JP3738322B2 - Folding door runner - Google Patents
Folding door runner Download PDFInfo
- Publication number
- JP3738322B2 JP3738322B2 JP16540597A JP16540597A JP3738322B2 JP 3738322 B2 JP3738322 B2 JP 3738322B2 JP 16540597 A JP16540597 A JP 16540597A JP 16540597 A JP16540597 A JP 16540597A JP 3738322 B2 JP3738322 B2 JP 3738322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- runner
- groove
- door
- panel
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吊り車型の折り戸用のランナーに関する。とくに、そのランナーは、全閉時の戸パネルを開口面の中央側へ押し戻して、左右に隣接するパネル側端どうしを密着させる隙間除去機能を備えたものである。
【0002】
【従来の技術】
V字状に屈折できるパネル対を一単位にして、複数のパネル対を個別に屈折開放し、あるいは任意のパネル対を屈折した状態のままでレールに沿って左右移動できるフリー折り戸がある。この種の折り戸では、個々の戸パネルをランナーに吊持されたランナー軸を中心にして旋回揺動させる必要上、開口部の左右幅が全てのパネル対の合計幅より大きく設定されている。そのため、全てのパネル対を展開した閉じ状態において、開口中央で隣接するパネル対の側端間に隙間を生じることがある。従来は、この隙間除去のための隙間除去具を、開口部の縦枠やガイドレールの側端部に設けていた。特願平8−28659号にこの種の隙間除去具の一例をみることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように専用部品化された隙間除去具は、比較的安価であるが、その分だけ余分なコストが掛かり、組み付け手間も必要になる。
【0004】
先に述べた通り、フリー折り戸は複数のパネル対を個別に屈折開放でき、開放位置を自由に選択できる。しかし多くの場合には、開閉の手間を軽減するために、開口側端に位置する戸パネルをランナーストッパーで仮り固定して、開口中央側に位置する戸パネルを屈折開放できるようにしている。この種のランナーストッパーに、例えば実公平8−7008号公報がある。もちろん、必要時には開口側端の戸パネルをランナーストッパーから分離して屈折開放できる。このように、開口側端の戸パネルをランナーストッパーで仮り固定するフリー折り戸では、側端の戸パネルがランナーストッパーで移動不能に仮り固定されるため、先のように開口部の縦枠やガイドレールの側端部に隙間除去具を設けたとしても、隙間除去作用は発揮されず、開口中央において隣接する戸パネルの間に隙間が生じる。
【0005】
折り戸用ランナーの多くは、四輪型として構成するが、ランナー構造を簡素化するために二輪型としたランナーもある(実公平7−4308号公報)。この種のランナーは、コストは少なくて済むが、戸パネル開閉時に蛇行しやすい。とくにパネル対をV字状に屈折した状態のままで左右移動するときは、ランナーに片寄ったモーメントが作用するため、戸パネルがガタ付きやすく、ランナーがガイドレールに引っ掛かることもある。
【0006】
本発明の目的は、ランナー自体に隙間除去機能を付加し、専用の隙間除去具を用いずとも全閉時のパネル対どうしを密着接合でき、隙間除去具を省略できる分だけコストを削減できる折り戸用のランナーを提供するにある。本発明の目的は、開口部側端の戸パネルがランナーストッパーで仮り固定してある場合にも、パネル対を開口中央側へ移動操作して、全閉時のパネル対どうしを密着接合できるようにすることにある。本発明の目的は、V字状に屈折したパネル対がガタ付きのない状態で軽快に左右に移動操作できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のランナーは、図1に示すごとくガイドレール1で案内される走行部9と、戸パネル3に装着される取付部10と、走行部9と取付部10とを連結する旋回軸11とを備えている。旋回軸11は、走行部9のボディ12に設けた溝14でガイドレール1の長手方向に沿ってスライド自在に案内支持する。旋回軸11とボディ12との間に、戸パネル3を旋回軸11を介して開口面の中央側へ向かって移動付勢するばね22が設けられている。
【0008】
具体的には、ボディ12に設けた溝14内に、溝14に沿って往復スライドするブロック15を設ける。旋回軸11の上部をブロック15に相対回転自在に連結する。ブロック15とボディ12との間にばね22を配置する。
【0009】
溝14は、図4に示すごとくボディ12を上下に貫通する縦溝14aと、縦溝14aと交差してボディ12を前後に貫通する横溝14bとで構成する。ブロック15は横溝14bで左右スライド自在に案内支持する。ブロック15の前後面に突設したローラ軸20で、2個のローラ13を遊転自在に軸支する。
【0010】
ボディ12の一側端に牽制板16を突設する。2個の戸パネル3・3からなるパネル対をV字状に屈折した状態において、図5に示すごとく各戸パネル3・3を支持する一対の走行部9・9の牽制板16・16どうしが接当して、戸パネル3・3の近接間隔を規制することができる。両牽制板16・16の接当面間には、互いに凹凸係合する係合歯17を設ける。
【0012】
【作用】
パネル対を屈折して開口面を開放した状態において、旋回軸11は溝14の一端に位置している。パネル対を展張して開口面を閉止すると、開口面の側端に位置するランナー6のボディ12が、例えばガイドレール1に装着したストッパー36に接当して位置規制される。ストッパー36はガイドレール1の両端に設けてあって、その対向間隔が全てのパネル対を展張したときの、折り戸の両端に位置するランナー6のボディ12の外側端の間隔より小さく設定してある。従って、ストッパー36と接当したランナー6のボディ12は、先の間隔寸法の差分だけ戸パネル3に対して相対的に押し戻される。この押圧力は、旋回軸11を介して戸パネル3に伝わる。その結果、隣接するパネル対は互いに逆向きに移動付勢され、開口中央において密着する。
【0013】
ランナー6をランナーストッパー33で仮り固定する形態には、旋回軸11を係合捕捉する場合と、ボディ12を係合捕捉する場合とがある。ランナーストッパー33が旋回軸11を捕捉対象としている場合には、隙間を除去できる移動ストローク分だけランナーストッパー33に捕捉用の溝又は穴に余裕を与えておくことによって、上記と同様にして戸パネル3を支障なく開口中央側へ移動操作できる。ランナーストッパー33がボディ12の側を捕捉対象とする場合には、その必要はない。
【0014】
旋回軸11とボディ12とはブロック15を介して連結し、このブロック15をボディ12に設けた溝14でスライド案内すると、旋回軸11が溝14に対して相対傾動するのを阻止して、パネル対を屈折ないしは展張するときのランナーの走行が滑らかになる。ばね22の一端をブロック15で受け止めるので、旋回軸11の回動によってばね22がずれ動くこともよく防止できる。ブロック15を利用してその前後面にローラ軸20を設け、2個のローラ13をローラ軸20を介してブロック15で支持する二輪型のランナーによれば、専用のローラ軸を別途設ける場合に比べて、ランナー構成部品点数を減らすことができる。
【0015】
パネル対の側端に設けた一対のランナー6は、パネル対をV字状に屈折した状態において、ボディ12に設けた牽制板16どうしが接当して、一対の戸パネル3・3の近接間隔を規制する。さらに、接当した牽制板16・16どうしは、係合歯17・17が相互に凹凸係合して接当相手のランナー6・6の動きを拘束する。この状態の一対のランナー6・6は、あたかも輪間距離の大きな四輪型のランナーとして同行移動する。従って、ランナー6・6に大きな傾動モーメントが作用するV字状の屈折状態であっても、直進性を維持できてパネル対を軽快に左右移動できる。
【0016】
以上に説明したランナーは、ボディ12と旋回軸11とが相対スライドすることで、両者12・13間にばね力を生じさせ、このばね力によってパネル対の隣接隙間を除去している。
【0017】
【実施例】
(実施例1)
図1ないし図6は実施例1に係る折り戸用ランナーを示す。図2は本発明のランナーを適用したフリー折り戸を示す。フリー折り戸は2組のパネル対で構成してあり、開口面の上下に設けたガイドレール1・2で屈折自在に案内支持する。各パネル対は2個の戸パネル3・3の隣接縁どうしをヒンジ4で連結してあり、一方の戸パネル3の屈折縁の近傍に把手5を設ける。ヒンジ4は全開状態を維持できるクリック機構を備えている。図3に示すように、各パネル対の両側の上面および下面には、それぞれガイドレール1・2で走行案内されるランナー6と振れ止めローラ7とが装着してある。
【0018】
図4においてランナー6は、ガイドレール1で案内される走行部9と、戸パネル3に埋め込んだ状態で装着される取付部10と、走行部9と取付部10とを連結する旋回軸11などで構成する。
【0019】
走行部9はプラスチック成形品からなる角形ブロック状のボディ12と、ボディ12の前後面に配置した2個のローラ13と、ボディ12に設けた溝14に沿って往復スライドするブロック15などで構成する。ボディ12の上面の一側端には、ボディ12より幅広の牽制板16を一体に突設し、その突端面にねじ山状の係合歯17を形成する。溝14は、ボディ12を上下に貫通する縦溝14aと、縦溝14aと交差してボディ12を前後に貫通する断面四角形状の横溝14bとで形成し、この横溝14bでブロック15が左右方向に摺動自在に案内される。符号19はばね受穴である。
【0020】
ブロック15は金属角軸の旋削加工品からなり、中央の角ブロック部の前後端面にローラ軸20を一体に形成してあり、角ブロック部の中央には旋回軸11を連結する縦穴21が上下貫通状に設けてある。ばね受穴19に、圧縮コイル形のばね22を組んだ後、ブロック15を横溝14b内に挿嵌して、ばね22の一端をブロック15で受け止める。この組み付け状態において、ボディ12の前後面に突出するローラ軸20に前記ローラ13を組んで遊転自在に軸支する。ローラ軸20の軸端はかしめ処理する。
【0021】
取付部10は、上端にフランジ23が張り出し形成されている円筒状のケース24と、ケース24に内嵌されるプラスチック製のナット25と、このナット25用の挿嵌穴の下端に内嵌した栓体26とからなる。ナット25が入る挿嵌穴は断面6角形に形成してあって、ナット25および栓体26を相対回転不能に保持する。栓体26はケース24を貫通するピンで分離不能に固定する。ケース24と栓体26の下端寄りには、それぞれセット穴27が貫通状に形成してあり、図1に示すようにケース24を戸パネル3の取付穴に挿嵌した後、戸パネル3の側端面側からボルト28をセット穴27にねじ込むことによって、ケース24を抜け止め固定し、同時に回り止め保持できる。
【0022】
旋回軸11は、六角形の金属棒を素材とする旋削加工品であって、上下中央部位に断面六角形の操作部29を有し、この操作部29の上下に丸軸部を形成し、操作部29より下方の軸部に前記ナット25とかみ合うねじ部30を形成してなる。上方側の丸軸部にローラ31を挿嵌した後、丸軸部をボディ12の下面側から縦溝14a内に差し込み、その上部をブロック15の縦穴21に挿通しワッシャを介して軸端をかしめ変形することによって、旋回軸11の上端をブロック15と一体化する。この連結状態において旋回軸11はブロック15に対して縦軸まわりに相対回転できる。旋回軸11はケース24にこれの上面側から差し込み、そのねじ部30をナット25にねじ込むことによって、取付部10に連結する。戸パネル3上において操作部29をスパナ等で回転操作し、ねじ部30のねじ込み量を変更すると、戸パネル3の高さ調整を行える。
【0023】
ランナー6は、パネル対を構成する各戸パネル3・3に対して牽制板16どうしが対向するように取り付ける。これにより、パネル対をV字状に屈折した状態では、図5に示すように牽制板16どうしが接当して一対の戸パネル3・3の近接間隔を規制し、さらに接当端において係合歯17どうしが互いに凹凸係合して、接当相手側のランナー6の動きを拘束する。このように、隣接するランナー6・6を牽制板16・16を介して互いに拘束すると、一対のランナー6・6があたかも四輪型のランナーとして同行移動するので、ランナー6・6が蛇行するのを防止できる。従ってランナー6・6に大きな傾動モーメントが作用する状態下でも、パネル対は軽快に直進移動する。
【0024】
上側のガイドレール1の両側端には、それぞれランナー6を仮り固定するランナーストッパー33を設ける。図1および図5においてランナーストッパー33は、フォーク状の一対の弾性腕34を有するキャッチャー35と、ストッパー36を兼ねる断面L字状のナット体37とからなり、ナット体37をレール内部に配置し、レール下面に配置したキャッチャー35とナット体37とをボルト38で締結して、ガイドレール1に固定する。下側のガイドレール2の両側端にも、上記と同様のローラストッパーを設けてあって(図示していない)、振れ止め用ローラ7を係合捕捉できる。但し、この場合のローラストッパーはナット体37が平板状に形成されている。
【0025】
多くの場合、左右のパネル対は図1に示すように開口面の両側端に位置するランナー6および振れ止めローラ7をランナーストッパー33およびローラストッパーで係合捕捉して、開口面の中央で隣接する戸パネル3・3を操作して、各パネル対を開閉できるようにしてある。このとき、ランナーストッパー33のキャッチャー35は、図6に示すように一対の弾性腕34が旋回軸11に外嵌したローラ31を前後に挟んで、両弾性腕34・34間の溝39内にローラ31が位置する。この溝39は左右横長に形成してあって、その範囲内でランナー6が左右移動できる。その理由は以下に述べる。
【0026】
左右のパネル対のそれぞれを面一状に展張して開口面を閉止すると、両側端に位置するランナー6のボディ12が、ストッパー36で受け止められる。両端のストッパー36の対向間隔は、左右のパネル対を面一状に展張したときの、両端に位置するランナー6のボディ12の外側端間の距離よりも小さく設定してある。そのため、各パネル対を完全に展張操作すると、ボディ12がストッパー36に接当した状態のままで、取付部10と旋回軸11とがストッパー36側へ移動する。つまり、ブロック15は前記ばね22を圧縮変形させながらボディ12に対して相対スライドする。この相対スライドを許すために、図6に示すように弾性腕34間の溝39が横長に形成されている。
【0027】
上記のようにブロック15がスライドした状態では、ブロック15が横溝14bの溝端で受け止められていた場合とは異なり、ばね22の張力が旋回軸11を介して戸パネル3に作用する。その結果、図1の矢印で示すように各パネル対はばね22の力で開口面の中央側へ移動操作され、隣接する戸パネル3・3の側端面どうしが密着する。つまり、開口面を左右のパネル対で閉止した状態において、パネル対の間に隙間が生じるのを防止して、折り戸の体裁を向上できる。なお、開口面の側端に生じる隙間は、図5に示すように板状の戸隠しで覆われているので問題にならない。
【0028】
(実施例2)
図7は上記ランナー6の一部を変更した実施例2を示す。そこでは、横溝14bの右側方においてボディ12を前後に貫通する専用のローラ軸41を設け、このローラ軸41でローラ13を遊転自在に軸支した点が、実施例1と異なる。他は同じであるので、同一部材に同一符号を付して説明を省略する。以下の実施例においても重複する説明については同様に扱う。ランナー6に作用する荷重にもよるが、比較的軽荷重である場合には、ブロック15を省略してばね22を旋回軸11で直接受けることができる。
【0029】
(実施例3)
図8はランナー6が四輪型である場合の実施例3を示す。そこでは、ボディ12の左右両端寄りに一対のランナー軸41を設け、これらランナー軸41・41で4個のローラ13を遊転自在に軸支する。そのうえで、両ランナー軸41・41間に溝14を設け、溝14で案内支持したブロック15に旋回軸11を連結した。この実施例3では、牽制板16を省略することができる。
【0031】
上記以外に、ばね22は圧縮ばねに代えて引っ張りばねを適用できる。ランナー6の取付部10は実施例で説明した構造である必要はなく、例えば戸パネル3の側端面の側から挿嵌して取り付ける形態や、戸パネル3の上端面に被さるL字形の金具で抜け止めを図る形態等を採用でき、その構造は特に限定されない。折り戸は2個以上のパネル対で構成することができる。
【0032】
【発明の効果】
本発明では、ランナー6これ自体に隙間除去のための構造を付加して、全閉時のパネル対どうしを開口面の中央において密着させ、隣接する戸パネル3・3の側端間に隙間が生じるのを防止できるようにした。従って、専用の隙間除去具を用いる場合に比べて、そのコストと施工の手間を省略できる分だけ折り戸の全コストを減少できるうえ、全展張した折り戸の体裁を向上できる。ランナー6の側で隙間除去を行うので、ランナー6とランナーストッパー33で仮り固定してある場合にも、支障なくパネ対向の隙間を除去できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ランナーの縦断正面図である。
【図2】折り戸の斜視図である。
【図3】折り戸の縦断側面図である。
【図4】ランナーの分解斜視図である。
【図5】ランナーの牽制板の作用を示す平面図である。
【図6】ランナーストッパーの平面図である。
【図7】実施例2に係るランナーの正面図である。
【図8】実施例3に係るランナーの正面図である。
【符号の説明】
1 ガイドレール
3 戸パネル
9 走行部
10 取付部
11 旋回軸
12 ボディ
14 溝
15 ブロック
22 ばね[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a runner for a suspension type folding door. In particular, the runner is provided with a gap removing function that pushes back the door panel when fully closed to the center side of the opening surface so that the panel side ends adjacent to the left and right are brought into close contact with each other.
[0002]
[Prior art]
There is a free folding door in which a panel pair that can be refracted into a V-shape is used as a unit, a plurality of panel pairs are individually refracted and opened, or an arbitrary panel pair can be refracted and moved left and right along a rail. In this type of folding door, the left and right widths of the openings are set to be larger than the total width of all the panel pairs because it is necessary to swing and swing the individual door panels around the runner shafts suspended by the runners. . Therefore, in the closed state where all the panel pairs are expanded, a gap may be generated between the side edges of adjacent panel pairs at the center of the opening. Conventionally, a gap remover for removing this gap has been provided at the vertical frame of the opening or the side end of the guide rail. An example of this type of clearance remover can be found in Japanese Patent Application No. 8-28659.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the gap removing tool formed as a dedicated part is relatively inexpensive, but it requires an extra cost and requires assembling work.
[0004]
As described above, the free folding door can refract and open a plurality of panel pairs individually, and can freely select the opening position. However, in many cases, in order to reduce the trouble of opening and closing, the door panel located at the opening side end is temporarily fixed by a runner stopper so that the door panel located at the opening center side can be refracted. An example of this type of runner stopper is Japanese Utility Model Publication No. 8-7008. Of course, when necessary, the door panel at the opening side can be separated from the runner stopper to be refracted. In this way, in the free folding door that temporarily fixes the door panel on the opening side end with the runner stopper, the door panel on the side end is temporarily fixed immovably with the runner stopper. Even if a gap removing tool is provided at the side end of the guide rail, the gap removing action is not exhibited, and a gap is generated between adjacent door panels at the center of the opening.
[0005]
Many of the folding door runners are configured as a four-wheel type, but there is also a two-wheeled type runner in order to simplify the runner structure (Japanese Utility Model Publication No. 7-4308). This type of runner costs less, but tends to meander when the door panel is opened and closed. In particular, when the panel pair is moved left and right while being refracted into a V-shape, a biased moment is applied to the runner, so the door panel is likely to rattle and the runner may be caught on the guide rail.
[0006]
It is an object of the present invention to add a gap removing function to the runner itself, to tightly join the panel pair when fully closed without using a dedicated gap remover, and to reduce the cost by eliminating the gap remover. To provide a runner for the door. The object of the present invention is to allow the panel pair to move to the center side of the opening so that the panel pair when fully closed can be tightly joined even when the door panel at the opening side is temporarily fixed with a runner stopper. Is to make it. An object of the present invention is to enable a panel pair refracted in a V-shape to be easily moved to the left and right without a backlash.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
As shown in FIG. 1, the runner of the present invention includes a traveling
[0008]
Specifically, a
[0009]
As shown in FIG. 4, the
[0010]
A
[0012]
[Action]
In a state where the panel pair is refracted and the opening surface is opened, the
[0013]
In the form of temporarily fixing the
[0014]
When the turning
[0015]
The pair of
[0016]
In the runner described above, the
[0017]
【Example】
Example 1
1 to 6 show a folding door runner according to the first embodiment. FIG. 2 shows a free folding door to which the runner of the present invention is applied. The free folding door is composed of two pairs of panels, and is guided and supported in a freely refracting manner by
[0018]
In FIG. 4, the
[0019]
The traveling
[0020]
The
[0021]
The mounting
[0022]
The turning
[0023]
The
[0024]
[0025]
In many cases, as shown in FIG. 1, the left and right panel pairs are adjacent to each other at the center of the opening surface by engaging and capturing the
[0026]
When each of the left and right panel pairs is spread out to be flush with each other and the opening surface is closed, the
[0027]
In the state where the
[0028]
(Example 2)
FIG. 7 shows a second embodiment in which a part of the
[0029]
Example 3
FIG. 8 shows a third embodiment in which the
[0031]
In addition to the above, the
[0032]
【The invention's effect】
In the present invention, a structure for removing the gap is added to the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal front view of a runner.
FIG. 2 is a perspective view of a folding door.
FIG. 3 is a vertical side view of a folding door.
FIG. 4 is an exploded perspective view of a runner.
FIG. 5 is a plan view showing the operation of the check plate of the runner.
FIG. 6 is a plan view of a runner stopper.
7 is a front view of a runner according to
FIG. 8 is a front view of a runner according to a third embodiment.
[Explanation of symbols]
1
Claims (4)
旋回軸(11)は、走行部(9)のボディ(12)に設けた溝(14)でガイドレール(1)の長手方向に沿ってスライド自在に案内支持されており、
旋回軸(11)とボディ(12)との間に、戸パネル(3)を旋回軸(11)を介して開口面の中央側へ向かって移動付勢するばね(22)が設けてある折り戸用ランナー。A traveling part (9) guided by the guide rail (1), a mounting part (10) mounted on the door panel (3), and a pivot shaft for connecting the traveling part (9) and the mounting part (10) ( 11) a folding door runner comprising:
The swivel shaft (11) is slidably guided and supported along the longitudinal direction of the guide rail (1) by a groove (14) provided in the body (12) of the traveling unit (9).
A folding spring (22) is provided between the pivot shaft (11) and the body (12) for urging and moving the door panel (3) toward the center of the opening surface via the pivot shaft (11). Door runner.
旋回軸(11)の上部がブロック(15)に相対回転自在に連結されており、
ブロック(15)とボディ(12)との間に、ばね(22)が配置してある請求項1記載の折り戸用ランナー。A block (15) that slides back and forth along the groove (14) is provided in the groove (14) provided in the body (12).
The upper part of the pivot axis (11) is connected to the block (15) so as to be relatively rotatable,
The folding door runner according to claim 1, wherein a spring (22) is arranged between the block (15) and the body (12).
ブロック(15)が横溝(14b)で左右スライド自在に案内支持されており、
ブロック(15)の前後面に突設したローラ軸(20)に、2個のローラ(13)が遊転自在に軸支されている請求項2記載の折り戸用ランナー。The groove (14) is composed of a vertical groove (14a) that vertically penetrates the body (12) and a horizontal groove (14b) that intersects the vertical groove (14a) and penetrates the body (12) in the front-rear direction. And
The block (15) is supported by the lateral groove (14b) so as to be slidable left and right.
The folding door runner according to claim 2, wherein two rollers (13) are pivotally supported on the roller shaft (20) projecting from the front and rear surfaces of the block (15).
2個の戸パネル(3)・(3)からなるパネル対をV字状に屈折した状態において、各戸パネル(3)・(3)を支持する一対の走行部(9)・(9)の牽制板(16)・(16)どうしが接当して、戸パネル(3)・(3)の近接間隔を規制できるようになっており、
両牽制板(16)・(16)の接当面間に、互いに凹凸係合する係合歯(17)が設けられている請求項2又は3記載の折り戸用ランナー。 A check plate (16) projects from one end of the body (12),
In a state where a panel pair composed of two door panels (3) and (3) is refracted into a V-shape, a pair of running parts (9) and (9) for supporting the door panels (3) and (3) The check plates (16) and (16) are in contact with each other, and the proximity distance between the door panels (3) and (3) can be regulated.
The folding door runner according to claim 2 or 3, wherein engagement teeth (17) that engage with each other are provided between the contact surfaces of both check plates (16), (16) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16540597A JP3738322B2 (en) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | Folding door runner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16540597A JP3738322B2 (en) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | Folding door runner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10339064A JPH10339064A (en) | 1998-12-22 |
JP3738322B2 true JP3738322B2 (en) | 2006-01-25 |
Family
ID=15811796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16540597A Expired - Fee Related JP3738322B2 (en) | 1997-06-05 | 1997-06-05 | Folding door runner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3738322B2 (en) |
-
1997
- 1997-06-05 JP JP16540597A patent/JP3738322B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10339064A (en) | 1998-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6273311B1 (en) | Carrier for a motor-vehicle roof | |
US4200957A (en) | Self-closing door hinge | |
WO2017134382A1 (en) | Air inlet management system for the front panel of a motor vehicle | |
US6309437B1 (en) | Computer box filter cover | |
AU2008255168B2 (en) | Hinge for vehicle door, in particular of a van | |
JP3738322B2 (en) | Folding door runner | |
JP5623126B2 (en) | Multifunctional rail end fitting | |
FR2657823A1 (en) | MECHANISM COVER, ESPECIALLY FOR THE OPENING ROOF OF A MOTOR VEHICLE. | |
KR102168537B1 (en) | Semiautomatic sliding door using gas spring and running block | |
EP1028221A3 (en) | Window blind opening and closing device | |
FR2576959A1 (en) | Demountable hinge having an anti-escape device | |
CN210918807U (en) | Wine cabinet sealing structure | |
JPH1122291A (en) | Runner catcher for free folding door | |
FR2656032A1 (en) | Device for holding an opening element | |
EP1854648B1 (en) | Sliding slat curtain for a vehicle | |
GB2449793A (en) | Stay with restrictor restricting first support in egress position and second support in cleaning position | |
KR200462046Y1 (en) | Opening-closing structure for door | |
JPH02120487A (en) | Travel guider for door | |
JPH059943Y2 (en) | ||
CN217028523U (en) | Linkage open-close type sliding door device | |
EP1700988A3 (en) | Opening and closing device of a mobile structure | |
EP0062589B1 (en) | Door check | |
CN220645612U (en) | Chain adjusting assembly for suspended door | |
JP3754677B2 (en) | Hanging door installation structure | |
JPH04135680U (en) | folding door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |