JP3730818B2 - 破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機 - Google Patents
破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3730818B2 JP3730818B2 JP29365399A JP29365399A JP3730818B2 JP 3730818 B2 JP3730818 B2 JP 3730818B2 JP 29365399 A JP29365399 A JP 29365399A JP 29365399 A JP29365399 A JP 29365399A JP 3730818 B2 JP3730818 B2 JP 3730818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- fin
- fins
- crushing mechanism
- twin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/625—Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/465—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft each shaft comprising rotor parts of the Banbury type in addition to screw parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
- B29B7/482—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
- B29B7/482—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
- B29B7/483—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs the other mixing parts being discs perpendicular to the screw axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/565—Screws having projections other than the thread, e.g. pins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/57—Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機に関し、特に、ミキサー供給部にリードがなくかつスクリュ軸に平行に設けられた複数のフィンを設けることにより、種々の粒子径を有する粒原料を粉砕又は破砕し、液体添加剤等を均一に原料に分散及び含浸させるための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用いられていたこの種の種々の粒子径(0.1〜3mm)の広範囲の顆粒状の粒原料に液体添加剤等を混練させるためのスクリュの場合、図3で示されるフライト1を有するスクリュ2を二軸として用いて混練し、異方向非噛み合い、又は、同方向噛み合いの構成の押出機によって液体添加剤を原料に対して分散及び含浸させるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のスクリュは、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、原料の性状が0.1〜3mm粒子径程度の広範囲にあるような顆粒状の粒原料の場合、図3で示される通常のフルフライトスクリュでは原料を砕く作用がないため、表面積の異なる各粒子に同一濃度で液体添加剤等を均一に分散及び含浸させることは難しく、このため、不均一な物性の製品しかえられず、原料性状を変えない限りこの技術的困難を克服することは極めて困難であった。
【0004】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、ミキサー供給部にリードがなくかつスクリュ軸に平行に設けられた複数のフィンを設けることにより、種々の粒子径を有する粒原料を粉砕又は破砕し、液体添加剤等を均一に原料に分散及び含浸させるようにした破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機は、原料ホッパから粒原料を供給するバレル内に設けられ、上流側にフライト部を形成したミキサー供給部(3)を有すると共に、前記ミキサー供給部の下流側に混練部及び排出部を直列状に有し、一対で用いられるスクリュを用い、前記スクリュの前記フライト部の上流側のみに軸方向及び回転方向に沿って所定の間隔で配設されリードのない複数のフィンを有し、前記各フィンの前記軸方向において互いに隣接する前記各フィン同志は、前記回転方向に沿って互いに異なる角度位置に配設され、前記原料ホッパから供給された種々の粒子径の粒原料は前記フィンと前記バレルの内壁間に案内されて前記フィンの外面のエッジによって細かく粉砕又は破砕された後、前記フィンの下流側の前記ミキサー供給部の前記フライト部を経て前記混練部及び排出部へ搬送されるようにした構成であり、また、前記各フィンの幅は0.05〜0.15D(D=スクリュの直径)であり、前記各フィンの軸方向長さ(L)は0.1〜0.5Dであり、前記バレルの内壁と前記フィンとの隙間(G)は0.5〜1.5mmに設定されている構成であり、また、前記各フィンはスクリュ軸円周方向に4〜8個形成されて配設されている構成であり、また、前記粒子径は、0.1〜3mmである構成である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機の好適な実施の形態について説明する。なお、従来例と同一又は同等部分については同一符号を用いて説明する。
図1において符号1,1A,1Bで示されるものは、バレル8内に設けられた一対のスクリュ2,2Aの上流側から下流側へ向けて直列状に配列されたミキサー供給部3、混練部4及び排出部5に各々設けられたフライト部であり、前記ミキサー供給部3のフライト部1の上流側のみには、スクリュ軸方向でかつ回転方向に所定の間隔でリードのない複数のフィン10が径方向に突出して形成されている。
【0007】
前記各フィン10の長手方向は、スクリュ2,2Aのスクリュ軸方向と完全に平行で、スクリュ2,2Aの原料送りのリードを全く有していない構成であり、各フィン10の幅Wは0.05〜0.15D(Dはスクリュ2,2Aの直径)に設定されていると共に、各フィン10の軸方向長さLは0.1〜0.5D(Dはスクリュ2,2Aの直径)に設定されている。さらに、各フィン10とバレル8の内壁8aとの隙間Gは0.5〜1.5mmに設定されており、各フィン10は、スクリュ軸円周方向に沿って合計で4〜8個形成されていると共に、上流側から下流側へ向けてスクリュ軸方向で見た場合に位相がずれるように配設されている。
すなわち、前記各フィン10の前記軸方向において互いに隣接する前記各フィン10同志は、図1に示されるように、前記回転方向に沿って互いに異なる角度位置に配設されている。
【0008】
次に、動作について述べる。まず、図1の状態で、バレル8の上流側の原料ホッパ(図示せず)から原料性状が0.1〜3mm程度の広範囲の粒子径を有する粒原料(図示せず)をバレル8内に供給すると、粒原料はミキサー供給部3の各フィン10とバレル8の内壁8a間に案内され、各フィン10の外面のエッジによって細かく粉砕又は破砕されてある一定の粒子径以下(例えば1mm)となる。そのため、バレル8内に供給された図示しない液体添加剤等は、粉砕又は破砕された後の原料が前記フィン10の下流側の前記ミキサー供給部3の前記フライト部1、混練部4及び排出部5に搬送されていく中でほぼ均一に分散及び含浸されかつ同一濃度での含浸が達成されて、均一な物性で高品質な製品を確保することができる。
なお、本出願人が種々実験の結果、前記フィン10の幅Wが0.05mmよりも小さい場合には、ショートパスが多くなり、粉砕及び破砕効果はなく、さらに、軸方向長さLは0.2D以上の場合には押出量が出なくなることが判明した。
【0009】
また、前述の図1で示される構成の場合には、各スクリュ2,2Aが互いに異方向に回転して互いに噛み合わない異方向非噛み合い構造であるが、例えば、図2で示されるように、各スクリュ2,2Aが互いに同方向に回転して互いに噛み合う同方向噛み合い構造とした場合も、図1の構成と同等の作用効果を得ることができ、図1と同等部分には同一符号を付し、その説明は省略している。なお、図2の形態における混練部4は、図1の形態と異なり、周知の多数のニーディングディスク20を水平方向に積層させた場合を示している。
【0010】
【発明の効果】
本発明による破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、一対のスクリュのミキサー供給部のフライトの上流側に、リードのない複数のフィンが形成されているため、この各フィンとバレルの内壁との間に案内された粒原料は、粉砕又は破砕されて一定の粒子径以下とすることができ、液体添加剤を均一に原料に分散及び含浸させることができ、均一な物性の高品質製品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機を示す構成図である。
【図2】 図1の他の形態を示す構成図である。
【図3】 従来のスクリュを示す要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 フライト部
3 ミキサー供給部
4 混練部
5 排出部
8 バレル
8a 内壁
10 フィン
L 軸方向長さ
G 隙間
Claims (4)
- 原料ホッパから粒原料を供給するバレル(8)内に設けられ、上流側にフライト部(1)を形成したミキサー供給部(3)を有すると共に、前記ミキサー供給部(3)の下流側に混練部(4)及び排出部(5)を直列状に有し、一対で用いられるスクリュ(2) を用い、前記スクリュ (2) の前記フライト部(1)の上流側のみに軸方向及び回転方向に沿って所定の間隔で配設されリードのない複数のフィン(10)を有し、前記各フィン (10) の前記軸方向において互いに隣接する前記各フィン (10) 同志は、前記回転方向に沿って互いに異なる角度位置に配設され、前記原料ホッパから供給された種々の粒子径の粒原料は前記フィン(10)と前記バレル(8)の内壁(8a)間に案内されて前記フィン(10)の外面のエッジによって細かく粉砕又は破砕された後、前記フィン(10)の下流側の前記ミキサー供給部(3)の前記フライト部(1)を経て前記混練部(4)及び排出部(5)へ搬送されるように構成したことを特徴とする破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機。
- 前記各フィン(10)の幅は0.05〜0.15D(D=スクリュの直径)であり、前記各フィン(10)の軸方向長さ(L)は0.1〜0.5Dであり、前記バレル(8)の内壁(8a)と前記フィン(10)との隙間(G)は0.5〜1.5mmに設定されていることを特徴とする請求項1記載の破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機。
- 前記各フィン(10)はスクリュ軸円周方向に4〜8個形成されて配設されていることを特徴とする請求項1又は2記載の破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機。
- 前記粒子径は、0.1〜3mmであることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29365399A JP3730818B2 (ja) | 1999-10-15 | 1999-10-15 | 破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29365399A JP3730818B2 (ja) | 1999-10-15 | 1999-10-15 | 破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001113523A JP2001113523A (ja) | 2001-04-24 |
JP3730818B2 true JP3730818B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=17797511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29365399A Expired - Fee Related JP3730818B2 (ja) | 1999-10-15 | 1999-10-15 | 破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3730818B2 (ja) |
-
1999
- 1999-10-15 JP JP29365399A patent/JP3730818B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001113523A (ja) | 2001-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5728337A (en) | Twin screw extruder and an extruding method using the same | |
US3690623A (en) | Twin screw extrusion presses | |
US20040094862A1 (en) | Multi-screw extruder and method for treating and/or processing elastomers with added filler | |
US5127741A (en) | High-performance extruder | |
TWI787269B (zh) | 擠製器螺桿、具有擠製器螺桿的擠製裝置、和用於將塑料塑化的方法 | |
US7566163B2 (en) | Screw set for extruder | |
JPH0130615B2 (ja) | ||
JP2020536732A (ja) | 混練機のための2条スクリュシャフト | |
KR0149448B1 (ko) | 시트 담배의 제조방법 및 그 장치 | |
JP3730818B2 (ja) | 破砕機構を有するスクリュを備えた二軸押出機 | |
KR101455869B1 (ko) | 분립체 공급기 | |
CN109476043B (zh) | 捏合盘、螺杆元件和挤出机 | |
JP2518690Y2 (ja) | スクリュ構造 | |
US20240208106A1 (en) | Granulator, kneading adjustment mechanism, and method of manufacturing resin pellets | |
JP3751177B2 (ja) | 混練機 | |
JP7380007B2 (ja) | 搬送装置、及び混練機 | |
JP3860440B2 (ja) | 混練機 | |
JP3567420B2 (ja) | 無機フィラー混練用2軸押出機のスクリュ | |
EP4186588A1 (en) | Manufacturing apparatus | |
JPH07148821A (ja) | スクリュータイプの押し出し機用のスクリュー要素及び当該スクリュー要素を有するスクリューシャフト配置 | |
JP2004202871A (ja) | 混練押出機用のスクリュ | |
JPH0613174B2 (ja) | 混練機 | |
JP2004017417A (ja) | 二軸押出機のスクリュ構造 | |
JPS60199375A (ja) | 二軸食品押出製造機 | |
JP7335466B1 (ja) | 単軸押出機用スクリュー、および単軸押出機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |