JP3729886B2 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3729886B2 JP3729886B2 JP03172495A JP3172495A JP3729886B2 JP 3729886 B2 JP3729886 B2 JP 3729886B2 JP 03172495 A JP03172495 A JP 03172495A JP 3172495 A JP3172495 A JP 3172495A JP 3729886 B2 JP3729886 B2 JP 3729886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- laminate
- foam sheet
- polyester
- mesh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、網目状シートの両面にポリエステル系ポリウレタンフォームシートが積層された積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、2枚の発泡体シート間に補強シートが介在された3層構造の積層体が知られている。該補強シートは、主に長尺の発泡体シートや、薄手の発泡体シートを使用する場合等に、発泡体シートの千切れ易さや伸び易さ、あるいは柔軟さ等を保護する目的で用いられることが一般的である。上記補強シートは、通常、補強シートを積層体の全面に介在できるように、発泡体シートより巾広の補強シートを積層し、積層後、該積層体の左右両端部を適宜巾に裁断し、その後ロール状に巻き取って保存する方法が採られている。この巻き取り方向を積層体の長手方向とし、長手方向に対して垂直方向を巾方向として以下説明する。
【0003】
上記積層体の端部の裁断は、上下2枚の刃が慴動回転する裁断装置を用いて行なわれており、裁断後の端部側面は、発泡体シートと補強シートがそののまま表面に現れた断面形状となっていた。また、長手方向の端部の裁断において積層体が斜めに裁断されることもあり、それと同時に補強シートが斜めに裁断されてしまい、斜めに裁断された補強シートが、端部断面から外部へ突出してしまうという欠点があった。
【0004】
また、介在させる補強シートとしては、通常網状体のものが使用されるので、例えば接着剤やフレームラミネート等により発泡体シートに接着されても、接着面が少ないため、発泡体シートとの接着が比較的弱いので、端部を裁断したりまたは裁断後、ロール状に巻き取ったり、あるいは様々な形状に加工したりする際の巻き出し作業を行うと、補強シートと発泡体シートとの接着が剥がれてしまい、補強シートの繊維状物が発泡体シートの長手方向の端部側面から外部へ突出してしまうこともあった。
【0005】
この補強シートが、積層体の端部側面から外部へ突出していると、製品が不良となったり、また製造工程等において製造装置に支障を与える等の危険性もあった。さらには、上記の慴動回転する装置では上下2枚の刃が擦り合わせになっているので、回転により、2枚の刃に熱が発生し、発泡体シートとして合成樹脂フォームシートを使用した積層体の端部を裁断すると、裁断と同時に発泡体シートが溶けてしまうという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたもので、積層体の長手方向の両端部を圧着することにより、該端部から網目状シートが外部へ突出しないことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明の積層体は、フレームラミネート方式により、火炎を照射された面でポリエステル系ポリウレタンフォームが網目状シートの両面に積層された積層体であって、長手方向に平行の端部は、押し切り装置により圧着されて永久歪みの状態で裁断されてなること特徴とするものである。
【0008】
該ポリエステル系ポリウレタンフォームシートは、ポリエステル系ポリオールを原料としてスラブ発泡させたブロックの表面を長手方向にスライスすることによってシート化して用いるが、該シートの巾方向に平行の端部を結反することにより長尺シートとして使用することも可能である。また、ポリエステル系ポリウレタンフォームシートの厚みは使用用途に応じ適宜変えられるもので、特に限定されるものではないが、端部の圧着のし易さ、あるいは圧着の強固さ等の理由から0.3〜7.0mm程度のものが好ましく、さらに好ましくは0.5〜5.0mm程度である。
【0009】
本発明の網目状シートは、ポリエステル系ポリウレタンフォームシートが破れたり千切れたりするのを防ぐ等、ポリエステル系ポリウレタンフォームシートを補強する目的で使用するものであり、縦横ともに伸縮性の少ない織物、編物、不織布等が好ましいが、これらに限られるものではない。ここで、縦横ともに伸縮性が少ないとは、縦横ともに引張り伸び率が30%以内であることを指称する。網目状シートの素材としては、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、全芳香族ポリアミド、及び紙等の有機質、その他金属、ガラス、カーボン等の無機質等、他の素材も使用可能である。なお、網目状シートの目付量は特に限定されるものではないが、積層体の通気性等の問題より、好ましくは10〜100g/m2程度である。なお、網目状シートはポリエステル系ポリウレタンフォームシートよりも多少巾の狭いものでもまた同じ巾のものでもよいが、積層体全面に確実に積層できるようにポリエステル系ポリウレタンフォームシートより巾広のものを用いることが好ましい。
【0010】
上記ポリエステル系ポリウレタンフォームシートと網目状シートは、ポリエステル系ポリウレタンフォームシートの表面を炎で溶融して融着させるフレームラミネート方式の接着手段を用いて積層され、その後、積層体の長手方向に平行の両端部は圧着されるが、ポリエステル系ポリウレタンフォームシートより巾広の網目状シートを用いた場合は、その両端部からはみ出した網目状シートを圧力をかけながら裁断する等、裁断と同時に圧着する。
【0011】
例えば、上刃と下刃を有する裁断装置の上刃に圧力装置を設置し、該圧力によって端部を裁断することができる。この時の圧力範囲としては、積層体の厚みやポリエステル系ポリウレタンフォームシート、あるいは網目状シートの硬さ等によって異なるが、上刃と下刃の間隔が0mmとなるようにすることが好ましく、通常4〜6kg/cm2 程度である。
【0012】
【0013】
上記方法にて形成された積層体の総厚は、特に限定されるものではなく、使用用途に応じて適宜変えられるが、例えば電池電極用として使用する場合は、通常0.5〜3.0mm、好ましくは1.0〜2.0mm程度である。
【0014】
【作用】
積層体の長手方向に平行の端部が圧着されていることによって、該端部から網目状シートが外部へ突出するのを防止する。
【0015】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。まず、図1には、本発明の積層体1の1実施例が示されているが、これは該積層体1を厚み方向に裁断した縦断面図である。積層体1は、ポリエステルからなる網目状シート2の両面に、厚さ0.5mmの第1の軟質ポリエステル系ポリウレタンフォームシート(以下、第1の発泡体シートという)3aと第2の軟質ポリエステル系ポリウレタンフォームシート(以下、第2の発泡体シートという)3bがフレームラミネート方式で積層されて3層構造に形成され、該積層体1の長手方向に平行の端部は第1及び第2の発泡体シート3a,3bが網目状シート2を挟み、圧着されている。また、網目状シート2は、該端部で第1及び第2の発泡体シート3a,3bに押さえられているので、巻き取り、巻き出し作業等を行った際でも、該端部から外部へ突出することはない。
【0016】
次に、この積層体1の製造方法の工程図の1実施例を図面を基に説明する。
【0017】
本実施例の積層体1はフレームラミネート方式で形成されており、その工程図が図2に示されている。ここで、第1及び第2の発泡体シート3a,3bは、スラブ発泡の軟質ポリエステルフォームブロックを長手方向にスライスして得られたシートを結反して長尺のシートとして用いている。
【0018】
まず、第1の発泡体シート3aが、送り出しロールで送り出される途中、ガスノズル5aから火炎の照射を受けて表面が溶融した状態で、網目状シート2と重ね合わせて第1組の送り出しロール6a,6b間に導入され、その積層シートは次に第2組の送り出しロール7a,7b間に導入される。網目状シート2に積層された第1の発泡体シート3aは、以後網目状シート2に支えられてその長さに変動は生じない。第2の発泡体シート3bは、第1の発泡体シート3aと同様に、ガスノズル5bから火炎の照射を受けて表面が溶融した状態で送り出され、前記積層シートの網目状シート2面に重ね合わされて第2組の送り出しロール7a,7b間に導入され、網目状シート2に接合されて三層の積層体として第2組の送り出しロール7a,7bより送出される。第2組の送り出しロール7a,7bより送出された積層体は、最後に裁断装置8まで送り出され、積層体の長手方向に平行の端部が所定巾に裁断と同時に圧着されて、積層体1として、その後ロール状に巻かれて保存される。該端部は、上記の方法にて行うと、裁断と同時に圧着されるので、特別な工程が増えたり、手間がかかるということはなく、また、コストアップになることもない。
【0019】
上記裁断装置8の1実施例を図3に示す。裁断装置8は、積層体の移動に伴い相対的に回転するロール状の下刃8bと、円板状の周囲が先細り形状をした上刃8aから構成されている。上下2枚の刃8a,8bは、圧力装置により押圧されており、その間隔は0mmに設定されている。上刃8aと下刃8bの間を一定速度で積層体が通過することにより、それに伴って上下の刃8a,8bが押圧されながら回転し、この回転によって、積層体の端部が圧着裁断される。上刃8aと下刃8bの間を通過する積層体の速度は特に限定されるものではなく、積層体の厚みやその状態等によって適宜変えられる。
【0020】
積層体1の長手方向に平行の端部は、第1及び第2の発泡体シート3a,3b自体が圧力により押しつぶされて、永久歪みの状態で裁断される。網目状シート2は、圧着されることにより、第1及び第2の発泡体シート3a,3bに強固に押さえられ、外部へは突出できない。
【0021】
【発明の効果】
本発明の積層体は、該積層体の長手方向の端部が圧力により押しつぶされて、永久歪みとして圧着されるので、ポリエステル系ポリウレタンフォームシート間に介在された網目状シートが端部で強固に積層され、端部から外部へ突出することがない。積層体の長手方向の端部から網目状シートが突出しないので、これを製品に加工しても網目状シートで製品に傷をつける等の不良が生じない他、加工装置を破損したりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層体の1実施例の縦断面図である。
【図2】本発明の積層体のフレームラミネート方式による製造方法の工程図である。
【図3】図2の工程図に示す裁断装置の正面拡大図である。
【符号の説明】
1 積層体
2 網目状シート
3 ポリエステル系ポリウレタンフォームシート
4 端部
5 ガスノズル
6 第1組の送り出しロール
7 第2組の送り出しロール
8 裁断装置
Claims (1)
- フレームラミネート方式により、火炎を照射された面でポリエステル系ポリウレタンフォームが網目状シートの両面に積層された積層体であって、長手方向に平行の端部は、押し切り装置により圧着されて永久歪みの状態で裁断されていることを特徴とする積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03172495A JP3729886B2 (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | 積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03172495A JP3729886B2 (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | 積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08197667A JPH08197667A (ja) | 1996-08-06 |
JP3729886B2 true JP3729886B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=12338999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03172495A Expired - Fee Related JP3729886B2 (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | 積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3729886B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003220922A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-13 | Asahi Fiber Glass Company, Limited | Resin film coated heat insulating and sound absorbing material, and method and equipment for manufacturing the material |
-
1995
- 1995-01-27 JP JP03172495A patent/JP3729886B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08197667A (ja) | 1996-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5554246A (en) | Air infiltration barrier laminate and process for preparing same | |
JP3502370B2 (ja) | バッテリーセルの製造法およびバッテリーセパレータ | |
US9938109B2 (en) | Method for the production of a sealing tape roll | |
US10160190B2 (en) | Method for the production of a sealing tape roll | |
JPH06305085A (ja) | 紙−プラスチック積層シート | |
US20030178121A1 (en) | Air and moisture barrier laminate apparatus | |
JP5665856B2 (ja) | ブラインド及びブラインドの製造方法 | |
JP3729886B2 (ja) | 積層体 | |
US3758371A (en) | Plastic net laminate material | |
CA2425270A1 (en) | Laminates of asymmetric membranes | |
JP3091172B2 (ja) | リノリウム材およびその加工方法 | |
JP3998133B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームサンドイッチパネルの製造方法 | |
JPH0623860A (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPS6245346B2 (ja) | ||
JP3647820B2 (ja) | 結束テープの製造方法 | |
JP4630186B2 (ja) | 覆土用補助シート | |
JP2810567B2 (ja) | シート用補強材 | |
JP2818728B2 (ja) | シート状成形材料およびシート状成形材料用保護フイルム | |
JPH06143525A (ja) | 三層ラミネートシートの製造方法 | |
JP2962697B2 (ja) | シート用補強材 | |
JPH06262623A (ja) | ラミネート材積層シートモールディングコンパウンドの製造方法 | |
KR20240157905A (ko) | 종이제 용지의 합지 장치 및 방법 | |
JP3016678B2 (ja) | ウレタンフォーム製造用工程紙の製造法 | |
JPH037143Y2 (ja) | ||
JP2023034952A (ja) | シート状緩衝材の製造方法および製造装置、ならびにシート状緩衝材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |