JP3738162B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3738162B2 JP3738162B2 JP34039599A JP34039599A JP3738162B2 JP 3738162 B2 JP3738162 B2 JP 3738162B2 JP 34039599 A JP34039599 A JP 34039599A JP 34039599 A JP34039599 A JP 34039599A JP 3738162 B2 JP3738162 B2 JP 3738162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- manual feed
- feed tray
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、両面ユニットを後付け可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機においては、通常、その本体の一側面を開けて手差しトレイとすることができる。この手差しトレイは、たとえば下端部の回動軸を介して本体に回動可能に保持されており、手差しトレイを引き倒して開けた状態で、手差し給紙用の用紙を載置することができるようになっている。用紙は、手差しトレイを開けたときに本体側面に露出する手差し給紙口からレジストローラ対へ送られ、画像形成装置本体内の画像形成部に搬送される。
【0003】
手差しトレイの長さは、手差し給紙の際に良好に用紙を載置できるようにある程度長いものとされている。このため、開けた状態では手差しトレイの先端が画像形成装置本体の側面から大きく突出してしまうので、手差し給紙を行わないときには邪魔にならないように手差しトレイは閉じられる。
一方、オプションとして、本体の一側面に両面ユニットを後付け可能な複写機が知られている。両面ユニットには、本体側でスイッチバックされた用紙が進入するための入口が形成されており、両面ユニット内を搬送された用紙が本体の一側面に形成された用紙取込み口からレジストローラ対に与えられる。
【0004】
通常、手差し給紙口および用紙取込み口は、画像形成装置本体の同じ側面のほぼ同じ位置に配置されている。よって、両面ユニットを装着すると、このユニットにより手差し給紙口が覆われるので、手差し給紙と両面複写との両方を採用することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
オプションである両面ユニットの装着時には、手差しトレイを開いて、用紙取込み口を露出する状態にする。両面ユニットの装着後には、手差しトレイの上方に両面ユニットが位置するようになるので、手差しトレイを閉じることができない。すなわち、使用しない手差しトレイは、常時に開けておかなければならない。
【0006】
一方、装置全体のコンパクト化のため両面ユニットの厚みは極力薄くされている。
このため、両面ユニットの装着状態では、手差しトレイの先端が両面ユニットの下方から大きく突出してしまう。したがって、この画像形成装置を設置するために余分なスペースが必要となってしまう。
この発明は、上述の技術的課題を解決するものであり、両面ユニット装着時に、余分な設置スペースを必要としない画像形成装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
請求項1記載の発明は、画像形成装置本体の一側面に手差しトレイが設けられていて、その一側面に、両面複写時に用紙を搬送する両面ユニットをオプションとして後付けでき、両面ユニットが取付けられると、手差し給紙は行えなくなる画像形成装置であって、画像形成装置本体の一側面側に形成された開口、画像形成装置本体に回動可能に支持され、閉じられた状態で上記開口を覆い、開かれた状態で手差し給紙用の用紙を載置することができる手差しトレイ、および上記手差しトレイが開かれた画像形成装置本体の上記一側面に装着される両面ユニット、を有し、上記手差しトレイは、画像形成装置本体に回動可能に取付けられた第1載置板と、第1載置板の先に連結された第2載置板とを備え、手差しトレイが開かれて上記両面ユニットが装着されたときには、第1載置板は動かず第2載置板だけが上記両面ユニット側に折り畳まれ、その折り畳まれた第2載置板が両面ユニットの外表面に取付けられることを特徴とする画像形成装置である。
【0008】
請求項1記載の発明の構成によれば、手差しトレイの第2載置板を両面ユニット側に折り畳め、この折り畳まれる部分(第2載置板)を両面ユニットに取り付けることができる。このため両面ユニット装着時に、画像形成装置から手差しトレイが大きく突出することがない。これにより、設置のために余分なスペースが必要とならない。
請求項2記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、上記手差しトレイの第2載置板は、両面ユニットの外表面に沿ってほぼ面一に取付けられることを特徴とするものである。
【0009】
請求項2記載の発明の構成によれば、取り付け後に両面ユニットの外表面からはみ出る手差しトレイの厚みをなくすことができる。これにより、さらに設置スペースの省スペース化を図ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態にかかる画像形成装置1の内部構造を説明するための縦断面図である。この画像形成装置1は、たとえば複写機として使用できる装置である。画像形成装置1は、画像形成装置本体2と、本体2の上部に備えられた自動原稿搬送装置3と、本体2の左側面2aに装着された両面ユニット4と備えている。
【0011】
画像形成装置本体2の上部には、画像読取ユニット5が設けられている。画像読取ユニット5の下方には、複写された用紙を受ける排紙トレイ6が備えられている。排紙トレイ6は、画像読取ユニット5の下方に設けられた窓7を通して露出している。つまり、いわゆる胴内排紙型の装置になっている。
本体2の上面には、原稿載置台となる透明なコンタクトガラス9が設けられ、この上面に自動原稿搬送装置3が回動開閉可能に取り付けられている。自動原稿搬送装置3に載置された原稿は1枚ずつコンタクトガラス9上に繰り出され、自動的に原稿読取位置に搬送することができるようになっている。
【0012】
画像読取ユニット5には、光学系11が収容されている。光学系11は、光源12、反射鏡13およびレンズ14を備えている。原稿の反射光は反射鏡13およびレンズ14によって所定の方向へと導かれ、CCDセンサ15に原稿像が結像される。CCDセンサ15は、主走査方向(図1の紙面に垂直な方向)に長手のものであり、このCCDセンサ15により反射光が電気信号に変換される。CCDセンサ15からの信号は、図示しない信号処理部に与えられる。CCDセンサ15による電気的な主走査と、光源12等の副走査方向への移動による原稿の副走査との組合せによって原稿の読取りが達成される。
【0013】
排紙トレイ6の下方には、光照射ユニット16が配置されている。この光照射ユニット16は、図示しない信号処理部からの信号に応じて、所定のビーム光を出力するものである。
本体2の左側面2aは、その一部を開いて手差しトレイ8とすることができるようになっている。つまり、本体2には、手差しトレイ8が、回動軸8aを介して開閉可能に取り付けられていて、閉じた状態で本体2の左側面2a下方部に形成された大きな開口69に収容できるようになっている。開口69の下端部のやや内方寄りには、手差し給紙を行うための手差し給紙口70が形成されている。手差しトレイ8を開けた状態で、手差し給紙用の用紙を載置することができるようになっていて、用紙は手差し給紙口70から手差し給紙ローラ60によって1枚ずつ繰り出されるようになっている。また、手差し給紙口70のやや上方には、用紙取込み口19が形成されている。
【0014】
両面ユニット4は、オプションとして後付けするものであり、手差しトレイ8を開けた状態で、本体2の左側面2aに装着されている。両面ユニット4は、手差しトレイ8を開けた状態で露出する用紙取込み口19に用紙を搬送する。この装着状態では、手差しトレイ8の上方に両面ユニット4が位置するので手差し給紙が行えない。
この手差しトレイ8は、後述するように、上方に折り畳むことができるようになっている。
【0015】
本体2の下方には、前方に引き出し可能な用紙カセット17が収容されている。用紙カセット17に入れられた用紙は、1枚ずつ給紙ローラ18で上方へと繰り出される。繰り出された用紙は、レジストローラ対20へ与えられる。レジストローラ対20は、用紙の先端が斜めに歪んでいる場合に、用紙の先端を撓ませるいわゆるスキュー補正をし、用紙が真っ直ぐに送られるようにするとともに、用紙の搬送タイミングを調整するためのものである。そして、レジストローラ対20で搬送タイミングが調整された用紙は、上方へと搬送され、感光体ドラム23と転写ローラ21との間に与えられる。感光体ドラム23を含む画像形成ユニット22によりトナー像が形成され、感光体ドラム23と転写ローラ21との間を用紙が通過することにより、感光体ドラム23表面のトナー像が用紙に転写される。このように、用紙が本体2内を下方から上方へと搬送されて、用紙に画像が形成される。
【0016】
トナー像が転写された用紙は、感光体ドラム23の上方に配置された定着装置29に搬送される。定着装置29によって加熱および加圧され、溶融したトナー像が用紙上に定着される。トナー像が定着された用紙は、排出路32を上方へと搬送される。
排出路32の出口付近には、スイッチバックローラ対33が配置されている。スイッチバックローラ対33から図1の左側に向かってほぼ水平に、排出路32と枝分かれした導出路47が延びている。導出路47には、用紙を両面ユニット4に搬送するための導出ローラ対48が配置されている。排出路32と導出路47との枝分かれ部49には、切換え爪43が配置されている。この切換え爪43は、排出路32を搬送される用紙を、スイッチバックローラ対33に案内するとともに、スイッチバックされる用紙を導出路47に案内するためのものである。このスイッチバックローラ対33は、用紙の両面に画像を形成する両面複写の場合に用紙をスイッチバックさせるとともに、画像が形成された用紙を排紙トレイ6に排出する。
【0017】
両面ユニット4の上部には、スイッチバックローラ対33から搬送された用紙が進入する入口71が形成されていて、この入口71から両面ユニット4の下部に形成された出口72まで上下方向に延びる循環路10が形成されている。この循環路10には、その入口71寄りおよび出口72寄りに、用紙を循環路10内に搬送するための第1および第2搬送ローラ対52,53が配置されている。
用紙に両面複写を行う場合には、排出路32へと搬送された用紙がスイッチバックローラ対33に搬送されると、その用紙の後端が、スイッチバックローラ対33の用紙近傍に配置されたマイクロスイッチ45で検知される。マイクロスイッチ45の出力に基づいて、スイッチバックローラ対33は逆転され、かつ切換え爪43が変位される。これにより、両面ユニット4の循環路10への用紙の進入が可能になる。そして、スイッチバックされた用紙は循環路10へと搬送される。
【0018】
循環路10に搬送された用紙は、第1搬送ローラ対52によって下方に搬送し、第2搬送ローラ対53によって、本体2の用紙取込み口19側へと搬送され、本体2の用紙取込み口19へと搬送され、レジストローラ対20に与えられる。そして、レジストローラ対20から転写ローラ21に搬送され、用紙の画像が形成されていない面に画像が転写され、排出路32に搬送される。その後、スイッチバックローラ対33により排紙トレイ6へと排出される。これにより、用紙の両面に画像が形成される。
【0019】
ところで、両面ユニット4の装着状態では、上述のように手差しトレイ8の上方に両面ユニット4が位置するようになるので、手差しトレイ8を閉じることもできない。すなわち、使用しない手差しトレイ8を常時に開けておかなければならない。
図2は、両面ユニット4を装着する前の画像形成装置1の構成を示す斜視図である。図2では、手差しトレイ8を開けた状態を示している。
【0020】
この発明の特徴は、手差しトレイ8を折り畳むことができ、その折り畳まれた部分が、本体2の左側面2aに装着された両面ユニット4の外表面83に取付け可能にされている点である。
以下、手差しトレイ8について具体的に説明する。
手差しトレイ8は、回動軸8aに取り付けられた第1載置板78と、第1載置板78の先に連結された第2載置板77とを備えている。
【0021】
第1載置板78の左側辺78a(図2で示す手前側)には、左側辺78aから左方に膨らんだ第1載置板側回動部62が形成されている。この第1載置板側回動部62は、左側辺78aの中央部分に形成されている。この第1載置板側回動部62の両端には図示しない回動用係合孔が形成されている。
また、第2載置板77の右側辺77d(図2で示す奥側)には右側辺77dから右方に膨らんだ第2載置板側回動部60が形成されている。この第2載置板側回動部60は、右側辺77dの中央部分を除く位置に形成された一対のものであり、それぞれ右側辺77dに沿って所定幅を有している。この第2載置板側回動部60の内端から、内方に向かってトレイ回動軸61(図3参照)が突出している。第1載置板側回動部62と第2載置板側回動部60とを組み合わせる上記の連結状態で、このトレイ回動軸61が図示しない回動用係合孔に嵌り合うようになっている。このため、図2のように手差しトレイ8を開けた状態で、第2載置板77をトレイ回動軸61を中心として上方に回動させることができ、これにより、手差しトレイ8は上方に折り畳むことができる構成となっている。また、この状態では、手差し用の用紙を良好に支持できるように、第1載置板78と第2載置板77とでなす側面形状が一直線状になっている。つまり、その載置面が平坦となる。
【0022】
また、第2載置板77の両側辺77a,77bには、載置された原稿を良好に保持できるように、開けた状態で上方に向かって延びるガイド74が立ち上がっている。このガイド74は、たとえば第2載置板77の左側辺(図2で示す手前側)77cから右側辺77dまで延びるものであり、その高さが一定にされている。第1載置板78の長さ(図2で示す奥行き長さ)は後述する両面ユニット4の厚みとほぼ等しくされており、第2載置板77の長さ(図2で示す奥行き長さ)は、第1載置板78と合わせて、手差し給紙の際に載置される用紙を良好に保持できる長さに設定されている。
【0023】
第2載置板77の各ガイド74には、その外側側面75から突出する突起80(図2では、一方のみ図示)が設けられている。この一対の突起80は、外方へと軽く付勢されており、手差しトレイ8を閉じる際に、開口69を区画する側面に形成された一対の小孔76に嵌り合うとともに、両面ユニット4への取付け時に、後述する一対の小孔89に嵌り合うものである。つまり、突起80が、手差しトレイ8を閉じる際および両面ユニット4への取付け時の双方の係合用の突起を兼ねるようになっている。しかし、手差しトレイ8を閉じる際の係合部材を、両面ユニット4への取付け時の係合部材と別に設けることもできる。
【0024】
次に、両面ユニット4の外観構成について説明する。
この両面ユニット4の内表面87は、ほぼ平坦面からなっており、下端部87aには図2の手前側に向かう下り傾斜が付けられている。また、外表面83は、ほぼ内表面87の平坦面と平行な面から構成されているが、その下端部83aには図2の奥側に向かう下り傾斜が付けられている。外表面83の下方部には、一端(図2で示す右側)4b付近から他端(図2で示す左側)4c付近にわたって、窪み部84が形成されている。窪み部84の底面84aは、両面ユニット4の外表面83の平坦面と平行なものである。
【0025】
この窪み部84の大きさは、上方に折り畳まれて窪み部84に取り付けられた第2載置板77の外表面86と窪み部84が形成されていない両面ユニット4の外表面83とがほぼ面一となるように設定されている。具体的には、第2載置板77のガイド74の高さとほぼ同一とされている。また、窪み部84の両側面85にはそれぞれ小孔89が形成されている。
両面ユニット4の両端4b,4c付近には、その内表面87にそれぞれフック67が設けられている。両面ユニット4の本体2の左側面2aへの装着は、この一対のフック67を、左側面2aの両端2b,2c付近に形成された一対の係合孔68に係合させることにより達成される。
【0026】
以下、図2および図3を参照して説明する。図3に示すように、両面ユニット4の装着状態では両面ユニット4の下端面4aが第1載置板78に当接する。このため、手差しトレイ8の第2載置板77を上方へ押し上げると、第1載置板78は動かず、第2載置板77が第1載置板側回動部62のトレイ回動軸61を中心として上方に回動され、両面ユニット4側に折り畳まれる。
そして、第2載置板77を本体2の左側面2aに押し付けると、上記突起80が上記小孔89に嵌り、第2載置板77が両面ユニット4の窪み部84に取り付けられる。そして、取付け後は、この第2載置板77の外表面86が両面ユニット4の外表面83のうち、窪み部84が形成されていない領域とほぼ面一となる。両面ユニット4の装着状態で手差しトレイ8が平面視で突出しない。特に、この実施形態では、取付け後の第2載置板77の外表面86が窪み部84が形成されていない両面ユニット4の外表面83とほぼ面一にされているので、取付け後に、手差しトレイ8がユニット4の外表面83からはみ出ることがない。
【0027】
これらにより、画像形成装置1の設置スペースの省スペース化を図ることができる。
上述の説明では、窪み部84の大きさを、取付け後に両面ユニット4の外表面83がほぼ面一となるように設定するものとしたが、取り付けられる第2載置板77の一部が窪み部84からはみ出すようになっていてもよい。また、窪み部84が形成されておらず、平坦面となる外表面83に沿って第2載置板77が直接取り付けられる構成であってもよい。
【0028】
その他、特許請求の範囲に記載された範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかる画像形成装置の内部構造を説明するための縦断面図である。
【図2】手差し給紙口の構成を示す部分斜視図である。
【図3】手差しトレイが折られて両面ユニットの外表面に取り付けられた状態を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 画像形成装置本体
2a 左側面
3 自動原稿搬送装置
4 両面ユニット
8 手差しトレイ
83 外表面[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus to which a duplex unit can be retrofitted.
[0002]
[Prior art]
In a copying machine, usually, one side of the main body can be opened to form a manual feed tray. The manual feed tray is rotatably held by the main body via, for example, a rotation shaft at the lower end, and a manual feed sheet can be placed in a state where the manual feed tray is pulled down and opened. It is like that. The paper is fed to the pair of registration rollers from the manual paper feed port exposed on the side surface of the main body when the manual tray is opened, and is conveyed to the image forming unit in the main body of the image forming apparatus.
[0003]
The length of the manual feed tray is set to be long to some extent so that paper can be satisfactorily placed when manually feeding paper. For this reason, since the front end of the manual feed tray protrudes greatly from the side surface of the image forming apparatus main body in the opened state, the manual feed tray is closed so as not to interfere with manual feeding.
On the other hand, as an option, a copying machine is known in which a duplex unit can be retrofitted on one side of a main body. The duplex unit is formed with an entrance for the paper that is switched back on the main body side to enter, and the sheet conveyed through the duplex unit enters the registration roller pair from the sheet intake port formed on one side of the main body. Given.
[0004]
Usually, the manual paper feed port and the paper take-in port are arranged at substantially the same position on the same side surface of the image forming apparatus main body. Therefore, when the duplex unit is mounted, the manual sheet feed port is covered by this unit, so that both manual sheet feeding and duplex copying cannot be employed.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
When installing the optional duplex unit, open the bypass tray to expose the paper inlet. After the duplex unit is mounted, the duplex unit is positioned above the manual feed tray, so the manual feed tray cannot be closed. That is, a manual feed tray that is not used must be kept open at all times.
[0006]
On the other hand, the thickness of the double-sided unit is made as thin as possible in order to make the entire apparatus compact.
For this reason, when the double-sided unit is mounted, the front end of the manual feed tray greatly protrudes from below the double-sided unit. Accordingly, an extra space is required to install this image forming apparatus.
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-described technical problem and provides an image forming apparatus that does not require an extra installation space when the duplex unit is mounted.
[0007]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
According to the first aspect of the present invention , a manual feed tray is provided on one side of the main body of the image forming apparatus, and a double-sided unit that transports paper at the time of double-sided copying can be retrofitted as an option to the side. , an image forming apparatus can not be performed is manual paper feed, apertures were made form the one side of the image forming apparatus main body, is rotatably supported in the image forming apparatus main body, the opening in the closed state I have covered, the manual feed tray may be placed on paper for manual feeding in the opened state, and the double-sided unit in which the manual feed tray is attached to the one side face of the image forming apparatus main body is opened, the organic The manual feed tray includes a first placement plate rotatably attached to the image forming apparatus main body and a second placement plate connected to the tip of the first placement plate, and the manual feed tray is opened. the double-sided Uni with him When the bets is mounted, mounting only the second loading plate does not move the first mounting plate is rare tatami folding the duplex unit side, a second mounting plate which is folded in its the outer surface of the duplex unit is an image forming apparatus according to claim Rukoto.
[0008]
According to the configuration of the first aspect of the invention, the second placing plate of the manual feed tray can be folded to the double-sided unit side, and the folded portion (second placing plate) can be attached to the double-sided unit. For this reason, the manual feed tray does not protrude greatly from the image forming apparatus when the duplex unit is mounted. This eliminates the need for extra space for installation.
The image forming apparatus according to
[0009]
According to the configuration of the second aspect of the present invention, the thickness of the manual feed tray that protrudes from the outer surface of the duplex unit after installation can be eliminated. Thereby, the installation space can be further reduced.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view for explaining the internal structure of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus 1 is an apparatus that can be used as a copying machine, for example. The image forming apparatus 1 includes an image forming apparatus
[0011]
An
A
[0012]
The
[0013]
A
A part of the
[0014]
The
As will be described later, the
[0015]
A
[0016]
The sheet on which the toner image is transferred is conveyed to a fixing device 29 disposed above the
A
[0017]
An
When performing duplex copying on a sheet, when the sheet conveyed to the
[0018]
The paper transported to the
[0019]
By the way, when the
FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the image forming apparatus 1 before the
[0020]
A feature of the present invention is that the
Hereinafter, the
The
[0021]
On the
In addition, a second placement plate
[0022]
In addition, on both
[0023]
Each
[0024]
Next, the external configuration of the
The
[0025]
The size of the
In the vicinity of both ends 4b and 4c of the
[0026]
Hereinafter, a description will be given with reference to FIGS. 2 and 3. As shown in FIG. 3, the
When the
[0027]
As a result, the installation space of the image forming apparatus 1 can be saved.
In the above description, the size of the recessed
[0028]
In addition, various modifications can be made within the scope described in the claims.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view for explaining an internal structure of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partial perspective view illustrating a configuration of a manual sheet feeding port.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part showing a state where a manual feed tray is folded and attached to an outer surface of a duplex unit.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
画像形成装置本体の一側面側に形成された開口、
画像形成装置本体に回動可能に支持され、閉じられた状態で上記開口を覆い、開かれた状態で手差し給紙用の用紙を載置することができる手差しトレイ、および
上記手差しトレイが開かれた画像形成装置本体の上記一側面に装着される両面ユニット、を有し、
上記手差しトレイは、画像形成装置本体に回動可能に取付けられた第1載置板と、第1載置板の先に連結された第2載置板とを備え、手差しトレイが開かれて上記両面ユニットが装着されたときには、第1載置板は動かず第2載置板だけが上記両面ユニット側に折り畳まれ、
その折り畳まれた第2載置板が両面ユニットの外表面に取付けられることを特徴とする画像形成装置。 A manual feed tray is provided on one side of the main body of the image forming apparatus. A double-sided unit that transports paper during double-sided copying can be installed as an option on one side of the image forming apparatus. A forming device,
Apertures was made form the one side of the image forming apparatus main body,
Is rotatably supported in the image forming apparatus main body, in the closed state not covered the opening, open the manual feeding tray can be placed on paper for manual feeding state and the manual feed tray, is A duplex unit mounted on the one side of the opened image forming apparatus main body ,
The manual feed tray, the first mounting plate pivotally mounted to the image forming apparatus main body, and a second mounting plate which is connected to the tip of the first loading plate, and manual feed tray is opened above when the duplex unit is installed, only the second loading plate does not move the first mounting plate is rare tatami folding the duplex unit side,
Image forming apparatus to which the folded second loading plate was is characterized Rukoto attached to the outer surface of the duplex unit.
上記手差しトレイの第2載置板は、両面ユニットの外表面に沿ってほぼ面一に取付けられることを特徴とする画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1.
The second mounting plate of the manual feed tray, an image forming apparatus according to claim Rukoto mounted substantially flush along the outer surface of the duplex unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34039599A JP3738162B2 (en) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34039599A JP3738162B2 (en) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | Image forming apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005259288A Division JP2005350270A (en) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001151389A JP2001151389A (en) | 2001-06-05 |
JP3738162B2 true JP3738162B2 (en) | 2006-01-25 |
Family
ID=18336551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34039599A Expired - Fee Related JP3738162B2 (en) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3738162B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004189385A (en) | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Murata Mach Ltd | Invert carrying unit and image forming apparatus |
-
1999
- 1999-11-30 JP JP34039599A patent/JP3738162B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001151389A (en) | 2001-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101253573B1 (en) | Image scanning device, image forming apparatus having the same and image reading method | |
KR20080061615A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having same | |
JP3738162B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4331668B2 (en) | Document reader | |
JP3538569B2 (en) | Manual paper feed mechanism for image forming equipment | |
JP3747903B2 (en) | Document tray of reading / printing apparatus and reading / printing apparatus | |
JP6700968B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
WO2005019075A1 (en) | Document carrying device, document reading device, and image forming device | |
JP2005350270A (en) | Image forming device | |
US6697177B1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH10126568A (en) | Image recorder | |
JP2002359725A (en) | Double-sided original reader | |
JPH1144977A (en) | Image forming device | |
JP4596033B2 (en) | Document reader | |
JP3922254B2 (en) | Image reading device | |
JP2002359724A (en) | Double-sided original reader | |
JP2002062693A (en) | Automatic document feeding device and image forming device | |
JP3260893B2 (en) | Automatic document feeder with sheet-through mode | |
JP2002274694A (en) | Document feeder | |
JP2004138682A (en) | Image forming apparatus | |
JPH11199101A (en) | Paper feeding device | |
JP3602321B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP2000001244A (en) | Automatic document transport device, automatic document processing system and operation method for the automatic document transport device | |
JP2002040582A (en) | Original reader | |
JP4941677B2 (en) | Automatic document feeder and document reader having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |