JP3735035B2 - 移動通信システム - Google Patents
移動通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3735035B2 JP3735035B2 JP2000506789A JP2000506789A JP3735035B2 JP 3735035 B2 JP3735035 B2 JP 3735035B2 JP 2000506789 A JP2000506789 A JP 2000506789A JP 2000506789 A JP2000506789 A JP 2000506789A JP 3735035 B2 JP3735035 B2 JP 3735035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- identification code
- register unit
- data storage
- notified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004578 scanning tunneling potentiometry Methods 0.000 description 2
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0029—Provisions for intelligent networking
- H04Q3/005—Personal communication services, e.g. provisions for portability of subscriber numbers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13098—Mobile subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13103—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13141—Hunting for free outlet, circuit or channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13332—Broadband, CATV, dynamic bandwidth allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13513—UPT - personal as opposed to terminal mobility, inc. number portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13532—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems mobile networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13547—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems subscriber, e.g. profile, database, database access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は通信システムに関し、より詳しくは、移動電話機の用通信システムに関するが、これに限定されるものではない。
【0002】
(背景技術)
本発明は、国際特許出願WO 96/11557に開示された技術的思想の発展としてなされたものである。移動電話機への呼出は固定点に対するものではないため、通信システムは、通信相手の位置を決定しなければならない。上記国際特許出願WO 96/11557に開示されたものより前の構成では、移動電話機への呼出により、信号はホーム位置レジスタ(Home Location Register: HLR)ユニットの形態をなすデータ記憶ユニットに伝送され、該ユニットは、移動電話機の位置を決定することにより呼出の経路指定(routing)を行うことができる。当然ながらHLRの容量には制限があるため、或る構成では、通信システムが多数のHLRにアクセスできなくてはならない。従って、上記国際特許出願WO 96/11557は、使用者を他の使用者、HLRおよびシステムサービス機器に接続する交換ネットワークと、複数のHLRのうちの対応するHLRへの各電話番号に関する情報を保有しているレジスタユニットとを組み合わせることを提案している。この場合、電話番号とHLRとの関係はレジスタユニット内で自由に選択できるため、レジスタユニットは、電話番号とHLRを識別する情報との間のコンバータとして機能する。このようなレジスタユニットを設けることにより、電話番号とHLRとの間の固定関係が破壊され、スペースが許容されるものと推測して、任意の電話番号が任意のHLRに割当てられる。上記国際特許出願WO 96/11557には明白に記載されていないが、異なるHLRが単一のサービスプロバイダに帰属しているので、使用者が或るサービスプロバイダから他のサービスプロバイダに変わる場合でも、使用者は同じ電話番号を所有できることに留意されたい。
【0003】
また、国際特許出願WO 96/11557には、レジスタユニットが移動電話機に関する他の情報をも記憶でき、このため、交換ネットワークが、移動電話機自体の呼出に基づいて、ダイヤルされた番号以外に、移動電話機からの呼出を異なるサービス機器に経路指定できることが記載されている。
【0004】
国際特許出願WO 96/11557の開示では、このような付加経路指定は、使用者が適当なコードを入力することにより行われる。しかしながら、レジスタユニットで付加処理を行わせることにより、国際特許出願WO 96/11557に開示されたシステムの機能を更に向上させることが実現されている。
【0005】
(発明の開示)
本発明は、各個人の電話番号または電話番号群についての所定の条件をレジスタユニット内に記憶させることを提案する。この条件とは、レジスタユニットを制御して、レジスタユニットを、第1状態(レジスタユニットが国際特許出願WO 96/11557におけるように作動して、HLRへの適当なアクセスを行う状態)と、少なくとも1つの第2状態(呼出が1つ以上の他の処理ユニット(以下、経路指定ユニットと呼ぶ)に向けられる状態)との間で切り換えることである。これらの各経路指定ユニットは、電話ネットワークへの再呼出を再経路指定するか、できるならば、最初の呼出をした電話機に戻されるメッセージと組み合わせて、経路指定ユニットで呼出を終了させる等の種々の方法で呼出を取り扱うことができる。
【0006】
第2状態に加え、レジスタユニットが第3状態(第3状態では、レジスタユニットは、国際特許出願WO 96/11557におけるようには作動せず、また呼出を一つ以上の経路指定ユニットに指向させることもしない)をもつように制御できる。この第3状態では、レジスタユニットは、交換ネットワークでの他の通信サービスとの正しい相互作用が行えるように、所定条件の全体的無効のような他の作動を遂行できる。呼出時に、後でレジスタユニットに異なる信号が入力されると、レジスタユニットは第2状態に戻される。
【0007】
レジスタユニットおよび各経路指定ユニットは別個の物理的構成部品として構成するのが好ましい。このような構成では、第2状態において、呼出は、経路指定ユニットにより取り扱われる前に、レジスタユニットから経路指定ユニットのうちの1つに指向される。しかしながら、本発明は、レジスタユニットおよび全ての経路指定ユニットを単一構造に一体化しかつ部品を共通化することを排除するものではない。この場合、本発明のレジスタユニットおよび経路指定ユニット(単一または複数)は当該構造内で別の記憶を行うと考えられる。このような場合、呼出はこの構造内で取り扱われるので、レジスタユニットから経路指定ユニットに導かれる呼出を考慮することは適当でない。
【0008】
例えば、所定条件が時刻に関するものであると仮定する。例えば通常の労務時間である第1時刻で、電話ネットワークにより受信された移動電話機への呼出により、受けた信号の電話番号を適当なHLRを識別する情報に変換するレジスタユニットに信号が入力され、次に、この信号は通常の態様で移動電話機に経路指定される。かくして、これは国際特許出願WO 96/11557に開示されているものと同じである。しかしながら、他の時刻では、レジスタユニットは呼出を経路指定ユニットに指向させ、該経路指定ユニットは、次に、呼出を、移動電話機の所有者の家庭電話機の番号等の他の或る番号に再指向させる。呼出を開始した人の見地からはあらゆる時点で同じ番号が使用されるが、相手の番号は変化する。この変化は、レジスタユニットの所定条件によって制御され、また経路指定ユニットの所定条件によっても制御される。
【0009】
本発明は、所定条件が時刻、曜日等に関する場合に限定されるものではない。所定条件は、例えば、呼出の原因に関するもの、または相手の移動電話機の利用可能性でもよく、或いは手動で簡単に設定および解除できるものでもよい。
【0010】
本発明では、単一の経路指定ユニットのみにする必要はなく、実際には複数の経路指定ユニットにすることができる。複数のの経路指定ユニットが単一のレジスタユニットと関連している場合には、適当な経路指定ユニットの選択は、呼出の原因およびその相手に基づいて行われる。異なる経路指定ユニットを介して異なるサービスを提供でき、従って経路指定ユニットの選択は入ってくる呼出が必要とするサービスに基づいて行うことができる。
【0011】
また、全てのまたは多くの経路指定ユニットにより同じサービスを提供でき、経路指定ユニットの選択は呼出の位置に基づいて行われ、最も便利な位置の経路指定ユニットが使用される。
【0012】
経路指定ユニットの選択は、少なくとも一部は、システムでの情報記憶に必要な要件により影響を受ける。所定条件(これは、移動電話機ごとに変えることができる)は、レジスタユニットに記憶させるか、レジスタユニットに関連して記憶させる必要がある。しかしながら、この場合には、呼出の別の相手のような次の経路指定に関する別の情報を経路指定ユニットに記憶させなくてはならない。
【0013】
上記構成では、或る種類の呼出、すなわち経路指定ユニット自体から発せられた最初にダイヤルされた移動電話機への呼出が、この構成に問題を引き起こすことがある。これらの呼出は、経路指定ユニットによりネットワークに戻された後、レジスタユニットの作用により経路指定ユニットに戻されなくてはならない。従って、レジスタユニットは、該レジスタユニットが受ける、経路指定ユニットによりネットワークに既に戻されたこの種類の呼出を認識し、これによりレジスタがこれらの呼出を再び別の経路指定ユニットに経路指定しないようにする必要がある。
【0014】
(発明を実施するための最良の形態)
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態を詳細に説明する。
【0015】
最初に図1を参照すると、国際特許出願WO 96/11557に開示されているように、交換ネットワーク10が、地上固定電話機と移動電話機とを相互接続する。移動電話機への呼出が地上固定電話機からなされる場合には、この呼出は、公衆交換電話網(public switch telephone network: PSTN)11を介して交換ネットワーク10へと経路指定され、また該交換ネットワーク10から移動電話機(BSS)12へと経路指定される。これを行うためには、交換ネットワーク10は経路指定情報を決定しなければならず、また経路指定情報を決定するには、交換ネットワーク10は移動電話機12の位置を決定しなければならない。この決定は、移動電話機12が関連するHLRを介して行われる。多数のHLR13、14が存在する場合には、交換ネットワーク10は、最初に呼出をした人により入力された移動電話機の電話番号(MSISDN)に基づいて、どのHLR13、14にアクセスすべきかを決定する必要がある。
【0016】
交換ネットワーク10はレジスタユニット15にアクセスし、レジスタユニット15は呼び出された番号を識別し、かつこれを、移動電話機12が関連する特定HLR13、14にアドレスする。レジスタユニット15は、任意の所与の移動電話機の電話番号とHLR13、14との間の関係を自由に決定できるようにし、これにより、電話番号は、この移動電話機が関連する特定HLR13、14による影響を受けなくなる。レジスタユニット15は、特定の移動電話機の電話番号と固定HLR13、14とを関連付ける必要性を除去する。
【0017】
移動電話機12が関連する特定HLR13、14がひとたび識別されたならば、当該HLRに信号を発生させ、通常の態様で該HLRから情報を得ることができる。この情報は、移動電話機12に呼出を「かける(set-up)」のに使用され、次に、通常行われているように、相手の電話機または何らかの他の相手に経路指定される。
【0018】
同様に、呼出が移動電話機12から発せられる場合には、交換ネットワーク10は、当該呼出の経路指定を再び決定しなければならない。この呼出が、PSTN11を介して交換ネットワーク10に接続された地上固定電話機に対してなされたものである場合には、この経路指定は、通常の態様で、相手電話機の電話番号に基づいて行うことができる。
【0019】
呼出が移動電話機12から、複数の音声処理システム(voice processing system: VPS)16、17のうちの1つに対して、または特定コード(例えば123)を使用する交換ネットワークに関連するサービス機器18に対してなされる場合には、交換ネットワークが、アクセスすべき適当な音声処理システム16、17またはサービス機器18を決定する前に、レジスタユニット15が、移動電話機12と対応サービス機器との間の関係を決定しなくてはならない。
【0020】
上記説明は、国際特許出願WO 96/11557に開示された構成で行われる作動と同じである。しかしながら、本発明では、レジスタユニット15による特定HLRへの呼出のアドレス指定は、1組の所定条件(例えば、時刻が所定時限内にあるという条件)が保持される場合にのみ行われる。他の所定条件下では、呼出は、レジスタユニット15から経路指定ユニット40へと指向され、或いは最後の相手に指向されることもある。
【0021】
経路指定ユニット40は、交換ネットワーク10への再呼出を再経路指定する情報を保有しているが、本発明では他の相手電話機(同じ移動電話機、他の移動電話機、地上固定電話機または他の通信端末機器(例えば、VPSまたは他のサービスプラットホーム)でもよい)への再呼出を再経路指定する情報も保有している。
【0022】
図1ではレジスタユニット15および経路指定ユニット40が別体部品として示されているが、一般には一体構造にするのが好ましい。他の所定条件下でレジスタユニットに到達する呼出は、該呼出を、経路指定ユニット40に指向させる。
【0023】
また、経路指定ユニットが、交換ネットワーク10への再呼出を再経路指定しないが、その代わりに呼出の相手として機能する状況も生じるであろう。例えば、呼出を望む相手である移動電話機が、何らかの理由によって利用できない場合には、経路指定ユニット40は呼出を終了し、望む移動電話機は利用できない旨のメッセージを、呼出を発した電話機にできる限り伝達する。
【0024】
図2は、交換ネットワーク10をより詳細に示すものである。交換ネットワーク10は、複数の移動交換センタ(mobile switching centres: MSC)20、21、22を有し、任意の所与の移動電話機に向けられた呼出は、MSC20〜22と、レジスタユニット15に信号を供給する複数の信号伝送点(signalling transfer points: STP)30、31のうちの1つとの間に信号を発生させる。
【0025】
レジスタユニット15に記憶された1組の所定条件下で、レジスタユニット15は移動電話機12に適したHLR13、14を決定する。レジスタユニット15は、移動電話機12の電話番号(MSISDN番号)から情報を決定する。この場合、レジスタユニット15により信号を適当なHLR13,14に直接送出させることができるが、図2に示すように、情報を対応するSTP30、31に戻し、次に該STP30、31が正しいHLR13、14に信号を導くように構成するのが好ましい。
【0026】
移動電話機12の使用者がVPS16、17のうちの1つにアクセスすることを試みるとき、同様な信号の流れが見られる。このことは国際特許出願WO 96/11557により詳細に説明されており、従ってここではこれ以上説明しない。
【0027】
前述のように、この作動は、対応する移動電話機への呼出についての1組の所定条件を用意することだけである。他の所定条件下で、対応するSTP30、31からレジスタユニット15に導かれた呼出は経路指定ユニット40に導かれ、該経路指定ユニット40は(できる限り)新しい呼出相手を決定しかつ再呼出をMSC20、21、22のうちの1つに戻すことができる。次に、交換ネットワーク10は、この呼出を、通常の態様で適当な相手に経路指定する。例えば、初めから移動電話機に予定された呼出は、地上固定電話機に再経路指定され、従って図1に示すように、交換ネットワーク10およびPSTN11を介して地上固定電話機に導かれる。
【0028】
レジスタユニット15がHLR13、14に信号を送るべく作動する所定条件およびレジスタユニットがこの信号を経路指定ユニット40に指向させる所定条件は、通常、或る移動電話機と他の移動電話機との間で変化する。従って、レジスタユニット15は、各移動電話機の電話番号について適当な条件を記憶しなければならない。従って、レジスタユニット15に接続される付加レジスタユニット41を設ける必要があり、この付加レジスタユニットは、種々の所定条件を記憶しかつ信号を受けたときにレジスタユニット15によりアクセスされる。所定条件を変えるため、個々の移動電話機の使用者は、信号を(できる限り経路指定ユニット40を介して)付加レジスタユニット41に送ることができる。
【0029】
付加レジスタユニット41は別部品とする必要はなく、レジスタユニット15と一体化することができる。
【0030】
呼出がレジスタユニット15によりひとたび経路指定ユニット40に指向されたならば、経路指定ユニット40はその新しい経路を決定しなければならず、この新しい経路は、呼出を終了させるものでもよい。かくして、任意の特定移動電話機について経路指定ユニットにより記憶できる1つ以上の経路(例えば、その時刻に基づいて定められる経路)がある。また、図2には単一の経路指定ユニット40が示されているが、多数の経路指定ユニットを設けて、異なる移動電話機の電話番号を異なる経路指定ユニットに関連させることができる。また、多数の経路指定ユニットを、任意の特定移動電話機に関連させることもできる。これは、多数の経路指定ユニットにより同じサービスを提供する場合に有効である。また、特定呼出に応答する経路指定ユニットの選択は、最も便利な位置の経路指定ユニットが使用されるように、呼出の位置に基づいて定めることができる。ここで、1組の所定条件下であらゆる呼出が移動電話機に導かれ、かつ他の組の所定条件下で或る種類の呼出(例えば、特定電話番号、市内呼出等の特定発信者からの呼出)のみが導かれる状況を想定されたい。このような状況では、経路指定ユニット40が移動電話機自体に経路指定しなければならない幾つかの呼出がある。このような信号が、経路指定ユニット40から、接続されたMSC20に導かれ、更に該MSC20から適当なSTP30、31に導かれると、この呼出は移動電話機への呼出であるので、信号はレジスタユニット15に導かれるであろう。しかしながら、この時点では、経路指定ユニット40に呼出を導く条件に適合していても、レジスタユニット15は呼出を経路指定ユニット40に再び導く必要はなく、その場合には呼出はループに入る。
【0031】
かくして、このような状況では、所定条件に適合しているにも係わらず、レジスタユニット15は、呼出が経路指定ユニット40を介して既に導かれていることを検出し、かつ経路指定ユニットに導かれた呼出を無効にしなければならない。かくして、最初にダイヤルした移動電話機への呼出(該呼出は、経路指定ユニット40を介して導かれている)は、経路指定が既に行われていることを表示すべく修正されなくてはならない。これは、経路指定ユニット40からのこのような呼出をきちんと識別できる経路指定ユニット40およびMSC20により行うのが好ましい。従って、経路指定ユニット40からの呼出は、例えば訂正したサブシステム番号(サブシステム番号の割当は、MSC20、21、22の通常の機能である)を付与することにより無効作動を表示できる。このような信号がSTP30、31を介してレジスタユニット15に導かれると、レジスタユニット15は無効を検出しかつ国際特許出願WO 96/11557に開示されているように、呼出を適当なHLR13、14に再指向させる。かくして、ループが無効にされる。
【0032】
かくして、本発明は、異なる条件下での異なる呼出経路指定(この経路指定は、最初に呼出を発した使用者には明白である)の適用を可能にする。使用者に異なる番号をダイヤルすることを知らせる必要はなく、または或るPABXに存在するように、相手番号に何らかの別の再経路指定機能をもたせる必要もない。相手番号は通常の移動電話機(または、それどころか、地上固定電話機または他の何らかのサービス)でもよく、全ての経路指定は交換ネットワーク10、レジスタユニット15および経路指定ユニット40内で制御される。
【0033】
本発明を実施するには、国際特許出願WO 96/11557に使用されているレジスタユニット15への極く僅かな修正が必要になる。すなわち、レジスタユニットは、呼出を、適当なHLR13、14に指向させるのではなく、経路指定ユニットのうちの1つに指向させることができなくてはならず、かつレジスタユニット15が呼出をHLR13、14に導くか、呼出を経路指定ユニット40に指向させる所定条件を記憶するデータベースを保有しなければならない。一般に、レジスタユニット15または付加レジスタユニット41は、各移動電話機の電話番号についての経路指定サービス情報(例えば、表の形態をなすもの)を記憶する。
【0034】
国際特許出願WO 96/11557におけるように、移動電話機が交換ネットワークに導く信号および移動電話機を認識する信号は固定する必要はなく、例えばデータが入れられたカードを電話機内に挿入することにより変えることができる。かくして、使用者は、彼ら自身を識別するパーソナルカードを移動電話機に挿入することにより、交換ネットワークに彼ら自身を識別させ、次に、使用者の同一性に基づいて、適当なVPSまたは他のサービスへの経路指定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に導入される通信システムを示す概略ブロック図である。
【図2】 図1の通信システムの一部をより詳細に示すブロック図である。
Claims (12)
- 複数の通信機器を有する通信システムの交換ネットワークであって、
前記複数の通信機器に関する接続データを記憶する複数のデータ記憶ユニットと、
識別コードを入力するための入力手段と、
前記複数のデータ記憶ユニットと複数の前記識別コードとの間の関連を記憶するレジスタユニットと、
前記レジスタユニットに問い合わせて、前記識別コードに対応付けられて前記レジスタユニットに記憶されているデータ記憶ユニットを決定する交換ユニットと、
前記交換ユニットが決定したデータ記憶ユニットに記憶されている接続データを使用して、通信機器と通信リンクを形成するリンク手段と、
前記レジスタユニットから通知された識別コードを別の識別コードに変換して、前記交換ユニットに通知する経路指定ユニットと、
を備え、
前記レジスタユニットは、
前記交換ユニットから識別コードを通知された場合、自身が第1の状態にあるか、それとも第2の状態にあるかを判定し、
第1の状態にある場合は、前記交換ユニットから通知された識別コードに対応付けられて記憶されているデータ記憶ユニットを前記交換ユニットに通知し、
第2の状態にある場合は、前記交換ユニットから通知された識別コードを前記経路指定ユニットに通知し、当該経路指定ユニットへの通知に応答して、前記交換ユニットから前記別の識別コードが再度通知された場合には、当該別の識別コードに対応付けられて記憶されているデータ記憶ユニットを前記交換ユニットに通知し、
前記交換ユニットは、
前記入力手段によって入力された識別コードが前記レジスタユニットから接続データを取得すべき識別コードである場合に、当該識別コードを前記レジスタユニットに通知して、当該接続データを記憶するデータ記憶ユニットを問い合わせ、
当該問い合わせに対する応答として、前記レジスタユニットからデータ記憶ユニットが通知された場合、前記リンク手段に、当該データ記憶ユニットに記憶されている接続データを使用させて、通信機器と通信リンクを形成させ、
当該問い合わせに対する応答として、前記経路指定ユニットから前記別の識別コードが通知された場合、当該別の識別コードが前記レジスタユニットから接続データを取得すべき識別コードでないならば、前記リンク手段に、当該別の識別コードから特定される接続データを使用させて、通信機器と通信リンクを形成させ、一方、当該別の識別コードが前記レジスタユニットから接続データを取得すべき識別コードであるならば、当該別の識別コードを前記レジスタユニットに再度通知して、前記レジスタユニットから当該別の識別コードに対応するデータ記憶ユニットの通知を受け、前記リンク手段に、当該通知されたデータ記憶ユニットに記憶されている接続データを使用させて、通信機器と通信リンクを形成させること
を特徴とする交換ネットワーク。 - 前記接続データは、前記対応する1つ以上の通信機器の位置を表示する位置データであることを特徴とする請求項1記載の交換ネットワーク。
- 前記レジスタユニットは、前記複数の通信機器と関連する別の情報を記憶し、前記交換ネットワークは、前記複数の通信機器のうちの特定通信機器と関連する前記別の情報を取り出す信号に応答して前記レジスタユニットに問い合わせる手段を有し、前記リンク手段は、前記別の情報に依存する別の通信リンクを形成することを特徴とする請求項1記載の交換ネットワーク。
- 前記別の情報を変更する手段を更に有することを特徴とする請求項3記載の交換ネットワーク。
- 複数の前記経路指定ユニットを有することを特徴とする請求項1記載の交換ネットワーク。
- 前記レジスタユニットにより記憶された関連を変更する手段を有することを特徴とする請求項1記載の交換ネットワーク。
- 前記少なくとも1つの所定条件を記憶するための付加レジスタユニットを有することを特徴とする請求項1記載の交換ネットワーク。
- 複数の通信機器と、
前記複数の通信機器に関する接続データを記憶するための複数のデータ記憶ユニットを有する交換ネットワークと、
識別コードを入力するための入力手段と、
前記複数のデータ記憶ユニットと複数の前記識別コードとの間の関連を記憶するレジスタユニットと、
前記レジスタユニットに問い合わせて、前記識別コードに対応付けられて前記レジスタユニットに記憶されているデータ記憶ユニットを決定する交換ユニットと、
前記交換ユニットが決定したデータ記憶ユニットに記憶されている接続データを使用して、通信機器と通信リンクを形成するリンク手段と、
前記レジスタユニットから通知された識別コードを別の識別コードに変換して、前記交換ユニットに通知する経路指定ユニットと、
を備え、
前記レジスタユニットは、
前記交換ユニットから識別コードを通知された場合、自身が第1の状態にあるか、それとも第2の状態にあるかを判定し、
第1の状態にある場合は、前記交換ユニットから通知された識別コードに対応付けられて記憶されているデータ記憶ユニットを前記交換ユニットに通知し、
第2の状態にある場合は、前記交換ユニットから通知された識別コードを前記経路指定ユニットに通知し、当該経路指定ユニットへの通知に応答して、前記交換ユニットから前記別の識別コードが再度通知された場合には、当該別の識別コードに対応付けられて記憶されているデータ記憶ユニットを前記交換ユニットに通知し、
前記交換ユニットは、
前記入力手段によって入力された識別コードが前記レジスタユニットから接続データを取得すべき識別コードである場合に、当該識別コードを前記レジスタユニットに通知して、当該接続データを記憶するデータ記憶ユニットを問い合わせ、
当該問い合わせに対する応答として、前記経路指定ユニットからデータ記憶ユニットが通知された場合、前記リンク手段に、当該データ記憶ユニットに記憶されている接続データを使用させて、通信機器と通信リンクを形成させ、
当該問い合わせに対する応答として、前記レジスタユニットから前記別の識別コードが通知された場合、当該別の識別コードが前記レジスタユニットから接続データを取得すべき識別コードでないならば、前記リンク手段に、当該別の識別コードから特定される接続データを使用させて、通信機器と通信リンクを形成させ、一方、当該別の識別コードが前記レジスタユニットから接続データを取得すべき識別コードであるならば、当該別の識別コードを前記レジスタユニットに再度通知して、前記レジスタユニットから当該別の識別コードに対応するデータ記憶ユニットの通知を受け、前記リンク手段に、当該通知されたデータ記憶ユニットに記憶されている接続データを使用させて、通信機器と通信リンクを形成させること
を特徴とする通信システム。 - 複数の移動通信機器を有する通信システムの交換ネットワークを作動させる方法において、
一つ以上の各通信機器に関する接続データを、複数のデータ記憶ユニットに記憶させ、
前記データ記憶ユニットと、1つ以上の各識別コードとの間の関連をレジスタユニットに記憶させ、前記レジスタユニットは、少なくとも1つの所定条件により定められた第1および第2状態を有し、
識別コードを入力し、
前記レジスタユニットが第1状態にあるときにレジスタユニットに問い合わせて、前記入力された識別コードに関連するデータ記憶ユニットを決定し、該データ記憶ユニットに記憶されている接続データを用いて、対応する1つ以上の通信機器のうちの1つとの通信リンクを形成し、
レジスタユニットが第2状態にあるときに少なくとも1つの経路指定ユニットに問い合わせて、通信リンクを形成する情報を前記経路指定ユニットから得て、前記経路指定ユニットを介する前記交換ユニットへの通信リンクを確立することを特徴とする交換ネットワークの作動方法。 - 前記少なくとも1つの所定条件が、前記レジスタユニットの第3状態を決定することを特徴とする請求項9記載の方法。
- 前記少なくとも1つの所定条件が、時刻、曜日、および対応する通信機器のうちの少なくとも1つに関するものであることを特徴とする請求項9記載の方法。
- 前記レジスタユニットにより記憶される前記関連は変更できることを特徴とする請求項9記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9716700.1 | 1997-08-06 | ||
GBGB9716700.1A GB9716700D0 (en) | 1997-08-06 | 1997-08-06 | Telecommunication system |
PCT/GB1998/002349 WO1999008469A1 (en) | 1997-08-06 | 1998-08-05 | Mobile telecommunications system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001513615A JP2001513615A (ja) | 2001-09-04 |
JP3735035B2 true JP3735035B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=10817121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000506789A Expired - Fee Related JP3735035B2 (ja) | 1997-08-06 | 1998-08-05 | 移動通信システム |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6275489B1 (ja) |
EP (1) | EP1002439B1 (ja) |
JP (1) | JP3735035B2 (ja) |
AT (1) | ATE220844T1 (ja) |
AU (1) | AU737118B2 (ja) |
DE (1) | DE69806603T2 (ja) |
DK (1) | DK1002439T3 (ja) |
ES (1) | ES2178241T3 (ja) |
GB (2) | GB9716700D0 (ja) |
HK (2) | HK1016812A1 (ja) |
PT (1) | PT1002439E (ja) |
WO (1) | WO1999008469A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2379838B (en) * | 1998-04-29 | 2003-07-30 | Mercury Personal Comm Ltd | Call routing in a telephone system |
GB9816087D0 (en) * | 1998-07-23 | 1998-09-23 | Simoco Int Ltd | Radio communications network |
US20030061234A1 (en) * | 2001-09-25 | 2003-03-27 | Ali Mohammed Zamshed | Application location register routing |
US7839992B2 (en) * | 2004-12-28 | 2010-11-23 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | Method and apparatus for registering multiple phone numbers associated with a frequently called party |
GB2427098B (en) * | 2005-05-27 | 2009-10-28 | Orange Personal Comm Serv Ltd | Apparatus for service delivery to communications devices |
DE102010055448A1 (de) | 2010-12-21 | 2012-06-21 | Linde Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Tieftemperaturzerlegung von Luft |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX9404062A (es) * | 1993-06-03 | 1995-01-31 | Ericsson Telefon Ab L M | Transferencia de llamada dentro del sistema de comunicaciones celulares. |
US5504804A (en) * | 1994-01-19 | 1996-04-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Providing individual subscriber services in a cellular mobile communications network |
GB9420098D0 (en) * | 1994-10-05 | 1994-11-16 | Orange Personal Comm Serv Ltd | Telecommunication system |
US5825759A (en) * | 1994-10-26 | 1998-10-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Distributing network services and resources in a mobile communications network |
FI100080B (fi) * | 1994-12-23 | 1997-09-15 | Nokia Telecommunications Oy | Järjestely kutsunsiirtoa varten matkaviestinkeskuksessa |
US5854982A (en) * | 1995-08-21 | 1998-12-29 | Motorola, Inc. | Communication system architecture and method of routing therefor |
US6134433A (en) * | 1996-12-09 | 2000-10-17 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | System and method of forwarding data calls in a radio telecommunications network |
US6038451A (en) * | 1997-06-18 | 2000-03-14 | Integrated Telecom Solutions, Inc. | Location based method of and system for forwarding wireless telephone calls |
-
1997
- 1997-08-06 GB GBGB9716700.1A patent/GB9716700D0/en active Pending
-
1998
- 1998-08-05 DK DK98937667T patent/DK1002439T3/da active
- 1998-08-05 AT AT98937667T patent/ATE220844T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-08-05 JP JP2000506789A patent/JP3735035B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-05 DE DE69806603T patent/DE69806603T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-05 GB GB9817072A patent/GB2329306B/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-05 US US09/128,953 patent/US6275489B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-05 ES ES98937667T patent/ES2178241T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-05 WO PCT/GB1998/002349 patent/WO1999008469A1/en active IP Right Grant
- 1998-08-05 PT PT98937667T patent/PT1002439E/pt unknown
- 1998-08-05 AU AU86389/98A patent/AU737118B2/en not_active Expired
- 1998-08-05 EP EP98937667A patent/EP1002439B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-04-23 HK HK99101807A patent/HK1016812A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-11-24 HK HK00107559A patent/HK1028519A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1016812A1 (en) | 1999-11-05 |
GB9716700D0 (en) | 1997-10-15 |
PT1002439E (pt) | 2002-12-31 |
EP1002439B1 (en) | 2002-07-17 |
GB2329306B (en) | 1999-08-18 |
ES2178241T3 (es) | 2002-12-16 |
EP1002439A1 (en) | 2000-05-24 |
WO1999008469A1 (en) | 1999-02-18 |
DK1002439T3 (da) | 2002-10-14 |
AU8638998A (en) | 1999-03-01 |
ATE220844T1 (de) | 2002-08-15 |
US6275489B1 (en) | 2001-08-14 |
GB9817072D0 (en) | 1998-10-07 |
GB2329306A (en) | 1999-03-17 |
DE69806603T2 (de) | 2003-02-20 |
AU737118B2 (en) | 2001-08-09 |
JP2001513615A (ja) | 2001-09-04 |
HK1028519A1 (en) | 2001-02-16 |
DE69806603D1 (de) | 2002-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100297056B1 (ko) | 이동원격통신시스템 | |
US8031851B2 (en) | Method and apparatus for routing calls based on the identification of the calling party or calling line | |
US8417230B2 (en) | System and method for routing a call to a landline communication unit or a wireless communication unit | |
CA2254393C (en) | Method and apparatus for providing calling number identification alias in a communications system | |
US5317630A (en) | Interface for a data telephone and data terminal in a digital telephone system | |
US7062030B1 (en) | Method and system for handling calls in a communication network | |
JP3735035B2 (ja) | 移動通信システム | |
CN101753730A (zh) | 电话呼叫处理 | |
JPH1188500A (ja) | 接続を確立する方法ならびに交換機及び通信ネットワーク | |
JP2000078282A (ja) | 接続確立方法、サ―ビス制御点、および通信網 | |
JPH0927855A (ja) | 電気通信ネットワーク | |
JP2002507372A (ja) | 宛先問合せを備えた呼の迂回 | |
MXPA98010631A (en) | Method and apparatus for providing the identification number of the calling number in a communication system | |
MXPA99011461A (en) | A method and apparatus for routing calls based on the identification of the calling party or calling line |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20041027 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20041104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |