[go: up one dir, main page]

JP3739194B2 - 超硬物質粉末の高温衝撃固化方法 - Google Patents

超硬物質粉末の高温衝撃固化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3739194B2
JP3739194B2 JP30945697A JP30945697A JP3739194B2 JP 3739194 B2 JP3739194 B2 JP 3739194B2 JP 30945697 A JP30945697 A JP 30945697A JP 30945697 A JP30945697 A JP 30945697A JP 3739194 B2 JP3739194 B2 JP 3739194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
raw material
explosive
cemented carbide
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30945697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11131104A (ja
Inventor
昌大 藤田
和幸 外本
泰弘 氏本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP30945697A priority Critical patent/JP3739194B2/ja
Publication of JPH11131104A publication Critical patent/JPH11131104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739194B2 publication Critical patent/JP3739194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超硬物質粉末を爆薬の衝撃波を利用して固化させる超硬物質粉末の固体部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
原料粉末を固化させる方法は、古くから溶解冷却固化法、冷間プレス加熱法、ホットプレス法等多くの方法が知られているが、近年新しい技術として衝撃固化方法が開示されている(例えば、高山知喜編「衝撃波ハンドブック」p833)。該技術は、金属やセラミックスの粉末に近接して、もしくは少し離して爆薬を設置し、爆薬点火によって生じた衝撃波の圧力によって該粉末を固化させる方法である。硬い部材が得られること、さらに、粉末の内部の特性を保持したまま粉末の外周で結合された特徴ある物性を保持した新部材が得られると言う効果を有している。この方法は主として粉末を加熱しない状態で用いていた。しかし、材料によっては室温より高い温度で衝撃を与えたほうが良いということが考えられた。温度が高くなると、硬度の高い材料においても多少の軟化が行われ固化し易くなるからである。
【0003】
特開平8−57696号公報には、原料粉末を高温に加熱した後、該粉末上に連設された水圧容器を介して爆薬を起爆させ、発生した衝撃波を利用する粉末固化のための装置と方法に関する発明が開示されている。この発明は、さらに改良され、特開平9−239257号公報では、加熱した原料粉末に衝撃を加える直前に粉末容器に相対的に低い温度の外覆保持容器を配置することで原料粉末の回収を容易にし、かつ、水圧容器内部にテーパーを持たせ水圧容器内部の傾斜角度を改良することで設計通りの固化部材を得ることを可能にしている。
しかしながら、極めて高い硬度を有する超硬物質粉末の高温衝撃固化においては固化部材内部にクラックが生じたり、硬度がバルク全体に均一に得られないと言う問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ダイヤモンドや立方晶窒化硼素等の超硬物質粉末を固化しようとする際、過剰なエネルギーを有する衝撃波の伝搬により固化部材内部にクラックが生成する。この問題は、大きな固化部材を得ようとすると固化するためのエネルギー量を多く必要とするため、必然的に投入するエネルギー量が大きくなりクラックの生成が助長されることによる。また、固化部材を大きくすればするほど、衝撃波の一様な伝搬が難しくなり、衝撃加圧力を利用して均一固化を達成することが困難になる傾向があった。
【0005】
すなわち、高温衝撃固化方法では、原料粉末を高温に保持することで原料粉末の塑性変形を容易にし、かつ、表面を溶融することでクラックの生成を抑制することを可能としているが、固化部材内部にクラックを生じることなく、均一なバルク硬度を得るための製造方法、具体的には、固化前の原料粉末の加熱温度と衝撃加圧力との適切な関係、原料粉末の調整方法などは明確にされておらず、内部クラックを生じることなく均一な固化部材を得ることは困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、超硬物質粉末を固化するための製造方法に関する種々の要因を解析し、鋭意研究した結果、高温衝撃固化方法において、固化前の原料粉末の加熱温度と衝撃加圧力とを適切な関係に保ち、かつ、原料粉末を適切に調整することによって、内部クラックの無い均一なバルク硬度を有する固化部材が得られることを見いだし本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち本発明は、加熱装置を備えた原料粉末充填部に原料粉末を充填し、該原料粉末上に水圧容器を介して爆薬を配置し、該原料粉末を加熱し、爆薬を点火させる直前に粉末容器に密着させた低い温度の外覆保持容器を配置し、爆薬へ点火し、それによって生じる衝撃波の圧力によって粉末を固化する粉末の高温衝撃固化方法において、該原料粉末の加熱温度を900℃以上1200℃以下とし、かつ、毎秒8000m以上の爆轟速度を有する爆薬を使用することを特徴とする超硬物質粉末の高温衝撃固化方法であり、その際、超硬物質粉末がダイヤモンドまたは立方晶窒化硼素であり、更に、衝撃固化前の超硬物質粉末の初期充填密度が0. 60〜0. 65である超硬物質粉末の高温衝撃固化方法である。
【0008】
以下に本発明をさらに詳しく述べる。
衝撃固化前の原料粉末の加熱は、原料粉末の塑性変形を容易にすることを目的に行うため、超硬物質粉末が立方晶窒化硼素を主原料とする場合には加熱温度は少なくとも900℃以上、好ましくは1000℃以上が良く、ダイヤモンドを主原料とする場合は、少なくとも900℃以上、好ましくは1000℃以上、さらに好ましくは1100℃以上が良い。一方、それらの原料粉末を1200℃以上に加熱するには粉末容器を極めて耐熱性の高い容器にする必要があり、得策ではない。
また、使用する爆薬は衝撃加圧力に直接に影響することから、衝撃加圧力を高めるために比較的高い爆轟速度のものが有効であり、上記の加熱温度では加圧力として30GPa程度が達成できれば良く、したがって少なくとも爆速毎秒8000m以上が必要であり、好ましくは毎秒8500m程度以上が必要である。
【0009】
ちなみに原料粉末を加熱せずに行う衝撃固化方法では、ダイヤモンド粉の固化に必要とする衝撃加圧力は約100GPa程度或いはそれ以上が必要であると言われているが、本発明の方法では、原料粉末を加熱することによって比較的小さな加圧力で固化することが可能になるため、より大きな固化部材の回収を容易にしている。
さらに、原料粉末は衝撃固化前にあらかじめ原料粉末充填容器に充填されるが、その初期充填密度は0.60〜0.65の範囲が好ましく、これより低密度の場合は衝撃波の伝搬が不十分となり十分な衝撃加圧力が得られない。
【0010】
次に、本発明に用いる装置の一態様について説明する。
図1は、本発明における第1工程、即ち、粉末試料とその容器を加熱する工程の状態にある高温衝撃固化装置の概略断面図である。図において、1は衝撃固化せしめようとする粉末試料、2は粉末容器、3はこれらを載せる台である。これらを粉末試料部と称する。
次に、爆薬部を説明する。
図において、4は爆薬部、5は爆薬容器、6は衝撃波伝達用水、7は水圧容器である。
【0011】
さらに加熱部を説明する。
図において、8は加熱炉であり、図においては電気炉を示しているが、ガス炉でも熱風炉でもよい。9はこの加熱炉の蓋であり、10は加熱部と爆薬部とを支え移動させる移動機構である。11は保持容器を示すが、爆薬部と接続し、加熱を受けない状態にある。加熱(図1の状態)が修了すると、加熱炉の蓋が開けられ、次いで移動機構10によって加熱部と爆薬部とが下降する。そして、図2に示す様に粉末試料部と爆薬部とが結合する。
【0012】
この粉末試料部と爆薬部との詳細に説明する例を図3に示す。粉末試料は粉末容器2の中心部に円筒状に設けられた空間に必要量充填する。2の粉末容器の材質としては高硬度で耐熱性を有するもの、例えば、耐熱性ステンレス鋼(SUS304)などを選択して用いる。そして、保持容器11は加熱されずに室温に近い温度状態にあり、その硬度・強度は室温に近い値に保持されており、粉末容器2の外曲面とこの保持容器11の内曲面は一致するように設計されており、加熱された粉末容器の強度を補強・補佐する。
【0013】
これらの装置の操作は、粉末容器に必要量の粉末を挿入し、蓋をし、加熱して一定温度に到達すると、つぎに、ふたを開けて移動し、粉末容器2と保持容器11とを結合後、直ちに爆薬点火を行う。これらの操作は敏速に行う必要があり、さもないと、保持容器の温度が高くなってしまうからである。爆薬爆破作業修了後、粉末容器2と保持容器11とを引き離し、固化生成物を取り出す。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の詳細について実施例などを用いて説明する。
本発明は図1〜3に示した装置、即ち、特開平9−239257号公報に開示された装置を使用した。
まず、粉末容器2に原料粉末1を充填し、電気炉8で加熱した。加熱後に移動機構10を用いて電気炉を下方に移動し、同時に上方からあらかじめ爆薬4を量装填した爆薬容器5と水圧容器7を原料粉末の直上に接するように降下せしめた。この操作で、同時に保持容器11が粉末容器を外覆するようにした。次に、爆薬を搭載した水圧容器が原料粉末の上部に接触した直後に、爆薬の上端部から電気雷管を用いて起爆した。
表1に使用した原料粉末とその初期充填密度、加熱温度および使用した爆薬の外径と高さを示す。
【0015】
【表1】
Figure 0003739194
【0016】
なお、いずれも原料粉末はそれぞれ粒度0〜2μm、1〜3μm、4〜8μmの粉末を混合し、初期充填密度が0.60〜0.65となるように調整した。また、粉末充填部の穴の大きさは直径および深さともに10mmとし、粉末充填後は厚さ1mmのステンレス鋼からなる円盤状の蓋をした。
爆薬は主爆薬にHMXを主成分とする爆轟速度約8500m/sec、比重約1700kg/m3 のPBXを使用し、起爆部にブースターとしてペンスリットを主成分とする爆轟速度約7000m/sec、比重約1310kg/m3 のSEPを使用した。爆薬全体の爆轟速度はPBXとSEPの比率にもよるが約8000〜8500m/sec程度である。
【0017】
加熱温度は、電気炉内部に熱電対を挿入して雰囲気温度を実測した。したがって粉末容器および原料粉末は表1に示した温度より約50〜100℃程度高温になっていることが推定される。立方晶窒化硼素またはダイヤモンド▲1▼の場合には1000〜1100℃、ダイヤモンド▲2▼の場合には1100〜1200℃程度の温度幅を有している。
また、加熱中の電気炉内部には外部より連続的に不活性ガスを注入し、原料粉末が空気と接触して酸化や窒化などの反応が生じないようにした。原料粉末がダイヤモンドの場合、アルゴンガスを使用した。
【0018】
表2に得られた固化部材の理論密度、クラックの有無を示した。それぞれ原料粉末をダイヤモンドおよび立方晶窒化硼素とした場合、いずれもクラックのない均一な固化部材が得られた。また、ダイヤモンド粉の衝撃固化部材はバルク全体が60Gpa以上の均一な硬度を有していた。
【0019】
【表2】
Figure 0003739194
【0020】
【発明の効果】
超硬物質粉末を高温衝撃固化する方法において、原料粉末の加熱温度を高め、それぞれの原料粉末に適した温度を設定し、かつ、初期充填密度などの原料粉末を調整することで、粉末の塑性変形を容易にすることが可能となり、内部クラックの無い均一で良好な固化部材を得ることが可能となった。また、粉末が容易に塑性変形するため、数十GPa程度の比較的小さな衝撃加圧力で固化することができるようになり、固化部材の回収を容易にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粉末試料の加熱状態時における粉末高温衝撃固化装置の概略断面図である。
【図2】本発明の衝撃波を印加する直前時における粉末高温衝撃固化装置の概略断面図である。
【図3】本発明の粉末高温衝撃固化装置の粉末試料、粉末容器、保持容器および爆薬の詳細な配置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 粉末試料
2 粉末容器
3 試料台
4 爆薬
5 爆薬容器
6 衝撃波伝達用水
7 水圧容器
8 加熱炉
9 蓋
10 移動機構
11 保持容器

Claims (3)

  1. 加熱装置を備えた原料粉末充填部に原料粉末を充填し、該原料粉末上に水圧容器を介して爆薬を配置し、該原料粉末を加熱し、爆薬を点火させる直前に粉末容器に密着させた低い温度の外覆保持容器を配置し、爆薬へ点火し、それによって生じる衝撃波の圧力によって粉末を固化する粉末の高温衝撃固化方法において、該原料粉末の加熱温度を900℃以上1200℃以下とし、かつ、毎秒8000m以上の爆轟速度を有する爆薬を使用することを特徴とする超硬物質粉末の高温衝撃固化方法。
  2. 超硬物質粉末がダイヤモンドまたは立方晶窒化硼素であることを特徴とする請求項1記載の超硬物質粉末の高温衝撃固化方法。
  3. 衝撃固化前の超硬物質粉末の初期充填密度が0. 60〜0. 65であることを特徴とする請求項1または2記載の超硬物質粉末の高温衝撃固化方法。
JP30945697A 1997-10-27 1997-10-27 超硬物質粉末の高温衝撃固化方法 Expired - Lifetime JP3739194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30945697A JP3739194B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 超硬物質粉末の高温衝撃固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30945697A JP3739194B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 超硬物質粉末の高温衝撃固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131104A JPH11131104A (ja) 1999-05-18
JP3739194B2 true JP3739194B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=17993217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30945697A Expired - Lifetime JP3739194B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 超硬物質粉末の高温衝撃固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102601361B (zh) * 2012-04-01 2013-11-20 北京理工大学 分体式高温预热粉体爆炸烧结装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11131104A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2135327C1 (ru) Композиционный материал, содержащий высокоабразивные частицы, и способ его изготовления
RU2077411C1 (ru) Способ получения изделий из порошковых материалов
EP1317650B1 (en) Sintered tungsten liners for shaped charges
US6403210B1 (en) Method for manufacturing a composite material
US3608014A (en) Method of explosively shocking solid materials
JPH0339990B2 (ja)
JPS5841925B2 (ja) ワイヤ引抜きダイス及びその製造方法
CA1118175A (en) Method of compacting powder
NO129807B (ja)
Thadhani Shock compression processing of powders
US5611477A (en) Shot sleeve and method of making
US3383208A (en) Compacting method and means
JP3739194B2 (ja) 超硬物質粉末の高温衝撃固化方法
US4353963A (en) Process for cementing diamond to silicon-silicon carbide composite and article produced thereby
CA1224647A (en) Method and device for the manufacture of cutting elements, in particular, for deep drill bits
US4564501A (en) Applying pressure while article cools
Padyukov et al. Self-propagating high-temperature synthesis: a new method for the production of diamond-containing materials
US5989489A (en) Method for manufacturing a composite material
JP2708245B2 (ja) 熱間静水圧プレス方法
JP3436589B2 (ja) 高温衝撃粉末固化成形方法及び粉末固化成形装置
RU2146187C1 (ru) Композит и способ его производства
US3937268A (en) Method for bonding a bronze bushing on a metallic member
JP3588399B2 (ja) 粉末の高温衝撃固化方法
RU2119847C1 (ru) Способ получения высокоплотных материалов и изделий реакционным спеканием под давлением
US3165404A (en) Method of manufacturing a hollow metal part by use of high energy means

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term