JP3727800B2 - Echo canceller and voice communication apparatus provided with the echo canceller - Google Patents
Echo canceller and voice communication apparatus provided with the echo canceller Download PDFInfo
- Publication number
- JP3727800B2 JP3727800B2 JP5266999A JP5266999A JP3727800B2 JP 3727800 B2 JP3727800 B2 JP 3727800B2 JP 5266999 A JP5266999 A JP 5266999A JP 5266999 A JP5266999 A JP 5266999A JP 3727800 B2 JP3727800 B2 JP 3727800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- end speaker
- echo
- buffer
- filter coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 92
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 206010019133 Hangover Diseases 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回線数を多く確保するために音声信号を圧縮して送るディジタル自動車電話等の携帯端末であって、特に電話機を持たなくても通話が可能である所謂ハンズフリーホンタイプの携帯端末で発生するエコーによる通話の劣化を抑えるためのエコーキャンセラ及びこのエコーキャンセラを備えた音声通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータや通信の分野では、ディジタル信号処理(DSP)が注目され、多種類の分野に応用されている。このディジタル信号処理は、アナログ処理では困難であった特性定数の任意変更や適応処理等の複雑な処理を容易に実現することができるため、特に、音声処理や画像処理の分野において汎用的な技術として用いられている。
【0003】
例えば、自動車電話等で使用されるハンズフリータイプの電話機では、ハンズフリー通話中には、スピーカからの受話音声がマイクロホンに回り込み、これが相手方に送られて音響エコーが発生することがある。このような受話音声の回り込みによる音響エコーを打ち消して通話品質を保つために、一般にエコーキャンセラと呼ばれるエコー消去装置が使用される。
【0004】
このエコーキャンセラでは、上述したディジタル信号処理によって擬似エコー信号を生成し、マイクロホンから入力された通話者の送話信号から上記擬似エコー信号を差し引くことによって、送話信号に含まれるエコー成分を除去している。
【0005】
また、無線携帯電話装置では、通信チャネル数を増加させるために、音声信号のパラメータを検出して、そのパラメータだけを送る音声符号化装置により低ビットレートの伝送が行われている。
【0006】
図3は従来のエコーキャンセラを備えた音声通信装置の構成を示すブロック図である。
【0007】
無線携帯電話装置等で用いられている音声通信装置は、図3に示すように、スピーカ101、マイクロホン102、D/A変換器103、A/D変換器104、音声復号化器(DECODER)109、音声符号化器(CODER)110およびエコーキャンセラ100を備えている。
【0008】
スピーカ101は遠端話者(通話相手)の音声を出力し、マイクロホン102は近端話者の音声を入力するためのものである。D/A変換器103は、音声復号化器109からの遠端話者信号Xsをディジタル/アナログ変換してスピーカ101に出力する。A/D変換器104は、マイクロホン102から入力された音声をアナログ/ディジタル変換して、ディジタル化された近端話者信号Ysを生成する。音声復号化器109は、図示せぬ受信回路にて受信されたパラメータだけの信号から音声信号へと復号処理を行って、遠端話者信号Xsを生成する。音声符号化器110は、エコーキャンセラ100にてエコー成分が消去された送信音声信号のパラメータを検出してそのパラメータだけを符号化して図示せぬ送信回路に送る。
【0009】
このような構成において、図示せぬ受信回路にて受信されたパラメータだけの受話信号は音声復号化器109で復号化処理が施され、さらにD/A変換器103でアナログ通話信号に戻された後、スピーカ106から話者に向けて音声出力される。
【0010】
一方、話者の送話音声は、マイクロホン102により集音されて送話信号に変換された後、A/D変換器104に入力され、ここで先ず所定のサンプリング周期でデジタル化される。そして、このデジタル化された送話信号つまり近端話者信号Ysは、エコーキャンセラ100にてエコー成分が除去された後、音声符号化器110に入力され、ここで符号化処理されて図示せぬ送信回路に供給される。
【0011】
ここで、エコーキャンセラ100は、ディジタルフィルタ(FIR)105、減算器106、フィルタ係数更新部(ADP)107、ダブルトーク検出器(DTD)108から構成される。
【0012】
ディジタルフィルタ105は、遠端話者信号Xsにフィルタ係数を掛け合わせて疑似エコー信号Yssを生成するものである。この疑似エコー信号Yssは演算器106に供給される。減算器106は、A/D変換器104の出力である近端話者信号Ysから疑似エコー信号Yssを減算してエコー成分を打ち消した残差エコー信号Esを生成する。
【0013】
また、フィルタ係数更新部107は、ディジタルフィルタ105のフィルタ係数を更新する。ここでは、上記減算器106で消去されずに通過する残差信号を最小にするために、フィルタ係数(タップ係数とも呼ばれる)を更新するための演算処理が行われる。このフィルタ係数更新(学習)により、ディジタルフィルタ105の伝達関数はエコーパスの伝達関数に次第に近づき、両伝達関数が等しくなると残差信号レベルは略零になる。
【0014】
このフィルタ係数更新部107によるフィルタ係数の更新は、双方向で同時に会話する状態の時、所謂ダブルトークの最中に行うことができない。これは、ダブルトーク中にフィルタ係数の更新を行うと、フィルタ係数が収束せずに、送話信号に含まれるエコー成分を正確に消去できなくなるからである。そこで、一般にはダブルトーク検出器108が備えられ、通信時におけるダブルトーク期間を検出して、エコーキャンセラ100の発散を防止している。
【0015】
ところで、上述した従来のエコーキャンセラ100では、AD変換器104の出力信号毎に処理を行うような構成、つまり、サンプル形式で構成されており、サンプル毎に上記ダブルトーク期間の判定処理を行っている。
【0016】
また、DSP(Digital Signal Processor)でエコー消去処理と音声符号化/復号化処理の両方を行う場合に、音声符復号化処理は一般的にフレーム処理であるのに対し、エコー消去処理はサンプル処理であるため、音声符号化/復号化処理の最中に割り込みとしてエコー消去処理が入って来る。このため、割り込みのためのレジスタ待避などの処理が余計にかかってしまう。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来、音声符復号化器とエコーキャンセラは独立の構成を採っていたために(音声符復号化器はフレーム処理、エコーキャンセラはサンプル処理)、1つのDSPで処理しようとした場合には、割り込み処理などが必要であった。この場合、ダブルトーク結果にハングオーバ処理が加わっていた場合には、サンプル処理では、ハングオーバのカウンタ値の変更やカウンタ値の判定をするためだけに割り込み処理を行わなくてはいけないために、処理量が非常に多くなる問題があった。
【0018】
また、ダブルトークの判定は、通常、音声の立ち上がりを検出することで行われるが、サンプル処理では、サンプル毎の判定となるため、音声の立ち上がりなど、信号の状態を検出しづらいといった問題があった。
【0019】
本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、割り込み処理等の複雑な演算処理を必要とせずに効率的にエコー成分を消去することのできるエコーキャンセラ及びこのエコーキャンセラを備えた音声通信装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明のエコーキャンセラは、遠端話者信号をフレーム単位で蓄積する第1のバッファ手段と、近端話者信号をフレーム単位で蓄積する第2のバッファ手段と、上記第1のバッファ手段に蓄積された遠端話者信号にフィルタ係数を乗算して擬似エコー信号を生成するフィルタ手段と、上記第2のバッファ手段に蓄積された近端話者信号から上記フィルタ手段によって生成された擬似エコー信号を差し引くことで上記近端話者信号に含まれるエコー成分を除去する減算手段と、上記フィルタ係数を所定のアルゴリズムに基づき更新するフィルタ係数更新手段と、上記減算手段によって得られる残差エコー信号をフレーム単位で蓄積する第3のバッファ手段と、上記第3のバッファ手段に蓄積された残差エコー信号を読み込み、この残差信号を複数のブロックに分けてブロック毎のパワーの変化から近端話者信号の立ち上りを検出する立ち上り検出手段と、この第3のバッファ手段に1フレーム分の残差エコー信号が蓄積されたことに応じ、この残差エコー信号と前記第1のバッファ手段に蓄積された遠端話者信号との関係が第1のダブルトーク判定基準または前記立ち上り検出手段によって立ち上がりが検出されたことに応じて設定される前記第1のダブルトーク判定基準よりもダブルトークを検出しやすい第2のダブルトーク判定基準を満たすことでダブルトークを検出し、上記フィルタ係数更新手段による上記フィルタ係数の更新を中断させるダブルトーク検出手段とを具備したことを特徴とする。
【0021】
このような構成によれば、ダブルトークの検出がしづらい音声の立ち上り時でも、立ち上り検出手段が音声の立ち上りを検出した場合は、ダブルトーク検出手段が、よりダブルトークと判定しやすい判定基準を用いてダブルトークの検出を行うため、シングルトークと誤判定されにくくすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
【0024】
図1は本発明のエコーキャンセラを備えた音声通信装置の構成を示すブロック図である。
【0025】
本実施形態におる音声通信装置は、例えば自動車電話等の無線携帯電話装置に適用されるものであり、図1に示すように、本装置は、スピーカ201、マイクロホン202、D/A変換器203、A/D変換器204、音声復号化器(DECODER)209、音声符号化器(CODER)210およびエコーキャンセラ200を備えている。
【0026】
スピーカ201は遠端話者(通話相手)の音声を出力し、マイクロホン202は近端話者の音声を入力するためのものである。D/A変換器203は、音声復号化器209からの遠端話者信号Xsをディジタル/アナログ変換してスピーカ201に出力する。A/D変換器204は、マイクロホン202から入力された音声をアナログ/ディジタル変換して、ディジタル化された近端話者信号Ysを生成する。音声復号化器209は、図示せぬ受信回路にて受信されたパラメータだけの信号から音声信号へと復号処理を行って、時系列の遠端話者信号Xsを生成する。音声符号化器210は、エコーキャンセラ200にてエコー成分が消去された送信音声信号のパラメータを検出して、そのパラメータだけを符号化する。
【0027】
ここで、エコーキャンセラ200は、ディジタルフィルタ(FIR)205、減算器206、フィルタ係数更新部(ADP)207、ダブルトーク検出器(DTD)208から構成される。さらに、本実施形態では、このエコーキャンセラ200におけるエコー消去処理をフレーム形式で行うために、フレームバッファ(BUFF)211〜214を備えると共に、アドレス発生器215および立ち上がり検出器216を備えている。
【0028】
ディジタルフィルタ205は、遠端話者信号Xsの信号系列にそれぞれフィルタ係数を掛け合わせて疑似エコー信号Yssを生成するものである。この疑似エコー信号Yssは演算器206に供給される。減算器206は、A/D変換器204の出力である近端話者信号Ysから疑似エコー信号Yssを減算してエコー成分を打ち消し、その残り成分である残差エコー信号Esを生成する。
【0029】
フィルタ係数更新部207は、所定のアルゴリズムに基づきディジタルフィルタ205のフィルタ係数を更新する。このフィルタ係数更新部207にて、上記減算器206で消去されずに通過する残差信号を最小にするためのフィルタ係数(タップ係数とも呼ばれる)の更新処理が行われる。
【0030】
なお、フィルタ係数の更新アルゴリズムとしては、例えば最小二乗平均法(LMS)を正規化した学習同定法(NLMS)が用いられる。この学習同定法によるアルゴリズムは、演算量が比較的少なくて済み、しかも良好な特性を示すという利点を有する。このフィルタ係数更新(学習)により、ディジタルフィルタ205の伝達関数はエコーパスの伝達関数に次第に近づき、両伝達関数が等しくなると残差信号レベルは略零になる。
【0031】
ダブルトーク検出器208は、ダブルトーク期間を検出して、エコーキャンセラ200の発散を防止する。
【0032】
また、各フレームバッファ(BUFF)211〜214は、フレーム単位で各信号をそれぞれ所定時間蓄積するためのものである。なお、フレームの長さは、音声復号化器209および音声符号化器210における信号の処理単位に対応している。
【0033】
フレームバッファ211は、近端話者信号用のフレームバッファである。このフレームバッファ211は減算器206の前段に設けられ、A/D変換器204の出力である近端話者信号Ysを1フレーム分一時的に蓄積する。フレームバッファ212は、疑似エコー信号用のフレームバッファである。このフレームバッファ212は減算器206の前段に設けられ、ディジタルフィルタ205の出力である疑似エコー信号Yssを1フレーム分一時的に蓄積する。フレームバッファ213は、残差エコー信号用のフレームバッファである。このフレームバッファ213は減算器206の後段に設けられ、減算器206の出力である残差エコー信号Esを1フレーム分一時的に蓄積する。フレームバッファ214は、遠端話者信号用のフレームバッファである。このフレームバッファ214は音声復号化器209の後段に設けられ、音声復号化器209の出力である遠端話者信号Xsを1フレーム分一時的に蓄積する。
【0034】
アドレス発生器215は、減算器206での減算処理に用いられる近端話者信号用フレームバッファ211、疑似エコー信号用フレームバッファ212、残差エコー信号用フレームバッファ213に対する各アドレスポインタを自動的にインクリメントするためのものである。このアドレス発生器215によってインクリメントされるアドレスポインタに従って近端話者信号Ysおよび疑似エコー信号Yssが1フレーム分ずつフレームバッファ211およびフレームバッファ212の所定のエリアにそれぞれ取り込まれ、その減算結果として得られる残差エコー信号Esが減算器206の出力バッファつまりフレームバッファ213の所定のエリアに取り込まれる。
【0035】
また、立ち上がり検出器216は、近端話者信号Ysの立ち上がりを検出する。この立ち上がり検出器216は、後述するように立ち上がり検出に用いるバッファエリアを複数に分割し、その分割した各エリア毎にダブルトーク検出に使用する信号のパラメータを算出し、各パラメータが小さい順に並ぶ場合に音声信号の立ち上がりであると判定する。この立ち上がり検出の結果はダブルトーク検出器208に反映される。
【0036】
次に、本装置の処理動作について説明する。
【0037】
図示せぬ受信回路にて受信されたパラメータだけの受話信号は音声復号化器209で復号化処理され、時系列の遠端話者信号Xsに変換される。この遠端話者信号XsはD/A変換器203にてアナログ通話信号に戻された後、スピーカ206に与えられる。これにより、スピーカ201から近端話者に向けて遠端話者(通話相手の)の音声が出力される。
【0038】
一方、近端話者の音声は、マイクロホン202により集音されて送話音声信号に変換された後、A/D変換器204に入力され、ここで先ず所定のサンプリング周期でデジタル化される。そして、このデジタル化された送話信号つまり近端話者信号Ysは、エコーキャンセラ200にてエコー成分が除去された後、音声符号化器210に入力され、ここで符号化処理されて図示せぬ送信回路に供給される。
【0039】
ここで、エコーキャンセラ200は、フレーム型のエコーキャンセラとして構成されており、エコーキャンセル処理に必要な各信号を音声復号化器209および音声符号化器210の処理単位であるフレーム単位で各フレームバッファ214〜211に蓄えながら処理を行う。
【0040】
すなわち、A/D変換器204の出力である近端話者信号Ysとディジタルフィルタ205の出力である疑似エコー信号Yssは、それぞれフレームバッファ211とフレームバッファ212に1フレーム分蓄えられた後、減算器206にて減算処理される。この減算器206の減算処理により、近端話者信号Ysに含まれるエコー成分が除去される。また、減算結果として得られた残差エコー信号Esはフレームバッファ213に蓄えられる。この残差エコー信号Esはフィルタ係数更新部207に与えられ、ここでフィルタ係数の更新処理(学習処理)が所定のアルゴリズムに基づいて行われる。
【0041】
このようなエコーキャンル処理が繰り返し行われる。この場合、従来のようなサンプル処理と違って、時系列で得られる音声信号をフレーム単位でまとめて処理することができるため、DSPの演算量を大幅に削減できるといったメリットがある。
【0042】
また、既に説明したように、通話時には双方向で同時に会話することがあるため、所謂ダブルトークが発生する。ダブルトークの期間にフィルタ係数の更新を行うと、フィルタ係数が収束せずに、エコーキャンセル処理を正確に行えなくなる。そこで、ダブルトーク検出器208によりダブルトークが検出されたときには、フィルタ係数の更新を中断する必要がある。
【0043】
ここで、ダブルトーク検出器208では、上述した各バッファに蓄積された信号の特性を利用してダブルトーク検出に使用する。ここでは、ダブルトーク検出に使用する信号のバッファエリアを2つ以上に分割し、その分割したエリア毎にダブルトーク検出に使用するパラメータを算出し、音声の立ち上がりかどうかを判定し、音声の立ち上がりの場合にはダブルトークの判定に上記の立ち上がり検出結果を反映させている。
【0044】
例えば、遠端話者信号用フレームバッファ214に格納された遠端話者信号Xsのフレームパワー特性(パワー値またはピーク値)と、残差エコー信号用フレームバッファ213に格納された残差エコー信号Esのフレームパワー特性(パワー値またはピーク値)に基づいてダブルトーク判定を行う場合には、以下のような式で判定を行う。
【0045】
logX+th<logE …(1)
ここで、logXは遠端話者信号Xsのフレームパワーの対数値、logEは残差エコー信号Esのフレームパワーの対数値である。また、thは可変閾値であり、これは残差エコー信号Esがフィルタ係数の収束に伴い小さくなっていくため、その変化を補うためのものである。
【0046】
上記(1)式において、残差エコー信号Esのエリアつまり残差エコー信号用フレームバッファ213を4つに分割し、その4つの分割されたエリア内の信号のパワーをそれぞれEp1、Ep2、Ep3、Ep4とした場合に、Ep1からEp4の値が、
Ep1<Ep2<Ep3<Ep4 …(2)
となっている場合には、近端話者信号Ysの音声信号が立ち上がりになっていると判断して、上記(1)式を以下のようにする。
【0047】
logX+th<logE+th2 ・・・ (3)
th2は正の可変閾値であり、この可変閾値th2を加えることでEの値で音声の立ち上りのパワーが比較的小さい時にシングルトークと誤判定することを防ぐことができる。つまり、音声の立ち上り時には比較的パワーが低いため、ダブルトークの検出がしづらい。そこで、残差エコー信号Esの方に可変閾値th2を加えることで、ダブルトークを検出しやすくしている。これは、フレーム処理独特の方法であり、従来のおうなサンプリング処理ではできない。
【0048】
なお、上記(3)時では、右辺の式に閾値th2を加えるようにしているが、以下の(4)式に示すように、左辺の式から閾値th2を引くことでも同じある。要は、音声立ち上がり時に、音声信号のパワーが低いことを考慮した演算を行えば良い。
【0049】
logX+th−th2<logE ・・・ (4)
図1に示す立ち上り検出器216は、残差エコー信号用フレームバッファ213を上述にしたように複数のエリアに分割し、各エリア内の信号のパワーを比較することで、上記(2)式の条件を満たす場合に近端話者信号Ysの音声信号が立ち上がりになっているものと判定し、その結果をダブルトーク検出器208に知らせている。ダブルトーク検出器208では、遠端話者信号用フレームバッファ214に格納された遠端話者信号Xsと、残差エコー信号用フレームバッファ213に格納された残差エコー信号Esの各信号のパワー特性を比較することで、上記(1)式の条件を満たす場合にダブルトーク中であると判定する。その際、立ち上り検出器216から音声の立ち上りであることが検出されると、ダブルトーク検出器208は上記(1)式を上記(3)または(4)式のように置き換えてダブルトークの判定を行う。
【0050】
このように、ダブルトーク検出処理に音声立ち上がりの検出結果を反映させることで、音声立ち上がり時(信号のパワーが低いとき)であってもダブルトークの期間を正確に検出できるようになる。これにより、フィルタ係数更新部207でのフィルタ係数の更新動作を制御して、エコーキャンセル処理を正しく行うことができる。
【0051】
なお、上記実施形態では、所定時間蓄積された遠端話者信号Xsと近端話者信号Ysから疑似エコー信号Yssを差し引いた残差エコー信号Esのパワー特性を検出することでダブルトーク期間を検出するようにしたが、別の方法として、所定時間蓄積された近端話者信号Ysと遠端話者信号Xsを対象として、それらの音声信号のパワー特性を検出することでも上記同様にダブルトーク期間を検出することが可能である。
【0052】
また、上記ディジタルフィルタ205はフレーム型になっており、音声復号化器209内の出力バッファに格納された1フレーム分の遠端話者信号Xsとフィルタ係数更新部207によって更新されるフィルタ係数とを用いて、フレームの長さ分一度に処理をしてフレーム長さ分の疑似エコー信号Yssを発生させている。このため、ディジタルフィルタ205の入力及び出力バッファのアドレスは一定の値を足し引きを繰り返すだけで済み、それに伴い演算量、特にアドレス設定の処理を削減することができる。
【0053】
また、ディジタルフィルタ205におけるフィルタ係数のバッファエリアの並び順をアドレスの低い方から係数の次数の高いものを並べるようにする。
【0054】
例えば、係数エリアの先頭アドレスを10h番地とした場合には、係数エリアの10h番地に係数の一番次数の高い値、つまり、フィルタ次数が20次であるとすると、10h番地に20次番目のデータを配置する。そして、11h番地には19次番目のデータ、12h番地には18次番目のデータ、13h番地には17次番目のデータ…といったように、アドレスの低い方から係数の次数の高い順に配置する。
【0055】
このように配置することで、フレーム処理する場合に、フィルタ係数も遠端話者信号Xsのためのバッファエリアも1ステップのインクリメント処理をフィルタ次数分行って、その後に上記2つのバッファをフィルタ次数分だけもとに戻してから、遠端話者信号のバッファエリアのみ1ステップインクリメントさせれば良い。これにより、ディジタルフィルタ205の2入力のバッファエリアのアドレスポインタがほぼ同様の動きになるために、そのためのアドレス発生器を簡略化することができる。
【0056】
なお、上記実施形態では、エコーキャンセラ200内に各フレームバッファ211〜214を設けたが、これらのフレームバッファ211〜214を新たに設けなくとも、以下に説明するように音声復号化器209および音声符号化器210ではフレーム処理のためのバッファが既にあるため、このバッファを利用することもできる。
【0057】
図2に音声符号化器210の一般的な構成を示す。
【0058】
図2は主にCELP(code excited linear prediction)の符号化部を示したものである。coderへの入力信号はハイパスフィルタ(HPF)301を通して直流成分が取り除かれる。ハイパスフィルタ301の出力はそれぞれ短期相関検出器302(例えばLPCまたはLSPパラメータ検出器で構成される)により周波数の包絡特性のパラメータを検出し、一般にその検出したパラメータを量子化したものを多重化部306へと渡す。
【0059】
また、長期相関検出器303(例えばピッチ検出器で構成される)によりピッチ成分を検出して、その量子化した値を多重化部306へと渡す。さらに、励起信号検出器(例えば雑音コードブック検出器で構成される)304により上記長期相関器303および短期相関器302で求められたフィルタ係数の入力となる励起信号を求め、上記雑音コードブックの番号を多重化部306に渡し、多重化部306で束ねられた信号を送信する。
【0060】
上述した音声符号化器210の処理、特に短期相関器の処理はある時間分の音声データが必要なためにバッファ307が必要となる。このバッファ307を上述したエコーキャンセラ200のためのフレームバッファ211〜214として利用すれば、必要以上のスタティックなメモリ領域を新たに追加することなく、従来よりもステップ数の少ない音声通信装置を実現することができる。
【0061】
なお、音声復号化器209ついても同様であり、その復号化処理に用いられるバッファを利用することが可能である。
【0062】
このように、音声符号化/復号化装置とエコーキャンセラとを組み合わせた音声通信装置において、エコーキャンセラでのエコー消去処理を音声符号化/復号化装置に合わせたフレーム形式とすることで、各信号に対する処理をまとめて行うことができるため、割り込み処理等の複雑な演算処理を必要とせずに効率的にエコーを消去することができる。
【0063】
さらに、音声符号化/復号化装置が有するバッファを利用することで、エコーキャンセラでのエコー消去処理に必要なメモリの容量を削減でき、従来よりもステップ数の少ない演算を行うことができる。
【0064】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、シングルトークと誤判定されやすい音声の立ち上り時でも、音声の立ち上りが検出されたときはよりダブルトークと判定しやすい判定基準を用いてダブルトーク検出を行うため、シングルトークと誤検出されにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエコーキャンセラを備えた音声通信装置の構成を示すブロック図。
【図2】上記音声通信装置に設けられた音声符号化器の構成を示すブロック図。
【図3】従来のエコーキャンセラを備えた音声通信装置の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
201…スピーカ
202…マイクロホン
203…D/A変換器
204…A/D変換器
205…ディジタルフィルタ
206…減算器
207…フィルタ係数更新部
208…ダブルトーク検出器
209…音声復号化器
210…音声符号化器
211…近端話者信号用フレームバッファ
212…疑似エコー信号用フレームバッファ
213…残差エコー信号用フレームバッファ
214…遠端話者信号用フレームバッファ
215…アドレス発生器
216…立ち上がり検出器
301…ハイパスフィルタ
302…短期相関検出器
303…長期相関検出器
304…励起信号検出器
305…ゲイン検出器
306…多重化部
307…バッファ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a portable terminal such as a digital car phone that compresses and transmits audio signals in order to secure a large number of lines, and is a so-called hands-free phone type portable terminal capable of making a call without a telephone. The present invention relates to an echo canceller for suppressing deterioration of a call due to an echo generated in a voice communication apparatus and a voice communication apparatus including the echo canceller.
[0002]
[Prior art]
In recent years, in the field of computers and communications, digital signal processing (DSP) has attracted attention and has been applied to various fields. Since this digital signal processing can easily realize complicated processing such as arbitrary change of characteristic constants and adaptive processing, which was difficult with analog processing, it is a general-purpose technology especially in the fields of audio processing and image processing. It is used as.
[0003]
For example, in a hands-free type telephone used in a car phone or the like, during a hands-free call, the received voice from the speaker may wrap around the microphone and be sent to the other party to generate an acoustic echo. In order to cancel the acoustic echo caused by the wraparound of the received voice and maintain the call quality, an echo canceller generally called an echo canceller is used.
[0004]
In this echo canceller, a pseudo echo signal is generated by the digital signal processing described above, and the echo component contained in the transmission signal is removed by subtracting the pseudo echo signal from the transmission signal of the caller input from the microphone. ing.
[0005]
Further, in the wireless cellular phone device, in order to increase the number of communication channels, a low-bit-rate transmission is performed by a voice encoding device that detects a parameter of a voice signal and sends only the parameter.
[0006]
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a voice communication apparatus provided with a conventional echo canceller.
[0007]
As shown in FIG. 3, a voice communication device used in a wireless mobile phone device or the like includes a
[0008]
The
[0009]
In such a configuration, the received signal of only the parameters received by the receiving circuit (not shown) is decoded by the
[0010]
On the other hand, the transmission voice of the speaker is collected by the
[0011]
Here, the echo canceller 100 includes a digital filter (FIR) 105, a
[0012]
The
[0013]
Further, the filter
[0014]
The update of the filter coefficient by the filter
[0015]
By the way, the above-described conventional echo canceller 100 is configured to perform processing for each output signal of the
[0016]
Also, when both echo cancellation processing and speech encoding / decoding processing are performed by a DSP (Digital Signal Processor), speech coding / decoding processing is generally frame processing, whereas echo cancellation processing is sample processing. Therefore, echo cancellation processing is entered as an interrupt during voice encoding / decoding processing. For this reason, extra processing such as register saving for interrupts is required.
[0017]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, since the speech coder / decoder and the echo canceller conventionally have independent configurations (frame processing for the speech coder / decoder and sample processing for the echo canceller), when processing is performed with one DSP Needed interrupt handling. In this case, if hangover processing is added to the double talk result, the sample processing must perform interrupt processing only to change the hangover counter value or determine the counter value. There was a problem that would be very many.
[0018]
In addition, the determination of double talk is usually performed by detecting the rising edge of the sound. However, since the sample processing is performed for each sample, there is a problem that it is difficult to detect the signal state such as the rising edge of the sound. It was.
[0019]
The present invention has been made in view of the above points, and an echo canceller capable of efficiently canceling an echo component without requiring complicated arithmetic processing such as interrupt processing, and voice communication including the echo canceller. An object is to provide an apparatus.
[0020]
[Means for Solving the Problems]
The echo canceller of the present invention includes a first buffer means for storing far-end speaker signals in units of frames, a second buffer means for storing near-end speaker signals in units of frames, and the first buffer means. Filter means for generating a pseudo echo signal by multiplying the accumulated far-end speaker signal by a filter coefficient, and a pseudo echo generated by the filter means from the near-end speaker signal accumulated in the second buffer means Subtracting means for removing the echo component contained in the near-end speaker signal by subtracting the signal, filter coefficient updating means for updating the filter coefficient based on a predetermined algorithm, and residual echo signal obtained by the subtracting means A third buffer means for storing the frame by frame;A rising edge detecting means for reading the residual echo signal accumulated in the third buffer means, dividing the residual signal into a plurality of blocks, and detecting a rising edge of the near-end speaker signal from a change in power for each block; In response to the accumulation of the residual echo signal for one frame in the third buffer means, the relationship between the residual echo signal and the far-end speaker signal accumulated in the first buffer means is the first. Satisfying the second double talk determination criterion that is easier to detect double talk than the first double talk determination criterion set in response to the rising detection by the rising detection means. Double talk detecting means for detecting double talk and interrupting the update of the filter coefficient by the filter coefficient updating means;It is characterized by comprising.
[0021]
According to such a configuration,Even when the voice rise is difficult to detect double talk, if the rise detection means detects the voice rise, the double talk detection means detects the double talk using a determination criterion that makes it easier to determine the double talk. Therefore, it is possible to make it difficult to erroneously determine single talk.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a voice communication apparatus provided with an echo canceller of the present invention.
[0025]
The voice communication device according to the present embodiment is applied to a wireless mobile phone device such as a car phone, for example. As shown in FIG. 1, this device includes a
[0026]
The
[0027]
Here, the
[0028]
The
[0029]
The filter
[0030]
As a filter coefficient update algorithm, for example, a learning identification method (NLMS) obtained by normalizing the least mean square method (LMS) is used. This algorithm based on the learning identification method has the advantage that it requires a relatively small amount of calculation and exhibits good characteristics. By this filter coefficient update (learning), the transfer function of the
[0031]
The
[0032]
Each frame buffer (BUFF) 211 to 214 is for accumulating each signal for a predetermined time in units of frames. The length of the frame corresponds to the signal processing unit in speech decoder 209 and
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The rising
[0036]
Next, the processing operation of this apparatus will be described.
[0037]
A received signal having only parameters received by a receiving circuit (not shown) is decoded by a speech decoder 209 and converted into a time-series far-end speaker signal Xs. The far-end speaker signal Xs is returned to an analog call signal by the D /
[0038]
On the other hand, the voice of the near-end speaker is collected by the microphone 202 and converted into a transmitted voice signal, and then input to the A /
[0039]
Here, the
[0040]
That is, the near-end speaker signal Ys which is the output of the A /
[0041]
Such echo cancel processing is repeatedly performed. In this case, unlike the conventional sample processing, since the audio signals obtained in time series can be processed in units of frames, there is an advantage that the DSP calculation amount can be greatly reduced.
[0042]
Further, as already described, since there is a case where two-way conversations occur simultaneously during a call, so-called double talk occurs. If the filter coefficient is updated during the double talk period, the filter coefficient does not converge and the echo cancellation process cannot be performed accurately. Therefore, when double talk is detected by the
[0043]
Here, the double-
[0044]
For example, the frame power characteristic (power value or peak value) of the far-end speaker signal Xs stored in the far-end speaker
[0045]
logX + th <logE (1)
Here, logX is a logarithmic value of the frame power of the far-end speaker signal Xs, and logE is a logarithmic value of the frame power of the residual echo signal Es. Further, th is a variable threshold value, and this is for compensating for the change since the residual echo signal Es becomes smaller as the filter coefficient converges.
[0046]
In the above equation (1), the area of the residual echo signal Es, that is, the residual echo
Ep1 <Ep2 <Ep3 <Ep4 (2)
If it is, it is determined that the voice signal of the near-end speaker signal Ys is rising, and the above equation (1) is changed as follows.
[0047]
logX + th<logE + th2 (3)
Th2 is a positive variable threshold value, and by adding this variable threshold value th2, it is possible to prevent erroneous determination as single talk when the voice rising power is relatively small at the value of E. That is, it is difficult to detect double talk because the power is relatively low when the voice rises. Therefore, by adding a variable threshold th2 to the residual echo signal Es, it is easy to detect double talk. This is a method peculiar to frame processing and cannot be performed by conventional sampling processing.
[0048]
In the above (3), the threshold value th2 is added to the expression on the right side, but the same applies to subtracting the threshold value th2 from the expression on the left side as shown in the following expression (4). In short, it is only necessary to perform an operation considering that the power of the audio signal is low when the audio rises.
[0049]
logX + th-th2<logE (4)
The rising
[0050]
Thus, by reflecting the detection result of the voice rise in the double talk detection processing, the double talk period can be accurately detected even when the voice rises (when the signal power is low). As a result, the filter coefficient update operation in the filter
[0051]
In the above embodiment, the double-talk period is set by detecting the power characteristic of the residual echo signal Es obtained by subtracting the pseudo echo signal Yss from the far-end speaker signal Xs and the near-end speaker signal Ys accumulated for a predetermined time. However, as another method, it is also possible to detect the power characteristics of the near-end speaker signal Ys and far-end speaker signal Xs accumulated for a predetermined time and to detect the power characteristics of those speech signals as in the above case. It is possible to detect the talk period.
[0052]
The
[0053]
Further, the order of arrangement of the buffer areas of the filter coefficients in the
[0054]
For example, if the top address of the coefficient area is 10h, and the 10th address of the coefficient area is the highest value of the coefficient, that is, the filter order is 20th, the 20th order is 10th. Arrange the data. Then, 19th order data is assigned to the 11h address, 18th order data to the 12h address, 17th order data to the 13h address, and so on.
[0055]
With this arrangement, when frame processing is performed, both the filter coefficient and the buffer area for the far-end speaker signal Xs are incremented by one step for the filter order, and then the above two buffers are set to the filter order. After returning to the original amount, only the far-end speaker signal buffer area may be incremented by one step. As a result, the address pointer of the two-input buffer area of the
[0056]
In the above-described embodiment, the
[0057]
FIG. 2 shows a general configuration of
[0058]
FIG. 2 mainly shows a coding part of CELP (code excited linear prediction). The DC signal is removed from the input signal to the coder through a high pass filter (HPF) 301. The output of the high-
[0059]
Further, the pitch component is detected by the long-term correlation detector 303 (for example, constituted by a pitch detector), and the quantized value is passed to the
[0060]
The above-described processing of the
[0061]
The same applies to the audio decoder 209, and a buffer used for the decoding process can be used.
[0062]
In this way, in a voice communication device that combines a voice encoding / decoding device and an echo canceller, each signal can be obtained by making echo cancellation processing in the echo canceller into a frame format that matches the voice encoding / decoding device. Therefore, the echo can be efficiently erased without requiring complicated arithmetic processing such as interrupt processing.
[0063]
Furthermore, by using a buffer included in the speech encoding / decoding device, it is possible to reduce the memory capacity required for echo cancellation processing in the echo canceller, and to perform operations with fewer steps than in the past.
[0064]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention,Even when the voice rises easily misidentified as single talk, when the voice rise is detected, double talk detection is performed using a criterion that makes it easier to judge double talk. Can do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a voice communication apparatus including an echo canceller according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a speech encoder provided in the speech communication apparatus.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a voice communication apparatus provided with a conventional echo canceller.
[Explanation of symbols]
201 ... speaker
202 ... Microphone
203 ... D / A converter
204 ... A / D converter
205: Digital filter
206 ... subtractor
207 ... Filter coefficient update unit
208 ... Double talk detector
209 ... Voice decoder
210: Speech encoder
211 ... Near-end speaker signal frame buffer
212 ... Pseudo echo signal frame buffer
213 ... Frame buffer for residual echo signal
214 ... Frame buffer for far-end speaker signal
215 ... Address generator
216 ... Rising detector
301 ... High-pass filter
302 ... Short-term correlation detector
303 ... Long-term correlation detector
304 ... Excitation signal detector
305 ... Gain detector
306: Multiplexer
307 ... Buffer
Claims (5)
近端話者信号をフレーム単位で蓄積する第2のバッファ手段と、
上記第1のバッファ手段に蓄積された遠端話者信号にフィルタ係数を乗算して擬似エコー信号を生成するフィルタ手段と、
上記第2のバッファ手段に蓄積された近端話者信号から上記フィルタ手段によって生成された擬似エコー信号を差し引くことで上記近端話者信号に含まれるエコー成分を除去する減算手段と、
上記フィルタ係数を所定のアルゴリズムに基づき更新するフィルタ係数更新手段と、
上記減算手段によって得られる残差エコー信号をフレーム単位で蓄積する第3のバッファ手段と、
上記第3のバッファ手段に蓄積された残差エコー信号を読み込み、この残差信号を複数のブロックに分けてブロック毎のパワーの変化から近端話者信号の立ち上りを検出する立ち上り検出手段と、
この第3のバッファ手段に1フレーム分の残差エコー信号が蓄積されたことに応じ、この残差エコー信号と前記第1のバッファ手段に蓄積された遠端話者信号との関係が第1のダブルトーク判定基準または前記立ち上り検出手段によって立ち上がりが検出されたことに応じて設定される前記第1のダブルトーク判定基準よりもダブルトークを検出しやすい第2のダブルトーク判定基準を満たすことでダブルトークを検出し、上記フィルタ係数更新手段による上記フィルタ係数の更新を中断させるダブルトーク検出手段と
を具備したことを特徴とするエコーキャンセラ。First buffer means for storing far-end speaker signals in units of frames;
Second buffer means for storing the near-end speaker signal in units of frames;
Filter means for generating a pseudo echo signal by multiplying the far-end speaker signal accumulated in the first buffer means by a filter coefficient;
Subtracting means for removing an echo component contained in the near-end speaker signal by subtracting the pseudo echo signal generated by the filter means from the near-end speaker signal stored in the second buffer means;
Filter coefficient updating means for updating the filter coefficient based on a predetermined algorithm;
Third buffer means for storing the residual echo signal obtained by the subtracting means in units of frames;
A rising edge detecting means for reading the residual echo signal accumulated in the third buffer means, dividing the residual signal into a plurality of blocks, and detecting a rising edge of the near-end speaker signal from a change in power for each block;
In response to the accumulation of the residual echo signal for one frame in the third buffer means, the relationship between the residual echo signal and the far-end speaker signal accumulated in the first buffer means is the first. Satisfying the second double talk determination criterion that is easier to detect double talk than the first double talk determination criterion set in response to the rising detection by the rising detection means. An echo canceller comprising: a double-talk detecting unit that detects double-talk and interrupts updating of the filter coefficient by the filter coefficient updating unit .
上記エコーキャンセラは、
遠端話者信号をフレーム単位で蓄積する第1のバッファ手段と、
近端話者信号をフレーム単位で蓄積する第2のバッファ手段と、
上記第1のバッファ手段に蓄積された遠端話者信号にフィルタ係数を乗算して擬似エコー信号を生成するフィルタ手段と、
上記第2のバッファ手段に蓄積された近端話者信号から上記フィルタ手段によって生成された擬似エコー信号を差し引くことで上記近端話者信号に含まれるエコー成分を除去する減算手段と、
上記フィルタ係数を所定のアルゴリズムに基づき更新するフィルタ係数更新手段と、
上記減算手段によって得られる残差エコー信号をフレーム単位で蓄積する第3のバッファ手段と、
上記第3のバッファ手段に蓄積された残差エコー信号を読み込み、この残差信号を複数のブロックに分けてブロック毎のパワーの変化から近端話者信号の立ち上りを検出する立ち上り検出手段と、
上記第3のバッファ手段に1フレーム分の残差エコー信号が蓄積されたことに応じ、この残差エコー信号と前記第1のバッファ手段に蓄積された遠端話者信号との関係が第1のダブルトーク判定基準または前記立ち上り検出手段によって立ち上がりが検出されたことに応じて設定される前記第1のダブルトーク判定基準よりもダブルトークと判定しやすい第2のダブルトーク判定基準を満たすことでダブルトークを検出し、上記フィルタ係数更新手段による上記フィルタ係数の更新を中断させるダブルトーク検出手段と
を具備して構成されることを特徴とする音声通信装置。A speech coder / decoder for decoding and receiving a far-end speaker signal, encoding and transmitting a near-end speaker signal, and removing an echo component included in the near-end speaker signal In an audio communication device equipped with an echo canceller for
The echo canceller is
First buffer means for storing far-end speaker signals in units of frames;
Second buffer means for storing the near-end speaker signal in units of frames;
Filter means for generating a pseudo echo signal by multiplying the far-end speaker signal accumulated in the first buffer means by a filter coefficient;
Subtracting means for removing an echo component contained in the near-end speaker signal by subtracting the pseudo echo signal generated by the filter means from the near-end speaker signal stored in the second buffer means;
Filter coefficient updating means for updating the filter coefficient based on a predetermined algorithm;
Third buffer means for storing the residual echo signal obtained by the subtracting means in units of frames;
A rising edge detecting means for reading the residual echo signal accumulated in the third buffer means, dividing the residual signal into a plurality of blocks, and detecting a rising edge of the near-end speaker signal from a change in power for each block;
In response to the accumulation of the residual echo signal for one frame in the third buffer means, the relationship between the residual echo signal and the far-end speaker signal accumulated in the first buffer means is the first. Or a second double talk determination criterion that is easier to determine as a double talk than the first double talk determination criterion set in response to detection of a rising edge by the rising detection means. A voice communication apparatus comprising: a double talk detecting means for detecting double talk and interrupting the updating of the filter coefficient by the filter coefficient updating means .
上記エコーキャンセラは、
上記バッファ手段に蓄積された遠端話者信号にフィルタ係数を乗算して擬似エコー信号を生成するフィルタ手段と、
上記バッファ手段に蓄積された近端話者信号から上記フィルタ手段によって生成された擬似エコー信号を差し引くことで上記近端話者信号に含まれるエコー成分を除去する減算手段と、
上記フィルタ係数を所定のアルゴリズムに基づき更新するフィルタ係数更新手段と、
上記バッファ手段に蓄積された残差エコー信号を読み込み、この残差エコー信号を複数のブロックに分けてブロック毎のパワーの変化から近端話者信号の立ち上りを検出する立ち上り検出手段と、
上記バッファ手段に1フレーム分の残差エコー信号が蓄積されたことに応じ、この残差エコー信号と遠端話者信号との関係が第1のダブルトーク判定基準または前記立ち上り検出手段によって立ち上りが検出されたことに応じて設定される前記第1のダブルトーク判定基準よりもダブルトークと判定しやすい第2のダブルトーク判定基準を満たすことでダブルトークを検出し、上記フィルタ係数更新手段による上記フィルタ係数の更新を中断させるダブルトーク検出手段と
を具備して構成されることを特徴とする音声通信装置。The buffer means for storing the far-end speaker signal, the near-end speaker signal and the residual echo signal in units of frames, and receiving and decoding the far-end speaker signal stored in the buffer means, A speech encoder for encoding and transmitting the near-end speaker signal stored in the buffer means, and an echo canceller for removing an echo component included in the near-end speaker signal In a voice communication device,
The echo canceller is
Filter means for generating a pseudo echo signal by multiplying the far-end speaker signal accumulated in the buffer means by a filter coefficient;
Subtracting means for removing an echo component contained in the near-end speaker signal by subtracting the pseudo echo signal generated by the filter means from the near-end speaker signal stored in the buffer means;
Filter coefficient updating means for updating the filter coefficient based on a predetermined algorithm;
Read the residual echo signal accumulated in the buffer means, dividing the residual echo signal into a plurality of blocks, rising detection means for detecting the rising edge of the near-end speaker signal from the change in power for each block;
In response to the accumulation of the residual echo signal for one frame in the buffer means, the relationship between the residual echo signal and the far-end speaker signal is raised by the first double talk determination criterion or the rising edge detecting means. Double-talk is detected by satisfying a second double-talk criterion that is easier to determine as double-talk than the first double-talk criterion set according to the detection, and the filter coefficient updating means performs the above-mentioned A voice communication apparatus comprising: a double talk detecting means for interrupting the update of the filter coefficient .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5266999A JP3727800B2 (en) | 1999-03-01 | 1999-03-01 | Echo canceller and voice communication apparatus provided with the echo canceller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5266999A JP3727800B2 (en) | 1999-03-01 | 1999-03-01 | Echo canceller and voice communication apparatus provided with the echo canceller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000252885A JP2000252885A (en) | 2000-09-14 |
JP3727800B2 true JP3727800B2 (en) | 2005-12-14 |
Family
ID=12921289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5266999A Expired - Fee Related JP3727800B2 (en) | 1999-03-01 | 1999-03-01 | Echo canceller and voice communication apparatus provided with the echo canceller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3727800B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4345225B2 (en) * | 2000-11-27 | 2009-10-14 | 沖電気工業株式会社 | Echo canceller |
KR20040044217A (en) * | 2002-11-19 | 2004-05-28 | 주식회사 인티스 | Apparatus and Method for Voice Quality Enhancement in Digital Communications |
KR100733713B1 (en) | 2005-08-17 | 2007-06-28 | 엘지전자 주식회사 | Multiparty Calling System and Method That Require Low Computation |
JP6368843B1 (en) * | 2017-11-17 | 2018-08-01 | チエル株式会社 | Data communication reproduction device, data communication reproduction method, and data communication reproduction program |
CN114760389B (en) * | 2022-06-16 | 2022-09-02 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Voice communication method and device, computer storage medium and electronic equipment |
-
1999
- 1999-03-01 JP JP5266999A patent/JP3727800B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000252885A (en) | 2000-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1249869A (en) | Method and apparatus for using state determination to control functional elements | |
US6816592B1 (en) | Echo cancellation in digital data transmission system | |
WO1995006382A2 (en) | A voice activity detector for an echo suppressor and an echo suppressor | |
JP2003500936A (en) | Improving near-end audio signals in echo suppression systems | |
US7558729B1 (en) | Music detection for enhancing echo cancellation and speech coding | |
US7443978B2 (en) | Method and apparatus for audio coding with noise suppression | |
KR19980086461A (en) | Hand-free phone | |
JP4727542B2 (en) | Electronic device, echo cancellation method thereof, echo cancellation program thereof, recording medium, and circuit board | |
JP3727800B2 (en) | Echo canceller and voice communication apparatus provided with the echo canceller | |
KR100240626B1 (en) | Echo cancellation method and device in digital mobile communication system | |
JP2000323962A (en) | Adaptive identification method and device, and adaptive echo canceler | |
JP4312227B2 (en) | Echo processing method and apparatus | |
US20030086382A1 (en) | Coefficient domain history storage of voice processing systems | |
KR100272131B1 (en) | Adaptive reverbation cancelling apparatus | |
CN103258542A (en) | Semiconductor device and voice communication device | |
JP4475155B2 (en) | Echo canceller | |
JP3187953B2 (en) | Wireless communication device | |
KR100299143B1 (en) | Apparatus and method for cancelling echo in telephone system | |
GB2329097A (en) | Echo cancellers | |
KR19980048460A (en) | Echo Cancellation Method and Apparatus Using Linear Prediction Coefficient in Mobile Communication Systems | |
JPH10308815A (en) | Voice switch for talker | |
KR100494564B1 (en) | Apparatus and Method of Echo Removing by Vocoder Variable Data Rate | |
JPH0766757A (en) | Method for canceling echo | |
JP3473647B2 (en) | Echo suppressor circuit | |
JP3432319B2 (en) | Voice communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050513 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050929 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |