JP3729283B2 - Swing leg phase control method and air cylinder device for artificial leg - Google Patents
Swing leg phase control method and air cylinder device for artificial leg Download PDFInfo
- Publication number
- JP3729283B2 JP3729283B2 JP17405795A JP17405795A JP3729283B2 JP 3729283 B2 JP3729283 B2 JP 3729283B2 JP 17405795 A JP17405795 A JP 17405795A JP 17405795 A JP17405795 A JP 17405795A JP 3729283 B2 JP3729283 B2 JP 3729283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- valve
- flow path
- knee
- cylinder device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/50—Prostheses not implantable in the body
- A61F2/60—Artificial legs or feet or parts thereof
- A61F2/64—Knee joints
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/50—Prostheses not implantable in the body
- A61F2/68—Operating or control means
- A61F2/74—Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/50—Prostheses not implantable in the body
- A61F2/68—Operating or control means
- A61F2/74—Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic
- A61F2/748—Valve systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/50—Prostheses not implantable in the body
- A61F2/78—Means for protecting prostheses or for attaching them to the body, e.g. bandages, harnesses, straps, or stockings for the limb stump
- A61F2/80—Sockets, e.g. of suction type
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/50—Prostheses not implantable in the body
- A61F2/60—Artificial legs or feet or parts thereof
- A61F2002/608—Upper legs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ひざの屈曲および伸展を伴う義足、特に大腿義足の動きをコントロールする技術、より詳しくは、歩行時に義足が床等の表面から離れる遊脚相でのコントロール方法であり、ひざの伸展の最終段階におけるクッション力を有効に得るための技術に関する。
【0002】
【発明の背景】
義足を着用する者にとって、自然な歩行が夢である。その自然な歩行には、ひざの屈曲および伸展、さらには歩行速度の変化が伴う。したがって、自然な歩行を求める場合、ひざの屈曲および伸展を伴う義足が要望されるところである。
そうした要望に応える義足、たとえば大腿が切断され、ひざのない人のための大腿義足には、ひざの後部にシリンダ装置が備えられている。そのシリンダ装置は、ひざの屈曲時にはシリンダ長が小となる縮小行程となり、ひざの伸展時にはシリンダ長が大となる伸展行程となる。
シリンダ装置はひざの屈曲および伸展を可能にするが、自然な歩行には、そのほか次のような機能が大切である。
1 ひざの屈曲時における抵抗力:その抵抗力によって、ひざをゆるやかに屈曲させることができる。
2 最大に屈曲した後における反発力:その反発力によって、下腿部を前方に振り出す加速作用を与える。
3 伸展の最終段階におけるクッション力:そのクッション力あるいは減速作用によって、接地を円滑にし、しかも、大腿部と下腿部とが強く接触することを防ぐ。
【0003】
【ひざの屈曲、伸展をする第1の先行技術】
第1の先行技術は、特公昭52−47638号の公告公報に記載の技術である。図10がそこで用いるエアシリンダ装置の概略を示している。エアシリンダ装置1010には、ピストン1020の内部に逆止弁1030、また、ロッド1040の中にニードル弁1050がそれぞれある。ニードル弁1050は、ひざが屈曲するとき、ボトム側の第1室1061からヘッド側の第2室1062に流れるエアに流動抵抗を与えることによって、前記1の機能を果たす。また、逆止弁1030は、ひざの屈曲の結果、ボトム側の第1室1061のエアを圧縮するようにし、前記2の機能を生じることになる。さらに、エアシリンダ装置1010には、ロッド1040にロッド大径部1042、シリンダ本体1070のヘッド側に内孔1080がそれぞれあり、ひざの伸展の最終段階において、ロッド大径部1042が内孔1080の中に入り込み、内孔1080の中にエアを封じ込める。封じ込められたエアは、前記3の機能を生じる。そうした第1の先行技術では、ニードル弁1050の弁開度を外部から調整するものであるから、歩行速度に対応した制御ができない。
【0004】
【ひざの屈曲、伸展をする第2の先行技術】
第2の先行技術は、特開平5−228168号の公開公報に記載の技術であり、本出願人の提案に関するものである。図11のAがそこで用いるエアシリンダ装置の概略を示している。エアシリンダ装置2010にも、ピストン2020の内部に逆止弁2030、また、ロッド2040の中にニードル弁2050がある点、さらに、ひざの伸展の最終段階において、ロッド大径部2042がシリンダ本体2070のヘッド側の内孔2080の中に入り込む点については、第1の先行技術と同様である。しかし、第2の先行技術では、ロッド2040の端にモータ等を含む弁開度調整手段2300があり、その調整手段2300によって、歩行中、その歩行速度に応じてニードル弁2050の弁開度を自動的に調整することができる。また、第2の先行技術では、そうした可変の弁2050に加えて、いわば前記第1の先行技術における固定のニードル弁1050と同様の固定の絞り2090がある。絞り2090は、シリンダ本体2070のヘッドの部分にあり、一方の開口が内孔2080に臨み、他方の開口がヘッド側の第2室2062に臨む流路途中に位置する。それによって、ひざの伸展の最終段階において、ロッド大径部2042が内孔2080の中に入り込むとき、ピストン2020に隣り合うロッド大径部2042周りの室をクッション室として機能させることができる。したがって、第2の先行技術によれば、図11のBに示すように、可変のニードル弁2050によって歩行速度に応じた反発力を得ることができ、しかもまた、固定の絞り2090によってクッション力をも得ることができる。このクッション力は固定されるため、歩行速度に応じた適正な値をとることはできない。その結果、特に、歩行速度が大きいとき(つまり、弁開度が小さいとき)ほど、反発力とクッション力との間の差が大きくなり、ひざが伸びきるときの衝撃が大きくなることが分かる。
【0005】
【発明の目的】
この発明は、以上に述べた先行技術をいろいろ検討し、そこに見られる技術的な課題を考慮し、自然な歩行に必要な前記した3つの機能をより有効に得ることができるようにした技術を提供することを目的とする。
特に、この発明は、反発力だけでなく、クッション力をも歩行速度に応じた適正な特性とすることができるコントロール技術を提供することを目的とする。
また、この発明は、歩行速度に応じた反発力およびクッション力をもつにもかかわらず、義足を大型化することなく、スリム化することができる義足用エアシリンダ装置を提供することをも目的とする。
【0006】
【発明が求めるコントロール特性】
この発明では、図1に示すように、反発力だけでなく、クッション力をも歩行速度に応じて変化させる特性を実現する。すなわち、歩行速度が大きい(つまり、弁開度が小さい)ほど大きな反発力が必要となるが、この発明では、クッション力の方についても、その反発力の特性曲線rに対応するような特性曲線dを達成する。連続的な歩行を可能にするには、同じ弁開度あるいは歩行速度において、反発力がクッション力よりも少し大きくなるように設定することが必要である。反発力とクッション力との大きさの差は、義足を装着する人によって個人差がある。したがって、その個人差に応じた調整をするための手段を義足に設けることが好ましい。その手段としては、弁開度をコントロールするコントロール部に盛り込むこともできるし、ねじのねじ込みの程度により弁開度を予め規定する機械的な調整機構を設けるようにしても良い。なお、図1の特性曲線を連続的な曲線で示しているが、階段状に変化する曲線でも良い。
【0007】
【発明の具体的な内容】
この発明は、ひざの屈曲、伸展に応じてストロークする複動型のエアシリンダ装置を用いることを前提とする。そのエアシリンダ装置のピストンは、筒型のシリンダ本体の内部に、ボトム側の第1室と、ヘッド側の第2室とを区画する。この発明は、そうした第1室と第2室との間のエアの流れをコントロールすることによって、より自然な歩行に近づける技術である。
この発明では、エアシリンダ装置の内部にあって、ひざの屈曲時に、その屈曲に対し抵抗力を生じる可変絞り弁を、ひざの伸展の際のクッション力を得るためにも用いる点に基本的な特徴をもつ。すなわち、この発明では、前記可変絞り弁を伸展行程中ひざが完全に伸展する前の所定段階に達した後、伸展に対しクッション力を生じさせるのである。
図2は、この発明の好適な実施形態の一つを示すものであり、ボトム側の第1室61と、ヘッド側の第2室62との間を連絡する流路および弁の配置を示している。図2のAはひざの伸展を始める当初(つまり、ひざが屈曲した状態)から伸展の所定段階までの配置、図2のBはひざの伸展が進み、完全に伸展する前の所定段階における配置である。図2に示すように、第1室61と第2室62との間には、第1および第2の2つの流路110と210とが、並列に接続されている。第1の流路110には、第2室62から第1室61へ向かう流れを許す逆止弁30がある。また、第2の流路210には、歩行速度に応じて弁開度を調整可能な可変絞り弁50がある。そして、ひざが完全に伸展する伸展の最終段階においては、図2のBのように、第1の流路110の逆止弁30に対し、固定絞り90を直列に接続するようになっている。
【0008】
伸展の最終段階において、固定絞り90を含む流路を付加する手段としては、ピストンのストロークに応じて、第1の流路110に対し、固定絞り90を含む付加流路が接続されるように切り換える方法を適用することができる。たとえば、前記した先行技術と同様、シリンダ本体のヘッド側の内孔にロッド大径部が入り込むようにすることによって、図2のAからBの状態へと切り換えるようにすることができる。
【0009】
ひざの伸展が進行するとき、エアはヘッド側の第2室62からボトム側の第1室61へと流れるが、この発明では、第2室62−第1室61間に並列な第1の流路110および第2の流路210があるため、エアの流れは速く、ピストンはスムーズに摺動する。そのため、ひざの伸展の動作は迅速であり、前記した2の下腿部を振り出す作用を有効に行うことができる。また、伸展の最終段階では、可変絞り弁50と固定絞り90との両方が、ピストンの摺動を鈍らせ、ひざの伸展にクッション力を働かせる。そのため、充分なクッション力を得ることができる。この場合、第2の流路210に可変絞り弁50と直列にリストリクタを配置するのが好ましい。リストリクタは、第1室61から第2室62へと流れるエアを制限することなく、第2室62から第1室61へと流れようとするエアの流れのみを制限する。したがって、リストリクタは、弁開度が小さいとき、伸展の最終段階においてより適切なクッション力、別にいうと、義足の装着者により適合したクッション力を生じさせる。したがって、より簡便化した形態として、リストリクタを設けることによって、固定絞り90を省略するようにすることもできる。
また、そうした伸展に対するクッション力を得るとき、可変絞り弁50によるクッション力を主とし、固定絞り90によって、義足の使用者に応じる個人差をなくすようにクッション力を調整するようにするのが良い。それによって、同じ義足を個人差のある多数の人に適用することができ、義足の汎用性を拡げ、そのコスト低減を図ることもできる。
【0010】
さらに、ひざの屈曲および伸展を伴う義足自体をスリム化するためには、シリンダ本体から外に伸びるロッド側を上方に配置し、シリンダ本体のボトム側を下方に配置するのが好ましい。そうした配置を実現するため、この発明の好適な実施例では、第2の流路210をシリンダ本体の中に設け、しかも、第2の流路210の途中、シリンダ本体のボトム側に可変絞り弁50を設けるようにする。
【0011】
【実施例】
(大腿義足への適用)
この発明は、ひざの屈曲および伸展を伴う義足に適用することができ、その代表が大腿義足である。
図3が大腿義足の全体的な構成を示す図であり、図4がひざの部分を中心とした組立て詳細図である。
大腿義足500は、大腿部に対応するプラスチック製のソケット520と、そのソケット520の下端に回転可能に支持され、下腿部に相当するアルミニューム、カーボンファイヤー等からなるフレーム540と、そのフレームの下端に支持された足部560とを備えている。そして、大腿義足500には、ひざの屈曲、伸展をするためのエアシリンダ装置10がある。エアシリンダ装置10は、ソケット520とフレーム540とのピン結合による支持点530の近くに上部支持点550、フレーム540の長手方向中頃に下部支持点570を備える。それによって、エアシリンダ装置10は、ひざの屈曲時にシリンダ長が小となる縮小行程となり、ひざの伸展時にシリンダ長が大となる伸展行程となる。ここで、シリンダ長とは、エアシリンダ装置10の上部支持点550と下部支持点570との間の長さをいう。各支持点に注目するならば、上部支持点550は、シリンダ本体70から外に伸びたロッド40の先端のロッドヘッドにあり、また、下部支持点570は、シリンダ本体70のボトム側のトラニオンピンの部分である。なお、大腿義足500のひざの部分には、近接スイッチを含む歩行速度検知機構580や、支持点530の周りに配置されたひざブレーキ機構590がある。
【0012】
(第1実施例)
図5および図6が第1実施例のエアシリンダ装置10を示し、図5がひざの屈曲時における状態、図6がひざの伸展の最終段階における状態に対応する。
エアシリンダ装置10は、アルミニューム合金あるいは合成樹脂からなる筒型のシリンダ本体70を備える。シリンダ本体70は、内部の径が一様なシリンダチューブ72と、シリンダチューブ72の各端部に位置するカバー74,76とを含む。ロッド40が貫通するロッドカバー74には、ロッド40を案内する小径孔82のほか、小径孔82とシリンダチューブ72の内径との中間の径をもつ内孔80がある。また、シリンダ本体70のボトム側のカバー76には、肉厚な部分762があり、その肉厚な部分762はシリンダチューブ72の軸心から径方向外側に偏ったところに位置している。そして、その肉厚な部分762に端を発し、シリンダチューブ72の内部を通り、ロッドカバー74近くの内周に開口する流路(第2の流路)210がある。肉厚な部分762は、可変絞り弁50を内蔵するための部分であり、それが偏った位置にあるのは、弁をコントロールするコントロール部320を配置するためである。
【0013】
可変絞り弁50は、ステンレス鋼からなるポペット型の弁体52と、その弁体52を開弁方向に付勢する弁バネ54とを含む。弁体52は、弁バネ54の力を受けてステッピングモータからなる駆動モータ340の軸342の端部に当たっている。駆動モータ340は、その内部に回転運動−直進運動に変換するためのねじ機構を備え、そのねじ機構によって軸342を軸心方向前後に移動させる。したがって、駆動モータ340の軸342が、弁体52を前後動させることができ、それによって可変絞り弁50の弁開度を調整することができる。コントロール部320は、半導体チップ等を含む電子ユニットからなり、歩行速度に応じたコントロール信号を生じ、そのコントロール信号を駆動モータ340に出力し、可変絞り弁50の弁開度を適切に調整する。
【0014】
一方、シリンダ本体70のシリンダチューブ72の中には、合成樹脂からなるピストン20が軸心方向に移動可能にはまり合っている。ピストン20は、その外周にピストンリング22を保持し、それによって、その前後に2つの室を区画している。肉厚な部分762のあるボトム側の室が第1の室61であり、ロッドカバー74側の室が第2の室62である。ここで、ピストン20がシリンダチューブ72の内部を摺動するとき、ピストン20によって第2の流路210の両端の開口211,212が閉じられないようになっていることに注意されたい。すなわち、可変絞り弁50の弁体52が臨む開口211は、シリンダ本体70のボトム部の壁面に設けたリング形状の突部721によって、また、ロッドカバー74に近接する部分の開口212は、テーパ面722に位置することによって、それぞれ常に開口している。
【0015】
また、そうしたピストン20にはピストンロッド40が一体化しており、ロッド40はロッドカバー74を貫きシリンダ本体70の外に出ている。その外に位置するロッド40のロッドヘッド45の部分がエアシリンダ装置10の上部支持点550に対応する。ロッド40には、ピストン20に隣り合う部分にロッド大径部42があり、その大径部42の径はロッドカバー74の内周の内孔80の径にほぼ適合している。しかも、内孔80の開口の部分および小径孔82の部分に、それぞれリップ型のシールリング83,85がある。そのため、図6に示すように、ひざの伸展の最終段階において、ロッド大径部42が内孔80の中に入り込むと、その内孔80に第3室63を区画することになる。
【0016】
さて、ピストン20およびロッド大径部42の部分に注目されたい。ピストン20の一面の一方の開口111に端を発し、ピストン20およびロッド大径部4を貫通し、ロッド40の小径部の他方の開口112にまで達する流路(第1の流路)110がある。その第1の流路110には、その途中に逆止弁30がある。逆止弁30は、ボール弁体32と、ボール弁体32を弁座に向けて閉弁方向に付勢する弁バネ34と、弁バネ34を支持する支持リング36とからなる。そのような逆止弁30は、ひざの伸展が最終段階に達するまでは、第2室62から第1の流路110を通して第1室61へとエアを流し、ひざをスムーズに伸展させる。しかも、その伸展時、その第1の流路110に並列接続された第2の流路210もあるため、第2室62から第1室61へのエアの流れはよりスムーズに流れる。しかし、ひざが完全に伸展する手前において、図6に示すように、ロッド大径部42がロッドカバー74の内孔80に内孔80をシールするよう入り込むと、ロッド大径部42は、内孔80の中に第3室63を区画し、しかもまた、ロッド大径部42周りにクッション室65を区画する。
【0017】
この発明では、ひざが完全に伸展する手前の所定段階に、第1の流路110の逆止弁30に対し、固定絞り90を直列に接続するように構成している。固定絞り90は、ねじ込み式のニードル弁からなり、ねじ込みの程度により、弁開度を設定することができる。したがって、固定絞り90については、個人差をも考慮し、義足を使用する前に予め調整し、弁開度を設定することになろう。ロッドカバー74の中に、一方の開口312が第3室63を通して第1の流路110に連絡し、しかも、その他方の開口311が第2室62(つまりは、クッション室65)に連絡する付加的な流路310を形成し、その流路310の途中に固定絞り90を配置するようにする。エアシリンダ装置10によれば、付加的な流路310の他方の開口311だけでなく、第2の流路210の開口212もクッション室65に開くようにしているため、固定絞り90に基づくクッション作用だけでなく、可変絞り弁50に基づくクッション作用をも得ることができる。
【0018】
(第2実施例)
図7に示すエアシリンダ装置710では、第1実施例におけるエアシリンダ装置10を一部変更し、クッション力の特性をさらに向上させている。第2実施例に関係するエアシリンダ装置710には、第2の流路210中、可変絞り弁50に直列にリストリクタ400を設けている。図8のAは、そのリストリクタ400の部分を拡大して示す部分図である。その図8のAから分かるように、リストリクタ400は、片持ち支持したゴム板410を主体とし、そのゴム板410には小さな貫通孔420がある。したがって、リストリクタ400は、図8のBに等価回路を示すように、貫通孔420による絞りと、ゴム板410による逆止弁(第1室61から第2室62への流れを許す逆止弁)とが並列に接続された回路を構成する。別にいうと、リストリクタ400は、第2室62から第1室61へ向かう流れのみを制限する。リストリクタ400は、歩行速度が大きいときに、クッション力をより大きくし、より理想に近いクッション力の特性を実現する。
【0019】
(第3実施例)
図9に示すエアシリンダ装置910では、ピストン20およびロッド40の内部に、第1および第2の流路110,210を設けるようにしている。また、第1および第2の実施例の各エアシリンダ装置10,710とは異なり、コントローラ部320およびモータ340からなる弁開度調整手段300をロッド40の外側端部に配置している。しかし、ひざの伸展が最終段階に達した時点における流路構成は前記した第2実施例の場合と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が求めるコントロール特性を示す図である。
【図2】流路および弁の配置を示す図である。
【図3】大腿義足の全体的な構成を示す図である。
【図4】ひざの部分を中心とした組立て詳細図である。
【図5】エアシリンダ装置の第1実施例を示す断面図であり、ひざの屈曲時における状態を示している。
【図6】図5の第1実施例の別の状態を示す断面図である。
【図7】エアシリンダ装置の第2実施例を示す断面図である。
【図8】図7の第2実施例のリストリクタの部分を説明するための図である。
【図9】エアシリンダ装置の第3実施例を示す断面図である。
【図10】第1の先行技術を説明するための図である。
【図11】第2の先行技術を説明するための図である。
【符号の説明】
10,710,910 エアシリンダ装置
20 ピストン
30 逆止弁
40 ロッド
42 ロッド大径部
50 可変絞り弁
61 第1室
62 第2室
63 第3室
65 クッション室
70 シリンダ本体
80 内孔
90 固定絞り
110 第1の流路
210 第2の流路
310 付加的な流路
400 リストリクタ
500 大腿義足[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a technique for controlling the movement of a prosthetic leg with flexion and extension of the knee, particularly a femoral prosthesis, and more specifically, a control method in the swing leg phase in which the prosthetic leg is separated from the surface such as the floor during walking. The present invention relates to a technique for effectively obtaining a cushioning force in the final stage.
[0002]
BACKGROUND OF THE INVENTION
Natural walking is a dream for those who wear prosthetic legs. The natural gait is accompanied by knee flexion and extension, as well as changes in walking speed. Therefore, when a natural walk is desired, a prosthetic leg with knee flexion and extension is desired.
A prosthetic leg that meets such demands, for example, a thigh prosthesis for a person without a knee, is provided with a cylinder device at the back of the knee. The cylinder device has a reduction stroke in which the cylinder length is reduced when the knee is bent, and an extension stroke in which the cylinder length is increased when the knee is extended.
The cylinder device enables flexion and extension of the knee, but the following functions are also important for natural walking.
1 Resistance at the time of bending of the knee: The knee can be bent gently by the resistance.
2 Repulsive force after bending to the maximum: The repulsive force gives an acceleration action to swing the lower leg forward.
3 Cushioning force at the final stage of extension: The cushioning force or deceleration action makes the grounding smooth and prevents the thigh and crus from coming into strong contact.
[0003]
[First prior art for knee flexion and extension]
The first prior art is a technique described in Japanese Patent Publication No. 52-47638. FIG. 10 shows an outline of an air cylinder device used there. The
[0004]
[Second prior art for knee flexion and extension]
The second prior art is a technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-228168 and relates to the proposal of the present applicant. FIG. 11A shows an outline of an air cylinder device used there. The
[0005]
OBJECT OF THE INVENTION
In the present invention, the prior art described above is studied in various ways, and the technical problems found therein are taken into consideration, and the above three functions necessary for natural walking can be obtained more effectively. The purpose is to provide.
In particular, an object of the present invention is to provide a control technique capable of setting not only the repulsive force but also the cushioning force to an appropriate characteristic according to the walking speed.
Another object of the present invention is to provide an air cylinder device for a prosthetic leg that can be slimmed down without increasing the size of the prosthetic leg despite having repulsive force and cushioning force according to walking speed. To do.
[0006]
[Control characteristics required by the invention]
In this invention, as shown in FIG. 1, the characteristic which changes not only a repulsive force but cushion force according to walking speed is implement | achieved. In other words, the larger the walking speed (that is, the smaller the valve opening degree), the larger the repulsive force is required. In the present invention, the cushioning force also has a characteristic curve corresponding to the characteristic curve r of the repulsive force. achieve d. In order to enable continuous walking, it is necessary to set the repulsive force to be slightly larger than the cushioning force at the same valve opening or walking speed. The difference in magnitude between the repulsive force and the cushioning force varies depending on the person who wears the prosthetic leg. Therefore, it is preferable to provide a means for adjusting according to the individual difference on the artificial leg. As the means, it can be incorporated in a control unit for controlling the valve opening degree, or a mechanical adjustment mechanism for predefining the valve opening degree depending on the degree of screwing of the screw may be provided. Although the characteristic curve in FIG. 1 is shown as a continuous curve, it may be a curve that changes stepwise.
[0007]
[Details of the invention]
The present invention is premised on the use of a double-acting air cylinder device that strokes in accordance with knee flexion and extension. The piston of the air cylinder device divides a first chamber on the bottom side and a second chamber on the head side inside the cylindrical cylinder body. The present invention is a technique for bringing a person closer to natural walking by controlling the air flow between the first chamber and the second chamber.
According to the present invention, a variable throttle valve, which is inside the air cylinder device and generates a resistance force when the knee is bent, is basically used in order to obtain a cushioning force when the knee is extended. Has characteristics. That is, according to the present invention, after the variable throttle valve reaches a predetermined stage before the knee is fully extended during the extension stroke, a cushioning force is generated for the extension.
FIG. 2 shows one of the preferred embodiments of the present invention, and shows the arrangement of flow paths and valves that communicate between the
[0008]
As a means for adding a flow path including the fixed
[0009]
When the knee extension proceeds, the air flows from the
Further, when obtaining the cushioning force against such extension, the cushioning force by the
[0010]
Furthermore, in order to slim the prosthetic leg itself with flexion and extension of the knee, it is preferable to arrange the rod side extending outward from the cylinder body upward and the bottom side of the cylinder body downward. In order to realize such an arrangement, in a preferred embodiment of the present invention, the
[0011]
【Example】
(Application to thigh prosthesis)
The present invention can be applied to a prosthesis with knee flexion and extension, and a representative example is a thigh prosthesis.
FIG. 3 is a diagram showing the overall configuration of the thigh prosthesis, and FIG. 4 is an assembly detail diagram centered on the knee.
The
[0012]
(First embodiment)
5 and 6 show the
The
[0013]
The
[0014]
On the other hand, the
[0015]
In addition, a
[0016]
Attention should be paid to the
[0017]
In the present invention, the fixed
[0018]
(Second embodiment)
In the
[0019]
(Third embodiment)
In the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing control characteristics required by the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing the arrangement of flow paths and valves.
FIG. 3 is a diagram showing an overall configuration of a thigh prosthesis.
FIG. 4 is an assembly detail view centering on a knee part.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a first embodiment of the air cylinder device, showing a state when the knee is bent.
6 is a cross-sectional view showing another state of the first embodiment of FIG. 5. FIG.
FIG. 7 is a sectional view showing a second embodiment of the air cylinder device.
FIG. 8 is a diagram for explaining a restrictor portion of the second embodiment of FIG. 7;
FIG. 9 is a sectional view showing a third embodiment of the air cylinder device.
FIG. 10 is a diagram for explaining the first prior art.
FIG. 11 is a diagram for explaining the second prior art.
[Explanation of symbols]
10, 710, 910
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17405795A JP3729283B2 (en) | 1995-06-16 | 1995-06-16 | Swing leg phase control method and air cylinder device for artificial leg |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17405795A JP3729283B2 (en) | 1995-06-16 | 1995-06-16 | Swing leg phase control method and air cylinder device for artificial leg |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09551A JPH09551A (en) | 1997-01-07 |
JP3729283B2 true JP3729283B2 (en) | 2005-12-21 |
Family
ID=15971871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17405795A Expired - Lifetime JP3729283B2 (en) | 1995-06-16 | 1995-06-16 | Swing leg phase control method and air cylinder device for artificial leg |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3729283B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009232999A (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Imasen Gijutsu Kenkyusho:Kk | Knee joint structure for prosthetic leg |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI276430B (en) | 2002-11-21 | 2007-03-21 | Nabtesco Corp | Prosthetic limb having knee braking function |
KR100527732B1 (en) * | 2003-09-03 | 2005-11-09 | 현대자동차주식회사 | air suspension |
JP2005230207A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Japan Labour Health & Welfare Organization | Above-knee prosthesis controlled by healthy leg |
JP4646319B2 (en) * | 2006-03-22 | 2011-03-09 | ナブテスコ株式会社 | Method and apparatus for securing internal pressure of air cylinder device for artificial leg |
KR100757795B1 (en) * | 2006-06-21 | 2007-09-11 | 채동석 | Stopper and container with stopper |
-
1995
- 1995-06-16 JP JP17405795A patent/JP3729283B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009232999A (en) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Imasen Gijutsu Kenkyusho:Kk | Knee joint structure for prosthetic leg |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09551A (en) | 1997-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2849882B2 (en) | Prosthetic cylinder | |
EP1101461B1 (en) | Air-cylinder apparatus for prosthetic limb | |
US6117177A (en) | Artificial knee joint having a swing phase control member | |
KR100563445B1 (en) | Prosthetic foot with knee braking function | |
JP4960390B2 (en) | Artificial hip joint | |
US5948021A (en) | Hydraulic cylinders for limb gait control | |
JP3504798B2 (en) | Braking knee joint | |
US5888212A (en) | Computer controlled hydraulic resistance device for a prosthesis and other apparatus | |
TWI599349B (en) | Hydraulic damping cylinder, in particular for a knee prosthesis | |
CN101716102B (en) | Four-bar linkage artificial limb knee joint based on magneto rheological effect | |
CN110337628A (en) | The non-hydraulic integrated damping mechanism in device assembly is controlled electronically | |
KR930011965A (en) | Prosthetic knee joint operation system | |
JP3729283B2 (en) | Swing leg phase control method and air cylinder device for artificial leg | |
US20250009532A1 (en) | Adjustment valve | |
JP4356848B2 (en) | Prosthetic leg including air cylinder device | |
JP3938900B2 (en) | Prosthetic leg with flexible knee braking function | |
JP4571699B2 (en) | Prosthetic device | |
EP1731811A1 (en) | Closed position maintainable selector valve, knee torque device using the valve, and artificial leg | |
JP4368957B2 (en) | Prosthetic device | |
JP2001218778A (en) | Artificial leg | |
JP4646319B2 (en) | Method and apparatus for securing internal pressure of air cylinder device for artificial leg | |
JPH06197917A (en) | Cylinder for artificial leg | |
CN113153951A (en) | Gas-liquid mixed damping cylinder for passive mechanical joint | |
JP2023547204A (en) | prosthetic knee joint | |
JP3948724B2 (en) | Knee brake circuit for prosthetic leg and prosthetic leg including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |