JP3738417B2 - 床下診断ボックス - Google Patents
床下診断ボックス Download PDFInfo
- Publication number
- JP3738417B2 JP3738417B2 JP36086099A JP36086099A JP3738417B2 JP 3738417 B2 JP3738417 B2 JP 3738417B2 JP 36086099 A JP36086099 A JP 36086099A JP 36086099 A JP36086099 A JP 36086099A JP 3738417 B2 JP3738417 B2 JP 3738417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- underfloor
- main body
- wood
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、家屋の床下に発生する害虫や木材腐朽菌等の発生状態を診断するための用具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常の家屋の床下は土壌面がそのまま現れているため、地中から侵入するシロアリが家屋を食い荒らしたり、カマドウマやムカデなどの不快害虫やゴキブリなどの衛生害虫が繁殖して思わぬ被害を蒙る場合がある。この他、木材腐朽菌等の発生によって土台が腐るなどの被害が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
家屋の床下に発生する害虫や腐朽菌の繁殖の有無の調査は、従来はシロアリ駆除業者などに依頼し、その調査員が直接床下に入り込んで発生状況や被害の程度を確認していたが、調査員以外にはその程度がわからないという不都合があった。そのため、依頼者へ説明するにあたり、この不都合を解決するために床下内を写真にとるとかビデオカメラで撮影するなどの方法が考えられているが、直接調査員や作業員が床下に長時間入り込まなければならないという衛生上・健康上の問題が残されている。
本発明は、床下に作業者が設置のために1回床下に入るだけで、依頼者が結果を目で見て判断できる診断具を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の床下診断ボックスは、両端が開口する端面が三角形又は四角形等の筒状体のボックス本体の内側底面上に害虫等捕捉用粘着剤の塗布面を設け、該本体下面にシロアリ用の木片と該本体側面に木材腐朽菌等の微生物用の調査片を貼着してなることを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明のボックス本体は、両端が開口した筒状体(トンネル状のもの)であればよく、端面が三角形ないしは四角形又はかまぼこ形のものでもよいが、製造上及び取り扱いやすさから三角形のものが好ましい。ボックス本体を構成する素材としては、やや厚めのプラスチックシートや硬質発泡プラスチックシートなども使用できるが、経済性等の点で厚紙又はダンボールなどが好ましい。
ボックス本体は、例えば端面三角形の筒状体の場合、底面(底板)が筒状体の内側に折り込めるようにし、使用時に展開して使用するとよい。
【0006】
ボックス本体の内側底面の表面には害虫捕捉用の粘着剤塗布層を設ける。粘着剤塗布面は離型紙などの剥離性のフィルム又はシートで覆い、使用時にこの剥離性シートを剥がして使用する。害虫捕捉用粘着剤塗布面には必要に応じて害虫誘引物質を載置してもよい。
本体下面に設けるシロアリ用の木片は、予め貼り付けた状態で供給してもよいが、本体の組み立て時に本体の下面に予め塗布してある粘着剤面に木片を貼り付けるか、又は木片面に塗布した粘着剤によって本体に貼り付けるようにするとよいと。粘着剤面には害虫等捕捉用粘着剤面と同様に表面に離型紙等を貼り付けておき使用時に剥がすようにする。
同様にして、木材腐朽菌用の木片等の調査片をボックス本体の側面に貼り付ける。腐朽菌用調査片は、シロアリ用木片と同様にボックス本体の底面(接地面)に貼り付けてもよいが、土中の腐朽菌による腐食作用と区別するために、通常地面より2〜5cm程度上方のボックス本体の側面に設けるとよい。
【0007】
シロアリ用木片には赤松の板を使用するのが好ましい。しかしながら、これに限定されることなく他の木材片であってもよい。必要ならば、木片にシロアリの好む物質を塗布又は含浸させてもよい。この他、木片に代えて発泡ポリスチロールのようなシロアリの好む物質の板状体でもよい。
木材腐朽菌用の調査片としては、通常木片を使用するが、鋸屑の成形品などの木質材でもよい。木片又は木質成形体には必要に応じて、菌培養液などを含浸するなどしてもよい。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面にしたがって説明するが、本発明はこの例に限定されるものではない。
図1は本発明の床下診断ボックスの使用状態を示す斜視図で、図2は開口端面側からの側面図である。図示するように、ボックス本体1は三角形のトンネル状の筒状体で、三角形の底辺にあたるボックス本体1の底板11の内側表面には害虫捕捉用粘着剤2の塗布面が設けられており、底板11の裏面すなわち接地面にはシロアリ用木片3が貼着されている。そして、本体1の側面には腐朽菌用の調査片4が接着されている。
使用に際しては、図2に示す害虫捕捉用粘着剤2の表面を覆う離型紙5を剥がして床下内の所望の位置に診断ボックスAを配置する。
【0009】
このようにした診断ボックスAを家屋の床下に1ないし数個配置して数日ないし数箇月間置いておくことによって、床下に棲息するナメクジ、カマドウマなどの不快害虫やゴキブリなどの衛生害虫は診断ボックスA内の粘着剤2の塗布面に捕捉され、シロアリがいる場合には土中からのシロアリにより診断ボックスA底面の木片3が食害される。また、床下が木材腐朽菌などで侵されている場合には、ボックス本体1の側面に貼着した調査片4は木材腐朽菌等によって調査片の腐食や表面にかび等の発生が見られるようになる。
床下診断ボックスには、必要ならば紐等を付けておき、調査期間終了後に調査員が又は調査依頼者がこの紐等によって床下より引き出せるようにしてもよい。
【0010】
図3は、診断ボックスAを展開する前の状態を示す斜視図で、図に示すようにボックス本体1の底板11をその中央より本体1内に折り込んだ状態を示す。図中、2a、2bはシロアリ用木片及び腐朽菌用調査片を貼着するための粘着剤層を示し、5a、5bは粘着剤面を覆う離型紙を示す。
シロアリ用木片3及び腐朽菌用調査片4は、図3に示すようにボックス本体1内に入れて包装して利用者等に供給してもよく、また本体1と別に供給してもよい。
【0011】
図4は、シロアリ用木片3又は腐朽菌用調査片4に粘着剤2を塗布した場合の例を示す。使用に際しては、図示するように粘着剤2の表面に貼着した離型紙5を剥がしてボックス本体1に貼りつける。この場合、ボックス本体1に予めシロアリ用木片等を貼り付ける位置を印刷等して表示してもよいが、これらの表示をせず任意の位置に貼り付けるようにしてもよい。
図1〜図3の例ではシロアリ用木片及び腐朽菌用調査片は1ないし2本設けているが、この例に限らず複数個貼り付けてもよい。また、これらの木片等は粘着剤によらず、セロハンテープなどで取り外し可能に取りつけてもよい。特に腐朽菌調査片では、取り外して菌培養室内で促進培養して菌の有無を判定できる。
【0012】
【発明の効果】
本発明の床下診断ボックスは、設置のために調査員又は作業者が床下に一回入るだけか、又は長い棒などを使用して床下外から設置できるので作業が容易であり、かつ、衛生的であるなどの利点を有する。また、調査結果が目で見て確認できるため、依頼者への被害状況の説明等が容易であるほか、ボックス本体が紙、木材等で作られているため使用後は焼却又は腐食化が容易で環境にやさしいなどの利点をも有する。
通常、床下の害虫は床下の温度、湿度に影響されるため、発生または棲息する害虫の種類、腐朽菌の種類等を知ることによって床下の換気、調湿などの対策をとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の開口側側面図である。
【図3】本発明の診断ボックスの使用前の状態の一例を示す斜視図である。
【図4】シロアリ用木片の他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ボックス本体
2 粘着剤
3 シロアリ用木片
4 木材腐朽菌用調査片
5 離型紙
A 床下診断ボックス
Claims (5)
- 両端が開口するトンネル状の筒状体よりなるボックス本体の内側底面上に害虫等捕捉用粘着剤の塗布面を設け、該本体底面にシロアリ用木片を貼着し、該本体側面に木材腐朽菌用調査片を貼着せしめたことを特徴とする床下診断ボックス。
- ボックス本体が厚紙又はダンボール紙で形成され、開口端面が三角形、四角形又はかまぼこ形の筒状体であることを特徴とする請求項1記載の床下診断ボックス。
- ボックス本体が両端が開口する三角形の筒状体で、ボックス本体の内側底面上に粘着剤塗布面を設け、該本体底面と側面にシロアリ用木片及び木材腐朽菌用調査片を貼着するための粘着剤塗布面を設け、これら各粘着剤塗布面を離型紙で覆ったことを特徴とする請求項1又は2に記載の床下診断ボックス。
- ボックス本体が厚紙又はダンボール紙で形成された三角形の筒状体で、該本体の底板がボックス本体内に折り込み可能で使用時に展開して底板とすることを特徴とする請求項3記載の床下診断ボックス。
- シロアリ用木片及び/又は木材腐朽菌用調査片の表面に粘着剤を塗布し、該粘着剤塗布面を離型紙で被覆しておき、使用時に離型紙を剥がしてボックス本体の所要の個所に貼着するようにしたことを特徴とする請求項1記載の床下診断ボックス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36086099A JP3738417B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 床下診断ボックス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36086099A JP3738417B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 床下診断ボックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001169708A JP2001169708A (ja) | 2001-06-26 |
JP3738417B2 true JP3738417B2 (ja) | 2006-01-25 |
Family
ID=18471226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36086099A Expired - Fee Related JP3738417B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 床下診断ボックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3738417B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8793927B2 (en) * | 2008-05-30 | 2014-08-05 | William Winkler | Method and apparatus for trapping insects |
JP5416803B2 (ja) * | 2012-05-02 | 2014-02-12 | ナギ産業株式会社 | 床下診断具 |
US20160000059A1 (en) * | 2013-01-28 | 2016-01-07 | Kondo Electronics Co., Ltd. | Insect-pest collection apparatus |
JP7576329B2 (ja) | 2020-12-23 | 2024-10-31 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 節足動物捕獲器及び節足動物捕獲方法 |
-
1999
- 1999-12-20 JP JP36086099A patent/JP3738417B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001169708A (ja) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ATE190462T1 (de) | Klebfalle | |
CA2834034C (en) | Adhesive pest trap | |
US20120159874A1 (en) | Barrier and method for obstructing passage of termites across the surface of a structure | |
JP3738417B2 (ja) | 床下診断ボックス | |
AU2022221402B2 (en) | Termite monitoring and bait delivery | |
KR20100013183A (ko) | 카렌다형 끈끈이 | |
JP2007167009A (ja) | 害虫捕獲器及びその製造方法 | |
JP3045229U (ja) | 害虫忌避テ−プ | |
CN113068679B (zh) | 一种高效诱鼠粘鼠板及使用该粘鼠板灭鼠的方法 | |
JP2007135407A (ja) | シロアリの生態観察具 | |
AU2013100497B4 (en) | Bait delivery | |
JP3042938U (ja) | 害虫忌避テ−プ | |
CN221843580U (zh) | 一种用于卷烟车间投放烟草甲生物防虫剂的装置 | |
JPH058862Y2 (ja) | ||
JP3034520B1 (ja) | ゴミ容器及びゴミ容器用補虫シ―ト | |
JPH0112615Y2 (ja) | ||
JPH047124Y2 (ja) | ||
JPH0136112Y2 (ja) | ||
IE20230006A1 (en) | Insect Trap | |
JP2023158675A (ja) | 小型飛翔昆虫粘着捕獲シート及びこれを備えた小型飛翔昆虫捕獲具 | |
KR200469086Y1 (ko) | 바퀴벌레 잡이용 패치형 점착테이프 | |
JPS5917175Y2 (ja) | 害虫捕獲器 | |
JPH0629978Y2 (ja) | 害虫捕獲用粘着シート | |
KR200320966Y1 (ko) | 바퀴벌레 잡이용 접착테이프 | |
KR19980028058U (ko) | 바퀴벌레 포획기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3738417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |