[go: up one dir, main page]

JP3728136B2 - 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3728136B2
JP3728136B2 JP08970299A JP8970299A JP3728136B2 JP 3728136 B2 JP3728136 B2 JP 3728136B2 JP 08970299 A JP08970299 A JP 08970299A JP 8970299 A JP8970299 A JP 8970299A JP 3728136 B2 JP3728136 B2 JP 3728136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital watermark
similarity
image information
embedding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08970299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000287059A5 (ja
JP2000287059A (ja
Inventor
恵市 岩村
剛 蒔田
良弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08970299A priority Critical patent/JP3728136B2/ja
Priority to US09/536,457 priority patent/US6721438B1/en
Priority to DE60042143T priority patent/DE60042143D1/de
Priority to EP00302631A priority patent/EP1041815B1/en
Publication of JP2000287059A publication Critical patent/JP2000287059A/ja
Publication of JP2000287059A5 publication Critical patent/JP2000287059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728136B2 publication Critical patent/JP3728136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32154Transform domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32154Transform domain methods
    • H04N1/32165Transform domain methods using cosine transforms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32154Transform domain methods
    • H04N1/32187Transform domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected frequency coefficients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体に関し、特に、デジタル画像データの画像処理の分野に関わり、特に紙幣の偽造を防止するためにデジタル画像化されたデータヘ他の付加情報を埋め込むことを可能にするものに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像処理装置は操作者の指示に応じて、原稿台等に置かれた原稿上の画像を読み取って印刷物や電子的な記憶媒体等に忠実に記録動作を行っていた。
【0003】
一方、近年の画像処理技術は、カラー化技術の進歩などにより、出力命令された画像情報を忠実に印刷物上に再現することが可能になってきている。したがって、従来の装置では、これを悪用、あるいは「いたずら」等によって紙幣あるいは有価証券等の偽造が禁止されているもの、あるいは絵画等の著作物を複写して印刷させることが可能であった。
【0004】
このような問題に対し、特許公報第2661966号では、画像情報を入力する入力手段と、上記画像情報によって表される画像と忠実な再生を禁止されている特定画像との類似度を多段階に評価する評価手段と、上記評価手段による多段階の評価に応じた度合いで入力された画像情報を変換処理する処理手段とを有する画像処理装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許に示された装置の目的は、特定画像に類似度があると判定された画像の出力画像を使用不可能にすることであり、そのために色変換や斜体変換、拡大縮小等のように、人間が識別可能な変換処理がその類似度に応じて行われる。
【0006】
しかし、この装置では特定画像への類似度が比較的低くても人間に識別可能な変換処理が行われるために、特定画像と一部分のみ、または分散的に数箇所で似ている部分をもつだけの、人間が見れば容易に特定画像と異なると判定できる別の画像も操作者が意図しない変換処理を行われて出力されることになる。
【0007】
本発明は上述の問題点にかんがみ、画像を偽造することに対する抑止効果をもたせることができるようにすることを第1の目的とする。
【0008】
また、類似度の比較的低い画像の画質保護と、類似度の比較的高い画像の偽造防止とを両立させることができるようにすることを第2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像処理装置は、出力装置及び出力日時を特定することが可能な所定の情報を、特定画像との類似度が高いほど、編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かしとして出力画像に埋め込む埋め込み処理手段を具備することを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置の他の特徴とするところは、画像情報を入力する入力手段と、上記画像情報によって表される画像と、忠実に再生することを禁止されている特定画像との類似度を多段階に評価する評価手段と、上記評価手段による多段階の評価に応じた度合いで、上記入力手段により入力された画像情報に電子透かしの埋め込み処理をする画像情報変換処理手段と、上記評価手段よる類似度の評価が高いほど、編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かしの埋め込み手法もしくは編集や攻撃に対して失われにくい電子透かし埋め込み演算における耐性を定めるパラメータを選択する選択手段とを具備することを特徴とする。
【0010】
本発明の画像処理方法は、出力装置及び出力日時を特定することが可能な所定の情報を、特定画像との類似度が高いほど、編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かしとして出力画像に埋め込む埋め込み処理ステップを行うことを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法の他の特徴とするところは、画像情報を入力する入力ステップと、上記画像情報によって表される画像と、忠実に再生することを禁止されている特定画像との類似度を多段階に評価する評価ステップと、上記評価ステップによる多段階の評価に応じた度合いで、上記入力ステップにより入力された画像情報に電子透かしの埋め込み処理をする画像情報変換処理ステップと、上記評価ステップよる類似度の評価が高いほど、編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かしの埋め込み手法もしくは編集や攻撃に対して失われにくい電子透かし埋め込み演算における耐性を定めるパラメータを選択する選択ステップとを行うことを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法のその他の特徴とするところは、画像情報を入力し、
上記画像情報と、特定画像の類似度を判定し、上記類似度が高いほど、編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かしを上記画像情報に埋め込むことを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法のその他の特徴とするところは、上記電子透かしは空間領域に埋め込むものと周波数領域に埋め込むものを含むことを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法のその他の特徴とするところは、上記特定画像とは紙幣、有価証券を含むことを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法のその他の特徴とするところは、画像情報を入力する入力ステップと、前記入力された画像情報から抽出された電子透かしと忠実に再生することを禁止されている特定画像に含まれる電子透かし情報との類似度を多段階に評価する評価ステップと、上記評価ステップによる多段階の評価に応じた度合いで、上記入力ステップにより入力された画像情報に電子透かしの埋め込み処理をする画像情報変換処理ステップと、上記評価ステップによる類似度の評価が高いほど、編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かしの埋め込み手法もしくは編集や攻撃に対して失われにくい電子透かし埋め込み演算における耐性を定めるパラメータを選択する選択ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法のその他の特徴とするところは、上記画像情報変換処理は、電子透かしの埋め込み処理であることを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法のその他の特徴とするところは、画像情報が紙幣または有価証券であるか判定するため上記画像情報から電子透かしを抽出し、上記抽出された電子すかしを用いて上記画像情報が紙幣または有価証券であるかの類似度を判定し、上記判定結果に類似度が高いほど、上記画像情報に編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かし埋め込み処理を行うことを特徴とする。
【0011】
本発明の記憶媒体は、上記の何れかに記載の画像処理方法の手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴としている。
【0012】
【作用】
本発明は上記技術手段よりなるので、出力装置や出力日時などを特定可能な所定の情報を類似度に応じた耐性を持つ電子透かしとして出力画像に埋め込まれていることにより、操作者の意図した画像を出力しながら、上記埋め込まれた電子透かし情報から出力装置や出力日時などを特定することが可能となる。
【0013】
また、本発明の他の特徴によれば、特定画像との類似度に応じて出力画像の使用を不可能にする人間に識別可能な変換処理と、電子透かしのように出力画像は使用可能であるが耐性に応じた強さで偽造を特定できる情報を埋め込む処理の何方を行うのかを、類似度に応じて選択することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
近年、デジタル情報の著作権保護のために電子透かしと呼ばれる技術が知られている。一般的に、電子透かし技術はデジタル化された画像データの画素値などを密かに変換することよって著作権情報や利用者情報、及び種々の識別番号などを埋め込む技術である。
【0015】
上記電子透かしを、データから抽出することにより著作権情報や利用者情報、及び識別情報などを得ることができ、不正コピーを追跡することが可能である。
【0016】
電子透かしに求められる第1の条件は、埋め込まれた情報が知覚できないこと、すなわち元のデジタル情報の品質劣化が少なく埋め込めることである(品質)。
【0017】
また、第2の条件は、デジタル情報の中に埋め込まれた情報が残り続けること、すなわちデータ圧縮やフィルタ処理のような編集や攻撃によっても埋め込まれた情報が失われないことである(耐性)。
【0018】
さらに、第3の条件は、用途に応じて埋め込める情報の量を選択することができることである(情報量)。
【0019】
図1は、本発明の第1の実施の形態を説明する概略図を示したものである。
図1に示したように、操作者が出力を意図した入力画像101は、まず類似度抽出部102において特定画像106との類似度が抽出される。
【0020】
この類似度抽出部102は、上述の特許公報第2661966号に紙幣・証券類似特徴抽出回路として示されているように、画像のカラースペクトル分布や、一部あるいは全体的な画像パターンを比較する回路や方法等によって実現することができる。また、画像の大きさやすかしパターンや磁気パターン等を識別する回路や方法等によっても実現することができる。
【0021】
次に、類似度抽出部102から抽出された類似度に基づいて、電子透かしの耐性を耐性決定部103で決定する。この耐性は、用いる電子透かし方式が固定の場合、後述の耐性を定めるパラメータに相当し、用いる電子透かし方式が選択可能である場合、上記耐性を定めるパラメータも含めて手法を選択することに相当する。
【0022】
上記類似度抽出部102から出力された類似度と、電子透かしの手法や耐性の対応はあらかじめその対応をテーブル化しておくこと等によって実現できる。
【0023】
次に、耐性決定部103から出力される電子透かし手法及び耐性パラメータに応じた電子透かし情報の埋め込みを電子透かし埋め込み部104で行う。ここで、類似度に応じて耐性をもつ電子透かしとは、類似度が高い出力画像ほど変形されにくい電子透かしを埋め込むことを意味する。この耐性の強さに応じた電子透かし手法には種々の方法が考えられるが、一例として以下のような手法が考えられる。
【0024】
まず、電子透かし手法としては以下のような手法が知られている。すなわち、多値の静止画像を例にとると、電子透かしを埋め込む方法は空間領域に埋め込む方式と周波数領域に埋め込む方法の二つに大きく分類でき、下記のような種々の方法が知られている。
【0025】
空間領域に埋め込む方式の例としては、パッチワークによるものとしてIBMの方式(W.Bender,D.Gruhl,N.Morimoto,Techniques for Data Hiding、”Proceedings of the SPIE,San Jose CA,USA,February1995)や、G.B.Rhoads,W.Linn:“Steganographymethods employing embedded”、USP PatentNumber5,636,292などが挙げられる。
【0026】
また、周波数領域に埋め込む方式の例としては、離散コサイン変換を利用するものとして、NTTの方式(中村、小川、高嶋、”デジタル画像の著作権保護のための周波数領域における電子透かし方式”、SC1S’97−26A,1997年1月)の他に、離散フーリェ変換を利用するものとして防衛大の方式(大西、岡、松井、”PN系列による画像への透かし署名法”、SClS’9726B,1997年1月)がある。
【0027】
さらに、離散ウェーブレット変換を利用するものとして三菱、九大の方式(石塚、坂井、櫻井、”ウェーブレット変換を用いた電子透かし技術の安全性と信頼性に関する実験的考察”、SClS’97−26D,1997年1月)、及び松下の方式(”ウェーブレット変換に基づくデジタル・ウォーターマークー画像圧縮、変換処理に対するロバスト性について一”、井上、宮崎、山本、桂、SCIS’98−3.2.A,1998年1月)などが挙げられる。
【0028】
一般に、空間領域に埋め込む手法は品質劣化は少ないが耐性が弱く、周波数変換を用いる手法は晶質劣化は比較的大きいが耐性が強いと言われており、必要に応じた手法を選択することが可能である。また、1つの電子透かし手法においても、以下のようにして耐性を選択することが可能である。
【0029】
著作物である入力データを静止画像とした場合、その静止画の画像データを8×8画素のブロックに分割し、そのブロック毎にDCT(Discreate Cosine Transfom:離散的コサイン変換)を行う。以下、そのDCTしたブロックをDCT係数ブロック、DCT係数ブロックの1係数をDCT係数、1枚の画像のDCT係数ブロックの集合をDCT係数ブロック群と呼ぶこととする。
【0030】
よって、図2(a)に示すように、入力画像xを画像変換器201によってDCT変換し、その出力であるDCT係数ブロック群を電子透かし埋め込み器202の入力として用いる。
【0031】
そして、DCT係数ブロック群の中で、埋め込むDCT係数ブロックを1つ選択し、そのDCT係数ブロック中の1つのDCT係数を量子化することによって1ビットの埋め込みビットを埋め込む。
【0032】
この時、量子化ステップの大きさと選択したDCT係数の位置を鍵情報として保存する。例として、座標u,vの位置にあるDCT係数の値をs{u,v}、量子化ステップをhと表わし、以下に示すような規則により、電子透かしビットの「0」或いは「1」を埋め込む。
a・h<s{u,v}≦(a+1)・h ...(1)
となるaを求める。
【0033】
そして、埋め込みビット=0の時は、
c{u,v}=b・h+h/2 ...(2)
(上記bは、aまたはa+1の偶数の方)
【0034】
また、埋め込みビット・1の時は、
c{u,v}=b・h+h/2 ...(3)
(上記bは、aまたはa+1の奇数の方)となる操作を行う。
【0035】
上記c{u,v}を埋め込み後の係数とする。ここで、鍵情報となるのは座標u,vと量子化ステップhの値である。最後に、そのブロック群を逆変換器203を用いてIDCT(lnverseDCT:逆DCT)を行って、8×8画素のブロックにもどし、それを再構成する。
【0036】
埋め込みビットの抽出は、図2(b)に示すように画像変換器201を用いて同様のDCTをしたDCT係数ブロック群から、電子透かし抽出器205において、保存してある鍵情報を用いて埋め込んだDCT係数の位置とhの値を得て、
b・h<c{u,v}≦(b+1)・h ...(4)
となるbを求め、bが偶数ならば埋め込みビットは「0」と判断し、奇数ならば「1」と判断する。
【0037】
この埋め込み方式において、耐性を選択するには以下の手法が考えられる。DCT係数ブロックの中から埋め込みを行う1つのDCT係数を選択するときに、低周波成分を表わすDCT係数を選べば耐性を強くすることができる。これは、高周波成分が画像圧縮や種々のフィルタリング処理等によって失われやすいのに対して、低周波成分は失われにくい性質があるためである。
【0038】
また、量子化ステップhの値を大きくしても耐性を強くすることができる。これは、量子化ステップhが大きければ、上述の式(2)、及び式(3)における操作量が大きくなり、種々の変形処理によって他の値に変更されにくくなるためである。
【0039】
また、上記の埋め込み方式では選択するDCT係数ブロック、及び埋め込むDCT係数を1つとして説明したが、その数を増すごとによっても耐性を強くすることができる。これは、1ビットに対して1つのDCT係数に埋め込んだのみであれば、種々の変形処理によってその値が失われる可能性が大きいが、複数のDCT係数に同じビットを埋め込んでおけばその大半が失われる可能性が少なくなるためである。
【0040】
また、埋め込むビット自体を誤り訂正符号化しておくことによっても耐性を強くすることができる。これは、埋め込みビットのいくつかが失われても誤り訂正符号によって復元されるためである。ここで、用いる誤り訂正符号の訂正能力が高ければ高いほど耐性が強くなるのは明らかである。
【0041】
ただし、これらの手法は耐性を強くするが、画像の低周波成分を変化させたり、多くのビットを埋め込むために画像の品質が多少劣化することがある。また、逆の操作を行えば、耐性は弱くなるが画質の良い電子透かし手法が実現できる。
【0042】
以上のような耐性を強化する手法はDCTを用いる手法に限らず、ウェーブレット変換やフーリエ変換を用いる手法や、空間領域に埋め込む手法に対しても同じ傾向をもつと言える。
【0043】
以上のように、耐性決定部103からの類似度に応じて上記のような電子透かし手法や、周波数成分や、量子化ステップや、埋め込み個数や、誤り訂正符号等のパラメータを選択することによって、類似度に応じた耐性をもつ電子透かし埋め込みが電子透かし埋め込み部104において実現され、出力画像105が出力される。
【0044】
ここで、埋め込まれる電子透かし情報としては出力機器の機種番号、製品番号等の識別情報や出力日時などを含む種々の情報が考えられる。
また、本実施の形態では、多値画像の電子透かしを例にとり説明したが、本実施の形態に用いる電子透かしは多値の電子透かしに限られず、2値情報に対して埋め込みを行う電子透かし手法を含む。
【0045】
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態を説明する概略図を示したものである。特に、類似度抽出部102を電子透かし抽出部302としたものである。これは、紙幣や有価証券などの特定画像106にあらかじめ人間の目に識別しにくい電子透かし情報が埋め込まれている場合を想定している。
【0046】
このような想定は、将来的に著作権の保護や偽造防止の手段として電子透かし技術が一般的に用いられるようになったときに、紙幣や有価証券にあらかじめ定められた手法によってそれが複写や偽造を禁止された情報であることを示す特定の情報を電子透かし情報として埋め込むことは十分考えられるため、現実的な想定である。
【0047】
以下、他の部分の処理は第1の実施の形態と同様であるので同じ番号を付して説明を省略し、電子透かし抽出部302についてのみ説明する。
電子透かし抽出部302は、特定画像106にあらかじめ定められた電子透かし手法の抽出器であり、操作者が出力を意図した入力画像101は、まず302において定められた手順により電子透かし情報の抽出が行われる。
【0048】
次いで、上記抽出した電子透かし情報と、複写や偽造が禁止された情報であることを示す特定情報とを比較し、その類似度を出力する。この類似度は、電子透かし情報と特定情報のビット比較等によって算出することができる。上記算出した類似度を電子透かし埋め込み部104に入力して、上述した第1の実施の形態と同様の処理を行う。
【0049】
ここで、特定画像106の偽造を目的として特定画像106の変形処理を行ったものを入力画像とした場合、埋め込まれた電子透かし情報も変形され、電子透かし抽出部302で抽出される類似度は行われた変形処理よって異なる。しかし、入力画像の電子透かし情報が大きく失われるほどの変形処理を行えば、通常画質も大きく劣化するので人間の目で偽造であるかどうかを識別できる。
【0050】
逆に、画質劣化を押さえた変形処理を行えば、電子透かし抽出部302で抽出される電子透かし情報の類似度は高くなり、それに応じた耐性の強い電子透かし情報が電子透かし埋め込み部104で埋め込まれる。よって、本実施の形態によっても偽造を抑止することが可能である。
【0051】
[第3の実施の形態]
図4は、本発明の第3の実施の形態を説明する概略図を示したものである。第1及び第2の実施の形態では人間の目に識別しにくい電子透かしを用いる例を説明したが、上述の特許公報第2661966号に示されたような色変換や斜体変換、拡大縮小等といった人間の目に識別可能な変化処理と組み合わせることも可能である。
【0052】
すなわち、類似度抽出部102から出力される類似度があらかじめ定めた値以上であれば入力画像に対して人間の目に識別可能な変換処理を行い、それ未満であれば人間の目に識別しにくい所定の耐性をもつ電子透かし埋め込み処理を画像変換部404において行う。
【0053】
この変換処理及び耐性の決定は処理決定部403において行われる。さらに、類似度がほとんど一致し、入力画像が複写や偽造が禁止された特定画像106であると推定される場合には、出力を停止したり、画像として使用できない黒塗り等の処理をするなどの画像変換と組み合わせることも可能である。
【0054】
このような処理の対応づけはあらかじめテーブル化しておく等によって可能である。本実施の形態において、類似度抽出部102は電子透かし抽出部302であっても良い。
【0055】
[他の実施の形態]
本発明は上記実施の形態を実現するための装置及び方法及び実施の形態で説明した方法を組み合わせて行う方法のみに限定されるものではなく、上記システム又は装置内のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に、上記実施の形態を実現するためのソフトウエアのプログラムコードを供給し、このプログラムコードに従って上記システムあるいは装置のコンピュータが上記各種デバイスを動作させることにより上記実施の形態を実現する場合も本発明の範礒に含まれる。
【0056】
また、この場合、上記ソフトウエアのプログラムコード自体が上記実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、具体的には上記プログラムコードを格納した記憶媒体は本発明の範嬢に含まれる。
【0057】
この様なプログラムコードを格納する記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0058】
また、上記コンピュータが、供給されたプログラムコードのみに従って各種デバイスを制御することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合だけではなく、上記プログラムコードがコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上記実施の形態が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の範躊に含まれる。
【0059】
更に、この供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上記実施の形態が実現される場合も本発明の範薦に含まれる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、複写や偽造が禁止された紙幣や有価証券などの特定画像との類似度に応じた耐性をもつ電子透かしを埋め込むようにしたので、操作者の意図した画像を出力しながら類似度に応じた特定画像の偽造抑止を実現することができる。
【0061】
また、本発明の他の特徴によれば、類似度が比較的高い画像は人間の目に識別可能な処理が行われ、類似度が比較的低い画像は人間の目に識別しにくい処理が行われるように選択可能にしたので、紙幣や有価証券などの複写や偽造が禁止された特定画像の偽造防止と画質保護とを両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における処理の概要を説明する図である。
【図2】電子透かしの埋め込み、及び抽出を説明する概要図である。
【図3】第2の実施の形態において処理の概要を説明する図である。
【図4】第3の実施の形態において処理の概要を説明する図である。
【符号の説明】
101 入力画像
102 類似度抽出部
103 耐性決定部
104 電子透かし埋め込み部
105 出力画像
106 特定画像

Claims (11)

  1. 出力装置及び出力日時を特定することが可能な所定の情報を、特定画像との類似度が高いほど、編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かしとして出力画像に埋め込む埋め込み処理手段を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像情報を入力する入力手段と、
    上記画像情報によって表される画像と、忠実に再生することを禁止されている特定画像との類似度を多段階に評価する評価手段と、
    上記評価手段による多段階の評価に応じた度合いで、上記入力手段により入力された画像情報に電子透かしの埋め込み処理をする画像情報変換処理手段と、
    上記評価手段よる類似度の評価が高いほど、編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かしの埋め込み手法もしくは編集や攻撃に対して失われにくい電子透かし埋め込み演算における耐性を定めるパラメータを選択する選択手段とを具備することを特徴とする画像処理装置。
  3. 出力装置及び出力日時を特定することが可能な所定の情報を、特定画像との類似度が高いほど、編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かしとして出力画像に埋め込む埋め込み処理ステップを行うことを特徴とする画像処理方法。
  4. 画像情報を入力する入力ステップと、
    上記画像情報によって表される画像と、忠実に再生することを禁止されている特定画像との類似度を多段階に評価する評価ステップと、
    上記評価ステップによる多段階の評価に応じた度合いで、上記入力ステップにより入力された画像情報に電子透かしの埋め込み処理をする画像情報変換処理ステップと、
    上記評価ステップよる類似度の評価が高いほど、編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かしの埋め込み手法もしくは編集や攻撃に対して失われにくい電子透かし埋め込み演算における耐性を定めるパラメータを選択する選択ステップとを行うことを特徴とする画像処理方法。
  5. 上記請求項3または4に記載の画像処理方法の手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  6. 画像情報を入力し、
    上記画像情報と、特定画像の類似度を判定し、
    上記類似度が高いほど、編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かしを上記画像情報に埋め込むことを特徴とする画像処理方法。
  7. 上記電子透かしは空間領域に埋め込むものと周波数領域に埋め込むものを含むことを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 上記特定画像とは紙幣、有価証券を含むことを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  9. 画像情報を入力する入力ステップと、
    前記入力された画像情報から抽出された電子透かしと忠実に再生することを禁止されている特定画像に含まれる電子透かし情報との類似度を多段階に評価する評価ステップと、
    上記評価ステップによる多段階の評価に応じた度合いで、上記入力ステップにより入力された画像情報に電子透かしの埋め込み処理をする画像情報変換処理ステップと、
    上記評価ステップによる類似度の評価が高いほど、編集や攻撃に対して失われにくい 性を定めるパラメータを選択した電子透かしの埋め込み手法もしくは編集や攻撃に対して失われにくい電子透かし埋め込み演算における耐性を定めるパラメータを選択する選択ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 上記画像情報変換処理は、電子透かしの埋め込み処理であることを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 画像情報が紙幣または有価証券であるか判定するため上記画像情報から電子透かしを抽出し、
    上記抽出された電子すかしを用いて上記画像情報が紙幣または有価証券であるかの類似度を判定し、
    上記判定結果に類似度が高いほど、上記画像情報に編集や攻撃に対して失われにくい耐性を定めるパラメータを選択した電子透かし埋め込み処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
JP08970299A 1999-03-30 1999-03-30 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3728136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08970299A JP3728136B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体
US09/536,457 US6721438B1 (en) 1999-03-30 2000-03-28 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
DE60042143T DE60042143D1 (de) 1999-03-30 2000-03-29 Vorrichtung und Verfahren zur Bildverarbeitung sowie Speichermedium
EP00302631A EP1041815B1 (en) 1999-03-30 2000-03-29 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08970299A JP3728136B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000287059A JP2000287059A (ja) 2000-10-13
JP2000287059A5 JP2000287059A5 (ja) 2004-11-25
JP3728136B2 true JP3728136B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=13978121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08970299A Expired - Fee Related JP3728136B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6721438B1 (ja)
EP (1) EP1041815B1 (ja)
JP (1) JP3728136B2 (ja)
DE (1) DE60042143D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054462B2 (en) 1995-05-08 2006-05-30 Digimarc Corporation Inferring object status based on detected watermark data
US6728390B2 (en) 1995-05-08 2004-04-27 Digimarc Corporation Methods and systems using multiple watermarks
US6804376B2 (en) 1998-01-20 2004-10-12 Digimarc Corporation Equipment employing watermark-based authentication function
JP3266569B2 (ja) * 1998-07-29 2002-03-18 日本電気株式会社 電子透かしデータによる画像属性変更システム
JP3472188B2 (ja) * 1999-03-31 2003-12-02 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体
JP3690726B2 (ja) * 2000-04-13 2005-08-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ処理装置、画像処理装置およびこれらの方法
US7346776B2 (en) 2000-09-11 2008-03-18 Digimarc Corporation Authenticating media signals by adjusting frequency characteristics to reference values
US6512837B1 (en) * 2000-10-11 2003-01-28 Digimarc Corporation Watermarks carrying content dependent signal metrics for detecting and characterizing signal alteration
US6970259B1 (en) * 2000-11-28 2005-11-29 Xerox Corporation Systems and methods for forgery detection and deterrence of printed documents
JP3596604B2 (ja) * 2000-12-07 2004-12-02 日本電気株式会社 出力装置コントローラ
JP3587168B2 (ja) * 2001-01-23 2004-11-10 日本ビクター株式会社 電子透かし情報埋め込み装置、埋め込み方法、電子透かし情報再生装置及び再生方法
JP2003006643A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、プログラム
US7728048B2 (en) 2002-12-20 2010-06-01 L-1 Secure Credentialing, Inc. Increasing thermal conductivity of host polymer used with laser engraving methods and compositions
US7519819B2 (en) 2002-05-29 2009-04-14 Digimarc Corporatino Layered security in digital watermarking
WO2004095348A2 (en) 2003-04-16 2004-11-04 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
US20070147656A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 James Browning Method and system to provide support for digital watermarks in a database
JP4834473B2 (ja) * 2006-06-23 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像処理システムおよび画像処理方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2089377T3 (es) 1988-05-13 1996-10-01 Canon Kk Aparato para el proceso de imagenes.
CA2063785C (en) * 1991-03-25 1998-09-29 Masahiro Funada Image processing apparatus
US5561534A (en) 1991-07-12 1996-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
DE69332918D1 (de) 1992-01-24 2003-06-05 Canon Kk Gerät und Verfahren zum Extrahieren von Kantendaten und zur Kodierung von Bilddaten mit diesen Kantendaten
EP0553762B1 (en) 1992-01-27 2000-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
EP0574251B1 (en) 1992-06-11 2002-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
EP0589702B1 (en) 1992-09-24 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
CA2128115C (en) 1993-07-20 1999-08-10 Keiichi Iwamura Encryption apparatus, communication system using the same and method therefor
US6449377B1 (en) * 1995-05-08 2002-09-10 Digimarc Corporation Methods and systems for watermark processing of line art images
US5636292C1 (en) 1995-05-08 2002-06-18 Digimarc Corp Steganography methods employing embedded calibration data
ATE299631T1 (de) 1993-11-30 2005-07-15 Canon Kk Verfahren und anordnung zur verschlüsselung/entschlüsselung auf der basis des montgomery-verfahrens unter verwendung von effizienter modularer multiplikation
JPH07262360A (ja) 1994-02-07 1995-10-13 Canon Inc 画像処理装置及び方法
US5659726A (en) * 1995-02-23 1997-08-19 Sandford, Ii; Maxwell T. Data embedding
JPH0973337A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Canon Inc 課金装置、情報受信装置及び通信システム
DE69636084T2 (de) * 1995-09-28 2006-09-14 Nec Corp. Verfahren und Vorrichtung zum Einfügen eines Spreizspektrumwasserzeichens in Multimediadaten
US5905819A (en) * 1996-02-05 1999-05-18 Eastman Kodak Company Method and apparatus for hiding one image or pattern within another
CA2227381C (en) 1997-02-14 2001-05-29 Nec Corporation Image data encoding system and image inputting apparatus
JPH118753A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Nec Corp 電子透かし挿入装置
US6332030B1 (en) * 1998-01-15 2001-12-18 The Regents Of The University Of California Method for embedding and extracting digital data in images and video
US6243480B1 (en) * 1998-04-30 2001-06-05 Jian Zhao Digital authentication with analog documents

Also Published As

Publication number Publication date
DE60042143D1 (de) 2009-06-18
JP2000287059A (ja) 2000-10-13
US6721438B1 (en) 2004-04-13
EP1041815B1 (en) 2009-05-06
EP1041815A3 (en) 2003-08-13
EP1041815A2 (en) 2000-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728136B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体
JP3789069B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体、及び電子透かし抽出装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
Dong et al. Affine transformation resistant watermarking based on image normalization
Voyatzis et al. Chaotic watermarks for embedding in the spatial digital image domain
US20070098214A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
Lin et al. A Novel SVD-based watermarking Scheme for Protecting Rightful Ownership of Digital Images.
WO2002019269A2 (en) A method for encoding and decoding image dependent watermarks
JP2004520751A (ja) 電子透かしの埋込みおよび検出方法とこれを用いた電子透かしの埋込み/検出装置
Chang et al. A block based digital watermarks for copy protection of images
Hien et al. Robust digital watermarking based on principal component analysis
JP2001223880A (ja) データ処理装置及び方法及び記憶媒体
Nakamura et al. Improved digital watermark robustness against translation and/or cropping of an image area
JP2000350007A (ja) 電子透かし方法、電子透かし装置および記録媒体
Su et al. Synchronized detection of the block-based watermark with invisible grid embedding
Suhail Digital watermarking for protection of intellectual property
JP4167372B2 (ja) 電子透かしの埋め込み方法、抽出方法、不可視化方法、及び可視化方法並びに埋め込み装置
JP6920719B2 (ja) 電子透かし装置および方法
Lin et al. A DCT-based image watermarking with threshold embedding
JP3780175B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに記憶媒体
Lu et al. A multipurpose image watermarking method for copyright notification and protection
KR100397752B1 (ko) 블록 기반 웨이블릿 변환을 이용한 워터마킹 방법
Lan et al. Fraud detection and self embedding
Kammoun et al. New scheme of digital watermarking using an adaptive embedding strength applied on multiresolution filed by 9/7 wavelet
Liang et al. Robust watermarking using robust coefficients
JP2001309155A (ja) 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees