JP3731071B2 - 血行動態測定方法 - Google Patents
血行動態測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3731071B2 JP3731071B2 JP2001200975A JP2001200975A JP3731071B2 JP 3731071 B2 JP3731071 B2 JP 3731071B2 JP 2001200975 A JP2001200975 A JP 2001200975A JP 2001200975 A JP2001200975 A JP 2001200975A JP 3731071 B2 JP3731071 B2 JP 3731071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- day
- ligation
- incision
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000004 hemodynamic effect Effects 0.000 title claims description 43
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title description 7
- 238000010171 animal model Methods 0.000 claims description 30
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 claims description 6
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims description 6
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 claims description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 52
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 14
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 13
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 12
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 12
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 8
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 7
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 7
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 7
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 7
- 206010052337 Diastolic dysfunction Diseases 0.000 description 6
- 241000710188 Encephalomyocarditis virus Species 0.000 description 6
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 6
- 208000009525 Myocarditis Diseases 0.000 description 5
- 230000003205 diastolic effect Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 5
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 210000004731 jugular vein Anatomy 0.000 description 4
- BKUISYCLLXCBJV-CQSZACIVSA-N 1-ethyl-3-[5-fluoro-6-[2-(2-hydroxypropan-2-yl)pyrimidin-5-yl]-4-[(2r)-oxolan-2-yl]-1h-benzimidazol-2-yl]urea Chemical compound C=12NC(NC(=O)NCC)=NC2=CC(C=2C=NC(=NC=2)C(C)(C)O)=C(F)C=1[C@H]1CCCO1 BKUISYCLLXCBJV-CQSZACIVSA-N 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 description 3
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 3
- 210000004413 cardiac myocyte Anatomy 0.000 description 3
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 3
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 3
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 3
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007310 pathophysiology Effects 0.000 description 3
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 3
- 239000005723 virus inoculator Substances 0.000 description 3
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 2
- 206010030113 Oedema Diseases 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 201000005180 acute myocarditis Diseases 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 2
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 210000001631 vena cava inferior Anatomy 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- LOGFVTREOLYCPF-KXNHARMFSA-N (2s,3r)-2-[[(2r)-1-[(2s)-2,6-diaminohexanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-3-hydroxybutanoic acid Chemical compound C[C@@H](O)[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H]1CCCN1C(=O)[C@@H](N)CCCCN LOGFVTREOLYCPF-KXNHARMFSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 208000031229 Cardiomyopathies Diseases 0.000 description 1
- 206010056370 Congestive cardiomyopathy Diseases 0.000 description 1
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 1
- 201000010046 Dilated cardiomyopathy Diseases 0.000 description 1
- 239000006145 Eagle's minimal essential medium Substances 0.000 description 1
- 208000026350 Inborn Genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 102000003777 Interleukin-1 beta Human genes 0.000 description 1
- 108090000193 Interleukin-1 beta Proteins 0.000 description 1
- YQEZLKZALYSWHR-UHFFFAOYSA-N Ketamine Chemical compound C=1C=CC=C(Cl)C=1C1(NC)CCCCC1=O YQEZLKZALYSWHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000009378 Low Cardiac Output Diseases 0.000 description 1
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 1
- 102000011779 Nitric Oxide Synthase Type II Human genes 0.000 description 1
- 108010076864 Nitric Oxide Synthase Type II Proteins 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101710172711 Structural protein Proteins 0.000 description 1
- 238000000692 Student's t-test Methods 0.000 description 1
- 206010071436 Systolic dysfunction Diseases 0.000 description 1
- 102000004987 Troponin T Human genes 0.000 description 1
- 108090001108 Troponin T Proteins 0.000 description 1
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 1
- 102000000852 Tumor Necrosis Factor-alpha Human genes 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002302 brachial artery Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 206010007625 cardiogenic shock Diseases 0.000 description 1
- 150000003943 catecholamines Chemical class 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 1
- 208000016361 genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 210000004969 inflammatory cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 229960003299 ketamine Drugs 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010172 mouse model Methods 0.000 description 1
- 230000004118 muscle contraction Effects 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 230000010117 myocardial relaxation Effects 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 231100000915 pathological change Toxicity 0.000 description 1
- 230000036285 pathological change Effects 0.000 description 1
- 230000036581 peripheral resistance Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000011808 rodent model Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 1
- 238000002627 tracheal intubation Methods 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
- 206010047470 viral myocarditis Diseases 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
- BPICBUSOMSTKRF-UHFFFAOYSA-N xylazine Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC1=NCCCS1 BPICBUSOMSTKRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001600 xylazine Drugs 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/053—Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
- A61B5/0538—Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body invasively, e.g. using a catheter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/02028—Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/0215—Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0295—Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/053—Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
- A61B5/0535—Impedance plethysmography
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、実験動物において薬理効果及び治療効果等を評価するための、血行動態(心臓の血圧及び容積)の同時測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
実験動物の血行動態に関して圧−容積関係(Pressure-Volume Relationship)を測定する方法は従来から知られている。
【0003】
従来技術においては、特にマウスのような小さい実験動物の場合、これを開胸して心臓に注射針等の測定器具を突き刺し、カテーテルを注射針から挿入し、血行動態を測定することが行われていた。しかしながら、この方法は侵襲的であるため、低負荷状況での血行動態が測定できない。
【0004】
特に、重症な疾患モデルとしての遺伝子操作(ミュータント)実験動物は本来侵襲に弱く致死に至りやすい。そのため、このような実験動物に関しては開胸や心臓への直接穿刺を含む従来の方法を用い難い欠点があった。また、たとえ従来の方法を用いられても、侵襲で弱った実験動物に関しては、正しい測定値を得られにくい欠点があった。
【0005】
また、従来法では測定につき必ず1回は実験動物を開胸する必要があるため、1個体に対して一度しか血行動態を測定できない。そのため、一匹の同一個体について繰り返し測定を行い、その血行動態の経時的変化を調べることができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、実験動物において薬理効果及び治療効果等を評価するための、効率の良い血行動態の測定方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上述した如き課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、容積測定用の複数の電極及び圧センサーを備えた血圧−容積同時測定用カテーテルを利用することにより、効率が良く更には1個体につき繰り返し測定可能な血行動態の同時測定方法を提供しうることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
【0008】
項1.以下のステップ(1)〜(9)を含む、繰り返し測定可能な実験動物の血行動態測定方法:
(1)実験動物の心臓より頭側の動脈を、切開部の中枢側結紮部及び末梢側結紮部の2ヵ所で結紮し、その中間の切開部で切開するステップ;
(2)容積測定用の複数の電極及び圧センサーを備えた血圧−容積同時測定用カテーテルを前記切開部からカテーテルの先端が中枢側結紮部に達するまで挿入するステップ;
(3)カテーテルの挿入が可能であり且つ切開部の出血が生じないように、中枢側結紮を弛めるステップ;
(4)複数の電極及び圧センサーが心室内に導入されるようにカテーテルを更に挿入するステップ;
(5)心臓の血圧及び容積を同時測定するステップ;
(6)カテーテルの先端が中枢側結紮部と切開部の間に至るまでカテーテルを抜き出すステップ;
(7)中枢側結紮部を、カテーテルを抜去しても切開部から出血しない程度に強く結紮するステップ;
(8)カテーテルを抜去し、切開部を縫合するステップ;
(9)中枢側及び末梢側の結紮をはずすステップ。
【0009】
項2.実験動物の心臓より頭側の動脈が頚動脈である、請求項1に記載の実験動物の血行動態測定方法。
【0010】
項3.実験動物がマウスである、請求項1に記載の実験動物の血行動態測定方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の測定対象とし得る実験動物としては、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、イヌ等、より好ましくは、マウスまたはラットを用い得る。
【0012】
本発明の血行動態測定方法は、その測定対象として疾患モデル実験動物を用いることで、特定の疾患の研究に寄与し得る。そのような疾患モデルとしては所望のものを適宜選択できるが、例えば、遺伝子疾患、ウイルス・細菌等の感染による疾患、薬物処理による疾患等が例示できる。
【0013】
血行動態測定対象とする実験動物が、使用するカテーテルと同等な口径の血管を有する動物であれば、血管の伸展性により、本発明の方法に従ってその血行動態を測定できる。例えばマウスの心臓より頭側の動脈が口径0.4mmである場合、口径0.4mmのカテーテルを用い、0.25mmの切開部を通じてこれを導入し得る。
【0014】
本発明の血行動態測定方法において繰り返し測定を行う場合の条件は、特に限定されない。一個体について血行動態を複数回測定する場合、例えば1回目と2回目のカテーテル挿入位置は同一部位でも異なる部位でもよく、とるべき位置関係も特に限定されない。また、測定の時間間隔は任意であければよく、いつでも次の測定が可能である。
【0015】
本発明において用いる測定装置は、所望の実験動物の血管を通じて血行動態の測定が可能であれば特に限定されないが、例えば一般的に用いられるものの1つとして、4つのコンダクタンス電極及びmicromanometerから構成されたミラー1.4 Frカテーテル(SPR-719、ミラーInstruments、ヒューストン(アメリカ、TX))を使用する。この場合のコンダクタンスセンサー電極間の距離は4.5mmである。
【0016】
本発明で用いるカテーテルは、複数且つ偶数の容積測定用コンダクタンス電極及び圧測定用の圧センサーを含む。
【0017】
本方法におけるカテーテル導入対象血管は、頚動脈及び上腕動脈を含む心臓より頭側の動脈である。
【0018】
本方法における結紮手段としては、結紮糸による結紮が好ましいが、脳外科用血管クリップも使用できる。
【0019】
本願請求項1の「(3)カテーテルの挿入が可能であり且つ切開部の出血が生じないように、中枢側結紮を弛めるステップ」では、徐々に結紮を弛める操作とカテーテルの挿入とを繰り返すことにより、出血しない程度に中枢側結紮を弛めることが可能となる。
【0020】
また、本願請求項1の「(7)中枢側結紮部を、カテーテルを抜去しても切開部から出血しない程度に強く結紮するステップ」では、カテーテルを極めて緩除に抜いてゆくことと、カテーテル先端が細くなっているためその径に合わせて結紮してゆくことを交互に繰り返すことにより可能となる。
【0021】
以下、対象とする疾患モデルが心筋症モデルマウスである場合を例にとり、本発明で用いられる血行動態測定方法について説明を加える。尚、以下の説明における各構成要素を同等の機能をもつ別の要素に置き換えて実施することは、当業者にとって容易である。
【0022】
≪実施例1≫
ウイルス性心筋炎は鬱血性心不全の重要な原因であり、拡張型心筋症に結びつく可能性をもつ。しかしながら、その急性期に関連した血行動態変化は詳細に分析されていない。本実施例では、脳心筋炎ウイルス感染による心筋炎げっ歯類モデルにおけるin vivoでの左室圧容積関係測定のため、Millar 1.4-Frコンダクタンス-micromanometerシステムを使用した。
【0023】
《方法》
(1)コンダクタンス・カテーテル・システムのデザイン
4つのコンダクタンス電極及びmicromanometerから構成されたミラー1.4 Frカテーテル(SPR-719、ミラーInstruments、ヒューストン(アメリカ、TX))を使用する。コンダクタンスセンサー電極間の距離は4.5mmである。コンダクタンスシステム及び圧力変換器コントローラー[Integral 3(VPR-1002)、Unique Medical社、東京、日本]を周波数20kHz、フルスケールカレント20μA、圧力変換器を5μV/V/100 mmHgにセットする。圧−容積ループ及び心内心電図をオンラインでモニターし、コンダクタンス、圧力及び心内心電図シグナルを2kHzでデジタル化したのちディスク上に保存し、Integral 3ソフトウェア(Unique Medical社)で分析する。
【0024】
(2)外科的手順
ケタミン100mg/kg及びキシラジン5mg/kgの混合物を用いてマウスに腹腔内麻酔を施す;必要に応じて少量を適宜追加投与する。該動物を仰臥位で解剖顕微鏡(モデルMZ75:ライカ マイクロシステムズ Wetzlar GmbH、Wetzlar、ドイツ)下に供し、顕微手術技術により垂直正中子宮頚切開して気管を露出させる。気管内挿管の後、補充酸素を備え一回呼吸量7μL/g、呼吸速度140/分であるげっ歯類用循環人工呼吸装置 (Shinano社、東京、日本)にカニューレを接続する。右頚動脈及び外部頚静脈を同じ正中切開により露出する。生理学的非開胸準備のために、1.4 Fr. SPR-719 Millarカテーテルを大動脈圧測定用に右頚動脈より上行大動脈内へと進め、次にLVに挿入する。胸骨横切開を行い下大静脈を露出する。下大静脈を一時的に圧迫することにより左心室の圧容積関係を測定した後、容積管理のため、ポリエチレンチュ−ブ(PE-10;ベクトン・ディキンソン商会、フランクリンレイクス、ニュージャージー、アメリカ)を用いて外部頚静脈にカニューレ挿入する。外部頚静脈へ10μLの高張生理食塩水を注入することにより、各マウスの並列容積(parallel volume: Vp)をキャリブレート(正規化)する。
【0025】
(3)右房圧の測定
Vpの測定に引き続き、右房圧測定のため、PE-10チューブを改良型0.014-in Pressure Wire(登録商標)センサー(RadiメディカルシステムAB、ウプサラ、スウェーデン)で置換する。圧力ワイヤーの遠位部分を削除した後、これを外部頚静脈を通じてRAに挿入し、Pressure Wire(登録商標)インターフェース(RadiメディカルシステムAB)に接続する。圧トレーシング及び表面心電図をオンラインでモニターする[Biomedical Research System (LEG-1000)、日本光電社、東京、日本]。RA圧を測定し、圧波形及び心電図を2kHzでデジタル化してディスクに保存し、商業的に入手し得るソフトウェア(LEG-1000、日本光電社、東京、日本)を用いて分析する。
【0026】
(4)コンダクタンスカテーテルの容積キャリブレーション
ヤンらによって記述されるように(Yang et al.; Am J Physiol, 277: 1906-1913 (1999))、本コンダクタンスシステムの容積キャリブレーションを実行する。1cm深ブロック上の、1.4〜5mm範囲で既知の直径を備えた7つのシリンドリカルホールに、ヘパリン処理されたマウス新鮮全血を満たす。各シリンダの絶対容積を計側するために4.5mmの相互電極距離を用いる。
各シリンダの絶対容積を、コンダクタンスカテーテルによって得られたコンダクタンスの未処理シグナルに対してプロットする。未処理及び並列容積を計算するため、回帰式Y=1.466×X-10.182(R2=0.969; p<0.01)を用いる。このキャリブレーションでは、コンダクタンスカテーテルで得られた未処理シグナルに対する各シリンダ絶対容積である容積−コンダクタンスの線形回帰を、容積キャリブレーション公式として使用する (図1)。
【0027】
(5)シグナルの分析
圧容積ループのデータはすべて、Integral 3ソフトウェア (Unique Medical株式会社)を用いて分析される。以下を含む収縮性及びLV強度の指標を計算する。収縮期末圧容積関係(end-systolic pressure volume relationship: ESPVR)、収縮期末容積エラスタンス(endsystolic volume elastance: Ees)、 1回心仕事 (stroke work: SW)−拡張期末容積 (enddiastolic volume: EDV)関係[preload recruitable stroke work(PRSW)]、左室圧一次微分最大値(dP/dtmax)−EDV関係[(dP/dtmax)/EDV]、拡張期末圧容積関係(enddiastolic pressure volume relationship: EDPVR)、及び拡張期末容積エラスタンス(enddiastolic volume elastance: Eed)。Ees及びEedを心臓重量(HW) 100mgにより標準化する。心室対血管のカップリング比を、動脈エラスタンス(Ea)対 Ees比 (Ea/Ees)によって評価する。左室圧一次微分最大値(dP/dtmin)と5 mmHg超EDP間のデータから得た圧に対する、dP/dtmaxの線形回帰により、等容性弛緩の時定数(τ)もまた計算する。体重(body weight: BW)により一回拍出量 (stroke volume: SV)、毎分心拍出量(cardiac output: CO)及びSWを標準化する[それぞれ一回拍出量係数(stroke volume index: SVI)、心係数(cardiac index: CI)及びSW係数(SWI)]。
次の方程式によって全身血管抵抗係数(systemic vascular resistance index: SVRI)を計算する:SVRI=[平均大動脈圧(mean aortic pressure: AOmean)−平均右房圧](mean right atrial pressure: RAmean)]/CI。
【0028】
(6)実験的感染
Eagle's modified essential medium(EMEM、日水製薬株式会社、東京、日本)で1,000プラーク形成ユニット/mLの濃度に希釈されたEMCVのMバリアント0.1 mLの一投与量を、32日令、17g、近交系雄DBA/2マウスの腹腔内に接種する。リン酸緩衝食塩水(PBS)の投与量0.1 mLを、非感染コントロールマウスの腹腔内に接種する。ウイルス接種日を第0日として定義する。
【0029】
(7)感染マウスあるいは非感染マウスにおける血行動態のタイムコース
両グループにおいて0、1、3、4、5、7、9、12及び第14日に一連の血行動態測定を行った後、開胸して心臓を取り出し、体重及び心重量を量る。
【0030】
(8)生存率実験
血行動態の測定に加えて、非感染対感染マウスの生存率を14日間にわたり比較する。
【0031】
(9)統計分析
Bonferroniの多重比較補正又は対がない独立スチューデントt検定を用いた差異分析によって統計比較を行う。単純線形回帰によって標準容積線を分析する。Kaplan-Meier法によって生存率を分析する。値は平均値±標準誤差として表わす。0.05より小さな値pを有意と見なす。
【0032】
《結果》
(A)非感染対感染マウスの生存率、体重、心重量及び心/体重比
実施例1における実験グループの累計生存数を図2に示す(○は非感染コントロール群(n=10)、●は感染グループ(n=20)、#;p<0.01)。X軸はウイルス接種後の経過日数、Y軸は生存率を表わす。感染マウス(n=20)が第4日に死亡し始め、第5−8日の間に60%が死亡した。感染マウスの生存率は第14日で10%であった。対照的に、非感染マウス(n=10)は該14日間で一匹も死亡しなかった (p<0.01、図2)。
【0033】
【表1】
【0034】
表1は、BW、HW及びHW/BW比のタイムコースを示す。感染マウスのBWは第1日以降に減少し、第3日までには非感染コントロールマウスと比較して有意に減少した。体重の減少は第7日に最も著しく、第9−14日の間にはベースラインに戻ったが、感染動物のBWはコントロールと比較すると第14日まで有意に軽いままであった。感染マウスのHWは、第5及び7日には有意に重かった。従って、HW/BW比は第1日以降に増加し、第3日までには有意に重くなり、第7日にピークとなり、次に第9−14日の間にはベースラインへ戻ったが、非感染マウスに比べると感染マウスでは有意に重いままだった。
【0035】
(B)感染対非感染マウスにおける血行動態機能のタイムコース
表1は、第0日と第14日の間でのコントロール対感染マウスにおける血行動態機能の多重指標を比較するものである。2グループ間でベースラインに違いは見られなかった。14日間に及ぶ観察の間、両グループにおいて心拍数は安定なままであった。
【0036】
図3〜5は、コントロール対感染グループにおける圧容積(Pressure-Volume)関係、LV圧、及びdP/dtカーブを示す図である。A、C、E、G、I、K、M、Oは圧容積関係を示す。薄い実線カーブは非感染コントロール群からのデータ、太い実線カーブは感染グループからのデータである。点線はESPVRとEDPVRを示す。B、D、F、H、J、L、N、PはLV圧(上)及びdP/dtカーブ(下)を示す。A、B=第1日;C、D=第3日;E、F=第4日;G、H=第5日;I、J=第7日;K、L=第9日;M、N=第12日;O、P=第14日のマウスに関する。
【0037】
図6にPRSW関係及び(dP/dtmax)/EDVを示す。A、C、EはPRSW、B、D、Fは(dP/dtmax)/EDVAを示す。A、B=第1日;C、D=第7日;E、F=第14日のマウスに関する。○は非感染コントロール群、●は感染グループである。
【0038】
図7〜9は、各血行動態変数の評価結果を示す。X軸はウイルス接種後の経過日数、Y軸は各種血行動態変数を表わす。○は非感染コントロール群、●は感染グループである。コントロールに対し*はp<0.05、#はp<0.01である。各測定中N=5である。
【0039】
第 1 日
第1日、感染マウスの心臓が著しい病理変化を示さない段階では、収縮性は増強され、拡張能は異常であり、EDPは感染動物グループにおいて増加していた(図3のA及びB並びに図6のA及びB)。感染マウスにおけるESPVRの傾きは、コントロールと比較して有意に大であった(図3のA)。感染マウスの標準化Ees(NL Ees)は、非感染マウスのそれより有意に大きかった(p<0.05、表1及び図7のA)。ESPVRの変化に合わせ、感染マウスにおけるPRSW(図6のA及び図7のB)並びに(dP/dtmax)/EDV(図6のB及び図7のC)は、コントロールに比べ有意に大きいものであった。これらの2つのパラメーターは房室容積、収縮性及びHRに応じて変化するにも係わらず、dP/dtmax及びdP/dtminは、感染グループにおいて有意に増加していた(表1及び図3のB)。これらの要因を基準化するために前負荷及び後負荷に依存しない|dP/dtmax/dP/dtmin|(図7のE)が計算され、非感染マウスと比較して感染マウスではおよそ72%増加していた。さらに、拡張期弛緩の指標であるτ(図7のF)は、非感染マウスよりも感染マウスにおいて有意に長かった(p<0.01)。τの延長及び|dP/dtmax/dP/dtmin|の増加はいずれも、感染動物における拡張期の弛緩の遅延を示す。
【0040】
遅延した弛緩に加えて、感染グループにおいて左室コンプライアンスが低下していた。図3のAもまた、感染グループにおけるEDPVRの、コントロールと比較して有意に急な傾きを示す。感染マウスにおける基準化Eed(NL Eed)は、非感染マウスよりも有意に大きかった(p<0.05;表1及び図7のD)。EDP(表1及び図8のH)は、コントロールに比べ感染マウスにおいて有意に増加しており(p<0.05)、EDV(表1及び図8のJ)は 減少していたが、この差異は統計的に有意でなかった。ESP(表1及び図8のG)(p<0.01)、収縮期の駆出率(ejection fraction: EF)(図8のL)、及びSVI(図9のM)、並びにCI(図9のN)は、非感染グループより感染グループにおいて有意に高かった(p<0.05)。最後に、後負荷の指標であるSVRIは感染グループにおいて有意に増加していた (p<0.05、表1)。
【0041】
第3日
第3日、細胞浸潤の形跡なしで心筋壊死の小さな病巣が見つかる段階では、感染マウスにおける異常な拡張能が持続したが、収縮能の増強は見られなかった(図3のC及びD)。NL Ees、PRSW及び(dP/dtmax)/EDVは両グループにおいて同等であった。τ、|dP/dtmax/dP/dtmin|、dP/dtmin、及びNL Eedは、EDPと同様、感染マウスにおいて有意に増加していた(p<0.05)。ESP、ESV(図8のK)、EDV、SVI、EF、CI、dP/dtmax、RAmean(図6のI)及びSVRIは、両グループにおいて同等であった。
【0042】
第 4 日
第4日には、感染マウスにおいて収縮性が低下しだした(図3のE及びF)。感染マウスのNL Ees及び(dP/dtmax) /EDVは、非感染マウスにおけるよりも有意に低かった(p<0.05)。拡張期の遅延した弛緩が持続し、低下した左室コンプライアンスはさらに低下した。NL Eed、EDP及びRAmeanに加え (p<0.01)、τ、|dP/dtmax/dP/dtmin|、及びdP/dtminはコントロールと比較して感染マウスにおいて有意に増加していた(p<0.01)。SVI及びCIは体重減少によって償われたが、EFは有意に低かった(p<0.05)。ESP、EDV及びdP/dtmaxは両グループにおいて同等であった。
【0043】
第5日
第5日には、感染動物における収縮性低下及び拡張能異常が進行し、房室が拡張し始め、毎分心拍出量が低下した(図4のG及びH)。感染マウスにおけるEDV及びESVは非感染マウスより有意に大きなものであった (それぞれp<0.05及びp<0.01)。コントロールと比較して、NL Ees、PRSW、(dP/dtmax)/EDV及びdP/dtmaxは、感染マウスにおいて有意に低下した(p<0.05)。対照的に、τ、|dP/dtmax/dP/dtmin|、dP/dtmin、NL Eed、EDP及びRAmeanは有意に増加した。最後に、両グループにおいてSVI及びESPが同等である一方、EF及びCIが感染したグループにおいて減少した。
【0044】
第7日
心不全と一致する変化は第7日には最高点に達した。収縮性低下、拡張能異常、房室拡張及び毎分心拍出量低下が各々、感染マウスにおいて進行していた(図4のI及びJ、並びに図6のC及びD)。NL Ees、PRSW、(dP/dtmax)/EDV、dP/dtmax、EF、ESP、CI及びSVIは、非感染マウスと比較すると感染マウスにおいて有意に低下した。従って、コントロールと比較すると、感染マウスにおいてτ、|dP/dtmax/dP/dtmin|、及びdP/dtminは有意に、また、EDV、ESV、NL Eed、EDP及びRAmeanは顕著に増加していた。
【0045】
第9−14日
第9日と第14日の間に房室拡張は進行したが、収縮期及び拡張能障害は後退した(第9日: 図4のK及びL; 第12日: 図5のM及びN; 第14日: 図5のO及びP、並びに図6のE及びF)。ESP、EDP、ESV、EF、dP/dtmax、dP/dtmin、|dP/dtmax/dP/dtmin|、τ、NL Ees、PRSW、(dP/dtmax)/EDV、AOmean、RAmeanは、第9日から第14日の間に各々ベースラインへ回復した。第14日における感染グループと非感染グループ間の差異は、統計的に有意なままであった。対照的に、SVI、CI及びNL Eedは、第9日から第14日の間にある程度まで各々ベースラインへ戻ったため、感染動物とコントロール間の差異は第14日にはもはや有意でなかった。EDVは第9日を過ぎても増加し続け、第14日においては、非感染マウスにおけるよりも感染マウスにおいて有意に大きなままであった。
【0046】
SVRIは第3日から第14日まで両グループにおいて同等であったが(表1)、一方、Eaは第4日と第12日の間で感染グループで有意に上昇した(図9のO)。
【0047】
(C) LV 仕事効率のタイムコース
収縮性が低下し始めた第4日には、心室効率(SW/PVA)が感染マウスにおいて低下した(図9のP)。効率の低下は、第7日に13.4±2.9%の最下点に、対照的に非感染グループでは78.6±1.4%に達した。第9日を経過すると、感染マウスにおける効率は回復したが、第14日には有意に低下したままであった(p<0.05)。こうした効率の測定に対応して、感染マウスにおけるEa /Eesは第4日を過ぎて増加し、第7日にはピークに達し、第9日と第14日の間に回復した(図9のQ)。CIが感染グループにおいて低下し始めた第5日にはSWIが低下し、第7日にピークに達し、第9日と第14日の間に回復した(図9のR)。
【0048】
《考察》
本実験により、EMCV誘導型急性心筋炎は下記の3期の血行動態的進展に特徴づけられることが明らかになった(図10)。
【0049】
(1)過剰収縮期
第1−3日に過剰収縮が観察された。この段階では、交感神経の活性化によると思われる収縮性、毎分心拍出量、ESP(収縮期末圧)、及び血管抵抗の増加がみられた。収縮過多状態は心筋炎の超急性期にしばしばみられるが、特に詳細な報告はされていない。拡張能障害が随伴してみられたことは注目すべきである。カテコールアミンに期待される既知の拡張能改善にもかかわらず、弛緩異常及び心室強度の硬化を示した。このような拡張能障害は直接的なウイルスの働きによるものと思われる。マウスの心筋トロポニンTが増加し、同モデルにおいてプラークアッセイにより第1日付近の心筋ホモジェネート中にEMCVの存在が示された。第1日には顕著な病態異常はないが、心筋細胞への初期のウイルス攻撃により細胞膜及び心筋構造タンパクが僅かに損傷されるかもしれない。サイトカイン及びEMCV誘導性タンパクを含む他の免疫メディエーターが、この拡張能異常を引き起こす可能性も考えられる。
【0050】
(2)収縮低下期
第4−7日の間に観察された収縮低下期は、進行性の収縮性低下、低心拍出量、心筋弛緩障害及び左室コンプライアンスの低下に特徴づけられる。第5日を過ぎてLV拡張が見られた一方、第7日には心原性ショック及び重度のうっ血が記録された。収縮障害は、心筋細胞の損傷により直接的に、また一酸化窒素及び腫瘍壊死因子−α及びインターロイキン−1βを含むサイトカインにより間接的に引き起こされると思われる。本モデルにおいて、誘導性一酸化窒素シンターゼ及びそれらのサイトカインのmRNA発現、並びにこれらメディエーターの病態生理学における重要性を我々は報告した。これらサイトカインの発現は、第3日には有意に増加し、第7日にピークに達した。最近の研究では、うっ血性心不全の病態生理における一酸化窒素及びサイトカインの重要性が強調されている。これら免疫メディエータ−による直接及び間接的な負の筋収縮効果は、本モデルにおいて観察された心筋収縮性の低下を説明するものと推測される。加えて、この期間における進行性拡張能障害は、心筋細胞の損傷、間質性浮腫及び細胞浸潤に起因しているであろう。
【0051】
(3)回復期
第9−14日に観察された回復期の間、収縮性はわずかに回復し、左室コンプライアンスは著しく改善した。収縮性の低下は一酸化窒素及びサイトカインの産生が減少したことに起因したとみられ、一方、左室コンプライアンスの改善は、間質性浮腫及び炎症性細胞浸潤の退行により説明できると思われる。血管抵抗は2グループ間で差異がなく、これは恐らく一酸化窒素及びサイトカインの産生によるものである。
【0052】
結論として、マウスEMCV誘導型心筋炎の最初の14日間に渡って行われた血行動態の観察は、疾患急性期の病態病理学に新たな病識を提供すること、また、治療処置の発展に有用であることが示された。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、実験動物において薬理効果及び治療効果等を評価するための、効率の良い血行動態の同時測定方法を提供することができる。
【0054】
また、本発明の方法によれば、従来の開胸法に比べて侵襲性が低く、心臓に直接突き刺す場合より生理的な条件下で実験動物において侵襲の程度が低い状態で血行動態を測定できる。
【0055】
本発明の方法によれば、同一の実験動物個体で複数回血行動態を測定できるため、薬物投与等による血行動態の変化を生体において経時的に追跡できる。従って、実験動物に対する薬物等の影響をより正確に評価することが可能である。また、疾患モデルとしての実験動物に対する治療効果をより正確に評価することができる。
【0056】
本発明の方法を用いた場合、従来の血行動態測定方法と同等な測定値が得られ、測定効率が格段に高い。
【0057】
心臓の収縮能、拡張能、及び機械的効率等は、心臓の圧−容積の同時測定でしか得られない血行動態上の指標である。本方法で得られた血行動態のデータからは、こうした指標を把握することができる。また、この結果は循環器系の評価にもつながる。更に、循環器系に影響すると思われる全ての薬物の薬理効果を生体内で評価する場合の有力なデータを得られる。
【0058】
体重が200g程度であるラット以上の大きさの動物では、これまでの方法で心臓の圧容積同時測定が可能であったが、体重20g程度であるマウスにおいては、かかる負担が重大であるため同時測定は不可能であった。これに対して本方法では負担が軽微ですむことから、マウスにおいても血行動態の同時測定測定が可能となった。
【0059】
遺伝子操作したミュータントマウスを含め、マウスにしか存在しない疾患モデルが多数存在する。本発明に従って血圧−容積の同時測定を行うことの利点の1つは、マウスにのみ存在する疾患モデルについて、単なる薬理効果だけでなく生体における疾患の治療効果の判定を行うことができることである。即ち、現在購入可能な遺伝子操作マウスも含めて、例えば心不全等の疾患モデルマウスにおける血圧−容積の同時測定を行うことで、血圧−容積の同時測定による様々な指標を基に薬物の治療効果を判定できるメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施態様として、コンダクタンスカテーテルの容積キャリブレーションを示す図である。
【図2】実施例1における実験グループの累計生存数を示す説明図である。
【図3】図3は、実施例1で得られた、コントロール対感染グループにおける圧容積関係、LV圧、及びdP/dtカーブを示す図である。
【図4】図4は、実施例1で得られた、コントロール対感染グループにおける圧容積関係、LV圧、及びdP/dtカーブを示す図である。
【図5】図5は、実施例1で得られた、コントロール対感染グループにおける圧容積関係、LV圧、及びdP/dtカーブを示す図である。
【図6】実施例1におけるPRSW関係及び(dP/dtmax)/EDVを示す図である。
【図7】図7は、実施例1における各血行動態変数の評価結果を示す。
【図8】図8は、実施例1における各血行動態変数の評価結果を示す。
【図9】図9は、実施例1における各血行動態変数の評価結果を示す。
【図10】EMCV誘導型急性心筋炎の3期にわたる病理症状を示す。
Claims (3)
- 以下のステップ(1)〜(9)を含む、繰り返し測定可能な実験動物(ヒトを除く)の血行動態測定方法:(1)実験動物の心臓より頭側の動脈を、切開部の中枢側結紮部及び末梢側結紮部の2ヵ所で結紮し、その中間の切開部で切開するステップ;
(2)容積測定用の複数の電極及び圧センサーを備えた血圧−容積同時測定用カテーテルを前記切開部からカテーテルの先端が中枢側結紮部に達するまで挿入するステップ;
(3)カテーテルの挿入が可能であり且つ切開部の出血が生じないように、中枢側結紮を弛めるステップ;
(4)複数の電極及び圧センサーが心室内に導入されるようにカテーテルを更に挿入するステップ;
(5)心臓の血圧及び容積を同時測定するステップ;
(6)カテーテルの先端が中枢側結紮部と切開部の間に至るまでカテーテルを抜き出すステップ;
(7)中枢側結紮部を、カテーテルを抜去しても切開部から出血しない程度に強く結紮するステップ;
(8)カテーテルを抜去し、切開部を縫合するステップ;
(9)中枢側及び末梢側の結紮をはずすステップ。 - 実験動物の心臓より頭側の動脈が頚動脈である、請求項1に記載の実験動物の血行動態測定方法。
- 実験動物がマウスである、請求項1に記載の実験動物の血行動態測定方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001200975A JP3731071B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 血行動態測定方法 |
US10/188,698 US6695788B2 (en) | 2001-07-02 | 2002-07-01 | Methods for measurement of hemodynamics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001200975A JP3731071B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 血行動態測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003010141A JP2003010141A (ja) | 2003-01-14 |
JP3731071B2 true JP3731071B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=19038011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001200975A Expired - Lifetime JP3731071B2 (ja) | 2001-07-02 | 2001-07-02 | 血行動態測定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6695788B2 (ja) |
JP (1) | JP3731071B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6887207B2 (en) * | 2003-02-26 | 2005-05-03 | Medtronic, Inc. | Methods and apparatus for estimation of ventricular afterload based on ventricular pressure measurements |
WO2010052303A1 (en) * | 2008-11-06 | 2010-05-14 | Oslo Universitetssykehus Hf | Analysis of ventricular electro-mechanical activation data |
JP6523427B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2019-05-29 | セント.ジュード メディカル システムズ アーベーSt.Jude Medical Systems Ab | 血管内圧力及び流量データ診断のシステム、装置、及び方法 |
US9575560B2 (en) | 2014-06-03 | 2017-02-21 | Google Inc. | Radar-based gesture-recognition through a wearable device |
US9811164B2 (en) | 2014-08-07 | 2017-11-07 | Google Inc. | Radar-based gesture sensing and data transmission |
US9778749B2 (en) | 2014-08-22 | 2017-10-03 | Google Inc. | Occluded gesture recognition |
US11169988B2 (en) | 2014-08-22 | 2021-11-09 | Google Llc | Radar recognition-aided search |
US9600080B2 (en) | 2014-10-02 | 2017-03-21 | Google Inc. | Non-line-of-sight radar-based gesture recognition |
US10064582B2 (en) | 2015-01-19 | 2018-09-04 | Google Llc | Noninvasive determination of cardiac health and other functional states and trends for human physiological systems |
US10016162B1 (en) | 2015-03-23 | 2018-07-10 | Google Llc | In-ear health monitoring |
CN107430443B (zh) | 2015-04-30 | 2020-07-10 | 谷歌有限责任公司 | 基于宽场雷达的手势识别 |
WO2016176606A1 (en) | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Google Inc. | Type-agnostic rf signal representations |
KR102423120B1 (ko) | 2015-04-30 | 2022-07-19 | 구글 엘엘씨 | 제스처 추적 및 인식을 위한 rf―기반 마이크로―모션 추적 |
US10080528B2 (en) | 2015-05-19 | 2018-09-25 | Google Llc | Optical central venous pressure measurement |
US10088908B1 (en) | 2015-05-27 | 2018-10-02 | Google Llc | Gesture detection and interactions |
US10376195B1 (en) | 2015-06-04 | 2019-08-13 | Google Llc | Automated nursing assessment |
US10817065B1 (en) | 2015-10-06 | 2020-10-27 | Google Llc | Gesture recognition using multiple antenna |
WO2017192167A1 (en) | 2016-05-03 | 2017-11-09 | Google Llc | Connecting an electronic component to an interactive textile |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4979510A (en) * | 1984-03-06 | 1990-12-25 | Ep Technologies, Inc. | Apparatus and method for recording monophasic action potentials from an in vivo heart |
US4955382A (en) * | 1984-03-06 | 1990-09-11 | Ep Technologies | Apparatus and method for recording monophasic action potentials from an in vivo heart |
US4682603A (en) * | 1984-03-06 | 1987-07-28 | Franz Michael R | Apparatus and method for recording monophasic action potentials from an in vivo heart |
EP1051168B1 (en) * | 1997-08-08 | 2006-03-01 | Duke University | Compositions for facilitating surgical procedures |
-
2001
- 2001-07-02 JP JP2001200975A patent/JP3731071B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-07-01 US US10/188,698 patent/US6695788B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6695788B2 (en) | 2004-02-24 |
JP2003010141A (ja) | 2003-01-14 |
US20030093000A1 (en) | 2003-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3731071B2 (ja) | 血行動態測定方法 | |
Murgo et al. | Effects of exercise on aortic input impedance and pressure wave forms in normal humans. | |
US6776764B2 (en) | Use of aortic pulse pressure and flow in bedside hemodynamic management | |
Murgo et al. | Input impedance of the pulmonary arterial system in normal man. Effects of respiration and comparison to systemic impedance. | |
Vaska et al. | Pleural effusion as a cause of right ventricular diastolic collapse. | |
Nemoto et al. | Effects of changes in left ventricular contractility on indexes of contractility in mice | |
JP2010075728A (ja) | 心臓ペーシングを改善するための方法および装置 | |
Appleton et al. | Relationship of left atrial pressure and pulmonary venous flow velocities: importance of baseline mitral and pulmonary venous flow velocity patterns studied in lightly sedated dogs | |
Ragosta et al. | Normal waveforms, artifacts, and pitfalls | |
Maekawa et al. | Effects of intraaortic balloon pumping on the angiographic no-reflow phenomenon after percutaneous coronary intervention in patients with anterior myocardial infarction | |
US10342437B2 (en) | Detection of progressive central hypovolemia | |
US20100262022A1 (en) | Detection of Progressive Central Hypovolemia using the System of the present invention with Pulse-Decomposition Analysis (PDA) | |
Svendsen et al. | Immediate haemodynamic effects of prenalterol, a new adrenergic beta-1-receptor agonist, in healthy volunteers | |
Lunkenheimer et al. | Local myocardial and global ventricular function compared during positive inotropic medication | |
Hartley et al. | Coronary flow reserve in mice: effects of age, coronary disease, and vascular loading | |
Kubitz et al. | The influence of cardiac preload and positive end-expiratory pressure on the pre-ejection period | |
Gehlen et al. | Pulmonary artery wedge pressure during treadmill exercise in warmblood horses with atrial fibrillation | |
Kitano et al. | Right ventricular function evaluated by volumetric analysis during left heart bypass in a canine model of postischemic cardiac dysfunction | |
López Campos | Design, implementation and evaluation of algorithms for the analysis of pulse wave and ECG recordings in mice | |
Campos | Design, implementation and evaluation of algorithms for the analysis of pulse wave and ECG recordings in mice | |
Caro Zapata | Novel technique for Pulse Wave Detection: Electrical Bio-Impedance Plethysmography | |
CN117385022A (zh) | Il-17a作为靶点在制备筛选治疗或预防心脏骤停的药物中的应用 | |
WO2002051316A1 (en) | Assessment of myocardial contractility | |
Hettrick et al. | Human feasibility study of hemodynamic monitoring via continuous intrathoracic impedance monitoring | |
RU2202271C2 (ru) | Способ оценки эффективности лечения декомпенсированного хронического легочного сердца |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3731071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R255 | Notification that request for automated payment was rejected |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R255 | Notification that request for automated payment was rejected |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R255 | Notification that request for automated payment was rejected |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |