JP3740830B2 - Projection display device - Google Patents
Projection display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3740830B2 JP3740830B2 JP07610498A JP7610498A JP3740830B2 JP 3740830 B2 JP3740830 B2 JP 3740830B2 JP 07610498 A JP07610498 A JP 07610498A JP 7610498 A JP7610498 A JP 7610498A JP 3740830 B2 JP3740830 B2 JP 3740830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- light
- polarization
- liquid crystal
- dichroic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反射型液晶表示素子を用いた投影表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、いわゆる投影表示装置においては、例えば特開平2−74903号公報に記載されている如く、色分解された照明光が、偏光ビームスプリッタと液晶表示素子及びクロスダイクロイックプリズムから成る色合成系により合成される構成の光学系が使用されている。また、特開平8−122772号公報に従来の技術として記載されている如く、3枚の反射型液晶表示素子,偏光ビームスプリッタ及び2枚のダイクロイックミラーの構成の光学系が使用されている。或いは、同じく特開平8−122772号公報に記載されている如く、3枚の反射型液晶表示素子と偏光ビームスプリッタ1つで構成される光学系が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記クロスダイクロイックプリズムを使用する構成の光学系では、そのクロスダイクロイックプリズムが高価であるために、コストアップとなる。また、上記3枚の反射型液晶表示素子,偏光ビームスプリッタ及び2枚のダイクロイックミラーの構成の光学系では、偏光ビームスプリッタと反射型液晶表示素子との間に少なくとも2枚のダイクロイックミラーが必要となるので、投影レンズと反射型液晶表示素子までのレンズバックが長くなり、投影レンズのFナンバーが大きくなって、暗くなってしまう。
【0004】
また、上記特開平8−122772号公報に開示されているような構成の光学系では、偏光ビームスプリッタに無偏光光を入射させているので、使用しない偏光成分の影響で、画像にフレアーが出る。また、緑色成分のP偏光、及び赤色,青色成分のS偏光は画像形成に使用せず捨てているので、光源の効率が悪い。本発明は、上記問題点を解決し、簡単な構成で、コントラストが高くて美しい画像を得る事ができ、しかもコンパクトで効率の良い投影表示装置を低コストで提供する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、偏光光束を第1及び第2の波長域の光束に分離する第1のダイクロイック反射面と、前記第1の波長域の光束の偏光面を回転させる波長板と、前記第2の波長域の光束の偏光面を整える偏光板と、前記第2の波長域の光束から更に第3の波長域の光束を分離し、前記偏光面が回転した第1の波長域の光束と前記分離された残りの第2の波長域の光束とを合成する第2のダイクロイック反射面と、前記合成された第1及び第2の波長域の光束の内、一方を反射して他方を透過させる第1の偏光ビームスプリッタと、その反射された光束及び透過した光束をそれぞれ変調して反射する第1,第2の反射型液晶表示素子とを備え、前記第1の偏光ビームスプリッタは、前記第1の反射型液晶表示素子からの光束を透過させ、前記第2の反射型液晶表示素子からの光束を反射して、その各々の光束を合成する構成とする。
【0006】
また、前記第2のダイクロイック反射面は、前記第1又は第2の波長域の光束から更に第3の波長域の光束を分離し、その分離された第3の波長域の光束を反射する第2の偏光ビームスプリッタと、その反射された光束を変調して反射する第3の反射型液晶表示素子とを有し、前記第3の反射型液晶表示素子からの光束は前記第2の偏光ビームスプリッタを透過し、その透過した光束と前記第1の偏光ビームスプリッタにより合成された光束とを合成するダイクロイック光学素子を備えた構成とする。
【0007】
また、第1、第2および第3のダイクロイック反射面と波長板とを備え、前記第1のダイクロイック反射面は偏光光束を第1の波長域の光束と第2の波長域の光束とに分離し、前記波長板は前記第1の波長域の光束の偏光面を回転させ、前記第3のダイクロイック反射面は前記第2の波長域の光束から更に第3の波長域の光束を分離し、前記第2のダイクロイック反射面は前記第3のダイクロイック反射面で分離された残りの第2の波長域の光束と前記第1の波長域の光束とを合成し、前記合成された第1及び第2の波長域の光束の内一方を反射して他方を透過させる第1の偏光ビームスプリッタと、該反射された光束及び透過した光束をそれぞれ変調して反射する第1,第2の反射型液晶表示素子と、前記第3のダイクロイック反射面によって分離された第3の波長域の光束を透過させるダイクロイック偏光ビームスプリッタと、該透過した光束を変調して反射する第3の反射型液晶表示素子とを更に備え、前記第1の偏光ビームスプリッタは、前記第1の反射型液晶表示素子からの光束を透過させ、前記第2の反射型液晶表示素子からの光束を反射して、該各々の光束を合成し、前記ダイクロイック偏光ビームスプリッタは前記第3の反射型液晶表示素子からの光束を反射して、該反射された光束と前記第1の偏光ビームスプリッタにより合成された光束とを合成する構成とする。
【0008】
また、光源と、その光源からの光束の偏光方向を所定の偏光面に揃える偏光変換器とを備え、その偏光変換器からの光束を前記第1のダイクロイック反射面に入射させる構成とする。また、前記第1の偏光ビームスプリッタにより反射される前記第2の反射型液晶表示素子からの光束は、赤,緑,青の三原色の光束の内、青の波長域の光束である構成とする。さらに、前記第3の波長域の光束は、赤,緑,青の三原色の光束の内、赤の波長域の光束である構成とする。そして、前記第3の波長域の光束は、赤,緑,青の三原色の光束の内、緑の波長域の光束である構成とする。
【0009】
また、請求項3の発明の投影表示装置において、前記第3のダイクロイック反射面と前記ダイクロイック偏光ビームスプリッタとの間に、前記第3の波長域の光束の偏光面を整える偏光板を設けた構成とする。また、請求項1または2の発明の投影表示装置において、前記第2のダイクロイック反射面と前記波長板との間に、前記第1の波長域の光束の偏光面を整える偏光板を設けた構成とする。また、前記第1乃至第3の反射型液晶表示素子の各々の前面に、それぞれに入射する光束の波長域に対応したバンドパスフィルターを設けた構成とする。また、前記合成された前記第1乃至第3の反射型液晶表示素子からの光束を投影する投影光学系を備えた構成とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態を模式的に示す図である。同図において、1は白色光源、2は白色光源1を取り囲むように配設され、白色光源1からの光を反射するリフレクター、3は白色光源1の上方に配設され、白色光源1からの光を一定の偏光光となるように変換する偏光変換器である。本発明においては、後述するミラー,プリズム等に対し、S偏光に変換して使用する例を示している。
【0012】
この偏光変換器3は、破線の矢印Sで示すS偏光成分を反射させつつ通過させ、実線の矢印Pで示すP偏光成分を透過させる偏光ビームスプリッタ4と、透過したP偏光成分の偏光面を回転させてS偏光とする1/2波長板5とから成っている。以上が照明光学系である。尚、図示しないが、この照明光学系による照明のムラをなくすために、一般的にインテグレーター光学系を付加するという事も行われる。
【0013】
また、101,102はダイクロイックミラー、201,202は偏光ビームスプリッタ、206はダイクロイックプリズム、斜線で示す301〜303は反射型液晶表示素子、401は反射ミラー、縞模様で示す501〜503は偏光板、点模様で示す601〜603はバンドパスフィルター、無地の701は1/2波長板である。
【0014】
同図に示すように、白色光源1からの直接光及びリフレクター2の反射光が混在した照明光(白色光束)は、偏光変換器3において、S偏光成分は通過し、P偏光成分はS偏光に変換された後、ダイクロイックミラー101に達する。ここではS偏光となった白色光束の内、青色(B)成分のみを透過させ、それ以外の緑色(G),赤色(R)成分を反射する。ダイクロイックミラー101を透過したB成分は、反射ミラー401により反射され、1/2波長板701により偏光面を回転されてP偏光となり、偏光板501により偏光方向を整えられた上でダイクロイックミラー102に達する。
【0015】
一方、ダイクロイックミラー101により反射されたG,R成分は、同様にして別の反射ミラー401により反射され、偏光板502により偏光方向を整えられた上でダイクロイックミラー102に達する。ここではP偏光であるB成分が透過し、S偏光であるG成分が反射され、両者が合成される。また、S偏光であるR成分は透過し、他の成分と分離される。
【0016】
この、S偏光であるR成分は、偏光ビームスプリッタ202で反射され、バンドパスフィルター602により波長域を整えられた上で、反射型液晶表示素子302上の各画素を照明する。ここでは、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたR成分の光束のS偏光をP偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてS偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子302により反射されたR成分は、再び偏光ビームスプリッタ202に達する。ここではR成分のP偏光のみ透過し、更に偏光板503により偏光方向を整えられた上で、1/2波長板701により偏光面を回転されてS偏光となり、ダイクロイックプリズム206により反射される。
【0017】
一方、ダイクロイックミラー102で合成された、P偏光であるB成分及びS偏光であるG成分は、偏光ビームスプリッタ201に達する。ここではP偏光であるB成分は透過し、S偏光であるG成分は反射され、それぞれバンドパスフィルター601,603により波長域を整えられた上で、それぞれ反射型液晶表示素子301,303上の各画素を照明する。
【0018】
反射型液晶表示素子301では、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたB成分の光束のP偏光をS偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてP偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子301により反射されたB成分は、再び偏光ビームスプリッタ201に達する。
【0019】
反射型液晶表示素子303では、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたG成分の光束のS偏光をP偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてS偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子303により反射されたG成分は、再び偏光ビームスプリッタ201に達する。ここではS偏光であるB成分が反射され、P偏光であるG成分が透過し、両者が合成される。
【0020】
この、合成された、S偏光であるB成分及びP偏光であるG成分は、ダイクロイックプリズム206に達し、それぞれが透過して上記S偏光であるR成分と合成され、三原色の色合成が果たされた上で、図示しない投影光学系へと導かれる。尚、206は、R成分を反射し、G,B成分を透過させるダイクロイックプリズムであるが、これはダイクロイックミラーでも良い。
【0021】
図2は、本発明の第2の実施形態を模式的に示す図である。同図の照明光学系については、図1と同様である。また、101,104はダイクロイックミラー、202,204は偏光ビームスプリッタ、205はダイクロイックプリズム、斜線で示す301〜303は反射型液晶表示素子、401は反射ミラー、縞模様で示す501〜503は偏光板、点模様で示す601〜603はバンドパスフィルター、無地の701は1/2波長板である。
【0022】
同図に示すように、白色光源1からの直接光及びリフレクター2の反射光が混在した照明光(白色光束)は、偏光変換器3において、S偏光成分は通過し、P偏光成分はS偏光に変換された後、ダイクロイックミラー101に達する。ここではS偏光となった白色光束の内、青色(B)成分のみを透過させ、それ以外の緑色(G),赤色(R)成分を反射する。ダイクロイックミラー101を透過したB成分は、反射ミラー401により反射され、1/2波長板701により偏光面を回転されてP偏光となり、偏光板501により偏光方向を整えられた上でダイクロイックミラー104に達する。
【0023】
一方、ダイクロイックミラー101により反射されたG,R成分は、同様にして別の反射ミラー401により反射され、偏光板502により偏光方向を整えられた上でダイクロイックミラー104に達する。ここではP偏光であるB成分が透過し、S偏光であるR成分が反射され、両者が合成される。また、S偏光であるG成分は透過し、他の成分と分離される。
【0024】
この、S偏光であるG成分は、偏光ビームスプリッタ202で反射され、バンドパスフィルター603により波長域を整えられた上で、反射型液晶表示素子303上の各画素を照明する。ここでは、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたG成分の光束のS偏光をP偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてS偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子303により反射されたG成分は、再び偏光ビームスプリッタ202に達する。ここではG成分のP偏光のみ透過し、更に偏光板503により偏光方向を整えられた上で、1/2波長板701により偏光面を回転されてS偏光となり、ダイクロイックプリズム205により反射される。
【0025】
一方、ダイクロイックミラー104で合成された、P偏光であるB成分及びS偏光であるR成分は、偏光ビームスプリッタ204に達する。ここではP偏光であるB成分は透過し、S偏光であるR成分は反射され、それぞれバンドパスフィルター601,602により波長域を整えられた上で、それぞれ反射型液晶表示素子301,302上の各画素を照明する。
【0026】
反射型液晶表示素子301では、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたB成分の光束のP偏光をS偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてP偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子301により反射されたB成分は、再び偏光ビームスプリッタ204に達する。
【0027】
反射型液晶表示素子302では、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたR成分の光束のS偏光をP偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてS偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子302により反射されたR成分は、再び偏光ビームスプリッタ204に達する。ここではS偏光であるB成分が反射され、P偏光であるR成分が透過し、両者が合成される。
【0028】
この、合成された、S偏光であるB成分及びP偏光であるR成分は、ダイクロイックプリズム205に達し、それぞれが透過して上記S偏光であるG成分と合成され、三原色の色合成が果たされた上で、図示しない投影光学系へと導かれる。尚、205は、G成分を反射し、R,B成分を透過させるダイクロイックプリズムであるが、これはダイクロイックミラーでも良い。
【0029】
図3は、本発明の第3の実施形態を模式的に示す図である。同図において、1は白色光源、2は白色光源1を取り囲むように配設され、白色光源1からの光を反射するリフレクター、3は白色光源1の側方に配設され、白色光源1からの光を一定の偏光光となるように変換する偏光変換器である。本発明においては、S偏光に変換して使用する例を示している。この照明光学系については、上記図1及び図2と同様である。
【0030】
また、101〜103はダイクロイックミラー、201は偏光ビームスプリッタ、203はダイクロイック偏光ビームスプリッタ、斜線で示す301〜303は反射型液晶表示素子、401は反射ミラー、縞模様で示す501は偏光板、点模様で示す601〜603はバンドパスフィルター、無地の701は1/2波長板である。
【0031】
同図に示すように、白色光源1からの直接光及びリフレクター2の反射光が混在した照明光(白色光束)は、偏光変換器3において、S偏光成分は通過し、P偏光成分はS偏光に変換された後、ダイクロイックミラー101に達する。ここではS偏光となった白色光束の内、青色(B)成分のみを透過させ、それ以外の緑色(G),赤色(R)成分を反射する。
【0032】
ダイクロイックミラー101を透過したB成分は、反射ミラー401により反射され、1/2波長板701により偏光面を回転されてP偏光となり、ダイクロイックミラー103に達する。一方、ダイクロイックミラー101により反射されたG,R成分は、ダイクロイックミラー102に達する。ここではS偏光であるG成分が反射され、S偏光であるR成分は透過し、両者は分離される。そして、S偏光であるG成分がダイクロイックミラー103に達する。ここではS偏光であるG成分が反射され、P偏光であるB成分が透過し、両者は合成される。
【0033】
ダイクロイックミラー102を透過した前記S偏光であるR成分は、1/2波長板701により偏光面を回転されてP偏光となり、偏光板501により偏光方向を整えられた上で、ダイクロイック偏光ビームスプリッタ203に達し、ここを透過してバンドパスフィルター602により波長域を整えられた上で、反射型液晶表示素子302上の各画素を照明する。ここでは、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたR成分の光束のP偏光をS偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてP偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子302により反射されたR成分は、再びダイクロイック偏光ビームスプリッタ203に達する。ここではR成分のS偏光のみこれにより反射される。
【0034】
一方、ダイクロイックミラー103で合成された、P偏光であるB成分及びS偏光であるG成分は、偏光ビームスプリッタ201に達する。ここではP偏光であるB成分は透過し、S偏光であるG成分は反射され、それぞれバンドパスフィルター601,603により波長域を整えられた上で、それぞれ反射型液晶表示素子301,303上の各画素を照明する。
【0035】
反射型液晶表示素子301では、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたB成分の光束のP偏光をS偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてP偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子301により反射されたB成分は、再び偏光ビームスプリッタ201に達する。
【0036】
反射型液晶表示素子303では、各時点において画面表示に使用する画素をONとして、ここに入射してきたG成分の光束のS偏光をP偏光に変換して反射し、使用しない画素をOFFとしてS偏光のまま反射する。反射型液晶表示素子303により反射されたG成分は、再び偏光ビームスプリッタ201に達する。ここではS偏光であるB成分が反射され、P偏光であるG成分が透過し、両者が合成される。
【0037】
この、合成された、S偏光であるB成分及びP偏光であるG成分は、ダイクロイック偏光ビームスプリッタ203に達し、それぞれが透過して上記S偏光であるR成分と合成され、三原色の色合成が果たされた上で、図示しない投影光学系へと導かれる。
【0038】
図3で示した構成は、上記図1,図2で示した構成に対して、202と206、或いは202と205が一体となった構成となっており、さらなるコストダウンを図ったものとなっている。尚、上記第1〜第3の実施形態のそれぞれにおいて、各色成分についての投影光学系から反射型液晶表示素子までのレンズバックは同じになるように構成している。
【0039】
図4は、本発明における偏光ビームスプリッタの、各色成分の波長域に対する透過率特性を示す図であり、(a)〜(d)はそれぞれ偏光ビームスプリッタ201〜204の特性を示している。同図において、破線はP偏光、実線はS偏光を表している。同図(a)に示すように、偏光ビームスプリッタ201は、P偏光についてはB成分,G成分の波長域の光をほぼ100%透過させ、S偏光についてはB成分,G成分の波長域の光をほぼ100%反射する特性を有している。
【0040】
また、同図(b)に示すように、偏光ビームスプリッタ202は、P偏光についてはG成分,R成分の波長域の光をほぼ100%透過させ、S偏光についてはG成分,R成分の波長域の光をほぼ100%反射する特性を有している。
【0041】
また、同図(c)に示すように、ダイクロイック偏光ビームスプリッタ203は、P偏光についてはB成分,G成分,R成分の波長域の光をほぼ100%透過させ、S偏光についてはB成分の波長域の光をほぼ100%透過させ、G成分,R成分の波長域の光をほぼ100%反射する特性を有している。
【0042】
また、同図(d)に示すように、偏光ビームスプリッタ204は、P偏光についてはB成分,G成分,R成分の波長域の光をほぼ100%透過させ、S偏光についてはB成分,G成分,R成分の波長域の光をほぼ100%反射する特性を有している。
【0043】
上記各偏光ビームスプリッタは、マクナイル型偏光子と呼ばれるプリズム型偏光子を使用している。上述の各偏光ビームスプリッタの特性は、2種類の異なった屈折率の層を交互に積層する事で得る事ができる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成で、コントラストが高くて美しい画像を得る事ができ、しかもコンパクトで効率の良い投影表示装置を低コストで提供する事ができる。
【0045】
特に、請求項1によるならば、クロスダイクロイックプリズムのような高価な光学部品を使わなくて済むので、コストダウンを図る事ができ、また、いわゆるレンズバックが短くて済み、投影光学系を明るくする事ができる。さらに、偏光ビームスプリッタに偏光光束を入射させる事により、フレアーの影響を抑える事ができる。
【0046】
また、請求項2によるならば、同様にしてフレアーの影響を抑える事ができるとともに、偏光ビームスプリッタにおいて、照明光を透過させ、その投影光(液晶表示素子からの光)を反射させる構成を、1つの色成分(1つの波長域)についてのみ割り当てるだけで済むので、コントラストの低下を極力抑える事ができる。
【0047】
また、請求項3によるならば、同様にしてフレアーの影響を抑える事ができるとともに、偏光ビームスプリッタ2つで構成する事ができ、さらなるコストダウンを図る事ができる。
【0048】
また、請求項4によるならば、同様にしてフレアーの影響を抑える事ができるとともに、光源の効率を高める事ができる。
【0049】
また、請求項5によるならば、偏光ビームスプリッタにおいて、照明光を透過させ、その投影光(液晶表示素子からの光)を反射させる構成を、視感度の低い青色成分の波長域について割り当てる事により、画像性能の低下を防ぐ事ができる。
【0050】
また、請求項6及び請求項7によるならば、光学系のバリエーションを構成する事ができる。
【0051】
また、請求項8,請求項9によるならば、各光束の偏光方向の乱れを整える事ができる。
【0052】
また、請求項10によるならば、各反射型液晶表示素子に不用な波長域の光束が入らないようにし、画像性能を高める事ができる。
【0053】
また、請求項11によるならば、投影表示装置の基本構成を確立する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を模式的に示す図。
【図2】本発明の第2の実施形態を模式的に示す図。
【図3】本発明の第3の実施形態を模式的に示す図。
【図4】偏光ビームスプリッタの透過率特性を示す図。
【符号の説明】
1 白色光源
2 リフレクター
3 偏光変換器
4 偏光ビームスプリッタ
5 1/2波長板
101〜104 ダイクロイックミラー
201,202,204 偏光ビームスプリッタ
203 ダイクロイック偏光ビームスプリッタ
205,206 ダイクロイックプリズム
301〜303 反射型液晶表示素子
401 反射ミラー
501〜503 偏光板
601〜603 バンドパスフィルター
701 1/2波長板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a projection display device using a reflective liquid crystal display element.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in so-called projection display devices, as described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2-74903, the color-separated illumination light is transmitted by a color synthesis system including a polarization beam splitter, a liquid crystal display element, and a cross dichroic prism. An optical system configured to be synthesized is used. Further, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-1222772, an optical system having a configuration of three reflective liquid crystal display elements, a polarizing beam splitter, and two dichroic mirrors is used. Alternatively, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-122277, an optical system including three reflective liquid crystal display elements and one polarizing beam splitter is disclosed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the optical system configured to use the cross dichroic prism, the cost is increased because the cross dichroic prism is expensive. In the optical system having the configuration of the three reflective liquid crystal display elements, the polarizing beam splitter, and the two dichroic mirrors, at least two dichroic mirrors are required between the polarizing beam splitter and the reflective liquid crystal display element. As a result, the lens back to the projection lens and the reflective liquid crystal display element becomes long, and the F number of the projection lens becomes large, resulting in darkness.
[0004]
Further, in the optical system configured as disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-1222772, since non-polarized light is incident on the polarization beam splitter, flare appears in the image due to the influence of the polarization component that is not used. . Further, since the P-polarized light of the green component and the S-polarized light of the red and blue components are not used for image formation and are discarded, the efficiency of the light source is poor. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a compact and efficient projection display apparatus at a low cost, which can obtain a beautiful image with a high contrast and a high contrast.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the present invention, a first dichroic reflecting surface that separates a polarized light beam into light beams in the first and second wavelength regions and a polarization surface of the light beam in the first wavelength region are rotated. A wave plate, a polarizing plate that adjusts the polarization plane of the light flux in the second wavelength range, and a light beam in the third wavelength range that is further separated from the light flux in the second wavelength range, and the polarization plane is rotated. A second dichroic reflecting surface for combining the light flux in the wavelength range of 2 and the remaining light flux in the second wavelength range, and one of the synthesized light fluxes in the first and second wavelength ranges. A first polarizing beam splitter that reflects and transmits the other; and first and second reflective liquid crystal display elements that modulate and reflect the reflected light beam and the transmitted light beam, respectively, The polarization beam splitter is provided with the first reflective liquid crystal display element. By transmitting bundles reflects the light beam from the second reflective liquid crystal display device, a structure for synthesizing light beams each.
[0006]
The second dichroic reflecting surface further separates a light beam in the third wavelength region from the light beam in the first or second wavelength region, and reflects the separated light beam in the third wavelength region. And a third reflective liquid crystal display element that modulates and reflects the reflected light beam, and the light beam from the third reflective liquid crystal display element is the second polarized beam. It is configured to include a dichroic optical element that transmits through the splitter and combines the transmitted light beam and the light beam combined by the first polarization beam splitter.
[0007]
The first, second and third dichroic reflecting surfaces and a wave plate are provided, and the first dichroic reflecting surface separates the polarized light beam into a light beam in the first wavelength region and a light beam in the second wavelength region. The wave plate rotates the plane of polarization of the light beam in the first wavelength region, the third dichroic reflection surface further separates the light beam in the third wavelength region from the light beam in the second wavelength region, The second dichroic reflecting surface synthesizes the remaining light beam in the second wavelength region and the light beam in the first wavelength region separated by the third dichroic reflecting surface, and combines the synthesized first and first light beams. A first polarizing beam splitter that reflects one of the two light fluxes in the wavelength range and transmits the other, and first and second reflective liquid crystals that respectively modulate and reflect the reflected light flux and the transmitted light flux A display element and the third dichroic reflecting surface; Further comprising third and dichroic polarization beam splitter which transmits the light flux of the wavelength range of which is separated, and a third reflective liquid crystal display element that reflects and modulates a light beam having the permeable Te, the first polarization beam splitter transmits light flux from the first reflective liquid crystal display device, reflects the light beam from the second reflective liquid crystal display device, and combining light beams of the respective said dichroic polarization beam splitter the The light beam from the third reflective liquid crystal display element is reflected, and the reflected light beam and the light beam synthesized by the first polarizing beam splitter are combined.
[0008]
In addition, a light source and a polarization converter that aligns the polarization direction of the light beam from the light source with a predetermined polarization plane are configured so that the light beam from the polarization converter is incident on the first dichroic reflection surface. The light beam from the second reflective liquid crystal display element reflected by the first polarization beam splitter is a light beam in the blue wavelength region among the light beams of the three primary colors of red, green, and blue. . Further, the light flux in the third wavelength range is a light flux in the red wavelength range among the light fluxes of the three primary colors of red, green, and blue. The light flux in the third wavelength range is a light flux in the green wavelength range among the light fluxes of the three primary colors of red, green, and blue.
[0009]
Further, in the projection display device according to the third aspect of the present invention, a polarizing plate is provided between the third dichroic reflecting surface and the dichroic polarizing beam splitter to adjust the polarization plane of the light beam in the third wavelength region. And Further, in the projection display device according to
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram schematically showing a first embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a white light source, 2 is disposed so as to surround the
[0012]
This
[0013]
[0014]
As shown in the figure, the illumination light (white light beam) in which the direct light from the
[0015]
On the other hand, the G and R components reflected by the
[0016]
The R component, which is S-polarized light, is reflected by the
[0017]
On the other hand, the B component that is P-polarized light and the G component that is S-polarized light synthesized by the
[0018]
In the reflective liquid
[0019]
In the reflective liquid
[0020]
The combined B component that is S-polarized light and G component that is P-polarized light reach the
[0021]
FIG. 2 is a diagram schematically showing a second embodiment of the present invention. The illumination optical system in the figure is the same as in FIG.
[0022]
As shown in the figure, the illumination light (white light beam) in which the direct light from the
[0023]
On the other hand, the G and R components reflected by the
[0024]
The G component, which is S-polarized light, is reflected by the
[0025]
On the other hand, the B component that is P-polarized light and the R component that is S-polarized light synthesized by the
[0026]
In the reflective liquid
[0027]
In the reflective liquid
[0028]
The combined B component that is S-polarized light and R component that is P-polarized light reach the
[0029]
FIG. 3 is a diagram schematically showing a third embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a white light source, 2 is disposed so as to surround the
[0030]
In addition, 101 to 103 are dichroic mirrors, 201 is a polarizing beam splitter, 203 is a dichroic polarizing beam splitter, 301 to 303 are indicated by slanting lines, 401 is a reflective liquid crystal display element, 401 is a reflecting mirror, 501 indicated by a stripe pattern is a polarizing plate, dots Reference
[0031]
As shown in the figure, the illumination light (white light beam) in which the direct light from the
[0032]
The B component that has passed through the
[0033]
The R component, which is the S-polarized light that has passed through the
[0034]
On the other hand, the B component that is P-polarized light and the G component that is S-polarized light synthesized by the
[0035]
In the reflective liquid
[0036]
In the reflective liquid
[0037]
The combined B component, which is S-polarized light, and G component, which is P-polarized light, reach the dichroic
[0038]
The configuration shown in FIG. 3 is a configuration in which 202 and 206, or 202 and 205 are integrated with the configuration shown in FIGS. 1 and 2, and further cost reduction is achieved. ing. In each of the first to third embodiments, the lens back from the projection optical system to the reflective liquid crystal display element for each color component is configured to be the same.
[0039]
FIG. 4 is a diagram showing the transmittance characteristics of the polarization beam splitter of the present invention with respect to the wavelength range of each color component, and (a) to (d) show the characteristics of the
[0040]
Further, as shown in FIG. 5B, the
[0041]
Further, as shown in FIG. 5C, the dichroic
[0042]
Further, as shown in FIG. 4D, the
[0043]
Each polarizing beam splitter uses a prism type polarizer called a McNile type polarizer. The characteristics of each polarization beam splitter described above can be obtained by alternately laminating two types of layers having different refractive indexes.
[0044]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a beautiful image with high contrast can be obtained with a simple configuration, and a compact and efficient projection display device can be provided at low cost.
[0045]
In particular, according to the first aspect, it is not necessary to use an expensive optical component such as a cross dichroic prism, so that the cost can be reduced, and the so-called lens back can be shortened, and the projection optical system is brightened. I can do things. Furthermore, the influence of flare can be suppressed by making the polarized light beam incident on the polarizing beam splitter.
[0046]
Further, according to
[0047]
Further, according to the third aspect, the influence of flare can be suppressed in the same manner, and it can be constituted by two polarization beam splitters, and the cost can be further reduced.
[0048]
According to the fourth aspect, the influence of flare can be suppressed in the same manner, and the efficiency of the light source can be increased.
[0049]
According to the fifth aspect, in the polarizing beam splitter, a configuration for transmitting the illumination light and reflecting the projection light (light from the liquid crystal display element) is assigned to the wavelength range of the blue component having low visibility. It is possible to prevent a decrease in image performance.
[0050]
According to
[0051]
Further, according to
[0052]
According to the tenth aspect of the present invention , it is possible to prevent the luminous flux in an unnecessary wavelength range from entering each reflective liquid crystal display element and to improve the image performance.
[0053]
According to the eleventh aspect , the basic configuration of the projection display device can be established.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram schematically showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram schematically showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram schematically showing a third embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing transmittance characteristics of a polarizing beam splitter.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (11)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07610498A JP3740830B2 (en) | 1998-03-24 | 1998-03-24 | Projection display device |
US09/274,910 US6176586B1 (en) | 1998-03-24 | 1999-03-23 | Projection display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07610498A JP3740830B2 (en) | 1998-03-24 | 1998-03-24 | Projection display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11271683A JPH11271683A (en) | 1999-10-08 |
JP3740830B2 true JP3740830B2 (en) | 2006-02-01 |
Family
ID=13595588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07610498A Expired - Fee Related JP3740830B2 (en) | 1998-03-24 | 1998-03-24 | Projection display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3740830B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1094673A3 (en) * | 1999-10-20 | 2004-02-04 | Primax Electronics Ltd | Projecting device for displaying electronic images |
US20030128339A1 (en) * | 1999-12-17 | 2003-07-10 | Amjad I. Malik | Ultra-compact ultra-high uniformity projection lens for projection displays |
JP3768381B2 (en) * | 2000-05-11 | 2006-04-19 | 株式会社日立製作所 | LCD projector |
KR100410944B1 (en) * | 2000-06-26 | 2003-12-18 | 삼성전기주식회사 | Projection system using polarizing beam splitter |
TW451106B (en) * | 2000-08-17 | 2001-08-21 | Primax Electronics Ltd | Projection display device to display electronic image |
KR100364399B1 (en) * | 2000-10-26 | 2002-12-12 | 엘지전자 주식회사 | Optical System Of Liquid Crystal Projector |
KR100611211B1 (en) * | 2001-04-09 | 2006-08-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | Optical system of the projection system |
KR100389866B1 (en) * | 2001-04-24 | 2003-07-04 | 삼성전자주식회사 | A slim type projector |
JP2003233030A (en) | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Minolta Co Ltd | Projection optical system |
JP4913996B2 (en) * | 2004-09-16 | 2012-04-11 | キヤノン株式会社 | Projection type image display device |
JP4716823B2 (en) * | 2005-08-31 | 2011-07-06 | 三洋電機株式会社 | Optical element, illumination device, and projection-type image display device |
US8267521B2 (en) | 2005-08-31 | 2012-09-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical element, illuminating device, and projection type video display |
JP2008268878A (en) * | 2007-03-27 | 2008-11-06 | Seiko Epson Corp | Hologram element, illumination device, projector, and method for manufacturing hologram element |
JP5164421B2 (en) * | 2007-04-24 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | Color separation / synthesis optical system and image projection apparatus using the same |
JP5247328B2 (en) * | 2008-09-24 | 2013-07-24 | 三洋電機株式会社 | Projection display device |
WO2016175051A1 (en) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | ソニー株式会社 | Projection type display device |
-
1998
- 1998-03-24 JP JP07610498A patent/JP3740830B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11271683A (en) | 1999-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6176586B1 (en) | Projection display apparatus | |
JP3740830B2 (en) | Projection display device | |
US5580142A (en) | Image forming apparatus and projector using the same | |
US5237435A (en) | Multicolor projector employing diffraction grating type liquid crystal light modulators | |
JP4157729B2 (en) | Reflective image projection device, projection image display device using the same, and light source device used therefor | |
US6678015B2 (en) | Color separating/synthesizing apparatus | |
JP2003255128A (en) | Color separation element, imaging optical engine, and projection apparatus | |
US5812223A (en) | Color LCD projector with three color separating polarizing beam splitters | |
JP4380180B2 (en) | Image display device | |
US20020089679A1 (en) | Color separating/synthesizing apparatus | |
EP0435288B1 (en) | Image projector | |
JP3603588B2 (en) | Projection display device | |
JPH0384538A (en) | Projection type display device | |
EP1169664B1 (en) | Image projection system | |
JP4568457B2 (en) | Projection device | |
JP2000241916A (en) | Reflection type liquid crystal projection optical system | |
JP3723409B2 (en) | Wavelength selection element and display device using the same | |
JP2005106940A (en) | Reflection type polarizer and image display device | |
JPH02211418A (en) | optical equipment | |
JPH05224173A (en) | Liquid crystal projection type display device | |
JP3777766B2 (en) | Reflective LCD projector | |
JP2885165B2 (en) | LCD projector | |
KR100339921B1 (en) | Illumination optical system for reflection type LCD projector | |
JP2005189295A (en) | Color separation/synthesis optical system | |
JP2003121925A (en) | Projection type display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |