[go: up one dir, main page]

JP3732743B2 - 窒素含有排水の硝化脱窒方法 - Google Patents

窒素含有排水の硝化脱窒方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3732743B2
JP3732743B2 JP2001011690A JP2001011690A JP3732743B2 JP 3732743 B2 JP3732743 B2 JP 3732743B2 JP 2001011690 A JP2001011690 A JP 2001011690A JP 2001011690 A JP2001011690 A JP 2001011690A JP 3732743 B2 JP3732743 B2 JP 3732743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
baffle plate
nitrogen
diffuser
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001011690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002210492A (ja
Inventor
極 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001011690A priority Critical patent/JP3732743B2/ja
Publication of JP2002210492A publication Critical patent/JP2002210492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732743B2 publication Critical patent/JP3732743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水、産業廃水などの窒素を含有する排水の窒素除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
前記技術分野の先行技術としては種々あるが、図6に示す硝化液循環法が一般に知られている。この方法は、脱窒槽11→硝化槽12→沈殿槽13の順に処理槽を配列し、硝化槽12でアンモニア性窒素を硝酸性窒素に変換した後に、硝化液の一部を前段の脱窒槽11に返送、循環して、原水中の有機物を水素供与体として窒素ガスに変換する方法である。
しかし、この方法では硝化液を上流側の脱窒槽11に循環するため動力費が必要になるばかりか、窒素除去率は硝化液循環率で決まることから、窒素除去率を向上させるためには硝化液循環率を増加させる必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような硝化液返送のための搬送動力を必要とした問題点を解決するためになされたものであり、このような硝化槽の硝化液の一部を前段の脱窒槽に循環するという硝化液返送のための動力を削減できる窒素含有排水の硝化脱窒方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の問題は、曝気槽の槽幅方向の一定位置に、曝気槽長手方向に沿って2列のバッフル板を、一方のバッフル板と槽壁の間に散気装置を配設し、かつ2列のバッフル板のうち、散気装置から離れた側のバッフル板を曝気槽の幅方向に移動可能として、間隔を設けて配置するとともに、前記散気装置から散気し、その気泡の上昇流により、前記バッフル板と槽壁の間の散気装置側区画内の処理液が他方のバッフル板の方に流動し、その他方のバッフル板と他方の槽壁の間の反対側槽壁側区画と、2列のバッフル板の間の槽中央区画とに分流する旋回流を生じさせ、この旋回流により当該処理液を混合・攪拌するとともに、散気装置側区画と反対側槽壁側区画で硝化し、槽中央区画で脱窒することを特徴とする本発明の窒素含有排水の硝化脱窒方法によって、解決することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の窒素含有排水の硝化脱窒方法に係る実施形態について、図1〜5を参照しながら説明する。
本発明の窒素含有排水の硝化脱窒方法の特徴とするところは、曝気槽2の槽幅方向の一定位置に、曝気槽2長手方向に沿って2列のバッフル板31、32を間隔を設けて配置するとともに、一方のバッフル板31と、バッフル板31に隣接する槽壁21の間に散気装置3を配設した処理槽を用いるものである。そして、その散気装置3から散気することで、バッフル板31と該バッフル板31に隣接する槽壁21との間の散気装置側区画内に気泡の上昇流とともに、処理液の上昇流33を生じさせ、次いで、この処理液が他方のバッフル板32の方に流動して、2列のバッフル板の間の槽中央区画とその他方のバッフル板と反対側の槽壁の間の反対側槽壁側区画と、に分流し槽内を循環する旋回流34、35を生じさせる。かくして、この旋回流34、35により当該処理液を混合・攪拌するとともに、散気装置側区画と反対側槽壁側区画で硝化し、槽中央区画で脱窒するようにした点に本発明の特徴がある。
【0006】
そして、図1は、散気装置3の水深方向の設置位置が前記曝気槽2の底部付近である標準曝気槽の例を示し、図2は、散気装置3の水深方向の設置位置が前記曝気槽2の中間部付近である深槽曝気槽の例を示す。
このいずれの場合も、前記2列のバッフル板31、32のうち、散気装置3から離れた側のバッフル板32を、適宜な手段で曝気槽の幅方向に移動可能とし、旋回流32、33の流路の幅を調節して、それぞれの流量を制御するように設けてある。
【0007】
次に、本発明をさらに詳細に説明する。なお、図1の標準曝気槽と、図2の深槽曝気槽とは、散気装置の設置位置が標準曝気槽は槽低部付近,深槽曝気槽は中間部付近であることを除けば、構造は類似するので、図1を参照して説明する。
【0008】
図1(B)の平面図において、原水と返送汚泥は流入端22に供給される。曝気槽2の内部はバッフル板31およびバッフル板32により3つの領域(散気装置側区画、槽中央区画、反対側槽壁側区画)に区画されており、散気装置3がバッフル板31と槽壁21との間に配置されている。
この散気装置3の曝気に基づく上昇流33によって、内部の処理液は前述の流動を生じるのであるが、図1(A)に示すように、散気装置側区画→槽上部→反対側バッフル板32側の左右の区画→槽床部→散気装置側区画の順に循環する旋回流34、35は、槽上部で分流し、槽床部で合流する流動を繰り返し、処理液を混合・攪拌しながら図1(B)に示す流入端22から流出端23に到る。
【0009】
このように、処理液の一部は、槽上部で分流し、槽中央の区画に旋回流34として流入する。この槽中央の区画の混合液循環量を、全循環量の1/4〜1/10程度に設定しておくと、区画内の滞留で溶存酸素(DO)を使い果たし無酸素状態〜微好気状態になることが認められた。
【0010】
この状態では、散気装置側区画→最も外側の区画(反対側槽壁側区画)→散気装置側区画の循環を行っている主な旋回流35内はDOが高いため、この区画ではアンモニア性窒素が硝酸性窒素に変換する、所謂、硝化が促進される。従って、この硝酸性窒素を多く含んだ主な旋回流35の混合処理液が、槽上部で分流されて旋回流34としてDOの低い槽中央の区画にはいると、原水由来の有機物を水素供与体として、あるいは内生脱窒により硝酸性窒素が除去される反応が進行するのである。そして、、この硝酸性窒素の除去率は、槽上部から槽中央の区画へ流入する分流量により決定されることになる。
【0011】
かくして、本発明によれば、図3に示すように、長手方向に区画されない曝気槽2を設けるだけで、従来の脱窒槽11、硝化槽12を組合わせた処理槽と同様に機能させることが可能となる。なお、本発明の曝気槽2には、従来と同様に沈殿槽13を組合わせればよい。
【0012】
図4は、全循環量に対する、槽中央の区画に流入する分流量の比率と硝酸性窒素除去率の関係を示したものである。図に示すように、全循環量に対する分流量の比率は、18〜28%程度がよいことが分る。
これは、分流量が少なすぎると槽中央の区画へ流入する(除去すべき)硝酸性窒素が少なく、また、多すぎると同伴するDOが多くなって硝酸性窒素除去(脱窒)のための無酸素条件が確保されないためである。
【0013】
この混合液の分流量調整は、バッフル板32を槽幅方向へ移動可能に設定しておき、必要に応じて、その位置を調整することによって行われる。バッフル板31は、散気装置の曝気に基づく旋回流の生起には槽幅の1/3(w/W=1/3)程度の幅で曝気することが必要になることから、バッフル板31は槽幅の1/3(w/W=1/3)に固定し、残りの2/3の間でバッフル板32の設置位置を変更することにより分流量を調整する。
【0014】
図5はバッフル板31を槽幅の1/3(w/W=1/3)に固定し、バッフル板32の設置位置を変更させたときの全循環量に対する分流量を示したものである。 図5の結果から、最適な分流の比率18〜28%を得るバッフル板32の設置位置は、反対側槽壁から槽幅の30〜45%の地点になる。通常は、バッフル板31及びバッフル板32ともそれぞれ最寄の壁から槽幅の1/3(w/W=各1/3)程度のところに設置すればよいことになる。
【0015】
このようにして全循環量に対する分流量を定めれば、散気装置側区画および反対側槽壁側区画が好気状態となって硝化が促進され、同じに、槽中央区画が嫌気状態となり脱窒が行われることになる。
なお、バッフル板の上下開口部高さは、標準曝気槽では0.5〜1.0m、深槽曝気槽では1.0〜2.0mを標準とする。これは、上下開口部高さによって散気装置側区画から反対側槽壁側区画および槽中央区画への混合液循環量を制限されないためであり、下限値より少ないと循環量が制限され上限値より多いとバッフル板の効果が薄れるようになるからである。
【0016】
【実施例】
次に、槽幅の1/2(w/W=1/2)に1枚のバッフル板を設置した従来の深槽曝気槽と、最寄の壁から槽幅の各1/3(w/W=各1/3)の位置にそれぞれバッフル板31とバッフル板32を設置した本発明の深槽曝気槽とを下水を使用してその性能を比較した結果を表1に示す。
表1から明らかのように、本発明の結果は従来法に比べT−Nの除去性が格段に優れているばかりか、他の水質についても十分な処理効果を得ている。
【0017】
【表1】
Figure 0003732743
【0018】
【発明の効果】
本発明の窒素含有排水の硝化脱窒方法は、以上説明したように構成されているので、通常の曝気槽にバッフル板を追加、設置するだけで窒素除去(硝化・脱窒)を行うことが可能となり、従来の方法では硝化液返送のための搬送動力を必要としたのに対して、このような搬送のにための動力を削減できるという優れた効果がある。よって本発明は、従来の問題点を解消した窒素含有排水の硝化脱窒方法として、工業的価値はきわめて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す要部断面図(A)、同平面図(B)。
【図2】本発明の他の実施形態を示す要部断面図。
【図3】本発明の脱窒・硝化システムの1例を示すフロー概略図。
【図4】本発明の作用を説明するためのグラフ。
【図5】本発明の他の作用を説明するためのグラフ。
【図6】従来の脱窒・硝化システムを示すフロー概略図。
【符号の説明】
2 曝気層、21 槽壁、22 流入端、23 流出端、3 散気装置、31、32 バッフル板、33 上昇流、34、35旋回流。

Claims (3)

  1. 曝気槽の槽幅方向の一定位置に、曝気槽長手方向に沿って2列のバッフル板を、一方のバッフル板と槽壁の間に散気装置を配設し、かつ2列のバッフル板のうち、散気装置から離れた側のバッフル板を曝気槽の幅方向に移動可能として、間隔を設けて配置するとともに、前記散気装置から散気し、その気泡の上昇流により、前記バッフル板と槽壁の間の散気装置側区画内の処理液が他方のバッフル板の方に流動し、その他方のバッフル板と他方の槽壁の間の反対側槽壁側区画と、2列のバッフル板の間の槽中央区画とに分流する旋回流を生じさせ、この旋回流により当該処理液を混合・攪拌するとともに、散気装置側区画と反対側槽壁側区画で硝化し、槽中央区画で脱窒することを特徴とする窒素含有排水の硝化脱窒方法。
  2. 散気装置の水深方向の設置位置が前記曝気槽の底部付近である請求項1に記載の窒素含有排水の硝化脱窒方法。
  3. 散気装置の水深方向の設置位置が前記曝気槽の中間部付近である請求項1に記載の窒素含有排水の硝化脱窒方法。
JP2001011690A 2001-01-19 2001-01-19 窒素含有排水の硝化脱窒方法 Expired - Fee Related JP3732743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011690A JP3732743B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 窒素含有排水の硝化脱窒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011690A JP3732743B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 窒素含有排水の硝化脱窒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002210492A JP2002210492A (ja) 2002-07-30
JP3732743B2 true JP3732743B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18878796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011690A Expired - Fee Related JP3732743B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 窒素含有排水の硝化脱窒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732743B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075907B2 (ja) * 2009-11-27 2012-11-21 株式会社日立製作所 水処理設備
CN111170458A (zh) * 2020-02-28 2020-05-19 上海昱清环保工程有限公司 一种两级ao高效脱氮除磷污水处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002210492A (ja) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275722A (en) Oxidation ditch wastewater treatment and denitrification system
JP2020006341A (ja) 汚水処理方法および装置
JP6532723B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその処理システム
US6767462B2 (en) Apparatus and method for purifying wastewater using back overflowed sludge
JP3732743B2 (ja) 窒素含有排水の硝化脱窒方法
KR100760816B1 (ko) 순환이 있는 수로형 혐기·호기조 상하 배치에 의한 하수고도처리공정
JP3845515B2 (ja) 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法
CN217202244U (zh) 一体化高效脱氮污水反应器
JP2504248B2 (ja) 汚水処理装置
JPS631920B2 (ja)
JP4307275B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH07116692A (ja) 汚水の硝化脱窒素処理装置
JP2604958B2 (ja) 生物膜ろ過による硝化脱窒装置
JP3223945B2 (ja) 硝化・脱窒装置
JPH1094796A (ja) 廃水の処理方法およびその装置
JPH06335698A (ja) 硝化方法
JP2539572B2 (ja) 充填層を用いた下水処理装置
JP2000279993A (ja) 廃水処理方法および装置
JP2000279992A (ja) 廃水処理方法および装置
JP4002459B2 (ja) 下水処理用反応装置
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
JP2003019496A (ja) 窒素除去を行う水処理装置
KR100357771B1 (ko) 질소 및 인 제거 효율을 향상시키기 위한 간헐폭기식 원형산화구를 이용한하수의 고도처리 방법 및 장치
JP3049701B2 (ja) 硝化・脱窒装置
JP2980534B2 (ja) 担体の循環方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3732743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees