JP3736989B2 - Image monitoring device - Google Patents
Image monitoring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3736989B2 JP3736989B2 JP15239999A JP15239999A JP3736989B2 JP 3736989 B2 JP3736989 B2 JP 3736989B2 JP 15239999 A JP15239999 A JP 15239999A JP 15239999 A JP15239999 A JP 15239999A JP 3736989 B2 JP3736989 B2 JP 3736989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- intruder
- luminance
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、監視領域を撮影し、撮影画像を処理することにより、監視領域における侵入者を検知する画像監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、監視領域における侵入者を検知する機能を有する画像監視装置がある。この画像監視装置では、撮像手段により監視領域を連続的に撮影し、画像処理手段により、最新の状況を撮影した現画像と、予め記憶してある基準画像とを比較し、両画像間で変化がある領域を抽出する。そして、この変化領域が所定以上の大きさで、所定以上の距離を移動すると、この画像間の変化領域は監視領域内の侵入者によるものと判定する。
【0003】
画像監視装置は、侵入者を検知すると、警備状態の情報として侵入異常が発生したことを記憶し、異常発生時の画像(異常画像)を記憶する。コントローラ又はコントロールセンタなどの外部からの呼出しがあると、画像監視装置は、記憶していた状態情報と異常画像を外部へ出力する。
図1を用いて、上記の画像監視装置における侵入者検知のロジックの具体例を説明する。
【0004】
(A)は、予め撮像手段により監視領域を撮影し、メモリに記憶してある基準画像11を示す。基準画像11には、床面12、側面の壁13、正面の壁14と窓15が写っている。(B)は、撮像手段が撮影した最新の画像(現画像)16を示し、侵入者17が写っている。また、(B)の現画像16が初めて監視領域に侵入者17が出現(初回出現)したときの画像とする。(C)は、基準画像11と現画像16との間で各画素ごとに差分をとることにより取得した差分画像18で、侵入者17が変化領域19として取り出される。この変化領域19の位置を初回出現位置20とする。
【0005】
画像監視装置は、例えば0.5秒間隔で監視領域を撮影して、現画像を取得していく。(D)は、(B)の現画像16より時間が経過した後に撮影された現画像16であり、侵入者17が移動した状態にある。(E)は、基準画像11と現画像16との間の差分画像18を示す。今回の変化領域19の現在位置22と初回出現位置20との差が移動距離23となる。
【0006】
(E)の差分画像18において、侵入者17が監視領域内にいると、変化領域19は所定以上の大きさで現画像16中に写り、かつ、侵入者17の移動に伴い変化領域19も移動をする。したがって、画像監視装置の画像処理手段は、変化領域19の大きさが所定範囲内の大きさにあり、移動距離23が所定値以上になると、監視領域内に侵入者17がいると判定する。
【0007】
上記の侵入者検知ロジックでは、監視領域内に光が入射されると、光が差し込んだ部分は撮影画像上で高い輝度の領域(以下、「光領域」という。)となる。この光領域が発生すると、又は、消滅すると、変化領域19が検出され、それを侵入者として検知することとなる。
図2は、光領域を侵入者と誤判定する理由を説明する図である。
【0008】
図2(A)は、基準画像11を表し、(B)は現画像16を表し、(C)は基準画像11と現画像16の差分画像18である。現画像16には、窓5から太陽光が差し込んで発生した光領域24がある。基準画像11と現画像16を比較すると、差分画像18に光領域24が変化領域19として検出される。また、太陽光が差し込んでいた状態から消滅した場合も、同様に変化領域19が検出される。従来の画像監視装置においては、太陽の移動に伴って変化領域19が移動すれば、これを侵入者として検知することとなる。
【0009】
また、監視領域外を人が通過して、光領域24に投影され、光領域24内を影が移動すると、この影も移動する変化領域として検出される。したがって、この場合も、影を侵入者と検知する。
以上説明したように、光又は影を侵入者として検知すると、光の差し込み、又は、監視領域外を人が通過する度に、画像監視装置がコントローラ又はコントロールセンタへ誤報をすることとなる。これに対し、従来の画像監視装置においても、これらの光又は影と侵入者とを識別し、誤報を防止することが行われていた。
【0010】
入射した光が淡い光であれば、図2の現画像16に示すように、光領域24に床面の模様が表れる。したがって、基準画像11と現画像16の間の変化領域19における相関性が高い、或いは、エッジ情報が保存されていることとなる。したがって、従来技術においては、変化領域19の相関値又はエッジ情報の保存状態により、侵入者と光又は影を識別して、誤判定を防止している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従来の画像監視装置において、上記のように変化領域の相関値又はエッジ情報の保存状態により、光による影響を除去(光除去)、又は影による影響を除去(影除去)しようとしても、監視領域に太陽光のような強い光が入射すると、誤報をすることとなる。
【0012】
図3は、変化領域の相関値又はエッジ情報の保存状態により光除去及び影除去をしようとしても、太陽光のように強い光が入射すると、光又は影を侵入者と誤判定する理由を説明する図である。
図3(A)は基準画像11、(B)は現画像16、(C)は差分画像18を表す。監視領域に太陽光が入射すると、現画像16上に輝度の高い光領域24が発生する。また、光領域24の輝度は、その他の通常の輝度の領域に比べて非常に高いため、基準画像11で床面12にあった模様が検出できなくなる。したがって、基準画像11と現画像16の間の変化領域19の相関値は低くなり、エッジ情報も保存されない。したがって、光領域24が移動すると、侵入者として検知されることとなる。
【0013】
また、窓の外を人が通ったり、雲の移動が映り込むことにより、光領域24内で影が移動すると、この影の移動を侵入者として検知し、誤報をすることとなる。
本発明は、監視領域を撮影した画像を処理することにより、監視領域内における侵入者を検知する画像監視装置において、監視領域内における光又は影による誤検知を除去し、正確に侵入者を検知できるようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するためになされたものである。
本発明の画像監視装置は、監視領域を撮影する撮像手段と、撮影した画像を処理することにより前記監視領域内における侵入者の検知を行う画像処理手段を有し、前記画像処理手段は、撮影画像から高い輝度の光領域を抽出し、この光領域における光又は影と識別して侵入者を検知するロジックとして、その他の通常の輝度の領域における侵入者の検知ロジックと異なるロジックを使用する。
【0015】
本発明の画像監視装置は、従来技術と同様に、画像処理手段により、基準画像と現画像とを比較して、変化領域を抽出することにより、侵入者の検知を行う。ここで、監視領域に太陽光のような強い光が差し込んだ場合、この光が差し込んだ部分に対応する光領域は、撮影画像において、通常の領域より格段に輝度が高くなる。
【0016】
本発明の画像監視装置は、撮影画像中の輝度の差を利用して、所定の輝度以上にある光領域を予め抽出する。そして、光領域における侵入者検知ロジックを、他の通常の輝度の領域の侵入者検知ロジックと異ならせる。これにより、窓から入射する太陽光のような強い光、又は、この光によって生ずる影を侵入者とは識別して、光又は影を侵入者として検知することを防止する。また、侵入者については、通常の検知ロジックにより確実に検知をする。
【0017】
本発明の画像監視装置においては、光領域における検知ロジックとして、光領域を侵入者と検知しないために、光除去の処理を行う。画像処理手段は、撮影画像同士の比較から輝度が変化する領域を抽出し、この変化領域が、前記光領域内で発生した場合、又は、光領域を含む場合は、侵入者検知のための感度を通常の輝度の領域における感度より低いものとする。例えば、変化領域が設定された距離だけ移動したときに侵入者として検知するが、光領域における設定移動距離を、通常の輝度領域の設定移動距離よりも長く設定する。
【0018】
本発明においては、光領域における検知ロジックとして、光領域内の影を侵入者と誤検知しないために、影除去の処理を行う。画像処理手段は、撮影画像同士の比較から輝度が変化する領域を抽出し、この変化領域が、前記光領域内にあり、前記光領域より低い輝度であり、光領域の外延に接している場合は、侵入者を検知する感度を通常の輝度の領域における感度より低いものとする。
【0019】
本発明によれば、撮影した画像を処理することにより、監視領域内における侵入者を検知する画像監視装置において、監視領域内における光又は影による誤検知を排除し、正確に侵入者を検知することができる。
なお、実際には侵入者が存在するのに、それを光又は影であると判定すると、侵入異常があるにもかかわらず警備状態を正常状態とし外部に出力をすることとなるので、失報が生じることとなる。このような事態を防ぐため、更に、光領域における検知ロジックの変更に制限をつけることができる。また、光領域があまりに大きい場合は、光除去と影除去のロジックが動作しないようにすることもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について図を用いて説明する。
図4は、本発明を画像センサに適用した場合の構成を示す。
画像センサ31は、CPUなどから構成される制御手段32により制御される。撮像手段33は、光学系とCCDなどから構成される。赤外線投光手段34は、夜間などに監視領域が暗くなったときに、制御手段32の制御により監視領域に赤外線を投光する。画像処理手段35は、CPUなどにより構成され、撮像手段33から獲得した画像を処理して、侵入者の有無を判定する。この判定ロジックについては後述する。記憶手段36の内容についても後述する。
【0021】
操作手段37は、画像センサ31の設定又は設定変更をするために設けられる。出力手段38、画像出力手段39は、有線又は無線により図示しないコントローラに接続され、コントローラは、通信回線を介して図示しないコントロールセンタと接続される。画像センサ31が侵入者を検知したときは、警備状態として異常状態を記憶手段36に記憶し、異常発生時の異常画像を記憶する。出力手段38と画像出力手段39は、コントローラ又はコントロールセンタから図示しない入力手段を介して状態の呼出しがあったときは、記憶してある異常状態と異常画像を出力する。電源40は、交流電力を直流電力に変換して画像センサ31内の各部に供給する。
【0022】
図5は、記憶手段36の内容を示す。
記憶手段36には、制御手段32と画像処理手段35の動作プログラムを記憶するプログラム領域51、各種パラメータを記憶するパラメータ領域52、撮像手段33が撮影した基準画像と現画像を記憶する基準画像記憶領域53、現画像記憶領域54、侵入者を検知したときの画像を記憶する異常画像記憶領域55、制御手段32と画像処理手段35の処理に使用するワークエリア56、警備状態(正常、異常)を記憶する状態記憶領域57、画像センサの警備モード(警戒モード、解除モード、保守巡回モード)を記憶するモード記憶領域58、撮影画面中の光領域を記憶する光領域記憶領域59を含む。
【0023】
次に、画像処理手段35における、侵入者を検知するロジック、光除去、影除去のロジックの概略(原理)について説明する。
侵入者検知のロジックは、既に図1を用いて説明したように、変化領域19の大きさと移動距離23による。
図6を用いて、光除去ロジックについて説明する。
【0024】
図6(A)は基準画像11、(B)は現画像16、(C)は基準画像11と現画像16の差分をとった差分画像18、(D)は基準画像11から光領域24を抽出した光領域画像25を表す。図示の例では、基準画像11に比較すると、現画像16は、光領域24が小さくなり、輝度が減少しているとする。
画像処理手段35は、基準画像11の輝度情報から、非常に高い輝度にある光領域24を抽出し、(D)に示す光領域画像25を取得する。また、この光領域画像25は、記憶部36の光領域記憶領域59に記憶される。次に、基準画像11と現画像16とを比較して輝度の変化領域19を求める。この変化領域19が、光領域24内で発生したもの又は光領域24を含むものである場合は、侵入者検知のための感度を下げる。感度を下げる例としては、変化領域19が設定された距離だけ移動すると侵入者と判定するが、光領域24を含むか光領域24に含まれる場合には、その設定移動距離を通常の輝度領域の場合よりも長く設定する。これは、太陽光の日周運動などによって現れる輝度変化は、侵入者に比べて、一定時間内における移動距離が短かいことを利用している。
【0025】
図6に示す例では、変化領域19として検出されたものは光領域24に含まれるので、上記の手順で判定をすれば、光領域24を侵入者として検知することはない。なお、光領域24が非常に大きい場合は、本ロジックは動作させないなどの措置をとっても良い。
図7を用いて、影除去のロジックについて説明をする。
【0026】
図7(A)は基準画像11、(B)は現画像16、(C)は差分画像18、(D)は基準画像11から光領域24を抽出した光領域画像25を表す。図示の例では、監視領域外を人が通り、その影26が、光領域24内に投影されているだけで、監視領域内に侵入者はいない。この例では、基準画像11と現画像16とを比較すると、差分画像18に影26が表れ、かつ、影26は移動する。
【0027】
影除去ロジックとして、基準画像11の輝度情報から、光領域24を抽出し、(D)に示す光領域画像25を取得する。この光領域画像25は、記憶部36の光領域記憶領域59に記憶される。次に、基準画像11と現画像16とを比較して変化領域19を求める。この変化領域19が、▲1▼光領域24内で発生したもので、▲2▼光領域24よりも輝度が低く、かつ、▲3▼光領域24の境界に接する場合は、侵入者検知のための感度を下げる。感度を下げる例としては、前述の光除去の例と同様なものがある。また、▲1▼〜▲3▼の条件を満たす場合は、当該変化領域を非侵入者として判断してもよい。
【0028】
図7に示す例では、変化領域19は影除去の▲1▼〜▲3▼の条件を満たす、また、影26は光領域24内のみで移動をするので移動距離は短い。したがって、影26を侵入者として検知することはない。なお、光領域24が非常に大きい場合は、本ロジックは動作させないなどの措置をとっても良い。
次に、画像処理手段35の侵入者検知の処理を詳細に説明する。
【0029】
図8、図9は、侵入者検知ロジックを示す。このロジックには、光除去及び影除去ロジックが含まれる。
侵入者検知ロジックの開始前に、撮像手段33により予め監視領域を撮影しておき、これを基準画像11として基準画像記憶領域53に記憶しておく。また、この基準画像11から、光領域24を抽出した光領域画像25を得ておく。この取得方法については、図10を用いて後で説明する。
【0030】
本ロジックは、例えば、0.5秒間隔で繰り返し実行される。
ステップS11で、撮像手段33により現在の監視領域を撮影して現画像16を取得し、現画像記憶領域54に記憶する。
ステップS12で、基準画像11と現画像16について、各ピクセルごとに差分を取り、2値化する。所定の輝度差分がない場合は、ピクセル値を0とし、所定の輝度差分がある場合はピクセル値を1とする。このピクセル値1のピクセルを集合した領域、即ち、差分2値化領域の集合が、変化領域19となる。
【0031】
ステップS13で、動体追跡処理を行う。この処理は、画像上の同一物体の追跡を行う。例えば、変化領域19が複数ある場合、過去の変化領域19と現在の変化領域19の内、移動した距離の短いもの同士を関連付けることにより、同一物体として追跡する。なお、過去の変化領域19と関連付けられない新規な変化領域19は、初回出現動体とする。また、過去に検出された変化領域19が、例えば3秒間追跡されなかった場合は、消失したものとみなして、追跡処理を打ち切る。
【0032】
ステップS14で、変化領域19が存在するか否かを判定する。ここでNOであれば、基準画像11と現画像16との間に変化はないか又は微小であるから、侵入者を検知する可能性は低いので、処理を終了するためのステップS15へ進む。YESであれば、侵入者を検知した可能性があるので、影除去の処理をするためにステップS21へ進む。
【0033】
ステップS15では、現画像16を基準画像11として基準画像記憶領域53に記憶する。これにより基準画像11が更新される。ステップS16で状態記憶領域57に「正常状態」を記憶し、ステップS17で光領域24の更新をして処理を終了する。なお、ステップS17の光領域24の更新については後で詳細に説明するが、1回の処理ごとに、光領域記憶領域59に記憶された光領域24は現画像16の光領域に更新されていく。
【0034】
ステップS21では、変化領域19が存在するので、それが影条件を満たすか否かを判定する。影の識別の原理については、前述の図7の説明を参照されたい。ここで、NOであれば、侵入者を検知している可能性があるので、ステップS31へ進み、光領域の検知であるか否かの判定をする。ステップS21でYESであれば、変化領域19は影である可能性が高く、侵入者である可能性は低いので、失報を防止するための処理のステップS22へ進む。
【0035】
ステップS31では、変化領域19が影ではないので、これが光領域24であるか否かを判定する。光の識別の原理については、前述の図6の説明を参照されたい。ここでNOであれば、侵入者を検知している可能性があるので、侵入者検知の処理のためのステップ41へ進む。ステップS31でYESであれば、変化領域19は光領域24である可能性が高く、侵入者である可能性は低いので、失報を防止するための処理のステップS32へ進む。
【0036】
ステップS41では、変化領域19が侵入者であるか否かの判定のため、変化領域19が初回出現位置から1.5m以上移動したか否かを判定する。つまり、基準画像11における初回出現位置20と現画像16における変化領域19の現在位置22との間の移動距離23(図1参照)が1.5m以上であるか否かを判定する。
【0037】
前述のステップS14で変化領域19の存在が検出されると、基準画像11の更新(ステップS17)はされないので、変化領域19の初回出現位置20は基準画像11に記憶されたままである。変化領域19が侵入者17を検知したものであれば、本フローチャートの処理を繰り返すことにより、侵入者17の移動に伴い変化領域19の現在位置22が移動する。初回出現位置20と現在位置22との間の移動距離23が1.5m以上となったときに、侵入者17を検知したとしてステップS42へ進み、移動距離23が1.5m未満であればまだ正常状態にあると判定して、ステップS43へ進む。
【0038】
ステップS42では、侵入者17を検知したので、状態記憶領域57に「侵入異常」を記憶し、現画像16を異常画像として異常画像記憶領域55に記憶する。一方、ステップS43では、状態記憶領域57に「正常状態」を記憶する。その後、ステップS17で光領域24の更新をして処理を終了する。
ステップS31でYESであれば、変化領域19は光領域24である可能性が高いが、侵入者である可能性もあるので、ステップS32で、変化領域19が初回出現位置20から3m以上移動したか否かを判定する。このように、光除去の処理では、判定感度を決める移動距離23のしきい値は、侵入者検知用の1.5mより長く設定されている。これにより、光領域24を侵入者17と誤検知しにくくしている。ただ、変化領域19が侵入者17であれば、初回出現位置20から3m以上移動したときに、侵入者として検知して、ステップS33へ進み、3m未満であれば正常状態にあると判定してステップS34へ進む。
【0039】
ステップS33の処理はステップS42と同様であり、ステップS34の処理はステップS43と同様である。その後、ステップS17で光領域24の更新をして処理を終了する。
ステップS21でYESであれば、変化領域19は影26である可能性が高いが、侵入者17である可能性もあるので、ステップS22で、変化領域19が初回出現位置20から4m以上移動したか否かを判定する。このように、影除去の処理では、判定感度を決める移動距離23のしきい値は、光領域検知用の3mより更に長く設定されている。これにより、影26を侵入者17と誤検知しにくくしている。ただ、変化領域19が侵入者17であれば、初回出現位置20から4m以上移動したときに、侵入者として検知して、ステップS23へ進み、4m未満であれば正常状態にあると判定してステップS24へ進む。
【0040】
ステップS23の処理はステップS42と同様であり、ステップS24の処理はステップS43と同様である。その後、ステップS17で光領域24の更新をして処理を終了する。
図10は、侵入者検知ロジック中のステップS17の光領域24を更新する処理の詳細を示す。
【0041】
光領域の更新は、現画像16の各ピクセルごとに高輝度のピクセルを検出し、この結果により光領域画像25を更新していく。
ステップS51で、現画像16の1つのピクセルに対して、その輝度値とカメラ露光制御値(絞り、シャッター速度)から、絶対輝度(監視領域における実際の輝度)を求める。
【0042】
ステップS52で、絶対輝度が10000ルクスより大きいか否かを判定する。通常の太陽光が直射していない場所の絶対輝度は、数百ないし1000ルクス程度であるが、太陽光が直射する場所の絶対輝度は10000ルクスを超える。したがって、現画像16におけるピクセルの輝度情報から得た絶対輝度が10000ルクスより大きければ、光領域24のピクセルであると判定する。
【0043】
絶対輝度が10000ルクスを超えれば、ステップS53で、光領域画像25の該当ピクセルの値に数値32をセットする。なお、この数値には任意の値を使用できる。絶対輝度が10000ルクス以下であれば、ステップS54で、光領域画像25の該当ピクセルの値が0であるか否かを判定する。ここで、ピクセル値が0であれば、処理を終了し、ピクセル値が0を超えていれば、ステップS55で、ピクセル値から1を引いて処理を終了する。
【0044】
以上のステップS51〜55は、光領域画像25の全てのピクセルについて実行する。これにより、光領域画像25では、光領域24に含まれるピクセルの値は1以上となり、光領域24以外のピクセルの値は0となる。なお、光領域画像25で光領域24に含まれるピクセルの値を32とするのは、一瞬の輝度の変化で光領域画像25における光領域24が変化するのを防止するものである。一旦光領域24のピクセルと判定されるとピクセル値に32が設定されるので、以後は、32回連続して光領域ではないと判定されるまでは、光領域24であることを継続する。すなわち、ヒステリシスを持たせている。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、監視領域を撮影した画像を処理することにより、監視領域内における侵入者を検知する画像監視装置において、監視領域内における光又は影による誤検知を除去し、正確に侵入者を検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像監視装置による侵入者検知のロジックを示す図。
【図2】従来技術において、光領域を侵入者と誤判定する理由を説明する図。
【図3】従来技術により光を侵入者として検知する理由を示す図(その1)。
【図4】本発明を適用した画像センサの構成を示す図。
【図5】図5の画像センサにおける記憶手段の内容を示す図。
【図6】図5の画像センサにおける光除去の原理を示す図。
【図7】図5の画像センサにおける影除去の原理を示す図。
【図8】図5の画像処理手段の処理を示すフローチャート(その1)。
【図9】図5の画像処理手段の処理を示すフローチャート(その2)。
【図10】図7,8の動作における光領域更新の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…基準画像
15…窓
16…現画像
17…侵入者
18…差分画像
19…変化領域
20…初回出現位置
22…現在位置
23…移動距離
24…光領域
25…光領域画像
26…影
31…画像センサ
32…制御手段
33…撮像手段
34…赤外線投光手段
35…画像処理手段
36…記憶手段
37…操作手段
38…出力手段
39…画像出力手段
40…電源
51…プログラム領域
52…パラメータ領域
53…基準画像記憶領域
54…現画像記憶領域
55…異常画像記憶領域
56…ワークエリア
57…状態記憶領域
58…モード記憶領域
59…光領域記憶領域[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image monitoring apparatus that detects an intruder in a monitoring area by shooting the monitoring area and processing the captured image.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, there is an image monitoring apparatus having a function of detecting an intruder in a monitoring area. In this image monitoring apparatus, the monitoring area is continuously captured by the imaging unit, the current image obtained by capturing the latest situation is compared with the reference image stored in advance by the image processing unit, and the change is made between the two images. Extract the region where there is. When the change area is larger than a predetermined size and moves a predetermined distance or more, it is determined that the change area between the images is caused by an intruder in the monitoring area.
[0003]
When detecting an intruder, the image monitoring device stores that an intrusion abnormality has occurred as security state information, and stores an image (abnormal image) at the time of occurrence of the abnormality. When there is a call from the outside such as a controller or a control center, the image monitoring apparatus outputs the stored state information and abnormal image to the outside.
A specific example of intruder detection logic in the image monitoring apparatus will be described with reference to FIG.
[0004]
(A) shows a
[0005]
For example, the image monitoring apparatus captures a monitoring area at intervals of 0.5 seconds and acquires a current image. (D) is the
[0006]
In the
[0007]
In the intruder detection logic described above, when light enters the monitoring area, the portion where the light is inserted becomes a high-luminance area (hereinafter referred to as “light area”) on the captured image. When this light region is generated or disappears, the
FIG. 2 is a diagram for explaining the reason why an optical area is erroneously determined as an intruder.
[0008]
2A shows the
[0009]
Further, when a person passes outside the monitoring area and is projected onto the
As described above, when light or a shadow is detected as an intruder, the image monitoring apparatus will falsely notify the controller or control center every time the light is inserted or a person passes outside the monitoring area. On the other hand, even in the conventional image monitoring apparatus, these lights or shadows and intruders are identified to prevent false alarms.
[0010]
If the incident light is light, a floor pattern appears in the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional image monitoring apparatus, even if it is attempted to remove the influence of light (light removal) or the influence of shadow (shadow removal) by the correlation value of the change area or the storage state of the edge information as described above, the monitoring area If strong light such as sunlight is incident on the camera, a false alarm will occur.
[0012]
FIG. 3 illustrates the reason why a light or shadow is erroneously determined as an intruder when strong light such as sunlight is incident even if light removal and shadow removal are attempted according to the correlation value of the change area or the storage state of the edge information. It is a figure to do.
3A shows the
[0013]
Further, if a shadow moves in the
The present invention eliminates false detection caused by light or shadow in a monitoring area and accurately detects the intruder in an image monitoring apparatus that detects an intruder in the monitoring area by processing an image of the monitoring area. The purpose is to be able to.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made to achieve the above object.
The image monitoring apparatus of the present invention includes an imaging unit that captures a monitoring area, and an image processing unit that detects an intruder in the monitoring area by processing the captured image. extracting the light areas of high brightness from the image, as a logic for detecting an intruder to identify the light or shadow in the optical domain, using an intruder detection logic and different logic in the area of other normal intensity .
[0015]
The image monitoring apparatus of the present invention detects an intruder by comparing a reference image with a current image and extracting a change area by an image processing unit, as in the prior art. Here, when strong light such as sunlight is inserted into the monitoring area, the brightness of the light area corresponding to the portion where the light is inserted is markedly higher than the normal area in the captured image.
[0016]
The image monitoring apparatus of the present invention extracts in advance a light region having a predetermined luminance or higher by using the luminance difference in the captured image. Then, the intruder detection logic in the light region is made different from the intruder detection logic in other normal luminance regions. Accordingly, strong light such as sunlight entering from the window or a shadow caused by this light is identified as an intruder, and light or shadow is prevented from being detected as an intruder. Intruders are reliably detected by normal detection logic.
[0017]
In the image monitoring apparatus of the present invention, the light removal process is performed so that the light area is not detected as an intruder as the detection logic in the light area. The image processing means extracts a region where the luminance changes from the comparison between the captured images, and when this changed region occurs in the light region or includes the light region, the sensitivity for detecting an intruder is obtained. Is lower than the sensitivity in the normal luminance region. For example, an intruder is detected when the change area moves by a set distance, but the set movement distance in the light area is set longer than the set movement distance in the normal luminance area.
[0018]
In the present invention, as detection logic in the light region, shadow removal processing is performed in order not to erroneously detect a shadow in the light region as an intruder. The image processing means extracts a region where the luminance changes from the comparison of the captured images, and the changed region is in the light region, has a lower luminance than the light region, and is in contact with the extension of the light region The sensitivity for detecting an intruder is lower than the sensitivity in the normal luminance region.
[0019]
According to the present invention, in an image monitoring apparatus that detects an intruder in a monitoring area by processing a captured image, false detection due to light or shadow in the monitoring area is eliminated, and the intruder is accurately detected. be able to.
In fact, if there is an intruder and it is determined that it is light or shadow, it will be output to the outside with the security status set to normal even though there is an intrusion abnormality. Will occur. In order to prevent such a situation, it is possible to limit the change of the detection logic in the light region. If the light area is too large, the light removal and shadow removal logic can be prevented from operating.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 4 shows a configuration when the present invention is applied to an image sensor.
The
[0021]
The
[0022]
FIG. 5 shows the contents of the storage means 36.
The storage means 36 includes a
[0023]
Next, an outline (principle) of logic for detecting an intruder, light removal, and shadow removal logic in the image processing unit 35 will be described.
The logic of intruder detection depends on the size of the
The light removal logic will be described with reference to FIG.
[0024]
6A shows the
The image processing means 35 extracts the
[0025]
In the example shown in FIG. 6, what is detected as the
The shadow removal logic will be described with reference to FIG.
[0026]
7A shows the
[0027]
As the shadow removal logic, the
[0028]
In the example shown in FIG. 7, the
Next, intruder detection processing of the image processing means 35 will be described in detail.
[0029]
8 and 9 show intruder detection logic. This logic includes light removal and shadow removal logic.
Prior to the start of the intruder detection logic, a monitoring area is imaged in advance by the imaging means 33 and stored in the reference
[0030]
This logic is repeatedly executed at intervals of 0.5 seconds, for example.
In step S <b> 11, the current monitoring area is captured by the
In step S12, the difference between the
[0031]
In step S13, moving object tracking processing is performed. This process tracks the same object on the image. For example, when there are a plurality of
[0032]
In step S14, it is determined whether or not the
[0033]
In step S15, the
[0034]
In step S21, since the
[0035]
In step S31, since the
[0036]
In step S41, in order to determine whether or not the
[0037]
When the presence of the
[0038]
In step S42, since the
If YES in step S31, the
[0039]
The process of step S33 is the same as that of step S42, and the process of step S34 is the same as that of step S43. Thereafter, the
If YES in step S21, the
[0040]
The process of step S23 is the same as that of step S42, and the process of step S24 is the same as that of step S43. Thereafter, the
FIG. 10 shows the details of the process of updating the
[0041]
In the update of the light region, a high-luminance pixel is detected for each pixel of the
In step S51, the absolute luminance (actual luminance in the monitoring region) is obtained for one pixel of the
[0042]
In step S52, it is determined whether or not the absolute luminance is greater than 10,000 lux. The absolute luminance of the place where normal sunlight is not directly irradiated is about several hundred to 1000 lux, but the absolute luminance of the place where sunlight is directly irradiated exceeds 10,000 lux. Therefore, if the absolute luminance obtained from the luminance information of the pixel in the
[0043]
If the absolute luminance exceeds 10,000 lux, a
[0044]
The above steps S51 to S55 are executed for all the pixels of the
[0045]
【The invention's effect】
According to the present invention, in an image monitoring apparatus that detects an intruder in a monitoring area by processing an image obtained by capturing the monitoring area, the false detection due to light or shadow in the monitoring area is removed, and the intruder is accurately detected. Can be detected.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating logic of intruder detection by an image monitoring apparatus.
FIG. 2 is a diagram for explaining the reason why an optical area is erroneously determined as an intruder in the prior art.
FIG. 3 is a diagram illustrating a reason for detecting light as an intruder according to a conventional technique (part 1);
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of an image sensor to which the present invention is applied.
5 is a view showing the contents of storage means in the image sensor of FIG.
6 is a view showing the principle of light removal in the image sensor of FIG. 5;
7 is a diagram showing the principle of shadow removal in the image sensor of FIG.
FIG. 8 is a flowchart (part 1) showing processing of the image processing unit in FIG. 5;
FIG. 9 is a flowchart (No. 2) showing processing of the image processing means in FIG. 5;
FIG. 10 is a flowchart showing an optical region update operation in the operations of FIGS.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記画像処理手段は、撮影画像から高い輝度の領域を抽出し、この高輝度領域における侵入者を検知するロジックと、その他の通常の輝度の領域における侵入者を検知するロジックとで、異なるロジックを使用するものであって、撮影画像同士の比較から輝度の変化領域を抽出し、この輝度変化領域が前記高輝度領域内で発生した場合、又は、前記輝度変化領域が前記高輝度領域を含む場合は、前記高輝度領域における侵入者を検知するロジックとして、侵入者を検知する感度が前記通常の輝度の領域における感度より低いロジックを使用して侵入者を検知することを特徴とする画像監視装置。In an image monitoring apparatus having an imaging means for capturing a monitoring area and an image processing means for detecting an intruder in the monitoring area by processing the captured image,
The image processing means extracts a high-luminance area from the captured image, and detects logic that detects an intruder in the high-luminance area, and logic that detects an intruder in other normal-luminance areas. be those used to extract a change region of luminance from the comparison of the captured image with each other, if this luminance change area generated in the high luminance region or, if the luminance change area includes the high luminance region as logic for detecting an intruder in the high luminance region, the image monitoring, characterized in that the sensitivity of detecting the intruder detects an intruder by using less logic than the sensitivity in the region of the normal intensity apparatus.
前記画像処理手段は、撮影画像から高い輝度の領域を抽出し、この高輝度領域における侵入者を検知するロジックと、その他の通常の輝度の領域における侵入者を検知するロジックとで、異なるロジックを使用するものであって、撮影画像同士の比較から輝度の変化を抽出し、この輝度変化が、前記高輝度領域内にあり、前記高輝度領域の輝度より低い輝度であり、前記高輝度領域の外延に接している場合は、前記高輝度領域における侵入者を検知するロジックとして、侵入者を検知する感度が前記通常の輝度の領域における感度より低いロジックを使用して侵入者を検知することを特徴とする画像監視装置。In an image monitoring apparatus having an imaging means for capturing a monitoring area and an image processing means for detecting an intruder in the monitoring area by processing the captured image,
The image processing means extracts a high-luminance area from the captured image, and detects logic that detects an intruder in the high-luminance area, and logic that detects an intruder in other normal-luminance areas. be those used to extract the change in luminance from the comparison of the captured image with each other, the brightness change is in the said high luminance region, a low luminance than the luminance of the high luminance region, the high-brightness region If you have extension in contact, as logic for detecting an intruder in the high luminance region, the sensitivity of detecting the intruder detecting an intruder using less logic than the sensitivity in the region of the normal intensity A featured image monitoring device.
前記画像処理手段は、撮影画像から高い輝度の領域を抽出し、この高輝度領域における侵入者を検知するロジックと、その他の通常の輝度の領域における侵入者を検知するロジックとで、異なるロジックを使用するものであって、撮影画像同士の比較から輝度変化を抽出し、この輝度変化が、前記高輝度領域内にあり、前記高輝度領域の輝度より低い輝度であり、前記高輝度領域の外延に接している場合は、非侵入者とすることを特徴とする画像監視装置。In an image monitoring apparatus having an imaging means for capturing a monitoring area and an image processing means for detecting an intruder in the monitoring area by processing the captured image,
The image processing means extracts a high-luminance area from the captured image, and detects logic that detects an intruder in the high-luminance area, and logic that detects an intruder in other normal-luminance areas. be those used to extract the luminance change from the comparison of the captured image with each other, the brightness change is in the said high luminance region, a low luminance than the luminance of the high luminance region, extension of the high-brightness region An image monitoring apparatus characterized by being a non-intruder when in contact with the camera.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15239999A JP3736989B2 (en) | 1999-05-31 | 1999-05-31 | Image monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15239999A JP3736989B2 (en) | 1999-05-31 | 1999-05-31 | Image monitoring device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000341677A JP2000341677A (en) | 2000-12-08 |
JP3736989B2 true JP3736989B2 (en) | 2006-01-18 |
Family
ID=15539672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15239999A Expired - Fee Related JP3736989B2 (en) | 1999-05-31 | 1999-05-31 | Image monitoring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3736989B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002312876A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Eye Cross:Kk | Monitor device |
JP4865328B2 (en) * | 2005-12-28 | 2012-02-01 | セコム株式会社 | Image sensor |
JP4925942B2 (en) * | 2007-06-27 | 2012-05-09 | セコム株式会社 | Image sensor |
JP6011146B2 (en) * | 2012-08-13 | 2016-10-19 | 株式会社ニコン | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program |
JP7147746B2 (en) | 2017-03-30 | 2022-10-05 | 日本電気株式会社 | VIDEO MONITORING SYSTEM, VIDEO MONITORING METHOD AND VIDEO MONITORING PROGRAM |
-
1999
- 1999-05-31 JP JP15239999A patent/JP3736989B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000341677A (en) | 2000-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3698420B2 (en) | Image monitoring apparatus, image monitoring method, and image monitoring processing program | |
JP4803376B2 (en) | Camera tampering detection method | |
US20120262583A1 (en) | Automated method and system for detecting the presence of a lit cigarette | |
JP2018029237A5 (en) | ||
JP5470187B2 (en) | Image processing apparatus and object detection apparatus | |
JP3736989B2 (en) | Image monitoring device | |
JP4740755B2 (en) | Monitoring device using images | |
JP3929161B2 (en) | Image surveillance system | |
JP3965003B2 (en) | Image recognition device and monitoring device | |
JPH09293185A (en) | Object detection device/method and object monitoring system | |
TWI476735B (en) | Abnormal classification detection method for a video camera and a monitering host with video image abnormal detection | |
JP5586383B2 (en) | Image monitoring device | |
JP3995832B2 (en) | Image sensor | |
JP4925942B2 (en) | Image sensor | |
JPS62147888A (en) | Picture monitoring system | |
JP3567114B2 (en) | Image monitoring apparatus and image monitoring method | |
JP3492239B2 (en) | Image monitoring device | |
JP7328778B2 (en) | Image processing device and image processing program | |
JP2010044669A (en) | Moving object detector, moving object detection method, and program | |
JP3886246B2 (en) | Image surveillance system | |
JP2005100193A (en) | Invasion monitoring device | |
JP2503613B2 (en) | Abnormality monitoring device | |
JP3890164B2 (en) | Image sensor | |
JP6093270B2 (en) | Image sensor | |
KR101320864B1 (en) | External object trespass recognition method in monitoring region by shape pattern |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |