[go: up one dir, main page]

JP3728372B2 - ドア枠ジョイント材 - Google Patents

ドア枠ジョイント材 Download PDF

Info

Publication number
JP3728372B2
JP3728372B2 JP16502097A JP16502097A JP3728372B2 JP 3728372 B2 JP3728372 B2 JP 3728372B2 JP 16502097 A JP16502097 A JP 16502097A JP 16502097 A JP16502097 A JP 16502097A JP 3728372 B2 JP3728372 B2 JP 3728372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door frame
groove
joint material
thickness
frame joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16502097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10339076A (ja
Inventor
正秋 岩本
Original Assignee
東建リーバ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東建リーバ株式会社 filed Critical 東建リーバ株式会社
Priority to JP16502097A priority Critical patent/JP3728372B2/ja
Publication of JPH10339076A publication Critical patent/JPH10339076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728372B2 publication Critical patent/JP3728372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、側部に凹溝を有し、直角方向を向いて取付けられた2つのドア枠に取付けるドア枠ジョイント材に関する。
【0002】
【従来の技術】
2つのドア48、49が直角に近接して配置される場合の従来例に係るドア枠の施工例を、図3(A)〜(D)を参照しながら説明すると、図3(A)に示すように、壁部材51、52が取付けられた柱53に、両側部に凹溝54、55が形成されたドア枠56を固定すると共に、ドア枠56の内側溝57に戸当たり58を取付ける。そして、図3(B)に示すようにドア枠56の一方の凹溝55に断面L字状のドア枠ジョイント材であるケーシング59の一端を嵌入し、図3(C)に示すように、このケーシング59の他端をもう一方のドア枠60の凹溝61に装着した状態で、戸当たり62を備えたドア枠60を柱53に壁部材52を介して取付ける。この後、図3(D)に示すように、ドア枠56、60の他の凹溝54、63に一端を嵌入させたケーシング65、66を取付けて、施工を完了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来例に係るドア枠の施工においては、図3(B)におけるケーシング59は手で押さえておかないとケーシング59が脱落する恐れがある。また、図3(C)において、ドア枠60の凹溝61にケーシング59の他端が嵌入して、更にドア枠60が丁度垂直になるように保持した状態で、柱53にドア枠60を固定する必要があり、極めて神経を使う作業で一人では施工しにくいという問題がある。
一方、図3(E)に示すように、2〜3枚のドアが直角に近接する場合、両方のドア枠56、60を予め柱に固定すると、断面L字状のケーシング59の両端を凹溝55、61に嵌入させることは物理的に不可能であるという問題があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、施工性が極めて良いドア枠ジョイント材を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う請求項1記載のドア枠ジョイント材は、側部に凹溝(17、19)それぞれ有し、直角方向を向いて配置された2つのドア枠(16、18)に取付けるドア枠ジョイント材(10)であって、
長片(13)と短片(14)が断面L字状に連結されて、一方の前記ドア枠(16)の凹溝(17)に前記長片(13)の一端部(15)が嵌入する第1部材(11)と、
他方の前記ドア枠(18)の凹溝(19)に嵌入する先部(20)、該先部(20)が嵌入する凹溝(19)の内幅(w2)に該凹溝(19)の片側の溝壁(21)の厚み(t3)を加えた厚みを有する中央部(22)、及びこの中央部(22)の厚み(w2+t3)から前記短片(14)の厚み(t2)を引いた厚みを有する基部(23)からなる第2部材(12)とからなって、
この基部(23)の長さ(a)が前記短片(14)の長さと同一となって、前記第2部材(12)の基部(23)の外側に設けられた切欠き(23a)に前記第1部材(11)の短片(14)を嵌め込んで、前記第1部材(11)と前記第2部材(12)を連結する
【0005】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここに、図1は本発明の一実施の形態に係るドア枠ジョイント材の使用状態を示す断面図、図2(A)〜(E)は同ドア枠ジョイント材の施工手順を示す工程図である。
【0006】
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係るドア枠ジョイント材10は、木材又はプラスチック材からなって、それぞれ所定の長さ(例えば、1m〜2m)を有する第1部材11と第2部材12とからなっている。第1部材11はその断面が直角に連結された長片13及び短片14を有するL字状となって、長片13の厚みt1は、その一端部15が嵌入するドア枠16の凹溝17の内幅w1と同一か僅少の範囲で小さくなっている。また、短片14の厚みt2は長片13の厚みt1の1/3〜2/3(好ましくは約1/2)程度となっている。
【0007】
一方、第2部材12は、前記ドア枠16と直交配置されるドア枠18の凹溝19に密着嵌入する先部20(一端部)と、凹溝19の片側の溝壁21の厚みt3に凹溝19の内幅w2を加えた厚みを有する中央部22と、この中央部22の厚み(w2+t3)から第1部材11の短片14の厚みt2を引いた基部23(他端部)とからなっている。この基部23の長さaは前記短片14の長さと同一となって、第2部材の他端部である基部23の外側に設けられた切欠き23aに第1部材11の短片14を嵌め込んで、第1部材11と第2部材12を図1のように連結した場合には、第1部材11と第2部材12の境界部分24が容易に識別できないようになっている。
【0008】
次に、このドア枠ジョイント材10を直交する2枚のドアのドア枠16、18に取付ける場合について、図2(A)〜(E)を参照しながら説明する。
図2(A)に示すように、両側に壁部材25、26を備えた柱27の内側にドア枠18を取付けて、ドア枠18の内側(表面側)に形成されている溝に戸当たり28を取付ける。このドア枠18には前記した凹溝19の他に凹溝29が形成されている。
【0009】
次に、図2(B)に示すように、別のドア枠16を前記ドア枠18とは直交状態で取付け、このドア枠16の内側(表面側)に形成されている溝に戸当たり30を取付ける。そして、図2(C)に示すように、ドア枠18の凹溝19に第2部材12の先部20を嵌入し、次に、図2(D)に示すように、第1部材11をその一端部15が凹溝17に嵌入すると共に、第1部材11の短片14を第2部材12の切欠き23aに嵌入させる。
【0010】
この後必要な場合は、第1部材11と第2部材12との強固な連結を図るために、図1に示すように、釘31又はねじによって固定してもよいし、接着剤を用いて第1部材11と第2部材12を固定してもよい。
そして、図2(E)に示すように、ドア枠18の凹溝29及びドア枠16の他方側の凹溝32にそれぞれ断面L字状の周知構造のドア枠ジョイント材33、34を取付けることになる。
【0011】
前記実施の形態においては、第1部材11を長片13及び短片14が直角状態で連結された断面L字状に形成すると共に、第2部材に第1部材11の短片14が嵌入する切欠き23aを設けているが、第2部材をドア枠18に取付けた後、第1部材をドア枠16に取付けることが可能な構造であれば、他の分割態様であっても本発明は適用される。このためには、第1部材を凹溝17に装入時に形成される第1部材の移動領域内に、凹溝19に装着された第2部材が存在しなければよいことになる。
【0012】
【発明の効果】
請求項1記載のドア枠ジョイント材においては、第2部材を一方のドア枠の凹溝に装着した後、第1部材が第2部材の干渉を受けることなく、他方のドア枠の凹溝に嵌入できる構造になっているので、双方のドア枠を所定角度で取付けた後、ドア枠ジョイント材の施工ができ、施工性が向上する。
また、第1部材の長片と短片が断面L字状に連結され、第2部材の他端部の外側に第1部材の短片が密着装入される切欠きが形成されているので、第1部材と第2部材の結合状態が向上し、より強固なドア枠ジョイント材を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るドア枠ジョイント材の使用状態を示す断面図である。
【図2】(A)〜(E)は同ドア枠ジョイント材の施工手順を示す工程図である。
【図3】(A)〜(E)は従来例に係るドア枠ジョイント材の施工状態を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ドア枠ジョイント材 11 第1部材
12 第2部材 13 長片
14 短片 15 一端部
16 ドア枠 17 凹溝
18 ドア枠 19 凹溝
20 先部 21 溝壁
22 中央部 23 基部
23a 切欠き 24 境界部分
25 壁部材 26 壁部材
27 柱 28 戸当たり
29 凹溝 30 戸当たり
31 釘 32 凹溝
33 ドア枠ジョイント材 34 ドア枠ジョイント材

Claims (1)

  1. 側部に凹溝(17、19)それぞれ有し、直角方向を向いて配置された2つのドア枠(16、18)に取付けるドア枠ジョイント材(10)であって、
    長片(13)と短片(14)が断面L字状に連結されて、一方の前記ドア枠(16)の凹溝(17)に前記長片(13)の一端部(15)が嵌入する第1部材(11)と、
    他方の前記ドア枠(18)の凹溝(19)に嵌入する先部(20)、該先部(20)が嵌入する凹溝(19)の内幅(w2)に該凹溝(19)の片側の溝壁(21)の厚み(t3)を加えた厚みを有する中央部(22)、及びこの中央部(22)の厚み(w2+t3)から前記短片(14)の厚み(t2)を引いた厚みを有する基部(23)からなる第2部材(12)とからなって、
    この基部(23)の長さ(a)が前記短片(14)の長さと同一となって、前記第2部材(12)の基部(23)の外側に設けられた切欠き(23a)に前記第1部材(11)の短片(14)を嵌め込んで、前記第1部材(11)と前記第2部材(12)を連結することを特徴とするドア枠ジョイント材。
JP16502097A 1997-06-05 1997-06-05 ドア枠ジョイント材 Expired - Lifetime JP3728372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502097A JP3728372B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ドア枠ジョイント材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502097A JP3728372B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ドア枠ジョイント材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339076A JPH10339076A (ja) 1998-12-22
JP3728372B2 true JP3728372B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=15804325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16502097A Expired - Lifetime JP3728372B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 ドア枠ジョイント材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728372B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10339076A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728372B2 (ja) ドア枠ジョイント材
JPS641421Y2 (ja)
JPS5845372Y2 (ja) パネル接続部の断熱構造
JP3938492B2 (ja) 冷蔵庫の扉
JPH085206Y2 (ja) 枠体取付構造
KR200228945Y1 (ko) 조립식 래핑문틀
JPH10212871A (ja) ガラス板の取付構造
JP5358815B2 (ja) スパンドレル用ボーダー
JPH0730593B2 (ja) 遮音ボードグリップ
JP3390140B2 (ja) 木造家屋の外断熱材の出隅固定部材
KR200183394Y1 (ko) 끼움홈이 형성된 프레임과 브라켓트의 상호 체결구조
JP3259129B2 (ja) 壁パネル開口部の補強構造
JPS6113610Y2 (ja)
JP2000154639A (ja) 床見切り材
KR960007041Y1 (ko) 패널가설용 목심파이프
JP3338163B2 (ja) ウェザーストリップの端部結合部構造
KR100270426B1 (ko) 승합차의 사이드 윈도 고정구조
JPS5814167Y2 (ja) 断熱パネルの枠材
JPH1068210A (ja) サイジングボ−ド
JPH087020Y2 (ja) ドアのモール端係止具
KR200177671Y1 (ko) 문틀조립체
JPS603202Y2 (ja) パネル固定用楔
JP2532906Y2 (ja) 間仕切における遮光・遮音装置
JP3478423B2 (ja) 固定方法
JPH0547215Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151007

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term