過した戻り光を受光する受光手段としてのフォトダイオード26、および対物レンズ駆動手段27とが搭載されている。
【0029】
前記対物レンズ駆動手段27は、焦点サーボ機構(フォーカスサーボ機構)およびトラッキングサーボ機構を含んでおり、対物レンズを保持する可動部材を光軸方向および信号記録面のトラックを横断する方向ヘ移動自在に支持するばね部材、可動部材に搭載されたフォーカスコイルおよびトラッキングコイル、このフォーカスコイルおよびトラッキングコイルに外部磁界を与えるマグネットなどから構成されている。
【0030】
本発明の後述する判別動作では、前記焦点サーボ機構を利用し、フォーカスコイルに一定周期の駆動電流が与えられ、対物レンズが一定の振幅で光軸方向へ駆動されて、検知光の焦点の位置が一定の振幅で往復移動する。また前述のように、この判別動作を行なうときにはSD用の対物レンズ23aが使用されるが、この対物レンズ23aで集束される検知光の焦点の基準位置F(0)は、SDが装填されたときにこのSDの信号記録面15a1にほぼ一致する位置である。そして、対物レンズ23aの光軸方向への移動可動な最大距離は、前記基準位置F(0)を振幅中心として焦点をF(‐)からF(+)の範囲(振幅W0/2)で往復移動させる距離である。この最大振幅W0/2は、CDが装填されたときに、焦点がCDの信号記録面15a2を通過できるように設定されており、例えばW0/2が±1mmであり、焦点の移動範囲W0は2mmである。
【0031】
図3に示すように、光ピックアップPの系外には、フォトダイオード26の主検知領域(通常は4分割ダイオード)の受光量から焦点誤差を検出する焦点誤差検出手段31、この焦点誤差検出手段31にて検知された焦点誤差信号に基づいて、対物レンズ駆動手段27のフォーカスコイルに、焦点を合わせるための駆動電流(または駆動電圧)を与える位相補償ドライブアンプ32が設けられ、フォーカスサーボ系が構成されている。また、フォーカスコイルに一定の周期の駆動電流を与える加振手段33が設けられている。この加振手段33からフォーカスコイルに与えられる駆動電流(駆動電力)は、フォーカスサーボ系でのフォーカス駆動電流とは全く別個のものであり、例えば30Hz程度の低周波の信号である。またこの駆動電流は2段階に切換えられ、対物レンズ23aが第1の距離または第2の距離の範囲で駆動される。
【0032】
対物レンズ23aが駆動される第1の距離はW0であり、図2に示した焦点はSDの信号記録面の基準位置F(0)を中心として±1mmの最大振幅にて往復移動させられる。加振手段33での駆動電流が切換えられると、対物レンズ23aは第2の距離だけ駆動されるが、この第2の距離では、焦点がF(0)を中心として±0.3mmの振幅で往復移動する。図6にはこのときの対物レンズ23aの往復移動距離および焦点の往復移動距離をW1で示している。SDの基板12の厚さ寸法dsの公差は−0.1〜+0.2mmで、CDの基板12の厚さ寸法dcの公差は−0.1〜+0.3mmであるため、SDが回転テーブル21に装填されたときに、信号記録面15a1は、基準位置に対して−0.1mm〜+0.2mmの範囲でばらつき、CDの信号記録面15a2の位置は、SDの信号記録面の基準位置よりも上方に、0.5mm〜0.8mmの範囲でばらつくものとなる。よって、対物レンズ23aをSDの信号記録面15a1の基準位置から第1の距離(W0=2mm、振幅は±1mm)だけ往復移動させると、焦点はSDの信号記録面15a1とCDの信号記録面15a2の双方を必ず通過できる。また、対物レンズ23aを第2の距離(W1=0.6mm、振幅は±0.3mm)だけ往復移動させると、図6に示すように、焦点はSDの信号記録面15a1のみを通過し、CDの信号記録面15a2は通過しないものとなる。
【0033】
フォトダイオード26の受光出力のうちのトラッキング誤差信号成分はトラッキング誤差検出手段35により検出される。トラッキングサーボが3ビーム方式の場合には、サブビーム検出用の副検出領域からのE,F出力がトラッキング検出手段35に与えられる。そしてこのトラッキング誤差信号は位相補償ドライブアンプ36に与えられ、位相補償ドライブアンプ36からの駆動電流(駆動電圧)が対物レンズ駆動手段27内のトラッキングコイルに与えられて、対物レンズ23aが信号再生時にトラッキング補正駆動される。この動作系がトラッキングサーボ系である。
【0034】
本発明の後述する判別動作では、前記フォーカスサーボ系とトラッキングサーボ系は動作せず、前記加振手段33により対物レンズ23aが強制的に駆動されるが、このときには、フォトダイオード26の受光出力が戻り光検出手段37により検知される。このときの受光出力は、フォトダイオード26の主ビームの受光領域である4分割の受光部からの受光出力を用いてもよいし、トラッキング誤差信号検出用のサブビームを検出する副検出領域からの受光出力を用いてもよく、また全ての受光領域からの出力を用いてもよい。この戻り光検出手段37から出力信号がディスク判別部34に与えられる。
【0035】
ディスク判別部34はマイクロコンピュータのCPUなどでありディスクプレーヤ全体の制御部を兼用している。前記加振手段33はこのディスク判別部34により制御され、また対物レンズ23aの加振のための駆動信号の切換え状態がディスク判別部34にフィードバックされる。また光ピックアップPをX方向へ移動させるピックアップ移動手段38も前記ディスク判別部34により制御され、またピックアップ移動手段38から光ピックアップPの移動情報がディスク判別部34にフィードバックされる。
【0036】
図4は、上記構成のディスクプレーヤの判別動作を示すフローチャートであり、図5は、判別動作時での光ピックアップPの移動量(対物レンズの光軸の移動量)に対する受光出力の関係を示す線図である。図5の横軸では、対物レンズ23aの光軸が回転テーブル21のフランジ部21cの周縁部とディスクとの境界点に位置しているときの移動量を0mm、それよりも回転テーブル21の内方へ移動した距離をマイナス、ディスクの外周方向へ移動した距離をプラスで示している。またフォトダイオード26の主ビームの受光領域での受光出力を○、トラッキング誤差信号を検出するための2つの副受光領域でのE出力を□、F出力を△で示している。
以下、図4のフローチャートに示す処理ステップを(1)ないし(14)の順番に沿って説明する。
【0037】
ステップ(1); ディスクD(CDまたはSD)がディスクプレーヤの挿入口(図示せず)などから挿入され、回転テーブル21の上にローディングされる。回転テーブル21上に装填されたディスクDが、回転テーブル21のクランプエリア21bにクランパによりクランプ固定される。また、この時点では、光ピックアップPはSD用の対物レンズ23aに切換えられており、対物レンズ23aの光軸は、フランジ部21cの縁部よりもディスク外周側へ0.5〜2mm程度移動した位置となっている。また、フォーカスサーボ系とトラッキングサーボ系は停止しており、また回転テーブル21を回転させるスピンドルモータM(図2参照)も停止している。
【0038】
ステップ(2);図3に示す加振手段33から、例えば30Hz程度の低周波の正弦波(又は余弦波)信号(駆動電流)が対物レンズ駆動手段27のフォーカスコイルに与えられ、対物レンズ23aが光軸方向へ往復移動させられる。このときの対物レンズ23aの往復移動距離は第1の距離W0であり、SDの信号記録面15a1の位置を基準位置として±1mmの範囲で駆動される。また、発光手段である半導体レーザ24から検知光(レーザ光)が発せられ、この検知光は対物レンズ23aにより集束されるが、その集束点(焦点)は、対物レンズ23aの移動に伴ってほぼ±1mmの範囲で移動させられる。
【0039】
ステップ(3);回転テーブル21上にディスクDが正確に設置されていると、光ピックアップPから照射された主ビーム、副ビーム(トラッキング誤差信号の検知用)などの検知光は、ディスクDの信号記録面(15a1または15a2)によって反射される。対物レンズ23aの振幅がSDの信号記録面15a1の位置を基準として±1mmであるため、ディスクDが、CDまたはSDのいずれであっても、レーザ光は信号記録面(15a1または15a2)により反射される。よって、戻り光検出手段37にて戻り光が受光したことが検知され、この戻り光検出手段37からの出力がH(ハイレベル)となったときに、ディスク判別部34にて、CDまたはSDのいずれかが回転テーブル21に確実に装填されたと判別される。このステップにおいて、戻り光検出手段37からの出力がL(ロウレベル)のときには、ディスク判別部34では、ディスクDが回転テーブル21に確実に装填されていないと判断される。例えばディスクDが挿入口に挿入されたことが検知手段により検知された後の一定時間を設定し、この時間内に前記戻り光検出手段37からの出力がHに反転しなかったら、ディスクDのローディングミスと判断し、例えばディスクローディング装置を再トライ動作に移行し、またはディスク排出動作に移行させる。
【0040】
ステップ(4);ディスクDが回転テーブル21上に設置されていると判断されたら、半導体レーザ24からの発光と、対物レンズ23aの加振動作を継続させながら、ピックアップ移動手段38に制御指令を与え、光ピックアップPを内周方向へ移動させる。
【0041】
ステップ(5);対物レンズ23aの光軸が、回転テーブル21のフランジ部21cの下に至ると、図5に示すように戻り光検出手段37の出力がLとなる。よって、ディスク判別部34では光ピックアップPがディスクDの内周側への移動限界位置に至ったことが判別される。したがって、図7に示したような従来のリミットスイッチ5が不要となり、部品点数およびコストを削減できる。
【0042】
ステップ(6);前記ステップ(5)において戻り光検出手段37の出力がLになったら、ピックアップ移動手段38に制御指令を与え、光ピックアップPの移動方向を切換えて、光ピックアップPをディスクDの外周方向へ移動させる。このときの、対物レンズ23aを往復移動させる距離は、第1の距離W0のままとする。
【0043】
ステップ(7);検知光の照射位置(対物レンズ23aの光軸位置)が、フランジ部21cを内周側から外周側へ移動し、エッジを通過すると同時に検知光がディスクD(CD又はSD)の信号記録面に反射され、図5にも示すように、フォトダイオード26の受光量が増大し、戻り光検出手段37からの出力がHになる。
【0044】
ステップ(8);戻り光検出手段37の出力がHに反転したら、直ちに光ピックアップPを停止させる。これにより、フランジ部21cのエッジが検出されるが、このエッジは、装填されているディスクDがSDであってもCDであっても、信号記録面のTOCエリアの始点に位置しているため、光ピックアップPの停止位置は、TOC読取り開始位置となる。
【0045】
ステップ(9);光ピックアップPが停止した直後に加振手段33の駆動信号を切換え、対物レンズ23aの往復移動距離が第2の距離(W1=0.6mm、振幅が±0.3mm)に切換えられる。このときの駆動周波数は第1の距離W0のときと同じ例えば30Hz程度である。
【0046】
ステップ(10);対物レンズ23aで集束される検知光の焦点は、図6に示すように、基準位置F(0)を中心とした±0.3mmの振幅にて往復移動するため、装填されているディスクがSDのときは、信号記録面15a1に結像するときがあり、フォトダイオード26の受光出力が高くなり、戻り光検出手段37の出力がHとなる。ディスクがCDのときは、焦点が信号記録面15a2を通過せず、反射面に結像することがなく、戻り光検出手段37の出力はLである。
【0047】
ステップ(11);戻り光検出手段37の出力がHのとき、ディスク判別部34にて、装填されているディスクがSDであると判別され、加振手段33が停止し、対物レンズ23aの往復移動が停止する。
【0048】
ステップ(12);フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、スピンドルサーボの各機能が全てSD用に設定されてONになり、また処理回路もSD用に設定されて、TOCエリアの読み込みが開始され、ただちに再生動作に移行する。
【0049】
ステップ(13);ステップ(10)における戻り光検出手段37の出力がLのとき、ディスク判別部34にて、装填されているディスクがCDであると判別され、加振手段33が停止し、対物レンズ23aの往復移動が停止する。
【0050】
ステップ(14);CD用の対物レンズ23bが光軸上に移行するように切換えられる。また、フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、スピンドルサーボの各機能が全てCD用に切換えられてONになり、TOCエリアの読み込みが開始され、ただちに再生動作に移行する。
【0051】
上記における検出手段では、ディスクDを回転させない状態においてディスクDの種別を判別することが可能である。したがって、回転によるディスクDの面振れなどの影響を受けることがない。ただし、ディスクDが回転している状態においても判定することは可能である。
また、フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、スピンドルサーボの各機能を停止状態にしてディスクDの判別を行なうことができるので、ディスクの種別の判別時の消費電力はわずかなものとすることができる。
【0052】
また、上記において、ディスクDの検出時に例示した−1mmから+1mmの振幅W0(2mm)は、この範囲に限られるものではなく、ディスクDの厚さ寸法以上であれば検出可能である。さらに、ディスクDの種別の判別時に例示した−0.3mmから+0.3mmの振幅W0(0.6mm)も、この範囲に限られるものではなく、ディスクDの厚さ寸法未満の振幅であれば判別可能である。
【0053】
また、トラッキング誤差検出方法は、3ビーム法に限られるものではなく、例えばプッシュプル法、DPD法などであってもよい。
さらに、本発明では判別できるディスクがCDとSD規格のDVDに限られるものではなく、ディスク表面から記録面まの厚さ寸法が相違するものであれば、どのような種類のものであってもよい。
【0054】
【発明の効果】
以上詳述した本発明によれば、ディスクプレーヤ内に装填されたディスクの有無を検出することができる。また、ディスクのTOCエリアの検出精度を向上させることができるとともに従来必要であったピックアップの内周位置検出用リミットスイッチを不要にでき、部品点数,コストの削減が可能となる。また、ディスクの種別の判別も可能である。
【0055】
また、この判別動作は、単にディスクの信号記録面からの戻り光を検出するだけでよく、フォーカス、スピンドル、トラッキングサーボさらには、信号の読取り動作を行う必要がない。よって、ディスクの信号フォーマットなどの違いと無関係に、ディスクの種別を短時間に判別できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CDとSD規格のDVDの構造上の違いを示し、(a)はCDの拡大部分断面図、(b)はSD規格のDVDの拡大部分断面図、
【図2】本発明のディスク装置に設けられる回転テーブルおよびピックアップの一構成例を示す断面図、
【図3】光ピックアップの構造と電気回路の構成を示すブロック図、
【図4】CDとSDの有無の判別方法および種別の判別方法を示すフローチャート、
【図5】ピックアップの移動量に対する受光光量の変動を示す線図、
【図6】ディスクと対物レンズの焦点位置の関係を示す説明図、
【図7】従来のCD用のプレーヤの構造を示す平面図、
【符号の説明】
15a1 SD規格のDVDの信号記録面
15a2 CDの信号記録面
16 ピット
21 回転テーブル
21c フランジ部
21d 非検出面
23a SD用の対物レンズ
23b CD用の対物レンズ
24 半導体レーザ
26 フォトダイオード
27 対物レンズ駆動手段
33 加振手段
34 ディスク判別部
37 戻り光検出手段
D ディスク
CD コンパクトディスク
SD SD(Super Density Disk)規格のディジタルビデオディスク
dc CDのディスク基板の厚さ寸法
ds SDのディスク基板の厚さ寸法
F(0) SD用の対物レンズの焦点の基準位置
P 光ピックアップ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a disc player loaded with a disc whose signal recording surface is constituted by a reflecting surface, such as a CD (compact disc) or a DVD (digital video disc), and more particularly to the light from the signal recording surface. The present invention relates to a discriminating apparatus that discriminates whether or not a disc is loaded using reflection, and that can discriminate between different disc types such as CD and DVD.
[0002]
[Prior art]
Optical recording or magneto-optical recording discs are used for various purposes, but some of these discs have the same diameter and the like, and disc playback devices can play back different types of discs. May require a compatible configuration.
[0003]
For example, both a CD (compact disc) and a DVD (digital video disc) have a diameter of 120 mm, and an inner diameter of a central hole for clamping is 15 mm. The disk recording method is a light modulation method using pits, and the rotation control method is also CLV (constant linear velocity). Therefore, it is possible to develop an upward compatible playback device that can play back both discs.
[0004]
FIG. 7 is a plan view showing a general mechanism of a conventional compact disc player.
The rotary table 4 driven by the spindle motor is provided with a centering
[0005]
Further, a contact
In the player shown in FIG. 7, the center holes of both the CD and the DVD can be fitted and clamped on the same centering
[0006]
However, since the distance from the surface of the disc to the signal recording surface is different between the CD and the SD standard DVD, the numerical aperture and working distance of the objective lens used are different, and when the CD is loaded. It is necessary to change the objective lens when the DVD is loaded. Furthermore, since the track pitch is different between the CD and the DVD, the pickup feed speed must be switched between when the CD is loaded and when the DVD is loaded. Further, since the signal formats are different between the two disks, it is necessary to switch the signal processing circuit.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, if a player capable of loading different types of discs such as a CD and an SD standard DVD is configured, the following problems occur.
(1) Since the external dimensions of the disc are the same between the CD and the DVD, even if the shape of the loaded disc is detected by a photo reflector or a switch, the type of the disc cannot be determined from this detection output. .
[0008]
(2) The starting point on the inner peripheral side of the TOC recording area of the CD is a position with a diameter of 46 mmφ, and with a DVD at a position of 45.2 mmφ, which is almost the same for both discs. For this reason, it is almost impossible to determine whether the pickup is a CD or a DVD by determining the position at which the pickup starts detecting the track of the TOC signal. Further, in the conventional CD player, the
[0009]
(3) Although it is also a problem of the entire disc player, when a CD or DVD is loaded on the rotary table, it is necessary to detect whether or not a disc is loaded using a detecting means such as a photo reflector or a switch. . However, providing the detection means only for determining the presence or absence of a disc only complicates the structure of the player.
[0010]
The present invention makes it possible to perform various discrimination operations by reciprocating the focus of the detection light emitted from the objective lens separately from the focus servo operation. In addition, it is possible to discriminate between different types of discs, and further to discriminate whether or not the disc itself has been loaded using the same principle. Furthermore, instead of the limit switch shown in FIG. It is an object of the present invention to provide a disc player discriminating apparatus that can detect a movement limit position.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides an objective lens and,RecordTwo types of discs with different recording surface positions in the optical axis direction of the objective lens can be loaded.Rotating tableA light emitting means for providing detection light to the objective lens, and a light receiving means for detecting return light returning from the recording surface of the disc through the objective lens,
The objective lensRashoThe first distance at which the focus of the detection light emitted can pass through all the recording surfaces of the two types of discs,andOne kindDeVibration means for reciprocating at a second distance that can pass only through the recording surface of the disk;
Return light detection means for monitoring whether or not return light is detected by the light receiving means when the focal point is reciprocating.When,
Pickup moving means for moving the pickup including the objective lens in the radial direction of the disk;Have
In a state where the objective lens is located outside the edge of the rotary table,The focusTheThe first distanceOnlyReciprocal movementLet meDepending on whether or not the return light reflected from the recording surface of the disk is detected by the light receiving means,SaidOn rotating tableTo determine whether the disk exists,
After confirming the presence of the disc, the pickup is moved to the inner circumferential direction of the disc by the pickup moving means while continuing the reciprocating movement of the focal point, and the detection light from the objective lens is irradiated to the rotary table, When the return light is not detected, reverse the direction of movement of the pickup, and if reflected light from the recording surface of the disc is detected,The focusTheReciprocating by the second distanceLetWhether the return light reflected from the recording surface of the disk is detected by the light receiving meansThan,What kindDeA discriminating unit for discriminating whether or not a disc exists is provided.
[0015]
In the above, DeImmediately after the disc type is determined, the playback operation is started.
[0016]
In the present invention, the focal position is reciprocated by reciprocating the focal position by moving the objective lens in the direction of the optical axis, for example, or by reciprocating the light emitting means while the objective lens is stopped. Move. This reciprocation of the focus position is different from the focus servo operation, and the focus position is forcibly reciprocated with a constant amplitude at a low frequency of about 30 Hz, for example. When the signal recording surface of the disc is located within the range of the reciprocating distance of the focal point, the return light reflected from the signal recording surface is detected by the light receiving means. This light receiving means may be an element that detects a reproduction signal or a focus error signal, or may be a light reception output (E, F output) of a sub beam when performing a three-beam tracking servo.
[0017]
In the present invention,FirstYesEven if the recording surface of the disc is out of rangeSaidBy moving the focus back and forth, any type of discIt is possible to detect whether or not the disc exists in the loading area, and there is no need to provide a disc detecting means separately.
[0018]
Next, the aboveThe reciprocating range of the focal point is set to a range in which only the signal recording surface of one type of disk can pass and not the signal recording surface of the other disk.If you do this,The type of the disc can be discriminated based on whether or not the reflected light from the signal recording surface is detected by the light receiving means.
[0020]
Of the present inventionIf the discriminator or discriminating method detects the presence or absence of a disk and then moves the pickup directly to the inner circumference side so that the detection light strikes the rotary table, the inner circumference of the pickup moves due to a decrease in the detection output at the light receiving means. The limit position can be detected, and immediately after that, the pickup can be moved in the outer circumferential direction to shift to disc type determination. For example, if the lower surface of the rotary table is made a non-reflective surface, the detection output at the light receiving means will decrease, or even if the focal point reciprocates, the detection light will not be focused on the lower surface of the disk. Output decreases.
[0021]
As described above, according to the present invention, not only the type of the disc can be determined using the pickup, but also whether the disc is loaded using the pickup having the same structure, and further, the limit of movement of the pickup in the inner circumferential direction is determined. The position can also be detected.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows the structural difference between a CD and an SD standard DVD (hereinafter referred to as “SD”), (a) is an enlarged partial sectional view of the CD, and (b) is an enlarged portion of the SD. It is sectional drawing.
As shown in FIG. 1A, in the CD, a
[0023]
As shown in FIG. 1B, in SD, the thickness ds of the
In SD, the thickness ds from the surface of the
[0024]
The signal recording surfaces 15a1 and 15a2 of the disc are about 10 μm for CD and about several tens of μm, which is about twice as large as that for SD.
The so-called TOC (Table of contents) area in which the contents of a CD or SD are written is standardized to 46 to 50 mmφ for CD and 45.2 to 48 mmφ for SD.
[0025]
FIG. 2 shows the structure of the optical pickup P and the rotary table 21 of the disc player of the present invention, and FIG. 3 is a block diagram showing the internal structure of the optical pickup P and the configuration of the electric circuit.
As shown in FIG. 2, a movable hub (centering protrusion) 21a for centering through which a center hole (center hole) having the same inner diameter dimension is inserted between the CD and SD is provided on the rotary table 21. A
[0026]
An optical pickup P on which the
[0027]
Therefore, when the
[0028]
The optical pickup P includes a
[0029]
The objective lens driving means 27 includes a focus servo mechanism (focus servo mechanism) and a tracking servo mechanism, and the movable member holding the objective lens can be moved in the optical axis direction and the direction crossing the track of the signal recording surface. A supporting spring member, a focus coil and a tracking coil mounted on the movable member, a magnet for applying an external magnetic field to the focus coil and the tracking coil, and the like.
[0030]
In the discriminating operation to be described later of the present invention, the focus servo mechanism is used, a drive current having a fixed period is applied to the focus coil, the objective lens is driven in the optical axis direction with a fixed amplitude, and the focus position of the detection light is detected. Reciprocates with a constant amplitude. As described above, the SD
[0031]
As shown in FIG. 3, outside the system of the optical pickup P, a focus error detection means 31 for detecting a focus error from the amount of light received in the main detection area (usually a four-division diode) of the
[0032]
The first distance at which the
[0033]
The tracking error signal component in the light reception output of the
[0034]
In the discrimination operation described later of the present invention, the focus servo system and the tracking servo system do not operate, and the
[0035]
The disc discriminating unit 34 is a CPU of a microcomputer or the like, and also serves as a control unit for the entire disc player. The vibration means 33 is controlled by the disk discriminating unit 34, and the switching state of the drive signal for exciting the
[0036]
FIG. 4 is a flowchart showing the discriminating operation of the disc player configured as described above, and FIG. 5 shows the relationship between the received light output and the amount of movement of the optical pickup P (the amount of movement of the optical axis of the objective lens) during the discriminating operation. FIG. In the horizontal axis of FIG. 5, when the optical axis of the
Hereinafter, the processing steps shown in the flowchart of FIG. 4 will be described in the order of (1) to (14).
[0037]
Step (1); The disc D (CD or SD) is inserted from an insertion slot (not shown) of the disc player and loaded on the rotary table 21. The disk D loaded on the rotary table 21 is clamped and fixed to the
[0038]
Step (2): A low-frequency sine wave (or cosine wave) signal (driving current) of about 30 Hz, for example, is applied to the focus coil of the objective lens driving means 27 from the vibration means 33 shown in FIG. Is reciprocated in the optical axis direction. The reciprocating distance of the
[0039]
Step (3): When the disk D is accurately placed on the rotary table 21, the main beam and sub beam (tracking) emitted from the optical pickup PError signal) Is reflected by the signal recording surface (15a1 or 15a2) of the disk D. Since the amplitude of the
[0040]
Step (4): If it is determined that the disk D is installed on the rotary table 21, a control command is issued to the pickup moving means 38 while continuing the light emission from the
[0041]
Step (5): When the optical axis of the
[0042]
Step (6): When the output of the return
[0043]
Step (7): The detection light irradiation position (the optical axis position of the
[0044]
Step (8): When the output of the return light detection means 37 is inverted to H, the optical pickup P is immediately stopped. As a result, the edge of the
[0045]
Step (9): Immediately after the optical pickup P stops, the drive signal of the vibration means 33 is switched so that the reciprocating distance of the
[0046]
Step (10): The focus of the detection light focused by the
[0047]
Step (11): When the output of the return light detection means 37 is H, the disc discriminating unit 34 discriminates that the loaded disc is SD, the vibration means 33 stops, and the
[0048]
Step (12): The focus servo, tracking servo, and spindle servo functions are all set for SD and turned ON, and the processing circuit is also set for SD, and reading of the TOC area is started. Migrate to
[0049]
Step (13): When the output of the return
[0050]
Step (14): The
[0051]
In the detection means described above, the type of the disk D can be determined in a state where the disk D is not rotated. Therefore, it is not affected by the runout of the disk D due to rotation. However, it can be determined even when the disk D is rotating.
Further, since the disc D can be discriminated while the focus servo, tracking servo, and spindle servo functions are stopped, the power consumption when disc type is discriminated can be reduced.
[0052]
In the above description, the amplitude W0 (2 mm) from -1 mm to +1 mm exemplified when the disk D is detected is not limited to this range, and can be detected as long as it is equal to or larger than the thickness dimension of the disk D. Further, the amplitude W0 (0.6 mm) from -0.3 mm to +0.3 mm exemplified when disc D is discriminated is not limited to this range, and the amplitude is less than the thickness dimension of the disc D. It can be determined.
[0053]
Further, the tracking error detection method is not limited to the three-beam method, and may be a push-pull method, a DPD method, or the like.
Further, the disc that can be discriminated in the present invention is not limited to the CD and the DVD of the SD standard, and any type can be used as long as the thickness dimension from the disc surface to the recording surface is different. Good.
[0054]
【The invention's effect】
According to the present invention described in detail above, it is possible to detect the presence or absence of a disc loaded in the disc player. Further, the detection accuracy of the TOC area of the disk can be improved, and the limit switch for detecting the inner peripheral position of the pickup, which has been conventionally required, can be eliminated, and the number of parts and the cost can be reduced. It is also possible to determine the type of disk.
[0055]
In addition, this determination operation may simply detect return light from the signal recording surface of the disk, and it is not necessary to perform focus, spindle, tracking servo, and signal reading operations. Therefore, the disc type can be determined in a short time regardless of the difference in the signal format of the disc.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows the structural difference between a CD and an SD standard DVD, (a) is an enlarged partial sectional view of a CD, (b) is an enlarged partial sectional view of an SD standard DVD,
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of a rotary table and a pickup provided in the disk device of the present invention;
FIG. 3 is a block diagram showing the structure of an optical pickup and the configuration of an electric circuit;
FIG. 4 is a flowchart showing a method for determining the presence / absence of a CD and an SD and a method for determining a type;
FIG. 5 is a diagram showing fluctuations in the amount of received light with respect to the amount of movement of the pickup;
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the relationship between the focal position of the disc and the objective lens;
FIG. 7 is a plan view showing the structure of a conventional CD player;
[Explanation of symbols]
15a1 SD standard DVD signal recording surface
15a2 CD signal recording surface
16 pits
21 Rotating table
21c Flange
21d Non-detection surface
23a Objective lens for SD
23b Objective lens for CD
24 Semiconductor laser
26 Photodiode
27 Objective lens drive means
33 Exciting means
34 Disc discriminator
37 Return light detection means
D disc
CD compact disc
SD SD (Super Density Disk) standard digital video disc
dc CD disk substrate thickness dimension
ds SD disk substrate thickness dimension
F (0) Standard position of the focus of the objective lens for SD
P Optical pickup
Claims (2)
前記対物レンズから照射される検知光の焦点を前記二種類のディスクの全ての記録面を通過できる第1の距離、および一種類のディスクの記録面のみを通過できる第2の距離にて往復移動させる加振手段と、
前記焦点が往復移動しているときに前記受光手段にて戻り光が検知されたか否かを監視する戻り光検出手段と、
前記対物レンズを含むピックアップを前記ディスクの半径方向ヘ移動させるピックアップ移動手段と、を有し、
前記対物レンズが前記回転テーブルの縁部よりも外側に位置する状態で、前記焦点を前記第1の距離だけ往復移動させてディスクの記録面から反射された戻り光が前記受光手段により検知されたか否かにより、前記回転テーブル上に前記ディスクが存在しているか否かを判別し、
ディスクが存在することを確認した後に、前記焦点の往復移動を継続しながら前記ピックアップ移動手段によりピックアップをディスクの内周方向ヘ移動させ、前記対物レンズからの検知光が前記回転テーブルに照射され、戻り光が検知されない状態となったときに、ピックアップの移動方向を反転し、ディスクの記録面からの反射光が検知されたら、前記焦点を前記第2の距離だけ往復移動させ、ディスクの記録面から反射された戻り光が前記受光手段により検知されたか否かにより、どの種類のディスクが存在しているかを判別する判別部が設けられていることを特徴とするディスクプレーヤにおける判別装置。An objective lens, a light emitting unit position of record surfaces provide a rotary table which two kinds of disk that is different in the optical axis direction is possible loading of the objective lens, the detection light to the objective lens, the recording of the disc A light receiving means for detecting return light returning from the surface through the objective lens;
It said first distance the focal point of the objective lens or RaTeru Isa is detection light can pass through all of the recording surface of the two types of disks, and a second distance that can pass through only the recording surface of the one type of disk And vibration means for reciprocating,
Return light detection means for monitoring whether return light is detected by the light receiving means when the focal point is reciprocating ; and
Pickup moving means for moving the pickup including the objective lens in the radial direction of the disk ;
Wherein in a state where the objective lens is positioned outside the edge of the rotary table, either by the return light reflected the focal from the recording surface of the first distance by reciprocating the disc is detected by the light receiving means by whether, to determine whether the disk on the turntable are present,
After confirming the presence of the disc, the pickup is moved to the inner circumferential direction of the disc by the pickup moving means while continuing the reciprocating movement of the focal point, and the detection light from the objective lens is irradiated to the rotary table, When the return light is not detected, the pickup moving direction is reversed, and when the reflected light from the recording surface of the disk is detected, the focal point is reciprocated by the second distance to record the recording surface of the disk. the determination unit that determines whether the reflected return light from whether crab is detected by the light receiving unit, there is any type of disk is provided from the determination device in the disc player according to claim.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05326696A JP3741475B2 (en) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | Discriminating device in disc player |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05326696A JP3741475B2 (en) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | Discriminating device in disc player |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09245423A JPH09245423A (en) | 1997-09-19 |
JP3741475B2 true JP3741475B2 (en) | 2006-02-01 |
Family
ID=12937970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05326696A Expired - Lifetime JP3741475B2 (en) | 1996-03-11 | 1996-03-11 | Discriminating device in disc player |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3741475B2 (en) |
-
1996
- 1996-03-11 JP JP05326696A patent/JP3741475B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09245423A (en) | 1997-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6111832A (en) | Disk discrimination method and device | |
EP0784321A2 (en) | Automatic disk discrimination method and apparatus in optical disk system | |
US4684797A (en) | Optical system and method for reducing vibration of an objective lens in an optical head assembly of an optical read/write system | |
US5058092A (en) | Method for accessing a control track by positioning an optical head at the center of the control track | |
JP2850822B2 (en) | Lens actuator | |
JP3741475B2 (en) | Discriminating device in disc player | |
KR100477501B1 (en) | A disk drive apparatus | |
JP3965758B2 (en) | Record carrier discrimination device and record carrier discrimination method | |
US20050219986A1 (en) | Optical pickup adjusting optical disc, optical pickup adjusting device, and method | |
JPS6257168A (en) | Discriminating device for recording medium | |
JP3495177B2 (en) | Disk device that enables disk discrimination | |
JP3575181B2 (en) | Recording and / or reproducing apparatus for optical recording medium and optical pickup used therein | |
JPH09190634A (en) | Optical disk drive | |
JPS6390036A (en) | Optical information recording and reproducing device | |
KR0178596B1 (en) | Objective lens driving device and driving method | |
JP2003067937A (en) | Optical disk device | |
JPH0210575Y2 (en) | ||
JP2000173065A (en) | Optical disc player and method of detecting sensitivity of focus servo mechanism | |
JP2005310275A (en) | Reproducing apparatus and focus search method | |
JPS6251036A (en) | Automatic focus control method for optical disk devices | |
JPH1055603A (en) | Disk drive device | |
JPH02281432A (en) | Optical disk detector for optical information reproducing device | |
JPH10188292A (en) | Optical disk reproducing device | |
JPH11175986A (en) | Optical disk recording/reproducing device | |
JPH10188293A (en) | Optical disk reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050808 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |