[go: up one dir, main page]

JP3729550B2 - 鉄道車両の車両間渡り線装置 - Google Patents

鉄道車両の車両間渡り線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3729550B2
JP3729550B2 JP03485196A JP3485196A JP3729550B2 JP 3729550 B2 JP3729550 B2 JP 3729550B2 JP 03485196 A JP03485196 A JP 03485196A JP 3485196 A JP3485196 A JP 3485196A JP 3729550 B2 JP3729550 B2 JP 3729550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
train
serial
control wiring
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03485196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09226577A (ja
Inventor
茂伸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP03485196A priority Critical patent/JP3729550B2/ja
Publication of JPH09226577A publication Critical patent/JPH09226577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729550B2 publication Critical patent/JP3729550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道車両の車両間渡り線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の鉄道車両では、図2に示されるように、列車全体に必要な列車内電気信号を流すに当たり、列車引通し電気制御配線1を列車全長に渡って配線しているが、列車引通し電気制御配線1は各々の信号毎に必要で、複数本を束ねた各車両2の列車引通し電気制御配線束の端部には、多芯の電気連結栓3が設けられ、列車引通し電気制御配線束が隣接する車両2,2間を渡る場合には、隣接する車両2,2間の電気連結栓3同士を車間渡り電気連結線4で連結している。
【0003】
ところが、この構造では、列車引通し電気制御配線1の本数が多くなった場合には、電気連結栓3が大型のものとなる。また、場合に因っては、予定されている電気連結栓3に列車引通し電気制御配線1が全部入りきらないことも発生し、このような場合は、導入したい回路を電気連結栓3の芯数の制約から諦めなければならないこともあった。
【0004】
この対策として、図3に示されるように、各車両2に信号伝送装置5を搭載し、列車全体の列車引通し電気制御配線1及び車間渡り電気連結線4をシリアル通信で置き換えるものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この構造では、列車全体の回路を信号伝送装置に合わせて変更しなければならず、また、信号伝送装置自体が高価なものである。
【0006】
そこで本発明は、簡便かつ安価に列車引通し電気制御配線の増加に対応できる鉄道車両の車両間渡り線装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するため、本発明は、列車編成内あるいは列車編成同士の隣接する車両間で、列車引通し電気制御配線を接続する鉄道車両の車両間渡り線装置において、一方の車両の列車引通し電気制御配線の電圧加圧状態をパラレル−シリアル変換し、他方の車両にシリアル伝送方式で送信し、他方の車両でシリアル−パラレル変換するパラレル−シリアル変換回路を設け、各車両の列車引通し電気制御配線と電源との間に、ソリッドステートリレー等の回路開閉器をそれぞれ挿入し、一方の車両の回路開閉器から発せられてパラレル−シリアル変換されて他方の車両へ伝送される信号によって、互いの車両の列車引通し電気制御配線の加圧状態が同一となるように他方の車両の回路開閉器を制御することを特徴とし、また、該回路開閉器は、自車の列車引通し電気制御配線が加圧状態で、自車の回路開閉器が閉状態の時、相手側車両の回路開閉器を制御するような論理になっていることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、図面に示す実施形態例に基づいて、さらに詳細に説明する。図1は、列車引通し電気制御配線一本当たりのブロック図を示すもので、A車両とB車両間の車両間渡り線装置10は、A車両とB車両にそれぞれ同一構成のものが搭載されているので、A車両に搭載されたもので説明する。
【0009】
列車引通し電気制御配線11aに接続されたパラレル−シリアル変換回路12aは、電源に接続した回路開閉器13aと、該回路開閉器13aから列車引通し電気制御配線11aの方向に挿入されたダイオード14aと、自車の回路開閉器13aの開閉状態と列車引通し電気制御配線11aの加圧状態からB車両の回路開閉器13bの制御信号を作成する論理回路15aと、該制御信号をパラレル−シリアル変換してB車両のパラレル−シリアル変換回路12bの受信機16bに車間渡り電気連結線17aを介して送信する送信機18aと、B車両のパラレル−シリアル変換回路12bの送信機18bから車間渡り電気連結線17bを介して送信される制御信号を受信してシリアル−パラレル変換する受信機16a及び信号電圧レベル変換回路19aとで構成されている。
【0010】
なお、本実施例では、回路開閉器13aにソリッドステートリレーを用いている。また、受信機16a,16b及び送信機18a,18bには、それぞれ他の列車引通し電気制御配線が接続されている。
【0011】
このように構成された車両間渡り線装置10のA車両とB車両間の車両間電気信号授受の回路動作を以下に説明する。
【0012】
▲1▼ A車両の列車引通し電気制御配線11aが、接続されたスイッチ等の投入により加圧され、B車両の列車引通し電気制御配線11bは加圧されていない場合は、A車両の列車引通し電気制御配線11a加圧と、A車両の回路開閉器13aがONしていないことをA車両の論理回路15aでANDを取って、送信機18aがパラレル−シリアル変換してB車両の回路開閉器13bのON指令信号を出す。このON指令信号が車間渡り電気連結線17aを介してB車両の受信機16bに送信され、B車両の受信機16bがシリアル−パラレル変換して、B車両の回路開閉器13bをONさせることで、B車両の列車引通し電気制御配線11bが加圧される。この際に、B車両では回路開閉器13bがONしてしまうので、B車両の列車引通し電気制御配線11b加圧とのANDを取ると、B車両の論理回路15bからはA車両の回路開閉器13aのON指令信号はでない。
【0013】
▲2▼ A,B両車両の列車引通し電気制御配線11a,11bが、それぞれ接続されたスイッチ等の投入により加圧された場合は、先に加圧された車両の論理回路が優先し、後は▲1▼の状態と同様になる。
【0014】
▲3▼ 上記▲2▼の状態からどちらかのスイッチが切られた場合は、▲1▼の状態に遷移する。
【0015】
このようにA,B両車両間の列車内電気信号はシリアル信号であるから、A,B両車両間の車間渡り電気連結線17a,17bが芯数の少ない小型のもので良く、また、列車内電気信号の増減に柔軟に対応でき、さらに、各車両の信号の電源は自車両の電源より供給されており、各車両毎に信号の電源が別であるから同じ電気信号が各車両を渡っていくわけではないので、一つの電気信号に対して電気連結栓の接点が複数箇所入ることによる信頼性の低下を防止できる。しかも、各車両の列車引通し電気制御配線11a,11bを加圧している電源は、それぞれの車両の電源で、自車両の電源で他車両のパラレル−シリアル変換回路を駆動していないから、電源電圧の異なる車両同士を連結することができる。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の鉄道車両の車両間渡り線装置は、一方の車両の列車引通し電気制御配線の電圧加圧状態をパラレル−シリアル変換し、他方の車両にシリアル伝送方式で送信し、他方の車両でシリアル−パラレル変換するパラレル−シリアル変換回路を設けたので、車間渡り電気連結線が芯数の少ない小型のもので良く、また、列車内電気信号の増減に柔軟に対応でき、さらに、各車両毎に信号の電源が別であるから同じ電気信号が各車両を渡っていくわけではないので、電気連結栓の接点が複数箇所入ることによる信頼性の低下を防止できる。また、各車両の列車引通し電気制御配線と電源との間に、ソリッドステートリレー等の回路開閉器をそれぞれ挿入し、該回路開閉器を、自車の列車引通し電気制御配線が加圧状態で、自車の回路開閉器が閉状態の時、相手側車両の回路開閉器を制御するような論理にして、一方の車両の回路開閉器から発せられてパラレル−シリアル変換されて他方の車両へ伝送される信号によって、互いの車両の列車引通し電気制御配線の加圧状態が同一となるように他方の車両の回路開閉器を制御するので、自車両の電源で他車両のパラレル−シリアル変換回路を駆動していないから、電源電圧の異なる車両同士を連結することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態例を示す列車引通し電気制御配線一本当たりのブロック図である。
【図2】 従来の列車引通し電気制御配線の概略図である。
【図3】 従来の列車引通し電気制御配線の概略図である。
【符号の説明】
10…車両間渡り線装置、11a,11b…列車引通し電気制御配線、12a,12b…パラレル−シリアル変換回路、13a,13b…回路開閉器、14a,14b…ダイオード、15a,15b…論理回路、16a,16b…受信機、17a,17b…車間渡り電気連結線、18a,18b…送信機、19a,19b…信号電圧レベル変換回路

Claims (2)

  1. 列車編成内あるいは列車編成同士の隣接する車両間で、列車引通し電気制御配線を接続する鉄道車両の車両間渡り線装置において、一方の車両の列車引通し電気制御配線の電圧加圧状態をパラレル−シリアル変換し、他方の車両にシリアル伝送方式で送信し、他方の車両でシリアル−パラレル変換するパラレル−シリアル変換回路を設け、各車両の列車引通し電気制御配線と電源との間に、ソリッドステートリレー等の回路開閉器をそれぞれ挿入し、一方の車両の回路開閉器から発せられてパラレル−シリアル変換されて他方の車両へ伝送される信号によって、他方の車両の回路開閉器を制御して、互いの車両の列車引通し電気制御配線の加圧状態を同一することを特徴とする鉄道車両の車両間渡り線装置。
  2. 前記回路開閉器は、自車の列車引通し電気制御配線が加圧状態で、自車の回路開閉器が閉状態の時、相手側車両の回路開閉器を制御するような論理になっていることを特徴とする請求項記載の鉄道車両の車両間渡り線装置。
JP03485196A 1996-02-22 1996-02-22 鉄道車両の車両間渡り線装置 Expired - Fee Related JP3729550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03485196A JP3729550B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 鉄道車両の車両間渡り線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03485196A JP3729550B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 鉄道車両の車両間渡り線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226577A JPH09226577A (ja) 1997-09-02
JP3729550B2 true JP3729550B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=12425692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03485196A Expired - Fee Related JP3729550B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 鉄道車両の車両間渡り線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3729550B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2166365A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-24 Bombardier Transportation GmbH Distributed safety monitoring system provided with a safety loop and method of testing such a system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09226577A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630565A (en) Locomotive M. U. trainline/jumper for EP brake application
US11240061B2 (en) Methods and systems for controlling locomotives
CN111619616B (zh) 一种用于远程控制系统或列控系统的切换装置及切换方法
US3868909A (en) Railway train control line adaptor plug
US10057111B2 (en) Vehicle consist configuration control
JP3729550B2 (ja) 鉄道車両の車両間渡り線装置
US6173849B1 (en) Termination of power and communications trainline of electro-pneumatic brakes
CN101022970A (zh) 用于磁悬浮铁路系统的电机的供电设备
JPS6338078A (ja) 鉄道信号装置
JP2001275211A (ja) 電気車の車両情報装置
CN208675237U (zh) 铁路站间闭塞光电一体化通信传输设备
JP2894544B2 (ja) 配電線遠方監視・制御システム
JPH03107302A (ja) 電気車の制御装置
CN219237010U (zh) 一种机车、轨道车总风缸压力智能监测装置
KR102409733B1 (ko) 열차용 lte-r 통신 시스템
KR101231813B1 (ko) 한국형 고속철도의 진공차단기 투입 제어방법
JPS62141904A (ja) 機関車の遠隔制御方式
JP2009261065A (ja) 電気車の伝送装置
JP3273541B2 (ja) 車両制御用地上装置及び車両制御装置
JP2003327122A (ja) 信号保安システムの試験装置
JPH10338134A (ja) 列車の信号保安制御装置
KR20230085396A (ko) 철도차량용 추진제어장치
KR101010328B1 (ko) Ip 기반 모뎀 장비를 이용한 전동차의 객차간 네트워크시스템
KR100330056B1 (ko) 적외선 통신을 이용한 자동차용 와이어 하네스 제어장치
KR100972009B1 (ko) 비상라인 오피티 카드를 이용한 외부 써지 보호장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees