[go: up one dir, main page]

JP3736563B2 - バッテリー評価装置 - Google Patents

バッテリー評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3736563B2
JP3736563B2 JP2004153746A JP2004153746A JP3736563B2 JP 3736563 B2 JP3736563 B2 JP 3736563B2 JP 2004153746 A JP2004153746 A JP 2004153746A JP 2004153746 A JP2004153746 A JP 2004153746A JP 3736563 B2 JP3736563 B2 JP 3736563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
evaluation
variable
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004153746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004301848A (ja
Inventor
守 鈴木
実 飯島
靖之 石濱
信浩 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004153746A priority Critical patent/JP3736563B2/ja
Publication of JP2004301848A publication Critical patent/JP2004301848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736563B2 publication Critical patent/JP3736563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、直列接続された複数の電池からなる組電池の性能評価を行うバッテリー評価装置に関する。
今日において、リチウムイオン電池やニッケルカドミウム電池等のように充電可能な電池(二次電池)が知られている。この二次電池は、例えば図2に示すようなバッテリー充電装置により充電される。
すなわち、上記図11においてバッテリー充電装置は、直流電流源50の正電極にスイッチ53を介して充電用正電極51が接続され、該直流電流源50の負電極に充電用負電極52が接続されている。上記充電用正電極51及び充電用負電極52は直列接続されており、その間に、例えば3つの二次電池54が直列接続されるようになっている。また、上記各二次電池54とそれぞれ並列に、抵抗55及びスイッチ56を直列接続した放電回路が設けられている。
このようなバッテリー充電装置は、上記二次電池54が設けられ上記スイッチ53がオン操作されると該二次電池54に充電が開始される。なお、この充電開始時には、上記各放電回路のスイッチ56は、それぞれオフ操作されている。
ここで、このように二次電池54を直列接続し平行して充電を行うと、該二次電池54はそれぞれ容量にバラツキがあるため、充電状態にバラツキを生ずる。
このため、従来は、上記3つの二次電池54の電圧をそれぞれ検出し、充電状態にバラツキが生じたときに、一番充電の進んでいる二次電池54及び2番目に充電の進んでいる二次電池54の放電回路のスイッチ56をそれぞれオン操作していた。これにより、上記一番充電の進んでいる二次電池54及び2番目に充電の進んでいる二次電池54に充電された電力が放電回路を介して放電される。
次に、上記一番充電の進んでいる二次電池54及び2番目に充電の進んでいる二次電池54の放電が進み、これら二次電池54の電圧値が、一番充電の遅れている二次電池54の電圧値と同じ電圧値となったときに、上記オン操作した放電回路のスイッチ56をオフ操作する。これにより、再び充電が再開される。
従来のバッテリー充電装置は、このように上記スイッチ56のオンオフ操作により充放電を繰り返し、複数の二次電池54を均等に充電するようにしていた。
しかし、このように充放電を繰り返しながら充電を行うと、一番充電の遅れている二次電池の充電状態に合わせて全ての二次電池の充電を行うこととなり、複数の二次電池を全て満充電にするまでに時間を要する問題がある。
また、電池の充電には、常に過充電の問題がある。この過充電は、電池及び充電装置の各回路に負担がかかり、発熱,破損等の安全面に悪影響を及ぼす。このため、過充電を防止して安全に充電を行うことができるようなバッテリー充電装置の開発が望まれている。
さらに、電池の性能評価は、通常、充電・休止・放電・休止を1サイクルとし、これを複数サイクル繰り返すことにより行われるが、現実の実使用状態では充電,放電,休止が不規則に発生するため、十分な品質評価とはならない。また、直列接続された複数の電池からなる組電池では、容量の最も小さい電池が満充電になった時点で充電を終了せざる得ず、各電池毎の容量ばらつきを考慮した評価を行うことができず、組電池としての真の性能を評価することはできないという問題点があった。
そこで、上述の如き従来の問題点に鑑み、本発明の目的は、直列接続された複数の電池からなる組電池の真の性能を評価できるようにしたバッテリー評価装置を提供することにある。
本発明に係るバッテリー評価装置は、充電可能な複数の電池が直列接続されるメイン電流路に設けられ互いに並列接続された可変電流源及び可変負荷手段と、上記メイン電流路に流れる電流値を検出するメイン電流センサと、各電池にそれぞれ並列接続される可変負荷手段と、各可変負荷手段に流れる電流値を検出する負荷電流センサと、バッテリー評価プログラムに従って上記可変電流源及び各可変負荷手段の可変制御を行い、上記メイン電流センサ及び負荷電流センサにより検出された各電流値に基づいて性能評価を行う評価手段と、上記評価手段による評価結果を出力する出力手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係るバッテリー評価装置は、各電池の温度を測定する温度センサを備え、上記温度センサによる検出出力に基づいて上記評価手段により温度特性の評価を行うことを特徴とする。
また、本発明に係るバッテリー評価装置は、評価条件の設定入力手段を備え、上記評価手段は、上記設定入力手段により設定された評価条件に応じたバッテリー評価プログラムに従って、上記可変電流源及び各可変負荷手段の可変制御を行い、上記メイン電流センサ及び負荷電流センサにより検出された各電流値に基づいて性能評価を行うことを特徴とする。
本発明では、各電池を満充電することができ、各電池の容量の差異、組電池としての真の容量、組電池としての真のサイクル特性すなわち繰り返し充放電による容量変化などを安全且つ正確に評価することができる。また、実使用状態をシュミレーションすることができ、市場不良の解析やトラブルの事前回避、あるいは、出荷前の品質管理の徹底が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明に係るバッテリィ評価装置100は、直列接続された複数個の電池からなる組電池、例えば図1に示すように直列接続された3個の電池10からなる組電池の評価を行うものであって、充電可能な3個の電池10が直列接続されるメイン電流路に設けられ互いに並列接続された電流源11と電子負荷12を備える。また、上記メイン電流路には、該メイン電流路に流れる電流を検出するメンイン電流センサ13が設けられている。
上記電流源11は、上記3個の電池10からなる組電池に充電電流を供給する可変電流源であって、その出力電流値がコントローラ14により可変制御されるようになっている。なお、この電流源11は、逆流防止用のダイオード15を介して上記組電池に充電電流を供給するようになっている。また、上記電子負荷12は、上記3個の電池10からなる組電池の放電電流が流される可変負荷手段であって、例えばFETを用いた可変負荷抵抗からなり、その抵抗値が上記コントローラ13により可変制御されるようになっている。さらに、上記メンイン電流センサ15は、上記メイン電流路に流れている電流を検出して、その電流値をA/D変換器16を介して上記コントローラ14に供給するようになっている。
また、このバッテリィ評価装置100は、上記組電池の各電池10にそれぞれ並列接続される互いに直列接続された電子負荷17と負荷電流センサ18を備える。上記各電子負荷17は、各電池10に流れる充電電流を個別に可変するための可変負荷手段であって、例えばFETを用いた可変負荷抵抗からなり、各抵抗値が上記コントローラ14からD/A変換器19を介して供給される制御信号により可変制御されるようになっている。また、上記各負荷電流センサ18は、上記各電子負荷17に流れている電流を検出して、各電流値を上記A/D変換器16を介して上記コントローラ14に供給するようになっている。
また、このバッテリィ評価装置100は、組電池の各電池10に取り付けられる各温度センサ20を備える。上記各温度センサ20は、各電池10の温度を検出して、各検出出力を上記A/D変換器16を介して上記コントローラ14に供給するようになっている。
さらに、このバッテリィ評価装置100は、上記コントローラ14に接続された表示部21,キーボードやマウスなどのデータ入力部22,ハードディスクや光磁気記録装置などのデータ保存部23及びプリンタなどのデータ出力部24を備える。
このバッテリィ評価装置100において、上記コントローラ14は、上記データ入力部22から入力される評価条件に応じて充電,放電,休止などを任意に組み合わせた試験パターンのバッテリー評価プログラムに従って上記電流源11や各電子負荷12,17の可変制御を行うとともに、上記メンイン電流センサ15や各負荷電流センサ18、各温度センサ20の検出出力に基づいて、上記各電池10からなる組電池の性能評価を行う評価手段として機能するマイクロコンピュータからなる。
上記コントローラ14は、各負荷電流センサ18により検出される各負荷電流の値に基づいて、各電池10の充電電圧値を規定値に維持するように、上記各電子負荷12を制御するとともに、上記各電子負荷17及び各負荷電流センサ18に過大な電流が流れないように上記電流源11を制御する。さらに、上記コントローラ14は、メイン電流センサ13により検出される電流値に基づいて、上記メイン電流路に流れる電流の値を規定値以下に維持するように、上記電流源11を制御する。
これにより、各電池10の容量に差異がある場合にも過充電になることなく、各電池10を安全に満充電にすることができる。
そして、上記コントローラ14は、上記バッテリー評価プログラムに従って実行した評価結果を上記表示部21又はデータ出力部24により出力する。また、その評価結果を示すデータは、上記データ保存部23に保存される。
なお、試験パターンの設定操作は、上記データ入力部22及び上記表示部21を用いて行われる。
ここで、上記マイクロコンピュータからなるコントローラ14は、例えば次のようなバッテリー評価用のソフトウエア機能を有している。
1.パワーオン初期チェック機能
装置電源投入後、次の内容をチェックし、異常時はその内容を上記表示部21に表示するとともに上記データ保存部23に保存する。
(1)通信機能
(2)メイン電流センサ13及び各負荷電流センサ17の各検出電流値
(3)各温度センサ20の検出値
(4)各電子負荷17などのモジュールコントローラの異常出力
(5)電流源11の異常
(6)電子負荷12の異常
2.充放電条件の設定機能
5種類の動作モード(充電1、充電2、放電、休止、DCR)を最大99組み合わせた充放電パターン及びパターンの実行サイクル数の設定を行う。各動作モードでは、次のパラメータを設定する。
(充電1)
(1)データ保存 する/しない
(2)データサンプルタイム 1秒単位〜10分単位
(3)充電電流値 0.00〜400.00〔A〕 電流源11の電流値
(4)充電電圧値 0.000〜5.000〔V〕 各電池10の充電電圧値
(5)負荷電流値 0.00〜10.00〔A〕 各負荷電流の電流最大値
(6)充電終止条件 次の内容を選択(複数選択も可とする)
・電流 0.00〜400.00〔A〕
全電池の電流読値が設定値以下で終了
・電圧 0.000〜5.000 〔V〕
いずれかの電池の電圧読値が設定値以上で終了
・充電時間 00H00M00S〜12H00M00S充電開始から設定時間で終了
(7)監視項目(モジュールコントローラからの読値を監視)
・上限電流 0.00〜410.00〔A〕
・上限電圧 0.000〜5.100〔V〕
・上限温度 0.00〜100.0〔°C〕
(充電2)
(1)データ保存 する/しない
(2)データサンプルタイム 1秒単位〜10分単位
(3)充電電流値 0.00〜400.00〔A〕 電流源11の電流値
(4)充電電圧値 0.000〜35.000〔V〕 組電池の充電電圧値
(5)充電終止条件 次の内容を選択(複数選択も可とする)
・電流 0.00〜400.00〔A〕
全電池の電流読値が設定値以下で終了
・電圧 0.000〜5.000〔V〕
いずれかの電池の電圧読値が設定値以上で終了
・充電時間 00H00M00S 〜12H00M00S充電開始から設定時間で終了
(6)監視項目(モジュールコントローラからの読値を監視)
・上限電流 0.00〜410.00〔A〕
・上限電流 0.000〜5.100〔V〕
・上限温度 0.00〜100.0〔°C〕
(放電)
(1)データ保存 する/しない
(2)データサンプルタイム 1秒単位〜10分単位
(3)負荷動作モードの選択及び値設定(次のいずれかを選択)
・定電流 0.00〜400.00〔A〕
・定電力 0〜14000〔W〕
(4)放電終止条件 次の内容を選択(複数選択も可とする)
・電圧 0.000〜5.000〔V〕
各電池の電圧読値が1個以上設定値以上で終了
・充電時間 00H00M00S 〜12H00M00S放電開始から設定時間で終了
(5)監視項目(モジュールコントローラからの読値を監視)
・上限電流 0.00〜410.00〔A〕
・下限電流 0.000〜5.000〔V〕
・上限温度 0.00〜100.0〔°C〕
(休止)
(1)データ保存 する/しない
(2)データサンプルタイム 1秒単位〜10分単位
(3)休止時間 00H00M00S〜12H00M00S充電/放電電流をカットオフする時間を設定
(DCR)
(1)データ保存 する/しない
(2)データサンプルタイム 1秒単位〜10分単位
(3)定電流1(I1) 0.00〜400.00〔A〕
(4)定電流2(I2) 0.00〜400.00〔A〕
(5)放電時間1(T1) 00S〜59S 放電開始から設定時間で終了
(6)放電時間2(T2) 00S〜59S 放電開始から設定時間で終了
(7)監視項目(モジュールコントローラからの読値を監視)
・上限電流 0.00〜410.00〔A〕
・下限電流 0.000〜5.000〔V〕
・上限温度 0.00〜100.0〔°C〕
3.充放電試験の実行開始/停止機能充放電試験の開始又は停止を行う。開始時には次の電池パラメータを設定する。
(1)組電池名(10文字)
(2)組電池番号(10文字)
(3)電池番号1〜7(各7文字)
(4)体積 0.000〜99.999〔l〕
(5)重量 0.000〜99.999〔Kg〕
(6)周囲温度 0.00〜100.0〔°C〕
4.電圧、電流、温度の表示/印字機能各電池の電圧、電流、温度のをモジュールコントローラから読み出して表示部21で表示又はデータ出力部24で印字する。読み出しは充放電試験実行中/停止中に拘らず3秒毎に行い、最新データを表示する。表示/印字方法はデータ(数値)又はヒストグラムとする。
5.計測結果の表示/印字機能測定データのファイルからステップ毎に次の内容を演算し、表示部21で表示又はデータ出力部24で印字する。
(充電1)
(1)各電池充電容量(AH,WH)
(2)最大/最小温度値(各温度センサ20毎)
(3)各電池及び組電池両端の開始/終了時電圧
(充電2)
(1)各電池充電容量(AH,WH)
AH:電流値〔A〕の積分値/充電時間〔H〕
WH:電圧値〔V〕の積分値/充電時間〔H〕
(2)最大/最小温度値(各温度センサ20毎)
(3)各電池及び組電池両端の開始/終了時電圧
(放電)
(1)各電池放電容量(AH,WH)
AH:電流値〔A〕の積分値/放電時間〔H〕
WH:電圧値〔V〕の積分値/放電時間〔H〕
(2)最大/最小温度値(各温度センサ20毎)
(3)各電池及び組電池両端の開始/終了時電圧
(休止)
(1)最大/最小温度値(各温度センサ20毎)
(2)各電池及び組電池両端の開始/終了時電圧
(DCR)
(1)各電池及び組電池してのDCR値(直流抵抗値〔Ω〕)
DCR値は、I1〔A〕をT1〔秒〕放電し、続いてI2〔A〕をT2〔秒〕放電し、I1流した時とI2流した時の電池単体又は組電池の両端電圧をV1,V2から、
DCR=|(V1−V2)/(I1−I2)|
にて算出される。
(2)I1,I2を流したときの各電池及び組電池両端の電圧
その他(共通)
(1)電池パラメータ
(2)開始/終了時刻及びその間の時間(ステップ毎)
(3)監視項目以外の充/放電条件(ステップ毎)
6.測定データの表示/印字機能測定データのファイルから次の内容を表示部21で表示又はデータ出力部24で印字する。
(1)各電池電圧、電流、温度のサンプルデータ及びサンプル時間
(2)電池パラメータ
(3)開始/終了時刻及びその間の時間(ステップ毎)
(4)充/放電条件(ステップ毎)
7.充放電カーブの表示/印字機能測定データのファイルから次の内容を表示部21で表示又はデータ出力部24で印字する。
(1)充放電カーブ(電圧、電流、温度)
(2)電池パラメータ
(3)表示電池の指定、選択
(4)表示時間軸の設定
(5)試験開始日時
8.異常履歴の表示/印字機能データ保存部23に蓄積された異常内容/履歴(日時)を表示部21で表示又はデータ出力部24で印字する。
9.測定データの保存方法の設定機能測定データの保存に関する次の内容を設定する。
(1)データ保存 する/しない「しない」を選択時は、充放電条件で設定した「保存する」は無視する。
(2)データ保存するファイル名
10.充放電条件の印字機能充放電条件をデータ出力部24で印字する。
このような構成のバッテリィ評価装置100では、上記コントローラ14により上記データ入力部22から入力される評価条件に応じて充電,放電,休止などを任意に組み合わせた試験パターンのバッテリー評価プログラムに従って上記電流源11や各電子負荷12,17の可変制御を行うことによって、各電池10を満充電することができるので、上記メンイン電流センサ15や各負荷電流センサ18、各温度センサ20の検出出力に基づいて、上記各電池10からなる組電池の性能評価を行うことにより、各電池の容量の差異、組電池としての真の容量、組電池としての真のサイクル特性すなわち繰り返し充放電による容量変化などを安全且つ正確に評価することができる。また、実使用状態をシュミレーションすることができ、市場不良の解析やトラブルの事前回避、あるいは、出荷前の品質管理の徹底が可能となる。
本発明に係るバッテリー評価装置のブロック図である。 従来のバッテリー充電装置のブロック図である。
符号の説明
10 電池、11 電流源、12 電子負荷、13 メイン電流センサ、14 コントローラ、20 温度センサ、21 表示部、22 データ入力部、23 データ保持部、24 データ出力部、100 バッテリー評価装置

Claims (3)

  1. 充電可能な複数の電池が直列接続されるメイン電流路に設けられ互いに並列接続された可変電流源及び可変負荷手段と、
    上記メイン電流路に流れる電流値を検出するメイン電流センサと、各電池にそれぞれ並列接続される可変負荷手段と、各可変負荷手段に流れる電流値を検出する負荷電流センサと、
    バッテリー評価プログラムに従って上記可変電流源及び各可変負荷手段の可変制御を行い、上記メイン電流センサ及び負荷電流センサにより検出された各電流値に基づいて性能評価を行う評価手段と、
    上記評価手段による評価結果を出力する出力手段とを有することを特徴とするバッテリー評価装置。
  2. 各電池の温度を測定する温度センサを備え、上記温度センサによる検出出力に基づいて上記評価手段により温度特性の評価を行うことを特徴とする請求項1記載のバッテリー評価装置。
  3. 評価条件の設定入力手段を備え、上記評価手段は、上記設定入力手段により設定された評価条件に応じたバッテリー評価プログラムに従って、上記可変電流源及び各可変負荷手段の可変制御を行い、上記メイン電流センサ及び負荷電流センサにより検出された各電流値に基づいて性能評価を行うことを特徴とする請求項1記載のバッテリー評価装置。
JP2004153746A 1993-12-24 2004-05-24 バッテリー評価装置 Expired - Lifetime JP3736563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153746A JP3736563B2 (ja) 1993-12-24 2004-05-24 バッテリー評価装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32835293 1993-12-24
JP2004153746A JP3736563B2 (ja) 1993-12-24 2004-05-24 バッテリー評価装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21491794A Division JP3577751B2 (ja) 1993-12-24 1994-09-08 バッテリー充電装置、バッテリーパック及びバッテリー充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004301848A JP2004301848A (ja) 2004-10-28
JP3736563B2 true JP3736563B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=33421118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153746A Expired - Lifetime JP3736563B2 (ja) 1993-12-24 2004-05-24 バッテリー評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107153161A (zh) * 2017-05-31 2017-09-12 郑州云海信息技术有限公司 一种统一存储阵列备份电池智能测试系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284711B2 (en) 2005-06-28 2012-10-09 Worcester Polytechnic Institute Apparatus and methods for addressable communication using voice-grade radios
KR100828591B1 (ko) 2006-12-14 2008-05-09 인하대학교 산학협력단 배터리 특성파라미터 측정장치와 측정방법 및측정프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
JP5366641B2 (ja) * 2009-04-28 2013-12-11 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン組電池管理装置およびリチウムイオン組電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107153161A (zh) * 2017-05-31 2017-09-12 郑州云海信息技术有限公司 一种统一存储阵列备份电池智能测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004301848A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07230829A (ja) バッテリー充電装置,バッテリーパック,バッテリー充電方法及びバッテリー評価装置
US6566883B1 (en) Electronic battery tester
EP1049231B1 (en) Parameter measuring method, charge/discharge control method and apparatus and life predicting method for secondary batteries and power storage apparatus using the same
US5254928A (en) Power management system for battery powered computers
US7672798B2 (en) Apparatus and method for determining the temperature of a charging power source
US6281683B1 (en) Rapid determination of present and potential battery capacity
US8643331B1 (en) Enhanced voltage-based fuel gauges and methods
JP7072607B2 (ja) デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム
KR102426428B1 (ko) 직렬 연결된 배터리 셀들을 위한 모니터링 시스템
US8502504B1 (en) Model-based battery fuel gauges and methods
US20020000790A1 (en) Rechargeable battery pack
EP1754978A2 (en) Remaining-battery-capacity estimating apparatus, remaining-battery-capacity estimating method, and remaining-battery-capacity estimating computer program
JP2001231179A (ja) 電池容量検出方法および装置並びに電池パック
JPH11329512A (ja) 二次電池の容量劣化判断方法およびその判断装置
EP0689274A2 (en) Charging apparatus
JPH08124601A (ja) 二次電池の充電方法
CN106340920A (zh) 电池组的被动均衡的控制方法、装置、电池系统和车辆
JP2004271342A (ja) 充放電制御システム
JPH11174136A (ja) バッテリーパックの劣化判定方法およびバッテリーパックの劣化判定装置
JP3736563B2 (ja) バッテリー評価装置
JPH06333604A (ja) パック電池のタイプを判別する電気機器
JP3390906B2 (ja) 二次電池の試験方法及び試験装置
JP3825577B2 (ja) 電池の温度上昇監視装置
JPH0779535A (ja) 電池残存容量検知方式
JPH08233919A (ja) 電池種類判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term