[go: up one dir, main page]

JP3738737B2 - 通信システムおよび移動端末間通信方法 - Google Patents

通信システムおよび移動端末間通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3738737B2
JP3738737B2 JP2002056743A JP2002056743A JP3738737B2 JP 3738737 B2 JP3738737 B2 JP 3738737B2 JP 2002056743 A JP2002056743 A JP 2002056743A JP 2002056743 A JP2002056743 A JP 2002056743A JP 3738737 B2 JP3738737 B2 JP 3738737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
location registration
node
registration information
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002056743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003259422A (ja
Inventor
庄三 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002056743A priority Critical patent/JP3738737B2/ja
Priority to US10/370,269 priority patent/US7319676B2/en
Priority to DE60327013T priority patent/DE60327013D1/de
Priority to EP20030004673 priority patent/EP1343346B1/en
Priority to CNB031068235A priority patent/CN1229942C/zh
Publication of JP2003259422A publication Critical patent/JP2003259422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738737B2 publication Critical patent/JP3738737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8033Rating or billing plans; Tariff determination aspects location-dependent, e.g. business or home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/22Bandwidth or usage-sensitve billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/74Rating aspects, e.g. rating parameters or tariff determination apects
    • H04M2215/7435Location dependent, e.g. Bussiness or home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/14Interfaces between hierarchically different network devices between access point controllers and backbone network device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はGPRSシステムに関し、より詳しくは、現状のGPRS(General Packet Radio Service)システムの構成をそのままに、インタフェースの追加などでGPRS網内通信を可能としたGPRSシステムおよび同システムにおける網内移動端末間通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
GPRS(General Packet Radio Service:汎用パケット無線サービス)とは、欧州統一規格のディジタル・セルラーシステムであるGSM(global system for mobile communication)ネットワークをバックボーンとしたパケット交換サービスである。
【0003】
なお、汎用パケット無線サービス(以下、単にGPRSと記す)による通信システムに係る技術は、例えば、特開2000−201172号公報、特表2001−517910号公報に開示がある。その他、特表2000−503825号公報、特表2001−508970号公報、特表2000−503825号公報もまたGPRS通信網に関する技術を開示している。
【0004】
図8は、従来のGPRSによる典型的な通信システムの構成例を示すシステム構成図である。無線網制御装置RNC5´,6´,7´,8´に接続された図示しない個々の基地局BSがそれぞれのエリア内の移動端末MS9´,10´等と無線通信を行う。各RNCは、GTP(GPRS Tunneling Protocol )カプセリングの開始及び終端点となる。
【0005】
GPRSの通信網を構成する主要なノードとして、SGSN(Serving GPRS Support Node )及びGGSN(Gateway GPRS Support Node )という2種類のノードがある。これらSGSN及びGGSNは、利用者のユーザ端末(移動端末、Mobile Station:MS)と通信先との間において、その通信を中継する。
【0006】
SGSN:3´,4´は、公衆陸上移動網(Public Land Mobile Network:PLMN)100´内における移動端末(MS)9´,10´やGGSN:2´とのデータの転送を行う。例えば、SGSN:3´は、配下のノードであるRNC(無線網制御装置)5´,6´からのアップリンク(Uplink)の呼を取りまとめ、逆にGGSN:2´からのダウンリンク(Downlink)の呼をRNC:5´,6´に分散する。SGSN:3´は、GGSN:2´との間ではトンネリング(Tunneling )によるパケット転送を行う。また、SGSN:3´,4´は、HLR(Home Location Register:ホームロケーションレジスタ)1´の持つ加入者情報データのコピーを常に受け取っている。
【0007】
なお、ここで公衆陸上移動網(Public Land Mobile Network:PLMN)100´とは、ある移動通信事業者管轄下の一つの通信サービスエリアのことである。公衆陸上移動網100´においては、SGSNが複数箇所に備えられているが、図では、2つのSGSN:3´,4´のみを示している。
【0008】
HLR:1´は、加入者情報(登録位置情報、課金情報など)のデータベース・ノードであり、そのデータのコピーをSGSN:3´等に送信するものである。すなわち、HLR:1´は、各移動体加入者に関して、PSTNナンバリング・プランにおける移動体電話加入を独自に特定する移動局ISDN番号(MSISDN)や、各加入者に割り当てられ移動体ネットワークにおける信号発信に使用される独自のアイデンティティである国際移動体加入者アイデンティティ(IMSI)などの恒久的加入者データを保持する。HLR:1´は、移動体加入者に現在サービスしているVLRのアドレスに対応する現在加入者ロケーション番号と共に移動体加入者が使用することを許可されているサービスのリストも含む。全てのネットワーク関連加入者情報はIMSIに対応付けられている。なお、HLR:1´に対しての各移動端末MSからの位置登録は、SGSN経由で行われSGSN address 等が把握される。
【0009】
GGSN:2´は、IPデータ・ネットワークなどの外部データ・パケット・ネットワークへの論理インターフェイスとして働き網間接続を行う。つまり、GGSN:2´は、配下のノードであるSGSN:3´,4´からのアップリンクの呼を取りまとめ、外部のIPデータ・ネットワーク等にアクセスするためのゲートウェイ(Gateway )である。図8においては、GGSN:2´のアクセス先のネットワークをIP網(Internet Protocol Network )200、IP網200の側に備えるGGSN:11を、アクセスポイント(Access Point:AP)としている。GGSN:2´は、ダウンリンクの呼に対して、SGSN:3´,4´までのトンネル(Tunnel)を張る。
【0010】
ところで、現在3GPP(3rd Generation Partnership Project)においては、移動端末(MS)はインターネット( the internet) 中のサーバやホストに向けて発呼をするか、または逆にそれらから着呼をするかのいずれかのトラヒックについてのみ仕様化が行われていて、同一GPRS網内でのMS対MSという通信形態について仕様化されていない現状がある。
【0011】
然しながら、無線接続ネットワーク内で、又は極端な場合には同じ建造物内でなど同じエリア内で移動体から移動体への通信需要が考えられる。従ってもし同一GPRS網内通信が可能であると好ましい。特に、網内のノードでの折り返し経路の設定によりMS−MS間通信が実現できれば、通信経路の短縮やGGSNでの輻輳回避が可能となり特に好ましい。このためには、現状のGPRS第三世代移動体通信システムGPRS構成になんらかの新たなアーキテクチャを追加する必要がある。この場合に新しいノードを導入する等、大規模な改変を伴うものでは開発コスト、導入コストの面で問題となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、現状のGPRS構成をそのままに、インタフェースの追加など僅かな変更により、システムの利便性を増すGPRS網内での折り返しによる移動端末間通信を極めて低コストで実現する技術を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
課題解決のため、請求項1に記載の本発明では、外部のパケットデータネットワークとの網間接続を行う最上位ノードを含む複数のノードが階層的に接続されたネットワークと、移動端末の位置登録情報を含む加入者データ更新可能に保持する位置登録部とを備え、前記ネットワークの配下にある移動端末のパケット通信を可能にする通信システムにおいて、前記複数のノードのうち少なくとも1つの階層に属する各ノードは、前記位置登録部と直接通信するためのインターフェイス手段と、当該ノードの下位から接続要求を受け取ると、前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記インターフェイス手段を通して前記位置登録部に問い合わせ、前記宛先移動端末に関する当該ノードと同一階層での位置登録情報を前記位置登録部から受け取り、前記同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと同一であれば前記接続要求を折り返して前記移動端末と前記宛先移動端末との間の通信を可能にする通信経路制御手段と、前記宛先加入者識別子に関連する、前記同一階層宛先位置登録情報または当該同一階層以下の宛先位置登録情報を含む宛先テーブルを記憶する記憶手段と、を有し、前記同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと異なる場合、前記宛先テーブルを呼制御情報に含めて前記接続要求と共に上位ノードまたは外部ネットワークへ送信することを特徴とする。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の通信システムにおいて、前記ノードが前記移動端末から前記接続要求を受け取る最下層に属する最下層ノードであり、前記同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと異なる場合には、前記通信経路制御手段は宛先加入者識別子と前記同一階層宛先位置登録情報とを含む第1宛先テーブルを作成し、前記接続要求と共に前記第1宛先テーブルを呼制御情報に含めて上位ノードへ送信することを特徴とする。請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の通信システムにおいて、前記ノードが前記最下層ノードと前記最上位ノードとの間にある中間ノードであり、前記同一階層宛先位置登録情報が当該中間ノードと異なる場合には、前記通信経路制御手段は、前記最下層ノードから受け取った第1宛先テーブルに当該中間ノードの前記同一階層宛先位置登録情報を追加した第2宛先テーブルを作成し、前記接続要求と共に前記第2宛先テーブルを呼制御情報に含めて前記最上位ノードへ送信することを特徴とする。請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の通信システムにおいて、前記ノードが前記最上位ノードであり前記同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと異なる場合には、前記通信経路制御手段は、前記中間ノードから受け取った第2宛先テーブルに当該最上位ノードの前記同一階層宛先位置登録情報を追加した第3宛先テーブルを作成し、前記接続要求と共に前記第3宛先テーブルを呼制御情報に含めて当該同一階層宛先位置登録情報により特定される外部ネットワークの最上位ノードへ送信することを特徴とする。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の通信システムにおいて、前記ノードは、折り返しの場合に対応した課金を行う課金手段をさらに具備していることを特徴とする。
【0016】
請求項6に記載の発明では、外部のパケットデータネットワークとの網間接続を行うゲートウェイであるGGSN (Gateway GPRS Support Node) ノードに接続されたSGSN (Serving GPRS Support Node) ノードを有する階層ネットワークと、移動端末の位置登録情報を含む加入者データを持つHLR (Home Location Register) とを備えたGPRS (General Packet Radio Service) の通信システムにおける前記SGSNノードと移動端末との間の通信を中継するRNCノードにおいて、前記HLRと直接通信するためのインターフェイス手段と、前記移動端末から接続要求を受け取ると、前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記インターフェイス手段を通して前記HLRに問い合わせ、前記宛先移動端末に関する宛先側RNCノードの位置登録情報を前記HLRから受け取り、前記宛先側RNC位置登録情報と自己の位置登録情報とが同一であれば前記接続要求を折り返して前記移動端末と前記宛先移動端末との間の通信を可能にする通信経路制御手段と、前記接続要求の宛先情報に前記宛先側RNC位置登録情報を追加した宛先テーブルを記憶する記憶手段と、を有し、前記宛先側RNC位置登録情報と自己の位置登録情報とが異なる場合、前記宛先テーブルを PDP Context 情報に含めて前記接続要求と共に上位のSGSNノードへ送信することを特徴とする。
【0017】
請求項7に記載の発明では、外部のパケットデータネットワークとの網間接続を行うゲートウェイであるGGSN (Gateway GPRS Support Node) に接続され、移動端末との間の通信を中継するSGSN (Serving GPRS Support Node) ノードにおいて、前記HLRと直接通信するためのインターフェイス手段と、前記下位ノードから宛先テーブルを含む接続要求を受け取ると、前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記インターフェイス手段を通して前記HLRに問い合わせ、前記宛先移動端末に関する宛先側SGSNノードの位置登録情報を前記HLRから受け取り、前記宛先側SGSN位置登録情報と自己の位置登録情報とが同一であれば前記接続要求を折り返して前記移動端末と前記宛先移動端末との間の通信を可能にする通信経路制御手段と、前記宛先テーブルに前記宛先側SGSN位置登録情報を追加した宛先テーブルを記憶する記憶手段と、を有し、前記宛先側SGSN位置登録情報と自己の位置登録情報とが異なる場合、前記宛先テーブルを PDP Context 情報に含めて前記接続要求と共に上位GGSNノードへ送信することを特徴とする
【0018】
請求項8に記載の発明では、外部のパケットデータネットワークとの網間接続を行うゲートウェイであるGGSN (Gateway GPRS Support Node) において、前記HLRと直接通信するためのインターフェイス手段と、下層ノードであるSGSN (Serving GPRS Support Node) ノードから宛先テーブル含む接続要求を受け取ると、前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記インターフェイス手段を通して前記HLRに問い合わせ、前記宛先移動端末に関する宛先側GGSNノードの位置登録情報を前記HLRから受け取り、前記宛先側GGSN位置登録情報と自己の位置登録情報とが同一であれば前記接続要求を折り返して前記移動端末と前記宛先移動端末との間の通信を可能にする通信経路制御手段と、前記接続要求の宛先テーブルに前記宛先側GGSN位置登録情報を追加した宛先テーブルを記憶する記憶手段と、を有し、前記宛先側GGSN位置登録情報と自己の位置登録情報とが異なる場合、前記宛先テーブルを PDP Context 情報に含めて前記接続要求と共に宛先の外部ネットワークへ送信するを有することを特徴とする。
【0019】
請求項9に記載の本発明方法によれば、外部のパケットデータネットワークとの網間接続を行う最上位ノードを含む複数のノードが階層的に接続されたネットワークと、移動端末の位置登録情報を含む加入者データ更新可能に保持する位置登録部とを備えた通信システムの通信方法において、前記複数のノードのうち少なくとも1つの階層に属する各ノードは、当該ノードの下位から接続要求を受け取り、前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記位置登録部に問い合わせ、前記宛先移動端末に関する当該ノードと同一階層での位置登録情報を前記位置登録部から受け取ると、前記宛先加入者識別子に関連する、前記同一階層宛先位置登録情報または当該同一階層以下の宛先位置登録情報を含む宛先テーブルを記憶し、前記同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと同一であれば前記接続要求を折り返して前記移動端末と前記宛先移動端末との間の通信を可能にし、前記同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと異なる場合には前記宛先テーブルを前記接続要求と共に上位ノードまたは外部ネットワークへ送信する、ことを特徴とする。
また、請求項10に記載の本発明方法によれば、外部のパケットデータネットワークとの網間接続を行う最上位ノードを含む複数のノードが階層的に接続されたネットワークと、移動端末の位置登録情報を含む加入者データ更新可能に保持する位置登録部とを備えた通信システムの通信方法において、移動端末から接続要求を受け取った第1ノードは、前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記位置登録部に問い合わせ、前記宛先移動端末に関する当該第1ノードと同一階層での位置登録情報である第1同一階層宛先位置登録情報を前記位置登録部から受け取ると、前記宛先加入者識別子と前記第1同一階層宛先位置登録情報とを含む第1宛先テーブルを生成し、前記第1同一階層宛先位置登録情報が当該第1ノードと同一であれば前記接続要求を折り返し、前記第1同一階層宛先位置登録情報が当該第1ノードと異なる場合には、前記接続要求と共に前記第1宛先テーブルを呼制御情報に含めて上位ノードへ送信する。前記第1ノードから前記接続要求を前記第1宛先テーブルと共に受け取った第2ノードは、前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記位置登録部に問い合わせ、前記宛先移動端末に関する当該第2ノードと同一階層での位置登録情報である第2同一階層宛先位置登録情報を前記位置登録部から受け取ると、前記宛先加入者識別子と前記第2同一階層宛先位置登録情報とを含む第2宛先テーブルを生成し、前記第2同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと同一であれば前記接続要求を折り返し、前記第2同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと異なる場合には、前記接続要求と共に前記第2宛先テーブルを呼制御情報に含めて上位ノードへ送信する。下位ノードから前記接続要求を前記第2宛先テーブルと共に受け取った前記最上位ノードは、前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記位置登録部に問い合わせ、前記宛先移動端末に関する当該最上位ノードと同一階層での位置登録情報である第3同一階層宛先位置登録情報を前記位置登録部から受け取ると、前記宛先加入者識別子と前記第3同一階層宛先位置登録情報とを含む第3宛先テーブルを生成し、前記第3同一階層宛先位置登録情報が当該最上位ノードと同一であれば前記接続要求を折り返し、前記第3同一階層宛先位置登録情報が当該最上位ノードと異なる場合には、前記接続要求と共に前記第3宛先テーブルを呼制御情報に含めて宛先ネットワークの最上位ノードへ送信する。これにより前記移動端末と前記宛先移動端末との通信を可能にする。
【0020】
【発明の実施の形態】
〔実施例〕以下、実施例を挙げ図面を参照して本発明について詳細に説明する。先ず、本発明方法を実現するためのシステム構成について説明する。図1は、本発明に係るGPRSネットワークシステムの一実施例を示すシステム構成図図である(ブロック構成的には図8と同等)。図1を参照すると、例示システムは、ホームロケーションレジスタ(HLR)1、ゲートウェイGPRSサポートノード(Gateway GSN ;GGSN)2、サービス供給GPRSサポートノード(Serving GSN ;SGSN)3,4、無線網制御装置RNC(5,6,7,8)、および、移動端末(MS)9,10を含み構成されている。このシステムには、図には示さないが多数のノードおよび端末が接続されている。
【0021】
ホームロケーションレジスタ(HLR)1は、前記GGSN,SGSN,RNCと直接に通信が可能な通信手段を備えている。すなわち、GGSN,SGSN,RNCそれぞれから当該ノード配下の移動端末の位置登録情報データ、あるいはこの情報データの要求等を直接に受信するための受信手段と、要求されたデータを直接に通知する送信手段を持つ。HLR:1は、加入者のIMSI(国際移動加入者識別子)、IP addressなど、ロケーションについての情報を持つ。そして、Subscription data 中に、本来含まれるSGSN address in use 31に加えて、RNC address in use 21とGGSN address in use 41とを持ち、これらを求めに応じてそれぞれGGSN,SGSN,RNCへと直接に送信できる。
【0022】
ここで、RNC address in use 21は、位置登録および位置のupdate時に移動端末9,10よりHLR:1に記録される時点で使用している、current RNC addressを指す。また、GGSN address in use 41は、同じく記録時点で使用している、current GGSN addressを指す。
【0023】
無線網制御装置RNC:5,6,7,8は、図示を省略した配下の基地局BSからの呼が集まる。各RNCは、GTP(GPRS Tunneling Protocol )カプセリングの開始及び終端点となる。実施例のRNCは、接続要求を自ノードで折り返すことも可能な通信経路制御手段と、HLR:1とのインタフェース手段(通信手段)を持つ。すなわち、当該ノード配下の移動端末(ユーザ端末)の位置登録情報データを前記HLR:1へ送信する送信手段と、前記HLR:1から通知される位置登録情報を取得する受信手段と、を有している。
【0024】
また特に、実施例のRNCでは、呼制御情報であるPDP context 22を持ち、その中にMS:9−MS:10間通信用の宛先テーブルA1:23を持つ。更に、現在のRNC context には実装されていないものとして、PDP context 22中に、折り返しの場合に対応した課金を行うための課金情報としてパケットカウンタおよび流量計を具備している。なお、通常のRNCが備えるその他の機能を当然に備えている。
【0025】
前記SGSN(サービス供給GPRSサポートノード)3,4はパケットデータサービスノードで、GTPパケットをRNC(5,6,7,8)とGGSN:2の間で中継する。SGSN:3,4には、配下のRNCからの呼が集まる。このSGSNは加入者情報として、MM contextを持つ。また、SGSNは、HLR:1とのインタフェース手段(通信手段)を備えている。すなわち、所定移動端末の位置登録情報データを前記HLRへ要求する送信手段と、前記HLRから通知される所定移動端末の位置登録情報を取得する受信手段とを有している。また、接続要求を自ノードで折り返し可能な経路制御機能を備えた通信経路制御手段を持っている。更に、実施例のSGSNは、呼制御情報であるPDP context 32中にMS(9) −MS(10)通信用の宛先テーブルA2:33を持っている。なお、通常のSGSNが備えるその他の機能を当然に備えている。
【0026】
GGSN(ゲートウェイGPRSサポートノード)2は、無線アクセスネットワークとthe internetとのgateway を成す。GGSN:2には、配下のSGSN:3,4からの呼が集まる。また、GTPカプセリングの終端及び開始点となる。
【0027】
特に実施例のGGSN:2は、HLR:1とのインタフェース手段(通信手段)を持つ。すなわち、前記HLR:1へ所定移動端末の位置登録情報データを前記HLRへ要求する送信手段と、前記HLR:1から通知される所定移動端末の位置登録情報を取得する受信手段とを有している。更に、呼制御情報であるPDP context(40) 中にMS(9) −MS(10)通信用宛先テーブルA(41) を持つ。また、接続要求を自ノードで折り返し可能な経路制御機能を備えた通信経路制御手段を持っている。また、加入者情報として、MM contextを持つ。
【0028】
本実施例の移動端末MS(ユーザ端末)9,10は、基地局BS(図示なし)を介して各RNCと無線通信を行う通信部および受信部とを備える。なお、各移動端末MSは、グローバルIPアドレスを備えて、IPアドレスによる外部からの接続を受け付ける。
【0029】
上記実施例の通信システムでは、各ノードにおける各部の所定機能や、移動端末における所定機能をハードウェア的に実現することもできるが、各機能を備えるコンピュータプログラムを、コンピュータ処理装置のメモリにロードされることで実現することができる。当該コンピュータプログラムは、磁気ディスク、半導体メモリその他の記録媒体に格納される。そして、その記録媒体からコンピュータ処理装置にロードされ、コンピュータ処理装置の動作を制御することにより、上述した各機能を実現する。
【0030】
〔B-1.;RNC折り返し〕続いて、実施例システムにおける同一システム内の端末間の通信動作について説明する。先ず、RNC折り返し動作について図を参照して説明する。図2は、図1で説明した実施例システムにおけるRNC折り返し動作が実施される場合の通信の流れを説明する説明図である。ここでは、移動端末MS:9から移動端末MS:10Aに送信が行われるとする。また、図3は、移動端末MSおよびRNCの動作を説明するフローチャートである。
【0031】
本発明によるパケット送信は、国際的な移動体加入者識別手段(IMSI)を所有するGPRS加入者(IMSI所有者)が宛先である場合に適用される。各MS例えばMS:9は電源投入により、まず位置登録(attach)を行う。本実施例においては、MS:9はGTP制御メッセージ( Attach Request) をRNC:5に送信し(ステップ;S11)、上位のSGSN:3によってHLR:1に対してMS:9の現在位置の通知がなされる(S12)。
【0032】
そして、データパケットがMS:9からRNC:5へ送信される場合を例にとると、送信前接続要求時(S13)にRNC:5において宛先MS:10AのIMSIおよびIP ad dress がRNC:5におけるPDP context 22中の宛先テーブルA1:23に記録される(ステップ;S21)。
【0033】
それから、RNC:5は宛先IMSIをキーにHLR:1に当該宛先移動端末のRNC address in use:21を問い合わせ(S22)、返送結果を宛先RNCアドレスとして上記宛先テーブルA1:23に記録する(S23)。
【0034】
そして、RNC:5では、宛先テーブルA1:23を基に宛先RNCアドレスが発信者の在圏RNC_IP addressと同一であるか否かを判定する(S24)。宛先RNCアドレスが同一圏内であることを認識した場合には(S24:YES)、配下の無線網にpagingを掛ける(S25)。その後にMS:9よりパケットがRNC:5に送信される。
【0035】
RNC:5では、送信されたパケットをここで折り返して相手端末のMS:10Aへとパケット送信する(S26)。また、この折り返しの場合に対応した課金を行うために、現在のRNC context には実装されていないものとして、RNC:5のPDP context :22中にパケットカウンタ、流量計を設置する。
【0036】
もし、上記過程(S24)により、宛先RNCアドレスが発信者の在圏RNC IP addressと同一ではないことが確認できた場合には(S24:NO)、RNC:5はMS:9より送信されたパケットを上位ノードのSGSN:3に送信する(S27)。
【0037】
〔B-2.;SGSN折り返し〕次に、SGSN折り返し動作について図4、図5を参照して説明する。図4は、図1で説明した実施例システムにおいてSGSN折り返し動作が実施される場合の通信の流れを説明する説明図である。ここでは、移動端末MS:9からRNC:6配下の移動端末MS:10Bに対して送信が行われるものとする。図5は、主としてSGSNの動作を説明するフローチャートである。
【0038】
SGSN折り返し動作においても、上述したRNC折り返し〔B-1.〕におけるS11、S12、S21〜S24までの処理は共通で、RNC:5が、ステップ;S24で宛先RNCアドレスが発信者の在圏RNC_IP addressと異なっていることを認識した場合(NO)には、同一RNC:5配下に相手端末MS:10Bが在圏していないことが分かるため、RNC:5はSGSN:3までアクセスを試みる(S27)。
【0039】
SGSN:3では、上記RNCからの宛先テーブルA1:23をSGSN:3におけるPDP context 32中に宛先テーブルA2:33としてコピーする(ステップ;S31)。それからSGSN:3は宛先IMSIをキーにHLR:1にSGSN address in use を問い合わせ(S32)、得られた該当SGSN address in use :31を宛先テーブルA2:33に宛先SGSNアドレスとして記録する(S33)。
【0040】
次いて、SGSN:3からRNC:5へもCreate PDP Context Requestを送信し(この方向のトンネル作成は3GPP仕様にない)、相手側にもGTPトンネルを形成する。それから、MS:9よりパケットが送信され、このパケットはRNC:5経由でSGSN:3に送信され、SGSN:3ではパケットを折り返して当該RNC:6から相手端末MS:10Bへとパケット送信する(S36)。なお、この折り返しに対応した所定の課金が行われる。
【0041】
もし、上記過程(S34)にて宛先SGSNアドレスが発信者の在圏SGSN IP address と同一ではないことが確認できた場合には(NO)、SGSN:3はMS:9より送信されたパケットを上位のGGSN:2に送信する(S37)。図7は、主としてGGSNの動作を説明するフローチャートである。
【0042】
〔B-3.;GGSN折り返し〕次に、GGSN折り返し動作について図6、図7を参照して説明する。図6は、図1で説明した実施例システムにおいてRNC折り返し動作が実施される場合の通信の流れを説明する説明図である。ここでは、移動端末MS:9からRNC:7配下の移動端末MS:10Cに送信が行われるものとする。
【0043】
GGSN折り返し動作においても、前述したRNC折り返し〔B-1.〕,SGSN折り返し〔B-2.〕における処理過程S11、S12、S21〜S24、S31〜S34までの処理は共通であるが、SGSN:3が、宛先SGSNアドレスが発信者の在圏SGSN IP address と異なっていることを認識した場合には(S34;NO)、同一SGSN:3の配下に相手端末が在圏していないことが分かるため、GGSN:2までアクセスを試みる(S37)。
【0044】
GGSN:2では、上記SGSN:3の宛先テーブルA2:33をGGSN:2におけるPDP context 42中に宛先テーブルA3:43としてコピーする(S41)。それからGGSN:2は宛先IMSIをキーにHLR:1にGGSN address in use を問い合わせ(S42)、得られた該当GGSN address in use :41を上記宛先テーブルA3:43に宛先GGSNアドレスとして記録する(S43)。
【0045】
そして、GGSN:2では、宛先テーブルA3:43を基に宛先GGSNアドレスが発信者の在圏GGSN IP address と同一であるか否かを判定し(S44)、同一であることを認識した場合には、(S44:YES)宛先テーブルA3:43中の宛先SGSNアドレス(ここではSGSN:4)を経由してさらに宛先RNCアドレス(ここではRNC:7)にアクセスする。
【0046】
これを受け、宛先RNCアドレスのRNC:7では配下の無線網にpagingを掛ける(S45)。その後、ようやくRNC:5からSGSN:3、SGSN:3からGGSN:2へとCreate PDP Context Requestメッセージを送信し、発信者側のGTPトンネルを形成する。
【0047】
次いで、GGSN:2からSGSN:4、SGSN:4からRNC:7へもCreate PDP Context Request を送信し(これらの方向のトンネル作成は3GPP仕様にない)、相手側にもGTPトンネルを形成する。
【0048】
それから、MS:9よりパケットが送信され、このパケットはRNC:5、SGSN:3経由でGGSN:2に送信され、GGSN:2ではパケットを折り返して当該宛先SGSN:4、RNC:7、相手端末MS:10Cへとパケット送信する(S46)。なお、この折り返しに対応して所定の課金が行われる。
【0049】
もし、上記過程(S44)にて宛先GGSNアドレスが発信者の在圏GGSN IP address と同一ではないことが確認できた場合には(NO)、GGSN:2はMS:9より送信されたパケットを宛先GGSNアドレスに転送する(S47)。なお、実施例システムでは、GGSNが一つであるが、同様のGGSNを複数持つシステムも考えられ、このようなシステムで他の網内GGSNにパケットが転送された場合には、転送先GGSNで同様の処理をしてGGSN折り返しを行うものとする。
【0050】
本発明の移動端末間通信方法については、上述実施例における説明であきらかなように、GPRSの通信システムにおいて、各ノードでの以下のような各処理を含み構成される。
【0051】
HLRは、加入者毎のIMSI、IP addressなどの情報および、加入者毎のGGSN address in use ,SGSN address in use ,RNC address in useを保持・更新する。
【0052】
そして、RNCは、配下の移動端末の位置登録情報データを前記HLRへ送信し、利用者の移動端末からの接続要求が発生した場合に、当該データパケットをバッファリングし、接続先移動端末の位置登録情報を直接取得する。そして、HLRから取得した接続先移動端末の位置登録情報を参照して、配下の移動端末に当該接続要求先の移動端末が含まれるかを判定し、含まれる場合には当該接続先移動端末への経路を接続するが、含まれない場合には当該接続要求を上位SGSNへと転送する。
【0053】
SGSNは、利用者の移動端末からの接続要求がRNCから転送された場合に、当該データパケットをバッファリングし、前記HLRから接続先移動端末の位置登録情報を直接取得する。そして、この取得した接続先移動端末の位置登録情報を参照して、自身(SGSN)のアドレスとHLRより取得したSGSN address in use(相手MSが在圏)が一致するかを判定し、一致する場合には当該接続先RNCへの経路を接続するが、一致しない場合には当該接続要求を上位GGSNへと転送する。
【0054】
GGSNは、利用者の移動端末からの接続要求がRNCから転送された場合に、当該データパケットをバッファリングし、前記HLRから接続先移動端末の位置登録情報を直接取得する。そして、この取得した接続先移動端末の位置登録情報を参照して、自身(GGSN)のアドレスとHLRより取得したGGSN address in use(相手MSが在圏)が一致するかを判定し、一致する場合には当該接続先SGSNへの経路を接続するが、一致しない場合には当該接続要求を宛先GGSNへと転送する。
【0055】
なお、以上説明した一連の処理においては、相手端末の在圏RNCを探し出した後、pagingを行ってからデータ送信しているが、データを相手の在圏RNCまで送信した後pagingを行う構成・制御とすることも可能で、同等の作用・効果が得られる。
【0056】
以上説明した実施例ではGGSN,SGSN,RNCそれぞれが、折り返し接続可能な構成になっているが、任意の種類のノードのみ上述実施例で説明した機能を持つようにして、他の種類のノードは従来通りとする形態も同様に可能である。例えば、RNCに従来通りの構成のものを使用し、これより上位の折り返し可能なSGSNおよびGGSNからHLR:1に直接に各MSの現在位置の通知等がなされるようにした実施の形態も考えられる。この場合には、上述実施例で説明した如く構成されたSGSN,GGSNによって前述実施例の場合と類似の動作が行われ、SGSNおよびGGSNにおける折り返し接続が可能となる。
【0057】
同様に、RNCおよびSGSNに従来通りの構成のものを使用し、これに既述実施例で説明した如き本発明によるGGSNを組み合わせた実施の形態も考えられる。この場合にはGGSNにより既述実施例と類似の動作が行われ、GGSNにおける折り返し接続が可能になる。あるいは、RNCのみが折り返し接続をする構成、SGSNのみが折り返し接続をする構成も考えられる。また、同様なGPRSシステム内の端末間の通信における上記したと同様の経路短縮が、基地局での折り返しも同様のHLRアクセス機能を持たせることによっても実現可能である。
【0058】
なお、説明した実施例では、各MSはGTP制御メッセージ(Attach Request)を在圏RNCに送信し、上位SGSNによってHLR:1に直接MSの現在位置の通知がなされている。これは、既知の位置登録方法を、SGSNで、GGSN address in use,RNC address in useGSNを抽出して、SGSN address in useと併せてSGSNよりHLRに通知するように変更することで実現できる。
【0059】
以上好ましい実施例・実施の形態をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施例及び実施の形態例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、現在の3GPPでは標準化されていない、MS→RNC→MS、MS→SGSN→MSなど、GGSNより手前でフローを折り返した、GPRSのMS−MS間網内通信を行うことができる。これにより利便性が増すとともに経路短縮を実現できる。また、折り返しノードより上位のノードにおけるトラヒックの軽減化ができる。特に、本発明では、上記新たなMS−MS間通信を、GPRSの構成ノードに大きな変更を加えることなく、PDP context などのメモリー領域の確保やHLRとのインタフェースの設置のみの僅かな変更にて、GPRS網内MS−MS通信を実現できる実用的効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るGPRSネットワークシステムの一実施例を示すシステム構成図である。
【図2】実施例システムにおいてRNC折り返し動作が実施される場合の通信の流れを説明する説明図である。
【図3】実施例システムにおける移動端末MSおよびRNCの動作を説明するフローチャートである。
【図4】実施例システムにおいてSGSN折り返し動作が実施される場合の通信の流れを説明する説明図である。
【図5】実施例システムにおけるSGSNの動作を説明するフローチャートである。
【図6】実施例システムにおいてGGSN折り返し動作が実施される場合の通信の流れを説明する説明図である。
【図7】実施例システムにおけるGGSNの動作を説明するフローチャートである。
【図8】従来のGPRSによる典型的な通信システムの構成例を示すシステム構成図である。
【符号の説明】
1…HLR(Home Location Register:ホームロケーションレジスタ)
2…GGSN(Gateway GPRS Support Node )
3,4…SGSN(Serving GPRS Support Node )
5,6,7,8…RNC(Radio Network Controller:無線網制御装置)
9,10,10A,10B,10C…MS(Mobile Station:移動端末)
21…RNC address in use
22…RNCのPDP contexts
23…宛先テーブルA1
31…SGSN address in use
32…SGSNのPDP contexts
33…宛先テーブルA2
41…GGSN address in use
42…GGSNのPDP contexts
43…宛先テーブルA3
100…公衆陸上移動網(PLMN)
200…IP網

Claims (10)

  1. 外部のパケットデータネットワークとの網間接続を行う最上位ノードを含む複数のノードが階層的に接続されたネットワークと、移動端末の位置登録情報を含む加入者データ更新可能に保持する位置登録部とを備え、前記ネットワークの配下にある移動端末のパケット通信を可能にする通信システムにおいて、
    前記複数のノードのうち少なくとも1つの階層に属する各ノードは、
    前記位置登録部と直接通信するためのインターフェイス手段と、
    当該ノードの下位から接続要求を受け取ると、前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記インターフェイス手段を通して前記位置登録部に問い合わせ、前記宛先移動端末に関する当該ノードと同一階層での位置登録情報を前記位置登録部から受け取り、前記同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと同一であれば前記接続要求を折り返して前記移動端末と前記宛先移動端末との間の通信を可能にする通信経路制御手段と、
    前記宛先加入者識別子に関連する、前記同一階層宛先位置登録情報または当該同一階層以下の宛先位置登録情報を含む宛先テーブルを記憶する記憶手段と、
    を有し、前記同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと異なる場合、前記宛先テーブルを前記接続要求と共に上位ノードまたは外部ネットワークへ送信することを特徴とする通信システム。
  2. 前記ノードが前記移動端末から前記接続要求を受け取る最下層に属する最下層ノードであり、前記同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと異なる場合には、前記通信経路制御手段は宛先加入者識別子と前記同一階層宛先位置登録情報とを含む第1宛先テーブルを作成し、前記接続要求と共に前記第1宛先テーブルを上位ノードへ送信することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記ノードが前記最下層ノードと前記最上位ノードとの間にある中間ノードであり、前記同一階層宛先位置登録情報が当該中間ノードと異なる場合には、前記通信経路制御手段は、前記最下層ノードから受け取った第1宛先テーブルに当該中間ノードの前記同一階層宛先位置登録情報を追加した第2宛先テーブルを作成し、前記接続要求と共に前記第2宛先テーブルを前記最上位ノードへ送信することを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記ノードが前記最上位ノードであり前記同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと異なる場合には、前記通信経路制御手段は、前記中間ノードから受け取った第2宛先テーブルに当該最上位ノードの前記同一階層宛先位置登録情報を追加した第3宛先テーブルを作成し、前記接続要求と共に前記第3宛先テーブルを当該同一階層宛先位置登録情報により特定される外部ネットワークの最上位ノードへ送信することを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記ノードは、折り返しの場合に対応した課金を行う課金手段をさらに具備していることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の通信システム。
  6. 外部のパケットデータネットワークとの網間接続を行うゲートウェイであるGGSN(Gateway GPRS Support Node) ノードに接続されたSGSN (Serving GPRS Support Node) ノードを有する階層ネットワークと、移動端末の位置登録情報を含む加入者データを持つHLR (Home Location Register) とを備えたGPRS (General Packet Radio Service) の通信システムにおける前記SGSNノードと移動端末との間の通信を中継するRNCノードにおいて、
    前記HLRと直接通信するためのインターフェイス手段と、
    前記移動端末から接続要求を受け取ると、前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記インターフェイス手段を通して前記HLRに問い合わせ、前記宛先移動端末に関する宛先側RNCノードの位置登録情報を前記HLRから受け取り、前記宛先側RNC位置登録情報と自己の位置登録情報とが同一であれば前記接続要求を折り返して前記移動端末と前記宛先移動端末との間の通信を可能にする通信経路制御手段と、
    前記接続要求の宛先情報に前記宛先側RNC位置登録情報を追加した宛先テーブルを記憶する記憶手段と、
    を有し、前記宛先側RNC位置登録情報と自己の位置登録情報とが異なる場合、前記宛先テーブルを PDP Context 情報に含めて前記接続要求と共に上位のSGSNノードへ送信することを特徴とするRNCノード
  7. 外部のパケットデータネットワークとの網間接続を行うゲートウェイであるGGSN(Gateway GPRS Support Node) に接続され、移動端末との間の通信を中継するSGSN (Serving GPRS Support Node) ノードにおいて、
    前記HLRと直接通信するためのインターフェイス手段と、
    前記下位ノードから宛先テーブルを含む接続要求を受け取ると、前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記インターフェイス手段を通して前記HLRに問い合わせ、前記宛先移動端末に関する宛先側SGSNノードの位置登録情報を前記HLRから受け取り、前記宛先側SGSN位置登録情報と自己の位置登録情報とが同一であれば前記接続要求を折り返して前記移動端末と前記宛先移動端末との間の通信を可能にする通信経路制御手段と、
    前記宛先テーブルに前記宛先側SGSN位置登録情報を追加した宛先テーブルを記憶する記憶手段と、
    を有し、前記宛先側SGSN位置登録情報と自己の位置登録情報とが異なる場合、前記宛先テーブルを PDP Context 情報に含めて前記接続要求と共に上位GGSNノードへ送信することを特徴とするSGSNノード
  8. 外部のパケットデータネットワークとの網間接続を行うゲートウェイであるGGSN(Gateway GPRS Support Node) において、
    前記HLRと直接通信するためのインターフェイス手段と、
    下層ノードであるSGSN (Serving GPRS Support Node) ノードから宛先テーブル含む接続要求を受け取ると、前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記インターフェイス手段を通して前記HLRに問い合わせ、前記宛先移動端末に関する宛先側GGSNノードの位置登録情報を前記HLRから受け取り、前記宛先側GGSN位置登録情報と自己の位置登録情報とが同一であれば前記接続要求を折り返して前記移動端末と前記宛先移動端末との間の通信を可能にする通信経路制御手段と、
    前記接続要求の宛先テーブルに前記宛先側GGSN位置登録情報を追加した宛先テーブルを記憶する記憶手段と、
    を有し、前記宛先側GGSN位置登録情報と自己の位置登録情報とが異なる場合、前記宛先テーブルを PDP Context 情報に含めて前記接続要求と共に宛先の外部ネットワークへ送信するを有することを特徴とするGGSNノード
  9. 外部のパケットデータネットワークとの網間接続を行う最上位ノードを含む複数のノードが階層的に接続されたネットワークと、移動端末の位置登録情報を含む加入者データ更新可能に保持する位置登録部とを備えた通信システムの通信方法において、
    前記複数のノードのうち少なくとも1つの階層に属する各ノードは、
    当該ノードの下位から接続要求を受け取り、
    前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情 報を前記位置登録部に問い合わせ、
    前記宛先移動端末に関する当該ノードと同一階層での位置登録情報を前記位置登録部から受け取ると、前記宛先加入者識別子に関連する、前記同一階層宛先位置登録情報または当該同一階層以下の宛先位置登録情報を含む宛先テーブルを記憶し、
    前記同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと同一であれば前記接続要求を折り返して前記移動端末と前記宛先移動端末との間の通信を可能にし、
    前記同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと異なる場合には前記宛先テーブルを前記接続要求と共に上位ノードまたは外部ネットワークへ送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  10. 外部のパケットデータネットワークとの網間接続を行う最上位ノードを含む複数のノードが階層的に接続されたネットワークと、移動端末の位置登録情報を含む加入者データ更新可能に保持する位置登録部とを備えた通信システムの通信方法において、
    移動端末から接続要求を受け取った第1ノードは、
    前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記位置登録部に問い合わせ、
    前記宛先移動端末に関する当該第1ノードと同一階層での位置登録情報である第1同一階層宛先位置登録情報を前記位置登録部から受け取ると、前記宛先加入者識別子と前記第1同一階層宛先位置登録情報とを含む第1宛先テーブルを生成し、
    前記第1同一階層宛先位置登録情報が当該第1ノードと同一であれば前記接続要求を折り返し、
    前記第1同一階層宛先位置登録情報が当該第1ノードと異なる場合には、前記接続要求と共に前記第1宛先テーブルを上位ノードへ送信し、
    前記第1ノードから前記接続要求を前記第1宛先テーブルと共に受け取った第2ノードは、
    前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記位置登録部に問い合わせ、
    前記宛先移動端末に関する当該第2ノードと同一階層での位置登録情報である第2同一階層宛先位置登録情報を前記位置登録部から受け取ると、前記宛先加入者識別子と前記第2同一階層宛先位置登録情報とを含む第2宛先テーブルを生成し、
    前記第2同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと同一であれば前記接続要求を折り返し、
    前記第2同一階層宛先位置登録情報が当該ノードと異なる場合には、前記接続要求と共に前記第2宛先テーブルを上位ノードへ送信し、
    下位ノードから前記接続要求を前記第2宛先テーブルと共に受け取った前記最上位ノードは、
    前記接続要求の宛先加入者識別子に対応する宛先移動端末の位置を示す宛先位置登録情報を前記位置登録部に問い合わせ、
    前記宛先移動端末に関する当該最上位ノードと同一階層での位置登録情報である第3同一階層宛先位置登録情報を前記位置登録部から受け取ると、前記宛先加入者識別子と前記第3同一階層宛先位置登録情報とを含む第3宛先テーブルを生成し、
    前記第3同一階層宛先位置登録情報が当該最上位ノードと同一であれば前記接続要求を折り返し、
    前記第3同一階層宛先位置登録情報が当該最上位ノードと異なる場合には、前記接続要求と共に前記第3宛先テーブルを宛先ネットワークの最上位ノードへ送信する、
    ことにより前記移動端末と前記宛先移動端末との通信を可能にすることを特徴とする通信方法。
JP2002056743A 2002-03-04 2002-03-04 通信システムおよび移動端末間通信方法 Expired - Fee Related JP3738737B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056743A JP3738737B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 通信システムおよび移動端末間通信方法
US10/370,269 US7319676B2 (en) 2002-03-04 2003-02-20 GPRS network system
DE60327013T DE60327013D1 (de) 2002-03-04 2003-03-03 Reduzierung der Last in einem GPRS Netzwerk
EP20030004673 EP1343346B1 (en) 2002-03-04 2003-03-03 Reduction of load in a GPRS network
CNB031068235A CN1229942C (zh) 2002-03-04 2003-03-04 通用分组无线业务网络系统及分组传送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056743A JP3738737B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 通信システムおよび移動端末間通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259422A JP2003259422A (ja) 2003-09-12
JP3738737B2 true JP3738737B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=27751023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056743A Expired - Fee Related JP3738737B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 通信システムおよび移動端末間通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7319676B2 (ja)
EP (1) EP1343346B1 (ja)
JP (1) JP3738737B2 (ja)
CN (1) CN1229942C (ja)
DE (1) DE60327013D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002308135A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Data preservation
JP4000906B2 (ja) * 2002-05-22 2007-10-31 日本電気株式会社 パケット転送経路の最適化方法及びパケット転送装置並びにプログラム
CN1505417B (zh) * 2002-12-03 2010-06-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 能高效传递多媒体信息的无线网络系统
CN101335922B (zh) * 2003-06-11 2012-09-12 株式会社Ntt都科摩 数据包通信方法以及控制装置
DK1733575T3 (da) * 2004-03-26 2011-10-24 Ericsson Telefon Ab L M Fremgangsmåde og apparater til afsendelse af en meddelelse til en mobil station ved adressering af hardwaredelen
IES20040347A2 (en) * 2004-05-18 2005-11-30 Flightman Res Ltd A method for bi-directional exchange of data based on user-defined policies for the selection of a preferred datalink
TW200607284A (en) * 2004-06-02 2006-02-16 Interdigital Tech Corp Method and system for providing the status of user equipment in a wireless local network interworking with 3GPP systems
CN100428836C (zh) * 2004-07-12 2008-10-22 华为技术有限公司 一种向终端发送分组数据业务的方法
JP4480512B2 (ja) * 2004-08-10 2010-06-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム及びサービス制御装置
DE102004041018A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-09 Siemens Ag Verfahren zur Übermittlung von Paketdaten zwischen zwei Mobilfunkendgeräten über ein Mobilfunknetz
CN101076979B (zh) * 2004-08-28 2010-10-13 艾利森电话股份有限公司 为核心网络节点提供移动台相关信息的系统和方法以及核心网络节点
EP1832140B1 (en) * 2004-12-30 2020-03-11 Mitel Communications AB A method, a server, a system and a computer program product in a cellular telecommunications network adapted for alternative routing
JP2006352444A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fujitsu Ltd パケット転送システム及びパケット転送方法
KR100715677B1 (ko) * 2005-12-02 2007-05-09 한국전자통신연구원 폭주제어 액세스 게이트웨이 시스템 및 그 시스템에서의폭주제어 방법
CN100455125C (zh) * 2006-01-14 2009-01-21 华为技术有限公司 一种移动通信中控制用户接入的方法
KR100784729B1 (ko) 2006-08-01 2007-12-12 주식회사 이노와이어리스 Wcdma 네트워크에서 이동전화번호를 이용한 데이터수집방법
JP4718496B2 (ja) * 2007-01-05 2011-07-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動通信方法、アクセス装置及びゲートウェイ情報記憶装置
US8693469B2 (en) * 2007-04-26 2014-04-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Call handling in a mobile communications network
CN101316440B (zh) * 2007-05-28 2012-07-04 华为技术有限公司 网络锚点的地址保存到网络服务器的实现方法及通信系统
FI120996B (fi) 2007-10-30 2010-05-31 Teliasonera Ab Optimointimenetelmä ja -laite kommunikaatioverkossa
EP2059087A1 (en) 2007-11-06 2009-05-13 Nokia Siemens Networks S.p.A. Method for establishing circuit switched calls in a mobile radio network and mobile radio network
JP5169360B2 (ja) * 2008-03-21 2013-03-27 富士通株式会社 通信装置、及び通信装置の制御方法
JP5078025B2 (ja) * 2008-07-02 2012-11-21 日本電信電話株式会社 P2p型トラヒック制御システムおよび制御方法
CN101646205B (zh) * 2008-08-05 2014-07-09 华为技术有限公司 移动网络高速接入公网的节点、方法及系统
WO2010143712A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 日本電気株式会社 輻輳検出方法および通信ノード
JP5180155B2 (ja) * 2009-06-24 2013-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ローミングシステム、hlr、および、パケット通信規制方法
US8503438B2 (en) * 2009-11-19 2013-08-06 Stoke, Inc. Method and system for selectively bypassing packet core network within a session based on traffic type
US8693983B2 (en) * 2010-02-17 2014-04-08 Nec Europe Ltd. Method for operating a mobile network for charging traffic and corresponding mobile network
CN105979492A (zh) * 2010-05-03 2016-09-28 交互数字专利控股公司 用于传输短消息服务消息的方法和设备
WO2012019615A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 Nec Europe Ltd. Apparatus and method for local mobility management in a clustered femtocell network
CN102742318B (zh) 2012-03-06 2016-03-09 华为技术有限公司 拥塞控制方法及设备、系统
US11552872B2 (en) * 2020-11-23 2023-01-10 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for automated remote network performance monitoring

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728728B2 (ja) 1989-06-05 1998-03-18 日本電信電話株式会社 移動通信追跡接続制御方式
JP3082066B2 (ja) 1994-12-22 2000-08-28 日本電信電話株式会社 構内通信制御装置
FI102232B1 (fi) 1996-01-15 1998-10-30 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradioverkko
FI113138B (fi) 1997-01-20 2004-02-27 Nokia Corp Signalointikuormituksen vähentäminen pakettiradioverkossa
FI103084B1 (fi) 1997-01-20 1999-04-15 Nokia Telecommunications Oy Pakettiradioverkko ja menetelmä reititysalueen päivittämiseksi
JP3378463B2 (ja) 1997-04-23 2003-02-17 沖電気工業株式会社 移動通信システム
US6608832B2 (en) 1997-09-25 2003-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services
FI106511B (fi) 1998-02-10 2001-02-15 Nokia Networks Oy Signalointikuormituksen vähentäminen pakettiradioverkossa
CA2287613A1 (en) 1998-12-07 2000-06-07 Kenneth Carl Budka Methods and apparatus for route optimization in a communications system
AU4512099A (en) 1999-06-11 2001-01-02 Nokia Corporation Method and device for performing a packet data communication
GB0000528D0 (en) 2000-01-11 2000-03-01 Nokia Networks Oy Location of a station in a telecommunications system
WO2001091382A1 (en) 2000-05-22 2001-11-29 Nokia Corporation System and method for providing a connection in a communication network
JP2002232934A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Nec Corp 移動体パケット通信システム
JP4016787B2 (ja) * 2002-07-31 2007-12-05 日本電気株式会社 移動通信ネットワークにおける測位システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7319676B2 (en) 2008-01-15
EP1343346B1 (en) 2009-04-08
CN1442979A (zh) 2003-09-17
EP1343346A1 (en) 2003-09-10
US20030174689A1 (en) 2003-09-18
JP2003259422A (ja) 2003-09-12
DE60327013D1 (de) 2009-05-20
CN1229942C (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738737B2 (ja) 通信システムおよび移動端末間通信方法
US6070076A (en) Identification of mobile calls within a mobile telephone system
US8391210B2 (en) Radio communication system and radio transmission path control method
CA2341935C (en) Method and system enabling communications between a switched telephone network and a wireless network
FI108195B (fi) Mekanismi verkon aloittamaa informaation siirtoa varten
JP2005209194A (ja) ユーザプロファイルサービス
EP1504554B1 (en) Technique for IP communication among wireless devices
JP2006203923A (ja) テレコミュニケーションシステムにおける加入者課金構成
CN101064936B (zh) 一种漫游用户的归属地的接入方法及系统
WO2002047404A2 (en) New session or handoff methods in wireless networks
US20100309881A1 (en) Mobile communication system and tunnel management method thereof
WO2001030030A1 (en) Activating packet data protocol context for roaming subscriber
CN101730073B (zh) 一种获取用户签约数据的方法及系统
EP1305968A1 (en) A method for establishing a connection between a terminal of a first type and a core network of a second type in a telecommunications network
US8600377B2 (en) Distributed HLR system and method for obtaining roaming number of callee
US20040240441A1 (en) Enabling packet switched calls to a wireless telephone user
KR100426155B1 (ko) 무선 호출에 대한 서비스 특징을 제공하는 방법과 그 시스템, 데이터 네트워크 특징 서버, 무선 네트워크 스위치 및 무선 단말기
KR100447412B1 (ko) Ip 멀티미디어 서비스 가입자의 이동성 관리를 위한가입자 데이터 관리 장치 및 방법
WO2008083566A1 (fr) Procédé, système et dispositif d'itinérance réalisée par un utilisateur dans une boucle locale sans fil
JP4769841B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線制御装置及びローカル交換機
CN104244219A (zh) 用于一隧道解决方案的ggsn代理
EP1496718A1 (en) Method and system for virtual roaming and communication in cellular system
US20030152211A1 (en) Selecting a numbering plan with the use of indicators
JP4142459B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線制御装置及びローカル交換機
CN118785528A (zh) 业务传送通道的策略控制方法、网元、系统、设备和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees