JP3736161B2 - 常温収縮型被覆材の拡径方法及び拡径装置 - Google Patents
常温収縮型被覆材の拡径方法及び拡径装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3736161B2 JP3736161B2 JP35947098A JP35947098A JP3736161B2 JP 3736161 B2 JP3736161 B2 JP 3736161B2 JP 35947098 A JP35947098 A JP 35947098A JP 35947098 A JP35947098 A JP 35947098A JP 3736161 B2 JP3736161 B2 JP 3736161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- covering material
- rod
- diameter expansion
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Processing Of Terminals (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、常温収縮型被覆材の拡径方法及び拡径治具に関する。
【0002】
【従来の技術】
絶縁電線やケーブルの端末や接続部等の処理には常温収縮型被覆材が用いられる。
【0003】
図5は従来の常温収縮型被覆材の拡径方法の概念図である。
【0004】
円筒状の被覆材1を拡径した後、円筒状の拡径支持用心材2の外周を被覆材1で覆う場合について説明する。
【0005】
まず、拡径治具3を準備する。拡径治具3は、牽引用のロッド4と、ロッド4の一端(図では右端)に細径部が接続されたテーパ状の拡径部5と、一端(図では左端)が拡径部5の太径部に接続され拡径部5の最大外径より小さい外径を有する円筒部6とで構成されている。拡径治具3の円筒部6に円筒状の拡径支持用心材2を外挿して固定する。ロッド4を円筒状の被覆材1に挿入する(図5(a))。
【0006】
被覆材1が軸方向に移動しないようにその位置を固定し、被覆材1から露出したロッド4の他端(図では左端)を図示しない牽引具で軸方向(矢印A方向)に移動させ、拡径治具3の拡径部5にて被覆材1を拡径する(図5(b))。
【0007】
拡径治具3をさらに軸方向(矢印B方向)に移動させると、拡径支持用心材2の外周に被覆材1が移動し、最終的に被覆材1全体が拡径支持用心材2の外周を覆う(図5(c))。
【0008】
拡径支持用心材2と拡径治具3とを固定している図示しない金具を除去して常温収縮型被覆材として使用する(図5(d))。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術では、被覆材を拡径して拡径支持用心材の外周を覆う際に、拡径支持用心材の外周上に摺動させるため、被覆材がゴム材料のように摩擦係数が非常に大きな材料からなる場合、拡径支持用心材に非常に大きな摩擦力がかかる。したがって、拡径支持用心材の材料及び構造の自由度が著しく制限される。
【0010】
特に、拡径支持用心材として作業性向上のため、被覆材と拡径支持用心材との間に摩擦低減フィルムを有する構造の場合、このような従来技術を用いて被覆材を拡径して拡径支持用心材に載せることは困難であるという問題があった。
【0011】
そこで、本発明の主な目的は、上記課題を解決し、拡径支持用心材の材質や構造によらず被覆材を拡径支持用心材上に拡径することにあり、副次的な目的は被覆材を拡径してから拡径支持用心材の外周に覆わせる一連の工程を一度で行うことができる常温収縮型被覆材の拡径方法及び拡径治具を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の常温収縮型被覆材の拡径方法は、拡径支持用心材を片端露出させて内蔵し、かつ拡径装置に取り付けられた拡径治具を、上記拡径装置により位置が固定された略円筒状の被覆材の一端から挿入して上記拡径装置で牽引させ該被覆材を拡径した後、該被覆材の一端を上記拡径支持用心材の露出した片端の位置で収縮させ、さらに上記拡径支持用心材が上記被覆材の位置に残るように上記拡径治具を、上記拡径装置により牽引して上記被覆材の他端から取り出すことにより、上記被覆材で上記拡径支持用心材の外周を覆うものである。
【0013】
また、被覆材内に挿通される牽引用のロッドと、小径部が該ロッドに接続されたテーパ状の拡径部と、一端が該拡径部の大径部に接続され他端から拡径支持用心材を取り出し自在に内蔵する円筒部とで構成された拡径治具を備えた拡径装置を準備し、上記拡径治具の円筒部に拡径支持用心材を片端露出させて挿入し、上記拡径装置により位置が固定された円筒状の被覆材に上記ロッドを挿通して上記拡径装置で上記ロッドを牽引し、上記被覆材を上記大径部で拡径し、上記拡径治具の円筒部が上記被覆材の位置になって被覆材の一端が上記円筒部から露出した片端の上記拡径支持用心材の位置で収縮したときに上記拡径支持用心材を固定し、さらに上記拡径装置により上記拡径治具を牽引してその円筒部を上記被覆材の他端から取り出すことにより、上記被覆材を拡径及び収縮させてから拡径支持用心材の外周を覆わせる一連の工程を一度で行うものである。
【0014】
本発明の拡径装置は、油圧シリンダと、該油圧シリンダのピストンロッドに取り付けられた連結金具と、上記油圧シリンダに取り付けられた油圧シリンダ固定フランジと、上記油圧シリンダにピストンロッドと平行になるように配置された複数本のフランジ固定ロッドと、これらフランジ固定ロッドの軸方向の中央部に取り付けられ円筒状の被覆材を固定するための被覆材固定フランジと、上記被覆材内に挿通されて上記連結金具に連結される牽引用のロッドを有すると共に該ロッドに小径部が接続されたテーパ状の拡径部を有し、かつ、該拡径部の大径部に一端を接続され他端から拡径支持用心材を取り出し自在に内蔵する円筒部を有する拡径治具と、上記フランジ固定ロッドの先端に取り付けられた拡径治具ガイドフランジとを備えたものである。
【0015】
本発明によれば、拡径治具が拡径支持用心材を取り出し自在に内蔵しているため、被覆材が拡径支持用心材の外周を被覆する際に、被覆材が拡径支持用心材の外周を摺動することがないので、拡径支持用心材の材質や構造によらず被覆することができる。拡径治具が拡径支持用心材を内蔵できるので、予め拡径治具に拡径支持用心材を内蔵しておき、拡径支持用心材を被覆材に貫通させることにより、被覆材の拡径から被覆まで一度で行うことができ、作業性が向上すると共に生産コストの低減を図ることができる。
【0016】
なお、拡径支持用心材を拡径治具内に内蔵させる際は特に固定する必要はない。また、拡径治具の形状を円筒形状をしたが、摩擦力低減のため表面に摺動方向に溝を形成する等、表面が平滑である必要はない。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。なお、図5に示した従来例と同様の部材には共通の符号を用いた。
【0018】
図2(a)は本発明の拡径治具の一実施の形態を示す正面図であり、図2(b)は図2(a)の側面図であり、図2(c)は図2(b)のD−D線断面図である。図3(a)は被覆材の正面図であり、図3(b)は図3(a)の側面図である。
【0019】
図2(a)〜(c)に示す拡径治具10は、牽引用のロッド11と、小径部がロッド11に接続されたテーパ状の拡径部12と、一端が拡径部12の大径部に接続され他端から円筒状の拡径支持用心材13を取り出し自在に内蔵する円筒部14とが一体的に形成されたものである。
【0020】
拡径治具10のロッド11の外径は被覆材1(図3(a)、(b)参照)の内径と同程度の大きさであり、ロッド11の長さは被覆材1の長さより長いのが好ましい。また、拡径作業前に拡径支持用心材13を拡径治具10内に内蔵しておくのが好ましい。拡径作業を始める際には、まず拡径治具10の外径の細い部分、すなわちロッド11に被覆材1を通した状態で後述する拡径装置に取り付ける。
【0021】
図4は本発明の常温収縮型被覆材の拡径方法を適用した拡径装置の概念図である。
【0022】
本拡径装置は、拡径動作時に矢印E方向に移動する(図は待機時を示す)ピストンロッド20を有する油圧シリンダ21と、油圧シリンダ21のピストンロッド20の先端に取り付けられ拡径治具10のロッド11の先端部に連結される連結金具22と、油圧シリンダ21に取り付けられた油圧シリンダ固定フランジ23と、油圧シリンダ21にピストンロッド20と平行になるように配置された複数本のフランジ固定ロッド24と、フランジ固定ロッド24の中央部に取り付けられた被覆材固定フランジ25と、フランジ固定ロッド24の先端に取り付けられた拡径治具ガイドフランジ26と、連結金具22にロッド11が取り付けられた拡径治具10とで構成されている。
【0023】
次に本発明の常温収縮型被覆材の拡径方法について説明する。
【0024】
図1(a)〜(f)は本発明の常温収縮型被覆材の拡径方法の一実施の形態を示す概念図である。
【0025】
図2に示す拡径治具10及び図4に示す拡径装置を用い、円筒状の被覆材1を拡径し、拡径した被覆材1で円筒状の拡径支持用心材13を覆う場合について説明する。
【0026】
まず、拡径する準備として被覆材1に拡径治具10のロッド11を差し込み、拡径装置に取り付ける(図1(a)、図4)。
【0027】
拡径装置に被覆材1を固定した状態で、油圧シリンダ21により拡径治具10のロッド11を被覆材1の軸方向(矢印F方向)に牽引する。この牽引動作により、被覆材1は拡径治具10のテーパ状の拡径部12により端部から徐々に拡径される(図1(b))。
【0028】
さらに拡径治具10を矢印G方向に牽引すると、拡径治具10の最も径が太い部分が被覆材1で完全に覆われる(図1(c))。
【0029】
さらに拡径治具10を矢印H方向に牽引すると、被覆材1の端部が拡径治具10の端部に至り、被覆材1の拡径治具10の端部からはみ出た部分が収縮する。この時点で、拡径治具10の端部から拡径支持用心材13を所定量はみ出させておけば、拡径支持用心材13の外周を被覆材1が覆い始める(図1(d))。
【0030】
さらに拡径治具10を矢印I方向に牽引すると、被覆材1は拡径治具10の端部から次々にはみ出て拡径支持用心材13の外周を覆っていく(図1(e))。
【0031】
完全に拡径支持用心材13の外周上を被覆材1が覆うことにより拡径作業は終了する(図1(f))。
【0032】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、次のような優れた効果を発揮する。
【0033】
(1) 拡径支持用心材の材質や構造によらず被覆材を拡径支持用心材上に拡径することができる。
【0034】
(2) 被覆材を拡径してから拡径支持用心材の外周に覆わせる一連の工程を一度で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(f)は本発明の常温収縮型被覆材の拡径方法の一実施の形態を示す概念図である。
【図2】 (a)は本発明の拡径治具の一実施の形態を示す正面図であり、(b)は(a)の側面図であり、(c)は(b)のD−D線断面図である。
【図3】 (a)は被覆材の正面図であり、(b)は(a)の側面図である。
【図4】 本発明の常温収縮型被覆材の拡径方法を適用した拡径装置の概念図である。
【図5】 従来の常温収縮型被覆材の拡径方法の概念図である。
【符号の説明】
1 被覆材
10 拡径治具
11 ロッド
12 拡径部
13 拡径支持用心材
Claims (3)
- 拡径支持用心材を片端露出させて内蔵し、かつ拡径装置に取り付けられた拡径治具を、上記拡径装置により位置が固定された略円筒状の被覆材の一端から挿入して上記拡径装置で牽引させ該被覆材を拡径した後、該被覆材の一端を上記拡径支持用心材の露出した片端の位置で収縮させ、さらに上記拡径支持用心材が上記被覆材の位置に残るように上記拡径治具を、上記拡径装置により牽引して上記被覆材の他端から取り出すことにより、上記被覆材で上記拡径支持用心材の外周を覆うことを特徴とする常温収縮型被覆材の拡径方法。
- 被覆材内に挿通される牽引用のロッドと、小径部が該ロッドに接続されたテーパ状の拡径部と、一端が該拡径部の大径部に接続され他端から拡径支持用心材を取り出し自在に内蔵する円筒部とで構成された拡径治具を備えた拡径装置を準備し、上記拡径治具の円筒部に拡径支持用心材を片端露出させて挿入し、上記拡径装置により位置が固定された円筒状の被覆材に上記ロッドを挿通して上記拡径装置で上記ロッドを牽引し、上記被覆材を上記大径部で拡径し、上記拡径治具の円筒部が上記被覆材の位置になって被覆材の一端が上記円筒部から露出した片端の上記拡径支持用心材の位置で収縮したときに上記拡径支持用心材を固定し、さらに上記拡径装置により上記拡径治具を牽引してその円筒部を上記被覆材の他端から取り出すことにより、上記被覆材を拡径及び収縮させてから拡径支持用心材の外周を覆わせる一連の工程を一度で行うことを特徴とする常温収縮型被覆材の拡径方法。
- 油圧シリンダと、該油圧シリンダのピストンロッドに取り付けられた連結金具と、上記油圧シリンダに取り付けられた油圧シリンダ固定フランジと、上記油圧シリンダにピストンロッドと平行になるように配置された複数本のフランジ固定ロッドと、これらフランジ固定ロッドの軸方向の中央部に取り付けられ円筒状の被覆材を固定するための被覆材固定フランジと、上記被覆材内に挿通されて上記連結金具に連結される牽引用のロッドを有すると共に該ロッドに小径部が接続されたテーパ状の拡径部を有し、かつ、該拡径部の大径部に一端を接続され他端から拡径支持用心材を取り出し自在に内蔵する円筒部を有する拡径治具と、上記フランジ固定ロッドの先端に取り付けられた拡径治具ガイドフランジとを備えたことを特徴とする拡径装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35947098A JP3736161B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 常温収縮型被覆材の拡径方法及び拡径装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35947098A JP3736161B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 常温収縮型被覆材の拡径方法及び拡径装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000177007A JP2000177007A (ja) | 2000-06-27 |
JP3736161B2 true JP3736161B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=18464667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35947098A Expired - Fee Related JP3736161B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 常温収縮型被覆材の拡径方法及び拡径装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3736161B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4550260B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2010-09-22 | 古河電気工業株式会社 | 弾性自己収縮チューブの拡径装着装置及び拡径装着方法 |
CN106207888B (zh) * | 2016-08-17 | 2018-04-17 | 中国能源建设集团天津电力建设有限公司 | 一种zrc‑jypvp控制电缆电缆头制作工艺 |
CN107979048A (zh) * | 2017-12-22 | 2018-05-01 | 江苏华强电气设备有限公司 | 一种绝缘管型母线附件扩张设备及其应用方法 |
-
1998
- 1998-12-17 JP JP35947098A patent/JP3736161B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000177007A (ja) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4298709B2 (ja) | シールド電線の端末処理方法および端末処理装置 | |
JP3696450B2 (ja) | 光ファイバケーブルの中心領域にある光ファイバにアクセスするための方法 | |
JP3736161B2 (ja) | 常温収縮型被覆材の拡径方法及び拡径装置 | |
ATE214983T1 (de) | Einschnürungsverfahren | |
JP3439158B2 (ja) | 常温収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法 | |
ATE257751T1 (de) | Biegevorrichtung für dünnwandige metallrohre | |
JP5743278B2 (ja) | 常温収縮チューブの拡径方法 | |
JP5550427B2 (ja) | 可動式グロメットおよびこれへの電線束の固定方法 | |
JP2001205705A (ja) | 絶縁筒拡管治具及びこれを用いた電力ケーブル接続方法 | |
JP2001105491A (ja) | 常温収縮型被覆材の拡径方法 | |
JP4002127B2 (ja) | ケーブル接続処理方法 | |
JP2002176726A (ja) | ケーブル接続部用カバー及びその取付方法 | |
JP2809594B2 (ja) | 洗浄用ブラシ | |
JP2516244B2 (ja) | パイプ曲げ加工法 | |
JPH04253534A (ja) | 熱交換器用チューブの拡管方法 | |
JP2001037035A (ja) | 絶縁筒拡管パイプ及びそれを用いた電力ケーブルの接続方法 | |
JPS5596902A (en) | Clad removing method of optical fiber | |
JPH11266526A (ja) | 常温収縮絶縁保護管 | |
JPH01299716A (ja) | パイプ曲げ具 | |
JPS6348607B2 (ja) | ||
JP2582631B2 (ja) | 収縮チューブの拡径方法 | |
JP2000237319A (ja) | 内視鏡処置具の製造方法 | |
JP3063895B2 (ja) | 常温収縮チューブ用のインナーコア | |
JPS6342235Y2 (ja) | ||
JP2002186161A (ja) | 弾性チューブの拡径方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051017 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |