JP3731594B2 - 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置 - Google Patents
車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3731594B2 JP3731594B2 JP2003348991A JP2003348991A JP3731594B2 JP 3731594 B2 JP3731594 B2 JP 3731594B2 JP 2003348991 A JP2003348991 A JP 2003348991A JP 2003348991 A JP2003348991 A JP 2003348991A JP 3731594 B2 JP3731594 B2 JP 3731594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- load torque
- control device
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/04—Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/356—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/52—Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/26—Wheel slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/081—Speed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
そこで、本発明は上記問題に着目してなされたものであり、ベルトスリップを防止しつつ、発電機の出力を低下させることがない車両用発電制御装置を提供することを課題としている。
図1は、本発明における第1実施形態の概略構成図であり、前輪1FL・1FRをエンジン2(内燃機関)で駆動する主駆動輪とし、後輪1RL・1RRを電動モータ3(電動機)で駆動可能な補助駆動輪とする所謂スタンバイ型の4輪駆動車両である。
エンジン2の出力は、トルクコンバータを有する自動変速機4(変速機)、及びディファレンシャルギヤ5を順に介して前輪1FL・1FRに伝達されると共に、Vベルト6を介してジェネレータ7(発電機)にも伝達される。ジェネレータ7は、Vベルト6を介して伝達された動力によって発電を行い、発電した電力はパワーケーブル8を通じて電動モータ3へ直接供給される。電動モータ3の出力は、減速機9、電磁クラッチ10、及びディファレンシャルギヤ11を順に介して後輪1RL・1RRに伝達される。
また、自動変速機4の変速比は、通常、運転者による変速操作、及び自車速やアクセル操作量に基づいてATコントローラ18によって制御されるが、ATコントローラ18に入力される4WDコントローラ19からの変速制御指令によっても制御可能となっている。
また、ジェネレータ7は、図2に示すように、発電電圧Vを調整するトランジスタ式のレギュレータ20を備えており、このレギュレータ20が4WDコントローラ19からの発電制御指令に応じて界磁電流Igを調整することによりジェネレータ7の発電電圧Vが制御される。
また、電磁クラッチ10は、4WDコントローラ19からのクラッチ制御指令に応じて励磁電流の通電が制御されることにより、電動モータ3から後輪1RL・1RRへの出力伝達が制御される。
なお、4DWコントローラ20には、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転センサ26、スロットルバルブ13のスロットル開度θを検出するスロットルセンサ27、及び各車輪速VwFL〜VwRRを検出する車輪速センサ28FL〜28RRの各検出信号も入力される。
この4WD制御処理は、所定時間(例えば10msec)毎に実行され、図3に示すように、エンジン2に対するジェネレータ7の目標負荷トルクTg*を演算するステップS1の負荷トルク演算処理と、目標負荷トルクTg*を制限するステップS2の負荷トルク制限処理と、目標負荷トルクTg*に基づいてジェネレータ7の発電を制御すると共に、電動モータ3を駆動制御するステップS3のG/M制御処理と、を順次実行する。なお、電動モータ3を駆動制御する際には、メインリレー22を通じて電動モータ3に電力が供給されていると共に、電磁クラッチ10が締結状態にあるものとする。
続くステップS11では、スリップ速度ΔVFが例えば0より大きいか否かを判定する。この判定結果がΔVF≦0であるときには、前輪1FL・1FRは加速スリップしていないと判断し、ステップ12に移行してからエンジン2に対するジェネレータ7の目標負荷トルクTg*を0に設定して負荷トルク演算処理を終了する。
ステップS13では、スリップ速度ΔVFを用い、前輪1L・1Rの加速スリップを抑えるために必要なジェネレータ7の負荷トルク増加分ΔTgを下記(1)式に従って算出する。ここで、K1は係数である。
ΔTg=K1・ΔVF ・・・・・・(1)
Tg=K2・V・Ia/(K3・Ng) ・・・・・・(2)
続くステップS15では、下記(3)式に従って、エンジン2に対するジェネレータ7の目標負荷トルクTg*を算出して負荷トルク演算処理を終了する。
Tg*=Tg+ΔTg ・・・・・・(3)
続くステップS23では、エンジン2を停止させることなくエンジントルクTeを低減できる低減許容トルクTdropを、下記(4)式に従って算出する。ここで、TeMINはエンジン2を運転し続けるのに必要な最低限度のエンジントルクであり、エンジン回転数Ne等から算出してもよいし、所定値を用意しておいてもよい。
Tdrop=Te−TeMIN ・・・・・・(4)
続くステップS27では、目標負荷トルクTg*が伝動トルク上限値Tslipよりも大きいか否かを判定する。この判定結果がTg*>Tslipであるときには、ステップS28に移行して目標負荷トルクTg*を伝動トルク上限値Tslipに制限してからステップS29に移行する。
一方、上記ステップS27の判定結果がTg*≦Tslipであるときには、そのまま負荷トルク制限処理を終了する。
次に、前記ステップS3のG/M制御処理では、図8に示すように、先ずステップS30で、スリップ速度ΔVFが0より大きいか否かを判定する。この判定結果がΔVF≦0であるときには、前輪1FL・1FRは加速スリップしていないと判断し、そのままG/M制御処理を終了する。
一方、上記ステップS30の判定結果がΔVF>0であるときには、前輪1FL・1FRが加速スリップしていると判断してステップS31に移行する。
続くステップS33では、目標負荷トルクTg*に基づいて目標モータトルクTm*を算出する。
続くステップS34では、フローチャート内に示すような制御マップを参照し、目標モータトルクTm*をパラメータとして電動モータ3の目標界磁電流Im*から目標電機子電流Ia*を算出する。
続くステップS35では、フローチャート内に示すような制御マップを参照し、目標界磁電流Im*をパラメータとしてモータ回転数Nmから電動モータ3の誘起電圧Eを算出する。
続くステップS36では、下記(5)式に従って、ジェネレータ7で発電する目標電圧V*を算出する。ここで、Rは電動モータ3のコイルとパワーケーブル9の合成抵抗である。
V*=Ia*・R・E ・・・・・・(5)
以上、図4におけるステップS10〜S15の処理と、図8におけるステップS33〜S37の処理とが負荷トルク制御手段に対応し、図5におけるステップS27及びS28の処理が負荷トルク制限手段に対応し、図5におけるステップS29の処理が回転数増加手段に対応している。
今、アクセルペダル16が大きく踏込まれたり、或いは降雨路、雪路、凍結路のように路面の摩擦係数が低かったりして、エンジン2によって駆動される前輪1FL・1FRが加速スリップしたとする。
このとき、エンジン2に対するジェネレータ7の目標負荷トルクTg*が、前輪1FL・1FRのスリップ速度ΔVFに応じて算出され(ステップS13〜S15)、この目標負荷トルクTg*に基づいてジェネレータ7の発電が開始される(ステップS33〜S35)。こうして、加速スリップで損失する回転エネルギーを電気エネルギーに変換するときに、エンジン2の出力が抑制されることになり、前輪1FL・1FRの加速スリップを抑制することができる。
ここで、Vベルト6のベルト伝動でジェネレータ7の発電を行う際、このジェネレータ7の目標負荷トルクTg*を伝動トルク上限値Tslip以下に制限することにより(ステップS27、S28)、ベルトスリップの発生を確実に防止することができる。
これによって、ベルトスリップを確実に防止しつつ、上記のPg=η×Ng×Tgの関係より、目標負荷トルクTgを電動トルク上限値Tslip1で制限しない場合のジェネレータ出力Pgと略同等のPgATを得ることができる。延いては、ジェネレータ7の出力低下を確実に抑制することで電動モータ3の出力が低下することも抑制でき、4輪駆動としての安定性を向上させることができる。
また、上記第1実施形態では、変速機として自動変速機4を用いているが、これに限定されるものではなく、ベルト式無段変速機やトロイダル型無段変速機などの無段変速機を用いてもよい。この場合には、目標負荷トルクTg*を伝動トルク上限値Tslipで制限するときに、ジェネレータ回転数Ngの増加を微調整することができるので、ジェネレータ7の出力Pgを最適化することができる。
さらに、上記第1実施形態では、前輪1FL・1FRが加速スリップしたときにだけ、ジェネレータ7の発電を開始して後輪1RL・1RRを駆動しているが、これに限定されるものでなく、前輪1FL・FRが加速スリップしていないときであっても、アクセル開度等に応じてジェネレータ7の発電を開始して後輪1RL・1RRを駆動してもよい。
さらに、上記第1実施形態では、本発明を4輪車両に適用しているが、2輪車両や3輪車両などに適用してもよい。
次に、本発明の第2実施形態を図10〜図12に基づいて説明する。
この第2実施形態は、前述した第1実施形態において、目標負荷トルクTg*を電動トルク上限値Tslipで制限するときに、ジェネレータ回転数Ngを増加させる別の方法を示すものである。
このTCSコントローラ29は、前輪1FL・1FRの加速スリップ率S(スリップ度合)が、4WDコントローラ19から出力される目標加速スリップ率S*と一致するように、運転者のアクセル操作に係らずエンジン2の出力を制限するトラクションコントロールを行う。具体的には、エンジンコントローラ14を介してエンジン2のスロットル開度や燃料供給を制御してエンジン2の出力を制限する。
先ず、ステップS40では、下記(6)式に従って、電動トルク上限値Tslipによる目標負荷トルクTg*の制限量ΔTgを算出する。
ΔTg=Tg*−Tslip ・・・・・・(6)
続くステップS42では、目標負荷トルクTg*の制限によって生じるジェネレータ出力の不足量ΔPgを、下記(7)式に従って算出する。
ΔPg=η・Ng・ΔTg ・・・・・・(7)
続くステップS43では、ジェネレータ7の出力不足量ΔPgを補うのに必要なエンジン回転数の増加量ΔNeを、上記の不足量ΔPgから算出する。
続くステップS44では、エンジン回転数をΔNe分増加させるのに必要な目標スリップ率の増加量ΔS*を、上記の増加量ΔNeから算出する。
以上、図11におけるステップS40及びS41の処理がトラクションコントロール手段に対応し、ステップS42〜S45の処理が回転数増加手段に対応している。
今、ジェネレータ7の目標負荷トルクTg*を伝動トルク上限値Tslipで制限したとすると(ステップS28)、目標負荷トルクTg*を制限した分だけ、エンジン出力の抑制ができなくなる。そこで、トラクションコントロールの目標スリップ率S*を目標負荷トルクの制限量ΔTgに応じて設定することにより(ステップS40、S41)、ジェネレータ7の発電でエンジン出力を抑制しきれない分をトラクションコントロールで補い、伝動トルク上限値Tslipで制限する前の目標負荷トルクTg*に従ってエンジン2の出力を確実に抑制して、車両の安定性を確保することができる。
その他の作用効果については前述した第1実施形態と同様である。
次に、本発明の第3実施形態を図13に基づいて説明する。
そこで、第3実施形態の負荷トルク制限処理では、図13に示すように、前記ステップS41を削除すると共に、前記ステップS44及びS45を新たなステップS54〜S55に変更したことを除いては、図11の負荷トルク制限処理と同様の処理を実行するので、図11との対応部分には同一符号を付し、詳細説明はこれを省略する。
続くステップS55では、スロットル開度θをΔθ分だけ増加させるスロットル制御指令をエンジンコントローラ14に出力して負荷トルク制限処理を終了する。
以上、図13におけるステップS42、S43、S54、S55の処理が回転数増加手段に対応している。
1RL・1RR 後輪
2 エンジン(内燃機関)
3 電動モータ(電動機)
4 自動変速機(変速機)
5 ディファレンシャルギヤ
6 Vベルト(ベルト)
7 ジェネレータ(発電機)
8 パワーケーブル
9 減速機
10 クラッチ
11 ディファレンシャルギヤ
12 吸気管路
13 スロットルバルブ
14 エンジンコントローラ
15 アクセルセンサ
16 アクセルペダル
17 スロットルモータ
18 ATコントローラ
19 4WDコントローラ
20 レギュレータ
21 ジャンクションボックス
22 メインリレー
23 電流センサ
24 サーミスタ
25 モータ回転センサ
26 エンジン回転数センサ
27 スロットルセンサ
28FL〜28RR 車輪速センサ
29 TCSコントローラ
30 ベルト式無段変速機
Ig ジェネレータの界磁電流
V 発電電圧
Ng ジェネレータ回転数
Ia 電機子電流
Im 電動モータの界磁電流
E 電動モータの誘起電圧
Nm モータ回転数
Tg ジェネレータの負荷トルク(Tg*は目標値)
Te エンジントルク
Tslip 伝動トルク上限値
S スリップ率(S*は目標値)
Pg ジェネレータの出力
Claims (6)
- 車輪を駆動する内燃機関と、該内燃機関からベルトを介して伝達される動力によって発電する発電機と、前記内燃機関に対する前記発電機の負荷トルクを、前記ベルトがスリップしない値に制限する負荷トルク制限手段と、を備えた車両用発電制御装置において、
前記車輪の加速スリップを検出したときに、前記内燃機関の出力を制限して、当該車輪の加速スリップ度合を目標値以下に制限するトラクションコントロール手段と、前記負荷トルク制限手段が前記発電機の負荷トルクを制限するときに、前記目標値を増加させることにより、前記発電機の回転数を増加させる回転数増加手段と、を備えることを特徴とする車両用発電制御装置。 - 前記回転数増加手段は、前記負荷トルク制限手段による前記負荷トルクの制限量に応じて、前記発電機の回転数を増加させることを特徴とする請求項1に記載の車両用発電制御装置。
- 前記内燃機関と車輪との間に介装された変速機を備え、
前記回転数増加手段は、前記変速機の変速比をローギヤ側に変更することで、前記発電機の回転数を増加させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用発電制御装置。 - 前記回転数増加手段は、前記内燃機関のスロットル開度を増加させることにより当該内燃機関の回転数を増加させて、前記発電機の回転数を増加させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用発電制御装置。
- 前記内燃機関で駆動する車輪が加速スリップしたときに、当該車輪の加速スリップ度合に応じて、前記発電機の負荷トルクを制御する負荷トルク制御手段を備え、
前記トラクションコントロール手段は、前記負荷トルク制御手段によって制御された前記発電機の負荷トルクが、前記負荷トルク制限手段で制限されるときに、前記内燃機関の出力を制限することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用発電制御装置。 - 請求項1〜5の何れか一項に記載の車両用発電制御装置と、前記発電機で発電された電力によって駆動され、前記内燃機関で駆動する車輪とは別の車輪を駆動可能な電動機と、を備えることを特徴とする車両用駆動制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003348991A JP3731594B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置 |
US10/956,106 US7109596B2 (en) | 2003-10-08 | 2004-10-04 | Vehicle drive system with generator control |
KR1020040079831A KR100677813B1 (ko) | 2003-10-08 | 2004-10-07 | 발전기 제어를 구비한 차량 구동 시스템 |
DE602004018446T DE602004018446D1 (de) | 2003-10-08 | 2004-10-07 | Fahrzeugantrieb mit Generatorsteuerung |
EP04023933A EP1522447B1 (en) | 2003-10-08 | 2004-10-07 | Vehicle drive system with generator control |
CNB2004101038426A CN1316732C (zh) | 2003-10-08 | 2004-10-08 | 带有发电机控制的车辆驱动系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003348991A JP3731594B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005200751A Division JP2006027598A (ja) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005114038A JP2005114038A (ja) | 2005-04-28 |
JP3731594B2 true JP3731594B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=34309227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003348991A Expired - Fee Related JP3731594B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7109596B2 (ja) |
EP (1) | EP1522447B1 (ja) |
JP (1) | JP3731594B2 (ja) |
KR (1) | KR100677813B1 (ja) |
CN (1) | CN1316732C (ja) |
DE (1) | DE602004018446D1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060105926A1 (en) * | 2004-11-18 | 2006-05-18 | Arch Technology Holding Llc | Fluid lubricant |
ITMI20051055A1 (it) * | 2005-06-07 | 2006-12-08 | Ct De Recherches En Machines Thermiques | "veicolo a propulsione elettrica con generatore a gas per la ricarica di batterie e per l'alimentazione diretta dei motori." |
DE102005040783A1 (de) | 2005-08-29 | 2007-03-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung einer Fahrzeug-Antriebseinheit |
US20070261902A1 (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-15 | George Margoudakis | Electric motor vehicle |
FR2909236B1 (fr) * | 2006-11-24 | 2009-02-20 | Renault Sas | Procede de commande d'un generateur electrique de groupe motopropulseur et groupe motopropulseur mettant en oeuvre ledit procede. |
JP4456134B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2010-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
US7841433B2 (en) * | 2007-06-20 | 2010-11-30 | Ford Global Technologies, Llc | Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle |
CA2692749C (en) * | 2007-07-10 | 2015-05-26 | Contour Hardening, Inc. | Ac electrical generation system |
US8098054B2 (en) * | 2007-10-10 | 2012-01-17 | John Alexander Verschuur | Optimal load controller method and device |
US7857080B2 (en) * | 2009-01-19 | 2010-12-28 | Hitachi Automotive Products (Usa), Inc. | System for selectively consuming and storing electrical energy in a hybrid vehicle |
US8643201B2 (en) * | 2010-03-01 | 2014-02-04 | Obie Scott | Generator system for recovering vehicle and resident wasted energy |
US20120112710A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | Ross George Haldeman | Electric machine to regulate work output rotational speed from infinitely variable transmissions by the creation of electrical energy |
US8447449B2 (en) * | 2010-12-21 | 2013-05-21 | GM Global Technology Operations LLC | Belt slip detection diagnostic |
CN103183025B (zh) * | 2011-12-31 | 2015-12-16 | 上海汽车集团股份有限公司 | 防止混合动力汽车中bsg电机传动皮带打滑的控制方法 |
KR101338463B1 (ko) * | 2012-11-23 | 2013-12-10 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 시동 제어 방법 및 시스템 |
GB2524023B (en) * | 2014-03-11 | 2017-10-18 | Ford Global Tech Llc | Belt slip monitor |
JP2016197968A (ja) * | 2015-04-06 | 2016-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの補機駆動装置 |
KR101836567B1 (ko) * | 2015-05-20 | 2018-03-09 | 현대자동차주식회사 | 전기차량의 변속 제어방법 |
CN106696945B (zh) * | 2015-07-16 | 2019-09-03 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种防止混合动力汽车中bsg电机传动皮带打滑的方法 |
CN107781406B (zh) * | 2016-08-25 | 2019-11-01 | 大连楼兰科技股份有限公司 | 基于同步带和导轨滑块的自动控制换挡装置 |
TWI611953B (zh) * | 2016-11-18 | 2018-01-21 | 財團法人工業技術研究院 | 用於皮帶啟動發電機之皮帶打滑控制方法與系統 |
DE102017223844A1 (de) | 2017-12-28 | 2019-07-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Riementriebs |
CN110435628B (zh) * | 2018-05-04 | 2021-01-08 | 长城汽车股份有限公司 | 一种汽车四驱控制系统及方法 |
JP7279320B2 (ja) * | 2018-09-04 | 2023-05-23 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP7283073B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2023-05-30 | スズキ株式会社 | 四輪駆動車両のトルク制御装置 |
CN110525218B (zh) * | 2019-08-21 | 2021-07-06 | 中极氢能汽车(长治)有限公司 | 一种氢燃料电池汽车的电机控制策略 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2461610A1 (fr) * | 1979-07-16 | 1981-02-06 | Dana Corp | Vehicule a moteur auxiliaire |
JP2893603B2 (ja) | 1989-11-22 | 1999-05-24 | 富士重工業株式会社 | 電気自動車 |
US4991400A (en) * | 1990-02-23 | 1991-02-12 | Gas Research Institute | Engine driven heat pump with auxiliary generator |
JPH0454232A (ja) * | 1990-06-20 | 1992-02-21 | Mazda Motor Corp | 車両のトラクシヨン制御装置 |
JPH04150799A (ja) | 1990-10-09 | 1992-05-25 | Kubota Corp | インバータ式エンジン発電機の回転速度制御装置 |
JPH1094295A (ja) | 1996-09-11 | 1998-04-10 | Nissan Motor Co Ltd | ベルト駆動式発電機の制御方法及び制御装置 |
JP3533958B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2004-06-07 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3622529B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2005-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置、およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに原動機の動作点制御方法 |
JP2000278999A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用発電機の制御装置および制御方法 |
JP2001047880A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | ハイブリッド車の制御装置 |
DE60132123T2 (de) * | 2000-03-01 | 2008-04-30 | Hitachi, Ltd. | Elektrisches Generatorsystem für Fahrzeuge und sein Regelverfahren |
JP3909641B2 (ja) * | 2000-04-05 | 2007-04-25 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6717281B1 (en) * | 2000-10-26 | 2004-04-06 | Dennis Brandon | Electric generator and motor drive system |
JP3536836B2 (ja) | 2000-11-14 | 2004-06-14 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
DE60113216T2 (de) * | 2000-11-14 | 2006-02-23 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama | Antriebskraftsteuerungsvorrichtung |
JP2002213592A (ja) | 2001-01-12 | 2002-07-31 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車の機関回転速度制御装置 |
US6823954B2 (en) * | 2001-05-18 | 2004-11-30 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for hybrid vehicle |
JP4029592B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2008-01-09 | 株式会社日立製作所 | 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車 |
JP3594004B2 (ja) | 2001-09-05 | 2004-11-24 | 日産自動車株式会社 | 車両の発電駆動制御装置 |
JP3653028B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2005-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両用動力伝達制御装置 |
JP3531639B2 (ja) | 2001-12-26 | 2004-05-31 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP3536838B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2004-06-14 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
US6744146B2 (en) * | 2002-09-05 | 2004-06-01 | Delco Remy America, Inc. | Electrical circuit for providing a reduced average voltage |
-
2003
- 2003-10-08 JP JP2003348991A patent/JP3731594B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-04 US US10/956,106 patent/US7109596B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-07 KR KR1020040079831A patent/KR100677813B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-10-07 DE DE602004018446T patent/DE602004018446D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-07 EP EP04023933A patent/EP1522447B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-08 CN CNB2004101038426A patent/CN1316732C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1522447B1 (en) | 2008-12-17 |
DE602004018446D1 (de) | 2009-01-29 |
CN1316732C (zh) | 2007-05-16 |
US20050077731A1 (en) | 2005-04-14 |
CN1625043A (zh) | 2005-06-08 |
JP2005114038A (ja) | 2005-04-28 |
EP1522447A2 (en) | 2005-04-13 |
KR20050033844A (ko) | 2005-04-13 |
EP1522447A3 (en) | 2007-01-03 |
US7109596B2 (en) | 2006-09-19 |
KR100677813B1 (ko) | 2007-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3731594B2 (ja) | 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置 | |
JP4135682B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3991983B2 (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
EP1327547B1 (en) | Apparatus and method for providing protection to electric traction motor of vehicle | |
US7392875B2 (en) | Four-wheel drive system | |
US6898505B2 (en) | Controlling a starting and the subsequent vehicle acceleration procedure | |
JP2004100718A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2005147055A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3891166B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3812568B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2004104843A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2006027598A (ja) | 車両用発電制御装置、及びこれを備えた車両用駆動制御装置 | |
US11679751B2 (en) | Method and system for adjusting a minimum driver demand wheel torque | |
JP3891165B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP3758662B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP3627664B2 (ja) | 4輪駆動装置 | |
JP4151622B2 (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP5206435B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法 | |
JP3610972B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2008001185A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2007237829A (ja) | 電動モータ式4輪駆動車両の手動変速時4輪駆動制御装置 | |
JP3933149B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2006238525A (ja) | 電動モータ式4輪駆動車両のモータ駆動制御装置 | |
JP2006296131A (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP2010126045A (ja) | 車両の駆動力制御装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050708 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |