[go: up one dir, main page]

JP3733633B2 - 可変容量圧縮機 - Google Patents

可変容量圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP3733633B2
JP3733633B2 JP01675796A JP1675796A JP3733633B2 JP 3733633 B2 JP3733633 B2 JP 3733633B2 JP 01675796 A JP01675796 A JP 01675796A JP 1675796 A JP1675796 A JP 1675796A JP 3733633 B2 JP3733633 B2 JP 3733633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
discharge
capacity
crank chamber
supply passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01675796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09209929A (ja
Inventor
真広 川口
正法 園部
善洋 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP01675796A priority Critical patent/JP3733633B2/ja
Priority to KR1019960057875A priority patent/KR100209480B1/ko
Priority to TW087216308U priority patent/TW362717U/zh
Priority to US08/788,459 priority patent/US5882180A/en
Priority to DE19703216A priority patent/DE19703216C2/de
Priority to FR9700952A priority patent/FR2744495B1/fr
Priority to CN97103173A priority patent/CN1080383C/zh
Publication of JPH09209929A publication Critical patent/JPH09209929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733633B2 publication Critical patent/JP3733633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/16Filtration; Moisture separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1845Crankcase pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば車両空調装置に使用される可変容量圧縮機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、可変容量圧縮機においては、シリンダボア内にピストンが往復動可能に収容され、カムプレートを収容するクランク室内の圧力と吸入圧とのピストンを介した差に応じて、カムプレートの傾角が制御されるようになっている。また、圧力供給通路を介して吐出圧領域の圧力がクランク室に供給されるとともに、その圧力の供給量が圧力供給通路中に配設された容量制御弁により制御される。そして、クランク室の圧力が高くなると吐出容量が減り、クランク室の圧力が低くなると吐出容量が増えるようになっている。
【0003】
さて、圧縮機の運転時には、その内部において、摺動部における摩耗、あるいは圧縮に伴う高温高圧状態下で潤滑油の炭化によって、摩耗粉、潤滑油の炭化物等の異物が生成されることがある。ところで、前記の可変容量圧縮機においては、容量制御弁が配設されており、その開閉部は通路断面積が非常に狭いものとなっている。このため、その開閉部を通過する冷媒ガス中に分散された潤滑油に、前記のような異物が混入していると、その異物が開閉部に詰まって、容量制御不能に陥るおそれがある。
【0004】
また、特に駆動シャフトが外部駆動源に常時作動連結された、いわゆるクラッチレス可変容量圧縮機においては、容量制御弁の開放による最小容量の運転時、つまりオフ運転時に、外部冷媒回路からの冷媒ガスの導入が遮断されるとともに、冷媒ガスが内部で循環される。このとき、その冷媒ガスに含まれる潤滑油も、外部冷媒回路に流出されることなく内部で循環される。このため、潤滑油に異物が混入していると、摺動部の摩耗を促進するという問題があった。しかも、このクラッチレス可変容量圧縮機において前記のように容量制御不能に陥ると、冷房を必要としない状態においても絶えず大容量での冷媒ガスの圧縮が継続されて、車両空調装置の制御が不能となるおそれもあった。
【0005】
このような問題点に対処するため、圧力供給通路の途中に設けられた容量制御弁の冷媒ガスの入口部分にフィルタを配設し、このフィルタより潤滑油に混入している摩耗粉や炭化物等の異物を濾過するようにした可変容量圧縮機も従来から提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この従来の可変容量圧縮機においては、フィルタが圧力供給通路の途中の容量制御弁の冷媒ガスの入口部分に配設されている。このため、フィルタで捕捉された異物を清掃除去するには、例えば容量制御弁を取り外して行う必要があって作業が非常に煩わしいものであった。また、前記通路が細いこともあって、フィルタ上に異物が堆積しやすいものであった。やがて、フィルタに目つまりが生じると、圧力供給通路内の冷媒ガスの流通が阻害されて、容量制御性が低下するという問題があった。
【0007】
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、フィルタにより潤滑油に混入している摩耗粉や潤滑油の炭化物等の異物を濾過することができるとともに、そのフィルタ上に集積した異物を自浄作用により清掃除去することができる可変容量圧縮機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、圧力供給通路を介して吐出圧領域の圧力をクランク室に供給するとともに、その圧力の供給量を圧力供給通路中に配設した容量制御弁により制御して、吐出容量を変更するようにした可変容量圧縮機において、前記圧力供給通路の吐出圧領域側の入口部分にフィルタを配設し、前記容量制御弁の開放による最小容量の運転時に、外部冷媒回路から吸入圧領域への冷媒ガスの供給を遮断する遮断体を設けるとともに、冷媒ガスを内部で循環させるための循環通路を形成し、前記循環通路は最小容量の運転時に容量制御弁の開放に伴い圧力供給通路を含んで形成され、前記フィルタはその循環通路の吐出圧領域側の入口部分に配置されたものである。
【0010】
請求項に記載の発明では、請求項に記載の可変容量圧縮機において、前記カムプレートを駆動するための駆動シャフトを、外部駆動源に常時連結したものである。
【0012】
請求項に記載の発明では、シリンダボア内にピストンを往復動可能に収容し、カムプレートを収容するクランク室内の圧力と吸入圧とのピストンを介した差に応じて、カムプレートの傾角を制御し、圧力供給通路を介して吐出圧領域の圧力をクランク室に供給するとともに、その圧力の供給量を圧力供給通路中に配設した容量制御弁により制御して、クランク室の圧力が高くなると吐出容量が減り、クランク室の圧力が低くなると吐出容量が増えるようにした可変容量圧縮機において、前記圧力供給通路の吐出圧領域側の入口部分にフィルタを配設し、前記フィルタは前記吐出圧領域を構成する吐出室の内側面にほぼ沿うように配設されたものである。
【0013】
請求項に記載の発明では、シリンダボア内にピストンを往復動可能に収容し、カムプレートを収容するクランク室内の圧力と吸入圧とのピストンを介した差に応じて、カムプレートの傾角を制御し、圧力供給通路を介して吐出圧領域の圧力をクランク室に供給するとともに、その圧力の供給量を圧力供給通路中に配設した容量制御弁により制御して、クランク室の圧力が高くなると吐出容量が減り、クランク室の圧力が低くなると吐出容量が増えるようにした可変容量圧縮機において、前記圧力供給通路の吐出圧領域側の入口部分にフィルタを配設し、前記フィルタは前記容量制御弁の閉止状態での運転時において、吐出圧領域内の冷媒ガスの流れに沿うように配設されたものである。
【0014】
従って、請求項1、請求項3及び請求項4に記載の可変容量圧縮機においては、吐出圧領域の冷媒ガスが圧力供給通路を介してクランク室に供給されるとともに、その冷媒ガスの供給量が圧力供給通路中の容量制御弁により制御されて、吐出容量が変更される。ここで、冷媒ガスに含まれる潤滑油に摩耗粉や潤滑油の炭化物等の異物が混入している場合には、その異物が圧力供給通路の吐出圧領域側の入口部分において、フィルタでの濾過により捕捉される。このフィルタ上に集積した異物は、吐出圧領域内の冷媒ガスの流れの中に露出された状態となる。そして、前記圧力供給通路の閉止時、つまり最大容量運転時に、吐出圧領域から外部冷媒回路に向かう冷媒ガスの流れにより、フィルタ上に集積した異物が清掃除去されて、自浄作用が発揮される。
【0015】
請求項及び請求項に記載の可変容量圧縮機においては、容量制御弁の開放による最小容量の運転時に、遮断体により外部冷媒回路から吸入圧領域への冷媒ガスの供給が遮断されるとともに、冷媒ガスが循環通路を通して内部で循環される。この内部での冷媒ガスの循環にともなって、各摺動部に潤滑油が供給される。ここで、前記フィルタにより潤滑油中の異物が捕捉除去される。この構成は、冷房負荷の大小にかかわらず、カムプレートを駆動するための駆動シャフトが外部駆動源に常時作動連結された、いわゆるクラッチレス可変容量圧縮機に好適である。
【0016】
請求項に記載の可変容量圧縮機では、この最小容量の運転時の循環通路の一部を兼用する圧力供給通路の吐出圧領域側の入口部分にフィルタが配置されている。そして、このフィルタにより潤滑油中の異物が捕捉されて、圧力供給通路内の容量制御弁内に異物が導入されにくいものとなる。このため、容量制御弁の開閉部に異物が詰まることがほとんどなく、容量制御弁によるクランク室への供給圧力の制御を確実に行うことができる。また、異物が圧縮機内部を循環することがほとんどなく、摺動部の摩耗が促進されるのを防止することができる。
【0017】
請求項及び請求項に記載の可変容量圧縮機では、フィルタが吐出圧領域を構成する吐出室の内側面において冷媒ガスの流れに沿うように配設されている。このため、冷媒ガスの流れに基づく自浄作用を向上させることができて、フィルタ上に集積した異物を効果的に清掃除去することができ、フィルタに目詰まりが生じるのを防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、この発明の第1実施形態を、図1〜図3に基づいて詳細に説明する。
【0019】
図1及び図2に示すように、シリンダブロック11は圧縮機全体のハウジングの一部を構成し、その前端面にはフロントハウジング12が接合されるとともに、後端面にはリヤハウジング13がバルブプレート14を介して接合されている。複数の通しボルト15は、フロントハウジング12からシリンダブロック11及びバルブプレート14を通してリヤハウジング13に螺合されている。これらの通しボルト15により、フロントハウジング12及びリヤハウジング13が、シリンダブロック11の両端面に締付固定されている。
【0020】
駆動シャフト16は、前記シリンダブロック11及びフロントハウジング12の中央に、ラジアルベアリング17を介して回転可能に支持されている。その駆動シャフト16の前端外周と、フロントハウジング12との間には、リップシール19が介装されている。プーリ20は、フロントハウジング12より突出した駆動シャフト16の前端部に取り付けられ、ベルト21を介して図示しない車両エンジン等の外部駆動源に常時作動連結されている。つまり、この実施形態の圧縮機は、いわゆるクラッチレスタイプのものとなっている。アンギュラベアリング22は、プーリ20とフロントハウジング12との間に介装され、このベアリング22によって、プーリ20に作用するスラスト方向及びラジアル方向の荷重が受け止められる。
【0021】
複数のシリンダボア23は、前記駆動シャフト16と平行に延びるように、シリンダブロック11の両端部間に所定間隔おきで貫通形成され、それらの内部には片頭型のピストン24が往復動可能に嵌挿支持されている。クランク室25は、シリンダブロック11の前面側において、フロントハウジング12の内部に区画形成されている。回転支持体26は、クランク室25内において駆動シャフト16に一体回転可能に止着され、スラストベアリング27を介してフロントハウジング12の内面に接合されている。支持アーム28は、回転支持体26の後面にシリンダブロック11側に向かって突設され、その先端には駆動シャフト16の軸線と交差する方向に延びる一対のガイド孔29が形成されている。
【0022】
ほぼ円板状のカムプレートとしての斜板30は、前記駆動シャフト16に傾動可能に嵌挿され、その前面には一対の球状連結体31が突設されている。そして、この球状連結体31が支持アーム28のガイド孔29に回動及び摺動自在に係入することによって、斜板30が回転支持体26に対して傾角の変更可能にヒンジ連結されている。摺動面32は、斜板30の外周部の両側面に形成され、この摺動面32が一対の半球状のシュー33を介して各ピストン24の基端部に連節されている。そして、駆動シャフト16が回転されたとき、回転支持体26を介して斜板30が回転され、各ピストン24がシリンダボア23内において往復動される。
【0023】
収容室34は、前記駆動シャフト16と同一軸線上に位置するように、シリンダブロック11の中心に貫通形成されている。吸入通路35は、駆動シャフト16と同一軸線上に延びるように、リヤハウジング13及びバルブプレート14の中心に形成されている。その吸入通路35の内端には収容室34が連通されるとともに、外端には外部冷媒回路36が接続されている。吸入圧領域を構成する吸入室37は、リヤハウジング13内の中央部に環状に区画形成され、連通口38を介して収容室34に連通されている。吐出圧領域を構成する吐出室39は、リヤハウジング13内の外周部に環状に区画形成され、その出口には外部冷媒回路36が接続されている。
【0024】
吸入弁機構40は、前記バルブプレート14に形成され、ピストン24がシリンダボア23内で往復動されるとき、この吸入弁機構40によって吸入室37から各シリンダボア23の圧縮室内に冷媒ガスが吸入される。吐出弁機構41は、バルブプレート14に形成され、ピストン24がシリンダボア23内で往復動されるとき、この吐出弁機構41によって各シリンダボア23の圧縮室内で圧縮された冷媒ガスが吐出室39に吐出される。
【0025】
円筒状の遮断体42は、前記駆動シャフト16と同一軸線上に位置するように、シリンダブロック11の収容室34内に移動可能に収容されている。バネ43は、遮断体42と収容室34の後端縁との間に介装され、このバネ43により遮断体42が斜板30側に向かって付勢されている。また、この遮断体42内には、前述したラジアルベアリング17が嵌着されて、このラジアルベアリング17中に駆動シャフト16の後端が摺動可能に嵌挿支持されている。そして、駆動シャフト16に作用するラジアル方向の荷重が、このラジアルベアリング17によって受け止められるようになっている。
【0026】
スラストベアリング44は、前記遮断体42と斜板30との間において、駆動シャフト16に摺動可能に嵌挿されている。一対の突起部45は、スラストベアリング44の前側レースに当接するように、斜板30の後面に形成され、その外表面が球面状になっている。そして、斜板30の傾動及び回転に伴って遮断体42に作用するスラスト方向の荷重が、このスラストベアリング44によって受け止められるようになっている
吸入通路開閉部46は、前記吸入通路35と対応するように、遮断体42の後端面に突出形成されている。そして、図1において、鎖線で示す斜板30が最小傾角状態に傾動されたときには、遮断体42がバネ43の付勢力に抗して後方の閉位置に移動され、吸入通路開閉部46が吸入通路35の内端縁に接合される。それにより、外部冷媒回路36から吸入室37内への冷媒ガスの導入が停止される。なお、この斜板30の最小傾角は0度よりも僅かに大きくなるように設定されるとともに、その最小傾角は遮断体42が閉位置に配置されることによって規制される。
【0027】
また、斜板30が最大傾角状態に傾動されたときには、遮断体42がバネ43の付勢力により前方の開位置に移動されて、吸入通路開閉部46が吸入通路35の内端縁から離間される。それにより、外部冷媒回路36から吸入通路35を介して吸入室37内に冷媒ガスが導入され、斜板30の回転に伴って最大吐出容量の圧縮運転が行われる。なお、この斜板30の最大傾角は、斜板30の前面に形成された規制突部47と回転支持体26との当接によって規制される。
【0028】
放圧通路48は、前記駆動シャフト16の中心に形成され、その前端が通孔49を介してリップシール19の近傍のクランク室25内に開口されるとともに、後端が遮断体42の内部に開口されている。放圧孔50は、遮断体42の後端外周に形成され、この放圧孔50を介して遮断体42の内部が収容室34内に連通されている。そして、クランク室25の圧力が、これらの通孔49、放圧通路48、遮断体42の内部、放圧孔50、収容室34及び連通口38を介して、吸入室37内へ放出されるようになっている。
【0029】
圧力供給通路51は、前記リヤハウジング13、バルブプレート14及びシリンダブロック11に連続して形成され、この圧力供給通路51を介して吐出室39がクランク室25に連通されている。容量制御弁52は、圧力供給通路51の途中に位置するようにリヤハウジング13に装着されている。この容量制御弁52は、弁体53と、その弁体53を弁孔54に対して開閉させるためのソレノイド55と、弁体53による弁孔54の開放量を調整するための感圧体としてのベローズ56とを備えている。
【0030】
そして、ソレノイド55の励磁または消磁に伴って弁体53が弁孔54に対して閉止または開放されるとともに、通路57を介してベローズ56に作用する吸入圧に応じて、弁体53による弁孔54の開放量が調整される。また、この容量制御弁52の弁孔54の開放時には、その開放量に応じて吐出室39の圧力が圧力供給通路51を介してクランク室25内に供給され、クランク室25内の調圧が行われる。
【0031】
さらに、この容量制御弁52の弁孔54の開放状態で、斜板30が最小傾角になって最小吐出容量の運転、いわゆるオフ運転が行われるとき、圧力供給通路51及び放圧通路48にて循環通路が形成され、この循環通路を通して冷媒ガスが内部で循環される。このとき、圧力供給通路51の入口部分51aが吐出室39の下部に開口されていて、吐出室39の下部に溜まった潤滑油が、冷媒ガスとともに圧力供給通路51の入口部分51aから循環通路内へ取り込まれる。
【0032】
凝縮器58、受液器59、膨脹弁60及び蒸発器61は、前記外部冷媒回路36内に接続されている。膨脹弁60は、蒸発器61の出口側の温度の変動に応じて、冷媒ガスの流量を制御する。温度センサ62は、蒸発器61の近傍に配置され、蒸発器61の温度を検出してその検出信号を制御コンピュータ63に出力する。また、この制御コンピュータ63には、空調装置の作動スイッチ64及びエンジンの回転数を検出する回転数検出器65が接続されている。
【0033】
そして、前記制御コンピュータ63は、作動スイッチ64のオン状態において、温度センサ62からの検出温度が設定温度以下になったとき、容量制御弁52のソレノイド55に消磁指令信号を出力して、その弁体53を弁孔54に対して開放させる。なお、この設定温度は、蒸発器61が温度低下に伴ってフロストを発生し始める温度と一致するようになっている。
【0034】
また、制御コンピュータ63は、作動スイッチ64のオン状態において、回転数検出器65から特定の回転数の変動検出情報を入力したとき、容量制御弁52のソレノイド55に消磁指令信号を出力して、その弁体53を弁孔54に対して開放させる。さらに、制御コンピュータ63は、作動スイッチ64からオフ信号を入力したときに、ソレノイド55に消磁指令信号を出力して、弁体53を弁孔54に対して開放させる。
【0035】
次に、前記圧力供給通路51におけるフィルタ構成について説明する。
図1〜図3に示すように、凹所66は、圧力供給通路51の吐出室39側の入口部分51aに位置するように、吐出室39の内側面に形成されている。第1フィルタ67は、吐出室39の内側面にほぼ沿って配置されるように、止め輪68により凹所66内に止着されている。第2フィルタ69は、圧力供給通路51内の容量制御弁52の冷媒ガスの入口部分に配設され、第1フィルタ67よりもメッシュの細かい材料で形成されている。
【0036】
そして、容量制御弁52の弁体53が弁孔54に対して開放されると、吐出室39内の冷媒ガスが圧力供給通路51を介してクランク室25内に供給される。このとき、冷媒ガスに含まれる潤滑油中に混入した摩耗粉や炭化物等の異物が、両フィルタ67、69での濾過により捕捉される。一方、容量制御弁52の弁体53が弁孔54に対して閉止されると、最大吐出容量での圧縮運転が行われる。このとき、図2及び図3に矢印で示すように、吐出室39内において冷媒ガスが第1フィルタ67に沿って流れる。そして、その第1フィルタ67上に集積した異物が、吐出室39から外部冷媒回路36へ向かう冷媒ガス流によって清掃除去されるようになっている。
【0037】
次に、前記のように構成されたクラッチレス可変容量圧縮機について動作を説明する。
さて、図1に示す状態では、容量制御弁52のソレノイド55の励磁により、その弁体53が弁孔54に対して閉止されて、圧力供給通路51が閉じられている。このため、吐出室39内の高圧冷媒ガスが圧力供給通路51を介してクランク室25内に供給されず、クランク室25の冷媒ガスのみが、放圧通路48及び放圧孔50を介して吸入室37内に流入する。従って、クランク室25内の圧力が吸入室37内の低圧力、すなわち吸入圧力に近付いていき、斜板30が最大傾角状態に保持されて、最大吐出容量の圧縮運転が行われる。
【0038】
このように、斜板30の最大傾角状態で圧縮運転が行われて冷房負荷が小さくなると、蒸発器61における温度が次第に低下する。そして、蒸発器61の温度がフロストを発生し始める設定温度以下になると、温度センサ62からの検出信号に基づいて、制御コンピュータ63から容量制御弁52のソレノイド55に消磁指令信号が出力され、その弁体53が弁孔54に対して開放される。これにより、吐出室39内の高圧冷媒ガスが圧力供給通路51を介してクランク室25内に供給され、クランク室25内の圧力が高くなって、斜板30が最大傾角状態から最小傾角状態へ迅速に移行される。
【0039】
また、このように斜板30の傾角が減少されると、その傾動に伴いスラストベアリング44を介して遮断体42に後方への移動力が付与される。これにより、遮断体42がバネ43の付勢力に抗して、前方の開位置から後方の閉位置に向かって移動される。そして、斜板30が最小傾角状態になると、遮断体42が後方の閉位置に配置されて、吸入通路開閉部46が吸入通路35の内端縁に接合する。これにより、吸入通路35が閉じられて、外部冷媒回路36から吸入室37内への冷媒ガスの導入が阻止される。
【0040】
ここで、斜板30の最小傾角は、0度よりも僅かに大きくなるように設定されている。このため、斜板30の最小傾角状態においても、シリンダボア23内の圧縮室から吐出室39内に、圧縮冷媒ガスが吐出され続けて、最小吐出容量の圧縮運転、いわゆるオフ運転が行われる。そして、この吐出室39内に吐出された冷媒ガスは、圧力供給通路51を通ってクランク室25内に流入するとともに、クランク室25内から放圧通路48及び放圧孔50を介して吸入室37内に流入して、再びシリンダボア23の圧縮室内に吸入される。
【0041】
すなわち、この斜板30の最小傾角状態では、冷媒ガスが圧縮機の内部において、圧力供給通路51及び放圧通路48よりなる循環通路を通して、シリンダボア23と吐出室39とクランク室25と吸入室37とに循環される。そして、この冷媒ガスに含まれる潤滑油によって、圧縮機内部の各摺動部の潤滑が行われる。このとき、圧力供給通路51の入口部分51aが、リヤハウジング13の内側下部において、吐出室39内の下部近傍に開口されている。そのため、吐出室39内の下部に溜まった潤滑油は、吐出室39とクランク室25との圧力差により、冷媒ガスとともに圧力供給通路51の入口部分51aから循環通路内へ効果的に取り込まれる。従って、斜板30の最小傾角状態においても、各摺動部に潤滑油が十分に供給される。
【0042】
また、この最小吐出容量の運転時において、冷媒ガスに含まれる潤滑油中に摩耗粉や炭化物等の異物が混入している場合には、その異物が圧力供給通路51の吐出室39側の入口部分51aにおいて、第1フィルタ67での濾過により捕捉される。そして、第1フィルタ67で捕捉されなかった微細な異物は、圧力供給通路51の容量制御弁52の冷媒ガスの入口部分において、第2フィルタ69での濾過により捕捉される。
【0043】
さらに、前記斜板30の最小傾角状態で圧縮運転が行われて冷房負荷が増大すると、蒸発器61における温度が次第に上昇する。そして、蒸発器61の温度が設定温度を越えると、温度センサ62からの検出信号に基づいて、制御コンピュータ63から容量制御弁52のソレノイド55に励磁指令信号が出力される。そして、容量制御弁52の弁体53が弁孔54に対して閉止されて、吐出室39内の高圧冷媒ガスが圧力供給通路51を介してクランク室25内に供給されなくなる。この状態では、クランク室25の圧力のみが放圧通路48及び放圧孔50を介して吸入室37内に放出される。従って、クランク室25内の圧力が次第に減少され、斜板30が最小傾角状態から最大傾角状態に移行される。
【0044】
このように斜板30の傾角が増大されると、その傾動に従って遮断体42がバネ43の付勢力により、後方の閉位置から前方の開位置に向かって移動される。そして、図1に示すように、遮断体42が前方の開位置に配置されて、吸入通路開閉部46が吸入通路35の内端縁から離間する。これにより、吸入通路35が開かれて、外部冷媒回路36から吸入室37内への冷媒ガスの導入が再開され、斜板30の最大傾角状態にて、最大吐出容量の圧縮運転が行われる。
【0045】
この圧縮運転時には、図2及び図3に矢印で示すように、吐出室39内において冷媒ガスが第1フィルタ67にほぼ沿って流れる。ここで、第1フィルタ67上に集積した異物は、吐出室39内の冷媒ガスの流れの中に露出された状態となっている。そして、冷媒ガスの流れにより、第1フィルタ67上に集積した異物が自浄作用にて清掃除去される。そして、この第1フィルタ67上から除去された異物は、冷媒ガスとともに外部冷媒回路36に放出され、受液器59内に装備された図示しないフィルタにより濾過して捕捉される。なお、この受液器59は作動部を備えていないため、受液器59からフィルタを取り外して、そのフィルタ上に付着した異物を容易に清掃除去することができる。
【0046】
前記の第1実施形態によって期待できる効果について、以下に記載する。
(1) この実施形態の圧縮機においては、潤滑油に混入している摩耗粉や炭化物等の異物を、オフ運転時の冷媒ガスの循環通路の一部をなす圧力供給通路51の入口部分51aにおいて、第1フィルタ67により濾過することができる。このため、容量制御弁52において、弁体53と弁孔54とよりなり開口面積の小さい開閉部に異物が詰まることがほとんどなく、圧縮機が容量制御不能に陥ることが確実に防止される。そして、冷房不要時には最小吐出容量でのオフ運転を確保することができる。また、異物の内部循環により摺動部の摩耗が促進されることがほとんどなく、各摺動部の耐久性を向上することができる。
【0047】
(2) この実施形態の圧縮機では、圧力供給通路51が閉止された状態での圧縮運転時における吐出室39内の冷媒ガスの流れにより、第1フィルタ67上に集積した異物を、容量制御弁52を取り外すことなく自浄作用にて清掃除去することができる。このため、第1フィルタ67に目詰まりが生じるのを防止することができる。
【0048】
(3) この実施形態の圧縮機では、第1フィルタ67が吐出室39の内側面にほぼ沿うとともに、圧縮運転時における吐出室39内の冷媒ガスの流れに沿うように配設されている。このため、吐出室39内の冷媒ガスの流れを有効に利用することができて、自浄作用による第1フィルタ67の清掃効果を高めることができる。
【0049】
(第2実施形態)
次に、この発明の第2実施形態を、図4及び図5に基づいて説明する。
さて、この第2実施形態においては、吸入マフラー71がリヤハウジング13に形成され、この吸入マフラー71を介して、吸入通路35が外部冷媒回路36に接続されている。吐出マフラー72は、シリンダブロック11及びフロントハウジング12の上部に形成され、この吐出マフラー72を介して、吐出室39が外部冷媒回路36に接続されている。
【0050】
2つの圧力供給通路73、74は、吐出室39とクランク室25との間に形成されている。容量制御弁を構成する電磁開閉弁75は、第1圧力供給通路73の途中に配設され、弁体76と、その弁体76を弁孔77に対して開閉させるためのソレノイド78とを備えている。そして、制御コンピュータ63からの指令信号に基づいて、ソレノイド78が励磁または消磁され、弁体76が弁孔77に対して閉止または開放される。
【0051】
容量制御弁を構成する容量可変弁79は、第2圧力供給通路74の途中に配設され、弁体80と、その弁体80の弁孔81に対する開放量を調整するための感圧体としてのダイアフラム82とを備えている。そして、通路83を介してダイアフラム82に作用する吸入圧に応じて、弁体80による弁孔81の開放量が調整される。また、前記電磁開閉弁75あるいは容量可変弁79の開放により、吐出室39の圧力が圧力供給通路73、74を介してクランク室25内に供給され、クランク室25内の調圧が行われる。
【0052】
そして、前記第1実施形態とほぼ同様に、第1フィルタ67が、第1圧力供給通路73の吐出室39側の入口部分73aに配設されるとともに、第2フィルタ69が第1圧力供給通路73の電磁開閉弁75の冷媒ガスの入口部分に配設されている。また、第3フィルタ84は、第2圧力供給通路74の吐出室39側の入口部分74aに配設されている。
【0053】
従って、この第2実施形態においても、前述した第1実施形態の場合と同様に、電磁開閉弁75及び容量可変弁79が開放されたとき、吐出室39内の冷媒ガスが各圧力供給通路73、74を介してクランク室25内に供給される。このとき、冷媒ガス中の潤滑油に混入した摩耗粉や炭化物等の異物が、フィルタ67、69、84により濾過して捕捉される。一方、電磁開閉弁75及び容量可変弁79が閉止された状態での圧縮運転時において、吐出室39内から外部冷媒回路36に向かう冷媒ガスの流れにより、第1フィルタ67及び第3フィルタ84上に集積した異物が清掃除去される。よって、この第2実施形態においても、前述した第1実施形態とほぼ同様の作用効果を発揮することができる。
【0054】
(第3実施形態)
次に、この発明の第3実施形態を、図6に基づいて説明する。
さて、この第3実施形態では、前記第1及び第2実施形態の圧力供給通路51、73、74の入口部分51a、73a、74aにおいて、凹所66の開口縁に円筒状の突条86が形成され、その外周面にネジ部87が形成されている。螺合体88は、突条86のネジ部87に螺合され、その中央にフィルタ67、84が張設されている。
【0055】
従って、この第3実施形態においては、フィルタ67、84が吐出室39の内側面に沿って突出状態に配置される。このため、図6に矢印で示すように、圧力供給通路51、73、74の閉止状態における圧縮運転時には、吐出室39内の冷媒ガスがフィルタ67、84に沿って効果的に流動される。そして、自浄作用によるフィルタ67、84の清掃効果を一層向上させることができる。
【0056】
なお、この発明は、次のように変更して具体化することも可能である。
(1) 前記第1実施形態において、圧力供給通路51の容量制御弁52の冷媒ガスの入口部分に配設された第2フィルタ69を省略すること。
【0057】
(2) 前記第2実施形態において、第1圧力供給通路73の電磁開閉弁75の冷媒ガスの入口部分に配設された第2フィルタ69を省略すること。
(3) 各実施形態において、圧力供給通路51、73、74の入口部分51a、73a、74aに対するフィルタ67、84の取付構成を適宜に変更すること。
【0058】
【発明の効果】
この発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1、請求項3及び請求項4に記載の発明によれば、フィルタより潤滑油に混入している摩耗粉や炭化物等の異物を濾過することができるとともに、そのフィルタ上に集積した異物を容量制御弁を取り外すことなく、自浄作用により清掃除去することができる。
【0059】
請求項及び請求項2に記載の発明によれば、冷房負荷の大小にかかわらず、駆動シャフトが外部駆動源に常時作動連結された、いわゆるクラッチレス可変容量圧縮機の構成として好適である。
【0060】
請求項に記載の発明によれば、特に冷媒ガスが内部で循環される最小容量での運転時に、潤滑油中の異物が確実に濾過されて、圧力供給通路内に異物が侵入することがほとんどない。従って、吐出容量の制御を確実に行うことができるとともに、異物により摺動部の摩耗が促進されるのを防止することができて、摺動部の耐久性を向上することができる。
【0061】
請求項及び請求項に記載の発明によれば、吐出室内の冷媒ガスの流れにより、フィルタ上に集積した異物を効果的に清掃除去することができて、フィルタに目詰まりが生じるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の可変容量圧縮機を示す断面図。
【図2】 図1の2−2線における断面図。
【図3】 圧力供給通路の入口部分を示す部分拡大断面図。
【図4】 第2実施形態の可変容量圧縮機を示す断面図。
【図5】 図4の5−5線における部分断面図。
【図6】 第3実施形態の可変容量圧縮機の要部を示す部分拡大断面図。
【符号の説明】
16…駆動シャフト、23…シリンダボア、24…ピストン、25…クランク室、30…カムプレートとしての斜板、35…吸入通路、36…外部冷媒回路、37…吸入圧領域を構成する吸入室、39…吐出圧領域を構成する吐出室、42…遮断体、48…循環通路を形成する放圧通路、51…循環通路を形成する圧力供給通路、51a…入口部分、52…容量制御弁、67…第1フィルタ、73…循環通路を形成する第1圧力供給通路、73a…入口部分、74…第2圧力供給通路、74a…入口部分、75…容量制御弁を構成する電磁開閉弁、79…容量制御弁を構成する容量可変弁、84…第3フィルタ。

Claims (4)

  1. シリンダボア内にピストンを往復動可能に収容し、カムプレートを収容するクランク室内の圧力と吸入圧とのピストンを介した差に応じて、カムプレートの傾角を制御し、圧力供給通路を介して吐出圧領域の圧力をクランク室に供給するとともに、その圧力の供給量を圧力供給通路中に配設した容量制御弁により制御して、クランク室の圧力が高くなると吐出容量が減り、クランク室の圧力が低くなると吐出容量が増えるようにした可変容量圧縮機において、
    前記圧力供給通路の吐出圧領域側の入口部分にフィルタを配設し、前記容量制御弁の開放による最小容量の運転時に、外部冷媒回路から吸入圧領域への冷媒ガスの供給を遮断する遮断体を設けるとともに、冷媒ガスを内部で循環させるための循環通路を形成し、前記循環通路は最小容量の運転時に容量制御弁の開放に伴い圧力供給通路を含んで形成され、前記フィルタはその循環通路の吐出圧領域側の入口部分に配置される可変容量圧縮機。
  2. 前記カムプレートを駆動するための駆動シャフトを、外部駆動源に常時作動連結した請求項1に記載の可変容量圧縮機。
  3. シリンダボア内にピストンを往復動可能に収容し、カムプレートを収容するクランク室内の圧力と吸入圧とのピストンを介した差に応じて、カムプレートの傾角を制御し、圧力供給通路を介して吐出圧領域の圧力をクランク室に供給するとともに、その圧力の供給量を圧力供給通路中に配設した容量制御弁により制御して、クランク室の圧力が高くなると吐出容量が減り、クランク室の圧力が低くなると吐出容量が増えるようにした可変容量圧縮機において、
    前記圧力供給通路の吐出圧領域側の入口部分にフィルタを配設し、前記フィルタは前記吐出圧領域を構成する吐出室の内側面にほぼ沿うように配設された可変容量圧縮機。
  4. シリンダボア内にピストンを往復動可能に収容し、カムプレートを収容するクランク室内の圧力と吸入圧とのピストンを介した差に応じて、カムプレートの傾角を制御し、圧力供給通路を介して吐出圧領域の圧力をクランク室に供給するとともに、その圧力の供給量を圧力供給通路中に配設した容量制御弁により制御して、クランク室の圧力が高くなると吐出容量が減り、クランク室の圧力が低くなると吐出容量が増えるようにした可変容量圧縮機において、
    前記圧力供給通路の吐出圧領域側の入口部分にフィルタを配設し、前記フィルタは前記容量制御弁の閉止状態での運転時において、吐出圧領域内の冷媒ガスの流れに沿うように配設された可変容量圧縮機。
JP01675796A 1996-02-01 1996-02-01 可変容量圧縮機 Expired - Fee Related JP3733633B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01675796A JP3733633B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 可変容量圧縮機
KR1019960057875A KR100209480B1 (ko) 1996-02-01 1996-11-27 가변용량 압축기
TW087216308U TW362717U (en) 1996-02-01 1997-01-21 Variable capacity compressor
US08/788,459 US5882180A (en) 1996-02-01 1997-01-28 Oil mist filter in a variable displacement compressor
DE19703216A DE19703216C2 (de) 1996-02-01 1997-01-29 Verdrängungsvariabler Kompressor
FR9700952A FR2744495B1 (fr) 1996-02-01 1997-01-29 Compresseur a deplacement variable
CN97103173A CN1080383C (zh) 1996-02-01 1997-02-01 变量式压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01675796A JP3733633B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 可変容量圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209929A JPH09209929A (ja) 1997-08-12
JP3733633B2 true JP3733633B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=11925116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01675796A Expired - Fee Related JP3733633B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 可変容量圧縮機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5882180A (ja)
JP (1) JP3733633B2 (ja)
KR (1) KR100209480B1 (ja)
CN (1) CN1080383C (ja)
DE (1) DE19703216C2 (ja)
FR (1) FR2744495B1 (ja)
TW (1) TW362717U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105649923A (zh) * 2014-11-27 2016-06-08 株式会社丰田自动织机 可变排量旋转斜板式压缩机
KR101913153B1 (ko) 2016-08-02 2018-11-01 한온시스템 주식회사 냉매 압축기의 제어 질량 흐름을 위한 회전 필터

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11257217A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 片側可変容量型圧縮機
JP2000265960A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 流体機械
JP4057744B2 (ja) * 1999-05-28 2008-03-05 株式会社鷺宮製作所 感圧制御弁
DE19947677B4 (de) 1999-10-04 2005-09-22 Zexel Valeo Compressor Europe Gmbh Axialkolbenverdichter
DE19954863A1 (de) 1999-11-15 2001-07-26 Zexel Valeo Compressor Europe Kolbenmaschine, insbesondere Verdichter
US6669451B1 (en) * 2000-07-06 2003-12-30 Thomas M. Wall Screen plate filter for low pressure side of automotive air conditioning compressor
KR100413948B1 (ko) * 2001-08-03 2004-01-07 한국기계연구원 가변 용량형 사판식 액셜 피스톤 유니트
DE10142540A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-20 Volkswagen Ag Taumelscheibenkompressor
JP4303637B2 (ja) * 2004-03-12 2009-07-29 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
DE112005002244B4 (de) * 2004-10-06 2014-12-11 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Klimakompressor mit Filter und Schmutzpartikelabscheider
DE102005017568B4 (de) * 2005-04-11 2024-04-25 Alfred Kärcher SE & Co. KG Saugreinigungsgerät
DE102005017702A1 (de) * 2005-04-11 2006-10-12 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Abreinigen der Filter eines Staubsaugers sowie Staubsauger zur Durchführung des Verfahrens
US20070256431A1 (en) * 2005-09-28 2007-11-08 Luk Fahrzug-Hydraulik Gmbh & Co., Kg. Air-Conditioning Compressor or Air Conditioning System
JP2007198155A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sanden Corp 圧縮機
CN101484060B (zh) * 2006-07-29 2012-05-30 阿尔弗雷德·凯驰两合公司 带有过滤器自清洁装置的吸尘器
PL2049001T3 (pl) * 2006-07-29 2014-04-30 Kaercher Gmbh & Co Kg Alfred Odkurzacz z urządzeniem do samoczynnego oczyszczania filtra
CN101489462B (zh) * 2006-07-29 2011-07-06 阿尔弗雷德·凯驰两合公司 用于清洁吸尘器的过滤器的方法以及执行该方法的吸尘器
WO2008014797A1 (de) * 2006-07-29 2008-02-07 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Verfahren zum abreinigen der filter eines staubsaugers sowie staubsauger zur durchführung des verfahrens
JP4973066B2 (ja) 2006-08-25 2012-07-11 株式会社豊田自動織機 圧縮機及び圧縮機の作動方法
FR2916812B1 (fr) 2007-06-01 2011-09-02 Halla Climate Control Corp Compresseur a plateau cyclique a capacite variable.
JP2010096167A (ja) * 2007-11-29 2010-04-30 Toyota Industries Corp 圧縮機におけるフィルタの取付構造
WO2010121656A1 (de) 2009-04-22 2010-10-28 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Verfahren zum abreinigen zweier filter eines sauggerätes für reinigungszwecke sowie sauggerät zur durchführung des verfahrens
DE102009020769A1 (de) 2009-04-30 2010-11-04 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Saugreinigungsgerät
CN102481079B (zh) 2009-07-07 2014-09-10 阿尔弗雷德·凯驰两合公司 用于清洁目的的抽吸器
JP5413834B2 (ja) * 2009-11-27 2014-02-12 サンデン株式会社 往復動圧縮機
JP6003547B2 (ja) 2012-11-05 2016-10-05 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
WO2014069618A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 株式会社 豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6003546B2 (ja) 2012-11-05 2016-10-05 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6028524B2 (ja) 2012-11-05 2016-11-16 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP5949626B2 (ja) * 2013-03-27 2016-07-13 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6171875B2 (ja) * 2013-11-13 2017-08-02 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6135573B2 (ja) * 2014-03-27 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
DE102016122736A1 (de) * 2016-11-24 2018-05-24 Kt Projektentwicklungs-Gmbh Fahrzeug mit Verdichteranordnung
JP2019065754A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社デンソー 容量可変圧縮機
WO2019146965A1 (ko) * 2018-01-29 2019-08-01 한온시스템 주식회사 압축기의 제어장치, 그에 사용되는 전자식 제어밸브 및 그를 포함한 전동 압축기
KR20190092234A (ko) * 2018-01-29 2019-08-07 한온시스템 주식회사 압축기의 제어장치, 그에 사용되는 전자식 제어밸브 및 그를 포함한 전동 압축기
JP7048177B2 (ja) * 2018-06-27 2022-04-05 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機
CN111005851B (zh) * 2019-12-25 2021-07-20 潍柴动力股份有限公司 液压柱塞泵排量反馈变量机构及液压柱塞泵

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1162851A (en) * 1912-08-03 1915-12-07 Westinghouse Air Brake Co Fluid-compressor.
US4688997A (en) * 1985-03-20 1987-08-25 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Variable displacement compressor with variable angle wobble plate and wobble angle control unit
JPH085310B2 (ja) * 1989-04-29 1996-01-24 日産自動車株式会社 車両用空調装置
SG30647G (en) * 1991-01-28 1995-09-01 Sanden Corp Slant plate type compressor with variable displacement mechanism
US5486098A (en) * 1992-12-28 1996-01-23 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Swash plate type variable displacement compressor
JP3329006B2 (ja) * 1993-03-31 2002-09-30 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3503179B2 (ja) * 1994-04-15 2004-03-02 株式会社豊田自動織機 クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機
KR0169014B1 (ko) * 1994-05-12 1999-03-20 이소가이 찌세이 무클러치 편측 피스톤식 가변 용량 압축기
JP2932952B2 (ja) * 1994-12-07 1999-08-09 株式会社豊田自動織機製作所 クラッチレス可変容量型圧縮機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105649923A (zh) * 2014-11-27 2016-06-08 株式会社丰田自动织机 可变排量旋转斜板式压缩机
KR101913153B1 (ko) 2016-08-02 2018-11-01 한온시스템 주식회사 냉매 압축기의 제어 질량 흐름을 위한 회전 필터

Also Published As

Publication number Publication date
KR970062325A (ko) 1997-09-12
KR100209480B1 (ko) 1999-07-15
TW362717U (en) 1999-06-21
US5882180A (en) 1999-03-16
CN1164617A (zh) 1997-11-12
FR2744495B1 (fr) 2000-01-07
CN1080383C (zh) 2002-03-06
DE19703216C2 (de) 1998-11-26
JPH09209929A (ja) 1997-08-12
DE19703216A1 (de) 1997-08-07
FR2744495A1 (fr) 1997-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733633B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP3971802B2 (ja) 圧縮機の軸封構造
KR100202784B1 (ko) 가변용량 압축기
KR20030076352A (ko) 압축기
JP4734623B2 (ja) 可変容量型クラッチレス圧縮機
JP3587012B2 (ja) クラッチレス圧縮機
KR0139999B1 (ko) 클러치 없는 단방향 피스톤식 가변 용량 압축기
KR0146771B1 (ko) 클러치없는 단방향 피스톤식 가변용량 압축기
JPH09228957A (ja) クラッチレス可変容量圧縮機
US20020131876A1 (en) Foreign matter removing structure in a fluid circuit and a compressor therewith
JPH10148177A (ja) 可変容量型圧縮機
JP3687129B2 (ja) 圧縮機における冷媒流入防止構造
US5890878A (en) Valve structure in compressor
WO2017138665A1 (ja) 可変容量圧縮機
JP3006443B2 (ja) 可変容量型圧縮機
JPH08296552A (ja) 可変容量圧縮機
JP4049888B2 (ja) 容量可変斜板式コンプレッサ
JP3000849B2 (ja) クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機
JP3765137B2 (ja) 可変容量型圧縮機
JP3331829B2 (ja) 圧縮機
JP3324248B2 (ja) クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機
JPH09177671A (ja) カムプレート式可変容量圧縮機
JP2008175063A (ja) 容量可変型気体圧縮機
JPH06213149A (ja) クラッチレス揺動斜板式可変容量圧縮機
JPH08326657A (ja) 可変容量圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees