JP3728600B2 - キャップユニット - Google Patents
キャップユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3728600B2 JP3728600B2 JP2002330079A JP2002330079A JP3728600B2 JP 3728600 B2 JP3728600 B2 JP 3728600B2 JP 2002330079 A JP2002330079 A JP 2002330079A JP 2002330079 A JP2002330079 A JP 2002330079A JP 3728600 B2 JP3728600 B2 JP 3728600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap unit
- elastic
- opening guide
- piece
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、石油缶、塗料缶等の缶口に装着されるキャップユニットに係り、特に弾性鉤止片付キャップを合成樹脂製封緘部材内に収納したキャップユニットに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のキャップユニットとしては、実開平6−14056号公報に示されているように、出没自在の上壁と多数の弾性鉤止片で形成した側壁とを有する弾性鉤止片付キャップを、射出成形にて形成された上壁及び側壁を有する合成樹脂製封緘部材内に装着してなるものがある。このキャップユニットは、封緘部材の側壁下端部の内側に全周にわたって凸部を有して弾性鉤止片付キャップの離脱防止と弾性鉤止片付キャップが自発的開放防止の機能を持たせている。そして、このキャップユニットにおいては、キャッピング時に、弾性鉤止片付キャップの弾性鉤止片の下端が缶口の上端円弧部に直接当接されて載置され、キャップユニットの上面が押圧されることにより弾性鉤止片の下端が缶口の上端円弧部に沿って広がりながら降下された後に、弾性鉤止片の下端が缶口の側壁凹部内に入り込んで係止される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、かかる従来のキャップユニットによれば、キャッピング時に弾性鉤止片付キャップの弾性鉤止片の下端が缶口の上端円弧部に直接当接されて載置されるため、缶口の中心とキャップユニットの中心とが大きくずれて載置された場合には、缶口の上端円弧部の傾斜角度が緩やかな部分に弾性鉤止片の下端が当接されることとなり、キャップユニットの上面から押圧される力が弾性鉤止片を折り曲げる力として大きく作用し、弾性鉤止片が折れ曲がってしまうおそれがあった。
【0004】
本発明の目的は、缶口へのキャッピング時の弾性鉤止片の折れ曲がれを防止できるキャップユニットを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、出没自在の上壁と多数の弾性鉤止片で形成した側壁とを有する弾性鉤止片付キャップを、射出成形にて一体に形成された上壁及び側壁を有する合成樹脂製封緘部材内に装着してなるキャップユニットにおいて、前記封緘部材の側壁から内方に突出されて前記弾性鉤止片の下端を係止すると共に前記弾性鉤止片の下端より更に下方外方に延びる傾斜面を有する缶口ガイド部が一体に設けられている構成としたことにある。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図1から図7を参照しながら本発明の一実施例を説明する。
【0007】
合成樹脂製封緘部材10は、ポリエチレン等の弾力性を有する材料を用いて射出成形により製作され、図3から図7に示されるように円環状上壁11及び円筒状側壁12が一体に形成されている。この射出成形は、上型と下型とを上下方向から嵌合し、その両者の隙間に前記材料を充填した後、上型を上方へ引き抜き、次いで下型を下方に引き抜くことにより、封緘部材10を形成するようになっている。
【0008】
封緘部材10の上壁11は、中央部に円形空間11aを有していると共に、この円形空間11aに沿ってリング状摘み部11bが形成されている。
【0009】
封緘部材10の側壁12は、側壁本体部12a、凸部12b、アンダーカット部12c及び缶口ガイド部12dを備えて構成されている。側壁本体部12aは上壁11からほぼ垂直に立ち下がるように延び、閉じた状態の弾性鉤止片42の垂下部42a外径とほぼ同じ内径を有している。
【0010】
凸部12bとアンダーカット部12cは、側壁本体部12aの下端部内側に交互に全周にわたって形成されている。凸部12bはアンダーカット部12cより周方向の幅が広く形成されており、これによって側壁12の下端部に必要な強度が確保されている。凸部12bの内径は、閉じた状態の弾性鉤止片42の垂下部42a外径より小さく且つ缶口外径より極わずか大きく設定されている。アンダーカット部12cは、凸部12bより上方で、弾性鉤止片42の係止部42bの上部に対応する位置まで延びて形成されている。アンダーカット部12cの下端部には、キャップユニット50が缶口30に嵌合される際に拡開される缶口ガイド部12dが収納されるように傾斜面12c1が形成されている。
【0011】
缶口ガイド部12dは、アンダーカット部12c内の上端部から内方下方に突出するように延びて形成されると共に、アンダーカット部12cの幅より若干狭い幅で形成されている。この缶口ガイド部12dの幅は弾性鉤止片42の隙間より大きく形成されており、これによって缶口ガイド部12dが弾性鉤止片42の隙間に入り込んでその機能を喪失することが防止されるようになっている。缶口ガイド部12dの外側面は、内方下方に傾斜する二つの傾斜面12d1、12d2とが形成され、これによって射出成形時に側壁本体部12aと缶口ガイド部12dとの間に位置する下型を下方に抜くことができるようになっている。缶口ガイド部12dの内側面は、内方下方に傾斜する傾斜面12d3と、この傾斜面12d3の下端から外方下方に傾斜する傾斜面12d4とが形成されている。傾斜面12d3で弾性鉤止片42の下端部が係止されている。傾斜面12d2と傾斜面12d4とにより形成される缶口ガイド部12dの下端は、凸部12bの下端より若干上方に位置するように形成されている。即ち、缶口ガイド部12dは、上壁11及び側壁12で形成される空間から外部に突出することなく形成されている。
【0012】
パッキング20は、図1及び図2に示されるように、閉じた状態の弾性鉤止片42の下端内径より大きい円板状のもので形成されて弾性鉤止片付キャップ40内に収納されている。このパッキング20は薄いアルミ箔パッキングと厚い紙パッキングとを組み合わせて構成されているが、合成樹脂製パッキングを用いてもよい。
【0013】
4リットル缶又は18リットル缶等の一部を形成する缶口30は、内容物の出し入れ口を形成する上端円弧部31と、弾性鉤止片42の下端を係止する側壁凹部32とを備えて構成されている。この上端円弧部31の外面は最上端から外側下方に行くに従って急傾斜になっており、最上端近傍ではその傾斜が極めて緩やかになっている。
【0014】
ブリキ等の金属製弾性鉤止片付キャップ40は、出没自在の上壁41と、開閉可能な弾性鉤止片42とを備えて構成されている。弾性鉤止片42は、閉じた状態でほほ垂直に延びる垂下部42aと、この垂下部42aの下端から内方下方に延びる係止部42bとを備えて構成されている。キャップユニット50は、弾性鉤止片付キャップ40を封緘部材10内に装着して構成されている。
【0015】
次に、係るキャップユニット50の制作方法及び缶口30へのキャッピング方法について説明する。
【0016】
まず、拡開した状態の弾性鉤止片付キャップ40内にパッキング20を挿入して弾性鉤止片付キャップ40を閉じる。この閉じた状態の弾性鉤止片付キャップ40を凸部12b及び缶口ガイド部12dの弾力性を利用して封緘部材10内に挿入し、図1に示すようなキャップユニット50を形成する。このように、キャップユニット50を形成しておくのは、輸送及び缶口への供給作業を容易にするためである。
【0017】
このキャップユニット50において、弾性鉤止片付キャップ40は缶口ガイド部12dと上壁11との間に保持されており、これによって確実に且つ安定して保持される。特に、缶口ガイド部12dが若干変形して適度な弾力を有する状態で弾性鉤止片42の下端部に係止されることにより、缶口ガイド部12dの傾斜面と上壁11の下面との間に確実に且つ安定して挟持される。
【0018】
缶内に石油や塗料などの内容物を充填した後に、キャップユニット50をキャップユニット供給装置により缶口30の上方まで自動供給する。この際、缶口ガイド部12dが上壁11及び側壁12で形成される空間に収納されているので、既存のキャップユニット供給装置を変更することなくキャップユニット50を自動供給することができる。
次いで、キャッピング装置によりキャップユニット50を降下させて缶口30上に載置する。この時、缶口30の中心とキャップユニット50の中心とができるだけ一致するように載置することが望ましい。載置された状態のキャップユニット50は、封緘部材10の缶口ガイド部12dの下端が缶口30の上端円弧部31に当接された状態である。
【0019】
更にキャッピング装置を降下させ、キャップユニット50の上面(具体的には封緘部材10の上壁11の上面)を押圧してキャップユニット50を降下させる。この際、缶口ガイド部12dが上端円弧部31に対してガイド機能を有するように動作するので、キャップユニット50をスムースに降下させることができる。キャップユニット50を更に降下させると、弾性鉤止片42の下端が上端円弧部31に当接されて上端円弧部31の傾斜面に沿って拡開されながら降下され、側壁凹部32に係止されることによりキャッピングが完了する。
【0020】
このキャッピング時において、図1に示すように缶口30の中心30aとキャップユニット50の中心50aとが大きく偏心していた場合でも、弾性鉤止片42の下端が缶口30に当接する前に缶口ガイド部12dの下端が缶口30に当接して偏心寸法δが小さくなるように案内し、その後に弾性鉤止片42の下端が缶口30に当接することになる。これによって、弾性鉤止片42の係止部42bが内側に折れ曲がることを防止できる。
【0021】
【発明の効果】
本発明のキャップユニットによれば、缶口へのキャッピング時の弾性鉤止片の折れ曲がれを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す缶口閉鎖装置の製造時の縦断面図である。
【図2】同缶口閉鎖装置の製造後の縦断面図である。
【図3】同缶口閉鎖装置に用いる封緘部材の平面図である。
【図4】同封緘部材の側面図である。
【図5】同封緘部材の底面図である。
【図6】図3のA−A断面図である。
【図7】図3のB−B断面図である。
【符号の説明】
10…封緘部材、11…上壁、11a…円形空間、11b…リング状摘み部、12…側壁、12a…側壁本体部、12b…凸部、12c…アンダーカット部、12c1…傾斜面、12d…缶口ガイド部、20…パッキング、30…缶口、30a…中心線、31…上端円弧部、32…側壁凹部、40…弾性鉤止片付キャップ、41…上壁、42…弾性鉤止片、42a…垂下部、42b…係止部、50…キャップユニット、50a…中心線。
Claims (8)
- 出没自在の上壁と多数の弾性鉤止片で形成した側壁とを有する弾性鉤止片付キャップを、射出成形にて一体に形成された上壁及び側壁を有する合成樹脂製封緘部材内に装着してなるキャップユニットにおいて、
前記封緘部材の側壁から内方に突出されて前記弾性鉤止片の下端を係止すると共に前記弾性鉤止片の下端より更に下方外方に延びる傾斜面を有する缶口ガイド部が一体に設けられていることを特徴とするキャップユニット。 - 請求項1において、前記缶口ガイド部は前記封緘部材の側壁内側に全周にわたって多数形成されると共に、前記各缶口ガイド部の幅は前記弾性鉤止片の隙間より大きく形成されたことを特徴とするキャップユニット。
- 請求項1において、前記封緘部材の側壁の下端部内側にアンダーカット部及び凸部が交互に形成されると共に、前記缶口ガイド部は前記アンダーカット部内から突出して形成されていることを特徴とするキャップユニット。
- 請求項3において、前記缶口ガイド部は前記アンダーカット部の上部から内方下方に延びるように形成されると共に、前記缶口ガイド部の外側面と前記アンダーカット部の側面とで形成される空間が下方へ広く開放されていることを特徴とするキャップユニット。
- 請求項3において、前記缶口ガイド部は前記アンダーカット部の上部から内方下方に延びるように形成される共に、前記缶口ガイド部の内側面で前記弾性鉤止片の下端部が係止されていることを特徴とするキャップユニット。
- 請求項1から5の何れかにおいて、前記缶口ガイド部は前記封緘部材の側壁内方の空間内に収納されていることを特徴とするキャップユニット。
- 請求項1から6の何れかにおいて、前記缶口ガイド部は前記封緘部材の側壁および上壁で形成される空間内に収納されていることを特徴とするキャップユニット。
- 請求項1から7の何れかにおいて、前記缶口ガイド部の下端部内側面は内方上方に傾斜するように形成されていることを特徴とするキャップユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002330079A JP3728600B2 (ja) | 2002-10-09 | 2002-10-09 | キャップユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002330079A JP3728600B2 (ja) | 2002-10-09 | 2002-10-09 | キャップユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004131166A JP2004131166A (ja) | 2004-04-30 |
JP3728600B2 true JP3728600B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=32290052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002330079A Expired - Lifetime JP3728600B2 (ja) | 2002-10-09 | 2002-10-09 | キャップユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3728600B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4827038B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2011-11-30 | 株式会社ヒロハマ | キャップユニット |
JP5376176B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2013-12-25 | 株式会社ヒロハマ | キャップユニット |
-
2002
- 2002-10-09 JP JP2002330079A patent/JP3728600B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004131166A (ja) | 2004-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3703975A (en) | Safety closure | |
EP1615836B1 (en) | Tamper-evident container | |
US3753511A (en) | Container and closure therefor | |
US20040020943A1 (en) | Synthetic resin filler cap | |
US4438857A (en) | Cap and neck structure for a wide-mouth jar | |
US8701921B2 (en) | Locking arrangement for a container closure | |
NZ199345A (en) | A rupturable lid and container assembly:snap lock fit | |
KR19990082724A (ko) | 플래스틱캡 | |
US20180079568A1 (en) | Plastic packaging with tamper evidence | |
EP2925626B1 (en) | Tamper evident closure | |
US4572399A (en) | Plastic container having inwardly formed flange | |
US12037163B2 (en) | Injection moulded packaging with a container having a folded upper rim | |
EP1968857B1 (en) | Dispensing package having non-removable and non-rotatable dispensing closure | |
JP3728600B2 (ja) | キャップユニット | |
US11286088B2 (en) | Snap closure with tamper-evident safety means | |
US3456837A (en) | Containers | |
RU2465184C2 (ru) | Емкость в виде банки из листового металла с крышкой из листового металла | |
WO2005051792A1 (en) | A reusable closure with a locking ring for a container | |
JP2001206409A (ja) | 合成樹脂製蓋付き容器 | |
JP4919345B2 (ja) | 合成樹脂製中栓付き金属キャップ | |
US8646635B2 (en) | Scallop cap closures | |
JP2531491Y2 (ja) | ヒンジキャップと容器本体の組合せ構造 | |
JP4500626B2 (ja) | 合成樹脂製キャップ | |
KR200482269Y1 (ko) | 눌림방지용 용기마개 | |
CN217970730U (zh) | 一种防撬内衬组件、容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3728600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |