[go: up one dir, main page]

JP3736340B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3736340B2
JP3736340B2 JP2000380531A JP2000380531A JP3736340B2 JP 3736340 B2 JP3736340 B2 JP 3736340B2 JP 2000380531 A JP2000380531 A JP 2000380531A JP 2000380531 A JP2000380531 A JP 2000380531A JP 3736340 B2 JP3736340 B2 JP 3736340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
collision
detection
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000380531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002178904A (ja
Inventor
真輔 山本
明 永江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000380531A priority Critical patent/JP3736340B2/ja
Priority to KR10-2001-0078426A priority patent/KR100475779B1/ko
Priority to US10/013,541 priority patent/US6657539B2/en
Priority to AU97228/01A priority patent/AU757843B2/en
Priority to DE60103233T priority patent/DE60103233T2/de
Priority to EP01129738A priority patent/EP1215097B1/en
Priority to CNB011436409A priority patent/CN1178812C/zh
Publication of JP2002178904A publication Critical patent/JP2002178904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736340B2 publication Critical patent/JP3736340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両が他の物体に衝突した場合などにも、適切な制御処理を継続し得る車両制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両が他の物体に衝突した際の衝撃を緩和させる衝撃緩和装置が提案されている。例えば、特開平9−136659号には、衝突によって車両にヨーモーメントが作用する場合には、車両のヨー運動が促進される方向に後輪を操舵して、車両に作用する衝撃を緩和させる装置が開示されている。また、この際、車体のロールが抑制されるようにサスペンションの減衰力を制御することで、安定した車両姿勢で衝撃を緩和する技術も開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
加速度センサやヨーレートセンサなどの各センサの検出結果を読み込んで、車載した各装置の制御を行う場合には、一般に、各センサについて、正常に機能しているか否かの故障判定を行っている。この場合、例えば、センサの検出信号のレベルが所定の範囲を超えている場合には、センサに故障が発生したものと判定して、所定の制御処理を禁止するなどの処置が採られる。
【0004】
しかし、衝突時の衝撃の影響によって、センサの検出信号が所定の範囲を超える場合も起こり得るため、このような場合には、センサが正常に機能しているにもかかわらず、センサに故障が発生したものとして判定してしまうことになる。この結果、特に、衝突発生後に所定の制御を行う場合には、その制御による効果が十分に発揮されない場合も起こり得る。
【0005】
本発明は、このような課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、衝突時にセンサが故障であると誤判定されることを防止し、センサが正常に機能する限り、衝突以降も好適な制御を行い得る車両制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで請求項1にかかる車両制御装置は、車両の走行状態を制御する車両制御装置であって、車両の走行状態を検知する検知手段と、検知手段の検知結果を読み込み、所定の車載装置の制御を行う制御手段と、検知手段における検知値が所定の上限値よりも大であるか又は所定の下限値よりも小である場合に検知手段を故障と判定する故障判定手段と、故障判定手段によって検知手段の故障が判定された場合に、制御手段の制御処理を制限する制限手段と、車両の衝突状態を検知する衝突検知手段と、衝突検知手段によって車両の衝突状態が検知された場合に、衝突検知後の所定期間、故障判定手段による判定処理において上限値を通常時の値より大きな値に変更すると共に下限値を通常時の値より小さい値に変更する判定変更手段とを備えて構成する。また、請求項2にかかる車両制御装置は、車両の走行状態を制御する車両制御装置であって、車両の走行状態を検知する検知手段と、検知手段の検知結果を読み込み、所定の車載装置の制御を行う制御手段と、検知手段における検知値が所定の上限値よりも大であるか又は所定の下限値よりも小である場合にカウント値を増加させ、当該カウント値が所定のしきい値より大きくなった場合に検知手段を故障と判定する故障判定手段と、故障判定手段によって検知手段の故障が判定された場合に、制御手段の制御処理を制限する制限手段と、車両の衝突状態を検知する衝突検知手段と、衝突検知手段によって車両の衝突状態が検知された場合に、衝突検知後の所定期間、故障判定手段による判定処理においてしきい値を通常時の値より大きな値に変更する判定変更手段とを備えて構成する。
【0007】
なお、「所定期間」とは、少なくとも衝突状態が検知される期間をいうものとする。
【0008】
故障判定手段は、検知手段に故障が発生したか否かを判定しており、検知手段の故障が判定された場合には、例えば制御手段によって制御が開始されることを禁止するなど、制限手段によって制御手段の制御処理を制限する。
【0009】
またこの際、衝突検知手段によって車両の衝突状態が検知された場合には、例えば、故障判定のしきい値を変更する、故障と判断すること自体を禁止するなど、判定変更手段によって、故障判定手段による判定処理を、検知手段が故障と判定されることが抑制される方向に変更する。これにより、衝突時の衝撃等の影響により、故障と判定され得るほど過大な検出結果が検出手段から一時的に出力される場合であっても、直ちに検出手段が故障であると判断されることが回避される。
【0010】
また、このような判定変更手段によって故障判定が変更される期間は、少なくとも衝突状態が検知される期間内であり、衝突状態が終了した直後から通常の故障判定処理が再開される。
【0011】
車両制御装置は、車両の走行状態を制御する車両制御装置であって、車両の走行状態を検知する検知手段と、検知手段の検知結果を読み込み、所定の車載装置の制御を行う制御手段と、検知手段における故障発生を判定する故障判定手段と、故障判定手段によって検知手段の故障が判定された場合に、制御手段の制御処理を制限する制限手段と、車両の衝突状態を検知する衝突検知手段と、衝突検知手段によって車両の衝突状態が検知された場合に、故障判定手段による故障判定に関係なく、衝突検知後の所定期間、制限手段による制限動作を禁止する禁止手段とを備えて構成する。
【0012】
なお、「所定期間」とは、少なくとも衝突状態が検知される期間をいうものとする。
【0013】
故障判定手段は、検知手段に故障が発生したか否かを判定しており、検知手段の故障が判定された場合には、例えば制御手段によって制御が開始されることを禁止するなど、制限手段によって制御手段の制御処理を制限する。
【0014】
またこの際、衝突検知手段によって車両の衝突状態が検知された際には、故障判定手段によって検知手段の故障が判定された場合であっても、例えば、通常通りに制御手段による制御を継続させるなど、制限手段による制限動作を禁止する。これにより、衝突時の衝撃等の影響により、検出手段から一時的に過大な出力があって検出手段に故障が発生したと判定され得るような場合にも、直ちに制限手段が機能して、検出手段の故障時に対応した制御処理が実施されることが回避される。
【0015】
なお、このような制限手段の制限動作が禁止される期間は、少なくとも衝突状態が検知される期間内であり、この所定期間が経過した後は、衝突状態が終了した直後から通常の制限手段の制限処理が許可される。このため、実際に検知手段に故障が発生している場合には、所定期間が経過した時点で、制限手段によって制御手段の制御処理が制限される。
【0016】
車両制御装置は、車両の走行状態を制御する車両制御装置であって、車両の走行状態を検知する検知手段と、検知手段の検知結果を読み込み、所定の車載装置の制御を行う制御手段と、検知手段における故障発生を判定する故障判定手段と、故障判定手段によって検知手段の故障が判定された場合に、制御手段の制御処理を制限する制限手段と、車両の衝突状態を検知する衝突検知手段と、制御手段による制御中に、衝突検知手段によって車両の衝突状態が検知された場合、故障判定手段による故障判定に関係なく、衝突検知後の所定期間は、制限手段による処理を禁止しかつこの制御中の制御状態の変化を抑制し、この所定期間が経過した後は、制限手段による処理の禁止を解除すると共に制御手段による制御を再開させる制御中断手段とを備えて構成する。
【0017】
なお、「所定期間」とは、少なくとも衝突状態が検知される期間をいうものとする。
【0018】
制御手段による制御中に、車両の衝突状態が検知される場合もある。このような場合、例えば制御手段の制御処理を中止すると、制御中の制御状態が直ちに変更されて、運転者に違和感を与える場合も起こり得る。一方、衝突時の衝撃の影響によって、検出手段から一時的に過大な検知結果が出力される場合もあり、このような場合に通常の制御を継続すると、この過大な検知結果の影響によって制御状態が変化して運転者に違和感を与える場合も起こり得る。
【0019】
そこで、制御中断手段によって、衝突検知後の所定期間、制限手段による処理を禁止してこの制御中の制御状態の変化を抑制し、これにより、衝突状態検知中は制御状態の変化を抑えて、制御状態の変化に起因した違和感を運転者に与えることが抑制される。さらに、制御中断手段によって、この所定期間が経過した後は、このような制限手段による処理の禁止を解除するので、実際に検知手段に故障が発生している場合には、この時点で、制限手段によって制御手段の制御処理が制限される。そして、衝突後も検知手段が正常に機能している場合には、制御手段による制御が再開されるため、車両が停止するまでの間、この制御による効果を十分に発揮させることができる。
【0020】
請求項3にかかる車両制御装置は、請求項1〜2に記載の車両制御装置において、制御手段は、車両挙動を安定化すべく各車輪に作用させる制動力を制御する挙動制御手段である。また、請求項4にかかる車両制御装置は、請求項1〜2に記載の車両制御装置において、制御手段は、衝突時にヨー運動が促進される方向に後輪を操舵する後輪操舵制御手段である。また、請求項5にかかる車両制御装置は、請求項1〜2に記載の車両制御装置において、制御手段は、衝突時にロール角が抑制されるようにサスペンションを制御するサスペンション制御手段である。
【0021】
制御手段が車両の挙動を制御する挙動制御手段である場合、請求項1,2における車両制御装置では、少なくとも衝突状態の検知中は、検出手段が故障した際に実施される制御に移行することが回避されるため、衝突状態の間も所定の挙動制御を行うことができる。また、請求項3における車両制御装置では、衝突状態検知中は挙動制御における制御状態の変化が抑えられ、衝突状態から脱した後は、検知手段が正常に機能していれば、車両が停止するまでの間、好適な車両挙動制御が実施される。
【0022】
このため、衝突が発生してから車両が停車するまでの間、制御状態の変化に起因した違和感を運転者に与えること無く、車両の挙動を安定化させる車両挙動制御の効果を十分に発揮させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
【0024】
図1に、実施形態かかる車両制御装置として、車両挙動を安定化させる車両挙動装置を搭載した2輪駆動車両の駆動系を概略的に示す。エンジン1の回転出力は、トランスミッション2を介して前輪側の駆動軸4に伝達され、フロントデファレンシャル5Fを介して駆動軸6FL、6FRに伝達され、各車輪FL、FRを回転駆動する。また、駆動軸6RL、6FRは、リアデファレンシャル5Rを介して連結されており、各駆動軸6RL、6FRには、それぞれ車輪RL、RRが連結されている。
【0025】
各車輪FL,FR,RL,RRには制動装置10を設けており、この制動装置10は、車輪FL,FR,RL,RRと共に回転するディスクロータ11と、このディスクロータ11の外縁部に設けたキャリパ12とを備えたディスクブレーキを構成しており、キャリパ12はディスクロータ11の両側面に当接させる摩擦パッドや、供給される油圧によって摩擦パッドをディスクロータ11に押圧する押圧ピストンを収容したホイールシリンダ26(図2参照)などを備えて構成している。
【0026】
また、エンジン1に吸入空気を導入する吸気系路中には、吸入空気量を制御するスロットルバルブ7が設けられており、スロットルバルブ7はスロットルモータ8によって所定の開度に変位駆動される機構となっている。
【0027】
図2に、各車輪FL,FR,RL,RRの制動装置10を作動させる油圧制御システムを示す。マスタシリンダ22は互いに独立した2つの加圧室を直列に配しており、ブレーキペダル20のペダル操作がマスタシリンダ22内の各加圧室のピストンに伝達される機構となっており、これによりブレーキペダル20の操作力に応じた大きさの油圧が各加圧室に発生する。各加圧室で発生した油圧は、油圧導管24を介してブレーキアクチュエータ300に導かれ、ここで個々に制御された油圧が、油圧導管24を介して各制動装置10のホイールシリンダ26に供給される。
【0028】
ブレーキアクチュエータ300は、ブレーキペダル20の操作とは別にホイールシリンダ26内の油圧を上昇させ得る油圧ポンプと、ブレーキアクチュエータ300内を流通する圧油の流通制御を行う制御弁とを備えており、これらの動作制御を行うことで、運転者のブレーキ操作とは別に、ホイールシリンダ26内の油圧を上昇、低下、保持させる機能を有している。
【0029】
このようなブレーキアクチュエータ300及びスロットルバルブ7の動作制御は、制御装置100によって実施する。
【0030】
図3に、制御装置100を含む車両制御装置の全体的な構成を概略的に示す。制御装置100には、車速Vを検出する車速センサ210、車体に作用する横加速度Gyを検出する横加速度センサ211、車体に作用する前後加速度Gxを検出する前後加速度センサ212、横加速度センサ211や前後加速度センサ212に比べてより大きな加速度を検出するエアバック動作用の加速度センサ213、車体に作用するヨーレートγを検出するヨーレートセンサ214、操舵角θを検出する操舵角センサ215、アクセルペダル7の踏み込み量Accpを検出するアクセルペダルセンサ216、エンジン回転数Neを検出する回転数センサ217などの、各検出結果が与えられる。そして、制御装置100は、これらの検出結果をもとに、ブレーキアクチュエータ300及びスロットルバルブ7の動作制御を実施している。
【0031】
ここで、制御装置100で実施する制御処理について説明する。
【0032】
制御装置100では、各車輪への制動力を配分することで、車両の挙動制御を実施するが、この実施形態で採用する、左右輪及び前後輪への制動力の配分手法について説明しておく。
【0033】
まず、左右の車輪への配分手法について説明する。
【0034】
図4に示すように、ホイールベースを0とした左右2輪の車両モデルが横加速度Gyで左旋回している状態を想定する。外輪400outの摩擦円402outは、荷重移動により内輪400inの摩擦円402inよりも大きくなっている。特に、車両の重量をm、重力加速度をg、車両の重心Oの高さをh、トレッドをtとすると、内輪の摩擦円半径Finmax及び外輪の摩擦円半径Foutmaxは、それぞれ下記の(1)式、(2)式で示すことができる。
【0035】
Finmax=m*g/2−m*Gy*h/t …(1)
Foutmax=m*g/2+m*Gy*h/t …(2)
従って、図5に示すように、横軸にモーメントM、縦軸に前後力Fxをとると、制動力が働くことで車両に作用するヨーモーメントと前後力とは、図5にハッチングを施して示す矩形領域(制御可能範囲)となる。そして、目標ヨーモーメントMtと目標前後力Fxとがこの制御可能範囲内にあるときは、ヨーモーメントの軸と前後力の軸とを基準として、目標ヨーモーメントMtと目標前後力Fxとによって決定される座標点から、内輪制動力の軸と外輪制動力の軸にそれぞれ垂線を下し、その垂線の足の座標点の値として、内輪の目標制動力と外輪の目標制動力とがそれぞれ一義的に求められる。
【0036】
これに対し、目標ヨーモーメントMtと目標前後力Fxとが、前述の制御可能範囲外にあるときには、内輪と外輪の目標制動力を如何に決定するかが問題となる。一般に、車両の挙動がオーバステア傾向(スピン傾向)である場合には、車両の挙動を安定化させるために、車両にアンチスピンモーメントを与えることが効果的であるので、本実施形態では目標ヨーモーメントMtの達成を優先させて、左右輪に対する制動力の配分を決定する。
【0037】
従って、図5に示すように、点P1、P4、P6、P7で囲まれた領域(以下、「スピン領域」と称す)内に、目標ヨーモーメントMtと目標制動力Fxとが存在する時には、目標ヨーモーメントと目標前後力を座標とする点を前後力の軸に平行に外輪制動力の軸上へ移動した点の座標として、内輪の目標制動力(=0)及び外輪の目標制動力をそれぞれ決定する。
【0038】
また、一般に車両の挙動がアンダステア傾向(ドリフトアウト傾向)である場合には、車両の挙動を安定化させるために、減速(減速による荷重移動(旋回を補助する方向のモーメントが発生する)及び車速低下)が効果的であるので、本実施形態では目標前後力の達成を優先させて、左右輪に対する制動力の配分をを決定する。
【0039】
従って、目標ヨーモーメントと目標前後力とが、点P2を通りモーメントMの軸に平行な直線と、点P3を通りモーメントMの軸に平行な直線との間にあり、かつ、点P5と点P3とを結ぶ直線より下方の領域(以下、「ドリフトアウト領域」と称す)にあるときは、目標ヨーモーメントと目標前後力を座標とする点を、モーメントの軸に平行に、線分P2−P3上へ移動した点の座標として、内輪及び外輪の目標制動力を決定する。
【0040】
なお、後述する実施形態では、目標ヨーモーメントMt及び目標前後力Fxは、前述した制御可能範囲、スピン領域及びドリフトアウト領域以外の領域の値には演算されないが、目標ヨーモーメント及び目標前後力が、制御可能範囲、スピン領域及びドリフトアウト領域以外の領域の値に演算される場合には、その値の座標に実質的に最も近い、制御可能範囲の境界線上の点に対応する目標制動力に決定するものとする。
【0041】
例えば、目標ヨーモーメント及び目標前後力が点P6と点P7とを結ぶ直線より下方であって、外輪制動力の軸より上方であり、かつ、線分P6−P4より左方の領域にあるときは、内輪及び外輪の目標制動力は、点P4の座標に決定する。また、目標ヨーモーメント及び目標前後力が外輪制動力の軸より下方であり、点P5とP3とを結ぶ直線より上方であり、かつ、点P3と点P4とを結ぶ直線より下方の領域にあるときは、目標ヨーモーメント及び目標前後力を座標とする点を、外輪制動力の軸に平行に線分P3−P4上へ移動した点の座標として、内輪及び外輪の目標制動力を決定する。
【0042】
また、目標ヨーモーメント及び目標前後力が点P1,P2,P5で囲まれる三角形の領域にあるときは、それらを座標とする点を、外輪制動力の軸に平行に、内輪制動力の軸上へ移動した点の座標として、内輪の目標制動力及び外輪の目標制動力(=0)を決定する。また、目標ヨーモーメント及び目標前後力が点P2を通りモーメントの軸に平行な直線より上方であって、点P5と点P3とを結ぶ直線より下方の領域にあるときは、点P2の座標として内輪及び外輪の目標制動力を決定する。また、目標ヨーモーメント及び目標前後力が点P3を通り、モーメントの軸に平行な直線より下方であり、かつ、点P5と点P3とを結ぶ直線より下方の領域にあるときは、点P3の座標として内輪及び外輪の目標制動力を決定する。
【0043】
だだし、車両のオーバステア状態を制御する場合には、制動力の付与に伴う横力の減少が問題となる。そこで、例えば図6に示すように、内輪及び外輪の制動力は、対応する車輪の摩擦円半径の1/3以下に設定することが好ましく、制動力が摩擦円半径の1/3程度であれば、横力の減少は5%程度に抑えることができる。
【0044】
また、4輪駆動車や前輪駆動車など、少なくとも前輪に駆動力が与えられる場合には、車両に与え得るヨーモーメント及び前後力は、図7にハッチングを付して示した領域になり、制御可能範囲は制動力のみによる場合の制御可能範囲よりも拡大する。アンダステア傾向の車両挙動に対しては制動力のみを制御し、オーバステア傾向の車両挙動に対してはさらに車輪の駆動力を用いることにより、車両に対してより大きなアンチスピンモーメントを与え、しかも車両の減速度を低減することが可能となる。
【0045】
次ぎに、前後の車輪への配分手法について説明する。
【0046】
オーバステア傾向に対する制動制御においては、旋回外側前輪の制動力が大きければ大きいほど、車両に与えられるアンチスピンモーメントが大きくなるので、前輪の前後力(制動力)の最大値Fxfmaxは、図8に示すように、その車輪の摩擦円半径となり、前輪についての路面の摩擦係数をμf、前輪の荷重をWfとすると、前輪の前後力の最大値Fxfmaxは下記(3)式で示すことができる。
【0047】
Fxfmax=μf*Wf …(3)
また、後輪に制動力が与えられる場合には、制動力によって与えられるモーメントと、横力が低下することによって減少するモーメントとの両方を考慮して制動力を決定する必要がある。換言すれば、図8に示すように、制動力Fxrmaxと横力Fyとの合力Frの作用方向が、車両の上方から見て車両の重心Oと後輪の接地点Pとを結ぶ直線に対し垂直な方向であり、しかも、合力Frの大きさが後輪の摩擦円半径に等しくなるように、後輪の制動力の最大値Fxrmaxが決定されなければならない。従って、重心Oと後輪の回転軸線との間の距離をB、後輪と路面との摩擦係数をμr、後輪の荷重をWrとすると、後輪の制動力の最大値は、下記の(4)式で示すことができ、制動力は前後輪の制動力の最大値Fxfmax及びFxrmaxの比に応じて配分する。
【0048】
Fxrmax=μr*Wr*(t/2)/(B2+t2/4)1/2 …(4)
また、アンダーステア傾向の制動制御においては、制動力は前後輪の摩擦円半径に比例する割合にて配分する。
【0049】
制御装置100では、以上説明したような制動力の配分手法を採用して車両の挙動制御を実施している。
【0050】
また、制御装置100では、各センサの検出結果に基づいて各種の制御処理を実施するので、いずれかのセンサが故障した場合には、好適な制御処理を継続できない場合も起こり得る。そこで、制御装置100では、各センサに故障が発生していないかを常時監視している。
【0051】
ここでセンサの故障判定処理のフローチャートを図9に示す。なお、横加速度センサ211、前後加速度センサ212、エアバック用の加速度センサ213、ヨーレートセンサ214など、各センサの故障判定処理は、図9に示すフローチャートと実質的に同様な処理であり、各センサ毎に並行して判定処理が実施される。また、このような故障判定処理は、イグニションスイッチのオン操作により起動する。
【0052】
ます、ステップ(以下、ステップを「S」と記す)300では、故障判定を実施するセンサの検出結果となる、センサ出力Vを読み込み、続くS302では、このセンサ出力Vの値が、所定の上限値VHよりも大であるか、又は所定の下限値VLよりも小であるかを判断する。なお、この上下限値VH、VLは、通常の走行時には継続して出力し得ないような(通常の走行時には継続して車両に作用し得ないような)出力レベルをもとに規定した値である。
【0053】
この結果、「No」である場合には、センサ出力VがVH≧V≧VLの範囲内の値となり、このセンサに故障は発生していないとして判断する。この場合、S304に進んでカウンタのカウント値Nの値をN=0にリセットし、S306に進み、今回のルーチンにおける判定結果として、このセンサは「正常」であると判断する。
【0054】
一方、S302で「Yes」、すなわちセンサ出力Vの値が、所定の上限値VHより大であるか、或いは所定の下限値VLよりも小である場合には、S308に進んで、カウンタのカウント値Nをインクリメントする。すなわち、カウンタのカウント値Nに1を加えた値を新たなカウント値Nに設定する。
【0055】
この後、S310に進み、S308でインクリメントしたカウント値Nが所定のしきい値Nthより大であるかを判断する。この判断で「No」の場合には、再びS300以下の処理が繰り返される。そして、このような処理を繰り返して実行し、S310の判断処理において、カウント値Nが所定のしきい値Nthより大となった場合には(S310で「Yes」)、センサ出力Vの大きさが所定の上下限値VH、VLを超える状況が、カウント値Nのしきい値Nthで規定される時間分だけ継続したことになる。
【0056】
この場合には、さらにS312に進み、後述する衝突判定ルーチンにおける判定結果をもとに、車両の衝突状態が検知中であるかが判断される。衝突状態が検知中の場合には(S312で「Yes」)、車両衝突時の影響によってセンサ出力が過大になった可能性があるため、直ちに故障とは判断せず、S306に進み、この段階ではセンサは正常に機能しているものとみなして処理し、再びS300以降の判定処理を繰り返し実施する。
【0057】
一方、S312で車両が非衝突状態の場合には(S312で「No」)、車両衝突時の影響を考慮することなく、センサに故障が発生しているものと判断できる。この場合、S314に進み、他の制御ルーチンにセンサ故障が発生したことを示すフラグをセットする、或いは、センサに故障が発生したことを示す表示ランプを点灯させるなど、センサ故障時における所定の処理を実施する。
【0058】
このような判断処理を各センサ毎に実施することにより、各センサの故障判定を実施している。
【0059】
前述したように制御装置100では、車両が他の物体に衝突した衝突状態か否かを検知しており、この検知処理の一例を、図10のフローチャートに示す。
【0060】
このフローチャートはイグニションスイッチのオン操作により起動する。まずS400において、前後加速度センサ212、横加速度センサ211、ヨーレートセンサ214の検出結果を読み込む。続くS402では、検出結果となるヨーレートγの値が通常の走行時に想定される基準範囲Aを超えて増加したかを判断する。S402の判断で「Yes」の場合には、さらにS404に進み、検出されたヨーレートγの微分値dγの値が通常の走行時に想定される基準範囲Bを超えて増加したかを判断する。そして、S404の判断で「Yes」の場合には、さらにS406に進み、前後加速度Gxの値が通常の走行時に想定される基準範囲Cを超えて増加したか、又は、横加速度Gyの値が通常の走行時に想定される基準範囲Dを超えて増加したかを判断する。
【0061】
そして、S406の判断で「Yes」の場合には、車両が他の物体に衝突した衝突状態であるとみなすことができるため、S408に進み、今回の判定ルーチンにおいて、衝突状態検知中であるとして処理する。
【0062】
一方、S402〜S406のいずれかの判断処理において、「No」と判断された場合には、S410に進み、今回の判定ルーチンにおいて、非衝突状態であるとして処理する。
【0063】
図10では、横加速度センサ211、前後加速度センサ212、ヨーレートセンサ214の検出結果をもとに、車両の衝突状態を検知する場合を例示したが、この他の検知手法によって検知することもできる。例えば、エアバック用の加速度センサ213は、横加速度センサ211や前後加速度センサ212に比べて、より大きな加速度を検知するセンサであるため、このエアバック用の加速度センサ213の検出結果をもとに車両の衝突状態を検知しても良い。また、車両が衝突した場合にはロールレートが急増するため、このロールレートの値やその変化状態をもとに検知することもできる。また、車体の変形を検知する変形検知装置等の検知結果を用いることも可能であり、特に限定するものではない。
【0064】
制御装置100では、図9に示したようなセンサの故障判定処理や図10に示した衝突判定を実行しつつ、車両の旋回挙動を安定化させる車両挙動制御などを実施している。
【0065】
以下、制御装置100で実施する車両の挙動制御処理について、図11のフローチャートに沿って説明する。
【0066】
このフローチャートはイグニションスイッチのオン操作により起動する。まず、S500では、図10に示した衝突検知処理における検知結果をもとに、衝突状態が検知中であるかが判断される。S500で「No」の場合にはS510に進み、図9に代表的に例示した各センサの故障判定処理の判定結果をもとに、いずれかのセンサに故障が発生しているかが判断される。全てのセンサに故障が発生していない場合(S510で「No」)には、S10に進み、実際の制御処理が開始される。そこで、説明の便宜上、まずS500及びS510でいずれも「No」の場合、すなわち衝突状態ではなく、かつ、各センサに故障が発生していない状態を想定して説明し、S500或いはS502で「Yes」と判断される場合の処理については後述するものとする。
【0067】
まずS10では、車速センサ210などの各種センサの検出結果を読み込み、続くS20では、車速Vとヨーレートγの積V*γと、横加速度Gyとの偏差Gy−V*γとしての横加速度の偏差(車両の横すべり加速度)Vydを求め、横加速度の偏差Vydを積分することにより、車体の横すべり速度Vyを演算し、車体の前後速度Vx(=車速V)に対する車体の横すべり速度Vyの比Vy/Vxとして車体のスリップ角βを演算する。また、車体のスリップ角βの微分値として車体スリップ角速度βdを演算する。
【0068】
続くS30では、a及びbをそれぞれ正の定数として車体のスリップ角β及びスリップ角速度βdの線形和a*β+b*βdの絶対値が基準値βc(正の定数)を超えているか否か、すなわち車両がスピン傾向になりつつあるか否かの判断を実施する。
【0069】
S30で「Yes」、すなわち車両がスピン傾向になりつつあると判断された場合には、S40に進み、横加速度Gyが正であるか、すなわち車両が左旋回状態にあるかが判断される。左旋回状態の場合にはS50に進み、Cspinを正の定数として下記(5)式の係数Csが−Cspinに設定され、右旋回状態の場合にはS60に進み、係数CsがCspinに設定される。
【0070】
続くS70では、目標ヨーモーメントMtが下記の(5)式をもとに演算されると共に、目標前後力FtがFtc(定数)に設定される。
【0071】
Mt=(|a*β+b*βd|−βc)*Cs …(5)
続くS80では、前出の(1)式、(2)式に従って内輪及び外輪の摩擦円半径Finmax及びFoutmaxが演算されることにより、図5或いは図7で例示されるマップの点P2〜P5が決定され、また、アクセルペダル30の踏み込み量Accp及びエンジン回転数Neに基づき、予め規定した所定のマップより、エンジン1の出力トルクTeが演算され、トランスミッション2の変速比Rtmと出力トルクTeとをもとに、所定のマップより内輪及び外輪の駆動力Fdin及びFdoutが演算される。これらより、点P1’、P4’、P6’が決定される。このようにして決定された図7のマップに基づき前述の手法により外輪の制動力Foutが決定される。
【0072】
続くS90では、図12に示すフローチャートに沿って外輪の制動力Foutが前後輪に配分され、これにより旋回外輪側の前後輪の目標制動力が演算される。
【0073】
図12のフローチャートでは、まずS92では、mf、mrをそれぞれ車両の前輪側、後輪側の質量とし、車両Cfrを前輪のロール剛性配分として、前後加速度Gx及び横加速度Gyに基づき、下記の(6)式、(7)式に従ってそれぞれ旋回内輪側の前輪の荷重Wfin、後輪の荷重Wrinが算出される。また、前後加速度Gx及び横加速度Gyに基づき、下記の(8)式、(9)式に従ってそれぞれ旋回外輪側の前輪の荷重Wfout、後輪の荷重Wroutが演算される。
【0074】
Figure 0003736340
続くS94では、μinf及びμinrをそれぞれ旋回内輪側の前輪及び後輪についての路面の摩擦係数として、前出の(3)式、(4)式に対応する下記の(10)式、(11)式に従って、それぞれ旋回内輪側の前輪及び後輪に発生させ得る制動力の最大値Finfmax及びFinrmaxが演算される。また、μoutf及びμoutrをそれぞれ旋回外輪側の前輪及び後輪についての路面の摩擦係数として、前出の(3)式、(4)式に対応する下記の(12)式、(13)式に従って、それぞれ旋回外輪側の前輪及び後輪に発生させ得る制動力の最大値Foutfmax及びFoutrmaxが演算される。
【0075】
Finfmax=μinf*Wfin …(10)
Finrmax=μinr*Wrin …(11)
Foutfmax=μoutf*Wfout …(12)
Foutrmax=μoutr*Wrout*(t/2)/(B2+t2/4)1/2 …(13)
続くS96では、下記の(14)式、(15)式に従って、制動力の最大値Finfmax及びFinrmaxに比例する割合において内輪の制動力Finが配分されることにより、旋回内輪側の前輪及び後輪の目標制動力Finf及びFinrが演算される。また、下記の(16)式、(17)式に従って、制動力の最大値Foutfmax及びFoutrmaxに比例する割合において外輪の制動力Foutが配分されることにより、旋回外輪側の前輪及び後輪の目標制動力Foutf及びFoutrが演算され、S90として示す処理が終了する。
【0076】
Finf=Fin*Finfmax/(Finfmax+Finrmax) …(14)
Finr=Fin*Finrmax/(Finfmax+Finrmax) …(15)
Foutf=Fout*Foutfmax/(Foutfmax+Foutrmax) …(16)
Foutr=Fout*Foutrmax/(Foutfmax+Foutrmax) …(17)
図11のフローチャートに戻り、S30において「No」、すなわち車両がスピン傾向ではないと判断された場合には、S100に進み、Khをスタビリティファクタ、Lをホイールベースとして、下記(18)式に従って基準ヨーレートγcが演算される。また、Tを時定数、sをラプラス演算子として、下記(19)式に従って目標ヨーレートγtが演算される。
【0077】
γc=V*θ*(1+Kh*V2)*L …(18)
γt=γc/(1+T*s) …(19)
続くS110では、目標ヨーレートγtの絶対値と車両の実ヨーレートγの絶対値との偏差|γt|−|γ|が基準値γc(正の定数)を超えているか、すなわち車両がドリフトアウト傾向になりつつあるかが判断される。
【0078】
S110で「No」と判断された場合には車両がドリフトアウト傾向ではなく、しかも先のS30においてスピン傾向ではないと判断されている。このため、S110で「No」の場合には安定走行中であり、この場合には、S112に進んで、挙動制御が実行中であるか否かを示す実行フラグFの値をF=0に設定して、挙動制御が行われていないことを示し、このルーチンを終了する。
【0079】
一方、S110で「Yes」、すなわち車両がドリフトアウト傾向であると判断された場合には、S120に進み、横加速度Gyが正であるか、すなわち車両が左旋回状態であるかが判断される。S120で「Yes」と判断された場合にはS130に進んで係数Kの値が1に設定され、S120で「No」と判断された場合にはS140に進んで係数Kの値が−1に設定される。
【0080】
S130又はS140を経た後S150に進み、目標ヨーモーメントMtがMtcを定数としてK*Mtcに設定されると共に、目標前後力Ftが下記(20)式に従って演算される。
【0081】
Ft=(|γt|−|γ|−γc)*Cd …(20)
続くS160では、前出の(1)式及び(2)式に従って、内輪及び外輪の摩擦円半径Finmax及びFoutmaxが演算され、これらの摩擦円半径の1/3の値に基づき、図6のマップにおける点P2’〜P6’が決定され、このようにして決定された図6のマップに基づき、前述した手法において内輪及び外輪の制動力Fin及びFoutが決定される。
【0082】
続くS170では、図13に示すフローチャートに沿って内輪の制動力Fin及び外輪の制動力Foutがそれぞれ前後輪に配分され、これにより各輪の目標制動力が演算される。図13のフローチャートでは、前述した図12のフローチャートにおけるS92〜S96と同様の処理が、S172〜S176において実行されるが、S174では旋回内輪側の後輪に発生させ得る制動力の最大値Finrmaxは下記の(21)式によって演算される。
【0083】
Finrmax=μinr*Wrin …(21)
そしてS180に進み、エンジン出力の抑制処理を実行する。具体的には、S30或いはS110などで把握される車両状態量に応じてスロットルバルブ8を自動的に絞ってエンジン出力を低下させる処理である。通常、スロットルバルブ7の開度は、アクセルペダルセンサ216で検出されるアクセルペダル30の踏み込み量Accpに応じて決定されるが、前述したような制動装置10によって旋回挙動を安定化させる制動力制御の実行時には、制御装置100による制御の下、アクセルペダル30の踏み込み量Accpに依らずにスロットルモータ8を駆動させ、所定の閉側の開度までスロットルバルブ7を変位駆動する。
【0084】
なお、スピン傾向及びドリフトアウト傾向などの各車両状態量に応じたスロットルバルブ開度を予めマップ化しており、S180では、把握された車両状態量をもとにマップ検索することで、スロットルバルブ開度を決定し、決定したスロットルバルブ開度に応じてスロットルモータ8を駆動させる。
【0085】
続くS190では、各車輪FL,FR,RL,RRに対する制動力制御が実行される。このS190では、S90或いはS170において演算された各車輪の目標制動力に基づき、各車輪のホイールシリンダ26毎に目標制動圧が演算され、またデューティー比Dirが下記(22)式に従って演算される。なお、下記(22)式において、Kp及びKdは制御圧のフィードバック制御における比例項及び微分項のゲイン係数、Piは各輪のホイールシリンダ圧、Ptiは各輪の目標ホールシリンダ圧である。
【0086】
Dir=Kp*(Pi−Pti)+Kd*d(Pi−Pti)/dt …(22)
そして、ブレーキアクチュエータ300を構成する所定の制御弁に対して、デューティ比Dirに対応する制御信号を出力するなどの処理を実施して、ホイールシリンダ圧を制御することで、各車輪FL,FR,RL,RRの制動力が目標制動力となるように制御される。
【0087】
このような処理がS190で実行された後、S200に進み、実行フラグFの値をF=1に設定して車両の挙動制御が実行中であることを示し、このルーチンを終了する。
【0088】
このような制御処理を実施することで、車両のスピン・ドリフトアウト傾向を解消するが、このスピン・ドリフトアウト傾向が解消された場合には、S110において「No」と判断されてS112に進み、実行フラグFの値をF=0にリセットして、実行していた車両の挙動制御が終了したことを示す。
【0089】
このようにして車両の挙動制御を実行するが、ここで先のS500において、図10に示した衝突検知処理における検知結果が、衝突状態検知中(S408)の場合について説明する。
【0090】
この場合、S500で「Yes」と判断されてS520に進み、実行フラグFの値がF=1であるか、すなわち車両の挙動制御が実行中であるかを判断する。
【0091】
S520で「No」、すなわち車両の挙動制御が実施されていない場合には、何ら制御量を設定することなく、このままこのルーチンを終了する。従って、衝突状態検知中に、車両の挙動制御が開始されることが禁止される。
【0092】
一方、S520で「Yes」、すなわち車両の挙動制御が実行中である場合には、S530に進み、前回のルーチンにおけるS190で実行された、制動力制御の制御状態を保持し、このルーチンを終了する。そして次回以降のルーチンにおいても、車両の衝突状態が検知中の場合には、同様にして、実行中の挙動制御の制御状態が維持される。この処理により、車両が衝突状態の間は、実行中の車両挙動制御の制御量が一定に維持されることとなり、衝突時に挙動制御を直ちに終了する場合に比べて制御量が大きく変化することを防止でき、制御量変化に起因して運転者に違和感を与えることを防止することができる。
【0093】
そして、衝突状態から脱した場合には、S500で「No」と判断されてS510に進み、この時点でセンサに故障が発生していないかが判断される。
【0094】
図9におけるセンサの故障判定ルーチンでは、車両が衝突状態から脱した後には、通常通りの故障判定が実施されるため、全てのセンサが正常に機能している場合には、S510で「No」と判断されて、S10以降の通常の車両挙動制御が実行可能となる。この処理により、車両の衝突状態の検知中は、車両挙動の制御状態が一定状態に維持されるが、衝突状態から脱した後、直ちに通常の車両挙動制御を開始することができる。
【0095】
一方、衝突状態から脱した際に、いずれかのセンサに故障が発生している場合には、図9のセンサの故障判定ルーチンにおけるS312で「No」と判断されてS314に進み、センサ故障と判定される。
【0096】
このため、図11のルーチンでは、S510で「Yes」と判断されてS540に進み、例えば車両の挙動制御の実行中であれば、設定中の制御量を次第に減少させる等、センサ故障時の所定の処理が実行される。そしてこの後、図11に示した一連の制御処理が中止される。
【0097】
次に他の実施形態について説明する。
【0098】
図11のフローチャートで示した車両の挙動制御の他の実施形態として、例えば図14に示すように、最初の処理ステップでいずれかのセンサに故障が発生したと判断した場合に(S610で「Yes」)、S620に進んで、車両の挙動制御の実行中であれば、設定中の制御量を次第に減少させる等のセンサ故障時の所定の処理を実行するようなルーチンを採用している場合には、センサの故障判定ルーチンとしては、例えば図15に示すように実施することも可能である。
【0099】
図15におけるS700では、故障判定を実施するセンサの検出結果となる、センサ出力Vを読み込み、続くS702では、図10の衝突判定ルーチンにおける判定結果が「衝突状態検知中」であるかが判断される。
【0100】
S702で「No」の場合には、S703に進んで、センサ出力Vの大きさを判定する上下限値VH、VLの値をそれぞれ所定の初期値に設定する。この後、S704に進み、センサ出力Vの値が、所定の上限値VHよりも大であるか、又は所定の下限値VLよりも小であるかを判断する。なお、この上下限値VH、VLは、通常の走行時には継続して出力し得ないような(通常の走行時には継続して車両に作用し得ないような)出力レベルをもとに規定した値である。
【0101】
この結果、「No」である場合には、センサ出力VがVH≧V≧VLの範囲内の値となり、このセンサに故障は発生していないとして判断する。この場合、S706に進んでカウンタのカウント値Nの値をN=0にリセットし、S708に進み、今回のルーチンにおける判定結果として、このセンサは「正常」であると判断する。
【0102】
一方、S704で「Yes」、すなわちセンサ出力Vの値が、所定の上限値VHより大であるか、或いは所定の下限値VLよりも小である場合には、S710に進んで、カウンタのカウント値Nをインクリメントする。すなわち、カウンタのカウント値Nに1を加えた値を新たなカウント値Nに設定する。
【0103】
この後、S712に進み、S710でインクリメントしたカウント値Nが所定のしきい値Nthより大であるかを判断する。この判断で「No」の場合には、再びS700以下の処理が繰り返される。そして、このような処理を繰り返して実行し、S712の判断処理において、カウント値Nが所定のしきい値Nthより大となった場合には(S712で「Yes」)、センサ出力Vの大きさが所定の上下限値VH、VLを超える状況が、カウント値Nのしきい値Nthで規定される時間分だけ継続したことになる。
【0104】
この場合には、さらにS714に進み、他の制御ルーチンにセンサ故障が発生したことを示すフラグをセットする、或いは、センサに故障が発生したことを示す表示ランプを点灯させるなど、センサ故障時における所定の処理を実施する。
【0105】
これに対し、図10の衝突判定ルーチンにおける判定結果が「衝突状態検知中」である場合には、先のS702で「Yes」と判断されてS716に進み、センサ出力Vを判定する上限値VHの値を、この上限値VHよりも大きな値となるVH’に変更すると共に、下限値VLの値を、このより下限値VLよりも小さな値となるVL’に変更する。
【0106】
このように、衝突状態検知中の場合には、この間、S716において、センサ出力Vを判定する上下限値VH、VLの値を変更するので、続くS704における判定では、センサが故障と判定されることが抑制される方向に変更されることになる。これにより、衝突時の衝撃等の影響により、過大な検出結果がセンサから一時的に出力される場合であっても、直ちにセンサ故障と判定することを抑制する方向に判定処理を変更することができる。
【0107】
なお、図10の判定処理で非衝突状態と判定された場合には、図15のS702で「No」と判断されてS703に進み、上下限値VH、VLの値がそれぞれ所定の初期値に設定されるため、通常時のセンサ故障判定処理が再開される。
【0108】
また、他の実施形態としては、図9におけるセンサの故障判定ルーチンにおいて、衝突状態が検知された場合に、S310のカウンタのしきい値Nthの値を、より大きな値に変更しても良い。このようにしきい値を大きな値に変更することによっても、センサが故障と判定されることが抑制される方向に、判定処理を変更することができる。
【0109】
以上説明した各実施形態では、図9或いは図15で例示したセンサの故障判定処理を適用する制御処理として、車両の挙動制御処理を例示したが、この他にも、例えばABS(Antilock Brake System)制御、衝突時にヨー運動が促進される方向に後輪を操舵する後輪操舵制御、衝突時にロール角が抑制されるようにサスペンションを制御するサスペンション制御等、衝突後に制御を実施する各種の制御処理に適用することが可能である。
【0110】
また、説明した各実施形態では、「衝突状態検知中」の間、センサの故障判定を禁止したり、故障判定処理を変更する場合について説明したが、「衝突状態検知中」に限定するものではなく、例えば衝突状態が検知された時点から予め規定した所定時間だけ、センサの故障判定を禁止したり、故障判定処理を変更する等の処理を実施することもできる。
【0111】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる車両制御装置は、検知手段における故障発生を判定する故障判定手段を備えると共に、車両の衝突状態が検知された場合に、衝突検知後の所定期間、故障判定手段による判定処理を、検知手段が故障と判定されることが抑制される方向に変更する判定変更手段を備える構成を採用した。
【0112】
これにより、衝突時の衝撃等の影響により、故障と判定され得るほど過大な検出結果が検出手段から一時的に出力されるような場合であっても、直ちに検出手段が故障であると判定されることが回避できる。また、このような判定変更手段によって故障判定が変更される期間は、少なくとも衝突状態が検知される期間であり、衝突状態から脱した直後からは、通常の故障判定処理を直ちに再開することができるため、衝突時の衝撃等の影響によって検知手段の故障が誤判定されることを未然に防止し、車両衝突以降も好適な制御処理を直ちに実施することが可能となる。
【0113】
請求項2にかかる車両制御装置は、検知手段の故障が判定された場合に制御手段の制御処理を制限する制限手段を備えると共に、車両の衝突状態が検知された場合に、衝突検知後の所定期間、制限手段による制限動作を禁止する禁止手段を備える構成を採用した。
【0114】
これにより、衝突時の衝撃等の影響によって故障と判定され得るほど過大な検出結果が、検出手段から一時的に出力される場合であっても、制御手段の制御内容が、検出手段の故障時に対応した制御内容に、直ちに変更されることを回避することできる。また、このような制限手段によって、制御内容が変更される期間は、少なくとも衝突状態が検知される期間であり、衝突状態から脱した直後から通常の制御処理を直ちに再開することができるため、衝突時の衝撃等に起因した故障の誤判定を未然に防止して、車両衝突後も好適な制御処理を継続して実施することが可能となる。
【0115】
請求項3にかかる車両制御装置は、検知手段の故障が判定された場合に制御手段の制御処理を制限する制限手段を備えると共に、制御手段の制御中に車両の衝突状態が検知された場合、衝突検知後の所定期間は、制限手段による処理を禁止しかつこの制御中の制御状態の変化を抑制し、この所定期間が経過した後は、制限手段による処理の禁止を解除すると共に、制御手段による制御を再開させる制御中断手段を備える構成を採用した。
【0116】
従って、衝突状態検知中は制御状態の変化を抑えることができるため、制御状態の変化に起因した違和感を運転者に与えることを抑制することができる。また、衝突状態から脱した後は、車両が停止するまでの間、検知手段が正常であれば実行中の制御を直ちに再開できるため、この制御による効果を十分に発揮させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態にかかる車両挙動装置を搭載した2輪駆動車両を概略的に示す構成図である。
【図2】制動装置を作動させる油圧制御システムを概略的に示すシステム構成図である。
【図3】制御システムの全体的な構成を示すブロック図である。
【図4】左右2輪の車両モデルを左旋回時について示す説明図である。
【図5】車両挙動がオーバステア傾向の場合における、モーメントM及び前後力Fxと、内輪及び外輪の制動力Fin、Foutとの間の関係などを示すグラフである。
【図6】車両挙動がアンダステア傾向の場合における、モーメントM及び前後力Fxと、内輪及び外輪の制動力Fin、Foutとの間の関係などを示すグラフである。
【図7】少なくとも前輪が駆動される車両の挙動がオーバステア傾向の場合における、モーメントM及び前後力Fxと、内輪及び外輪の制動力Fin、Foutとの間の関係などを示すグラフである。
【図8】車両の挙動がオーバステア傾向の場合において、制動力を前後の車輪へ配分すする要領を示す説明図である。
【図9】センサの故障判定ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】衝突判定ルーチンを示すフローチャートである。
【図11】制御装置で実施する車両の挙動制御処理を示すフローチャートである。
【図12】S90において制動力を前後の車輪に配分する処理を示すフローチャートである。
【図13】S170において制動力を前後の車輪に配分する処理を示すフローチャートである。
【図14】他の実施形態に係る、車両の挙動制御処理を示すフローチャートである。
【図15】他の実施形態に係るセンサの故障判定ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…制動装置、20…ブレーキペダル、26…ホイールシリンダ
30…アクセルペダル、100…制御装置、216…アクセルペダルセンサ
300…ブレーキアクチュエータ

Claims (5)

  1. 車両の走行状態を制御する車両制御装置であって、
    車両の走行状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果を読み込み、所定の車載装置の制御を行う制御手段と、
    前記検知手段における検知値が所定の上限値よりも大であるか又は所定の下限値よりも小である場合に前記検知手段を故障と判定する故障判定手段と、
    前記故障判定手段によって前記検知手段の故障が判定された場合に、前記制御手段の制御処理を制限する制限手段と、
    車両の衝突状態を検知する衝突検知手段と、
    前記衝突検知手段によって車両の衝突状態が検知された場合に、衝突検知後の所定期間、前記故障判定手段による判定処理において前記上限値を通常時の値より大きな値に変更すると共に前記下限値を通常時の値より小さい値に変更する判定変更手段とを備える車両制御装置。
  2. 車両の走行状態を制御する車両制御装置であって、
    車両の走行状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知結果を読み込み、所定の車載装置の制御を行う制御手段と、
    前記検知手段における検知値が所定の上限値よりも大であるか又は所定の下限値よりも小である場合にカウント値を増加させ、当該カウント値が所定のしきい値より大きくなった場合に前記検知手段を故障と判定する故障判定手段と、
    前記故障判定手段によって前記検知手段の故障が判定された場合に、前記制御手段の制御処理を制限する制限手段と、
    車両の衝突状態を検知する衝突検知手段と、
    前記衝突検知手段によって車両の衝突状態が検知された場合に、衝突検知後の所定期間、前記故障判定手段による判定処理において前記しきい値を通常時の値より大きな値に変更する判定変更手段とを備える車両制御装置。
  3. 前記制御手段は、車両挙動を安定化すべく各車輪に作用させる制動力を制御する挙動制御手段であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御手段は、衝突時にヨー運動が促進される方向に後輪を操舵する後輪操舵制御手段であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御手段は、衝突時にロール角が抑制されるようにサスペンションを制御するサスペンション制御手段であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
JP2000380531A 2000-12-14 2000-12-14 車両制御装置 Expired - Lifetime JP3736340B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380531A JP3736340B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 車両制御装置
KR10-2001-0078426A KR100475779B1 (ko) 2000-12-14 2001-12-12 차량 제어 장치
AU97228/01A AU757843B2 (en) 2000-12-14 2001-12-13 Vehicle control apparatus and vehicle control method
DE60103233T DE60103233T2 (de) 2000-12-14 2001-12-13 Fahrzeugsteuerungssystem und -verfahren
US10/013,541 US6657539B2 (en) 2000-12-14 2001-12-13 Vehicle control apparatus and vehicle control method
EP01129738A EP1215097B1 (en) 2000-12-14 2001-12-13 Vehicle control apparatus and vehicle control method
CNB011436409A CN1178812C (zh) 2000-12-14 2001-12-14 车辆控制器和车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380531A JP3736340B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002178904A JP2002178904A (ja) 2002-06-26
JP3736340B2 true JP3736340B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18848697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380531A Expired - Lifetime JP3736340B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 車両制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6657539B2 (ja)
EP (1) EP1215097B1 (ja)
JP (1) JP3736340B2 (ja)
KR (1) KR100475779B1 (ja)
CN (1) CN1178812C (ja)
AU (1) AU757843B2 (ja)
DE (1) DE60103233T2 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834218B2 (en) 2001-11-05 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle
US7132937B2 (en) 2000-09-25 2006-11-07 Ford Global Technologies, Llc Wheel lift identification for an automotive vehicle using passive and active detection
US7109856B2 (en) * 2000-09-25 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Wheel lifted and grounded identification for an automotive vehicle
US6904350B2 (en) 2000-09-25 2005-06-07 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining the wheel grounding and wheel lifting conditions and their applications in roll stability control
US7233236B2 (en) * 2000-09-25 2007-06-19 Ford Global Technologies, Llc Passive wheel lift identification for an automotive vehicle using operating input torque to wheel
US7625006B2 (en) * 2001-04-09 2009-12-01 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using crush zone sensors for safing function
US6654674B2 (en) 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
US7302331B2 (en) * 2002-08-01 2007-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
US7194351B2 (en) * 2002-08-01 2007-03-20 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system
US6941205B2 (en) * 2002-08-01 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc. System and method for deteching roll rate sensor fault
US7079928B2 (en) 2002-08-01 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system with respect to road roll rate and loading misalignment
US7003389B2 (en) 2002-08-01 2006-02-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for characterizing vehicle body to road angle for vehicle roll stability control
US7085639B2 (en) * 2002-08-01 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for characterizing the road bank for vehicle roll stability control
US7430468B2 (en) 2002-08-05 2008-09-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for sensitizing the activation criteria of a rollover control system
US6961648B2 (en) * 2002-08-05 2005-11-01 Ford Motor Company System and method for desensitizing the activation criteria of a rollover control system
US7085642B2 (en) * 2002-08-05 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for correcting sensor offsets
US6963797B2 (en) * 2002-08-05 2005-11-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining an amount of control for operating a rollover control system
US20040024505A1 (en) 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system in a transition to a rollover condition
US20040024504A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system during an elevated condition
JP4151389B2 (ja) * 2002-11-26 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
US7245995B2 (en) * 2003-02-19 2007-07-17 Robert Bosch Gmbh Fault-tolerant vehicle stability control
US7239949B2 (en) 2003-02-26 2007-07-03 Ford Global Technologies, Llc Integrated sensing system
US7653471B2 (en) 2003-02-26 2010-01-26 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US9162656B2 (en) 2003-02-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
DE10309227B4 (de) * 2003-03-03 2006-05-11 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Aufpralls
US7136731B2 (en) * 2003-06-11 2006-11-14 Ford Global Technologies, Llc System for determining vehicular relative roll angle during a potential rollover event
JP2005104320A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Advics:Kk 車両制御装置
DE102004021174A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Steuern einer sicherheitsrelevanten Komponente eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug mit einem präventiv auslösenden Sicherheitssystem
US7308350B2 (en) * 2004-05-20 2007-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for determining adaptive brake gain parameters for use in a safety system of an automotive vehicle
US7451032B2 (en) 2004-06-02 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining desired yaw rate and lateral velocity for use in a vehicle dynamic control system
JP2006105598A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Honda Motor Co Ltd 加速度・角速度センサユニット
US7640081B2 (en) 2004-10-01 2009-12-29 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control using four-wheel drive
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7660654B2 (en) 2004-12-13 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system
US7912607B2 (en) * 2005-01-06 2011-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Method for crash testing a motor vehicle
JP4131268B2 (ja) * 2005-02-02 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP4131270B2 (ja) 2005-03-01 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP2006240395A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP2006240394A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP4131269B2 (ja) * 2005-03-01 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
DE102005016009A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeugs nach einer Kollision
US7480547B2 (en) 2005-04-14 2009-01-20 Ford Global Technologies, Llc Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road
US7590481B2 (en) 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US7864032B2 (en) * 2005-10-06 2011-01-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Collision determination device and vehicle behavior control device
US7600826B2 (en) 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
US8121758B2 (en) 2005-11-09 2012-02-21 Ford Global Technologies System for determining torque and tire forces using integrated sensing system
JP4193838B2 (ja) * 2005-12-16 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
DE102009028880A1 (de) * 2009-08-26 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Fahrtrichtungsstabilisierungssystem für Fahrzeuge
DE102007000090B4 (de) * 2006-02-15 2014-03-06 Advics Co., Ltd. Bewegungssteuergerät für ein Kraftfahrzeug
US7970512B2 (en) * 2006-08-30 2011-06-28 Ford Global Technologies Integrated control system for stability control of yaw, roll and lateral motion of a driving vehicle using an integrated sensing system with pitch information
JP2008265461A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd 車体スリップ角推定装置
DE102007043604A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Warnung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei erhöhter Unfallgefahr
US7904223B2 (en) * 2007-10-12 2011-03-08 Ford Global Technologies, Llc Post impact safety system with vehicle contact information
JP4997065B2 (ja) * 2007-10-29 2012-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP5006163B2 (ja) * 2007-11-16 2012-08-22 本田技研工業株式会社 車両挙動制御装置
EP2428667B1 (en) * 2009-05-08 2020-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control device
DE102009046337A1 (de) * 2009-11-03 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Grenzwerts einer Fahrzeugzustandsgröße bei einem Unfall
EP2577027A2 (en) 2010-06-03 2013-04-10 Polaris Industries Inc. Electronic throttle control
JP5588242B2 (ja) * 2010-06-29 2014-09-10 富士重工業株式会社 車両の制動力制御装置
US9260096B2 (en) * 2011-02-22 2016-02-16 Nissin Kogyo Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus for vehicle
DE102011084784A1 (de) 2011-10-19 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Plausibilisierung von Sensorsignalen sowie Verfahren und Vorrichtung zur Ausgabe eines Auslösesignals
JP5390660B2 (ja) * 2012-05-23 2014-01-15 本田技研工業株式会社 車両挙動制御装置
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US9376101B2 (en) * 2013-08-28 2016-06-28 Continental Automotive Systems, Inc. All-wheel drive torque vectoring by electronic brake system control
JP6106106B2 (ja) * 2014-02-04 2017-03-29 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両挙動制御装置
US9174649B1 (en) * 2014-06-02 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Redundancy for automated vehicle operations
JP6078503B2 (ja) * 2014-08-27 2017-02-08 本田技研工業株式会社 車両制動制御装置
US10648554B2 (en) 2014-09-02 2020-05-12 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission
CN116198592A (zh) 2014-10-31 2023-06-02 北极星工业有限公司 用于控制车辆的系统和方法
DE102015207016A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Robert Bosch Gmbh Objektverfolgung vor und während eines Zusammenstoßes
US9707967B2 (en) * 2015-06-30 2017-07-18 Kelsey-Hayes Company Method of traction control for a motor vehicle
JP6248076B2 (ja) * 2015-08-05 2017-12-13 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
WO2018022934A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Kelsey-Hayes Company Power hop anticipation and mitigation
DE102016214109A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Robert Bosch Gmbh Radvorrichtung, Verfahren und Fahrzeug
US10207583B2 (en) * 2016-08-22 2019-02-19 Ford Global Technologies, Llc Post-impact control system
CA3160011A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
JP6583306B2 (ja) 2017-02-21 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
DE102017212497A1 (de) * 2017-07-20 2019-01-24 Audi Ag Verfahren zum Steuern zumindest eines Fahrzeugsystems eines Kraftfahrzeugs während einer Fahrt, sowie Vorrichtung und Fahrzeug
DE102017012130A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Lucas Automotive Gmbh Signalverarbeitungsvorrichtung für ein Fahrzeug mit einer Antiblockier-Einrichtung
MX2020009417A (es) 2018-03-19 2020-10-05 Polaris Inc Transmision continuamente variable.
DE102018206956A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Ermitteln einer Fahrzeugposition
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
CN109878319B (zh) * 2019-03-06 2021-07-09 吉林大学 一种插电式串并联四驱混合动力系统及控制方法
KR20210156885A (ko) * 2020-06-17 2021-12-28 현대자동차주식회사 Bbw 장치의 제어 시스템
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.
JP7518689B2 (ja) * 2020-07-29 2024-07-18 カワサキモータース株式会社 移動経路生成システム、移動経路生成プログラム及び移動経路生成方法
KR20230020704A (ko) * 2021-08-04 2023-02-13 현대자동차주식회사 Bbw 장치의 고장 시 제동력 향상을 위한 시스템 및 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3639065C2 (de) * 1986-11-14 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Überwachung eines rechnergesteuerte Stellglieder ansteuernden Prozeßrechners
JPH0218135A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Mazda Motor Corp 車両のエアバッグ装置
JPH04133839A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Zexel Corp 車輛用安全装置のための制御システム
JP2875924B2 (ja) * 1992-02-26 1999-03-31 アスコ株式会社 車両用安全装置の制御装置
JP3203768B2 (ja) * 1992-05-22 2001-08-27 スズキ株式会社 エアバッグ制御装置
JPH0672297A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd 自動ブレーキ装置の制御方法
KR100199167B1 (ko) * 1994-04-06 1999-06-15 정몽규 센서신호의 순간단락에 의한 오동작 방지장치 및 그 방법
JP3496278B2 (ja) * 1994-07-21 2004-02-09 住友電気工業株式会社 アンチロックブレーキ制御装置
JP3412349B2 (ja) * 1994-12-28 2003-06-03 株式会社日立製作所 制御装置
JPH0976900A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Honda Motor Co Ltd 車両の挙動制御装置
JPH09136659A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Toyota Motor Corp 車両用衝突緩和装置
JPH09142284A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Toyota Motor Corp 車両用衝突緩和装置
JP3424449B2 (ja) * 1996-07-05 2003-07-07 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JPH1029567A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nippon Soken Inc 車両用事故状況記録装置
JPH1134796A (ja) 1997-07-24 1999-02-09 Honda Motor Co Ltd 乗員保護装置
JP3974986B2 (ja) * 1997-12-04 2007-09-12 マツダ株式会社 車両の姿勢制御装置
DE19753971B4 (de) * 1997-12-05 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage eines Fahrzeugs
JP4099840B2 (ja) * 1997-12-16 2008-06-11 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
JPH11334576A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Mazda Motor Corp 車両衝突時の制動制御装置
DE19828693A1 (de) 1998-06-26 1999-12-30 Volkswagen Ag Verfahren und Steuereinrichtung zur Minimierung von Unfallfolgen
DE19858292C2 (de) 1998-12-17 2000-11-09 Daimler Chrysler Ag Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug
JP4169174B2 (ja) * 1999-03-25 2008-10-22 マツダ株式会社 車両用走行状態検出センサの異常検出装置及び車両の挙動制御装置
JP3726557B2 (ja) 1999-05-26 2005-12-14 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール抑制制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6657539B2 (en) 2003-12-02
AU9722801A (en) 2002-06-20
AU757843B2 (en) 2003-03-06
EP1215097A3 (en) 2003-02-12
DE60103233D1 (de) 2004-06-17
CN1358645A (zh) 2002-07-17
EP1215097B1 (en) 2004-05-12
DE60103233T2 (de) 2005-05-04
KR20020046970A (ko) 2002-06-21
EP1215097A2 (en) 2002-06-19
JP2002178904A (ja) 2002-06-26
US20020075139A1 (en) 2002-06-20
CN1178812C (zh) 2004-12-08
KR100475779B1 (ko) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736340B2 (ja) 車両制御装置
JP3960740B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3563869B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP3303605B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
CN109720338B (zh) 车辆运行状况控制装置
US7562948B2 (en) Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
JP4193838B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4131270B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
CN114559914B (zh) 车辆的控制装置以及车辆的控制程序
JP3272617B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
WO2009027790A1 (en) Vehicle behavior control apparatus
JP2002114140A (ja) 車輌のロール挙動制御装置
US20080215223A1 (en) Braking control device of vehicle
JP4131268B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4131269B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP2006240394A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP3267137B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2005271818A (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP3841048B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP2006240395A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP3731235B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5200657B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2004196070A (ja) ロール状態判断装置
WO2024195365A1 (ja) 車両の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3736340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term