[go: up one dir, main page]

JP3733845B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3733845B2
JP3733845B2 JP2000237007A JP2000237007A JP3733845B2 JP 3733845 B2 JP3733845 B2 JP 3733845B2 JP 2000237007 A JP2000237007 A JP 2000237007A JP 2000237007 A JP2000237007 A JP 2000237007A JP 3733845 B2 JP3733845 B2 JP 3733845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
combustion
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000237007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002047954A (ja
Inventor
彰 田山
博文 土田
隆 福田
俊一 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000237007A priority Critical patent/JP3733845B2/ja
Publication of JP2002047954A publication Critical patent/JP2002047954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733845B2 publication Critical patent/JP3733845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、より詳細には、成層燃焼が可能な内燃機関において、成層燃焼運転時における触媒による排気浄化効果を高めるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球温暖化防止の観点から内燃機関の燃費向上の必要性が高まり、特定運転領域稀薄空燃比燃焼、すなわち、理論空燃比よりリーンで運転される内燃機関が普及しつつある。その中には、特に低負荷低回転域成層燃焼、すなわち、点火栓近傍に適度の空燃比の混合気を形成し、にその周りに多量の余剰空気が存在する状態での燃焼を行うものがある。この成層燃焼では、点火栓近傍の混合気のみが燃焼に寄与することになるため、均質燃焼の場合と比較して、空燃比を大幅にリーン化することができ、燃費向上効果が高い。
【0003】
ところで、内燃機関の排気ガス中のHC,CO,NOxといった汚染成分は、従来三元触媒を用いて浄化してい。この三元触媒は、流入する排気ガス中のHC及びCOを酸化してH2OとCO2とし、またNOxを還元してN2とすることにより、これらの汚染成分を無害化するものであり、触媒中の平均空燃比がストイキのときに転換効率が最も高く、平均空燃比がリッチ側に変化すると、触媒中の酸素濃度が低下してHC及びCOの転換効率(すなわち、酸化率)が低下し、他方、リーン側に変化すると、酸素濃度が過剰となってNOxの転換効率(すなわち、還元率)が低下してしまう。
【0004】
このような理由から、上記のようなリーン燃焼機関にあっては、三元触媒によって排気ガス中のNOxを充分な低レベルにまで浄化することは困難である。ここで、リーンな空燃比の下でNOxを浄化するための技術として、以下のものを挙げることができる。
まず、流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOxをトラップして保持し、に流入する排気ガスの空燃比がリッチであるときに保持されているNOxを脱離還元して浄化するNOxトラップ触媒と呼ばれるものがある(特開平6−294319号公報参照)。
【0005】
このNOxトラップ触媒をリーン燃焼機関の排気通路に設置すれば、リーン運転時燃焼室から排出されるNOxをトラップして排気ガスから除去し、触媒により保持されているNOxの量(以下、「NOx保持量」という。)が所定量以上となった場合には、空燃比を一時的にリッチ化して、保持されているNOxを脱離浄化することができる。
【0006】
また、他の技術として、リーンな排気ガスが流入する場合でもNOxを選択的に還元することができるNOx選択還元触媒と呼ばれるものがある(特開平6−285335号公報参照)。選択還元の効率を向上させるた、触媒の上流還元剤を添加することも可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、成層燃焼を行う内燃機関の排気ガスの浄化については、前述のいずれの触媒を適用するとしても、成層燃焼の特性に起因して、従来の構成では結果として触媒の性能が低下し、充分な排気浄化効果が得られないという問題がある。それは、の理由による。
【0008】
成層燃焼に際し、燃焼に寄与することができるのは、点火栓近傍領域に分布する可燃空燃比の混合気であり、その周辺領域に分布する不可燃空燃比の混合気は、燃焼に寄与することができない。燃焼に寄与して生成された排気ガスは、HC,CO,NOxを多く含んでおり、他方、燃焼に寄与せずに生成された排気ガスは、不可燃空燃比の混合気が燃焼せずに排出されるものであり、酸素を多く含んでいる。
【0009】
成層燃焼により発生した排気ガスを触媒を設けて浄化する従来の構成では、燃焼に寄与して生成された排気ガスと、燃焼に寄与せずに生成された排気ガスとが混ざり合った状態で触媒を通過することになる。ここで、触媒により浄化すべき成分は、実際には、燃焼に寄与して生成された排気ガスに含まれるHC,CO,NOxである。従って、触媒に対して上記のように混ざり合った状態の排気ガスが流入するのは、好ましくない。
【0010】
すなわち、燃焼に寄与して生成された排気ガスと、燃焼に寄与せずに生成された排気ガスとが混ざり合った状態で触媒に流入することにより、燃焼に寄与して生成された排気ガスが触媒中に留まることができる時間は、燃焼に寄与せずに生成された排気ガスが触媒中を流れる分だけ短くなる。このことは、触媒の空間速度(=触媒中を流れる排気ガス量/触媒の体積)が高くなるのと等価であり、触媒による転換効率(又はトラップ効率)が低下し、触媒の性能低下を来すのである。
【0011】
このような実情に鑑み、本発明は、成層燃焼運転時における触媒による転換効率(又はトラップ効率)を触媒の体積を増すことなく高めることができるようにし、比較的小型の触媒によっても充分な低レベルにまで排気ガスを浄化することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、冠面に凹凸が形成されたピストンを有し、この冠面の凹凸により形成される燃焼室内に、点火栓近傍領域が可燃空燃比となり、その周辺領域が稀薄な不可燃空燃比となる混合気層を形成して、成層燃焼を行わせることのできる内燃機関ENGの排気浄化装置であって、図1に示すように、前記成層燃焼により発生した排気ガスから実際に燃焼に寄与して生成された排気ガスを分離すべく、前記排気ガスを燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなかった排気ガスとに分離して、前記燃焼に寄与した排気ガスを第1の排気通路に、前記燃焼に寄与しなかった排気ガスをこの第1の排気通路に対して並列に形成された第2の排気通路に流入させる排気ガス分離手段Aと、前記第1の排気通路の途中に位置する第1の排気浄化手段Bと、を含んで構成される。
前記排気ガス分離手段Aは、前記第1の排気通路側の第1の排気弁と前記第2の排気通路側の第2の排気弁とのバルブタイミングを異ならせ、前記第1の排気弁の開時期を前記第2の排気弁の開時期より遅く設定するとともに、前記第1の排気弁の閉時期を前記第2の排気弁の閉時期より早く設定して、前記燃焼に寄与した排気ガスを前記第1の排気通路に流入させるものである(請求項1)。
また、前記排気ガス分離手段Aは、前記燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁により、前記第1の排気通路側の第1の排気弁及び前記第2の排気通路側の第2の排気弁のうち、前記第1の排気弁の方向に燃料を噴射して、前記燃焼に寄与した排気ガスを前記第1の排気通路に流入させるものである(請求項5)。
【0013】
前記第1の排気浄化手段Bは、三元触媒を有し、前記排気ガス分離手段Aは、前記燃焼に寄与した排気ガスを、その平均空燃比がストイキとなるように、前記第1の排気通路に流入させるのが好ましい(請求項)。
前記第1の排気浄化手段Bは、流入した排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中のNOxをトラップして保持し、流入した排気ガスの空燃比がリッチのときに保持しているNOxを排気ガス中の還元剤成分で還元するトラップ触媒を有し、前記排気ガス分離手段Aは、前記燃焼に寄与した排気ガスを、その平均空燃比がリーンとなるように、前記第1の排気通路に流入させるのが好ましい(請求項)。
【0014】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、前記トラップ触媒によるNOx保持量が所定量以上となったときに、前記トラップ触媒に対して補助還元剤を添加可能であるのが好ましい(請求項)。
前記排気ガス分離手段Aは、前記トラップ触媒によるNOx保持量が所定量以上となったときに、前記燃焼に寄与した排気ガスを、その平均空燃比がリッチとなるように、前記第1の排気通路に流入させるのが好ましい(請求項)。
【0015】
前記第1の排気浄化手段Bは、空燃比がリーンの排気ガスを流入して、流入した排気ガス中のNOxを排気ガス中の還元剤成分で還元可能な選択還元型触媒を有し、前記排気ガス分離手段Aは、前記燃焼に寄与した排気ガスを、その平均空燃比がリーンとなるように、前記第1の排気通路に流入させるのが好ましい(請求項10)。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、前記選択還元型触媒に対して補助還元剤を添加可能であるのが好ましい(請求項11)。
【0016】
【0017】
前記第1及び第2の排気弁のバルブタイミングにより排気ガスを分離するもの(請求項 1)では、成層燃焼運転時において、前記第1の排気弁と前記第2の排気弁とがともに開弁しているときに、前記第1の排気通路の開口部面積、前記第2の排気通路の開口部面積より大きいのが好ましい(請求項)。
前記第1の排気弁は、機関運転条件に応じてバルブタイミングを可変に設定可能であるのが好ましい(請求項)。
【0018】
前記第1の排気弁は、機関回転数及び負荷のうちの少なくとも一方の増加に応じて、弁開期間を延長するのが好ましい(請求項)。
【0019】
【0020】
前記第1の排気通路と前記第2の排気通路とは、前記第1の排気浄化手段Bより下流側で合流し、この合流部より下流側の排気通路に、第2の排気浄化手段Cを備えるのが好ましい(請求項12)。
前記排気ガス分離手段Aは、機関の始動時を含む冷機時において、前記燃焼室から排出されるべき排気ガス量に対する、前記第1の排気通路に流入する排気ガス量の比を、ほぼ1とするのが好ましい(請求項13)。
【0021】
【0022】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、次の効果を得ることができる。
本発明に係る内燃機関では、成層燃焼において、点火栓近傍領域の可燃空燃比の混合気のみが燃焼に寄与することができ、その周辺領域の余剰空気は、燃焼に寄与することはできない。従って、燃焼直後の燃焼室内には、燃焼に寄与して生成された排気ガスと、燃焼に寄与せずに生成された排気ガスとが混在している。これらのうち、前者の排気ガス中に、HC,CO,NOxの汚染成分が多く存在する。
【0023】
そこで、成層燃焼運転時において、排気ガス分離手段Aにより、燃焼によって発生した排気ガスから実際に燃焼に寄与して生成された排気ガスを分離すべく、前記排気ガスを燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなかった排気ガスとに分離し、これらの排気ガスのうち燃焼に寄与した排気ガスのみを第1の排気浄化手段Bに流入させることで、燃焼に寄与した排気ガスに含まれる上記汚染成分は、第1の排気浄化手段B内に、これまで以上に長く留まることができるようになる。従って、第1の排気浄化手段Bによる排気浄化効果を高めることができる
請求項1に係る発明によれば、燃焼に寄与した排気ガスは、排気ガス分離手段Aにより燃焼に寄与しなかった排気ガスから分離された後、燃焼に寄与しなかった排気ガスとは別に第1の排気通路内を流れる。従って、燃焼に寄与した排気ガスは、燃焼に寄与しなかった排気ガスと混ざることなく第1の排気浄化手段Bに流入することとなるので、第1の排気浄化手段Bによる排気浄化効果をより高めることができる。
また、前述のように、成層燃焼直後の燃焼室内には、燃焼に寄与して生成された排気ガスと、燃焼に寄与せずに生成された排気ガスとが混在しているが、前者は主に点火栓周りの燃焼室略中央に分布しており、後者は、前記燃焼に寄与して生成された排気ガス周辺の、より壁面に近いところに分布している。従って、排気時では、まず、排気弁近傍の燃焼に寄与せずに生成された排気ガスが排気され、燃焼に寄与して生成された排気ガスが続き、更に燃焼に寄与せずに生成された排気ガスが排気される。
そこで、排気時において、第1の排気弁が、第2の排気弁の開時期より遅く開き、かつ第2の排気弁の閉時期より早く閉じることで、主に燃焼室略中央に分布する燃焼に寄与して生成された排気ガスを積極的に抽出し、燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなかった排気ガスとの分離を良好なものとして、浄化すべき汚染成分を多く含む燃焼に寄与した排気ガスを、第1の排気浄化手段Bに流すことができる。
また、請求項5に係る発明によれば、燃料の噴射方向を第1及び第2の排気弁のうち、 第1の排気弁の方向に傾けることで、燃焼に寄与することのできる混合気は、この第1の排気弁近傍に集中的に分布されることとなる。従って、第1の排気弁と第2の排気弁とのバルブタイミングが同じであっても、燃焼に寄与して生成された排気ガスを、第2の排気通路より第1の排気通路内に多量に取り込むことができる。
【0024】
請求項に係る発明によれば、三元触媒により、成層燃焼により発生した汚染成分であるHC,CO,NOxを同時に浄化することができる。また、触媒へは、排気ガス分離手段Aにより分離された、平均空燃比がストイキの燃焼に寄与した排気ガスのみが流入するため、これに含まれる汚染成分が触媒内に長く留まることができ、触媒による転換効率が向上する。
【0025】
請求項に係る発明によれば、トラップ触媒へは、排気ガス分離手段Aにより分離された、平均空燃比がリーンの燃焼に寄与した排気ガスのみが流入するため、これに含まれる汚染成分が触媒内に長く留まることができ、触媒によるトラップ効率が向上する。
請求項に係る発明によれば、次の効果を得ることができる。
【0026】
トラップ触媒へは、排気ガス分離手段Aにより分離された燃焼に寄与した排気ガスのみが流入するが、この燃焼に寄与した排気ガスは、成層燃焼により発生した排気ガス全体よりリッチな状態にある。従って、補助還元剤を添加して保持されているNOxを脱離還元することができるだけでなく、その添加量を低減してこれを行うことができる。
【0027】
請求項に係る発明によれば、燃焼に寄与した排気ガスの平均空燃比をリッチとすることで、トラップ触媒に流入する排気ガスもリッチとなる。このため、成層燃焼運転時においても、排気ガス中の還元剤成分により、保持されているNOxを脱離還元することができる。
請求項10に係る発明によれば、選択還元型触媒へは、排気ガス分離手段Aにより分離された、平均空燃比がリーンの燃焼に寄与した排気ガスのみが流入するため、これに含まれる汚染成分が触媒内に長く留まることができ、触媒による転換効率が向上する。
【0028】
請求項11に係る発明によれば、選択還元型触媒に添加される補助還元剤が触媒内に長く留まることができるため、添加する補助還元剤の量を低減することができる。
【0029】
【0030】
【0031】
請求項に係る発明によれば、第1の排気通路の排気ガス流量を、第2の排気通路の排気ガス流量よ大きくすることができるため、燃焼に寄与して生成された排気ガスは、第1の排気通路側により積極的に流入するようになる。このため、より多量の汚染成分を第1の排気浄化手段Bに流すことができる。
請求項に係る発明によれば、第1の排気弁のバルブタイミングを機関運転条件に応じて変更することで、燃焼に寄与して生成された排気ガスを効率的に抽出して排気ガスを分離することができる。
【0032】
請求項に係る発明によれば、次の効果を得ることができる。
機関回転数が増加すると、1サイクル当たりの排気の実時間は減少する。このときに、第1の排気弁の弁開期間を延長することで、第1の排気弁による排気の実時間を延長して、燃焼に寄与して生成された排気ガスの第1の排気通路への流入量を可及的に維持することができる。
【0033】
また、負荷が増加すると、これに付随して燃料噴射量も増加して、燃焼に寄与することのできる混合気の絶対量が増える。従って、この場合にも第1の排気弁の弁開期間を延長することで、燃焼に寄与して生成された排気ガスをより多く第1の排気通路に流すことができる。
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
請求項12に係る発明によれば、第1の排気浄化手段Bを浄化されずに通過した汚染成分と、排気ガス分離手段Aにより分離されて第2の排気通路を介した排気ガス中の汚染成分とを、第2の排気浄化手段Cにより浄化することができる。
請求項13に係る発明によれば、第1の排気浄化手段Bの暖機(活性化)のために、燃焼に寄与した排気ガスの熱に加えて燃焼に寄与しなかった排気ガスの熱をも利用することができるため、第1の排気浄化手段Bの暖機に要する時間を短縮することがきる。
【0038】
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」という。)1の構造を概略示す断面図であり、本発明に係る排気浄化装置を備えている。同図を参照して、エンジン1の構造について説明する。
【0040】
エンジン1の吸気通路2の入口には、エアクリーナ3が取り付けられている。このすぐ下流には、エアフロメータ4が設置されており、その検出信号が後述する電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)41に送られて、エンジン1への吸入空気量Qaを測定可能となっている。
エアフロメータ4の下流の吸気通路2には、スロットル弁5が設置されており、これにより吸入空気量Qaが制御される。さらに、スロットル弁5の下流には、コレクタ6及びポート部7が接続し、スロットル弁5により流量制御された空気は、これらを介して、1気筒につき2つの吸気弁8(8a,8b)の弁開期間に、シリンダ9内の燃焼室に供給される。これらの吸気弁8a及び8bは、ECU41からの制御信号に基づいて作動する吸気側電磁アクチュエータ31により、所定のバルブタイミング吸気通路2を開く。
【0041】
シリンダ9の内部には、ピストン10が往復動自在に挿入されている。このピストン10の冠面には、タンブル制御のための凹凸11が設けられており、燃焼室内に進入した吸入空気は、この凹凸11により案内されてタンブル流を形成する。なお、ポート部7は、燃焼室に対して、このタンブル流が形成され易い角度接続されている。
【0042】
また、シリンダ9には、燃料噴射弁12が、ポート部7の開口部近傍に燃焼室内に直接臨むように設置されるとともに火栓13が、燃焼室略中央に位置するように設置されている。上記のようにしてタンブル流を形成する吸入空気に対して、燃料噴射弁12により所定のタイミングに、所定量の燃料が噴射供給され、このようにして形成された混合気は、点火栓13の作動により、所定のタイミング着火燃焼する。
【0043】
なお、燃料噴射弁12は、エンジン1の燃焼方式に応じて噴射時期が切り換えられ、燃料を燃焼室内に均一に分布させて出力を得る均質燃焼の場合には、吸気行程噴射する。一方、燃焼に寄与することのできる可燃空燃比の混合気を点火栓13の近傍に分布させて混合気を層状化して、燃費向上を狙う成層燃焼の場合には、圧縮行程噴射する。
【0044】
燃焼後、生成された排気ガスは、1気筒につき2つずつ形成されている排気ポート21(21a,21b)から排気通路22(22a,22b)を通して排気される。これらの排気通路22a及び22bをそれぞれ開閉する排気弁23(23a,23b)は、ECU41からの制御信号に基づいて作動する排気側電磁アクチュエータ32により駆動される。
【0045】
なお、排気弁23a及び23bと、排気側電磁アクチュエータ32とは、本発明の排気ガス分離手段を構成する。
図3は、シリンダ9を上方から見たところを表している。2つの排気通路22a,22bのうち第1の排気通路22aの途中には、上流側の触媒コンバータ24が設けられている。この触媒コンバータ24には、エンジン1とのマッチングに応じて三元触媒、NOxトラップ触媒及びNOx選択還元触媒のいずれをも内蔵させることができる。排気通路22aと22bとは、触媒コンバータ24より下流において合流しており、この合流部より下流の排気通路に、下流側の触媒コンバータ25設けられる。
【0046】
下流側の触媒コンバータ25は、第1の排気通路22aを通過したものの上流側の触媒コンバータ24では完全に浄化しきれなかった汚染成分や、第2の排気通路22bを通過した排気ガス中の汚染成分を、大気への放出前に浄化するためのものであり、上流側の触媒コンバータ24と同様にエンジン1とのマッチングに応じて適宜選択することができる。
【0047】
なお、上流側の触媒コンバータ24は、本発明の第1の排気浄化手段を構成し、下流側の触媒コンバータ25は、本発明の第2の排気浄化手段を構成する。
また、図2に示すように、排気通路にO2センサ51設置されており、これにより排気ガス中のO2濃度測定される。そして、エンジン1を理論空燃比で運転する際には、このO2センサ51からの情報に基づいてフィードバック制御われる
【0048】
電子制御ユニット41は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インタフェースを含んで構成され、吸入空気量QaやO2濃度の他、クランク角センサ52からのクランク軸回転位置信号(これに基づいてエンジン回転数Neを算出することができる。)、アクセルセンサ53からのアクセルペダル開度信号Aps、及び水温センサ54からのエンジン冷却水温Twなどの情報を入力し、これらに基づいて吸気側電磁アクチュエータ31及び排気側電磁アクチュエータ32についての制御信号を発生する。
【0049】
次に、電子制御ユニット41の制御内容を、図4及び5に示すフローチャートを参照して説明する。まず始めに、燃焼方式選択について図4を参照して説明した後、続いて、排気側電磁アクチュエータ32の燃焼方式に応じた制御について図5を参照して説明する。
図4は、燃焼方式選択ルーチンのフローチャートである。
【0050】
まず、ステップ(以下、単に「S」という。)1で各種運転条件を読み込んだ後、続くS2で、アクセル開度Apsに基づいてマップから目標トルクTTCを求める。
S3では、エンジン回転数Neと目標トルクTTCとに基づいて燃焼フラグFcmb(0〜2)を設定する。成層燃焼により燃費向上を図るべき運転条件は、燃焼フラグFcmbは0に設定される。これ以外の運転条件では、均質燃焼が行われることとなるが、特に燃費を向上すべき領域は、均質リーン燃焼のため、燃焼フラグFcmbは1に設定される。上記2つの領域以外の領域では、均質ストイキ燃焼のため、燃焼フラグFcmbは2に設定される。
【0051】
S4では、水温Twが所定値TwL以上か否かを判定する。所定値TwL以上であると判定された場合には、本ルーチンをそのままリターンして、S3で設定された燃焼フラグFcmbを維持する。しかし、上記判定が否定的(即ち、水温Twが所定値TwL未満)と判定された場合には、S5に進んで、燃焼フラグFcmbを2に設定する。冷機時では、リーン燃焼を行う場合に安定性が得られない可能性があるため、リーン燃焼を禁止し、理論空燃比での燃焼を行うためである。
【0052】
次に、排気側電磁アクチュエータ32の燃焼方式に応じた制御について説明する。図5は、排気弁23a及び23bのバルブ作動角設定ルーチンの基本的な流れを示すフローチャートである。
まず、S11では、各種制御情報を読み込む。
S12では、水温Twが所定値TwL以上であるか、すなわち、エンジン1の暖機後であるか否かを判定する。所定値TwL以上であると判定された場合には、S14に進む。一方、上記判定が否定的である場合(冷機時)には、S13に進んで、第2の排気弁23bを停止してその閉状態を維持し、第1の排気弁23aのみによる排気を選択する。エンジン始動時を含む冷機時では、触媒温度を上げて触媒を活性化する必要があるので、そのような条件では、発生したすべての排気ガスを上流側の触媒コンバータ24に提供することにより、より多くの熱量を触媒に与え、活性時間の短縮を図るのである。
【0053】
S14では、燃焼フラグFcmbが0であるか、すなわち、選択された燃焼方式が成層燃焼であるか否かを判定する。その結果、燃焼フラグFcmbが0であると判定された場合には、S15に進んで、エンジン回転数Ne及び目標トルクTTC対応させて割り付けられたマップを用いて、排気弁23a及び23bの目標バルブ作動角を設定する。
【0054】
たとえば、運転条件が領域Aにある場合には、第1及び第2の排気弁23a,23bのリフトカーブは、それぞれ図6(a)に示すプロフィールPra1,Prb1のようになり、第1の排気弁23aの開時期は、第2の排気弁23bの開時期より遅く設定され、かつ第1の排気弁23aの閉時期は、第2の排気弁23bの閉時期より早く設定される。
【0055】
第1の排気弁23aの目標バルブ作動角は、エンジン回転数Neの変化に伴い、及び、特に目標トルクTTCの変化に伴って変更され、これらの増大に応じて目標バルブ作動角が拡大設定される(図の矢印方向)と、図6(b)に示すプロフィールPra2のように、第1の排気弁23aは、開時期が早められるとともに閉時期が遅らされて、弁開期間が延長される。
【0056】
一方、S14の判定結果が否定的、すなわち、選択された燃焼方式が均質燃焼(均質リーン燃焼又は均質ストイキ燃焼)であると判定された場合には、S16に進んで、選択された燃焼方式のための目標バルブ作動角を設定する。
図7は、成層燃焼運転時における燃焼直後の燃焼室内のCO2濃度の分布傾向を表している。
【0057】
前述のようにして燃焼方式として成層燃焼が選択された場合(即ち、燃焼フラグFcmb=0)には、点火栓13近傍の混合気のみが燃焼に寄与することができ、その周辺の混合気は稀薄な状態であって、燃焼に寄与することができない。このため、燃焼直後の燃焼室内のCO2濃度分布は、図示のように、点火栓13周りが高く、の周りは低くなる。
【0058】
このようなCO2濃度の分布傾向は、排気弁23が開いて排気が開始された後も、およそ維持される。すなわち、排気弁23が開くと、まず、排気弁23近傍の燃焼に寄与せずに生成されたCO2濃度の低い排気ガスが燃焼室から排出され、焼室中央部に集中している燃焼に寄与して生成されたCO2濃度の高い排気ガスが続き、に排気弁23から遠い位置にあるCO2濃度の低い排気ガスが排出されることとなる。従って、燃焼室から排気通路22に排出される排気ガス中のCO2濃度は、図8(a)に示すような傾向で変化する。
【0059】
排気ガス中のCO2濃度は、排気ガスの空燃比をほぼ示しているから、排気ガス中のCO2濃度、CO濃度及び排気ガスの空燃比の時間変化は、それぞれ図8(a)〜(c)のようになる。なお、COは、一般的に、空燃比がリッチな領域検出されるものであり、図示のCOの検出点は、CO2濃度変化のピーク点に対応し、このピーク点にくぼみが検出される。
【0060】
また、燃焼に寄与して生成されたCO2濃度の高い排気ガスには、燃焼時に発生したNOxが多く含まれており、一方、燃焼に寄与せずに生成されたCO2濃度の低い排気ガスに含まれるNOxは、少ない。従って、NOxを多く含む排気ガスは、主に排気行程中期に排出されることとなる。そこで、前述の構成により、第1の排気弁23aの弁開期間を排気行程中期、すなわち、燃焼に寄与して生成されたNOxを多く含む排気ガスの排出タイミングにわせて設定することで、NOxを多く含む排気ガスのみを上流側の触媒コンバータ24に流すことができる。
【0061】
ここで、上流側の触媒コンバータ24に三元触媒を内蔵させた場合には、空燃比が主にストイキ〜リッチの燃焼に寄与して生成された排気ガスを、第1の排気通路22a内に取り込むことで、第1の排気通路22a内の平均空燃比をストイキとし、三元触媒の転換効率が最も高い状態で排気ガス中のNOxを浄化することができる。
【0062】
この触媒コンバータ24ですべてのNOxを浄化しきれないとしても、下流側の触媒コンバータ25にNOxトラップ触媒や、NOx選択還元触媒を内蔵させることで、残りのNOxを浄化することができる。ここで、下流側の触媒によって浄化すべきNOxは上流側の触媒によって低減されているので、燃費やエミッションを改善することができる。
【0063】
また、上流側の触媒コンバータ24にNOxトラップ触媒を内蔵させた場合には、第1の排気通路22a内の平均空燃比は、リーンにする。
すなわち、排気ガス中のNOxをトラップするときには、第1の排気弁23aの弁開期間を図9(a−1)に示す期間Δtaとして、空燃比がストイキ〜リッチの排気ガスの排出タイミングを含む比較的長期に渡って第1の排気弁23aを開弁させる。このときの第1及び第2の排気弁23a,23bのリフトカーブは、それぞれ図9(a−2)のプロファイルPra3,Prb3のようになる。
【0064】
これに対して、NOxトラップ触媒のNOx保持量が所定量以上となった場合など、保持されているNOxを還元するときには、第1の排気弁23aの弁開期間を図9(b−1)に示す期間Δtbとして、空燃比がリッチの排気ガスの排出タイミングに合わせて第1の排気弁23aを開弁させる。このときの第1及び第2の排気弁23a,23bのリフトカーブは、それぞれ図9(b−2)のプロファイルPra4,Prb4のようになり、第1の排気弁23aの弁開期間は、NOxをトラップするときと比べて、より狭められる。
【0065】
このようにして上流側の触媒コンバータ24に流入する排気ガスの空燃比をリッチとすることで、保持されているNOxを、排気ガス中の還元剤成分によって還元浄化することができる。
また、上流側の触媒コンバータ24に三元触媒や、NOx選択還元触媒などを内蔵させる場合には、触媒コンバータ24上流の第1の排気通路22a内にNH3,H2,CO,HCなどの補助還元剤を添加して、NOxを浄化することも可能である。第1の排気通路22a内の排気ガスは、そのリーン度合いが従来よ低くなっている(よりリッチ側にある)から、補助還元剤の添加量は、従来よ少なくて済む。
【0066】
図10は、成層燃焼運転時における燃焼直後の燃焼室内のCO2濃度の分布傾向を、負荷の違い(高低)に分けて表したものである。また、図11は、負荷が低い場合と高い場合とにおける第1及び第2の排気弁23a,23bの弁開期間を、燃焼室から排出される排気ガス中のCO2濃度の時間変化に対応させて示したものである。
【0067】
低負荷側、すなわち、燃料噴射量が少ない場合には、図10(a)に示すように、CO2濃度の高い部分は点火栓13近傍のごく狭い範囲内に限られ、その周辺に形成されるCO2濃度の低い部分の占める割合が大きくなる。このため、排気ガス中のCO2濃度の時間変化は、図11(a)のように一時的なピークを形成する。前述のように、排気ガス中のCO2濃度は、排気ガスの空燃比をほぼ示しているから、第1の排気弁23aの作動角を狭めることで、燃焼に寄与して生成された排気ガスを精度良く第1の排気通路22a内に取り込むことができる。
【0068】
一方、高負荷側、すなわち、燃料噴射量が多い場合には、図10(b)に示すように、CO2濃度の高い部分は点火栓13周りの比較的広い範囲に拡大する。このため、排気ガス中のCO2濃度は、図11(b)のように高濃度値をある程度の時間維持する。従って、第1の排気弁23aの作動角を比較的広くとることで、燃焼に寄与して生成された排気ガスを、より多く第1の排気通路22a内に取り込むことができる。
【0069】
本実施形態では、吸排気弁の動弁装置として、電磁駆動式アクチュエータを利用しているので、バルブタイミングだけでなくリフト量も所望に変化させることができる。
そこで、第1の排気弁23a及び第2の排気弁23bのリフトカーブを、たとえば図12に示すプロファイルPra5,Prb5に沿うように設定して、第1及び第2の排気弁がともに開弁しているときに、第1の排気弁のリフト量が、第2の排気弁のリフト量よ大きくなるようにする。
【0070】
これにより、排気ポート21aの開口部面積が、排気ポート21bの開口部面積よ大きくなるため、第1の排気通路22aへの排気ガス流量を、第2の排気通路22bへの排気ガス流量より大きくすることができる。なお、第2の排気通路22bの流路面積を調節可能な絞り弁を設けて同様な効果を得ることができる。
【0071】
また、第1の排気弁23a及び第2の排気弁23bのリフトカーブを、図13に示すプロファイルPra6,Prb6に沿うように設定して、燃焼室から燃焼に寄与して生成された排気ガスが排出されるタイミングにわせて第1の排気弁23aを開き、これとともに第2の排気弁23bのリフト量を小さくすることも可能である。
【0072】
以上の説明では、複数の排気通路のうち特定の排気通路に対して、上流側の触媒コンバータ24を個別に設置する例を説明したが、本発明はこれに限らず、集合的な上流側の触媒コンバータを設けて、実施することもできる。
図14は、その一例を示しており、すべての排気通路が1つの上流側の触媒コンバータ124に接続されている。この触媒コンバータ124内は、格子状の通路となっているため、分離された後に混ざり合うことなく流入した排気ガス(即ち、燃焼に寄与した排気ガス及び燃焼に寄与しなかった排気ガス)は、触媒コンバータ124内においても混ざり合うことはない。上流側の触媒コンバータ124下流の排気通路には、下流側の触媒コンバータを設けることもできる。
【0073】
このように、本発明によれば、成層燃焼運転時において、燃焼に寄与して生成されたNOxを多く含む排気ガスを、積極的に第1の排気通路22a内に取り込むことができる。その結果、燃焼によって発生した排気ガスは、燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなかった排気ガスとに分離され、燃焼に寄与した排気ガスのみが、前記分離状態が維持されたまま上流側の触媒コンバータ24(集合的な触媒コンバータ124の一部)に流入することとなる。従って、汚染成分を多く含む排気ガスを選択的に上流側の触媒コンバータ24に流入させることができ、体積を増すことなく上流側の触媒の空間速度を低減し、その触媒による転換効率(又はトラップ効率)を高めることができる。
【0074】
本実施形態では、電磁駆動式の動弁装置を利用しているが、本発明はこれに限らず、カム駆動式の可変動弁装置を利用しても同様な効果を得ることができるし、また、所望のリフトカーブを与える固定カムを設けてもよい。
【0075】
【0076】
【0077】
なお、吸排気弁の動弁装置は、求められるエンジン性能に応じて選択することができるが、図示の例では、吸気弁8は、リフタ31を介して吸気側カム32により、排気弁23は、リフタ33を介して排気側カム34により、それぞれ駆動される。
排気ガスを燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなかった排気ガスとに分離する方法は、以上に示した排気弁23によるものに限られない。以下に示すように、燃料噴射弁による燃料の噴射方向により分離することも可能である。そこで、次に、本発明の第実施形態について説明する。
【0078】
15は、実施形態に係るエンジン201の構造を示す平面図である。前述のエンジン1と同一の構成部分については、図2における符号と同一の符号を付している。
このように、燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁212の噴射方向を、第1の排気通路22aのポート部(排気弁)に向けて設定し、燃焼に寄与することのできる混合気を、このポート部の開口部近傍に集中させる。これにより、燃焼に寄与して生成された排気ガスを、第2の排気通路22bよ第1の排気通路22a内に多量に取り込むことができる。
【0079】
これに加えて、図16に示すように、ピストン209の冠面に形成されるピストンボウル(凹部)Cの位置を、第1の排気通路22aの開口部寄りに設定して、燃焼に寄与することのできる混合気を、この開口部近傍に集中させることとしてもよい。この場合には、燃料噴射弁212及びピストンボウルC本発明の排気ガス分離手段を構成する。
【0080】
【0081】
【0082】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施形態に係る内燃機関の構成を概略示す断面図
【図3】同上内燃機関の排気系の平面図
【図4】燃焼方式選択ルーチンのフローチャート
【図5】目標バルブ作動角設定ルーチンのフローチャート
【図6】排気弁のリフトカーブの一例を示す図
【図7】成層燃焼運転時における燃焼直後の燃焼室内のCO2濃度の分布傾向を示す図
【図8】成層燃焼後に燃焼室から排出される排気ガス中のCO2濃度、CO濃度及び空燃比の時間変化を示す図
【図9】燃焼に寄与した排気ガスの空燃比の制御方法を示す図
【図10】CO2濃度分布の目標トルクに応じた変化傾向を示す図
【図11】排気弁開期間の目標トルクに応じた変化傾向を示す図
【図12】排気弁のリフトカーブの他の例を示す図
【図13】排気弁のリフトカーブの他の例を示す図
【図14】集合的な上流側の触媒コンバータの一例を示す図
【図15】本発明の第の実施形態に係る内燃機関の構成を概略示す平面図
【図16】同上内燃機関のピストン形状を示す図
【符号の説明】
1…エンジン、2…吸気通路、8…吸気弁、9…シリンダ、10…ピストン、12…燃料噴射弁、13…点火栓、21…排気ポート、22…排気通路、23…排気弁、24…上流側の触媒コンバータ、25…下流側の触媒コンバータ、31…吸気側電磁アクチュエータ、32…排気側電磁アクチュエータ、41…電子制御ユニット

Claims (13)

  1. 冠面に凹凸が形成されたピストンを有し、
    この冠面の凹凸により形成される燃焼室内に、点火栓近傍領域が可燃空燃比となり、その周辺領域が稀薄な不可燃空燃比となる混合気層を形成して、成層燃焼を行わせることのできる内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記成層燃焼により発生した排気ガスから実際に燃焼に寄与して生成された排気ガスを分離すべく、前記排気ガスを燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなかった排気ガスとに分離して、前記燃焼に寄与した排気ガスを第1の排気通路に、前記燃焼に寄与しなかった排気ガスをこの第1の排気通路に対して並列に形成された第2の排気通路に流入させる排気ガス分離手段と、
    前記第1の排気通路の途中に位置する第1の排気浄化手段と、を含んで構成され
    前記排気ガス分離手段は、前記第1の排気通路側の第1の排気弁と前記第2の排気通路側の第2の排気弁とのバルブタイミングを異ならせ、前記第1の排気弁の開時期を前記第2の排気弁の開時期より遅く設定するとともに、前記第1の排気弁の閉時期を前記第2の排気弁の閉時期より早く設定して、前記燃焼に寄与した排気ガスを前記第1の排気通路に流入させる内燃機関の排気浄化装置。
  2. 成層燃焼運転時において、前記第1の排気弁と前記第2の排気弁とがともに開弁しているときに、前記第1の排気通路の開口部面積は、前記第2の排気通路の開口部面積より大きいことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記第1の排気弁は、機関運転条件に応じてバルブタイミングを可変に設定可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記第1の排気弁は、機関回転数及び負荷のうちの少なくとも一方の増加に応じて、弁開期間が延長されることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 冠面に凹凸が形成されたピストンを有し、
    この冠面の凹凸により形成される燃焼室内に、点火栓近傍領域が可燃空燃比となり、その周辺領域が稀薄な不可燃空燃比となる混合気層を形成して、成層燃焼を行わせることのできる内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記成層燃焼により発生した排気ガスから実際に燃焼に寄与して生成された排気ガスを分離すべく、前記排気ガスを燃焼に寄与した排気ガスと燃焼に寄与しなかった排気ガスとに分離して、前記燃焼に寄与した排気ガスを第1の排気通路に、前記燃焼に寄与しなかった排気ガスをこの第1の排気通路に対して並列に形成された第2の排気通路に流入させる排気ガス分離手段と、
    前記第1の排気通路の途中に位置する第1の排気浄化手段と、を含んで構成され、
    前記排気ガス分離手段は、前記燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁により、前記第1の排気通路側の第1の排気弁及び前記第2の排気通路側の第2の排気弁のうち、前記第1の排気弁の方向に燃料を噴射して、前記燃焼に寄与した排気ガスを前記第1の排気通路に流入させる内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記第1の排気浄化手段は、三元触媒を有し、
    前記排気ガス分離手段は、前記燃焼に寄与した排気ガスを、その平均空燃比がストイキとなるように、前記第1の排気通路に流入させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記第1の排気浄化手段は、流入した排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中のNOxをトラップして保持し、流入した排気ガスの空燃比がリッチのときに保持しているNOxを排気ガス中の還元剤成分で還元するトラップ触媒を有し、
    前記排気ガス分離手段は、前記燃焼に寄与した排気ガスを、その平均空燃比がリーンとなるように、前記第1の排気通路に流入させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記トラップ触媒によるNOx保持量が所定量以上となったときに、前記トラップ触媒に対して補助還元剤を添加可能であることを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記排気ガス分離手段は、前記トラップ触媒によるNOx保持量が所定量以上となったときに、前記燃焼に寄与した排気ガスを、その平均空燃比がリッチとなるように、前記第1の排気通路に流入させることを特徴とする請求項7又は8記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記第1の排気浄化手段は、空燃比がリーンの排気ガスを流入して、流入した排気ガス中のNOxを排気ガス中の還元剤成分で還元可能な選択還元型触媒を有し、
    前記排気ガス分離手段は、前記燃焼に寄与した排気ガスを、その平均空燃比がリーンとなるように、前記第1の排気通路に流入させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記選択還元型触媒に対して補助還元剤を添加可能であることを特徴とする請求項10記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記第1の排気通路と前記第2の排気通路とは、前記第1の排気浄化手段より下流側で合流し、この合流部より下流側の排気通路に、第2の排気浄化手段を備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 前記排気ガス分離手段は、機関の始動時を含む冷機時において、前記燃焼室から排出されるべき排気ガス量に対する、前記第1の排気通路に流入する排気ガス量の比を、ほぼ1とすることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2000237007A 2000-08-04 2000-08-04 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3733845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237007A JP3733845B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237007A JP3733845B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047954A JP2002047954A (ja) 2002-02-15
JP3733845B2 true JP3733845B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18728946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237007A Expired - Lifetime JP3733845B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101646851B (zh) * 2007-04-02 2013-01-02 丰田自动车株式会社 内燃机控制装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049108B2 (ja) 2004-03-02 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 バルブタイミング制御装置
JP4811205B2 (ja) * 2006-09-12 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4702318B2 (ja) 2007-04-10 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101646851B (zh) * 2007-04-02 2013-01-02 丰田自动车株式会社 内燃机控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002047954A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6560960B2 (en) Fuel control apparatus for an engine
JPH10299463A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08128346A (ja) 自動車用リーンバーンエンジン
US6941905B2 (en) Control unit for spark ignition-type engine
US6907862B2 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
US20090229256A1 (en) Control unit for exhaust gas purifying apparatus
CN101316997B (zh) 内燃发动机的排气系统
JP2650669B2 (ja) 2サイクル火花点火内燃エンジンおよびその作動方法
JPH10212980A (ja) 4サイクルエンジン
JP3324039B2 (ja) 希薄な燃料−空気混合気で運転されるガソリン機関の有害な排気ガス放出物の減少方法
JP4051261B2 (ja) 理論空燃比成層燃焼内燃機関の制御方法
JP3733845B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3850999B2 (ja) 内燃機関
JP3726705B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3840911B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3934934B2 (ja) 理論空燃比で成層燃焼するエンジン及び該エンジンの成層燃焼方法
JP3852223B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001115883A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP3843847B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4078737B2 (ja) 筒内噴射型4サイクルエンジン
JP4255224B2 (ja) 内燃機関
JP2000080954A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPH11200852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000161105A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3733845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term