[go: up one dir, main page]

JP3729189B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3729189B2
JP3729189B2 JP2003276803A JP2003276803A JP3729189B2 JP 3729189 B2 JP3729189 B2 JP 3729189B2 JP 2003276803 A JP2003276803 A JP 2003276803A JP 2003276803 A JP2003276803 A JP 2003276803A JP 3729189 B2 JP3729189 B2 JP 3729189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
signal
frame rate
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003276803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005039709A (ja
JP2005039709A5 (ja
Inventor
克美 金子
拓 木原
文彦 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003276803A priority Critical patent/JP3729189B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to AU2004264252A priority patent/AU2004264252B8/en
Priority to CNB2004800010830A priority patent/CN100372367C/zh
Priority to US10/527,934 priority patent/US7733378B2/en
Priority to KR1020057004572A priority patent/KR101035777B1/ko
Priority to CA2499416A priority patent/CA2499416C/en
Priority to PCT/JP2004/010541 priority patent/WO2005009030A1/ja
Priority to DE602004024638T priority patent/DE602004024638D1/de
Priority to EP04747905A priority patent/EP1538830B1/en
Publication of JP2005039709A publication Critical patent/JP2005039709A/ja
Publication of JP2005039709A5 publication Critical patent/JP2005039709A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729189B2 publication Critical patent/JP3729189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

この発明は撮像装置に関する。詳しくは、可変速フレームレート撮像画像の第1画像信号と外部から供給された第2画像信号のフレームレートを一致させて、このフレームレートが一致された第1画像信号と第2画像信号を用いて、モニタ用画像信号を生成するものである。
従来の映画製作等では、特殊な映像効果を得ることができるように、フィルムカメラの撮影速度、すなわち1秒間のコマ数を可変させた撮影が行われている。例えば、撮影は通常の速度よりも高速で行い、再生は通常速度で行うものとすると、再生画像はスロー再生画像となる。このため、水面に水滴が落下したときのような高速度動作を容易かつ詳細に観察できる。また、撮影は通常の速度よりも低速で行い、再生は通常速度で行うものとすると、高速再生画像となる。このため、格闘シーンやカーチェイスシーン等でのスピード感を高めて臨場感の高い画像提示を行うことができる。
また、テレビジョン番組制作等では、番組の撮像や編集および送出等のディジタル化が図られていたが、ディジタル技術の進展に伴う高画質化や機器の低価格化によって、映画製作等においてもディジタル化が図られてきている。
ここで、映画製作等のディジタル化により撮像装置(ビデオカメラ)を用いて撮像を行うものとした場合、上述のように特殊な映像効果を得るためには、例えば所定の速度で撮像を行って得られた画像信号だけでなく、高速に撮像を行って得られた画像信号や低速に撮像を行って得られた画像信号を、サーバ等の記録装置に全て記録させる。次に、この記録されている画像信号から特殊な映像効果を得るために必要とされるフレーム画像の画像信号を読み出して画像処理を行うことで、特殊な映像効果を得られる画像信号が生成される。
また、高速再生やスロー再生等の特殊な映像効果を容易に得ることができるように、フレームレートを可変することが可能とされている特許文献1の撮像装置を用いて、所定のフレームレートよりもフレームレートを低下して撮像を行い、所定のフレームレートで再生すれば、簡単に高速再生画像を得ることができる。また、フレームレートを高くして撮像を行い所定のフレームレートで再生すれば、簡単にスロー再生画像を得ることができる。
特開2000−125210号公報
ところで、撮像装置では、ビデオテープや光ディスク等の記録媒体に記録されている画像を再生装置で再生して、例えば再生装置からの再生画像を撮像画像と共に画像表示装置である電子ビューファインダーやモニタ装置で表示して、撮像画像の画質や色合い等が再生画像と同等となるように撮像装置が設定される。しかし、フレームレートを可変できる撮像装置で生成された画像信号と再生装置から供給された画像信号のフレームレートが異なると、2つの画像信号を同期させることができないため、画像表示装置に再生画像と撮像画像を同時に表示することができない。
そこで、この発明では、撮像画像と、この撮像画像とはフレームレートが異なる画像を同時に表示可能とする撮像装置を提供するものである。
この発明に係る撮像装置は、可変速フレームレート撮像画像の第1画像信号を生成する画像信号生成手段と、第1画像信号のフレームレートと外部から供給された第2画像信号のフレームレートを一致させるフレームレート変換手段と、フレームレート変換手段で、フレームレートが一致された第1画像信号と第2画像信号を用いて、モニタ用画像信号を生成する信号生成手段を有するものである。
この発明においては、可変速フレームレート撮像画像の第1画像信号と外部から供給された第2画像信号のフレームレートが一致される。例えば第2画像信号のフレームレートが第1画像信号のフレームレートに変換される。このフレームレートが一致された第1画像信号と第2画像信号を用いて、第1画像信号に基づく画像と第2画像信号に基づく画像を混合した画像の画像信号が生成されてモニタ用画像信号として出力される。また、フレームレートが一致された第1画像信号と第2画像信号を用いて、第1画像信号に基づく画像の一部を第2画像信号に基づく画像に置き換えた画像の画像信号が生成されてモニタ用画像信号として出力される。
この発明によれば、可変速フレームレート撮像画像の第1画像信号と外部から供給された第2画像信号のフレームレートが一致されて、このフレームレートが一致された第1画像信号と第2画像信号を用いて、モニタ用画像信号が生成される。このため、フレームレートが異なる画像を1つの画面上に同時に表示できる。
また、第2画像信号のフレームレートを第1画像信号のフレームレートに一致させることで、フレームレート変換による信号の遅延が第1画像信号に生ずることがなく、可変速フレームレート撮像画像を遅延なく表示させることができる。
また、第1画像信号と第2画像信号を用いて、第1画像信号に基づく画像と第2画像信号に基づく画像を混合した画像の画像信号がモニタ用画像信号として生成されるので、例えば予め撮影されている背景画像等に撮像中の画像を重畳して表示させることができる。さらに、第1画像信号と第2画像信号を用いて、第1画像信号に基づく画像の一部を第2画像信号に基づく画像に置き換えた画像の画像信号がモニタ用画像信号として生成される。このため、撮像済みの画像と撮像中の画像を1画面上に同時に表示して、例えば撮像中の画像が撮像済みの画像と同等な輝度や色相等なるように撮像装置を容易に調整できる。
以下、図を参照しながら、この発明を実施するための一形態について説明する。図1は撮像装置の構成を示している。画像信号生成部10の撮像部11を構成する撮像素子(図示せず)の撮像面上には、撮像レンズ(図示せず)を通して入射された光に基づいた被写体画像が結像される。撮像素子は、光電変換によって被写体画像の撮像電荷を生成し、駆動部12から供給された駆動制御信号RCに基づいて撮像電荷を読み出して電圧信号に変換する。さらに、この電圧信号を撮像信号Spaとして撮像信号処理部13に供給する。
駆動部12は、後述する制御部50から供給された制御信号CTや同期信号SYaに基づいて駆動制御信号RCを生成して撮像部11に供給する。
撮像信号処理部13は、撮像信号Spaを増幅したのちノイズ成分を除去する。またノイズ除去された画像信号をディジタル信号に変換したのち、フィードバッククランプ処理やフレアー補正、撮像素子の欠陥に対する補正処理、プロセス処理等を行い、画像信号DVaを生成する。この画像信号DVaは、フレーム加算処理部14に供給される。なお、撮像信号処理部13で行う信号処理動作は、後述する制御部50から供給された制御信号CTに基づいて設定される。
フレーム加算処理部14は、画像信号DVaに対してフレーム加算処理を行い、画像信号DVaのフレームレートを可変する。このフレーム加算処理は、RAM(Random Access Memory)を用いて行うことができる。例えば、3フレーム加算を行う場合、1フレーム目の画像信号DVaをRAM-1に記憶させ、このRAM-1に記憶された信号を読み出して2フレーム目の画像信号DVaと加算してRAM-2に記憶させる。このRAM-2に記憶されている加算信号を読み出して3フレーム目の画像信号DVaと加算してRAM-3に記憶させる。このRAM-3に記憶された信号は、3フレーム分の画像信号DVaを加算した信号となり、この信号を読み出して信号レベルを(1/3)倍すれば、所要の信号レベルであるとともに、フレームレートを1/3倍した信号となる。また、4フレーム目の画像信号DVaをRAM-1に記憶させ、このRAM-1に記憶された信号を読み出して5フレーム目の画像信号DVaと加算してRAM-2に記憶させる。このRAM-2に記憶されている加算信号を読み出して6フレーム目の画像信号DVaと加算してRAM-3に記憶させる。このRAM-3に記憶された信号は、3フレーム分の画像信号DVaを加算した信号となり、この信号を読み出して信号レベルを(1/3)倍すれば、所要の信号レベルであるとともに、フレームレートを1/3倍した信号となる。以下同様にして、3フレーム分の画像信号DVaを加算した所要の信号レベルの画像信号を順次生成することができる。
また、このようにして順次生成された信号を、予め定められた出力フレームレートで読み出すものとすれば、出力フレームレートの画像信号内に、画像信号DVaのフレームレートを1/3倍したフレームレートでの撮像画像が含まれた画像信号DVbとなる。
なお、フレーム加算処理は、フレーム遅延回路を用いても行うことができる。例えば、1フレーム目の画像信号DVaをフレーム遅延回路で2フレーム期間遅延させると共に、2フレーム目の画像信号DVaをフレーム遅延回路で1フレーム期間遅延させる。この遅延させた1フレーム目の画像信号と2フレーム目の画像信号DVaを、3フレーム目の画像信号DVaに加算して3フレーム分の画像信号DVaが加算された信号を得る。この信号を上述のように、予め定められたフレームレート例えば制御部50から供給された同期信号SYbに同期して読み出したのち信号レベルを(1/3)倍すれば、所要の信号レベルであるとともに、出力フレームレートの画像信号内に、画像信号DVaのフレームレートを1/3倍したフレームレート分の撮像画像が含まれた画像信号DVbを得ることができる。
このようにフレーム加算処理を行うことで、例えば画像信号DVaのフレームレートが「60P(数字は1秒当たりのフレーム数、Pはプログレッシブ方式の信号であることを示すものであり、他の場合も同様である)」であるとき、加算フレーム数を2フレームとして例えば60Pの出力フレームレートで読み出すものとすれば、「30P」のフレームレートでの撮像画像が含まれた画像信号を得ることができる。また加算フレーム数を4フレームとすれば、「15P」のフレームレートでの撮影画像が含まれた画像信号を得ることができる。
さらに、加算フレーム数の切り換えだけでなく、撮像素子からの信号読み出しを制御して撮像信号Spaのフレームレートを可変すれば、撮像画像のフレームレートを連続して可変することが可能となり、所望のフレームレートで撮像した画像である可変速フレームレート撮像画像が含まれた、出力フレームレートの画像信号DVbを生成できる。
ここで、撮像信号Spaのフレームレートを可変する場合、駆動部12から撮像部11に供給する駆動制御信号RCによって、撮像素子での電荷蓄積期間や撮像電荷の読み出しタイミング等を制御することでフレームレートが可変された撮像信号Spaを得ることができる。さらに、CDR方式(Common Data Rate:共通サンプリング周波数方式)を用いるものとして、水平帰線期間あるいは垂直帰線期間の長さを調整して、撮像フレームレートFRpの可変処理を行うものとすれば、撮像フレームレートFRpを可変しても有効画面期間の画像サイズが変化しない撮像信号Spaを生成できる。また、CDR方式を用いることで、撮像フレームレートFRpを用いる各部の動作周波数を撮像フレームレートFRpに応じて可変する必要がなく、構成が簡単となる。
このようにして、フレーム加算処理部14で生成された出力フレームレートの画像信号DVbは、モニタ用画像信号生成部40のミックス処理部41とワイプ処理部42と出力選択部43および撮像装置に接続された記録再生装置60の記録処理部61に供給される。
記録処理部61は、供給された画像信号DVbに含まれている可変速フレームレート撮像画像の画像信号を抽出する。さらに抽出した画像信号に対して、変調処理や誤り訂正符号の付加処理等を行い記録信号WSを生成する。この記録信号WSを記録ヘッド62Wに供給して記録媒体70に撮像画像を記録する。また、記録媒体70に記録されている撮像画像を再生ヘッド62Rによって読み出して、得られた読出信号RSを再生処理部63に供給する。再生処理部63は、誤り訂正処理や復調処理を行い、得られた画像信号DVrを撮像装置の入力選択部21に供給する。
入力選択部21は、入力端子22と接続されており、入力端子22を介して画像信号が供給可能とされている。この入力選択部21は、後述する制御部50からの入力選択信号SIEに基づき、再生処理部63から供給された画像信号DVr、あるいは入力端子22を介して供給された画像信号DVsの何れかを選択する。さらに、選択した画像信号を、画像信号DVuとしてフレームレート変換部30の画像信号保持部31に供給する。また、フレームレート変換部30に供給する画像信号DVuから抽出した同期信号SYuを書込制御部32に供給する。
フレームレート変換部30の書込制御部32は、画像信号保持部31に画像信号DVuを書き込むための書込クロック信号CKWと書込制御信号SEWを、供給された同期信号SYuに基づいて生成して画像信号保持部31に供給する。
読出制御部33は、制御部50から同期信号SYbが供給されており、画像信号保持部31に書き込まれた画像信号を読み出すための読出クロック信号CKRと読出制御信号SERを、供給された同期信号SYbに基づいて生成して画像信号保持部31に供給する。
図2は、画像信号保持部31の構成を示している。画像信号保持部31は、入力選択部21から供給された画像信号DVuをメモリに書き込み、このメモリに書き込まれた画像信号DVuを、画像信号DVbに同期させて読み出す。例えば、3つのRAM(Random Access Memory)312-1〜312-3を設けるものとして、信号セレクタ311を書込制御信号SEWによって駆動して、画像信号DVuをRAM312-1〜312-3にフレーム単位で順次振り分ける。また、画像信号DVuが振り分けられるRAMに対して書込クロック信号CKWを供給して、振り分けられる画像信号DVuをRAMに記憶させる。また、読出クロック信号CKRをRAM312-1〜312-3に供給して、RAM312-1〜312-3に記憶されている画像信号DVuを画像信号DVbに同期して読み出す。さらに、信号セレクタ313を読出制御信号SERによって駆動して、読み出された画像信号DVuを振り分けられた順に選択して、画像信号DVwとしてミックス処理部41とワイプ処理部42と出力選択部43に供給する。
ミックス処理部41は、画像信号DVbに基づく画像と画像信号DVwに基づく画像を混合した画像の画像信号DVmixを生成して出力選択部43に供給する。例えば、画像信号DVbと画像信号DVwを加算したのち信号レベルを1/2倍として画像信号DVmixを生成する。なお、制御部50からのミックス制御信号をミックス処理部41に供給して、画像信号DVbに基づく画像と画像信号DVwに基づく画像の混合比を可変するものとしても良い。
ワイプ処理部42は、画像信号DVbに基づく画像の一部を画像信号DVwに基づく画像に置き換えた画像の画像信号DVwpを生成する。例えば垂直走査や水平走査の途中で画像信号DVbと画像信号DVwの切り替えを行い画像信号DVwpを生成する。なお、制御部50からワイプ制御信号をワイプ処理部42に供給して、画像信号DVbと画像信号DVwの切り替えタイミングを可変するものとしても良い。
出力選択部43は、制御部50からのモニタ出力選択信号MEに基づき、画像信号DVb,DVw,DVmix,DVwpの何れかを選択してモニタ用画像信号DMToutとして出力する。また、モニタ用画像信号DMToutをアナログ信号として出力するときには、モニタ用画像信号DMToutをD/A変換部44に供給して、モニタ用画像信号DMToutをアナログのモニタ用画像信号SMToutとして出力する。
制御部50には、ユーザインタフェース部51が接続されている。このユーザインタフェース部51を介して、ユーザ操作に応じた操作信号PSが供給されると、制御部50は、この操作信号PSに基づいて制御信号CT等を生成して各部の動作を制御することにより、撮像装置をユーザの操作に応じて動作させる。また、撮像画像のフレームレートを設定するフレームレート設定信号RSFがユーザインタフェース部51を介して、制御部50に供給されたとき、例えば操作部で撮像速度の切り換えを行い、操作信号PSとしてフレームレート設定信号RSFが制御部50に供給されたとき、あるいはリモートコントロール装置や外部の機器からフレームレート設定信号RSFが制御部50に供給されたとき、制御部50は、フレームレート設定信号RSFに基づいて、撮像部11で生成する撮像信号Spaのフレームレートやフレーム加算処理部14の加算フレーム数を制御信号CTを用いて制御する。さらに、操作信号PSに基づき、入力選択信号SIEやモニタ出力選択信号MEの生成も行う。また、撮像信号Spaを生成するために同期信号SYaを駆動部12に供給する。また、画像信号DYbを生成するために同期信号SYbをフレーム加算処理部14に供給するとともに、この同期信号SYbを読出制御部33に供給する。また、撮像装置に記録再生装置60が接続されるときには、操作信号PSに基づいて記録再生装置60の動作を制御する。
次に、撮像装置の動作について説明する。フレームレート設定信号RSFによって設定される撮像画像のフレームレート(可変速フレームレートFRc)は、上述したように撮像部11で生成される撮像信号Spaのフレームレート(撮像フレームレートFRp)とフレーム加算処理部14での加算フレーム数FAを切り替えることで連続して可変できる。例えば図3に示すように、フレームレート設定信号RSFによって可変速フレームレートFRcが「60P≧FRc>30P」の範囲内に設定されたときは、加算フレーム数FAを「1」として、撮像フレームレートFRpを可変速フレームレートFRcと等しくする。可変速フレームレートFRcが「30P≧FRc>20P」の範囲内に設定されたときは、加算フレーム数FAを「2」として、撮像フレームレートFRpを可変速フレームレートFRcの2倍とする。可変速フレームレートFRcが「20P≧FRc>15P」の範囲内に設定されたときは、加算フレーム数FAを「3」として、撮像フレームレートFRpを可変速フレームレートFRcの3倍とする。以下同様にして、撮像フレームレートFRpと加算フレーム数FAを切り替える。
図4は画像信号DVbの生成動作を説明するための図である。例えば可変速フレームレートFRcを「18P」とする場合、撮像フレームレートは「54P」、加算フレーム数は「3」となる。なお、図4Aは画像信号DVaのフレーム、図4Bはフレーム加算処理部14を構成するRAM-1の動作、図4CはRAM-2の動作、図4DはRAM-3の動作、図4Eは画像信号DVbのフレームを示している。また、画像信号DVbのフレームレートである出力フレームレートは、画像信号DVbが供給される機器に合わせて例えば「60P」とする。
画像信号DVaのフレーム「0f」が開始する図4A〜図4Eの時点t1において、フレーム加算処理部14は、例えばRAM-1を書き込みRAMに設定して、書き込みRAMにフレーム「0f」の画像信号DVaを記憶させる。
時点t2で画像信号DVbのフレーム開始タイミングとなったとき、3フレームの画像信号の加算が完了していないことから、画像信号DVbはブランクフレームとする。
画像信号DVaのフレーム「0f」が終了してフレーム「1f」が開始するタイミングである時点t3では、フレーム「0f」の画像信号が記憶されたRAM-1を内部読み出しRAMとして指定するとともに、書き込みRAMをRAM-1から例えばRAM-2に変更する。さらに、内部読み出しRAMに記録されている信号、すなわちRAM-1に記憶されているフレーム「0f」の信号を読み出して、この信号にフレーム「1f」の画像信号DVaを加算器で加算して書き込みRAMであるRAM-2に記憶させる。
画像信号DVaのフレーム「1f」が終了してフレーム「2f」が開始するタイミングである時点t4となると、3フレームの加算信号を生成するために、フレーム「0f」とフレーム「1f」を加算した信号が書き込まれているRAM-2を内部読み出しRAMに指定する。また、書き込みRAMをRAM-2から例えばRAM-3に変更する。さらに、内部読み出しRAMに記録されている信号、すなわちRAM-2に記憶されている信号を読み出して、この信号にフレーム「2f」の画像信号DVaを加算器で加算して書き込みRAMであるRAM-3に記憶させる。
画像信号DVaのフレーム「2f」が終了してフレーム「3f」が開始するタイミングである時点t5となると、3フレーム分の画像信号DVaを加算した3フレーム加算信号の生成が完了したことから、この3フレーム加算信号が記憶されているRAM-3を外部読み出しRAMに指定する。また、RAM-1を書き込みRAMに設定して、書き込みRAMにフレーム「3f」の画像信号DVaを記憶させる。
3フレーム加算信号の生成後、画像信号DVbのフレーム開始タイミングとなった場合、例えば時点t6で画像信号DVbのフレーム開始タイミングとなった場合、3フレーム加算信号を外部読み出しRAMから読み出して、この読み出した信号の信号レベルを「1/3」倍して画像信号DVbとして出力させる。また、外部読み出しRAMから3フレーム加算信号の読み出しを行い画像信号DVbを生成したフレームを有効画像のフレームとする。なお、RAMに対して3フレーム加算信号の書き込みが完了していないとき、あるいは書き込みが完了している3フレーム加算信号の読み出しが完了しているときに、画像信号DVbのフレーム開始タイミングとなった場合、前のフレームの画像信号DVbを繰り返し用いるものとして、このフレームを無効画像フレームとする。この場合、画像信号DVbにおいて、各フレームの撮影画像の画像信号間にブランクフレームが設けられてしまうことがない。
以下同様に、RAM-1〜RAM-3と加算器等を使用して画像信号DVaを3フレーム加算して3フレーム加算信号を生成し、この3フレーム加算信号を画像信号DVbのフレーム開始タイミングで読み出すことにより、有効画像が可変速フレームレートFRcで含まれた出力フレームレートの画像信号DVbを得ることができる。すなわち、図4Eに示すように、外部機器に対応した出力フレームレート「60P」であり、所望の可変速フレームレート「18P」で有効な撮像画像が含まれた画像信号DVbを生成することができる。なお、図4Fは、画像信号DVbのフレームが有効画像フレームであるか無効画像フレームであるかを示したフラグEFである。
記録再生装置60では、フラグEFを利用して画像信号DVbから有効画像フレームの画像信号を抽出し、記録媒体70に記録する。また記録した画像信号の再生時には、画像信号DVbと異なる再生フレームレート、例えば「24P」のフレームレートで読み出しを行い、再生フレームレートの画像信号DVrを入力選択部21に供給する。このように、画像信号DVbと異なる再生フレームレートで記録されている信号を再生すると、可変速フレームレートFRcが再生フレームレートと等しくされているときは、実際の被写体と動きの速度が等しい撮像画像を得ることができる。また、可変速フレームレートFRcが再生フレームレートよりも高く設定されているときは、被写体の動きを遅くした撮像画像を得ることができる。さらに、可変速フレームレートFRcが再生フレームレートよりも低く設定されているときは、被写体の動きを早くした撮像画像を得ることができる。
入力選択部21は、固定フレームレートの画像信号DVrあるいは画像信号DVsの何れかを画像信号DVuとして選択してフレームレート変換部30に供給する。フレームレート変換部30は、画像信号DVuのフレームレートを画像信号DVbのフレームレートに同期した画像信号DVwに変換する。
図5は、フレームレート変換部30の動作を説明するためのものであり、例えば画像信号DVbのフレームレートが上述のように「60P」で、画像信号DVuのフレームレートが「24P」である場合を示している。なお、図5Aは画像信号DVuのフレーム、図5BはRAM312-1の動作、図5CはRAM312-2の動作、図5DはRAM312-3の動作、図5Eは画像信号DVwのフレーム、図5Fは画像信号DVbのフレームを示している。
画像信号DVuのフレーム「F0」が開始する図5A〜図5Fの時点t11において、フレームレート変換部30は、例えばRAM312-1を書き込みRAMに設定して、画像信号DVuを信号セレクタ311によって書き込みRAMに供給し、フレーム「F0」の画像信号DVuを書き込みRAMであるRAM312-1に記憶させる。
時点t12で画像信号DVbに同期したフレームのフレーム開始タイミングとなったとき、フレーム「F0」の画像信号DVuの書き込みが終了していないことから、画像信号DVwはブランクフレームとする。
画像信号DVuのフレーム「F0」が終了してフレーム「F1」が開始するタイミングである時点t13では、フレーム「F0」の画像信号が記憶されたRAM312-1を読み出しRAMとして指定する。また、書き込みRAMをRAM312-1から例えばRAM312-2に変更して、画像信号DVuを信号セレクタ311によって書き込みRAMに供給し、次のフレーム「F1」の画像信号DVuをRAM312-2に記憶させる。
読み出しRAMの指定後、時点t14で画像信号DVbのフレーム開始タイミングとなったとき、読み出しRAMから読み出された画像信号を信号セレクタ313で選択して画像信号DVwとして出力する。
その後、時点t15で画像信号DVuのフレーム「F1」が終了してフレーム「F2」が開始するときには、読み出しRAMをRAM312-1からフレーム「F1」の画像信号が記憶されたRAM312-2に切り替える。また、書き込みRAMをRAM312-2からRAM312-3に変更して、画像信号DVuのフレーム「F2」をRAM312-3に記憶させる。
以下同様にして、RAM312-1〜312-3に画像信号DVuを、この画像信号DVuのフレームレートで書き込み、RAM312-1〜312-3に書き込まれた画像信号DVuを、画像信号DVbに同期したフレームレートで書き込んだフレーム順に読み出すことで、画像信号DVuを画像信号DVbに同期したフレームレートの画像信号DVwに変換できる。
ミックス処理部41は、画像信号DVbと画像信号DVwが同期した信号とされていることから、画像信号DVbと画像信号DVwを用いて画像信号DVmixを生成できる。また、ワイプ処理部42は、画像信号DVbと画像信号DVwが同期した信号とされていることから、画像信号DVbと画像信号DVwを用いて画像信号DVwpを生成できる。
このため、出力選択部43から画像信号DVbをモニタ用画像信号DMTout,SMToutとして出力するように信号選択動作を制御すれば、撮像画像をモニターすることができる。また、画像信号DVwをモニタ用画像信号DMTout,SMToutとして出力するように信号選択動作を制御すれば、記録媒体70を再生したときの再生画像や入力端子22から入力された画像信号DVsに基づく画像を電子ビューファインダーやモニター装置に表示することができる。
さらに、画像信号DVmixをモニタ用画像信号DMTout,SMToutとして出力するように出力選択部43を制御すれば、画像合成を行ったとき、撮像した被写体が所望の位置となるように撮像方向等を適正に設定することができる。例えば背景画像に被写体画像を合成する場合、フレームレートが異なる背景画像の画像信号DVrあるいは画像信号DVsを、フレームレート変換部30によって画像信号DVbとフレームレートが等しく同期した画像信号DVwとする。このとき、モニター画像では、背景画像に撮像した被写体画像が重畳されて表示されることから、撮像方向や撮像時の被写体の大きさ等を容易に最適化することができる。例えば、図6Aに示す背景画像を先に撮像して記録媒体70に記録しておき、この背景画像の画像信号DVrをフレームレート変換部30で画像信号DVbに同期した画像信号DVwに変換する。
また、背景画像に混合させる被写体を撮像して図6Bに示す撮像画像の画像信号DVbを生成すると、電子ビューファインダーやモニタ装置の画面上には、背景画像に被写体が混合された図6Cに示す画像が表示されることとなる。このため、被写体を可変速フレームレートで撮像できる撮像装置を用いたことにより、画像信号DVbと画像信号DVrのフレームレートが異なっていても、被写体の大きさや位置を背景画像に合わせて撮像することができる。
さらに、画像信号DVwpをモニタ用画像信号DMTout,SMToutとして出力するように出力選択部43を制御すれば、前回の撮影画像と同等の輝度や色相等の撮像画像が得られるように撮像装置を容易に設定できる。例えば、図6Dに示す前回の撮像画像の画像信号DVrを、フレームレート変換部30で画像信号DVbに同期した画像信号DVwに変換する。
また、図6Eに示す現在の撮像画像の画像信号DVbを生成すると、電子ビューファインダーやモニタ装置の画面上には、前回の撮像画像と現在の撮像画像が図6Fに示すように同時に表示されることとなる。このため、被写体を可変速フレームレートで撮像できる撮像装置を用いても、2つの撮像画像を比較して、撮像装置の設定を容易に行うことができる。
なお、上述の実施の形態では、フレームレート変換部30で画像信号DVuを撮像画像の画像信号DVbに同期させるものとしたが、フレームレート変換部30に画像信号DVbを入力して、画像信号DVbを画像信号DVrあるいは画像信号DVsに同期させても、画像信号DVmixや画像信号DVwpを生成できる。しかし、フレームレート変換部30に画像信号DVbを入力してたときには、画像信号DVbのフレームレートで書き込んだ信号を、画像信号DVrあるいは画像信号DVsのフレームレートで読み出すため、撮像中の画像に遅延を生じてしまう場合がある。このため、画像信号DVrあるいは画像信号DVsのフレームレートを変換して画像信号DVbに同期させることが好ましい。
以上のように、本発明に係る撮像装置は、撮像中の画像だけでなく、外部から供給された画像信号に基づく画像を撮像中の画像と共に1つの画面上に表示する場合に好適である。
撮像装置の構成を示す図である。 画像信号保持部の構成を示す図である。 可変速フレームレートに対する加算フレーム数と撮像フレームレートの関係を示す図である。 画像信号DVbの生成動作を説明するための図である。 フレームレート変換部の動作を説明するための図である。 モニタ用画像信号に基づく表示画像例を示す図である。
符号の説明
10・・・画像信号生成部、11・・・撮像部、12・・・駆動部、13・・・撮像信号処理部、14・・・フレーム加算処理部、21・・・入力選択部、22・・・入力端子、30・・・フレームレート変換部、31・・・画像信号保持部、32・・・書込制御部、33・・・読出制御部、40・・・モニタ用画像信号生成部、41・・・ミックス処理部、42・・・ワイプ処理部、43・・・出力選択部、44・・・D/A変換部、50・・・制御部、51・・・ユーザインタフェース部、60・・・記録再生装置、311,313・・・信号セレクタ、312-1〜312-3・・・RAM

Claims (4)

  1. 可変速フレームレート撮像画像の第1画像信号を生成する画像信号生成手段と、
    前記第1画像信号のフレームレートと外部から供給された第2画像信号のフレームレートを一致させるフレームレート変換手段と、
    前記フレームレート変換手段で、フレームレートが一致された前記第1画像信号と前記第2画像信号を用いて、モニタ用画像信号を生成する信号生成手段を有する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記フレームレート変換手段は、前記第2画像信号のフレームレートを前記第1画像信号のフレームレートに一致させる
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記信号生成手段は、前記第1画像信号と前記第2画像信号を用いて、前記第1画像信号に基づく画像と前記第2画像信号に基づく画像を混合した画像の画像信号を前記モニタ用画像信号として生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記信号生成手段は、前記第1画像信号と前記第2画像信号を用いて、前記第1画像信号に基づく画像の一部を前記第2画像信号に基づく画像に置き換えた画像の画像信号を前記モニタ用画像信号として生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2003276803A 2003-07-18 2003-07-18 撮像装置 Expired - Fee Related JP3729189B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276803A JP3729189B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 撮像装置
EP04747905A EP1538830B1 (en) 2003-07-18 2004-07-16 Image pickup device
US10/527,934 US7733378B2 (en) 2003-07-18 2004-07-16 Matching frame rates of a variable frame rate image signal with another image signal
KR1020057004572A KR101035777B1 (ko) 2003-07-18 2004-07-16 촬상 장치
CA2499416A CA2499416C (en) 2003-07-18 2004-07-16 Image pickup device
PCT/JP2004/010541 WO2005009030A1 (ja) 2003-07-18 2004-07-16 撮像装置
AU2004264252A AU2004264252B8 (en) 2003-07-18 2004-07-16 Image pickup device
CNB2004800010830A CN100372367C (zh) 2003-07-18 2004-07-16 摄像设备
DE602004024638T DE602004024638D1 (de) 2003-07-18 2004-07-16 Bildaufnahmevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276803A JP3729189B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005039709A JP2005039709A (ja) 2005-02-10
JP2005039709A5 JP2005039709A5 (ja) 2005-08-04
JP3729189B2 true JP3729189B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=34074611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276803A Expired - Fee Related JP3729189B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 撮像装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7733378B2 (ja)
EP (1) EP1538830B1 (ja)
JP (1) JP3729189B2 (ja)
KR (1) KR101035777B1 (ja)
CN (1) CN100372367C (ja)
AU (1) AU2004264252B8 (ja)
CA (1) CA2499416C (ja)
DE (1) DE602004024638D1 (ja)
WO (1) WO2005009030A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501758B2 (ja) * 2005-04-15 2010-07-14 ソニー株式会社 マルチカメラシステムおよび撮像装置、並びに、撮像制御方法および撮像方法
US20070279512A1 (en) * 2006-05-16 2007-12-06 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus
JP4983179B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
JP4680166B2 (ja) 2006-10-30 2011-05-11 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP5604916B2 (ja) * 2010-03-12 2014-10-15 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及びプログラム
CN102263906A (zh) * 2011-07-26 2011-11-30 北京数码视讯科技股份有限公司 视频图像的处理方法及装置
JP2013229818A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Inc 画像処理装置、制御方法及びプログラム
US9445058B2 (en) 2012-05-14 2016-09-13 Intuitive Surgical Operations, Inc Method for video processing using a buffer
TWI513314B (zh) * 2012-12-04 2015-12-11 Htc Corp 影像記錄方法與可攜式電子裝置
CN103873761B (zh) * 2012-12-18 2018-03-02 宏达国际电子股份有限公司 图像记录方法与可携式电子装置
AT514070B1 (de) 2013-06-11 2014-10-15 Miba Sinter Austria Gmbh Zahnradanordnung
EP2940989B1 (en) * 2014-05-02 2022-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating composite image in electronic device
US10063776B2 (en) 2015-05-01 2018-08-28 Gopro, Inc. Camera mode control
US10063777B2 (en) * 2015-05-01 2018-08-28 Gopro, Inc. Motion-based camera mode control to reduce rolling shutter artifacts
CN105120301B (zh) * 2015-08-25 2019-03-01 小米科技有限责任公司 视频处理方法和装置、智能设备
TWI744292B (zh) * 2016-03-24 2021-11-01 日商新力股份有限公司 送訊裝置、送訊方法、收訊裝置及收訊方法
AT518787B1 (de) 2016-07-18 2018-01-15 Miba Sinter Austria Gmbh Zahnradanordnung
AT521375B1 (de) 2018-11-15 2020-01-15 Miba Sinter Austria Gmbh Zahnradanordnung
CN111405209B (zh) * 2020-03-23 2022-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 一种像素单元、信号处理方法及存储介质
US12170755B2 (en) * 2020-10-09 2024-12-17 Sony Group Corporation Accelerometer-assisted frame-accurate synchronization of mobile camera arrays

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239418A (en) * 1989-10-17 1993-08-24 Eastman Kodak Company Single split frame mode for a fast frame recorder
US5428399A (en) * 1991-04-15 1995-06-27 Vistek Electronics Limited Method and apparatus for image translation with improved motion compensation
US5453780A (en) * 1994-04-28 1995-09-26 Bell Communications Research, Inc. Continous presence video signal combiner
EP0796537A1 (de) * 1994-12-06 1997-09-24 CFB Centrum für neue Bildgestaltung GmbH Bildtransferverfahren und -vorrichtung
US5739894A (en) * 1995-08-25 1998-04-14 Weisgerber; Robert C. Method for exhibiting cinematic images photographed at two different frame rates
US6560400B1 (en) * 1997-07-10 2003-05-06 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Video information editing method and system, and recording medium having the editing method stored
JP3820716B2 (ja) * 1997-12-16 2006-09-13 ソニー株式会社 ビデオカメラ及びその制御方法
JP2000125210A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Sony Corp ビデオカメラ
KR100385968B1 (ko) 1998-12-09 2003-07-16 삼성전자주식회사 디스플레이 포맷 및/또는 프레임 레이트가 서로 다른 신호들을동시에 표시하는 수신기와 그 표시방법
US6738075B1 (en) * 1998-12-31 2004-05-18 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for creating an interactive slide show in a digital imaging device
JP3914691B2 (ja) * 2000-06-21 2007-05-16 松下電器産業株式会社 Vtr一体型撮像装置
CN1167261C (zh) * 2000-07-21 2004-09-15 三星电子株式会社 转换视频数据帧速率的方法及其装置
JP2002320203A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録装置および映像信号再生装置
JP3661588B2 (ja) * 2000-11-07 2005-06-15 松下電器産業株式会社 シネマ信号作成システム
US6909836B2 (en) * 2001-02-07 2005-06-21 Autodesk Canada Inc. Multi-rate real-time players
JP2003198929A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョンカメラ
US7545434B2 (en) * 2002-02-04 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video camera with variable image capture rate and related methodology
JP3979332B2 (ja) * 2002-04-04 2007-09-19 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
US6848792B1 (en) * 2002-12-27 2005-02-01 Barco N.V. Full resolution multiple image projection system and method for projecting two images in full resolution adjacent each other

Also Published As

Publication number Publication date
US7733378B2 (en) 2010-06-08
EP1538830A4 (en) 2008-06-04
JP2005039709A (ja) 2005-02-10
CN1701594A (zh) 2005-11-23
AU2004264252B8 (en) 2009-11-19
US20060061666A1 (en) 2006-03-23
CN100372367C (zh) 2008-02-27
CA2499416A1 (en) 2005-01-27
KR20060113837A (ko) 2006-11-03
AU2004264252A8 (en) 2008-08-21
EP1538830B1 (en) 2009-12-16
DE602004024638D1 (de) 2010-01-28
WO2005009030A1 (ja) 2005-01-27
KR101035777B1 (ko) 2011-05-20
AU2004264252A1 (en) 2005-04-21
AU2004264252B2 (en) 2008-12-11
EP1538830A1 (en) 2005-06-08
CA2499416C (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729189B2 (ja) 撮像装置
JP3731589B2 (ja) 撮像装置と同期信号発生装置
RU2345500C2 (ru) Устройство съемки изображения
JP4193628B2 (ja) 撮像装置
JP4518757B2 (ja) 撮像装置
US7773123B2 (en) Image pickup apparatus and control unit therefor
JP4458132B2 (ja) 撮像装置
JP4547877B2 (ja) 撮像装置
JP4423484B2 (ja) 撮像装置とその制御装置および撮像システム
JP4420028B2 (ja) 撮像装置、制御装置、撮像システム及び画像信号生成装置
JP4363446B2 (ja) 撮像装置と撮像システムおよび画像生成装置
JP2005039713A (ja) 信号記録装置と信号記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees