JP3741025B2 - Telephone system, telephone and computer program - Google Patents
Telephone system, telephone and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP3741025B2 JP3741025B2 JP2001332674A JP2001332674A JP3741025B2 JP 3741025 B2 JP3741025 B2 JP 3741025B2 JP 2001332674 A JP2001332674 A JP 2001332674A JP 2001332674 A JP2001332674 A JP 2001332674A JP 3741025 B2 JP3741025 B2 JP 3741025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- language
- call
- information
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、それぞれが複数の呼を同時に確立可能に構成された一の電話機ならびに他の電話機を備えてなる電話システム、前記電話システム内で用いられる電話機ならびに前記電話機にて実行されるコンピュータプログラムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、国際化社会の進展に伴って、母国語以外の言語を用いて通話する機会が増えている。しかしながら、母国語以外の言語を用いて通話する場合、一般的には、母国語以外の言語の語学力がある程度ないと、自分の意思を通話相手に適切に理解させたり、また、通話相手の意思を適切に理解することが困難である。そして、そのために通話時間を要してしまうと、通話料金が余計にかかることにもなる。
【0003】
このような事情から、母国語の言語と母国語以外の言語とを翻訳する翻訳ソフト(ソフトウェア)を電話機に内蔵することが考えられている。この場合、翻訳ソフトを電話機に内蔵すると、電話機においては、母国語の言語で表されている音声がマイクロホンにより入力されると、その入力された母国語の言語が翻訳ソフトにより母国語以外の言語に翻訳されることによって、母国語以外の言語で表されている音声が通話相手に送信されることになり、また、通話相手から母国語以外の言語で表されている音声が受信されると、その受信された母国語以外の言語が翻訳ソフトにより母国語の言語に翻訳されることによって、母国語の言語で表されている音声がスピーカから出力されることになる。これによって、ユーザは、自分の意思を通話相手に適切に理解させることができ、また、通話相手の意思を適切に理解することができる。
【0004】
しかしながら、その一方で、このように翻訳ソフトを電話機に内蔵する構成では、その分、必要なメモリ容量が増大するという問題がある。
【0005】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電話機におけるメモリ容量の増大を回避しながらも、ユーザが、自分の意思を通話相手に適切に理解させることができ、また、通話相手の意思を適切に理解することができ、それによって、利便性を高めることができる電話システム、電話機ならびにコンピュータプログラムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載した電話システムによれば、一の電話機は、一の言語で表されている音声や文字などの情報を翻訳センターに送信し、翻訳センターは、一の電話機から一の言語で表されている情報を受信すると、その受信された情報を表している一の言語を他の言語に翻訳し、他の言語で表されている情報を他の電話機に送信する。また、他の電話機は、他の言語で表されている情報を翻訳センターに送信し、翻訳センターは、他の電話機から他の言語で表されている情報を受信すると、その受信された情報を表している他の言語を一の言語に翻訳し、一の言語で表されている情報を一の電話機に送信する。
【0007】
したがって、一の言語がユーザの母国語の言語であり、他の言語が通話相手の母国語の言語であると、ユーザは、自身が一の電話機を使用して自身の母国語の言語を使って話すと、その自身の母国語の言語が通話相手の母国語の言語に翻訳され、通話相手の母国語の言語が他の電話機に受信されることになるので、通話相手に通話の内容を通話相手の母国語の言語により聞かせることができ、これによって、自分の意思を通話相手に適切に理解させることができる。また、ユーザは、通話相手が他の電話機を使用して通話相手の母国語の言語を使って話すと、その通話相手の母国語の言語が自身の母国語の言語に翻訳され、自身の母国語の言語が一の電話機に受信されることになるので、通話の内容を自身の母国語の言語により聞くことができ、これによって、通話相手の意思を適切に理解することができる。そして、このとき、電話機を何ら改良する必要がないので、電話機におけるメモリ容量の増大を回避することができる。
また、一の電話機は、一の言語で表されている情報を翻訳センターに送信すると同時に、一の言語で表されている情報を他の電話機にも送信する。また、他の電話機は、他の言語で表されている情報を翻訳センターに送信すると同時に、他の言語で表されている情報を一の電話機にも送信する。
したがって、ユーザは、通話相手に通話の内容を通話相手の母国語の言語により聞かせることができ、自分の意思を通話相手に適切に理解させることができるのみならず、自身の母国語の言語が他の電話機に受信されることにもなるので、自分が話している言語を通話相手に聞かせることをもできる。また、ユーザは、通話の内容を自身の母国語の言語により聞くことができ、通話相手の意思を適切に理解することができるのみならず、通話相手の母国語の言語が一の電話機に受信されることにもなるので、通話相手が話している言語を聞くことをもできる。
【0008】
請求項2に記載した電話システムによれば、一の電話機において、第1の通話モードが設定されると、一の言語で表されている情報を送受信手段から一の呼で翻訳センターに送信させると共に、翻訳センターから一の言語で表されている情報を送受信手段により一の呼で受信させ、これに対して、第2の通話モードが設定されると、一の言語で表されている情報を送受信手段から一の呼で翻訳センターに送信させると同時に、一の言語で表されている情報を送受信手段から他の呼で他の電話機に送信させると共に、翻訳センターから一の言語で表されている情報を送受信手段により一の呼で受信させると同時に、他の電話機から他の言語で表されている情報を送受信手段により他の呼で受信させるように構成したので、ユーザは、通話モードを自在に設定することによって、通話の方式を自在に変更することができる。
【0010】
請求項3に記載した電話システムによれば、一の電話機において、ユーザが設定した通話モードを電話番号と共に電話帳データとして記憶し、電話帳データとして記憶されている電話番号が割当てられている電話機を通話相手とするときには、その電話番号に対応して設定された通話モードに準ずるように構成したので、あらかじめ通話モードを電話番号と共に電話帳データとして設定することによって、操作性を高めることができる。
【0011】
請求項4に記載した電話システムによれば、一の電話機において、情報が音声である場合に、第1の出力モードが設定されると、翻訳センターから受信された一の言語で表されている情報ならびに他の電話機から受信された他の言語で表されている情報の双方を同時に出力させ、これに対して、第2の出力モードが設定されると、翻訳センターから受信された一の言語で表されている情報ならびに他の電話機から受信された他の言語で表されている情報のうちの一方を出力させると同時に、他方を録音させるように構成したので、ユーザは、出力モードを自在に設定することによって、出力の方式を自在に変更することができる。
【0012】
請求項5に記載した電話システムによれば、一の電話機において、ユーザが設定した出力モードを電話番号と共に電話帳データとして記憶し、電話帳データとして記憶されている電話番号が割当てられている電話機を通話相手とするときには、その電話番号に対応して設定された出力モードに準ずるように構成したので、あらかじめ出力モードを電話番号と共に電話帳データとして設定することによって、操作性を高めることができる。
【0014】
請求項7に記載したコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを電話機にインストールして実行させると、ユーザによる通話モードの設定を受付ける手順と、ユーザによる第1の通話モードの設定を受付けたときに、一の言語で表されている音声や文字などの情報を一の呼で翻訳センターに送信させると共に、翻訳センターから一の言語で表されている情報を一の呼で受信させる手順と、ユーザによる第2の通話モードの設定を受付けたときに、一の言語で表されている情報を一の呼で翻訳センターに送信させると同時に、一の言語で表されている情報を他の呼で他の電話機に送信させると共に、翻訳センターから一の言語で表されている情報を一の呼で受信させると同時に、他の電話機から他の言語で表されている情報を他の呼で受信させる手順とを実行するようになるので、上記した請求項2に記載したものと同様の作用効果を得ることができる。すなわち、ユーザは、通話モードを自在に設定することによって、通話の方式を自在に変更することができる。
請求項8に記載したコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを電話機にインストールして実行させると、ユーザによる出力モードの設定を受付ける手順と、ユーザによる第1の出力モードの設定を受付けたときに、翻訳センターから受信された一の言語で表されている音声や文字などの情報ならびに他の電話機から受信された他の言語で表されている情報の双方を同時に出力させる手順と、ユーザによる第2の出力モードの設定を受付けたときに、情報が音声である場合に、翻訳センターから受信された一の言語で表されている情報ならびに他の電話機から受信された他の言語で表されている情報のうちの一方を出力させると同時に、他方を録音させる手順とを実行するようになるので、上記した請求項4に記載したものと同様の作用効果を得ることができる。すなわち、ユーザは、出力モードを自在に設定することによって、出力の方式を自在に変更することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を携帯電話システムに適用した一実施例について、図面を参照して説明する。まず、図1は、携帯電話システムの全体構成を概略的に示している。携帯電話システム1は、携帯電話機2、携帯電話機3ならびに翻訳センター4を備えて構成されている。尚、ここでは、携帯電話機2が本発明でいう一の電話機であると共に、携帯電話機3が本発明でいう他の電話機であることを前提とする。
【0017】
図2は、携帯電話機2、携帯電話機3ならびに翻訳センター4の各機能ブロック図を示している。携帯電話機2は、マイクロコンピュータを主体としてなるCPU(Central Processing Unit )5(本発明でいう制御手段)に、無線処理を行う無線部6(本発明でいう送受信手段)と、マイクロホン7が入力した音声ならびにスピーカ8が出力する音声を音声処理する音声処理部9と、「通話開始」キー、「通話終了」キー、「0」〜「9」の「数字」キーなどの多数のキーを配列してなるキーパッドからなる操作部10(本発明でいう通話モード設定手段、出力モード設定手段)と、日付・時刻や電話番号などを表示する液晶ディスプレイからなる表示部11と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)からなる記憶部12(本発明でいう電話帳データ記憶手段、録音手段)とが接続された構成となっている。
【0018】
また、携帯電話機3は、上記した携帯電話機2と同様にして、CPU13(本発明でいう制御手段)に、無線処理を行う無線部14(本発明でいう送受信手段)と、マイクロホン15が入力した音声ならびにスピーカ16が出力する音声を音声処理する音声処理部17と、操作部18と、表示部19と、記憶部20とが接続された構成となっている。さらに、翻訳センター4は、CPU21(本発明でいう制御手段)に、無線処理を行う無線部22(本発明でいう送受信手段)と、翻訳部23(本発明でいう翻訳手段)とが接続された構成となっている。この場合、翻訳部23は、翻訳データベース23aから翻訳データを読出すことによって、言語を翻訳するようになっており、例えば日本語を英語に翻訳すると共に、英語を日本語に翻訳するようになっている。
【0019】
このような構成において、携帯電話機2の無線部6、携帯電話機3の無線部14ならびに翻訳センター4の無線部22は、それぞれ符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)方式による無線通信を実現するものであり、CDMA方式による無線通信の機能の一つとして、複数の呼を同時に確立可能となっている(いわゆるマルチコール機能を実現可能である)。
【0020】
次に、上記した構成の作用について、図3ないし図6も参照して説明する。尚、ここでは、本発明でいう一の言語が日本語であると共に、本発明でいう他の言語が英語である場合を例にして説明する。また、図3は、携帯電話機2において、CPU5が実行するコンピュータプログラム(実行プログラム)の手順を概略的に示しており、図4は、翻訳センター4において、CPU21が実行するコンピュータプログラム(実行プログラム)の手順を概略的に示している。
【0021】
まず、ユーザが電話帳データを登録する場合を説明する。ユーザは、電話番号、電子メールアドレス(メールアドレス)、名前ならびに住所を設定することに加えて、通話モードとして「英語モード(本発明でいう第1の通話モード)」、「2ヶ国語モード(本発明でいう第2の通話モード)」或いは「日本語モード」を選択して設定し、また、通話モードとして「2ヶ国語モード」を選択して設定した場合に限って、出力モードとして「同時出力モード(本発明でいう第1の出力モード)」或いは「録音モード(本発明でいう第2の出力モード)」を選択して設定し、電話帳データを登録する。
【0022】
すなわち、携帯電話機2において、CPU5は、ユーザにより電話帳データを登録するためのキーが操作部10にて操作されると、図5(a)に示すように、電話番号、電子メールアドレス、名前ならびに住所を設定するための設定画面を表示部11に表示させる。CPU5は、図5(b)に示すように、電話番号(NNNNNNNNNNN)、電子メールアドレス(×××@××.××.××)、名前(ポール○○)ならびに住所(△△市△△町)が設定されると、通話モードとして「英語モード」、「2ヶ国語モード」或いは「日本語モード」を選択して設定するための設定画面を表示部11に表示させる。
【0023】
そして、CPU5は、図5(c)に示すように、通話モードとして「2ヶ国語モード」が選択されて設定されると、出力モードとして「同時出力モード」或いは「録音モード」を選択して設定するための設定画面を表示部11に表示させる。そして、CPU5は、出力モードとしていずれかが選択されて設定されると、図6に示すように、これら設定された内容を単位とする電話帳データを記憶部12に記憶させる。尚、CPU5は、通話モードとして「英語モード」或いは「日本語モード」が選択されて設定された場合には、出力モードが設定されることはない。
【0024】
さて、次に、ユーザが携帯電話機2を使用して携帯電話機3を発信先として発信する場合について説明する。尚、ここでは、携帯電話機3に割当てられた電話番号が電話帳データに登録されていることを前提として説明する。また、これ以降、
(1)携帯電話機3の電話番号に対応する通話モードとして「英語モード」が設定されている場合
(2)携帯電話機3の電話番号に対応する通話モードとして「2ヶ国語モード」が設定されている場合
(3)携帯電話機3の電話番号に対応する通話モードとして「日本語モード」が設定されている場合
に分けて順次説明する。
【0025】
(1)携帯電話機3の電話番号に対応する通話モードとして「英語モード」が設定されている場合
この場合、携帯電話機2において、CPU5は、携帯電話機3を発信先として発信する操作が行われると(ステップS1にて「YES」)、その携帯電話機3の電話番号に対応して設定されている通話モードを識別する(ステップS2)。CPU5は、ここでは、携帯電話機3の電話番号に対応する通話モードとして 「英語モード」が設定されているので、携帯電話機3を発信先とするのではなく、翻訳センター4を発信先として無線部6を発信させ、翻訳センター4との間の呼を確立させる(ステップS3)。
【0026】
翻訳センター4において、CPU21は、携帯電話機2から無線部22により着信すると(ステップS11にて「YES」)、携帯電話機2により発信先として指定された携帯電話機3を発信先として無線部22を発信させ、携帯電話機3との間の呼を確立させる(ステップS12)。そして、CPU21は、翻訳部23を起動させることによって、これ以降、携帯電話機2から日本語で表されている音声が受信されると、その受信された日本語を英語に翻訳し、英語で表されている音声を携帯電話機3に送信させると共に、携帯電話機3から英語で表されている音声が受信されると、その受信された英語を日本語に翻訳し、日本語で表されている音声を携帯電話機2に送信させる。
【0027】
これによって、図1(a)に示すように、ユーザは、自身が携帯電話機2を使用して自身の母国語である日本語を使って話すと、その日本語が通話相手の母国語の言語である英語に翻訳され、英語で表されている音声が携帯電話機3に受信されることになるので、通話相手に通話の内容を通話相手の母国語である英語により聞かせることができ、自分の意思を通話相手に適切に理解させることができる。また、ユーザは、通話相手が携帯電話機3を使用して通話相手の母国語である英語を使って話すと、その英語が自身の母国語である日本語に翻訳され、日本語で表されている音声が携帯電話機2に受信されることになるので、通話の内容を自身の母国語である日本語により聞くことができ、通話相手の意思を適切に理解することができる。
【0028】
(2)携帯電話機3の電話番号に対応する通話モードとして「2ヶ国語モード」が設定されている場合
この場合、携帯電話機2において、CPU5は、ここでは、携帯電話機3の電話番号に対応する通話モードとして「2ヶ国語モード」が設定されているので、翻訳センター4を発信先として無線部6を発信させ、翻訳センター4との間の呼を確立させると同時に、携帯電話機3を発信先として無線部6を発信させ、携帯電話機3との間の呼をも確立させる(ステップS4)。
【0029】
翻訳センター4において、CPU21は、上記した場合と同様にして、携帯電話機2から無線部22により着信すると(ステップS11にて「YES」)、通話相手である携帯電話機3との間の呼を確立させる(ステップS12)。そして、CPU21は、この場合も、翻訳部23を起動させることによって、これ以降、携帯電話機2から日本語で表されている音声が受信されると、その受信された日本語を英語に翻訳し、英語で表されている音声を携帯電話機3に送信させると共に、携帯電話機3から英語で表されている音声が受信されると、その受信された英語を日本語に翻訳し、日本語で表されている音声を携帯電話機2に送信させる。
【0030】
これによって、図1(b)に示すように、ユーザは、自身が携帯電話機2を使用して自身の母国語である日本語を使って話すと、その日本語が通話相手の母国語の言語である英語に翻訳され、英語で表されている音声が携帯電話機3に受信されると同時に、このときは、日本語で表されている音声が携帯電話機3に受信されることにもなるので、通話相手に通話の内容を通話相手の母国語である英語により聞かせることができ、自分の意思を通話相手に適切に理解させることができるのみならず、自分が話している言語を通話相手に聞かせることをもできる。また、ユーザは、通話相手が携帯電話機3を使用して通話相手の母国語である英語を使って話すと、その英語が自身の母国語である日本語に翻訳され、日本語で表されている音声が携帯電話機2に受信されると同時に、このときは、英語で表されている音声が携帯電話機2に受信されることにもなるので、通話の内容を自身の母国語である日本語により聞くことができ、通話相手の意思を適切に理解することができるのみならず、通話相手が話している言語を聞くことをもできる。
【0031】
尚、このとき、携帯電話機2において、CPU5は、出力モードを識別し(ステップS5)、出力モードが「同時出力モード」であるときには、翻訳センター4から受信された日本語で表されている音声ならびに携帯電話機3から受信された英語で表されている音声のうちの双方を同時に出力させることなり(ステップS6)、これに対して、出力モードが「録音モード」であるときには、それらのうちの一方を出力させると同時に、他方を記憶部13に記憶(録音)させることになる(ステップS7)。この場合、英語で表される音声ならびに日本語で表されている音声のうちのいずれを記憶(録音)させても良い。
【0032】
(3)携帯電話機3の電話番号に対応する通話モードとして「日本語モード」が設定されている場合
この場合、携帯電話機2において、CPU5は、携帯電話機3の電話番号に対応する通話モードとして「日本語モード」が設定されているので、携帯電話機3を発信先として無線部6を発信させ、携帯電話機3との間の呼を確立させる(ステップS8)。
【0033】
ところで、以上は、電話帳機能を利用して発信した場合を説明したものであるが、電話帳機能を利用することなく、発信先電話番号を入力した後に通話モードを選択して発信した場合も、これと同様である。また、情報が音声ではなく、情報が電子メールを構成する文字であっても、これと同様であり、この場合は、日本語で表されている文字が英語に翻訳されると同時に、英語で表されている文字が日本語に翻訳されることになる。
【0034】
以上に説明したように本実施例によれば、ユーザが通話モードとして「英語モード」を設定して発信すると、翻訳センター4が携帯電話機2から受信された日本語の音声を英語の音声に翻訳して携帯電話機3に送信し、また、翻訳センター4が携帯電話機3から受信された英語の音声を日本語の音声に翻訳して携帯電話機2に送信するようになる。したがって、ユーザは、自身の母国語である日本語を使って話すと、その日本語が通話相手の母国語の言語である英語に翻訳され、英語で表されている音声が携帯電話機3に受信されることになるので、通話相手に通話の内容を通話相手の母国語である英語により聞かせることができ、自分の意思を通話相手に適切に理解させることができる。また、ユーザは、通話相手が通話相手の母国語である英語を使って話すと、その英語が自身の母国語である日本語に翻訳され、日本語で表されている音声が携帯電話機2に受信されることになるので、通話の内容を自身の母国語である日本語により聞くことができ、通話相手の意思を適切に理解することができる。そして、このとき、携帯電話機2,3を何ら改良する必要がないので、携帯電話機2,3におけるメモリ容量の増大を回避することができる。
【0035】
また、ユーザが通話モードとして「2ヶ国語モード」を設定して発信すると、翻訳センター4が携帯電話機2から受信された日本語の音声を英語の音声に翻訳して携帯電話機3に送信すると同時に、携帯電話機2が日本語の音声を携帯電話機3にも送信し、また、翻訳センター4が携帯電話機3から受信された英語の音声を日本語の音声に翻訳して携帯電話機2に送信すると同時に、携帯電話機3が英語の音声を携帯電話機2にも送信するようになる。したがって、ユーザは、自身の母国語である日本語を使って話すと、通話相手に通話の内容を通話相手の母国語である英語により聞かせることができ、自分の意思を通話相手に適切に理解させることができるのみならず、自身の母国語である日本語が携帯電話機3に受信されることにもなるので、自分が話している日本語を通話相手に聞かせることをもできる。また、ユーザは、通話相手が通話相手の母国語である英語を使って話すと、通話の内容を自身の母国語である日本語により聞くことができ、通話相手の意思を適切に理解することができるのみならず、通話相手の母国語である英語が携帯電話機2に受信されることにもなるので、通話相手が話している英語を聞くことをもできる。
【0036】
本発明は、上記した実施例にのみ限定されるものでなく、次のように変形または拡張することができる。
電話機は、携帯電話機に限らず、宅内などに設置される固定電話機、自動車に搭載される車載用電話機、船舶に搭載される船舶用電話機ならびに公衆電話機ななどであっても良い。
翻訳される言語は、日本語や英語に限らず、フランス語や中国語などの他の言語であっても良い。また、翻訳センターのオペレータ(人)が言語を翻訳する構成であっても良い。
【0037】
2つの呼を同時に確立する構成に限らず、3つ以上の呼を同時に確立する構成であっても良く、例えば日本語、英語ならびにフランス語による「3ヶ国語モード」を実現する構成であっても良い。
【0038】
CPUが実行するコンピュータプログラムは、携帯電話機に最初から搭載されていることに限らず、サーバやメモリカードなどの外部から必要に応じてダウンロードされてインストールされるものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を概略的に示す図
【図2】携帯電話機ならびに翻訳センターの機能ブロック図
【図3】携帯電話機の処理を示すフローチャート
【図4】翻訳センターの処理を示すフローチャート
【図5】表示の一例を示す図
【図6】電話帳データを概略的に示す図
【符号の説明】
図面中、1は携帯電話システム(電話システム)、2は携帯電話機(一の電話機)、3は携帯電話機(他の電話機)、4は翻訳センター、5はCPU(一の電話機の制御手段)、6は無線部(一の電話機の送受信手段)、10は操作部(通話モード設定手段、出力モード設定手段)、12は記憶部(電話帳データ記憶手段、録音手段)、13はCPU(他の電話機の制御手段)、14は無線部(他の電話機の送受信手段)、21はCPU(翻訳センターの制御手段)、22は無線部(翻訳センターの送受信手段)、23は翻訳部(翻訳手段)である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a telephone system configured to be capable of simultaneously establishing a plurality of calls and a telephone system including other telephones, a telephone used in the telephone system, and a computer program executed on the telephone. .
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, with the development of an internationalized society, opportunities to make calls using languages other than their native language are increasing. However, when talking in a language other than your native language, generally speaking, if you do not have a certain level of language skills in your language other than your native language, It is difficult to properly understand the intention. And if the call time is required for that purpose, the call charge will be excessive.
[0003]
Under such circumstances, it is considered that translation software (software) for translating a native language and a language other than the native language is built in the telephone. In this case, if the translation software is built in the telephone, when the voice in the native language is input to the telephone by the microphone, the input native language is converted to a language other than the native language by the translation software. When the voice is expressed in a language other than the native language, the voice expressed in a language other than the native language is transmitted to the other party. The language other than the received native language is translated into the native language by the translation software, so that the voice expressed in the native language is output from the speaker. As a result, the user can cause the other party to properly understand his / her intention, and can properly understand the intention of the other party.
[0004]
On the other hand, however, the configuration in which the translation software is built in the telephone in this way has a problem that the required memory capacity increases accordingly.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to allow the user to properly understand his intention to the other party while avoiding an increase in memory capacity in the telephone. It is another object of the present invention to provide a telephone system, a telephone set, and a computer program that can appropriately understand the intention of the other party and thereby improve convenience.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to the telephone system described in
[0007]
Thus, if one language is the native language of the user and the other language is the native language of the other party, the user uses his / her own language to use his / her native language. The other party's native language is translated to the other party's native language, and the other party's native language is received by the other party. It can be heard in the language of the caller's native language, which allows the call partner to properly understand his intention. In addition, when the other party speaks using another phone with the other party's native language, the other party's native language is translated into its own native language, and the Since the language of the national language is received by one telephone, it is possible to listen to the content of the call in the language of its own native language, thereby properly understanding the intention of the other party. At this time, since there is no need to improve the telephone set, an increase in memory capacity of the telephone set can be avoided.
Also, one telephone transmits information expressed in one language to the translation center, and simultaneously transmits information expressed in one language to other telephones. Also, the other telephones transmit information expressed in other languages to the translation center, and simultaneously transmit information expressed in other languages to one telephone.
Therefore, the user can let the other party hear the content of the call in the language of the other party's native language, and not only can make the other party properly understand his intention, but also the language of his / her native language. Will also be received by other phones, so you can let the other party know what you are speaking. In addition, the user can listen to the content of the call in the language of his / her native language, not only can understand the intention of the other party properly, but can also receive the language of the other party's native language on the same phone. You can also hear the language the other party is speaking.
[0008]
According to the telephone system described in
[0010]
According to the telephone system described in
[0011]
According to the telephone system described in
[0012]
According to the telephone system described in
[0014]
Claim7According to the computer program described in the above, when the computer program is installed and executed on the telephone, the procedure for accepting the call mode setting by the user and the first call mode setting by the user are A procedure for transmitting information such as speech and characters expressed in a language to the translation center in one call and receiving information expressed in one language from the translation center in one call; When the call mode setting is accepted, the information expressed in one language is transmitted to the translation center in one call, and at the same time, the information expressed in one language is transmitted to another telephone in another call. Information received in one language from the translation center and received in one call, while information expressed in other languages from other telephones Since in so to perform the procedure for receiving, claims that the2It is possible to obtain the same effects as those described in (1). That is, the user can freely change the call mode by setting the call mode freely.
According to the computer program described in
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a mobile phone system will be described with reference to the drawings. First, FIG. 1 schematically shows the overall configuration of a mobile phone system. The
[0017]
FIG. 2 shows functional block diagrams of the
[0018]
In the same manner as the
[0019]
In such a configuration, the radio unit 6 of the
[0020]
Next, the operation of the above-described configuration will be described with reference to FIGS. Here, the case where one language referred to in the present invention is Japanese and the other language referred to in the present invention is English will be described as an example. 3 schematically shows a procedure of a computer program (execution program) executed by the
[0021]
First, a case where the user registers phone book data will be described. In addition to setting a telephone number, an e-mail address (mail address), a name, and an address, the user sets “English mode (first call mode in the present invention)” and “bilingual mode ( “Second call mode” in the present invention) ”or“ Japanese mode ”is selected and set, and“ bi-language mode ”is selected and set as the call mode. "Simultaneous output mode (first output mode" in the present invention) "or" recording mode (second output mode in the present invention) "is selected and set, and the phone book data is registered.
[0022]
That is, in the
[0023]
Then, as shown in FIG. 5C, when the “bilingual mode” is selected and set as the call mode, the
[0024]
Next, a case where the user uses the
(1) When “English mode” is set as the call mode corresponding to the telephone number of the
(2) When “bilingual mode” is set as the call mode corresponding to the telephone number of the
(3) When “Japanese mode” is set as the call mode corresponding to the telephone number of the
These will be described in order.
[0025]
(1) When “English mode” is set as the call mode corresponding to the telephone number of the
In this case, in the
[0026]
In
[0027]
As a result, as shown in FIG. 1A, when the user speaks using his / her
[0028]
(2) When “bilingual mode” is set as the call mode corresponding to the telephone number of the
In this case, in the
[0029]
In
[0030]
As a result, as shown in FIG. 1B, when the user speaks using his / her
[0031]
At this time, in the
[0032]
(3) When “Japanese mode” is set as the call mode corresponding to the telephone number of the
In this case, in the
[0033]
By the way, the above describes the case of making a call using the phone book function. However, without using the phone book function, it is also possible to make a call by selecting a call mode after entering the destination telephone number. This is the same. This is true even if the information is not voice and the information is the characters that make up an email. In this case, the characters represented in Japanese are translated into English and at the same time in English. The displayed characters will be translated into Japanese.
[0034]
As described above, according to the present embodiment, when the user sets “English mode” as the call mode and makes a call, the
[0035]
When the user sets the “bilingual mode” as the call mode and makes a call, the
[0036]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified or expanded as follows.
The telephone is not limited to a mobile phone, and may be a fixed telephone installed in a house, an in-vehicle telephone installed in an automobile, a marine telephone installed in a ship, and a public telephone.
The language to be translated is not limited to Japanese or English, but may be another language such as French or Chinese. Moreover, the structure where the operator (person) of a translation center translates a language may be sufficient.
[0037]
Not only the configuration that establishes two calls at the same time, but also a configuration that establishes three or more calls at the same time, for example, a configuration that realizes a “trilingual mode” in Japanese, English, and French. good.
[0038]
The computer program executed by the CPU is not limited to being installed in the mobile phone from the beginning, but may be downloaded and installed from the outside, such as a server or a memory card, as necessary.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 schematically shows an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a functional block diagram of a mobile phone and a translation center.
FIG. 3 is a flowchart showing processing of the mobile phone.
FIG. 4 is a flowchart showing the processing of the translation center.
FIG. 5 is a diagram showing an example of display
FIG. 6 is a diagram schematically showing phone book data.
[Explanation of symbols]
In the drawings, 1 is a mobile phone system (telephone system), 2 is a mobile phone (one phone), 3 is a mobile phone (other phone), 4 is a translation center, 5 is a CPU (control means for one phone), 6 is a radio unit (transmission / reception unit of one telephone), 10 is an operation unit (call mode setting unit, output mode setting unit), 12 is a storage unit (phone book data storage unit, recording unit), 13 is a CPU (other 14 is a radio unit (transmission / reception unit for other telephones), 21 is a CPU (control unit for translation center), 22 is a radio unit (transmission / reception unit for translation center), and 23 is a translation unit (translation unit). It is.
Claims (8)
前記一の電話機は、
一の言語で表されている音声や文字などの情報を送受信手段から一の呼で前記翻訳センターに送信させると同時に、一の言語で表されている情報を前記送受信手段から他の呼で前記他の電話機に送信させると共に、前記翻訳センターから一の言語で表されている情報を前記送受信手段により一の呼で受信させると同時に、前記他の電話機から他の言語で表されている情報を前記送受信手段により他の呼で受信させる制御手段を備えて構成され、
前記他の電話機は、
他の言語で表されている情報を前記送受信手段から一の呼で前記翻訳センターに送信させると同時に、他の言語で表されている情報を前記送受信手段から他の呼で前記一の電話機に送信させると共に、前記翻訳センターから他の言語で表されている情報を前記送受信手段により一の呼で受信させる同時に、前記一の電話機から一の言語で表されている情報を前記送受信手段により他の呼で受信させる制御手段を備えて構成され、
前記翻訳センターは、
前記一の電話機から送受信手段により受信された情報を表している一の言語を他の言語に翻訳すると共に、前記他の電話機から前記送受信手段により受信された情報を表している他の言語を一の言語に翻訳する翻訳手段と、
前記翻訳手段により生成された他の言語で表されている情報を前記送受信手段から前記他の電話機に送信させると共に、前記翻訳手段により生成された一の言語で表されている情報を前記送受信手段から前記一の電話機に送信させる制御手段とを備えて構成されていることを特徴とする電話システム。A telephone system comprising one telephone set and another telephone set each capable of establishing a plurality of calls simultaneously, and a translation center having a function of translating one language into another language,
The one telephone is
Information such as speech and characters expressed in one language is transmitted from the transmission / reception means to the translation center in one call, and at the same time, information expressed in one language is transmitted from the transmission / reception means in the other call While sending to another telephone, the information expressed in one language from the translation center is received in one call by the transmitting / receiving means , and at the same time, the information expressed in another language from the other telephone Comprising a control means for receiving by other means by the transmission / reception means ,
The other telephone is
Information transmitted in another language is transmitted from the transmitting / receiving means to the translation center in one call, and information expressed in another language is transmitted from the transmitting / receiving means to the one telephone in another call. other causes are transmitted simultaneously to receive information from the translation center is represented in other languages in one of the call by the transmitting and receiving means, the information presented in one language from the one of the telephone by the receiving means Comprising a control means for receiving in a call of
The translation center
Translating one language representing information received by the transmission / reception means from the one telephone into another language, and converting another language representing information received from the other telephone by the transmission / reception means to one language Translation means for translating into other languages,
Information transmitted in the other language generated by the translation unit is transmitted from the transmission / reception unit to the other telephone, and information expressed in one language generated by the translation unit is transmitted / received by the transmission / reception unit. The telephone system comprising: a control means for transmitting to the one telephone.
ユーザが通話モードを設定するための通話モード設定手段を備え、
前記制御手段は、ユーザが前記通話モード設定手段により第1の通話モードを設定したときには、一の言語で表されている情報を前記送受信手段から一の呼で前記翻訳センターに送信させると共に、前記翻訳センターから一の言語で表されている情報を前記送受信手段により一の呼で受信させ、ユーザが前記通話モード設定手段により第2の通話モードを設定したときには、一の言語で表されている情報を前記送受信手段から一の呼で前記翻訳センターに送信させると同時に、一の言語で表されている情報を前記送受信手段から他の呼で前記他の電話機に送信させると共に、前記翻訳センターから一の言語で表されている情報を前記送受信手段により一の呼で受信させると同時に、前記他の電話機から他の言語で表されている情報を前記送受信手段により他の呼で受信させることを特徴とする請求項1記載の電話システム。In the one telephone,
A call mode setting means for the user to set the call mode;
The control means, when the user sets the first call mode by the call mode setting means, causes the information expressed in one language to be transmitted from the transmission / reception means to the translation center in one call, and When the information received in one language from the translation center is received by the transmission / reception means in one call and the user sets the second call mode by the call mode setting means, the information is expressed in one language. The information is transmitted from the transmission / reception means to the translation center in one call, and at the same time, the information expressed in one language is transmitted from the transmission / reception means to the other telephone in another call, and from the translation center. The information expressed in one language is received by the transmission / reception means in one call, and at the same time, the information expressed in another language is received from the other telephone. Telephone system according to claim 1, characterized in that received in another call by means.
ユーザが前記通話モード設定手段により設定した通話モードを電話番号と共に電話帳データとして記憶する電話帳データ記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記電話帳データ記憶手段に記憶されている電話番号が割当てられている電話機を通話相手とするときには、その電話番号に対応して設定された通話モードに準ずることを特徴とする請求項2記載の電話システム。In the one telephone,
Phone book data storage means for storing the call mode set by the user by the call mode setting means as phone book data together with a telephone number;
The control means conforms to the call mode set corresponding to the telephone number when the telephone assigned with the telephone number stored in the telephone directory data storage means is used as a call partner. The telephone system according to claim 2.
ユーザが出力モードを設定するための出力モード設定手段と、
情報が音声である場合に、その情報を録音する録音手段とを備え、
前記制御手段は、ユーザが前記出力モード設定手段により第1の出力モードを設定したときには、前記翻訳センターから受信された一の言語で表されている情報ならびに前記他の電話機から受信された他の言語で表されている情報の双方を同時に出力させ、ユーザが前記出力モード設定手段により第2の出力モードを設定したときには、前記翻訳センターから受信された一の言語で表されている情報ならびに前記他の電話機から受信された他の 言語で表されている情報のうちの一方を出力させると同時に、他方を前記録音手段に録音させることを特徴とする請求項1記載の電話システム。In the one telephone,
Output mode setting means for the user to set the output mode;
A recording means for recording the information when the information is voice;
When the user sets the first output mode by the output mode setting means, the control means is configured to receive information expressed in one language received from the translation center as well as other information received from the other telephone. When both the information expressed in the language is output at the same time and the user sets the second output mode by the output mode setting means, the information expressed in one language received from the translation center and the telephone system according to claim 1, characterized in that recorded at the same time to output the one of the information presented in other languages received from another telephone, the other to the recording means.
ユーザが前記出力モード設定手段により設定した出力モードを電話番号と共に電話帳データとして記憶する電話帳データ記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記電話帳データ記憶手段に記憶されている電話番号が割当てられている電話機を通話相手とするときには、その電話番号に対応して設定された出力モードに準ずることを特徴とする請求項4記載の電話システム。In the one telephone,
Phone book data storage means for storing the output mode set by the user with the output mode setting means as phone book data together with a telephone number;
The control means conforms to the output mode set corresponding to the telephone number when the telephone assigned with the telephone number stored in the telephone directory data storage means is used as a call partner. The telephone system according to claim 4 .
ユーザによる通話モードの設定を受付ける手順と、The procedure for accepting the call mode setting by the user;
ユーザによる第1の通話モードの設定を受付けたときに、一の言語で表されている音声や文字などの情報を一の呼で翻訳センターに送信させると共に、前記翻訳センターから一の言語で表されている情報を一の呼で受信させる手順と、When accepting the setting of the first call mode by the user, information such as voice and characters expressed in one language is transmitted to the translation center in one call, and is displayed in one language from the translation center. To receive received information in one call,
ユーザによる第2の通話モードの設定を受付けたときに、一の言語で表されている情報を一の呼で前記翻訳センターに送信させると同時に、一の言語で表されている情報を他の呼で他の電話機に送信させると共に、前記翻訳センターから一の言語で表されている情報を一の呼で受信させると同時に、前記他の電話機から他の言語で表されている情報を他の呼で受信させる手順とを実行させるためのコンピュータプログラム。When accepting the setting of the second call mode by the user, the information expressed in one language is transmitted to the translation center in one call, and at the same time, the information expressed in one language is transmitted to the other The call is transmitted to another telephone, and the information expressed in one language is received from the translation center in one call. At the same time, the information expressed in another language is transmitted from the other telephone to the other telephone. A computer program for executing a procedure for receiving a call.
ユーザによる出力モードの設定を受付ける手順と、
ユーザによる第1の出力モードの設定を受付けたときに、翻訳センターから受信された一の言語で表されている音声や文字などの情報ならびに他の電話機から受信された他の言語で表されている情報の双方を同時に出力させる手順と、
ユーザによる第2の出力モードの設定を受付けたときに、情報が音声である場合に、前記翻訳センターから受信された一の言語で表されている情報ならびに前記他の電話機から受信された他の言語で表されている情報のうちの一方を出力させると同時に、他方を録音させる手順とを実行させるためのコンピュータプログラム。To a phone that is configured to allow simultaneous establishment of multiple calls,
The procedure for accepting the output mode setting by the user,
When accepting the setting of the first output mode by the user, the information such as voice and characters received in one language received from the translation center and other languages received from other telephones To output both information simultaneously
When the setting of the second output mode by the user is accepted, if the information is voice, the information expressed in one language received from the translation center and the other received from the other telephone A computer program for causing one of information expressed in a language to be output and simultaneously recording the other .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001332674A JP3741025B2 (en) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | Telephone system, telephone and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001332674A JP3741025B2 (en) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | Telephone system, telephone and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003143299A JP2003143299A (en) | 2003-05-16 |
JP3741025B2 true JP3741025B2 (en) | 2006-02-01 |
Family
ID=19148060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001332674A Expired - Fee Related JP3741025B2 (en) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | Telephone system, telephone and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3741025B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012160823A1 (en) | 2011-05-24 | 2012-11-29 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Service server device, service provision method, and service provision program |
WO2012160824A1 (en) | 2011-05-24 | 2012-11-29 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Service server device, service provision method, and service provision program |
JP2013009432A (en) * | 2011-05-24 | 2013-01-10 | Ntt Docomo Inc | Service server device, service provision method, and service provision program |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007120418A2 (en) | 2006-03-13 | 2007-10-25 | Nextwire Systems, Inc. | Electronic multilingual numeric and language learning tool |
JP6948275B2 (en) * | 2018-02-22 | 2021-10-13 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Calling device and control method of calling device |
JP7666054B2 (en) * | 2021-03-24 | 2025-04-22 | 株式会社Jvcケンウッド | Translation and Communication System |
-
2001
- 2001-10-30 JP JP2001332674A patent/JP3741025B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012160823A1 (en) | 2011-05-24 | 2012-11-29 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Service server device, service provision method, and service provision program |
WO2012160824A1 (en) | 2011-05-24 | 2012-11-29 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Service server device, service provision method, and service provision program |
JP2013009432A (en) * | 2011-05-24 | 2013-01-10 | Ntt Docomo Inc | Service server device, service provision method, and service provision program |
US9110888B2 (en) | 2011-05-24 | 2015-08-18 | Ntt Docomo, Inc. | Service server apparatus, service providing method, and service providing program for providing a service other than a telephone call during the telephone call on a telephone |
US9277051B2 (en) | 2011-05-24 | 2016-03-01 | Ntt Docomo, Inc. | Service server apparatus, service providing method, and service providing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003143299A (en) | 2003-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100365860B1 (en) | Method for transmitting message in mobile terminal | |
US8433369B2 (en) | Mobile terminal and method of using text data obtained as result of voice recognition | |
US20090186642A1 (en) | Multimedia data transfer for a personal communication device | |
EP1465393A1 (en) | Apparatus and method for silent communication using pre-recorded audible messages | |
JP2001111672A (en) | Mobile communication terminal | |
JP2002247144A (en) | Portable telephone system and its call receiving method | |
JP3741025B2 (en) | Telephone system, telephone and computer program | |
JPWO2008038489A1 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND INFORMATION RECORDING MEDIUM | |
KR100338639B1 (en) | Method for transmitting short message in mobile communication terminal | |
KR20020045925A (en) | Method for transmitting short message in mobile communication terminal | |
JP4493617B2 (en) | Telephone | |
JP2002027037A (en) | Transmitting/receiving system for portable telephone | |
JP2001134507A (en) | Wireless telephone | |
KR100641166B1 (en) | Call method of mobile communication terminal | |
WO2011026655A1 (en) | A portable handsfree device with local voicemail service for use with a mobile terminal | |
JP2002344574A (en) | Mobile communication equipment | |
JP4597392B2 (en) | User dictionary registration method and electronic device with user dictionary registration function | |
JP2008053937A (en) | Voice recognition/response type portable phone, method of operating portable phone, and operation program of portable phone | |
JP3997278B2 (en) | Telephone device, speech synthesis system, phoneme information registration device, phoneme information registration / speech synthesis device | |
JP3942281B2 (en) | Mobile phone | |
KR100647546B1 (en) | How to add content to a message on a mobile terminal | |
KR100413270B1 (en) | Method and cellular-phone for the deaf to communicate | |
JP2006074110A (en) | Telephone | |
JPH11298966A (en) | Portable telephone communication system | |
JP2005286886A (en) | Server |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |