JP3732348B2 - Communication terminal device - Google Patents
Communication terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3732348B2 JP3732348B2 JP37222798A JP37222798A JP3732348B2 JP 3732348 B2 JP3732348 B2 JP 3732348B2 JP 37222798 A JP37222798 A JP 37222798A JP 37222798 A JP37222798 A JP 37222798A JP 3732348 B2 JP3732348 B2 JP 3732348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- level
- frequency
- power
- tone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、構成としてトーン検出装置を含むファクシミリ装置等の通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置等の通信端末装置においては、通信中に回線から到来する話中音信号を検出することにより、回線を切断しなければならない場合がある。
【0003】
具体的には、ファクシミリ装置において、自動発呼時に相手装置が通信中または話し中であり、当該ファクシミリ装置を収容している加入者交換機からの「プーップーップーッ」というビジートーン信号が回線上にある場合には、そのビジートーン信号を検出して、回線を解放し、回線使用効率を向上させる場合が例として挙げられる。
【0004】
また、留守番電話機能付きのファクシミリ装置においては、留守時に回線を介して受信する、相手側ユーザからの音声メッセージを録音し、メッセージを話し終わった当該相手側ユーザが、相手側装置のハンドセットをオンフックして回線が切断されることにより、当該ファクシミリ装置を収容している加入者交換機から送出されてくる話中音信号を検出して、音声メッセージの録音動作を終了させ、無駄な信号(話中音信号)の録音を行わないようにするような場合もある。
【0005】
このように、回線上の話中音信号が検出されたときに必要に応じて所定の動作を行う通信端末装置では、回線上の話中音信号を正確に検出できなければならない。
【0006】
また、発信時にオフフックした際に回線から到来する発信音信号を検出することで交換機の応答を待つ場合にも、発信音信号を正確に検出できなければならない。また、発信時にオフフックしてダイヤルパルスまたはDTMF信号により選択信号を送出後に回線から到来する呼出音信号を検出することで、交換機の動作を確認する場合にも、呼出音信号を正確に検出できなればならない。また、発信時にオフフックして選択信号を送出後に、当該選択信号により指定した相手先が通信中であるために回線から到来する話中音信号を検出することにより、回線を切断しなければならない場合がある。
【0007】
ある通信端末装置に回線を介して送出されてくる、話中音信号、発信音信号、呼出音信号等のトーン信号は、当該通信端末装置が収容された加入者交換機から送出されるため、回線内の全ての加入者交換機がそれぞれ送出するトーン信号の特性が、全ての加入者交換機においてそろっていれば、回線内のどの加入者交換機に収容されることとなっても、単一のトーン信号検出特性により、回線上のトーン信号を正確に検出できるはずである。
【0008】
我が国における電話回線では、加入者交換機が送出するトーン信号は400±19Hzの信号で、発信音信号は、その400Hz±19Hzの信号の連続送出によるものであり、呼出音信号は、その400Hz±19Hzの信号を15Hz以上20Hz以下で、変調率85±15%以内で変調したものであり、話中音は、その400Hz±19Hzの信号をメーク率50%±10%でかつ1分当り60サイクル±20%により変調したものである。
【0009】
しかしながら、国によっては、回線内の加入者交換器から実際に送出されるトーン信号の特性が、その国において規定された特性に合致しない場合があり、たとえ、その国において規定されたトーン信号の特性に併せて、通信端末装置が構成として含むトーン検出装置のトーン信号検出特性を設定したとしても、回線内の各加入者交換機毎に送出されるトーン信号の特性がばらついていて、通信端末装置におけるトーン信号の検出特性と、当該通信端末装置が収容される加入者交換機が送出するトーン信号の特性とが一致せず、回線上のトーン信号を検出できない場合がある。
【0010】
逆に、回線内の各加入者交換機毎に送出されるトーン信号の特性のばらつきを考慮して、通信端末装置側のトーン検出装置のトーン信号の検出特性を、検出範囲の広いものにした場合には、回線上の通信信号や会話の音声音声をビジートーン信号と誤検出してしてしまい、通信中に回線が切断されてしまったり、音声メッセージの録音中に回線が突然切断されてしまったりする等の誤動作が発生してしまう場合がある。
【0011】
また、電話回線の加入者交換機に収容される場合に限らず、内線回線の交換機に収容される場合においても、内線回線内の交換機が送出するトーン信号の特性にばらつきがあると、同様の問題が生じる。
【0012】
このように、装置の設置場所によらず回線から到来するトーン信号を正確に検出することは、正常な通信を行うために重要である。
【0013】
一方、近来、ファクシミリ通信等の情報通信の普及に伴い、ファクシミリ装置等の通信端末装置においては、いっそうの低価格化が望まれている反面、ファクシミリ装置等の通信端末装置は、使用される国の回線規格に適合する必要から、仕向地毎に異なる動作仕様が求められている。
【0014】
そのため、装置のコストを抑えて低価格化の要請を満たすために、仕向地毎に異なる動作仕様に係るハードウェアを共通設計とし、仕向地ごとに異なる設定とすることで、各仕向地ごとに求められる動作仕様を満たすようにしている。
【0015】
それは、通信端末装置に適用されるトーン検出装置でも例外ではなく、回線から到来する検出対象信号をトーン信号として検出する際のパラメータ、具体的には、周波数範囲、検出レベルのしきい値の設定をプログラムにより変更して、各仕向地ごとに特性が異なるトーン信号を正確に検出できるようにしている。
【0016】
トーン検出装置において、回線から到来する検出対象信号をトーン信号であるか否かを判定する場合の回路構成としては、検出対象信号を、トーン信号として妥当な周波数範囲を設定した帯域通過フィルタに入力し、その帯域通過フィルタから出力される信号の電力を所定のしきいレベルと比較して、トーン信号であるか否かを判定する構成のものがあり、トーン信号の検出特性の各仕向地ごとの設定は、前記帯域通過フィルタの特性の設定や、前記所定のしきい値の設定により行われる。
【0017】
前記帯域通過フィルタの特性、具体的には、中心周波数、通過帯域幅、遮断特性等の設定は、フィルタ係数群の設定変更により行える。しかし、例えば、中心周波数、通過帯域幅及び遮断特性のうちの2つを固定して、残りの1つを変更する場合でも、前記フィルタ係数群を構成するフィルタ係数値を変更する必要がある。
【0018】
そして、前記帯域通過フィルタの所望するフィルタ特性を実現するためには、フィルタ係数群を構成する各フィルタ係数値を精密に計算し、実際に検証する必要がある。
【0019】
そのため、仕向先ごとに設定する可能性のある多数のフィルタ特性のそれぞれについて、対応するフィルタ係数群を全て計算し、実際に検証して、設定される場合に備えて、全てのフィルタ係数群をメモリに保持しておく必要がある。
【0020】
仕向地ごとのフィルタ特性の設定変更の他にも、サービスマンが各装置の実際の設置場所において、トーン検出装置の諸特性を微調整するためにも、多数のフィルタ特性に対応する全てのフィルタ係数群をメモリに保持しておく必要がある。
【0021】
また、トーン検出装置において、回線から到来する検出対象信号をトーン信号であるか否かを判定する場合の回路構成の他の例としては、検出対象信号をヒステリシス・コンパレータ等により2値化し、2値化後の信号の周波数を周波数カウンタで計測する周波数検出器により、検出対象信号が所定の周波数範囲内かを判定する方式がある。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
この方式では、トーン信号として検出すべき周波数範囲は容易に変更できるが、トーン信号として検出すべきしきいレベルを仕向地毎に変更するためには、周波数検出器に可変ゲインアンプを前置する等の必要があり、低価格に実現することができない。
【0023】
また、ファクシミリモデム等のモデム装置では、受信信号を復調する為にAGC回路を構成として含んでおり、AGCの示す増幅度から入力信号のレベルを算定する事も可能であるが、復調動作時は、復調しようとするキャリア信号帯域のみに反応し、ダイヤルトーン等のトーン信号の様にキャリア信号とは周波数帯域が異なる入力信号に対しては反応しない場合がある。
【0024】
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、モデムの機能を用いて、キャリア信号周波数の帯域と離れた周波数のトーン信号のレベル検出を低コストで行うことができ、また、トーン信号検出特性を柔軟に設定変更できる通信端末装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の通信端末装置は、回線からの入力信号をそのレベルによらず常に一定レベルで出力されるように自動的にゲイン調整して増幅するAGC手段、そのAGC手段からの出力信号のうちの設定された所定の周波数帯域成分のみを通過させる帯域通過フィルタ、その帯域通過フィルタからの出力信号の電力を積分する電力積分手段、及び、その電力積分手段からの出力電力信号をしきいレベルと比較して比較結果を出力する電力比較手段を少なくとも有し回線から受信した通信信号を復調するモデムを備える一方、前記回線から到来する検出対象信号の周波数及び信号レベルを判定し、所定の周波数範囲及びしきいレベル以上であることを条件として当該検出対象信号をトーン信号と判定して所定の動作を行う通信端末装置において、前記回線から到来する検出対象信号がトーン信号であるか判定する場合には、前記AGC手段の自動ゲイン調整機能をオフして入力信号がそのまま出力されるように設定し、前記帯域通過フィルタの係数群を全周波数帯域を通過する係数に設定し、更に、前記電力比較手段におけるしきいレベルとしてトーン信号検出用の所定のしきいレベルを設定した上で、前記電力比較手段による電力レベルの比較結果により前記検出対象信号の信号レベルが前記所定のしきいレベル以上であるか否かを判定する信号レベル判定手段と、前記検出対象信号を2値化器により2値信号に変換し、その2値化器からの2値信号の周波数を計測し所定の周波数範囲内にあるか否かを判定する周波数判定手段とを備え、前記周波数判定手段により前記検出対象信号の周波数が前記所定の周波数範囲内と判定され、かつ、前記信号レベル判定手段により前記検出対象信号の信号レベルが前記所定のしきいレベル以上と判定されている状態が所定時間継続したことを条件として前記検出対象信号をトーン信号と判定することを特徴とする。
【0026】
請求項2に記載の通信端末装置は、回線からの入力信号をそのレベルによらず常に一定レベルで出力されるように自動的にゲイン調整して増幅するAGC手段、そのAGC手段からの出力信号のうちの設定された所定の周波数帯域成分のみを通過させる帯域通過フィルタ、その帯域通過フィルタからの出力信号の電力を積分する電力積分手段、及び、その電力積分手段からの出力電力信号をしきいレベルと比較して比較結果を出力する電力比較手段を少なくとも有し回線から受信した通信信号を復調するモデムを備える一方、前記回線から到来する検出対象信号の周波数及び信号レベルを判定し、所定の周波数範囲及びしきいレベル以上であることを条件として当該検出対象信号をトーン信号と判定して所定の動作を行う通信端末装置において、前記回線から到来する検出対象信号がトーン信号であるか判定する場合には、前記AGC手段の自動ゲイン調整機能をオフして入力信号がそのまま出力されるように設定し、前記帯域通過フィルタの係数群を全周波数帯域を通過する係数に設定し、更に、前記電力比較手段におけるしきいレベルとしてトーン信号検出用の所定のしきいレベルを設定した上で、前記電力比較手段による電力レベルの比較結果により前記検出対象信号の信号レベルが前記所定のしきいレベル以上であるか否かを判定する信号レベル判定手段と、前記検出対象信号を2値化器により2値信号に変換し、その2値化器からの2値信号の周波数を計測し所定の周波数範囲内にあるか否かを判定する周波数判定手段とを備え、前記周波数判定手段により前記検出対象信号の周波数が前記所定の周波数範囲内と判定されている状態が所定時間継続した時点で前記信号レベル判定手段により前記検出対象信号の信号レベルが前記所定のしきいレベル以上と判定されたことを条件として前記検出対象信号をトーン信号と判定することを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0029】
先ず、図1は、本発明の実施の形態に係る通信端末装置としてのファクシミリ装置1のブロック構成を示している。
【0030】
同図において、ファクシミリ装置1は、システム制御部2、ROM3、RAM4、スキャナ5、プロッタ6、画像メモリ7、符号化復号化部8、操作表示部9、通信制御部10、網制御部11、及び、システムバス12により構成されている。
【0031】
システム制御部2は、ROM3書き込まれた制御プログラムに従って、RAM4を作業領域として使用しながら、装置各部を制御するものである。
【0032】
ROM3は、前述したように、システム制御部2が上記装置各部を制御するための制御プログラムやデータテーブルが記憶されているリードオンリメモリである。
【0033】
RAM4は、前述したようにシステム制御部2の作業領域として使用されるランダムアクセスメモリである。なお、RAM4は、図示しないバックアップ用回路によりバックアップされており、装置電源遮断時にも記憶内容は保持される。
【0034】
スキャナ5は、3.85本/mm、7.7本/mm、15.4本/mm等の所定の読み取り線密度で原稿画像を読み取って画像データを得るためのものである。プロッタ6は、受信した画像データを、その線密度に応じて記録出力したり、スキャナ5で読み取った画像データを、その線密度に応じて記録出力(コピー動作)するためのものである。
【0035】
画像メモリ7は、スキャナ5で読み取った画像データを、メモリ送信するために一時的にファイルとして蓄積したり、受信した画像データを、プロッタ6により記録するまでファイルとして一時的に蓄積したりするためのものである。
【0036】
符号化復号化部8は、送信画像データを、G3ファクシミリに適合する、MH符号化方式、MR符号化方式、MMR符号化方式等の所定の符号化方式で符号化圧縮する一方、受信画像データをMH符号化方式、MR符号化方式、MMR符号化方式等に対応する所定の復号化方式で復号伸長するものである。
【0037】
操作表示部9は、相手先ファクシミリ番号を指定するためのテンキー、送信スタートキー、ワンタッチダイヤルキー、ファンクションキー、及び、その他各種キーが配設される一方、液晶表示装置等の表示器を備え、ユーザに知らせるべき装置の動作状態や、各種メッセージを表示するものである。
【0038】
通信制御部10は、構成としてファクシミリモデムを含み、網制御部11を介して回線に送信するデータを変調する一方、網制御部11を介して回線から受信した信号を復調したり、ダイヤル番号に対応したDTMF信号の送出や、回線から到来する、発信音、呼出音、話中音等の各種トーン信号の検出を行う。
【0039】
網制御部11は、回線に接続されて、回線の直流ループの閉結・解放や、回線の極性反転の検出、回線解放の検出等の回線との接続制御や、ダイヤルパルスの生成を行うものである。システムバス12は、上記各部がデータをやり取りするための信号ラインである。
【0040】
以上のように構成されるファクシミリ装置1は、図2及び図3に示すファクシミリ送受信処理を行う。
【0041】
先ず、図2において、システム制御部2は、網制御部11により着信が検出されるか、または、スキャナ5の図示しない原稿センサにより原稿がセットされたことが検出されるかを監視している(判断101のNo、判断102のNoループ)。
【0042】
そして、着信があると(判断101のYes)、網制御部11を制御して回線を閉結(オフフック)することで(処理103)、送信元装置との間の回線を確立し、G3ファクシミリプロトコルに基づいたファクシミリ受信処理を、通信制御部10によりビジートーン(話中音)信号が検出されるかを監視しつつ行う(処理104、判断105のNo、判断106のNoループ)。
【0043】
そして、ファクシミリ受信処理が終了すると(判断106のYes)、回線を開放(オフフック)してファクシミリ受信を終了するが(処理107)、ファクシミリ受信処理中に回線(の加入者交換機)から到来するビジートーン信号を検出した場合、すなわち、送信元が何らかの理由によりファクシミリ送信処理中にオンフックして回線が切断されてしまった場合にも(判断105のYes)、回線を開放(オフフック)してファクシミリ受信を中止する(処理107)。
【0044】
判断102で原稿がセットされた場合には(判断102のYes)、送信宛先が入力されるまで待ち(判断108のNoループ)、送信宛先が操作表示部9によりワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル、または、マニュアルダイヤルにより入力されると(判断108のYes)、送信開始を指示するスタートキーが押下されるまで待ち(判断109のNoループ)、スタートキーが押下されると(判断109のYes)、回線(の加入者交換機)から到来するビジートーン信号を通信制御部10により検出するか、または、相手先の応答があるか(回線の極性反転)を監視する(判断111のNo、判断112のNoループ)。
【0045】
相手先が通信中または通話中で、トーン検出部10aによりビジートーンを検出した場合には、回線を開放(オンフック)してファクシミリ送信を中止する(処理116)。相手先の応答を検出した場合には(判断112のYes)、G3ファクシミリプロトコルに基づいたファクシミリ送信処理を、通信制御部10によりビジートーン(話中音)信号が検出されるかを監視しつつ行う(処理113、判断114のNo、判断115のNoループ)。
【0046】
そして、ファクシミリ送信処理が終了すると(判断115のYes)、回線を開放(オフフック)してファクシミリ送信を終了するが(処理116)、ファクシミリ送信処理中に回線(の加入者交換機)から到来するビジートーン信号を検出した場合、すなわち、相手先が何らかの理由によりファクシミリ受信処理中にオンフックして回線が切断されてしまった場合にも(判断114のYes)、回線を開放(オンフック)してファクシミリ送信を中止する(処理116)。
【0047】
このように、ファクシミリ送受信中にビジートーン信号を検出した場合には、回線を開放して不要な回線の占有を防止する必要があるが、回線から到来するビジートーン信号ではない通信信号等をビジートーン信号として誤検出してしまうと、正常な通信を行えないため、ビジートーン信号を正確に検出する必要がある。
【0048】
また、発呼時に回線(の加入者交換機)から到来する発信音信号を確認してからファクシミリ送信を開始したり、発呼時に回線(の加入者交換機)から到来する呼出音信号を確認したりする場合もあり、そのような場合にも発信音信号や呼出音信号を正確に検出する必要がある。
【0049】
回線の加入者交換機から到来するビジートーン(話中音)信号、発信音信号、呼出音信号等のトーン信号は、日本国内では、400±19Hzの信号が基本となり、発信音信号は、400±19Hzの連続送出、呼出音信号や話中音は、所定の断続特性で400±19Hzを断続送出した信号である。そのため、各種トーン信号の検出は、加入者交換機(ファクシミリ装置1が内線に接続されている場合には、内線交換機)から到来する400±19Hzの信号を検出することで行え、各トーン信号の種別は、その検出された400±19Hzの信号が送出されている期間と送出されていない期間のそれぞれの長さを計時することで容易に行える。
【0050】
図4に通信制御部10の構成を示す。
【0051】
同図において、通信制御部10は、網制御部11を介して回線と接続されている。また、通信制御部10のモデム10aは、通信時には回線と通信信号のやりとりを行い、トーン検出を行う場合には回線からの信号はトーン検出部10aaに入力される。また、通信制御部10の周波数検出部10bにも、回線からの信号が入力され、モデム10aと周波数検出部10bは、システムバス12を介してシステム制御部2に検出結果を出力する。
【0052】
図5に、通信制御部10のモデム10aのトーン検出部10aaと周波数検出部10bとについて示す。
【0053】
同図において、検出対象信号である回線からの入力信号は、トーン検出部10aaに入力されると共に、周波数検出部10bの2値化回路(ヒステリシスコンパレータ)10baに入力される。2値化回路10baから出力される2値化信号Snは、周波数カウンタ10bbに入力され、周波数カウンタ10bbにより、入力信号の周波数が検出され、周波数カウンタ10bbは、その検出した周波数が予め設定された、トーン信号として妥当な周波数範囲内にあるか否かを、周波数判定結果信号Sfとしてシステムバス12を介してシステム制御部2に通知する。また、トーン検出部10aaは、回線からの入力信号の信号レベルが、予め設定された所定のしきいレベル以上の信号であるか否かを、信号レベル判定結果信号Slとしてシステムバス12を介してシステム制御部2に通知する。
【0054】
図6にトーン検出部10aaの構成について示す。
【0055】
同図において、AGC回路20は、入力信号が常に0dBmの一定レベルで出力されるように、ゲイン(利得)を生成し入力信号を増幅する。例えば入力信号のレベルが−40dBmであれば、40dBのゲインを生成して入力信号レベルを0dBmに正規化する。また、AGC回路20は、システム制御部2からのON/OFF設定信号により、ONに設定されればAGC動作を行い、OFFに設定されれば、入力信号を増幅することなく出力する。
【0056】
帯域通過フィルタ21は、入力信号の所定の周波数帯域成分のみを通過させるものである。フィルタ係数記憶部22は、システム制御部2により設定されたフィルタ係数を記憶するもので、フィルタ係数記憶部22に記憶されたフィルタ係数により、帯域通過フィルタ21の特性が設定される。
【0057】
帯域通過フィルタ21を通過した信号は電力積分器23に入力され、その信号電力が算出され、電力積分器23からの出力Spは比較器23に入力され、しきい値記憶部25に記憶された、システム制御部2により設定されるしきい値と比較判定され、その判定結果が信号レベル判定結果信号Slとして出力される。
【0058】
帯域通過フィルタ21は、図7に示す構成で、入力信号は乗算器M1に入力され、フィルタ係数1と乗されて、乗算器M1の出力は加算器A1に入力される。また、入力信号は、ディレイラインD1に入力され、ディレイラインD1の出力は、乗算器M2に入力されると共にディレイラインD2に入力される。ディレイラインD1の出力とフィルタ係数2とは、乗算器M2により乗されて、加算器A1に入力される。ディレイラインD2の出力とフィルタ係数3とは、乗算器M3により乗されて、加算器A1に入力される。
【0059】
加算器A1からの出力と定数「2」とは乗算器M4により乗されて、帯域通過フィルタ21からの出力信号となる。また、乗算器M4からの出力は、ディレイラインD3に入力され、ディレイラインD3の出力は、乗算器M5に入力されると共にディレイラインD4に入力される。ディレイラインD3の出力とフィルタ係数5とは、乗算器M5により乗されて、加算器A1に入力される。ディレイラインD4の出力とフィルタ係数4とは、乗算器M6により乗されて、加算器A1に入力される。
【0060】
このように構成される帯域通過フィルタ21の中心周波数や、通過帯域幅、遮断特性等の各種特性の設定は、フィルタ係数記憶部22に記憶されるフィルタ係数K1ないしK5の値をシステム制御部22が書き替えることで行う。
【0061】
図8に、電力積分器23の構成について示す。
【0062】
同図において、帯域通過フィルタ21からの入力信号は、絶対値化器30により絶対値化されて乗算器M10に入力されて係数6と乗されて加算器10に出力される。加算器からの出力は、電力積分器23からの出力Spとなり比較器24に入力される一方、ディレイラインD10に入力される。ディレイラインD10からの出力は乗算器M11に入力され係数7と乗されて加算器A10に入力される。
【0063】
以上のように構成されるトーン検出部10aaの帯域通過フィルタ21のフィルタ係数1ないし5として、図9に示す無効係数テーブル3aに予め記憶した係数を設定すると、0.5に設定されるフィルタ係数1以外の係数2ないし5が0に設定されるため、帯域通過フィルタ21のフィードバックループを形成する係数がすべて0になるために、AGC回路20からの入力信号は、帯域通過フィルタ21により影響を受けることなく電力積分器23に入力される。
【0064】
次に、ファクシミリ装置1におけるトーン検出処理手順について、図10及び図11を参照して説明する。
【0065】
それらの図において、システム制御部2は、トーン検出を開始する要因が発生するのを待つ(判断201のNoループ)。
【0066】
図2及び図3に示したファクシミリ送受信処理手順における判断105、111、114等が行われると、判断201はYesとなり、トーン検出部10aaの、AGC回路20をOFFに設定すると共に(処理202)、帯域通過フィルタ21のフィルタ係数1ないし5として、図9に示した無効係数テーブル3aの各値を設定する(処理203)。
【0067】
これにより、電力積分器23には、回線からの入力信号がAGC回路20による信号レベルの変更を受けず、また、帯域通過フィルタ21による帯域制限を受けずにそのまま入力されることになる。
【0068】
更に、しきい値記憶部25にしきい値を書き込むことで、比較器24のしきい値を設定し(処理204)、タイマTsをスタートさせる(処理205)。なすわち、時定数Tsのカウントダウンを開始する。
【0069】
そして、周波数検出部10bの周波数カウンタ10bbからの周波数判定結果信号Sfとトーン検出部10aaからの信号レベル判定結果信号Slとを確認しつつ(処理206、処理207)、周波数判定結果信号Sf及び信号レベル判定結果信号Slが共にHレベルになったか否かの判断を(判断208)、タイマTsがタイムアウトするまで行う(判断209のNoループ)。もし、周波数判定結果信号Sf及び信号レベル判定結果信号Slが共にHレベルになることなく、タイマTsがタイムアウトした場合には(判断209のYes)、トーン信号非検出と判定する(処理210)。
【0070】
タイマTsがタイムアウトする前に、周波数判定結果信号Sf及び信号レベル判定結果信号Slが共にHレベルになった場合には(判断208のYes)、
タイマTdをスタートさせる。なすわち、時定数Tdのカウントダウンを開始する(処理211)。
【0071】
そして、周波数判定結果信号Sf及び信号レベル判定結果信号Slが共にHレベルになっていること確認しつつ(判断212)、タイマTdがタイムアウトするのを待つ(判断213のNoループ)。
【0072】
タイマTdがタイムアウトする前に、周波数判定結果信号Sf及び信号レベル判定結果信号Slの少なくとも一方がHレベルではなくなった場合は(判断212のNo)、処理205に戻る。周波数判定結果信号Sf及び信号レベル判定結果信号Slが共にHレベルの状態のままタイマTdがタイムアウトした場合は(判断213のYes)、トーン信号検出と判定する(処理214)。
【0073】
これにより、入力信号が、トーン信号として妥当な周波数範囲で、かつ、トーン信号として妥当な信号レベルであれば、トーン信号として検出される。
【0074】
つまり、図12(a)に示す、トーン検出部10aa及び周波数検出部10bに入力される入力信号は、周波数検出部10bの2値化回路10baにより同図(b)に示す2値化された信号Snとして出力される。その信号Snの周波数は、周波数カウンタ10bbにより検出され、周波数カウンタ10bbから出力される周波数判定結果信号Sfは、検出した周波数が、予め設定された、トーン信号として妥当な周波数範囲である間だけ、同図(c)に示すようにHレベルとなる。また、トーン検出部10aaの電力積分器23からの出力信号Spは、同図(d)に示すようになり、比較器24による信号Spとしきいレベルとの比較結果信号である信号レベル判定結果信号Slは、同図(e)に示すようになる。それにより、同図(f)に示すように、周波数判定結果信号SfがHレベルになると共に、信号レベル判定結果信号SlがHレベルとなり、その継続時間が時定数Td以上であれば、回線からの入力信号をトーン信号と判定する。
【0075】
しかし、図12(e)に示すように、信号レベル判定結果信号Slは、同図(d)の電力積分器23からの出力信号Sbの積分定数に起因する時間遅れにより、同図(c)の周波数判定結果信号Sfよりも、同図(a)に示す入力信号に対する応答が遅れてしまう。そのため、トーン信号の検出に時間遅れが生じてしまう。一方、信号レベル判定結果信号Slの時間遅れを短くするために、電力積分器23における積分定数を小さくすると、電力積分出力のリップルが大きくなって比較器24が誤動作してしまうため、信号レベル判定結果信号Slの時間遅れは避けられない。
【0076】
そこで、図10及び図11に示したトーン検出処理手順に代えて、図13及び図14に示すトーン検出処理手順を行うようにしてもよい。
【0077】
図13及び図14において、システム制御部2は、トーン検出を開始する要因が発生するのを待つ(判断301のNoループ)。
【0078】
図2及び図3に示したファクシミリ送受信処理手順における判断105、111、114等が行われると、判断301はYesとなり、トーン検出部10aaの、AGC回路20をOFFに設定すると共に(処理302)、帯域通過フィルタ21のフィルタ係数1ないし5として、図9に示した無効係数テーブル3aの各値を設定する(処理303)。
【0079】
これにより、電力積分器23には、回線からの入力信号がAGC回路20による信号レベルの変更を受けず、また、帯域通過フィルタ21による帯域制限を受けずにそのまま入力されることになる。
【0080】
更に、しきい値記憶部25にしきい値を書き込むことで、比較器24のしきい値を設定し(処理304)、タイマTsをスタートさせる(処理305)。なすわち、時定数Tsのカウントダウンを開始する。
【0081】
そして、周波数検出部10bの周波数カウンタ10bbからの周波数判定結果信号Sfを確認しつつ(処理306)、周波数判定結果信号SfがHレベルになったか否かの判断を(判断307)、タイマTsがタイムアウトするまで行う(判断308のNoループ)。もし、周波数判定結果信号SfがHレベルになることなく、タイマTsがタイムアウトした場合には(判断308のYes)、トーン信号非検出と判定する(処理309)。
【0082】
タイマTsがタイムアウトする前に、周波数判定結果信号SfがHレベルになった場合には(判断307のYes)、タイマTdをスタートさせる。なすわち、時定数Tdのカウントダウンを開始する(処理310)。
【0083】
そして、周波数判定結果信号Sfが共にHレベルになっていること確認しつつ(判断311)、タイマTdがタイムアウトするのを待つ(判断312のNoループ)。
【0084】
タイマTdがタイムアウトする前に、周波数判定結果信号SfがHレベルではなくなった場合は(判断311のNo)、処理305に戻る。周波数判定結果信号SfがHレベルの状態のままタイマTdがタイムアウトした場合は(判断312のYes)、信号レベル判定結果信号Slのレベルを確認し(処理313)、その確認の結果、信号レベル判定結果信号SlがHレベルでない場合には(判断314のNo)、処理305に戻る。信号レベル判定結果信号SlがHレベルである場合には(判断314のYes)、トーン信号検出と判定する(処理315)。
【0085】
これにより、電力積分器23における電力積分の時間遅れに起因する比較器24からの信号レベルの判定結果の出力の遅れにより、トーン信号の検出が遅延することなく、迅速なトーン信号の検出が行える。
【0086】
このように、本実施の形態によれば、回線からの入力信号の周波数がトーン信号として妥当な周波数範囲にあるか否かを周波数検出部10bで判定すると共に、モデム10aの係数設定を一時変更してAGC回路20及び帯域通過フィルタを無効にして入力信号を電力積分器23で積分して比較器24によりしきいレベルと比較することで回線からの入力信号がトーン信号として妥当なしきいレベル以上であるかを判定することで、回線からの入力信号がトーン信号であるか否かの判定を行うことができる。また、トーン信号の検出特性は、周波数カウンタ10bbへの周波数範囲の設定と、しきい値記憶部25へのしきいレベルの設定とにより行え、帯域通過フィルタ21の細かな係数設定等は不要なため、ファクシミリ装置1の設置される国や地域等によるトーン信号の特性の違いに柔軟に対応することが可能となる。
【0087】
なお、以上説明した実施の形態においては、本発明を通信端末装置の1つであるファクシミリ装置に適用したが、本発明は、それに限らず、モデムによる回線を介したデータ通信を行うと共に、トーン信号の検出が必要なその他の通信端末装置に対しても同様に適用可能なものである。
【0088】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、前記帯域通過フィルタに入力される検出対象信号は、前記帯域通過フィルタによる周波数に応じた減衰を受けることなく前記電力積分手段に入力されて電力積分され、前記電力比較手段に入力される。それにより、前記電力比較手段に前記所定のしきいレベルを予め設定することにより、検出対象信号のレベルが、トーン信号としての条件を満たす前記所定のしきいレベル以上であるか否かを判定することができる。また、通信信号の変換復調のために通信端末装置が本来備えるモデムの機能の一部である、前記AGC手段、帯域通過フィルタ、電力積分手段、及び、電力比較手段を、トーン信号判定のために一時的な設定変更をした上で利用することができる。それにより、キャリア信号周波数の帯域と離れた周波数のトーン信号のレベル検出を低コストで行うことが可能となる効果が得られる。また、この方式のレベル検出では、モデムの復調処理部を使用しないため、変復調方式によるレベル反応のバラツキが発生しない利点がある。また、検出対象信号のレベルの判定に前記信号レベル判定手段を使用するため、検出対象信号のレベル判定のために、前記周波数判定手段に可変ゲインアンプ等を前置する必要がなく低価格で周波数・レベルの両条件でトーン検出を行う事が可能となる効果が得られる。また、トーン信号検出特性の設定変更は、前記周波数判定手段への周波数範囲の設定、前記電力比較手段へのしきいレベルの設定、継続時間の設定等により容易に行えるため、仕向地毎に異なるハードウェア/ソフトウェアを用意する必要がなくなり、性能・機能を低下させず安価な通信端末装置を提供することが可能となる効果が得られる。
【0089】
請求項2に係る発明によれば、請求項1に係る発明と同様の効果に加え、前記周波数判定手段が前記検出対象信号の周波数がトーン信号として妥当な前記所定の周波数範囲内と判定され初めてから所定時間継続した時点で一回だけ、前記信号レベル判定手段が前記検出対象信号の信号レベルが前記所定のしきいレベル以上か否かを判定するため、判定の時間遅れが比較的小さい前記周波数判定手段による判定と、電力積分をする必要があるために判定の時間遅れが比較的大きい前記信号レベル判定手段による判定との時間差の影響を受けなくなり、前記電力積分手段の積分時間を長くすることが可能となる。これにより、前記周波数判定手段による判定の素早さに合わせて、前記電力積分手段の積分時間を無理して短くする必要がなく、電力積分を安定して行え、トーン信号の誤判定が起きにくくなり、精度良くトーン信号を検出することが可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る通信端末装置としてのファクシミリ装置のブロック構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置におけるファクシミリ送受信処理手順について示すフローチャートである。
【図3】図2と共に、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置におけるファクシミリ送受信処理手順について示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の通信制御部の構成等について示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置のトーン検出部及び周波数検出部について示す図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置のトーン検出部の構成について示す図である。
【図7】帯域通過フィルタの構成について示す図である。
【図8】電力積分器の構成ついて示す図である。
【図9】無効係数テーブルについて示す図である。
【図10】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置におけるトーン検出処理手順について示すフローチャートである。
【図11】図10と共に、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置におけるトーン検出処理手順について示すフローチャートである。
【図12】各信号の関係について示す図である。
【図13】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置におけるトーン検出処理手順の別例について示すフローチャートである。
【図14】図13と共に、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置におけるトーン検出処理手順の別例について示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置
2 システム制御部
3 ROM
3a 無効係数テーブル
4 RAM
5 スキャナ
6 プロッタ
7 画像メモリ
8 符号化復号化部
9 操作表示部
10 通信制御部
10a モデム
10aa トーン検出部
10b 周波数検出部
10ba 2値化回路
10bb 周波数カウンタ
11 網制御部
12 システムバス
20 AGC回路
21 帯域通過フィルタ
22 フィルタ係数記憶部
23 電力積分器
24 比較器
25 しきい値記憶部
M1、M2、M3、M4、M5、M6、M10、M11 乗算器
A1、A10 加算器
D1、D2、D3、D4、D10 ディレイライン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention comprises As The present invention relates to a communication terminal apparatus such as a facsimile apparatus including a tone detection apparatus.
[0002]
[Prior art]
In a communication terminal apparatus such as a facsimile apparatus, the line may have to be disconnected by detecting a busy sound signal coming from the line during communication.
[0003]
Specifically, in the facsimile apparatus, the other apparatus is communicating or talking at the time of automatic call, and the busy tone signal “Pup-Poo-Pu” from the subscriber exchange accommodating the facsimile apparatus is on the line. In some cases, the busy tone signal is detected, the line is released, and the line use efficiency is improved.
[0004]
Also, in a facsimile machine with an answering machine function, a voice message is received from a partner user that is received via the line when the user is away, and the partner user who has finished speaking speaks the handset of the partner device on-hook. When the line is disconnected, the busy tone signal sent from the subscriber exchange accommodating the facsimile device is detected, the voice message recording operation is terminated, and a useless signal (busy) In some cases, recording of sound signals) is not performed.
[0005]
Thus, a communication terminal apparatus that performs a predetermined operation as necessary when a busy signal on the line is detected must be able to accurately detect the busy signal on the line.
[0006]
In addition, it is necessary to be able to accurately detect a dial tone signal even when waiting for a response from the exchange by detecting a dial tone signal coming from the line when the phone is off-hooked. Also, by detecting a ringing tone signal coming from the line after sending a selection signal by dial pulse or DTMF signal off-hook when making a call, the ringing tone signal cannot be detected accurately even when checking the operation of the exchange. I must. Also, after sending a selection signal by going off-hook when making a call, the line must be disconnected by detecting the busy sound signal coming from the line because the other party specified by the selection signal is communicating There is.
[0007]
Since tone signals such as a busy tone signal, a dial tone signal, and a ringing tone signal sent to a certain communication terminal device via a line are sent from the subscriber exchange in which the communication terminal device is accommodated, A single tone signal can be accommodated in any subscriber switch in the circuit as long as the characteristics of the tone signals transmitted by all the subscriber switches are the same in all subscriber switches. The detection characteristic should be able to accurately detect the tone signal on the line.
[0008]
In a telephone line in Japan, a tone signal transmitted by a subscriber exchange is a signal of 400 ± 19 Hz, a dial tone signal is obtained by continuously transmitting a signal of 400 Hz ± 19 Hz, and a ringing tone signal is a signal of 400 Hz ± 19 Hz. Signal is modulated at a modulation rate of 85 ± 15% at a frequency of 15 Hz to 20 Hz, and the busy sound is a signal of 400 Hz ± 19 Hz with a make rate of 50% ± 10% and 60 cycles per minute ± Modulated by 20%.
[0009]
However, in some countries, the characteristics of the tone signal actually transmitted from the subscriber exchange in the circuit may not match the characteristics specified in that country. In addition to the characteristics, even if the tone signal detection characteristics of the tone detection device included in the communication terminal apparatus are set, the characteristics of the tone signal transmitted for each subscriber exchange in the line vary, and the communication terminal apparatus In some cases, the tone signal detection characteristic of the line does not match the characteristic of the tone signal transmitted by the subscriber exchange in which the communication terminal apparatus is accommodated, and the tone signal on the line cannot be detected.
[0010]
On the other hand, when the tone signal detection characteristics of the tone detector on the communication terminal side are wide, taking into account variations in the characteristics of the tone signal sent to each subscriber exchange in the line In some cases, the communication signal on the line or the voice of conversation is mistakenly detected as a busy tone signal, and the line is disconnected during communication, or the line is suddenly disconnected while recording a voice message. In some cases, malfunctions such as
[0011]
Also, not only when accommodated in telephone line subscriber exchanges, but also when accommodated in extension line exchanges, if there are variations in the characteristics of tone signals transmitted by the exchanges within the extension line, similar problems may occur. Occurs.
[0012]
Thus, accurately detecting a tone signal coming from a line regardless of the installation location of the apparatus is important for normal communication.
[0013]
On the other hand, with the recent spread of information communication such as facsimile communication, it has been desired to further reduce the price of communication terminal devices such as facsimile devices, but communication terminal devices such as facsimile devices are used in countries where they are used. Therefore, different operation specifications are required for each destination.
[0014]
Therefore, in order to reduce the cost of the equipment and meet the demand for lower prices, the hardware related to different operation specifications for each destination is designed as a common design, and each destination is set differently. Every It meets the required operating specifications.
[0015]
It is not an exception even in the tone detection device applied to the communication terminal device, and parameters for detecting the detection target signal coming from the line as a tone signal, specifically, the setting of the frequency range and the threshold of the detection level Is changed by a program so that tone signals having different characteristics for each destination can be accurately detected.
[0016]
In the tone detector, as a circuit configuration for determining whether or not the detection target signal coming from the line is a tone signal, the detection target signal is input to a band pass filter in which an appropriate frequency range is set as the tone signal. In addition, there is a configuration in which the power of the signal output from the band pass filter is compared with a predetermined threshold level to determine whether or not it is a tone signal, and for each destination of the tone signal detection characteristics Is set by setting the characteristics of the band-pass filter or setting the predetermined threshold value.
[0017]
The characteristics of the band-pass filter, specifically, the center frequency, the pass bandwidth, the cutoff characteristic, etc. can be set by changing the setting of the filter coefficient group. However, for example, even when two of the center frequency, the passband width, and the cutoff characteristic are fixed and the remaining one is changed, the filter coefficient group is configured. filter The coefficient value needs to be changed.
[0018]
In order to realize the desired filter characteristics of the bandpass filter, it is necessary to precisely calculate and actually verify each filter coefficient value constituting the filter coefficient group.
[0019]
Therefore, for each of a large number of filter characteristics that may be set for each destination, all corresponding filter coefficient groups are calculated, actually verified, and all filter coefficient groups are set in preparation for setting. Must be kept in memory.
[0020]
In addition to changing the setting of the filter characteristics for each destination, all filters corresponding to a number of filter characteristics can be used by service personnel to fine-tune various characteristics of the tone detection device at the actual installation location of each device. It is necessary to store the coefficient group in the memory.
[0021]
As another example of the circuit configuration for determining whether the detection target signal coming from the line is a tone signal in the tone detection device, the detection target signal is binarized by a hysteresis comparator or the like. There is a method of determining whether a detection target signal is within a predetermined frequency range by a frequency detector that measures a frequency of a signal after quantification using a frequency counter.
[0022]
[Problems to be solved by the invention]
In this method, the frequency range to be detected as a tone signal can be easily changed, but in order to change the threshold level to be detected as a tone signal for each destination, a variable gain amplifier is placed in front of the frequency detector. Etc., and cannot be realized at a low price.
[0023]
In addition, a modem device such as a facsimile modem includes an AGC circuit as a component for demodulating the received signal, and it is possible to calculate the level of the input signal from the amplification degree indicated by the AGC. In some cases, it reacts only to the carrier signal band to be demodulated and does not react to an input signal having a frequency band different from that of the carrier signal, such as a tone signal such as a dial tone.
[0024]
The present invention has been made in view of such circumstances, and can use a modem function to detect the level of a tone signal having a frequency away from the carrier signal frequency band at a low cost. It is an object of the present invention to provide a communication terminal device that can flexibly change detection characteristics.
[0025]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the communication terminal apparatus according to
[0026]
The communication terminal apparatus according to
[0028]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0029]
First, FIG. 1 shows a block configuration of a
[0030]
In the figure, a
[0031]
The
[0032]
As described above, the
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The encoding /
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
First, in FIG. 2, the
[0042]
When there is an incoming call (Yes in decision 101), the
[0043]
When the facsimile reception process is completed (Yes in decision 106), the line is opened (off hook) and the facsimile reception is terminated (process 107), but the busy tone coming from the line (subscriber exchange) during the facsimile reception process. When the signal is detected, that is, when the transmission source is on-hooked during the facsimile transmission process for some reason and the line is disconnected (Yes in decision 105), the line is released (off-hook) to receive the facsimile. Cancel (process 107).
[0044]
When the document is set in the determination 102 (Yes in the determination 102), the process waits until the transmission destination is input (No loop in the determination 108), and the transmission destination is displayed on the
[0045]
When the other party is communicating or talking, and the tone detector 10a detects a busy tone, the line is released (on-hook) and facsimile transmission is stopped (step 116). When a response from the other party is detected (Yes in decision 112), facsimile transmission processing based on the G3 facsimile protocol is performed while monitoring whether a busy tone (busy tone) signal is detected by the
[0046]
When the facsimile transmission process is completed (Yes in decision 115), the line is released (off hook) and the facsimile transmission is terminated (process 116), but the busy tone coming from the line (subscriber exchange) during the facsimile transmission process. When a signal is detected, that is, when the other party on-hooks during the facsimile reception process for some reason and the line is disconnected (Yes in decision 114), the line is released (on-hook) and the facsimile transmission is performed. Cancel (process 116).
[0047]
As described above, when a busy tone signal is detected during facsimile transmission / reception, it is necessary to prevent the occupation of an unnecessary line by opening the line, but a communication signal that is not a busy tone signal coming from the line is used as a busy tone signal. If it is erroneously detected, normal communication cannot be performed, so it is necessary to accurately detect the busy tone signal.
[0048]
Also, facsimile transmission is started after confirming the dial tone signal coming from the line (subscriber exchange) at the time of outgoing call, or the ring tone signal coming from line (subscriber exchange) at the time of outgoing call is checked. In such a case, it is necessary to accurately detect the dial tone signal and the ring tone signal.
[0049]
In Japan, tone signals such as busy tone signals, dial tone signals, and ring tone signals coming from the subscriber exchange on the line are basically 400 ± 19 Hz signals, and the dial tone signals are 400 ± 19 Hz. The continuous transmission, the ringing tone signal and the busy tone are signals which are intermittently transmitted at 400 ± 19 Hz with a predetermined intermittent characteristic. Therefore, various tone signals can be detected by detecting a signal of 400 ± 19 Hz coming from a subscriber exchange (or an extension exchange when the
[0050]
FIG. 4 shows the configuration of the
[0051]
In the figure, a
[0052]
FIG. 5 shows the tone detector 10aa and the
[0053]
In the figure, an input signal from a line, which is a detection target signal, is input to the tone detection unit 10aa and also input to a binarization circuit (hysteresis comparator) 10ba of the
[0054]
FIG. 6 shows the configuration of the tone detector 10aa.
[0055]
In the figure, the
[0056]
The
[0057]
The signal that has passed through the
[0058]
The
[0059]
The output from the adder A1 and the constant “2” are multiplied by the multiplier M4 to become an output signal from the
[0060]
The setting of various characteristics such as the center frequency, the pass bandwidth, and the cutoff characteristic of the
[0061]
FIG. 8 shows the configuration of the
[0062]
In the figure, an input signal from the
[0063]
When coefficients previously stored in the invalid coefficient table 3a shown in FIG. 9 are set as the
[0064]
Next, a tone detection processing procedure in the
[0065]
In these figures, the
[0066]
When
[0067]
As a result, the input signal from the line is input to the
[0068]
Furthermore, the threshold value of the
[0069]
Then, while confirming the frequency determination result signal Sf from the frequency counter 10bb of the
[0070]
If both the frequency determination result signal Sf and the signal level determination result signal S1 become H level before the timer Ts times out (Yes in determination 208),
Timer Td is started. That is, the countdown of the time constant Td is started (process 211).
[0071]
Then, while confirming that both the frequency determination result signal Sf and the signal level determination result signal S1 are at the H level (determination 212), the control waits for the timer Td to time out (No loop of determination 213).
[0072]
If at least one of the frequency determination result signal Sf and the signal level determination result signal Sl is not at the H level before the timer Td times out (No in the determination 212), the process returns to step 205. When the timer Td times out while both the frequency determination result signal Sf and the signal level determination result signal S1 are at the H level (Yes in determination 213), it is determined that the tone signal is detected (process 214).
[0073]
As a result, if the input signal is in a frequency range appropriate for a tone signal and a signal level appropriate for a tone signal, it is detected as a tone signal.
[0074]
That is, the input signals input to the tone detector 10aa and the
[0075]
However, as shown in FIG. 12 (e), the signal level determination result signal S1 has a time delay due to the integration constant of the output signal Sb from the
[0076]
Therefore, instead of the tone detection processing procedure shown in FIGS. 10 and 11, the tone detection processing procedure shown in FIGS. 13 and 14 may be performed.
[0077]
13 and 14, the
[0078]
When
[0079]
As a result, the input signal from the line is input to the
[0080]
Furthermore, the threshold value of the
[0081]
Then, while confirming the frequency determination result signal Sf from the frequency counter 10bb of the
[0082]
If the frequency determination result signal Sf becomes H level before the timer Ts times out (Yes in decision 307), the timer Td is started. That is, the countdown of the time constant Td is started (process 310).
[0083]
Then, while confirming that both frequency determination result signals Sf are at the H level (determination 311), the control waits for the timer Td to time out (No loop of determination 312).
[0084]
If the frequency determination result signal Sf is not at the H level before the timer Td times out (No in the determination 311), the process returns to the process 305. When the timer Td times out while the frequency determination result signal Sf is at the H level (Yes in decision 312), the level of the signal level determination result signal S1 is confirmed (processing 313). If the result signal S1 is not at the H level (No in decision 314), the process returns to step 305. When the signal level determination result signal S1 is at the H level (Yes in determination 314), it is determined that the tone signal is detected (processing 315).
[0085]
As a result, the tone signal can be detected quickly without delaying the detection of the tone signal due to the delay in the output of the signal level determination result from the
[0086]
As described above, according to the present embodiment, the
[0087]
In the embodiment described above, the present invention is applied to a facsimile apparatus which is one of the communication terminal apparatuses. However, the present invention is not limited to this, and performs data communication via a line using a modem. The present invention can be similarly applied to other communication terminal devices that require signal detection.
[0088]
【The invention's effect】
[0089]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus as a communication terminal apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing a facsimile transmission / reception processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing a facsimile transmission / reception processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention together with FIG. 2;
FIG. 4 is a diagram showing a configuration and the like of a communication control unit of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a tone detector and a frequency detector of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a tone detection unit of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a band pass filter.
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a power integrator.
FIG. 9 is a diagram showing an invalid coefficient table.
FIG. 10 is a flowchart showing a tone detection processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a flowchart showing a tone detection processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention, together with FIG. 10;
FIG. 12 is a diagram illustrating a relationship between signals.
FIG. 13 is a flowchart showing another example of the tone detection processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a flowchart showing another example of the tone detection processing procedure in the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention, together with FIG. 13;
[Explanation of symbols]
1 Facsimile device
2 System controller
3 ROM
3a Invalid coefficient table
4 RAM
5 Scanner
6 Plotter
7 Image memory
8 Coding / decoding unit
9 Operation display
10 Communication control unit
10a modem
10aa tone detector
10b Frequency detector
10ba binarization circuit
10bb frequency counter
11 Network control unit
12 System bus
20 AGC circuit
21 Bandpass filter
22 Filter coefficient storage unit
23 Power integrator
24 comparator
25 Threshold storage unit
M1, M2, M3, M4, M5, M6, M10, M11 Multipliers
A1, A10 Adder
D1, D2, D3, D4, D10 Delay line
Claims (2)
前記回線から到来する検出対象信号がトーン信号であるか判定する場合には、前記AGC手段の自動ゲイン調整機能をオフして入力信号がそのまま出力されるように設定し、前記帯域通過フィルタの係数群を全周波数帯域を通過する係数に設定し、更に、前記電力比較手段におけるしきいレベルとしてトーン信号検出用の所定のしきいレベルを設定した上で、前記電力比較手段による電力レベルの比較結果により前記検出対象信号の信号レベルが前記所定のしきいレベル以上であるか否かを判定する信号レベル判定手段と、
前記検出対象信号を2値化器により2値信号に変換し、その2値化器からの2値信号の周波数を計測し所定の周波数範囲内にあるか否かを判定する周波数判定手段とを備え、
前記周波数判定手段により前記検出対象信号の周波数が前記所定の周波数範囲内と判定され、かつ、前記信号レベル判定手段により前記検出対象信号の信号レベルが前記所定のしきいレベル以上と判定されている状態が所定時間継続したことを条件として前記検出対象信号をトーン信号と判定することを特徴とする通信端末装置。AGC means for automatically adjusting and amplifying an input signal from the line so that it is always output at a constant level regardless of the level, and a predetermined frequency band component set in the output signal from the AGC means A bandpass filter that passes only the power, a power integrator that integrates the power of the output signal from the bandpass filter, and a power that outputs a comparison result by comparing the output power signal from the power integrator with a threshold level While having a modem having at least a comparison means and demodulating a communication signal received from the line, the frequency and signal level of the detection target signal coming from the line are determined, and the frequency is equal to or higher than a predetermined frequency range and threshold level. a communication terminal apparatus that performs a predetermined operation to the detection Detai elephants signal determines that the tone signal as a condition,
When determining whether the detection target signal coming from the line is a tone signal, the automatic gain adjustment function of the AGC means is turned off and the input signal is set to be output as it is, and the coefficient of the bandpass filter The group is set to a coefficient that passes through the entire frequency band, and further, a predetermined threshold level for tone signal detection is set as the threshold level in the power comparison unit, and then the power level comparison result by the power comparison unit Signal level determination means for determining whether the signal level of the detection target signal is equal to or higher than the predetermined threshold level;
Frequency detection means for converting the detection target signal into a binary signal by a binarizer, measuring the frequency of the binary signal from the binarizer, and determining whether or not the signal is within a predetermined frequency range; Prepared,
The frequency determination means determines that the frequency of the detection target signal is within the predetermined frequency range, and the signal level determination means determines that the signal level of the detection target signal is equal to or higher than the predetermined threshold level. A communication terminal apparatus, wherein the detection target signal is determined as a tone signal on condition that the state has continued for a predetermined time.
前記回線から到来する検出対象信号がトーン信号であるか判定する場合には、前記AGC手段の自動ゲイン調整機能をオフして入力信号がそのまま出力されるように設定し、前記帯域通過フィルタの係数群を全周波数帯域を通過する係数に設定し、更に、前記電力比較手段におけるしきいレベルとしてトーン信号検出用の所定のしきいレベルを設定した上で、前記電力比較手段による電力レベルの比較結果により前記検出対象信号の信号レベルが前記所定のしきいレベル以上であるか否かを判定する信号レベル判定手段と、
前記検出対象信号を2値化器により2値信号に変換し、その2値化器からの2値信号の周波数を計測し所定の周波数範囲内にあるか否かを判定する周波数判定手段とを備え、
前記周波数判定手段により前記検出対象信号の周波数が前記所定の周波数範囲内と判定されている状態が所定時間継続した時点で前記信号レベル判定手段により前記検出対象信号の信号レベルが前記所定のしきいレベル以上と判定されたことを条件として前記検出対象信号をトーン信号と判定することを特徴とする通信端末装置。AGC means for automatically adjusting and amplifying an input signal from the line so that it is always output at a constant level regardless of the level, and a predetermined frequency band component set in the output signal from the AGC means A bandpass filter that passes only the power, a power integrator that integrates the power of the output signal from the bandpass filter, and a power that outputs a comparison result by comparing the output power signal from the power integrator with a threshold level While having a modem having at least a comparison means and demodulating a communication signal received from the line, the frequency and signal level of the detection target signal coming from the line are determined, and the frequency is equal to or higher than a predetermined frequency range and threshold level. a communication terminal apparatus that performs a predetermined operation to the detection Detai elephants signal determines that the tone signal as a condition,
When determining whether the detection target signal coming from the line is a tone signal, the automatic gain adjustment function of the AGC means is turned off and the input signal is set to be output as it is, and the coefficient of the bandpass filter The group is set to a coefficient that passes through the entire frequency band, and further, a predetermined threshold level for tone signal detection is set as the threshold level in the power comparison unit, and then the power level comparison result by the power comparison unit Signal level determination means for determining whether the signal level of the detection target signal is equal to or higher than the predetermined threshold level;
Frequency detection means for converting the detection target signal into a binary signal by a binarizer, measuring the frequency of the binary signal from the binarizer, and determining whether or not the signal is within a predetermined frequency range; Prepared,
When the state where the frequency of the detection target signal is determined to be within the predetermined frequency range by the frequency determination unit continues for a predetermined time, the signal level of the detection target signal is set to the predetermined threshold by the signal level determination unit. A communication terminal apparatus, wherein the detection target signal is determined to be a tone signal on condition that the level is determined to be equal to or higher than a level.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37222798A JP3732348B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Communication terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37222798A JP3732348B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Communication terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000196773A JP2000196773A (en) | 2000-07-14 |
JP3732348B2 true JP3732348B2 (en) | 2006-01-05 |
Family
ID=18500081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37222798A Expired - Fee Related JP3732348B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Communication terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3732348B2 (en) |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP37222798A patent/JP3732348B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000196773A (en) | 2000-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5805678A (en) | Cordless subunit facsimile system | |
JP2894881B2 (en) | Wireless loudspeaker | |
JP3732348B2 (en) | Communication terminal device | |
JP4364880B2 (en) | Tone detection device, facsimile device and communication terminal device | |
JP3881115B2 (en) | Tone detector | |
JP3830694B2 (en) | Tone detection device, facsimile device and communication terminal device | |
JPH10271205A (en) | Communication terminal equipment | |
JP3247415B2 (en) | Communication device | |
JPH0388468A (en) | Communication equipment | |
JP3722946B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3183263B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3039686B2 (en) | Data communication device | |
JP3386617B2 (en) | Portable facsimile machine | |
JPH02233050A (en) | Data communication equipment | |
JP2881048B2 (en) | Facsimile apparatus and call waiting method thereof | |
JP3436686B2 (en) | Telephone | |
JP3558816B2 (en) | Communication device | |
JP3083960B2 (en) | Facsimile call original billing device | |
JP2821322B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3029155B2 (en) | Data communication device | |
JPH05145695A (en) | Facsimile equipment | |
JP3088379B2 (en) | Communication terminal device with speakerphone call function | |
JPH1141374A (en) | Communication terminal equipment | |
JPH0491552A (en) | Facsimile equipment provided with telephoning function | |
JPH08181812A (en) | Facsimile equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |