JP3736127B2 - 画像印刷方法およびその装置 - Google Patents
画像印刷方法およびその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3736127B2 JP3736127B2 JP22636398A JP22636398A JP3736127B2 JP 3736127 B2 JP3736127 B2 JP 3736127B2 JP 22636398 A JP22636398 A JP 22636398A JP 22636398 A JP22636398 A JP 22636398A JP 3736127 B2 JP3736127 B2 JP 3736127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- printing
- density
- dots
- basic image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/008—Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/66—Applications of cutting devices
- B41J11/70—Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
- B41J11/703—Cutting of tape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/04—Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
- B41J15/044—Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、1以上の要素画像を配置することにより作成される画像を印刷する画像印刷方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、文字、数字、記号、簡易図形等のキャラクタやそれらを並べたキャラクタ列を要素画像とする画像(全体画像)を印刷するためには、所定のフォントデータを記憶するROM等から各キャラクタのテキスト(コード)データに対応するフォントデータを読み出し、そのフォントデータに基づいて所定の展開領域にキャラクタ画像等を展開・配置して、全体画像となる全体画像データを作成する必要がある。
【0003】
これらのためのフォント(データ)としては、各キャラクタ画像を画素(点)の集合で表現して所定サイズのドットマトリクス(ビットマップ)により規定したドットフォント(ビットマップフォント)や、各キャラクタ画像を輪郭線で表現してその輪郭線を形成するいくつかの基準点(基点)の座標とそれらを結ぶ線(直線/曲線)の属性等で規定したアウトラインフォントなどが知られている。
【0004】
ドットフォントでは、そのサイズが固定なので、種々のサイズのキャラクタ(画像)をきれいに印刷するためには、そのサイズに適したフォントデータを各種用意する必要があり、これでは、必要なメモリ容量が膨大となる。所定のサイズの(ドット)フォントデータのみを有して、キャラクタ画像等の要素画像を拡大して配置した画像(拡大画像)を作成するためには、特にキャラクタ画像等をを拡大するためには、元のキャラクタ画像の1つの画素ドットを複数の画素ドットに置き換える必要がある。また、縮小画像の作成では、画素ドットの間引き処理が行われる。
【0005】
そして、これらの場合、曲線部がぎざぎざの並びとなるので、続いて、曲線部がスムーズになるように、元の曲線に合わせてその部分の空白ドットと画素ドットの置き換え処理、いわゆるスムージング処理等が行われるが、下記のアウトラインフォントに基づくほどには、きれいな画像を得にくい。
【0006】
一方、アウトラインフォントは、輪郭線の座標や属性等で定義されているため、展開するサイズに拘らず、展開するだけで所望のサイズのキャラクタ画像のドットマトリクスが得られる。すなわち、基準となるフォントデータを計算により拡大・縮小して展開するので、そのサイズに合わせて再展開して配置するだけで、きれいな拡大/縮小画像が作成できる。
【0007】
このため、キャラクタ画像等を要素画像として有する全体画像を拡大/縮小して印刷のための基礎画像として印刷する場合、すなわちキャラクタ画像等の要素画像を拡大/縮小して配置する必要がある場合には、一般にアウトラインフォントが使用される。また、このような処理が必要な印刷装置では、一般に、アウトラインフォントのROM等を備えている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の全体画像には、アウトラインフォントに基づいて作成できないものもある。例えば全体画像の要素画像として、アウトラインフォントに基づいて展開可能なキャラクタ画像等の要素画像の他、外字登録や描画登録された要素画像が含まれる場合、これらは、通常、ドットマトリクスとして登録されているため、アウトラインフォントに基づいて作成できない。このため、拡大画像を得たい場合にも、アウトラインフォントに基づいて拡大された要素画像を直接的に展開・配置することができない。
【0009】
上述のように、アウトラインフォントに基づいて通常(基準)サイズの全体画像が作成できない場合に、拡大画像等の所望の画像(基礎画像)を得るためには、ドットマトリクス(ドットフォントを含む)に基づいて作成する必要がある。すなわち、拡大/縮小等により基礎画像を作成する場合には、ドットマトリクスで構成される各要素画像を拡大/縮小して配置後にスムージング処理をするか、各要素画像を拡大/縮小後、スムージング処理をしてから配置する必要がある。しかし、これらの場合、前述のように、スムージング処理等を行っても、アウトラインフォントに基づくほどのきれいな画像を得にくい。
【0010】
本発明は、アウトラインフォントに基づいて展開可能なキャラクタ画像等の他、ドットマトリクスで登録された外字登録の画像などを要素画像として有する全体画像のサイズを変更した基礎画像を印刷する場合にも、より見栄えの良い印刷画像が得られる画像印刷方法およびその装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像印刷方法は、印刷ヘッドに対し印刷対象物を所定方向に相対的に移動させながら印刷対象の画像を前記印刷対象物に印刷する画像印刷方法であって、前記相対的な移動を1ドット分だけ進める間に、前記所定方向に直交する直交方向にm(mは2以上の自然数)×k(kは自然数)のmkドットを同時に印刷するmkドット×1回の同時印刷が可能であるとともに、同じmkドットをm回に分割してkドット×m回で印刷する分割印刷が可能に構成され、且つ前記同時印刷と前記分割印刷とを組み合わせてmkドット×m回で印刷する高密比率mの高密印刷が可能な前記印刷ヘッドを用いるものにおいて、1以上の要素画像から成る基礎画像を記憶する基礎画像記憶工程と、前記同時印刷または前記分割印刷によって定常密度の印刷を行う定密印刷、並びに前記高密印刷、のいずれかを設定する印刷密度設定工程と、前記高密印刷が設定されたときに、前記基礎画像の前記所定方向のドットサイズをm倍に拡大した高密基礎画像を作成する高密基礎画像作成工程と、前記基礎画像を前記定密印刷によって印刷したときに得られる印刷画像と同等の印刷サイズに、前記高密基礎画像を印刷対象として前記高密印刷を行う高密印刷工程と、拡大比率n(nは自然数)を設定する拡大比率設定工程と、を備え、前記基礎画像記憶工程では、前記基礎画像の元になる原画像の前記所定方向×前記直交方向のドットサイズが、hドット×vドット(h、vはともに自然数)の場合に、前記所定方向および前記直交方向共に前記拡大比率nにより拡大したnhドット×nvドットの拡大画像について、前記直交方向のドットサイズであるnvドットに対する前記同時印刷のmkドットの関係が、nv≦mkの関係のときには、前記拡大画像を前記基礎画像として記憶し、nv>mkの関係のときには、前記拡大画像の一部であるnhドット×mkドットの部分画像を基礎画像として記憶することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の画像印刷装置は、印刷ヘッドに対し印刷対象物を所定方向に相対的に移動させながら印刷対象の画像を前記印刷対象物に印刷する画像印刷装置であって、前記相対的な移動を1ドット分だけ進める間に、前記所定方向に直交する直交方向にm(mは2以上の自然数)×k(kは自然数)のmkドットを同時に印刷するmkドット×1回の同時印刷が可能であるとともに、同じmkドットをm回に分割してkドット×m回で印刷する分割印刷が可能に構成され、且つ前記同時印刷と前記分割印刷とを組み合わせてmkドット×m回で印刷する高密比率mの高密印刷が可能に構成された前記印刷ヘッドと、1以上の要素画像を配置することにより作成される基礎画像を記憶する基礎画像記憶手段と、前記同時印刷または前記分割印刷によって定常密度の印刷を行う定密印刷、並びに前記高密印刷、のいずれかを設定する印刷密度設定手段と、前記高密印刷が設定されたときに、前記基礎画像の前記所定方向のドットサイズをm倍に拡大した高密基礎画像を作成する高密基礎画像作成手段と、前記基礎画像を前記定密印刷によって印刷したときに得られる印刷画像と同等の印刷サイズに、前記高密基礎画像を印刷対象として前記高密印刷を行う高密印刷手段と、拡大比率n(nは自然数)を設定する拡大比率設定手段と、を備え、前記基礎画像記憶手段は、前記基礎画像の元になる原画像の前記所定方向×前記直交方向のドットサイズが、hドット×vドット(h、vはともに自然数)の場合に、前記所定方向および前記直交方向共に前記拡大比率nにより拡大したnhドット×nvドットの拡大画像について、前記直交方向のドットサイズであるnvドットに対する前記同時印刷のmkドットの関係が、nv≦mkの関係のときには、前記拡大画像を前記基礎画像として記憶し、nv>mkの関係のときには、前記拡大画像の一部であるnhドット×mkドットの部分画像を前記基礎画像として記憶することを特徴とする。
【0013】
一般に、いわゆるスムージング処理が必要となるのは、前述のように、曲線部がぎざぎざの並びとなる場合であるが、所定方向にm倍に拡大してからスムージング処理を行い、それをm倍の密度で印刷すれば、同等の印刷サイズに、よりスムーズな曲線部を有する印刷画像が得られる。この画像印刷方法およびその装置では、アウトラインフォントに基づいて展開可能なキャラクタ画像等の他、ドットマトリクスで登録された外字登録の画像などを要素画像として有する全体画像のサイズを変更した基礎画像、すなわちスムージング処理を必要とするような基礎画像を印刷する場合にも、基礎画像の所定方向のドットサイズをm(mは2以上の自然数)倍に拡大した高密基礎画像を作成し、基礎画像を印刷対象として印刷したときに得られる印刷画像と同等の印刷サイズに、高密基礎画像を印刷対象として、所定方向にm倍のドット密度で印刷することにより、従来の方法や装置に比べて、よりスムーズな曲線部を有する見栄えの良い印刷画像が得られる。そして、この場合、所定方向に直交する直交方向にm(mは2以上の自然数)×k(kは自然数)のmkドットを同時に印刷するmkドット×1回の同時印刷と、同じmkドットをm回に分割してkドット×m回で印刷する分割印刷と、が可能な印刷ヘッドを用いて、同時印刷と分割印刷とを組み合わせてmkドット×m回で印刷する高密比率mの高密印刷を可能にしているので、1回の印刷のドット数と相対移動の速度の制御を工夫するだけで、特にハードウェア(回路等)を付加することなく、m倍の高密印刷が可能になっている。
また、この画像印刷方法およびその装置では、まず、拡大比率n(nは自然数)を設定し、基礎画像の元になる原画像の所定方向×直交方向のドットサイズが、hドット×vドット(h、vはともに自然数)の場合に、拡大比率nにより拡大したnhドット×nvドットの拡大画像について、同時印刷のmkドットとの関係が、nv≦mkの関係のとき、拡大画像を基礎画像として記憶し、nv>mkの関係のとき、拡大画像の一部であるnhドット×mkドットの部分画像を基礎画像として記憶するので、高密印刷を併用(重複)して適用すると、nv≦mkの関係のとき、拡大画像の所定方向のドットサイズをm倍にした(nh×m)ドット×nvドットの高密基礎画像を作成し、nv>mkの関係のとき、上記の部分画像の所定方向のドットサイズをm倍にした(nh×m)ドット×mkドットの高密基礎画像を作成し、高密比率mの高密印刷を行うことになる。このため、前述した高密印刷のみの適用の他、n倍の拡大印刷のみの適用も、これらを併用(重複)して、適用もできる。また、この場合も、n倍の拡大印刷は、ソフトウェア上の工夫でよいし、m倍の高密印刷は、前述のように、元々から備えている印刷ヘッドの分割印刷の機能を利用したものなので、特別なハードウェアを付加することなく可能になっている。
【0017】
また、上述した各画像印刷方法において、前記高密基礎画像作成工程は、前記基礎画像を作成する基礎画像作成工程と、前記基礎画像の前記所定方向のドットサイズを前記m倍に拡大した所定方向拡大基礎画像を作成する所定方向拡大基礎画像作成工程と、前記所定方向拡大基礎画像に対してスムージング処理を行うことにより、前記高密基礎画像を作成するスムージング処理工程と、を有することが好ましい。
【0018】
また、上述した各画像印刷装置において、前記高密基礎画像作成手段は、前記基礎画像を作成する基礎画像作成手段と、前記基礎画像の前記所定方向のドットサイズを前記m倍に拡大した所定方向拡大基礎画像を作成する所定方向拡大基礎画像作成手段と、前記所定方向拡大基礎画像に対してスムージング処理を行うことにより、前記高密基礎画像を作成するスムージング処理手段と、を有することが好ましい。
【0019】
この画像印刷方法およびその装置では、基礎画像を作成し、その所定方向のドットサイズをm倍に拡大した所定方向拡大基礎画像を作成し、前記所定方向拡大基礎画像に対してスムージング処理を行うことにより、基礎画像の所定方向のドットサイズをm倍に拡大した高密基礎画像を作成できる。
【0020】
また、上述した各画像印刷方法において、前記高密基礎画像作成工程は、前記基礎画像の各要素画像のそれぞれについて、前記所定方向のドットサイズを前記m倍に拡大し、アウトラインフォントに基づいて拡大して展開したものでないときには、さらにスムージング処理を行うことにより、前記各要素画像のそれぞれに対応した高密要素画像を作成する高密要素画像作成工程と、前記各要素画像のそれぞれに対応した高密要素画像を前記高密基礎画像に適合するように配置する高密基礎画像配置工程と、を有することが好ましい。
【0021】
また、上述した各画像印刷装置において、前記高密基礎画像作成手段は、前記基礎画像の各要素画像のそれぞれについて、前記所定方向のドットサイズを前記m倍に拡大し、アウトラインフォントに基づいて拡大して展開したものでないときには、さらにスムージング処理を行うことにより、前記各要素画像のそれぞれに対応した高密要素画像を作成する高密要素画像作成手段と、前記各要素画像のそれぞれに対応した高密要素画像を前記高密基礎画像に適合するように配置する高密基礎画像配置手段と、を有することが好ましい。
【0022】
この画像印刷方法およびその装置では、基礎画像の各要素画像のそれぞれについて、所定方向のドットサイズをm倍に拡大し、アウトラインフォントに基づいて拡大して展開したものでないとき、例えばドットマトリクスで登録された外字登録の画像等の要素画像を拡大したときには、さらにスムージング処理を行うことにより、各要素画像のそれぞれに対応した高密要素画像を作成し、各要素画像のそれぞれに対応した高密要素画像を高密基礎画像に適合するように配置することにより、基礎画像の所定方向のドットサイズをm倍に拡大した高密基礎画像を作成できる。
【0023】
なお、アウトラインフォントに基づいて展開することにより作成できる要素画像については、そのアウトラインフォントに基づいて拡大して展開することによりそれに対応する高密要素画像を作成でき、また、この場合、見栄えの良いものを作成し易いので、スムージング処理も特に必要としない。すなわちスムージング処理は行っても行わなくても良い。また、アウトラインフォントに基づいて拡大・展開して作成できるものであっても、一旦、要素画像として展開すると、それはすでにドットマトリクスになっているので、それを拡大したときには、アウトラインフォントに基づいて拡大・展開できないものと同様に、やはりスムージング処理を行う必要がある。
【0024】
また、上述した各画像印刷方法において、前記印刷対象物がテープであることが好ましい。
【0025】
また、上述した各画像印刷装置において、前記印刷対象物がテープであることが好ましい。
【0026】
この画像印刷方法およびその装置では、印刷画像として作成された部分画像を印刷する印刷対象物がテープなので、テープ印刷装置に適用できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係る画像印刷方法およびその装置を適用したテープ印刷装置について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0028】
図1および図2は、本実施形態におけるテープ印刷装置の全体および開閉蓋を開けたときの外観構成を示し、図3は、その制御系のブロック図である。
【0029】
図1および図2に示すように、このテープ印刷装置1は、上下2分割の装置ケース2により外殻が形成され、装置ケース2の前部上面には各種入力キーから成るキーボード3を備え、後部上面には開閉蓋21が取り付けられ、その右部の窓に臨むようにディスプレイ4が配設されている。
【0030】
また、図3に示すように、基本的な構成として、キーボード3やディスプレイ4を有してユーザとのインタフェースを行う操作部11、印刷ヘッド7やテープ送り部120を有してポケット6内に装着したテープカートリッジ5のテープTに印刷を行う印刷部12、印刷後のテープTの切断を行う切断部13、各種センサを有して各種検出を行う検出部14、各種ドライバを有して各部回路を駆動する駆動部270、および、テープ印刷装置1内の各部を制御する制御部200を備えている。
【0031】
このため、装置ケース2の内部には、印刷部12、切断部13、検出部14などの他、図外の回路基板が収納されている。この回路基板には、電源ユニットの他、駆動部270や制御部200の各回路などが搭載され、図外のACアダプタ接続口や外部から着脱可能なニッカド電池等の電池に接続されている。
【0032】
テープ印刷装置1では、ユーザが、ポケット6にテープカートリッジ5を装着した後、ディスプレイ4により入力・編集結果を確認しながらキーボード3により所望の文字など(文字、数字、記号、簡易図形等のキャラクタ)の印刷情報を入力して、印刷を指示すると、テープ送り部120によりテープカートリッジ5からテープTを繰り出して、印刷ヘッド7によりテープTに所望の印刷を行い、印刷済み部分はテープ排出口22から随時外部に送り出される。所望の印刷が完了すると、テープ送り部120は、余白分を含むテープ長さの位置までテープTの送りを行った後、その送りを停止する。
【0033】
図2および図3に示すように、印刷部12には、開閉蓋21の内側に、テープカートリッジ5を装着するためのポケット6が設けられていて、テープカートリッジ5はこの開閉蓋21を開放した状態でポケット6に対して着脱される。
【0034】
テープカートリッジ5には、カートリッジケース51の内部に一定の幅(4.5mm〜48mm程度)のテープTとインクリボンRとを収容されており、また、ポケット6に配設されたヘッドユニット61に差し込むための貫通孔55が形成されている。また、相異なる幅等のテープTの種別を識別できるように、裏面に小さな複数の孔が設けられ、ポケット6には、この孔の有無を検出するマイクロスイッチなどのテープ識別センサ142が設けられていて、これにより、テープTの種別を検出できるようになっている。
【0035】
テープTは、裏面に接着面が形成され、それが剥離紙によって覆われた構成になっている。テープTとインクリボンRは、貫通孔55の位置で相互に重なり合った状態で走行するとともに、テープTのみが外部に排出され、インクリボンRは内部で巻き取られるようになっている。
【0036】
ヘッドユニット61には、サーマルヘッドから成る印刷ヘッド7が内蔵されており、テープカートリッジ5がポケット6に装着された状態で、印刷ヘッド7が、テープカートリッジ5の貫通孔55から露出しているインクリボンRの裏面に当たるようになっている。そして、印刷ヘッド7を発熱駆動することにより、所望の文字などがテープTの表面に印刷される。
【0037】
また、ポケット6には、環境(周囲)温度を検出して報告するサーミスタなどの周囲温度センサ143が設けられていて、周囲温度を検出して制御部200に報告する。また、装置ケース2の左側部には、ポケット6と装置外部とを連通するテープ排出口22が形成され、テープ排出口22には、送りだしたテープTを切断するテープカッタ132が臨んでいる。
【0038】
また、ポケット6には、装着されたテープカートリッジ4の被駆動部が係合する駆動軸62、63などが設けられており、送りモータ121を駆動源として、これらの駆動軸62、63により、テープカートリッジ5内のテープTおよびインクリボンRの送りが行われ、かつこれらに同期して印刷ヘッド7を駆動することで、印刷が行われる。また、印刷完了後、テープTの送りが続行され所定の切断位置がテープカッタ132の位置まで送られる。
【0039】
なお、印刷ヘッド7の表面に密着してサーミスタなどのヘッド表面温度センサ144が設けられていて、印刷ヘッド7の表面温度を検出して制御部200に報告する。また、送りモータ121の先端には図外の検出開口が形成された円盤が固着され、その検出開口に臨むようにフォトセンサ等を有する回転速度センサ141が設けられていて、送りモータ121の回転速度を検出して制御部200に報告する。
【0040】
切断部13は、テープカッタ132と、任意長印刷などの場合に手動によりテープカッタ132を切断動作させるカットボタン133と、定長印刷などの場合に自動的にテープカッタ132を切断動作させるカッタモータ131と、を備えている。また、これにより、テープ印刷装置1では、モード設定によって、自動/手動を切り替えられるようにしている。
【0041】
このため、手動カットの場合、印刷が完了した時点で、ユーザが、装置ケース2に配設されたカットボタン133を押すことで、テープカッタ132が作動しテープTが所望の長さに切断される。また、自動カットの場合、印刷が終了して余白分だけテープ送りされ、それが停止すると同時に、カッタモータ131が駆動され、テープTの切断が行われる。
【0042】
検出部14は、前述の回転速度センサ141、テープ識別センサ142、周囲温度センサ143、ヘッド表面温度センサ144を備えている。なお、実状に合わせて、これらを省略した構成とすることもできる。
【0043】
駆動部270は、ディスプレイドライバ271と、ヘッドドライバ272と、モータドライバ273とを備えている。
【0044】
ディスプレイドライバ271は、制御部200から出力される制御信号に基づき、その指示に従って、操作部11のディスプレイ4を駆動する。同様に、ヘッドドライバ272は、制御部200の指示に従って、印刷部12の印刷ヘッド7を駆動する。
【0045】
また、モータドライバ273は、印刷部12の送りモータ121を駆動する送りモータドライバ273dと、切断部13のカッタモータ131を駆動するカッタモータドライバ273cとを有し、同様に、制御部200の指示に従って、各モータを駆動する。
【0046】
操作部11は、キーボード3とディスプレイ4とを備えている。ディスプレイ4は、横方向(X方向)約6cm×縦方向(Y方向)4cmの長方形の形状の内側に、96ドット×64ドットの表示画像データを表示可能な表示画面41を有し、ユーザがキーボード3からデータを入力して、キャラクタ列画像データなどの印刷画像データを作成・編集したり、その結果等を視認したり、キーボード3から各種指令・選択指示等を入力したりする際などに用いられる。
【0047】
キーボード3には、図外のアルファベットキー群311、記号キー群312、数字キー群313、平仮名や片仮名等の仮名キー群314、および外字を呼び出して選択するための外字キー群315等を含む文字キー群31の他、各種の動作モードなどを指定するための機能キー群32などが配列されている。
【0048】
機能キー群32には、図外の電源キー321、印刷動作を指示するための印刷キー322、テキスト入力時のデータ確定や改行および選択画面における各種モードの選択指示のための選択キー323、印刷画像データの印刷色やその中間色(混色)を指定するための色指定キー324、文字色や背景色を設定するための色設定キー325、並びに、それぞれ上(「↑」)、下(「↓」)、左(「←」)、右(「→」)方向へのカーソル移動や表示画面41の表示範囲を移動させるための4個のカーソルキー330(330U、330D、330L、330R:「カーソル「↑」キー330U」など)が含まれる。
【0049】
機能キー群32には、さらに、各種指示を取り消すための取消キー326、各キーの役割を変更したり、描画登録画像データの修正等に用いられるシフトキー327、テキスト入力画面や選択画面と印刷画像データの表示画面(イメージ画面)とを相互に切り換えるためのイメージキー328、印刷画像データとイメージ画面に表示する表示画像データとの大きさの比率を変更するための比率変更(ズーム)キー329、並びに、各種フォームを設定するためのフォームキー331が含まれる。
【0050】
なお、当然ながら、一般的なキーボードと同様に、これらのキー入力は、各キー入力毎に個別にキーを設けて入力しても良いし、シフトキー327等と組み合わせてより少ない数のキーを用いて入力しても良い。ここでは、理解を容易にするために上記の分だけキーがあるものとする。
【0051】
図3に示すように、キーボード3は、上述のような種々の指令およびデータを制御部200に入力する。
【0052】
制御部200は、CPU210、ROM220、キャラクタジェネレータROM(CG−ROM)230、RAM240、周辺制御回路(P−CON)250を備え、互いに内部バス260により接続されている。
【0053】
ROM220は、CPU210で処理する制御プログラムを記憶する制御プログラム領域221の他、色変換テーブルや文字修飾テーブルなどを含む制御データを記憶する制御データ領域222を有している。
【0054】
CG−ROM230は、テープ印刷装置1に用意されている文字、記号、図形等のフォントデータを記憶していて、文字等を特定するコードデータが与えられたときに、対応するフォントデータを出力する。
【0055】
RAM240は、電源キー321の操作により電源がオフにされても、記憶したデータを保持しておくように図外のバックアップ回路によって電源の供給を受けており、各種レジスタ群241や、ユーザがキーボード3から入力した文字等のテキストデータを記憶するテキストデータ領域242、表示画面41の表示画像データを記憶する表示画像データ領域243、印刷画像データを記憶する印刷画像データ領域244、描画登録画像データを記憶する描画登録画像データ領域245の他、印刷履歴データ領域246やその他の色変換バッファなどの各種変換バッファ領域247などの領域を有し、制御処理のための作業領域として使用される。
【0056】
P−CON250には、CPU21の機能を補うとともに周辺回路とのインタフェース信号を取り扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムLSIなどにより構成されて組み込まれている。例えば、種々の計時を行うタイマ251などもP−CON250内の機能として組み込まれている。
【0057】
このため、P−CON250は、検出部14の各種センサやキーボード3と接続され、検出部14からの前述した各種検出信号およびキーボード3からの各種指令や入力データなどをそのままあるいは加工して内部バス260に取り込むとともに、CPU210と連動して、CPU210等から内部バス260に出力されたデータや制御信号を、そのままあるいは加工して駆動部270に出力する。
【0058】
そして、CPU210は、上記の構成により、ROM220内の制御プログラムに従って、P−CON250を介して各種検出信号、各種指令、各種データ等を入力し、CG−ROM230からのフォントデータ、RAM240内の各種データ等を処理し、P−CON250を介して駆動部270に制御信号を出力することにより、印刷の位置制御や表示画面41の表示制御等を行うとともに、印刷ヘッド7を制御して所定の印刷条件でテープTに印刷するなど、テープ印刷装置1全体を制御している。
【0059】
次に、テープ印刷装置1の制御全体の処理フローについて、図4を参照して説明する。電源オン等により処理が開始すると、同図に示すように、まず、テープ印刷装置1を、前回の電源オフ時の状態に戻すために、退避していた各制御フラグを復旧するなどの初期設定を行い(S1)、次に、前回の表示画面を初期画面として表示する(S2)。
【0060】
図4のその後の処理、すなわちキー入力か否かの判断分岐(S3)および各種割込処理(S4)は、概念的に示した処理である。実際には、テープ印刷装置1では、初期画面表示(S2)が終了すると、キー入力割込を許可し、キー入力割込が発生するまでは、そのままの状態を維持し(S3:No)、何らかのキー入力割込が発生すると(S3:Yes)、それぞれの割込処理に移行して(S4)、その割込処理が終了すると、再度、キー入力割込待機状態(S3:No)となる。
【0061】
上述のように、テープ印刷装置1では、主な処理を割込処理により行うので、印刷対象となる印刷画像データができていれば、ユーザが任意の時点で印刷キー322を押すことにより、印刷キー割込が発生して、印刷処理が起動され、その印刷画像データによる印刷ができる。すなわち、印刷に至るまでの操作手順は、ユーザが任意に選択できる。
【0062】
また、テープ印刷装置1では、各種の制御モード等を選択指示するための機能キーを押すと、その機能キーに対応する割込が発生して、それに応じた割込処理が起動され、その選択指示に対応する選択画面がディスプレイ4の表示画面41に表示される。各種選択画面を表示している状態では、カーソルキー330を操作することにより、その選択画面に表示される制御モード等の複数の選択枝のいずれかを反転表示させることができ、その状態で選択キー323を押すことにより、その反転表示された選択枝を選択できる。
【0063】
そこで、後述する拡大印刷を行う場合を例に挙げて、テープ印刷装置1における選択操作について、以下に説明する。
【0064】
例えば、図4で前述のキー入力割込待機状態(S3:No)で、フォームキー331を押すと、フォームキー割込が発生して、各種フォーム選択処理が起動され、表示画面41に各種フォームの選択画面が表示される。この状態で、カーソルキー330を操作することにより、例えば「印刷フォーム」の選択枝を反転表示させてから選択キー330を押すと、「印刷フォーム」の選択枝が選択されて、次に「印刷フォーム」の選択画面が表示される(以下、カーソルキー330の操作から選択キー330の操作を略して単に「選択する」という)。
【0065】
「印刷フォーム」の選択画面が表示されている状態で、各種選択枝の中から、例えば「拡大印刷」(他の選択枝として「通常印刷」等がある)を選択すると、拡大印刷モードが設定され、拡大比率nの設定画面が表示される。この状態では、数字キー群313のうちの任意の数字キーを押すことにより、拡大比率nを入力できる。
【0066】
この状態では、例えば「4」の数字キーを押すと、拡大比率nとして「4」が入力され、拡大比率n=4となる旨が表示されるので、取り消す場合には、取消キー326を押してから新たな数字キーを入力し、拡大比率n=4で良い場合には、選択キー330を押すことにより、拡大比率n=4が確定して設定され、各種フォーム選択処理が終了して、基準画面であるテキスト入力画面が表示され、キー入力割込待機状態(S3:No)に戻る。
【0067】
次に、後述の拡大印刷の場合に作成する印刷画像データのイメージとメモリ容量との関係を、図5および図6を参照して説明しておく。
【0068】
拡大比率n=1(すなわち通常印刷)の場合に通常(基準)サイズのキャラクタ列「あい……」を印刷可能なテープ幅TwのテープT(のテープカートリッジ5)を装着して、例えば拡大比率n=4を設定して印刷する場合、図5に示すように、上記のキャラクタ列「あい……」を、4枚のテープTに分割して印刷できれば、n=4倍に拡大されたキャラクタ列全体を印刷できる。
【0069】
この場合、図6に示すように、例えば「あ」のキャラクタを通常の基準サイズで展開(通常展開)したときに必要とする展開エリアのサイズを、(横(高さ)×縦(幅)=)1倍×1倍(基準サイズを1としたときの比率)とすると(同図(a)参照)、拡大比率n(例えばn=4)に従って単純にn(=4)倍のサイズに展開するには、n倍×n倍(=16倍)の展開エリアが必要となる(同図(b)参照)。
【0070】
これに対し、例えば縦のサイズを通常展開の1倍にするだけでも、それに要する展開エリアのサイズは、上記の(同図(b)の)場合の1/n倍ですむ(同図(c)参照)ので、その分だけ、メモリ容量を節約できる。すなわち、キャラクタ画像全体を展開するとき(同図(b))と比べて、その一部(1/n)の画像(部分画像)を展開(部分展開)できれば、その分だけ、メモリ容量を節約できる。
【0071】
もちろん、通常展開の場合と同じサイズ(1倍×1倍)に部分展開できれば、メモリ容量をさらに節約でき、後述のように、キャラクタ画像展開エリアとして確保するエリアサイズを通常展開の場合と同じサイズ(1倍×1倍)とすれば、それも可能である。ただし、テープ印刷装置の場合、通常、キャラクタ画像の上下に所定の余白を設けた上で、例えば同図(d)のように印刷するので、横方向は1度に展開した方が全体処理が早くなるので、以下では、上記(同図(c))のように、n倍×1倍の展開エリアを確保するものとして説明する。
【0072】
図5で前述のように、同図(a)の拡大画像G0を同図(b)のように4個の分割画像G1〜G4のように分割して、それぞれをテープ幅Twの4枚のテープTに印刷すれば、結果的に拡大画像G0全体を印刷できる。この場合、例えば分割画像G1を後述の第1回の印刷対象範囲として印刷するときには、分割画像G1のみが準備されていれば良い。すなわち、1枚目のテープTの印刷のためには、他の分割画像G2〜G3は不要である。
【0073】
また、例えば装飾等の一部として分割画像の任意の1個のみの印刷した場合も考えられる。すなわち、結果としても、例えば分割画像G2のみが必要であり、他の分割画像が不要な場合も考えられる。このような要望が想定できる場合には、例えば前述の拡大比率n=4を入力して確定されたときに、次にn=4倍の拡大画像の全体(G1:1/4番目〜G4:4/4番目の全部)が必要か否かおよび一部のみを所望する場合にはどの部分の分割画像が必要かなどを選択設定できる画面表示に遷移させ、ユーザが任意に選択できるようにしても良い。
【0074】
そして、上述の例のように拡大画像の全部を必要としない場合には、その部分画像としてその拡大画像のうちの必要な部分(例えば第1回の印刷における分割画像G1)のみを作成すれば良い。また、このような(例えば分割画像G1を作成する)場合には、そこに展開・配置するキャラクタ画像としても、拡大したキャラクタ画像の必要な部分のみを展開(部分展開)することにより、不必要な部分の画像のためのメモリ容量が不要になるので、メモリ容量を節約できる。
【0075】
テープ印刷装置1では、前述のように、「印刷フォーム」の選択画面において、「通常印刷モード」や「拡大印刷モード」などを複数の選択枝の中から選択できる。そして、拡大印刷モードを選択して設定した場合、キャラクタ画像を展開するための展開モードとして、拡大画像の全部を画像作成範囲とする(拡大画像の全てを印刷可能な幅広のテープTが装着された場合などが該当する)などの条件を含む全展開条件(他の条件は後述)の少なくとも1つが不成立のときには、キャラクタ画像の必要な部分のみを展開する展開モード(部分展開モード)が設定される。すなわち、拡大印刷モードはキャラクタ画像の展開モードの面から見た場合、拡大画像モードであり、部分展開モードに含まれる。
【0076】
また、テープ印刷装置1では、上記の拡大印刷(拡大画像)モードの他にも、部分展開モードに含まれる各種モードを設定できるようになっている。例えば上記の「印刷フォーム」としては、テープ幅Twや拡大比率n(あるいは縮小比率)等に拘らず、全体画像(上記の拡大画像とを含む)の一部のみを部分(分割)画像として印刷する「部分印刷モード」(部分画像モード)、記憶している複数のキャラクタデータ(テキストデータ)群を展開・配置すれば作成できる複数の画像の一部ずつを合成して印刷する「合成印刷モード」(合成画像モード)、後述の高密印刷を設定するための「高密印刷モード」等が含まれる。
【0077】
また、「印刷フォーム」の選択画面の上位階層である各種フォームの選択画面では、「表示フォーム」を選択でき、拡大/縮小/分割(部分)/合成された部分画像を表示画像として作成して表示できる。すなわち例えば拡大表示モードを設定すれば、キャラクタ画像の展開モードの面から見た場合、前述の拡大印刷モードと同様に拡大画像モードであり、部分展開モードに含まれる。また、分割(部分)表示モードは、上記の部分印刷モードと同様に部分画像モードに該当し、合成表示モードは、上記の合成印刷モードと同様に合成画像モードに該当し、これらも部分展開モードに含まれる。なお、選択画面で設定する他、例えば前述のズームキー329の操作により拡大表示(拡大画像)モードを設定できるなど、各種機能キーの操作により設定することもできるようになっている。
【0078】
例えば上記の部分印刷モードや部分表示モードなどの部分画像モードを設定して、その画像作成範囲を設定するだけで、部分画像を作成できる。この場合の全展開条件には、全体画像の全部を画像作成範囲とする条件が含まれる。すなわち、全体画像の全部を画像作成範囲としない限り、全展開条件が成立しないため、キャラクタ画像を必要に応じて部分展開することにより、不必要な部分の画像のためのメモリ容量が不要になるので、メモリ容量を節約できる。
【0079】
上述のように、テープ印刷装置1では、キャラクタ画像の展開モードを設定するとともに、部分画像として作成する画像作成範囲を設定し、全体画像を作成する場合に配置されるキャラクタ画像のうち、画像作成範囲内にその一部または全部が含まれる各キャラクタ画像について、設定された展開モードに従って、アウトラインフォントデータに基づいて展開して配置することにより、部分画像を作成できる。以下、より具体的に拡大印刷を行う場合を例に挙げて、部分画像作成について説明する。
【0080】
まず、印刷処理について、図7を参照して説明する。前述のように、ここでは、拡大比率n=4に設定されているので、いわゆる拡大印刷を行うことになる。
【0081】
ユーザが印刷キー322を押すと、前述のように、印刷キー割込が発生して、印刷処理が起動され、図7に示すように、まず、図3等で前述のテープ識別センサ142からの報告信号(検出信号)により、テープTの種別を取得する(S101)。これにより、装着されているテープTのテープ幅Tw等が判明するので、図5で前述の分割画像G1〜G4等のサイズ、すなわち部分画像の縦方向のサイズ等が得られる。なお、テープTのテープ幅Twが1種類しかないなどテープTの種別を取得する必要がない場合には、この処理(S101)を省略しても良い。
【0082】
テープ種別取得(S101)が終了すると、次に、前述のように設定した拡大比率n(前述の例ではn=4)を取得する(S102)。なお、通常印刷モードを設定した場合、拡大比率n=1に設定されるので、ここでは、その拡大比率n=1を取得することになる。
【0083】
拡大比率n取得(S102)が終了すると、次に、キャラクタ画像の展開エリアを図3で前述の印刷画像データ領域244内に確保する(S103)。ここでは、図6で前述のように、横は通常(基準)サイズのn=4倍のサイズ、縦は基準サイズの1倍のサイズ、すなわち、n(=4)倍×1倍の展開エリアを確保する。
【0084】
なお、拡大比率nに拘らず、固定サイズの展開エリアを確保する場合、ここで確保しなくても、予め確保しておいて、本処理(S103)を省略することもできる。また、後述のように下記の印刷画像作成エリアにキャラクタ画像を直接展開する場合にも、本処理は省略できる。
【0085】
また、以下では、より一般的な説明とするため、拡大比率nの1個のキャラクタ画像を展開したときのそのサイズ(キャラクタサイズ)を(横×縦=)nh倍×nv倍のように表すこととする。すなわち、ここでは、基準サイズのnh倍×nv倍の1個のキャラクタ画像の一部(縦方向1/nv倍)を展開可能なサイズの展開エリアを確保するものとする(nh(=4)倍×(nh×1/nh)倍=4倍×1倍)。
【0086】
キャラクタ画像展開エリア確保(S103)が終了すると、次に、印刷画像作成エリアを、キャラクタ画像展開エリアと同様に、図3で前述の印刷画像データ領域244内に確保する(S104)。ここでは、図5で前述の分割画像G1〜G4を順次作成できるサイズのエリアを確保する。すなわち、横は基準サイズのnh(=4)倍の各キャラクタ画像の前後にキャラクタ間余白の半分ずつを付加したサイズ×キャラクタ数(例えば前述のキャラクタ列「あい……」のキャラクタ数)分のサイズ、縦はテープ幅Twに印刷可能(すなわち基準サイズのnv倍のキャラクタ画像の1/nv分を配置可能((nh×1/nh)倍=1倍))な分のサイズの作成エリアを確保する。
【0087】
なお、キャラクタ画像展開エリアと同様に、固定サイズの作成エリアを確保する場合、本処理(S104)を省略することもできる。また、印刷画像作成エリアにキャラクタ画像を直接展開する場合、図3で前述の印刷画像データ領域244全体を印刷画像作成エリアとして使用することもできる。この場合も、予め確保されているので、本処理は省略できる。
【0088】
印刷作成エリア確保(S104)が終了すると、次に、第1回(最初)の印刷範囲を設定する(S105)。ここでは、図5で前述の分割画像G1の範囲を第1回の印刷範囲として設定する。
【0089】
第1回の印刷範囲設定(S106)が終了すると、高密印刷か否か(高密印刷が設定されているか否か)を判別する(S106)が、高密印刷については後述するので、ここでは、高密印刷が設定されていないもの(S106:No)として説明する。
【0090】
高密印刷でないとき(S106:No)には、次に、設定されている範囲の部分画像である図5の分割画像G1の画像を作成する(S107)。この画像作成処理(S107)についても、図8以降を参照して後述するので、ここでは、単に印刷画像として図5の分割画像G1の画像を作成するものとしておく。
【0091】
画像作成処理(S107)が終了すると、次に、作成した印刷画像(ここでは分割画像G1)をテープTに印刷する(S108)。
【0092】
印刷画像の印刷(S108)が終了すると、次に、全印刷範囲、すなわち予定の分割画像G1〜G4までの全ての印刷が終了したか否かを判別し(S109)、ここでは、分割画像G1のみ終了であり、まだ、全印刷範囲終了ではない(S109:No)ので、次に、次回の印刷範囲として分割画像G2の範囲を設定する(S111)。
【0093】
次回(ここでは第2回)の印刷範囲設定(S111)が終了すると、第1回のときと同様の処理(S106〜S107〜S108)を行った後、再度、全印刷範囲終了か否かを判別し(S109)、まだ終了していない(S109:No)ので、次回の印刷範囲として分割画像G3の範囲を設定する(S111)。同様にして、分割画像G3を印刷し(S106〜S111)、分割画像G4の印刷が終了を終了して(S106〜S108)、再度、全印刷範囲終了か否かを判別すると(S109)、全印刷範囲終了なので(S109:Yes)、印刷処理(S10)全体を終了する(S110)。
【0094】
なお、上述の例では、印刷範囲設定、すなわち画像作成範囲の設定を自動で行ったが、画面表示において、全体画像の中の部分画像としての画像作成範囲をユーザが任意に範囲指定できるようにしても良い。
【0095】
上述のように、テープ印刷装置1では、キャラクタ画像の展開モードとしての部分展開モードに拡大画像モードが含まれ、その全展開条件には、拡大画像の全部を画像作成範囲とする条件が含まれる。すなわち、拡大画像を全体画像とする拡大画像モードにおいても、その拡大画像の全部を必要としない場合(全展開条件が不成立の場合)には、部分画像としてその拡大画像のうちの必要な部分のみを作成すれば良い。この場合、テープ印刷装置1では、拡大したキャラクタ画像の必要な部分のみを展開(部分展開)することにより、不必要な部分の画像のためのメモリ容量が不要になるので、メモリ容量を節約できる。
【0096】
以下、画像作成処理(S107)について、図8を参照して説明する。ただし、テープ印刷装置1では、前述のように、印刷画像としてばかりでなく、表示画像として画像を作成する場合にも、全体画像の一部または全部を部分画像として作成でき、この場合の画像作成処理も同じなので(同じ処理をサブルーチンとして起動するので)、以下の説明では、印刷と表示とを区別せず、単に作成範囲の画像(部分画像)を作成するものとして説明する。
【0097】
図8に示すように、画像作成処理(S20:S107等でコール(起動))では、まず、作成範囲の各キャラクタ画像のレイアウト設定を行う(S201)。すなわち、ここでは、画像作成範囲内にその一部または全部が含まれる各キャラクタ画像について、拡大比率n等を考慮(計算)して、部分画像内でのサイズと配置領域を含むレイアウトを設定する(S201)。図5の例では、「あ」や「い」等の各キャラクタ画像について、そのサイズと配置領域を含む部分画像内のレイアウト(例えば図7で前述の第1回の印刷範囲設定後では、分割画像G1内でのレイアウト)を設定する(S201)。
【0098】
なお、図5の分割画像G1等の例では、各キャラクタ「あ」「い」等が全て部分展開と対象となるが、他の例として、例えば1行目が「あいうえお」、2行目が「かきくけこ」、3行目が「さしすせそ」、……の場合に、1行目「あいうえお」は全て分割画像G1に含まれ、2行目の「かきくけこ」の上半分は分割画像G1に含まれ、下半分は分割画像G2に含まれ、3行目の「さしすせそ」は全て分割画像G2に含まれるときには、1行目の「あいうえお」の全キャラクタ画像は全展開、2行目は部分展開、3行目は全展開となる。もちろん、各行のキャラクタ画像のキャラクタサイズが相互に異なるなどにより、分割画像G1と分割画像G2等の切れ目が上記と異なるときには、それに適合するように全展開や部分展開等が行われることになる。
【0099】
作成範囲(部分画像)の各キャラクタ画像のレイアウト設定(S201)が終了すると、次に、第1回(最初)の対象キャラクタを設定する(S202)。ここでは、まず、最初の対象キャラクタとして「あ」を設定する。
【0100】
第1回の対象キャラクタ設定(S202)が終了すると、対象キャラクタを全展開かつ全配置可能か否か、すなわち、全展開条件が成立するか否かを判別する(S203)。
【0101】
まず、1つの条件として、全展開条件には、対象となる各キャラクタ画像について、部分画像の作成にそのキャラクタ画像全体が必要とされ、かつ、そのキャラクタ画像の配置領域にキャラクタ画像全体が配置できる条件が含まれる。このため、レイアウト設定(S201)の結果に従って判別し、部分画像の作成にそのキャラクタ画像全体が必要とされない場合や、配置領域にキャラクタ画像全体が配置できない場合には、全展開条件が成立しない(S203:No)。
【0102】
すなわち、これらの全展開条件が成立しないときには、キャラクタ画像全体を展開しても無駄になるので、配置される必要部分のみの部分展開(後述の部分展開処理(S205))により、メモリ容量を節約できる。
【0103】
また、他の1つの条件として、全展開条件には、各キャラクタ画像について、展開領域(例えば図7で前述の印刷の場合、キャラクタ画像展開エリア)にそのキャラクタ画像の全体が展開できる条件が含まれる。このため、展開領域にキャラクタ画像の全体が展開できない場合には、全展開条件が成立しない(S203:No)ので、展開できる部分のみの部分展開(後述の部分展開処理(S205))により、メモリ容量を節約できる。
【0104】
すなわち、例えば、通常、頻繁に使用されるキャラクタ画像のサイズに合わせて展開領域を確保しておくことにより、頻度が低い拡大されたキャラクタ画像を展開するためだけに余分な領域を確保しておくなどの必要がなくなり、メモリ容量を節約できる。また、この展開領域のサイズを越えるサイズのキャラクタ画像を展開する場合には、その部分展開を行えば良く、その頻度は低いので、全体的な処理速度等においても特に問題とならない。
【0105】
上記の全展開かつ全配置可能(全展開条件が成立する)か否かの判別(S203)により、全展開可能と判別したとき(S203:Yes)には、次に、アウトラインフォントに基づいた全展開処理(S204)により対象キャラクタを展開領域(例えば印刷の場合のキャラクタ画像展開エリア)に全展開して、レイアウト設定(S201)の結果に従って、その配置領域(例えば前述の印刷の場合の印刷画像作成エリア内の配置領域)に対象キャラクタのキャラクタ画像全体を配置する(S206)。
【0106】
一方、図5で前述の分割画像G1〜G4等の例のように、全展開不可または全配置不可(全展開条件が成立しない)とき(S203:No)には、次に、アウトラインフォントに基づいた部分展開処理(S205)により対象キャラクタの必要な部分のみを展開領域に部分展開して、レイアウト設定(S201)の結果に従って、その配置領域にキャラクタ画像の一部(必要な部分)を配置する(S206)。
【0107】
対象キャラクタのキャラクタ画像の配置(S206)が終了すると、次に、全キャラクタの配置が終了したか否か、すなわち例えば図5で前述の分割画像G1(第1回の作成範囲)の画像作成の場合、キャラクタ列「あい……」のキャラクタの全ての配置が終了したか否かを判別し(S207)、ここでは、最初の「あ」のみ終了であり、まだ全キャラクタ終了ではない(S207:No)ので、次に、次回の対象キャラクタとして「い」を設定する(S208)。
【0108】
次の対象キャラクタの「い」の設定が終了すると(S208)、第1回(最初)の対象キャラクタに対するのと同様に、全展開かつ全配置可能か否かの判別(S203)〜全展開処理(S204)または部分展開処理(S205)(図5の例では部分展開処理(S205)〜キャラクタ画像の配置(S206)〜全キャラクタ終了か否かの判別(S206)を行い、全キャラクタ終了ではない(S207:No)ときには、次回の対象キャラクタを設定して(S208)、同様のループ処理(S203〜S206)を行い、全キャラクタ終了(S207:Yes)となったときに、画像作成処理(S20)全体を終了する。
【0109】
上述のように、この画像作成処理(S20)では、展開の対象となる単一のキャラクタ画像の必要な部分を展開領域(例えば前述のキャラクタ画像展開エリア)に展開し、それを対応する配置領域(印刷画像作成エリアに配置するので、これらを展開の対象となるキャラクタ数分だけ繰り返すことで、部分画像を作成できる。
【0110】
なお、前述のように、印刷画像作成エリアにキャラクタ画像を直接展開する場合、キャラクタ画像の配置(S206)は、その前の全展開処理(S204)または部分展開処理(S205)において、直接行われるので、省略できる。また、この場合の全展開条件では、キャラクタ画像展開エリアが関係しなくなるので、全配置可能か(S203)となる。そして、この場合、展開の対象となる単一のキャラクタ画像の必要な部分を対応する配置領域に直接展開するので、メモリ容量を節約できるとともに、これを展開の対象となるキャラクタ数分だけ繰り返すことで、部分画像を作成できる。
【0111】
また、通常印刷の場合(例えば図6(d)で前述のような場合)、図8の処理によれば、全キャラクタについて全展開処理(S204)が行われることになるが、部分画像に必要な部分をキャラクタ画像全体として、部分展開処理(S205)を利用することもできる。同じ意味で、全展開かつ全配置可能か否かの判別(S203)や全展開処理(S204)を省略し、全キャラクタについて部分展開処理(S205)を行うようにしても良い。
【0112】
また、上述では印刷処理におけるキャラクタ画像展開エリアや印刷画像作成エリアを例に挙げたが、表示処理の場合、同様のキャラクタ画像展開エリアや表示画像作成エリアを、図3で前述の表示画像データ領域243内に確保することになる。もちろん、表示画像作成エリアにキャラクタ画像を直接展開することもでき、この場合、表示画像データ領域243全体を表示画像作成エリアとして使用することもできる。
【0113】
上述のように、テープ印刷装置1では、部分画像作成において、その部分画像内に配置される各キャラクタ画像のサイズおよび配置領域を含むレイアウトを設定し、拡大印刷モード等の部分展開モードが設定されているときに、アウトラインフォントに基づいて各キャラクタ画像の必要な部分を展開して、部分画像作成領域内の配置領域に配置することにより、見栄えの良い部分画像を所定の部分画像作成領域内に作成でき、また、キャラクタ画像の必要部分のみを部分展開することにより、メモリ容量を節約できる。
【0114】
ここで、前述のように、部分展開処理(S205)における部分展開範囲をキャラクタ画像全体とすれば、全展開処理(S204)の代用ができ、また、画像作成処理(S20)上も全展開処理(S204)を省略して部分展開処理(S205)のみにできるので、以下では、全展開処理(S204)については説明を省略して、部分展開処理(S205)について詳述する。
【0115】
図9に示すように、画像作成処理(S30:S205等でコール(起動))では、まず、展開の対象となる単一のキャラクタ画像を展開するためのアウトラインフォントに基づいて、そのキャラクタ画像全体を展開すると仮想したときのそのキャラクタ画像全体の輪郭線を仮想輪郭線として規定する(S301)。
【0116】
すなわち、前述のように、アウトラインフォントは、各キャラクタ画像を輪郭線で表現してその輪郭線を形成するいくつかの基準点(基点)の座標とそれらを結ぶ線(直線/曲線)の属性等で規定されている(図12および図13参照)。そこで、ここでは、例えば図示のキャラクタ「あ」のキャラクタ画像G31を展開すると仮想したときのそのキャラクタ画像全体の輪郭線を仮想輪郭線として規定する(S301)。
【0117】
具体的には、図10に示すように、仮想輪郭規定処理(S40:S301等でコール(起動))では、仮想輪郭線を規定するために、展開の対象となる単一のキャラクタ画像(例えば「あ」のキャラクタ画像G31)を展開するためのアウトラインフォントを読み込み(S401)、アウトラインフォントに含まれる輪郭座標を、レイアウト設定されたキャラクタ画像のサイズに合わせて変換して(スケーリング:S402)、処理を終了する(S403)。すなわち、これにより、従来からの通常の展開(全展開)によるキャラクタ画像の輪郭線を仮想輪郭線として規定できる。
【0118】
図9に示すように、仮想輪郭線規定処理(S301)を終了すると、次に、仮想輪郭線のうち、展開の対象となる単一のキャラクタ画像において必要な部分となる部分展開範囲内に含まれる輪郭線のみを実輪郭線として判別して、実輪郭線を形成する実輪郭画素を配置する(S302)。例えば図示のキャラクタ「あ」のキャラクタ画像G32のように、部分展開範囲内に含まれる輪郭線のみを実輪郭線として判別して、実輪郭線を形成する実輪郭画素を配置する。
【0119】
具体的には、図11に示すように、部分展開輪郭配置処理(S50:S302等でコール(起動))では、まず、仮想輪郭線を規定する輪郭座標および属性に基づいて、仮想輪郭線を形成する仮想輪郭画素の各画素について、展開領域(例えば前述のキャラクタ画像展開エリア)または直接配置するときは配置領域(例えば前述の印刷画像作成エリアや表示画像作成エリア)上の位置座標を算定する(S501)。すなわち、仮想輪郭線を規定したスケーリング後の輪郭線を形成するいくつかの基点の座標とそれらを結ぶ線(直線/曲線)の属性等のデータに基づいて、各基点間の輪郭線の画素(仮想輪郭画素)のドット位置を位置座標として算定する。
【0120】
仮想輪郭画素の各画素の位置座標の算定(S501)が終了すると、まず、最初(第1回)の対象輪郭画素を設定し(S502)、それが部分展開範囲内か、すなわち部分画像として必要とされる画素か否かを判別して(S503)、必要とされる画素(実輪郭画素)であるとき(S503:Yes)には、その描画(画素の配置)を行って(S504)から、実輪郭画素でないとき(S503:No)には、そのまま(配置しないで)、次に、全ての仮想輪郭画素について終了したか否かを判別する(S505)。
【0121】
全仮想輪郭画素終了でないとき(S505:No)には、次回の対象輪郭画素を設定して(S506)、その設定された対象輪郭画素に対して、上記と同様のループ処理(S503〜S505)を行い、全仮想輪郭終了(S505:Yes)となったときに、部分展開輪郭配置処理(S50)全体を終了する(S507)。なお、仮想輪郭画素の各画素の位置座標の算定(S501)を、予め全ての仮想輪郭画素の各画素について行うのではなく、一部ずつ行っても良い。すなわち、まず、最初の一部について行い、上記の各処理(S502〜S506)を行った後、次の一部について同様に行って、それを繰り返すことによって、最終的に全ての仮想輪郭画素の各画素について位置座標を算定するようにすれば、その算定結果のためのメモリ容量も節約できる。
【0122】
上述のように、この部分展開輪郭配置処理(S50)では、実輪郭画素を配置するために、仮想輪郭線を規定する輪郭座標および属性に基づいて、仮想輪郭線を形成する仮想輪郭画素の各画素について、その位置座標を算定し、その各画素について、位置座標が部分展開範囲内の座標か否かを判別し、部分展開範囲内の座標と判別された仮想輪郭画素を、実輪郭線を形成する実輪郭画素として、その位置座標が示す位置に配置するので、キャラクタ画像の部分展開画像の実輪郭線を形成する実輪郭画素を配置できる。
【0123】
図9に示すように、部分展開輪郭配置処理(S302)を終了すると、次に、(例えば図示のキャラクタ「あ」のキャラクタ画像G32の)実輪郭画素に囲まれる部分に画素を配置して、実輪郭画素を含む配置画素から構成される画像を、キャラクタ画像の部分展開画像(例えば図示の「あ」の部分展開画像G33)として作成して(S303)、部分展開処理(S30)全体を終了する(S304)。
【0124】
上述のように、この部分展開処理(S30)では、展開の対象となる単一のキャラクタ画像の必要な部分を展開するために、アウトラインフォントに基づいて、キャラクタ画像全体を展開(全展開)したときの輪郭線を仮想輪郭線として規定し、仮想輪郭線のうちの部分展開範囲内に含まれる輪郭線のみを実輪郭線として判別して、実輪郭線を形成する実輪郭画素を配置し、実輪郭画素に囲まれる部分に画素を配置して、キャラクタ画像の部分展開画像を作成することにより、アウトラインフォントに基づいて、キャラクタ画像の必要な部分のみを部分展開することができる。
【0125】
そして、テープ印刷装置1では、キャラクタ画像の展開モードを設定するとともに、部分画像として作成する画像作成範囲を設定し、全体画像を作成する場合に配置されるキャラクタ画像のうち、画像作成範囲内にその一部または全部が含まれる各キャラクタ画像について、設定された展開モードに従って、アウトラインフォントに基づいて展開して配置することにより、部分画像を作成できる。
【0126】
この場合、アウトラインフォントを利用するので、見栄えの良い部分画像を作成できる。また、キャラクタ画像の展開モードとして1以上の部分展開モードのうちのいずれかを設定すれば、キャラクタ画像全体を必要とするなどの全展開条件が不成立のときに、キャラクタ画像の必要な部分のみを展開(部分展開)することにより、不必要な部分の画像のためのメモリ容量が不要になるので、メモリ容量を節約できる。
【0127】
ところで、前述の全体画像には、アウトラインフォントに基づいて作成できないものもある。例えば全体画像の要素画像(キャラクタ画像等を含む)として、外字登録や描画登録された要素画像が含まれる場合、これらは、通常、ドットマトリクスとして登録されているため、アウトラインフォントに基づいて作成できない。このため、拡大画像を得たい場合にも、アウトラインフォントに基づいて(輪郭座標の変換等により)拡大された要素画像を直接的に展開・配置することができない。また、これにより、必然的にこれらの部分画像もアウトラインフォントに基づいて作成できない。
【0128】
上述のように、アウトラインフォントに基づいて通常(基準)サイズの全体画像が作成できない場合に、拡大画像等の所望の画像(基礎画像)を得るためには、従来の技術でも前述のように、ドットマトリクス(ドットフォントを含む)に基づいて作成する必要がある。すなわち、拡大/縮小等により所望の画像(基礎画像)を作成する場合には、ドットマトリクスで構成される各要素画像を拡大/縮小して配置後にスムージング処理をするか、各要素画像を拡大/縮小後、スムージング処理をしてから配置する必要がある。しかし、これらの場合、前述のように、スムージング処理等を行っても、アウトラインフォントに基づくほどきれいな画像を得にくい。
【0129】
そこで、テープ印刷装置1では、上述のような場合にも、従来に比べて、よりスムーズな曲線部を有する見栄えの良い印刷画像を得るために、前述のように、印刷フォームの選択画面で選択可能な「高密印刷モード」を用意している。
【0130】
具体的には、前述の「印刷フォーム」の選択画面が表示されている状態で、各種選択枝の中から、「高密印刷」を選択すると、高密印刷モードが設定され、高密比率mの選択画面が表示される。高密比率mを入力できる。なお、この高密印刷モードは、前述の通常印刷モードや拡大印刷モードと重複して設定できる。前者と重複設定する場合には拡大比率n=1、後者と重複する場合には拡大比率n=設定値(前述の例ではn=4)とともに、高密比率mを設定できる。
【0131】
高密比率mの選択画面が表示された状態では、1、2、3、4、6の選択枝から例えば「2」を選択すると、高密比率mとして「2」が入力される。なお、前述の拡大比率nの設定と同様に、数字キー群313のうちの数字キーを押すことにより、いずれかの選択枝を高密比率mとして入力できるようにしても良い。
【0132】
高密比率m(例えばm=2)が入力されると、高密比率m=2となる旨が表示されるので、取り消す場合には、取消キー326を押してから新たに選択し、高密比率m=2で良い場合には、選択キー330を押すことにより、高密比率m=2が確定して設定され、各種フォーム選択処理が終了して、基準画面であるテキスト入力画面が表示され、キー入力割込待機状態(S3:No)に戻る。
【0133】
上記の高密比率mは、印刷ヘッド(サーマルヘッド)7、テープTの送り速度、印刷ヘッド7を駆動するために駆動部270のヘッドドライバ272により印加されるストローブパルスおよびその分割パルスに関連して定められている。
【0134】
テープ印刷装置1では、印刷ヘッド7として256ドットの発熱素子を有するサーマルヘッドを有し、回転速度センサ141により監視されるテープ送り速度やテープTのテープ幅Twに印刷可能なドット数等に対応して分割パルス数を最大6個まで(1、2、3、4、6のいずれかに)設定できる。
【0135】
例えばテープ幅Tw方向に256ドットの印刷ができる場合には、テープ送り速度等に応じて、1ストローブパルス印加により、2個の分割パルスが印加され、256ドットのうちの奇数番目の128ドットを最初の分割パルスにより、偶数番目を次の分割パルスにより印刷できる。すなわち、128ドット×2回=256ドットの印刷ができる。同様に、256ドット×1回、64ドット×4回等により256ドットの印刷がされる場合もある。
【0136】
また、同様に、例えばテープ幅Tw方向に192ドットの印刷ができる場合には、192ドット×1回(以下、ドットや回を省略)、96×2、64×3、48×4、32×6の印刷ができる。
【0137】
そして、例えば上記のテープ幅Tw方向に192ドットの印刷ができる場合に、高密比率m=2が設定されると、テープTがテープ送り方向に1ドット分送られる間に192ドットが2回、すなわち半ドット分送られる間に192ドットが1回印刷され、テープ送り方向の印刷ドット密度がm=2倍となる。
【0138】
以下、前述の図7を参照して、印刷処理について、特にここでは高密印刷について説明する。前述のように、ここでは、拡大比率n=4および高密比率m=2が設定されているので、基準サイズの全体画像を(横(テープ送り方向)×縦(テープ幅方向)=)nh倍×nv倍=4倍×4倍に拡大した拡大画像を基礎画像とし、そのテープ送り方向をさらにm=2倍に拡大した(すなわち全体画像を(nh×m)倍×nv倍=(4×2)倍×4倍=8倍×4倍に拡大した高密基礎画像を作成して、m=2倍の高密印刷を行うことになる。
【0139】
前述のように、ユーザが印刷キー322を押すと、印刷キー割込が発生して、印刷処理が起動され、テープ種別取得(S101)〜第1回の印刷範囲設定(S105)の処理が終了すると、高密印刷モードが設定されているか否かを判別する(S106)。
【0140】
ここで、高密印刷モードが設定されていないとき(S106:No)には、前述のように、画像作成処理(S107)〜印刷画像の印刷(S108)〜全印刷範囲終了か否かの判別(S109)〜次回の印刷範囲設定(S111)〜高密印刷か否かの判別(S106)のループ処理が行われ、高密印刷モードが設定されているとき(S106:Yes)には、高密印刷処理(S112)〜全印刷範囲終了か否かの判別(S109)〜次回の印刷範囲設定(S111)〜高密印刷か否かの判別(S106)のループ処理が行われ、全印刷範囲終了(S109:Yes)となったときに、印刷処理(S10)全体を終了する(S110)。
【0141】
なお、同図からも明らかなように、高密印刷するか否かを印刷範囲(分割画像)毎に設定できるようにしておけば、その設定に沿った印刷が行われる。
【0142】
次に、図14を参照して、上記の高密印刷処理(S60:S112等でコール(起動))について詳述する。同図に示すように、高密印刷処理(S60)が起動されると、まず、高密比率m(ここではm=2)を取得し(S601)、次に高密基礎画像作成処理を行い(S602)、高密基礎画像を高密印刷した後(S603)、本処理(S60)を終了する(S604)。
【0143】
高密基礎画像の高密印刷(S603)では、前述のように、全体画像を(nh×m)倍×nv倍=8倍×4倍に拡大した高密基礎画像を、テープTがテープ送り方向に半ドット分送られる間に192ドットを1回ずつ印刷するm=2倍の高密印刷を行う。
【0144】
このため、高密基礎画像作成処理(S602)では、1以上の要素画像を配置することにより作成される基礎画像の横(テープ送り方向)のドットサイズをm(例えばm=2)倍に拡大した高密基礎画像を作成する。例えば前述の基準サイズの全体画像をnh倍×nv倍(例えば4倍×4倍)に拡大した基礎画像(拡大画像)の横のドットサイズ(nh倍=4倍)をm(=2)倍に拡大((nh×m)倍×nv倍=8倍×4倍)した高密基礎画像を作成する。
【0145】
一般に、いわゆるスムージング処理が必要となるのは、前述のように、曲線部がぎざぎざの並びとなる場合であるが、所定方向(ここではテープ送り方向)にm倍に拡大してからスムージング処理を行い、それをm倍の密度で印刷すれば、同等の印刷サイズに、よりスムーズな曲線部を有する印刷画像が得られる。
【0146】
例えば、図15に示すように、ある任意の画像G10の一部の曲線部の輪郭線を形成する画素のドットの座標が、縦および横のうちの所定の一方(所定方向)に1ドット分変化するのに対して他方に2ドット分変化する場合(同図(a)参照)、上記所定の一方のドットサイズを2倍に拡大すれば、所定方向に2ドット変化するのに対して他方に2ドット分変化するようになる(同図(b)参照)。
【0147】
この場合、所定方向の最初の1ドット分の変化に対して他方が1ドット分、次の1ドット分に対して他方が1ドット分、すなわち所定方向の1ドット分ずつ2回変化するのに対して他方が1ドット分ずつ合計で2ドット分変化するようにスムージング処理を行えば(同図(b)の画素g1の追加等)、曲線部の輪郭線はスムーズになる。
【0148】
そして、上記のようにして作成した高密基礎画像G11(同図(b)参照)を所定の一方に2倍のドット密度で印刷すれば、その結果の印刷画像G12(同図(c)参照)においては、(半ドットの画素g1sにより)所定の一方の最初の半ドットの変化に対して他方が1ドット、次の半ドットの変化に対して他方が1ドット変化するように印刷され、所定方向の1ドット分の印刷サイズにスムーズな曲線部が描かれる。なお、実際には各ドット(各画素)が半ドット分ずつ重複印刷された結果により、表面上、半ドットに見えるのだが、ここでは、簡易化して半ドットの印刷のように図示する。
【0149】
また、同様に、例えば曲線部の輪郭線を形成する画素のドットの座標が、縦および横のうちの所定の一方(所定方向)に1ドット分変化するのに対して他方に3ドット分変化する場合(同図(a)参照)、上記所定の一方のドットサイズを2倍に拡大すれば、所定方向に2ドット変化するのに対して他方に3ドット分変化するようになる。
【0150】
この場合、例えば所定方向の最初の1ドットの変化に対して他方が1ドット、次の1ドットの変化に対して他方が2ドット分変化するようにして合計で他方が3ドット分変化するようにスムージング処理を行えば(同図(b)の画素g2およびg3の追加等)、曲線部の輪郭線はスムーズになる。
【0151】
そして、上記のようにして作成した高密基礎画像G11(同図(b)参照)を所定の一方に2倍のドット密度で印刷すれば、その結果の印刷画像G12(同図(c)参照)においては、(半ドットの画素g2sおよびg3sにより)所定の一方の最初の半ドットの変化に対して他方が1ドット、次の半ドットの変化に対して他方が2ドット変化するように印刷され、所定方向の1ドット分の印刷サイズにスムーズな曲線部が描かれる。
【0152】
上述のように、テープ印刷装置1では、アウトラインフォントに基づいて展開可能なキャラクタ画像等の他、ドットマトリクスで登録された外字登録の画像などを要素画像として有する全体画像のサイズを変更した基礎画像、すなわちスムージング処理を必要とするような基礎画像を印刷する場合にも、基礎画像の所定方向のドットサイズをm(mは2以上の自然数)倍に拡大した高密基礎画像を作成し、基礎画像を印刷対象として印刷したときに得られる印刷画像と同等の印刷サイズに、高密基礎画像を印刷対象として、所定方向にm倍のドット密度で印刷することにより、従来の方法や装置に比べて、よりスムーズな曲線部を有する見栄えの良い印刷画像が得られる。
【0153】
また、テープ印刷装置1では、高密印刷モードの設定の有無により、高密基礎画像の作成およびm倍のドット密度の印刷を行うか否かを設定するので、必要に応じて、より見栄えの良い印刷画像を得るための高密印刷を行うことができる。なお、上述の例では、高密印刷モードを拡大印刷モードと重複(設定)させたが、通常印刷モードと重複させる場合、拡大比率n=1、すなわち、基礎画像を例えば前述の基準サイズの全体画像をnh倍×nv倍=1倍×1倍とするだけで(全体画像と同一のサイズとするだけで)、基本的には同等の処理により高密印刷ができ、これにより、高密印刷を設定しないのに比べて(図19参照)、同様に、よりスムーズな曲線部を有する見栄えの良い印刷画像が得られる(図18参照)。
【0154】
次に、図16を参照して、上記の高密基礎画像作成処理(S70:S602等でコール(起動))について詳述する。同図に示すように、高密基礎画像作成処理(S70)が起動されると、まず、基礎画像を作成し(S701)、その所定方向(ここではテープ送り方向)のドットサイズをm倍に拡大した所定方向拡大基礎画像を作成し(S702)、所定方向拡大基礎画像に対してスムージング処理を行って(S703)から、高密基礎画像作成処理(S70)全体を終了する(S704)。これにより、基礎画像の所定方向のドットサイズをm倍に拡大した高密基礎画像を作成できる。
【0155】
なお、上述の例では、ドットマトリクスで登録された外字登録の画像などを要素画像として有する場合に、一律に、一旦、ドットマトリクスの基礎画像を作成(S701)してから、その所定方向のドットサイズをm倍に拡大した所定方向拡大基礎画像を作成し(S702)、所定方向拡大基礎画像に対してスムージング処理を行った(S703)が、要素画像に、アウトラインフォントに基づいて展開可能なキャラクタ画像等が含まれる場合、それらの要素画像の展開には、アウトラインフォントを利用することもできる。
【0156】
すなわち、この場合、図18に示すように、高密基礎画像作成処理(S80:S602等でコール(起動))が起動されると、まず、全要素画像についてアウトラインフォントに基づく展開が可能か否かを判別し(S801)、可能なとき(S801:Yes)には、図8で前述の画像作成処理(S20)を利用するために、所定方向(ここではテープ送り方向)の拡大倍率を変更する(S821)。例えば前述の例では、基礎画像は基準サイズの全体画像のnh倍×nv倍=4倍×4倍であり、高密比率m=2なので、拡大倍率の設定を(nh×m)倍×nv倍=8倍×4倍に変更する。
【0157】
所定方向の拡大倍率変更(S821)が終了すると、次に、その設定において、前述の画像作成処理(S20)を行い(S822)、適宜、スムージング処理(S823)を行う(省略可)ことにより、高密基礎画像を作成してから、高密基礎画像作成処理(S80)全体を終了する(S810)。これにより、基礎画像の所定方向のドットサイズをm倍に拡大した高密基礎画像を作成できる。
【0158】
一方、全要素画像のうちの一部にアウトラインフォントに基づく展開ができない要素画像が含まれているとき(S801:No)には、次に、それぞれの要素画像についての規定データ(アウトラインフォントまたは登録されたドットマトリクス等)に基づいて、拡大倍率の設定の(nh×m)倍×nv倍=8倍×4倍を考慮(計算)して、高密基礎画像における各要素画像のサイズや配置領域等のレイアウトを設定する(S802)。
【0159】
各要素画像のレイアウト設定(S802)が終了すると、次に、第1回(最初)の対象要素画像を設定し(S803)、次に、アウトライン展開が可能な要素画像か否かを判別する(S804)。
【0160】
対象要素画像についてアウトライン展開が不可のとき(S804:No)、すなわち、例えばドットマトリクスで登録された要素画像(またはドットフォントに基づくもの等)のときには、ドットマトリクスに基づく拡大処理により基準サイズの要素画像を(nh×m)倍×nv倍(例えば8倍×4倍)に拡大した高密要素画像を作成し(S805)、スムージング処理(S807)を行った後、レイアウト設定に従って所定の配置領域に配置する(S808)。
【0161】
一方、対象要素画像についてアウトライン展開が可能なとき(S804:No)、すなわち、アウトラインフォントに基づく要素画像のときには、アウトラインフォントに基づいて(nh×m)倍×nv倍(例えば8倍×4倍)に拡大した要素画像を展開することにより高密要素画像を作成し(S806)、適宜、スムージング処理(S807:省略可)を行った後、レイアウト設定に従って所定の配置領域に配置する(S808)。
【0162】
対象要素画像の高密要素画像の配置(S808)が終了すると、次に、全要素画像の配置が終了したか否かを判別し(S809)、全要素画像終了でないとき(S809:No)には、次回の対象要素画像を設定し(S811)、上記と同様のアウトライン展開可か否かの判別(S804)〜ドットマトリクスまたはアウトラインフォントに基づく高密要素画像の作成(S805またはS806)〜スムージング処理(S807)〜高密要素画像の配置(S808)〜全要素画像終了か否かの判別(S809)のループ処理を行い、全要素画像終了(S809:Yes)となったときに、高密基礎画像作成処理(S80)全体を終了する(S810)。
【0163】
上述のように、この高密基礎画像作成処理(S80)では、基礎画像の各要素画像のそれぞれについて、所定方向のドットサイズをm倍に拡大し、アウトラインフォントに基づいて拡大して展開したものでないとき、例えばドットマトリクスで登録された外字登録の画像等の要素画像を拡大したときには、さらにスムージング処理を行うことにより、各要素画像のそれぞれに対応した高密要素画像を作成し、各要素画像のそれぞれに対応した高密要素画像を高密基礎画像に適合するように配置することにより、基礎画像の所定方向のドットサイズをm倍に拡大した高密基礎画像を作成できる。
【0164】
なお、アウトラインフォントに基づいて展開することにより作成できる要素画像については、そのアウトラインフォントに基づいて拡大して展開することによりそれに対応する高密要素画像を作成でき、また、この場合、見栄えの良いものを作成し易いので、スムージング処理も特に必要としない。すなわちスムージング処理は行っても行わなくても良い。また、アウトラインフォントに基づいて拡大・展開して作成できるものであっても、一旦、要素画像として展開すると、それはすでにドットマトリクスになっているので、それを拡大したときには、アウトラインフォントに基づいて拡大・展開できないものと同様に、やはりスムージング処理を行う必要がある。
【0165】
なお、上述の実施形態では、テープ印刷装置を例に挙げたが、ドットマトリクスで記憶された要素画像を有する画像を印刷するものであれば、一般的な印刷装置その他の装置における画像印刷にも適用できる。もちろん、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。
【0166】
【発明の効果】
上述のように、本発明の画像印刷方法およびその装置によれば、アウトラインフォントに基づいて展開可能なキャラクタ画像等の他、ドットマトリクスで登録された外字登録の画像などを要素画像として有する全体画像のサイズを変更した基礎画像を印刷する場合にも、より見栄えの良い印刷画像が得られる、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像印刷方法およびその装置を適用したテープ印刷装置1の外観斜視図である。
【図2】図1のテープ印刷装置に対応する開蓋状態の外観斜視図である。
【図3】図1のテープ印刷装置の制御系のブロック図である。
【図4】図1のテープ印刷装置の制御全体の概念的処理を示すフローチャートである。
【図5】拡大印刷の場合の印刷画像となる全体画像と部分画像(分割画像)のイメージを示す説明図である。
【図6】キャラクタ画像を通常展開した場合、拡大展開した場合および拡大して部分展開した場合の展開エリアのイメージと通常印刷時の印刷画像のイメージを示す説明図である。
【図7】印刷処理を示すフローチャートである。
【図8】画像作成処理を示すフローチャートである。
【図9】部分展開処理を示すフローチャートおよび各処理結果の画像のイメージを示す説明図である。
【図10】仮想輪郭規定処理を示すフローチャートである。
【図11】部分展開輪郭配置処理を示すフローチャートである。
【図12】アウトラインフォントの一例を示すデータ構成図である。
【図13】図12の各データによる規定内容を示す説明図である。
【図14】高密印刷処理を示すフローチャートである。
【図15】高密基礎画像作成処理を示すフローチャートである。
【図16】高密印刷処理の原理を模式的に示すドット画像のイメージ図である
【図17】高密基礎画像作成処理を示すフローチャートである。
【図18】高密印刷を行った場合の印刷結果の一例を示す印刷イメージ図である。
【図19】図18に対応して高密印刷を行わなかった場合の印刷結果の一例を示す印刷イメージ図である。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置
3 キーボード
4 ディスプレイ
5 テープカートリッジ
7 印刷ヘッド
11 操作部
12 印刷部
13 切断部
14 検出部
31 文字キー群
32 機能キー群
41 表示画面
141 テープ識別センサ
142 回転速度センサ
200 制御部
210 CPU
220 ROM
230 CG−ROM
240 RAM
241 各種レジスタ群
242 テキストデータ領域
243 表示画像データ領域
244 印刷画像データ領域
270 駆動部
G0 拡大画像
G1、G2、G3、G4 …… 分割画像
R インクリボン
T テープ
Tw テープ幅
Claims (5)
- 印刷ヘッドに対し印刷対象物を所定方向に相対的に移動させながら印刷対象の画像を前記印刷対象物に印刷する画像印刷方法であって、
前記相対的な移動を1ドット分だけ進める間に、前記所定方向に直交する直交方向にm(mは2以上の自然数)×k(kは自然数)のmkドットを同時に印刷するmkドット×1回の同時印刷が可能であるとともに、同じmkドットをm回に分割してkドット×m回で印刷する分割印刷が可能に構成され、且つ前記同時印刷と前記分割印刷とを組み合わせてmkドット×m回で印刷する高密比率mの高密印刷が可能な前記印刷ヘッドを用いるものにおいて、
1以上の要素画像から成る基礎画像を記憶する基礎画像記憶工程と、
前記同時印刷または前記分割印刷によって定常密度の印刷を行う定密印刷、並びに前記高密印刷、のいずれかを設定する印刷密度設定工程と、
前記高密印刷が設定されたときに、前記基礎画像の前記所定方向のドットサイズをm倍に拡大した高密基礎画像を作成する高密基礎画像作成工程と、
前記基礎画像を前記定密印刷によって印刷したときに得られる印刷画像と同等の印刷サイズに、前記高密基礎画像を印刷対象として前記高密印刷を行う高密印刷工程と、
拡大比率n(nは自然数)を設定する拡大比率設定工程と、
を備え、
前記基礎画像記憶工程では、前記基礎画像の元になる原画像の前記所定方向×前記直交方向のドットサイズが、hドット×vドット(h、vはともに自然数)の場合に、前記所定方向および前記直交方向共に前記拡大比率nにより拡大したnhドット×nvドットの拡大画像について、前記直交方向のドットサイズであるnvドットに対する前記同時印刷のmkドットの関係が、nv≦mkの関係のときには、前記拡大画像を前記基礎画像として記憶し、nv>mkの関係のときには、前記拡大画像の一部であるnhドット×mkドットの部分画像を基礎画像として記憶することを特徴とする画像印刷方法。 - 印刷ヘッドに対し印刷対象物を所定方向に相対的に移動させながら印刷対象の画像を前記印刷対象物に印刷する画像印刷装置であって、
前記相対的な移動を1ドット分だけ進める間に、前記所定方向に直交する直交方向にm(mは2以上の自然数)×k(kは自然数)のmkドットを同時に印刷するmkドット×1回の同時印刷が可能であるとともに、同じmkドットをm回に分割してkドット×m回で印刷する分割印刷が可能に構成され、且つ前記同時印刷と前記分割印刷とを組み合わせてmkドット×m回で印刷する高密比率mの高密印刷が可能に構成された前記印刷ヘッドと、
1以上の要素画像を配置することにより作成される基礎画像を記憶する基礎画像記憶手段と、
前記同時印刷または前記分割印刷によって定常密度の印刷を行う定密印刷、並びに前記高密印刷、のいずれかを設定する印刷密度設定手段と、
前記高密印刷が設定されたときに、前記基礎画像の前記所定方向のドットサイズをm倍に拡大した高密基礎画像を作成する高密基礎画像作成手段と、
前記基礎画像を前記定密印刷によって印刷したときに得られる印刷画像と同等の印刷サイズに、前記高密基礎画像を印刷対象として前記高密印刷を行う高密印刷手段と、
拡大比率n(nは自然数)を設定する拡大比率設定手段と、
を備え、
前記基礎画像記憶手段は、前記基礎画像の元になる原画像の前記所定方向×前記直交方向のドットサイズが、hドット×vドット(h、vはともに自然数)の場合に、前記所定方向および前記直交方向共に前記拡大比率nにより拡大したnhドット×nvドットの拡大画像について、前記直交方向のドットサイズであるnvドットに対する前記同時印刷のmkドットの関係が、nv≦mkの関係のときには、前記拡大画像を前記基礎画像として記憶し、nv>mkの関係のときには、前記拡大画像の一部であるnhドット×mkドットの部分画像を前記基礎画像として記憶することを特徴とする画像印刷装置。 - 前記高密基礎画像作成手段は、
前記基礎画像を作成する基礎画像作成手段と、
前記基礎画像の前記所定方向のドットサイズを前記m倍に拡大した所定方向拡大基礎画像を作成する所定方向拡大基礎画像作成手段と、
前記所定方向拡大基礎画像に対してスムージング処理を行うことにより、前記高密基礎画像を作成するスムージング処理手段と、
を有することを特徴とする、請求項2に記載の画像印刷装置。 - 前記高密基礎画像作成手段は、
前記基礎画像の各要素画像のそれぞれについて、前記所定方向のドットサイズを前記m倍に拡大し、アウトラインフォントに基づいて拡大して展開したものでないときには、さらにスムージング処理を行うことにより、前記各要素画像のそれぞれに対応した高密要素画像を作成する高密要素画像作成手段と、
前記各要素画像のそれぞれに対応した高密要素画像を前記高密基礎画像に適合するように配置する高密基礎画像配置手段と、
を有することを特徴とする、請求項2または3に記載の画像印刷装置。 - 前記印刷対象物がテープであることを特徴とする、請求項2、3または4に記載の画像印刷装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22636398A JP3736127B2 (ja) | 1998-08-10 | 1998-08-10 | 画像印刷方法およびその装置 |
US09/368,132 US6247860B1 (en) | 1998-08-10 | 1999-08-04 | Image-printing method and device |
CN99119111.0A CN1248031A (zh) | 1998-08-10 | 1999-08-10 | 图象打印方法及其装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22636398A JP3736127B2 (ja) | 1998-08-10 | 1998-08-10 | 画像印刷方法およびその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000052594A JP2000052594A (ja) | 2000-02-22 |
JP3736127B2 true JP3736127B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=16843979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22636398A Expired - Fee Related JP3736127B2 (ja) | 1998-08-10 | 1998-08-10 | 画像印刷方法およびその装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6247860B1 (ja) |
JP (1) | JP3736127B2 (ja) |
CN (1) | CN1248031A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001292260A1 (en) * | 2000-10-19 | 2002-04-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette and tape unit |
JP4383205B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2009-12-16 | 株式会社小糸製作所 | ユニバーサルジョイント構成体、および、車両用灯具 |
EP2370267B1 (en) | 2008-12-25 | 2014-03-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printer |
EP2202080B1 (en) | 2008-12-25 | 2012-02-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape printer |
WO2010113440A1 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette and tape printer |
EP2415610B1 (en) | 2009-03-31 | 2019-07-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
EP2448762B1 (en) | 2009-06-30 | 2013-09-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette and tape printer |
EP2514600B1 (en) | 2009-12-16 | 2015-01-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
EP2520437B1 (en) * | 2009-12-28 | 2015-05-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape cassette |
US8693051B2 (en) * | 2010-09-24 | 2014-04-08 | Carestream Health, Inc. | High density ink-jet printing on a transparency |
US9056485B2 (en) | 2010-11-23 | 2015-06-16 | Carestream Health, Inc. | Color medical imaging on film |
US8699107B2 (en) | 2010-11-23 | 2014-04-15 | Carestream Health, Inc. | High density ink-jet printing on a transparency in a cielab colorspace |
US8553055B1 (en) | 2011-10-28 | 2013-10-08 | Graphic Products, Inc. | Thermal printer operable to selectively control the delivery of energy to a print head of the printer and method |
US8477162B1 (en) | 2011-10-28 | 2013-07-02 | Graphic Products, Inc. | Thermal printer with static electricity discharger |
US8482586B1 (en) | 2011-12-19 | 2013-07-09 | Graphic Products, Inc. | Thermal printer operable to selectively print sub-blocks of print data and method |
JP7581657B2 (ja) * | 2020-05-20 | 2024-11-13 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷プログラムおよび印刷物の製造方法 |
JP7581658B2 (ja) * | 2020-05-20 | 2024-11-13 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷プログラムおよび印刷物の製造方法 |
CN118269498B (zh) * | 2024-06-04 | 2024-07-26 | 珠海恒茂电子科技有限公司 | 一种用于提高热敏打印机纵向分辨率的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4159882A (en) * | 1977-06-30 | 1979-07-03 | R. C. Sanders Technology Systems, Inc. | High quality printer |
JPS5738165A (en) * | 1980-08-18 | 1982-03-02 | Seiko Epson Corp | Serial dot printer |
JPH0698789B2 (ja) | 1984-08-07 | 1994-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | シリアルドツトプリンタ |
JP2586579B2 (ja) * | 1988-06-02 | 1997-03-05 | ブラザー工業株式会社 | ドット印字装置 |
DE4030424A1 (de) * | 1990-09-26 | 1992-04-02 | Bosch Gmbh Robert | Druckbegrenzungsventil, insbesondere fuer hydraulische kraftfahrzeug-bremsanlagen |
JPH04187459A (ja) * | 1990-11-21 | 1992-07-06 | Brother Ind Ltd | ドットプリント方式 |
-
1998
- 1998-08-10 JP JP22636398A patent/JP3736127B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-04 US US09/368,132 patent/US6247860B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-10 CN CN99119111.0A patent/CN1248031A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6247860B1 (en) | 2001-06-19 |
CN1248031A (zh) | 2000-03-22 |
JP2000052594A (ja) | 2000-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3736127B2 (ja) | 画像印刷方法およびその装置 | |
KR0179221B1 (ko) | 레이아웃 표시기능이 부착된 문자정보 처리장치 | |
JP2940404B2 (ja) | ラベル作成装置 | |
JPH1035036A (ja) | テープ印刷装置 | |
JP3591385B2 (ja) | テープ印刷装置およびテープ印刷方法 | |
JP3580083B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3578005B2 (ja) | テープ印刷装置およびテープ長設定方法 | |
JP3603539B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR100516613B1 (ko) | 문자인쇄장치 | |
JP3736126B2 (ja) | 画像作成装置 | |
JP3514056B2 (ja) | 画像作成装置 | |
JPH10138569A (ja) | 文字情報処理装置 | |
EP1072422B1 (en) | A printer for background images | |
JPH07242023A (ja) | テープ印刷装置 | |
KR100634150B1 (ko) | 괄호형상 화상 작성 장치, 괄호형상 화상 작성 방법, 외틀화상 작성 장치, 외틀 화상 작성 방법 및 기억매체 | |
JP3554210B2 (ja) | テープ印刷装置およびその制御方法 | |
JP5125204B2 (ja) | テープ印刷装置およびテープ印刷装置の制御方法 | |
JP2827879B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JP2007136831A (ja) | 印刷画像作成方法、印刷画像作成装置、プログラムおよび印刷装置 | |
JPH01281963A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS62221561A (ja) | 情報処理装置 | |
JP3479359B2 (ja) | テープ印字装置 | |
JP3317600B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004025581A (ja) | テープ印刷装置およびそのテープ印刷方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP2003237174A (ja) | テーププリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050520 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |