JP3727653B2 - エポキシ化触媒及び方法 - Google Patents
エポキシ化触媒及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3727653B2 JP3727653B2 JP50846095A JP50846095A JP3727653B2 JP 3727653 B2 JP3727653 B2 JP 3727653B2 JP 50846095 A JP50846095 A JP 50846095A JP 50846095 A JP50846095 A JP 50846095A JP 3727653 B2 JP3727653 B2 JP 3727653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina
- catalyst
- weight
- carrier
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/66—Silver or gold
- B01J23/68—Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/688—Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with manganese, technetium or rhenium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/02—Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/04—Alumina
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/66—Silver or gold
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D301/00—Preparation of oxiranes
- C07D301/02—Synthesis of the oxirane ring
- C07D301/03—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
- C07D301/04—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
- C07D301/08—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
- C07D301/10—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
エチレンと分子酸素からエチレンオキシドを製造するのに用いる触媒は、一般に担持銀触媒である。このような触媒は典型的にはプロモーターとしてアルカリ金属を配合する。1976年6月8日発行の米国特許第3,962,136号及び1977年3月1日発行の米国特許第4,010,115号には、担持銀触媒に少量のアルカリ金属カリウム、ルビジウム及びセシウムをプロモーターとして使用すると有用であることが明記されている。他のコプロモーターとしてレニウムを単独使用又は硫黄、モリブデン、タングステン及びクロムと併用することは1988年8月23日発行の米国特許第4,766,105号及び1989年2月28日発行の米国特許第4、808,738号に開示されている。1990年3月13日発行の米国特許第4,908,343号は、セシウム塩と1種以上のアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩の混合物を含有する担持銀触媒を開示している。
1990年1月30日発行の米国特許第4,897,498号は、アリル水素をもたないオレフィンのエポキシ化に銀をベースとし、アルカリ金属をプロモーターとして配合した担持触媒を使用することを開示している。
アルミナをベースとする触媒担体の使用は、例えば1992年3月31日発行の米国特許第5,100,859号、1991年10月8日発行の米国特許第5,055,442号、1991年8月6日発行の米国特許第5,037,794号及び1989年10月17日発行の米国特許第4,874,739号など多数の特許に既に記載されている。これらのアルミナ担体は触媒分野で多種多様の潜在的用途があり、アルミナ基材がαアルミナの場合や、耐摩耗性を望ましい特徴とするような用途に特に有用である。
米国特許第5,063,195号(1991年11月発行)は、三水和アルミナ、ベーム石(及び水和アルミナ)、フッ化物及び結合剤から作られた担体を有するエチレンオキシド製造用触媒を開示している。
本発明は蒸気相で、アリル水素をもたないオレフィン、特にエチレンの酸素を用いたエポキシ化に適した触媒に関し、該触媒は少なくとも2.3kgの圧潰強さと少なくとも0.48kg/lの沈降充填密度をもつαアルミナをベースとする担体に担持した触媒的に有効な量の銀と促進量のアルカリ金属からなり、前記担体は第1のαアルミナ成分と第2のαアルミナ成分からなり、第1のαアルミナ成分は0.4〜4μmの中央結晶寸法をもつ粒子形態で担体中のαアルミナの総重量の95〜40%を提供し、第2のαアルミナ成分はゾル−ゲル法により現場で生成され、担体中のαアルミナの残余を提供する。
この独自のアルミナ担体を用いる触媒は、従来のアルミナ担体を用いる触媒にまさる改善された選択性及び/又は活性を有することが判明した。これらの触媒は改善された選択性安定性及び/又は活性安定性をも有する。
以下、担体、該担体を用いて製造される触媒及び該触媒の使用について詳細に説明する。
担体
本発明における触媒担体は、(Compton Tensile Tester、モデル50−OPで測定した場合に)少なくとも2.3kgの圧潰強さと、(内径9.52cm、長さ45.7cmのシリンダーを用いるASTM D−4699−87の変法により測定した場合に)少なくとも0.48kg/l、好ましくは少なくとも0.56kg/l、より好ましくは少なくとも0.61kg/lの沈降充填密度をもつαアルミナをベースとする新規触媒担体であり、該担体は第1のαアルミナ成分と第2のαアルミナ成分からなり、第1のαアルミナ成分は0.4〜4μmの中央結晶寸法をもつ粒子形態で担体中のαアルミナの総重量の95〜40%、好ましくは95〜65%を提供し、第2のαアルミナ成分はゾル−ゲル法により現場で生成され、担体中のαアルミナの残余を提供する。
本明細書中に使用する「ゾル−ゲル法」なる用語は、アルミナゾル及び/又はゲル(即ち水和アルミナ)の少なくとも一部をコランダム結晶構造(即ち六角形の稠密充填構造)のアルミナに変換する温度までアルミナゾル及び/又はゲルを加熱する方法を意味する。変換に用いる温度は一般に少なくとも400℃、好ましくは>1100℃、より好ましくは1100〜1500℃である。
触媒担体は、
a)i)3〜8μmの中央粒度及び0.4〜4μmの中央結晶寸法を有する少なくとも1種のαアルミナ成分と、ii)触媒担体生成物中のαアルミナの総重量の5〜60重量%を提供するに十分な量のαアルミナの水和前駆物質(ゾル及び/又はゲル)と、iii)αアルミナの重量を基にして5〜40%のバーンアウト剤と、iv)上記混合物を押出すために十分な量の水を含む混合物を形成する段階と、
b)混合物を所望形状に押出す段階と、
c)焼成してαアルミナの前駆物質をαアルミナに変換し、前駆物質材料から誘導されるαアルミナ基材中に中央粒度3〜8μm及び0.4〜4μmの中央結晶寸法のαアルミナ粒子が分散した触媒担体を生成する段階を含む方法により製造される。
触媒担体は、気孔率、細孔容積、圧潰強さなどを含む所望の物性を与えるように選択された多数のαアルミナ成分から構成し得る。多くの場合には2種の異なるαアルミナの組み合わせが好適であり、粒度の大きいほうの第1の成分を粒度の小さいほうの第2の成分と10:90〜90:10の重量比で混合する。前記第1の成分は典型的には第1のαアルミナ成分の重量の10〜90%、好ましくは40〜80%を構成し、前記第2の成分は典型的には第1のαアルミナ成分の重量の10〜90%、好ましくは20〜60%を構成する。こうする目的は、最終焼成担体中の表面積を0.4〜5m2/gにするためである。本明細書中に使用する「表面積」なる用語は、窒素又はクリプトンを吸着ガスとして使用して測定したBET表面積を意味する。完成担体の表面積は遊離アルミナ粒子よりも多少小さい。従って、好都合な混合物は例えば2種のαアルミナ粒子からなり、一方は表面積0.9〜1.4m2/g、好ましくは1m2/g、中央粒度2〜4μm、好ましくは3〜3.4μm及び中央結晶寸法1.6〜2.2μmであり、他方は表面積3〜5m2/g、中央粒度4〜8μm及び中央結晶寸法0.4〜0.8μmである。
αアルミナの水和前駆物質は好ましくはベーム石などの1水和物をベースするが、ギブス石やバイヤライトなどのアルミニウム3水和物とベーム石の混合物を前駆物質として用いても良好な結果が得られる。このような混合物を用いる場合には、多くの場合は1水和物(ベーム石)と3水和物の重量比を1:10〜1:3、より好ましくは1:8〜1:4とすると好適である。αアルミナの前駆物質がアルミナ3水和物を含有する場合には、その含有量は典型的には担体中のαアルミナの総重量を基にして10〜35重量%とする。他のアルミナ3水和物を用いてもよいが、最も多く用いられるアルミナ3水和物は中央粒度4〜20μmのギブス石である。
好適態様では、αアルミナの水和前駆物質にシードを添加する。前駆物質に核形成部位を生じ、遷移アルミナがαアルミナに変換する遷移温度を低下させるために有効なものであれば任意の材料をシードとして用いることができる。この目的にかなうシードは一般にαアルミナ自体と同一の結晶格子型であり、αアルミナとさほど変わらない格子寸法を有する。最も好都合なシードは当然αアルミナ自体であり、αアルミナのサブミクロン寸法の粒子が好適シードである。好適態様では、αアルミナシードは0.1μm未満の中央粒度をもち、触媒担体中のαアルミナとして測定したアルミナの総重量を基にして0.2〜5重量%を構成する。但し、α酸化第二鉄、酸化クロム、ある種の複合チタン酸化物など他のシードも用いることができる。
シード添加前駆物質を用いて押出した混合物を焼成して形成されるαアルミナは一般に、焼成中に長時間高温に維持しない限り、シード添加前駆物質と混合するαアルミナ粒子よりも著しく微細な結晶寸法をもつ。シード添加ゾル−ゲル材料は生成したままの状態ではサブミクロン結晶構造であるが、1400℃を越える温度に長時間維持すると結晶成長が開始し、寸法分化が明確でなくなる。
最終焼成担体は好ましくは、少なくとも50%、より望ましくは60〜75%の気孔率と、少なくとも2.3kgの圧潰強さと、少なくとも0.5kg/l、好ましくは少なくとも0.6kg/lの沈降充填密度をもつ。最終焼成担体の表面積は好ましくは0.4〜5m2/g、より好ましくは0.6〜1.2m2/gである。
多くの場合には押出そうとする混合物に焼成担体の重量の0.05〜1%、好ましくは0.05〜0.5%、より好ましくは0.08〜0.40%、最適には0.08〜0.25%に相当する量のチタニアを添加すると有利であることが判明した。ある種のアルミナと結合剤は不純物又は成分としてチタニアを含有するが、このような形態のチタニアは上記量に含まない。チタニアは二酸化物、チタン酸塩又はチタニアの前駆物質として添加することができる。以下の文中では、これらの全形態を「チタニア」なる用語に含むものと理解されたい。チタニアはシード添加前駆物質の変換の結果として形成されるαアルミナ中で結晶成長阻害剤の役割を果たすと考えられる。従って、同じ機能をもつ他の材料(例えばジルコニアやマグネシア)をチタニアに代用しても有用であると予想される。担体に加えたアルミナ/結合剤、不純物及びチタニアの間に複雑な固体状態反応が生じ、その結果として担体の強度と密度が増加すると考えられる。
チタニアは好ましくは、比較的大きい表面積、即ち少なくとも8、好ましくは8〜300m2/gの表面積をもつ粉末形態である。実際に、好適チタニアは無定形又は鋭錐石構造をもつ。理論に拘束する訳ではないが、ルチル構造のチタニアは無定形及び鋭錐石構造のチタニアで得られるような利点を一般に示さず、これは一般に表面積がずっと小さいためであると考えられる。商業用顔料グレードのチタニアでも良好な結果が得られる。
その後、典型的には担体アルミナ成分をバーンアウト剤及び/又は結合剤及び水と混合し、成形して焼成する。
バーンアウト剤は、混合物に加えて焼成すると担体から完全に除去され、担体の気孔率を制御する材料である。これらの材料はコークス、炭素粉末、黒鉛、粉末プラスチック(例えばポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート)、ロジン、セルロース及びセルロースをベースとする材料、おが屑及び他の植物材料(例えばペカン、カシューナッツ、クルミ及びハシバミの殻など木の実の殻を砕いたもの)などの炭質材料である。炭素をベースとするバーンアウト剤は結合剤の機能もある。バーンアウト剤は、0.2〜0.6ml/g、好ましくは0.3〜0.5ml/gの水細孔容積(水吸収)をもつ最終担体を提供するような量及び寸法分布で配合する。バーンアウト剤は典型的には担体中のαアルミナの重量を基にして5〜40重量%を構成する。好適バーンアウト剤は砕いた木の実の殻などのセルロースから誘導される材料である。
本明細書中に使用する「結合剤」なる用語は、例えば押出し又はペレット化により最終形態に成形した後に担体の種々の成分を結合する物質を意味する。これらの結合剤により、成形した材料をくずさずに乾燥焼成することができる。このような結合剤は通常は、ポリビニルアルコール又はセルロース材料などの「粘着性」有機材料である。結合剤は押出助剤の役割も果たす。場合によっては、結合剤の代わりに解膠性酸を用いてもよい。
シード添加前駆物質から形成したαアルミナはある程度まで残りのαアルミナ粒子を結合する基材結合剤として機能すると思われるが、通常は混合物にセラミック結合剤を加えて焼成担体に強度を付加するのが好ましい。セラミック結合剤の配合量は典型的にはαアルミナとして表したアルミナ成分の総重量を基にして1〜3重量%である。慣用セラミック結合剤を使用することができ、焼成後にこれらの結合剤は典型的には(酸化物として表すと)シリカ、アルミナ、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、酸化鉄、酸化チタンなどの成分からなり、このうち最初の2種が主成分である。好適態様では、セラミック結合剤は酸化物として表すとシリカ約60重量%、アルミナ約29重量%、酸化カルシウム約3重量%、マグネシア約2重量%、アルカリ金属酸化物約4重量%、酸化第二鉄とチタニア各1重量%未満を含有する。
担体の成分を例えば磨砕により混合した後、混合した材料を例えばシリンダー、リング、トリローブ、テトラローブなどの成形ペレットとして押出す。ワセリン石油ゼリーや他の有機潤滑剤などの「押出助剤」を用いて押出を助長してもよい。水分が残っていると焼成中に水蒸気になって押出物の形状を損なうので、押出した材料を乾燥して水を除去する。低含水率即ち2%未満まで乾燥後、バーンアウト剤、押出助剤及び結合剤を除去し且つαアルミナ粒子を多孔質の硬い塊状に融合するに十分な条件下で押出した材料を焼成する。焼成は典型的には酸化雰囲気中、即ち酸化ガス又は好ましくは空気中で1300℃を越える最高温度、好ましくは1350℃〜1500℃の温度で実施する。このような最高温度の時間は典型的には0.1〜10時間、好ましくは0.5〜5時間である。
焼成担体と該担体からつくられる触媒は典型的には0.2〜0.6、好ましくは0.3〜0.5ml/gの細孔容積(水)と0.15〜3、好ましくは0.3〜2m2/gの表面積をもつ。
担体組成物は好ましくはソーダ含有率が低く、0.06重量%未満である。実際に、ナトリウムを含有しない組成物を得ることは非常に困難であり、通常は0.02〜0.06重量%のソーダ含有率が許容されている。
上記担体は、高い初期選択性をもつエチレンオキシド触媒の製造に特に適している。
触媒
本発明の触媒は、触媒的に有効な量の銀と促進量のアルカリ金属を上記担体に堆積したものである。希土類、マグネシウム、レニウムや、硫黄、クロム、モリブデン、タングステン及びその混合物から選択されるレニウムコプロモーターなど、促進量の他のプロモーターも任意に存在し得る。
一般に、本発明の触媒は完全触媒の重量を基にして1〜40重量%、好ましくは1〜30重量%の銀を担体に堆積するに十分な銀イオン又は化合物、錯体及び/又は塩を適切な溶媒に溶解し、αアルミナを含む多孔質耐火性担体に含浸させることにより製造される。その後、含浸担体を溶液から分離し、堆積した銀化合物を金属銀に還元する。適切な溶媒に溶解したアルカリ金属の適切なイオン、又は化合物及び/又は塩も、銀の堆積の前、それと同時又はその後に担体に堆積する。場合によっては、適切な溶媒に溶解した適切なプロモーター化合物、錯体及び/又は塩も、銀及び/又はアルカリ金属の堆積と同時に担体に堆積する。
本発明の触媒は、可溶性塩及び/又は化合物の形態のアルカリ金属プロモーター及び任意の付加プロモーターを銀の堆積の前、それと同時又はその後に触媒及び/又は担体に堆積する方法により製造される。好適方法は、銀とアルカリ金属を担体に同時、即ち単一含浸段階で堆積する方法であるが、銀の堆積前及び/又は後にアルカリ金属を別々又は同時に堆積しても適切な触媒が得られると考えられる。
適切な溶液を使用して促進量のアルカリ金属又はアルカリ金属混合物を多孔質担体に堆積する。アルカリ金属は純粋な金属状態で存在するが、この形態で使用するのは不適切である。そこで、含浸目的に適した溶媒に溶解したアルカリ金属のイオン又は化合物として使用する。銀イオン又は塩、錯体及び/又は化合物を含浸させる前、その間又はその後にアルカリ金属プロモーターイオン、塩及び/又は化合物の溶液を担体に含浸させる。金属銀への還元後に担体のアルカリ金属プロモーターを堆積してもよい。使用するアルカリ金属の促進量は、例えば使用する担体の表面積、細孔構造及び表面化学特性、触媒の銀含量並びにアルカリ金属カチオン、任意コプロモーターと併用する特定イオンなどいくつかの変数に依存する。担体に堆積ないし触媒上に存在するアルカリ金属プロモーターの量は一般に、完全触媒の約10〜約3000重量ppm、好ましくは約15〜約2000重量ppm、より好ましくは約20〜約1500重量ppmである。最適には、完全触媒の約50〜約1000重量ppmである。
便宜の目的で、担体に堆積ないし触媒上に存在するアルカリ金属の量は金属として表す。本発明の範囲を制限する意図はないが、アルカリ金属化合物は酸化性化合物であると考えられる。より特定的には、アルカリ金属化合物は恐らく、場合により例えば含浸溶液からの塩化物、炭酸塩又は残留種などのように反応混合物中に含まれるか又は反応混合物から形成される種の併存下で、担体のアルミニウム及び/又は触媒の銀との間で形成された混合表面酸化物、二重表面酸化物又は錯体表面酸化物の形態であると考えられる。
好適態様において、アルカリ金属の少なくとも大半(50%以上)はカリウム、ルビジウム、セシウム及びその混合物から構成される群から選択される。
好適なアルカリ金属プロモーターはセシウムである。特に好適なアルカリ金属プロモーターはセシウムと少なくとも1種の付加的なアルカリ金属である。付加的なアルカリ金属は好ましくはナトリウム、リチウム及びその混合物から選択され、リチウムが好適である。
触媒上のアルカリ金属プロモーターの量は必ずしも触媒中に存在するこれらの金属の合計量ではないと理解すべきである。むしろ、アルカリ金属のイオン、塩及び/又は化合物及び/又は錯体の適切な溶液を含浸させることにより触媒に付加されたアルカリ金属プロモーターの量である。これらの量は、例えば焼成により担体中に閉じ込められるアルカリ金属の量を含まず、あるいは水、低級アルカノール、アミン又はその混合物などの適切な溶媒で抽出不能であり、促進効果を提供しない。触媒活性を促進するために使用するアルカリ金属プロモーターイオン、塩及び/又は化合物源が担体でもよいことも理解されたい。即ち、担体が水、低級アルカノールなどの適切な溶媒で抽出可能な抽出可能量のアルカリ金属を含有しており、このような溶媒で含浸溶液を調製し、アルカリ金属イオン、塩及び/又は化合物を担体に堆積又は再堆積してもよい。
触媒は更に、触媒の始動手順を強化する目的で調節量の塩化物を含有し得る。塩化物を触媒に加える場合には、銀イオン又は塩、錯体及び/又は化合物を含浸させる前、その間又はその後で且つプロモーターイオン又は塩、錯体及び/又は化合物を含浸させる前、その間又はその後に塩化物調節剤イオン、塩及び/又は化合物の溶液を担体に含浸させる。金属銀への還元後に塩化物調節剤を担体に堆積してもよい。含浸溶液の調製に使用する適切な塩化物含有塩としては、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ルビジウム及び塩化セシウムなどのプロモーター塩化物と塩化アンモニウムが挙げられる。塩化物含有含浸溶液の調製に使用するのに好適な塩は塩化アンモニウムである。触媒を処理すると塩化物に分解する他の化合物も適切である。塩化物含有含浸溶液は通常は塩化物含有塩又は化合物の溶解度を増加するために少なくとも少量の水を含有する。他のプロモーター及びコプロモーターを銀及びアルカリ金属プロモーターと併用してもよい。
他のプロモーターの比限定的な例としては、レニウム、硫酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩及びクロム酸塩(米国特許第4,766,105号参照);硫酸アニオン、フッ化物アニオン、3b〜6b族のオキシアニオン(米国特許第5,102,848号参照);(i)3〜7b族から選択される元素のオキシアニオンと(ii)ハロゲン化物アニオンとのアルカリ金属塩、並びに3a〜7a及び3b〜7b族から選択されるオキシアニオン(米国特許第4,908,343号参照)が挙げられる。
こうして得られた含浸担体を加熱し、銀を金属銀に還元する。銀塩、化合物又は錯体を金属銀に還元し、外側と細孔表面の両方で担体の表面に結合した微粉銀の層を形成するために十分な時間、50〜600℃の範囲の温度まで加熱すると好都合である。この加熱段階中に空気、又は他の酸化ガス、還元ガス、不活性ガスもしくはその混合物を担体上に流してもよい。
銀含有触媒の製造方法の1例は米国特許第3,702,259号に開示されている。高濃度のアルカリ金属プロモーターも含有する銀含有触媒の他の製造方法は、米国特許第4,010,115号、4,356,312号、3,962,136号及び4,012,425号に開示されている。高濃度のアルカリ金属及びレニウムプロモーターを含有する銀含有触媒の製造方法は米国特許第4,761,394号に開示されており、高濃度のアルカリ金属及びレニウムプロモーターとレニウムコプロモーターを含有する銀含有触媒の製造方法は米国特許第4,766,105号に開示されている。種々多様なプロモーターを含有する銀含有触媒の製造方法は米国特許第4,908,343号及び5,057,481号に開示されている。
単一含浸段階を使用する場合の銀含有溶液中の濃度(金属として表す)は1g/lから溶解度限界までの範囲である。単一含浸段階を使用する場合のアルカリ金属の濃度(金属として表す)は1〜10-3g/l〜12g/l、好ましくは10×10-3g/l〜12g/lである。上記範囲内で選択される濃度は、触媒の細孔容積、最終触媒に所望される最終量及び含浸が1回であるか又は2回以上であるかに依存する。
担体上に沈降する以前に溶液中に銀がどのような形態で存在するかに関係なく「金属銀に還元」なる用語を使用するが、加熱により分解することも多い。本明細書ではむしろAg+イオンが金属Ag原子に変換されるという意味で「還元」という用語を使用する。還元時間は状況に応じて一般に約0.5分〜約8時間である。
方法
商業的操作では、触媒を充填した数千本の管を含む大型固定熱交換管から構成されるエチレンオキシド反応器でエチレンと酸素をエチレンオキシドに変換する。反応器のシェル側に冷媒を使用し、反応熱を除去する。冷媒温度はしばしば触媒活性の指標として使用され、冷媒温度が高いほど触媒活性は低い。
エチレンと酸素からエチレンオキシドを生成する反応において、エチレンの存在量は典型的には酸素の少なくとも2倍(モルで換算)であるが、使用されるエチレンの量は一般にはこれをかなり上回る。従って、エチレンオキシドと酸素化副生物を形成するために反応で消費された酸素のモル百分率に従って変換率を計算すると好都合である。酸素変換率は反応温度に依存し、反応温度は使用する触媒の活性の尺度である。値T40は反応器において酸素変換率が40%のときの温度を示し、値Tは℃で表す。任意の所与の触媒のこの温度は、酸素変換率が高いほど高い。更に、この温度は使用する触媒と反応条件に強く依存する。(エチレンオキシドに対する)選択性は、変換されたエチレンオキシドの総モル量に対する反応生成物中のエチレンオキシドのモル量を示す。本明細書では選択性は、酸素変換率が40%のときの選択性を意味するS40として示す。
本発明による銀触媒の存在下でこのような酸化反応を実施するための条件は広義には従来技術に既に記載されているような条件を含む。このような条件は、例えば適切な温度、圧力、滞留時間、希釈剤(例えば窒素、二酸化炭素、水蒸気、アルゴン、メタン又は他の飽和炭化水素類)、触媒作用を制御するための調節剤(例えば1,2−ジクロロエタン、塩化ビニル、塩化エチル又は塩素化ポリフェニル化合物)の存在、エチレンオキシドの歩留まりを増加させるために再循環運転を使用するのが望ましいか又は別々の反応器で順次変換するのが望ましいか、更にはエチレンオキシドの製造工程で選択され得る他の任意の特殊条件である。一般には大気圧から約3500kPaまでの範囲の圧力を使用する。もっとも、これ以上の圧力も除外しない。反応体として使用する分子酸素は慣用源から得られる。適切な酸素供給源は、ほぼもしくは比較的純粋な酸素、主要量の酸素とより少量の窒素及びアルゴンなどの1種以上の希釈剤を含有する濃厚酸素流、又は空気などの別の酸素含有流から構成され得る。従って、エチレンオキシド反応における本発明の銀触媒の使用は、有効であると分かっている条件のうちの特定条件の使用に当然限定されない。下表は単なる例示の目的で現用商業用エチレンオキシド反応器装置で多くの場合に使用されており、本発明の方法にも適切な条件範囲を示す。
本発明による銀触媒の好適適用例では、180℃〜330℃、好ましくは200℃〜325℃の温度で本発明の触媒の存在下に酸素含有ガスをエチレンと接触させてエチレンオキシドを生成する。
本発明の触媒はエチレンをエチレンオキシドに変換するのに使用するのが好ましいが、米国特許第4,897,498号に広義に定義されているようなアリル水素をもたない他のオレフィン類をエポキシ化するのにも用いることができる。このようなオレフィンの例はブタジエン、第3ブチルエチレン、ビニルフラン、メチルビニルケトン、N−ビニルピロリドンなどである。本発明の方法を実施するのに目下好適なオレフィンは、入手し易く、比較的安価でエポキシド反応生成物に対する利用範囲が広いという理由でブタジエンである。1992年1月14日発行の米国特許第5,081,096号は、銀をベースとし、プロモーターとしてアルカリ金属を配合した担持触媒であって、プロ触媒を銀化合物含浸後に350℃以下の温度で水素含有ガスで処理することによりブタジエンのエポキシ化に適するようにした触媒を開示している。本発明による触媒でも同じことができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例
担体作成
担体A:
セラミック成分をバーンアウト剤(クルミの殻の粉)及び硼酸と約1分間混合する。次に水とシード成分を加え、水は混合物を押出し可能にするために必要な量を加える。一般に、これは存在する総固形分の約30重量%である。混合物を2〜4分間混合した後、セラミック成分の重量を基にして5重量%の石油ゼリーVeseline(登録商標)を押出助剤として加える。次に混合物を更に2〜4分間混合した後、中空シリンダー状に押出し、未結合水が2%未満になるまで乾燥する。こうして押出したシリンダーを最高温度約1500℃のトンネル窯で約4時間焼成した。担体の組成を表II、物性を表IIIに示す。
担体B:
担体Bは担体組成にチタニアを加えた以外は担体Aと同様に作成した。担体の組成を表II、物性を表IIIに示す。
担体C:
担体Cはゾル−ゲル法により生成されるαアルミナ成分を含有せず、シード成分即ちαアルミナ#5を担体組成に加えなかった以外は担体Aと同様に作成した。担体の組成を表II、物性を表IIIに示す。
担体D:
担体Dはゾル−ゲル法により生成されるαアルミナ成分を含有せず、シード成分即ちαアルミナ#5を担体組成に加えなかった以外は担体Aと同様に作成した。担体の組成を表II、物性を表IIIに示す。
触媒調製
以下の実施例では、本発明の触媒(触媒A、B、C、D及びF)と比較触媒(比較触媒E及びG)の調製方法と、これらの触媒の特性の判定方法について記載する。
A:触媒調整用ストック蓚酸銀/エチレンジアミン溶液の調製
1)試薬グレードの水酸化ナトリウム415gを脱イオン水2340mlに溶解する。温度を50℃に調節する。
2)(高純度)硝酸銀1699gを脱イオン水2100mlに溶解する。温度を50℃に調節する。
3)温度を50℃に維持しながら撹拌下に水酸化ナトリウム溶液を硝酸銀溶液にゆっくりと加える。添加の完了後15分間撹拌した後、温度を40℃まで下げる。
4)清潔な濾過棒を挿入し、段階(3)で生成された沈殿から水を可及的に取り出し、ナトリウムイオンと硝酸イオンを除去する。取り出した水の導電率を測定し、濾過棒により取り出したと同量の新たな脱イオン水を加える。40℃で15分間撹拌する。取り出した水の導電率が90μmho/cm未満になるまでこの工程を繰り返す。次に脱イオン水1500mlを加える。
5)高純度蓚酸・2水和物630gを約100gずつ加える。温度を40℃に維持し、撹拌して十分に混合する。最終回の蓚酸・2水和物をゆっくりと加え、7.8未満にならないようにpHをモニターする。
6)清潔な濾過棒を使用して混合物から水を可及的に取り出し、高濃度の銀含有スラリーを形成する。蓚酸銀スラリーを30℃まで冷却する。
7)92重量%エチレンジアミン(8%脱イオン水)699gを加える。添加中は温度が30℃を越えないようにする。
上記手順により約27〜33重量%の銀を含有する溶液を調製し、下記触媒A、B、C、D、Fと比較触媒E及びGの調製に使用する「ストック溶液」を提供する。
B:含浸溶液の調製
触媒A:
比重1.543の銀ストック溶液161.3gを水4.2g及びモノエタノールアミン13.5gで希釈した。NH4F0.0350gを水2mlに溶解し、銀溶液に加えた。CsOH(50%水溶液)0.1367gを上記希釈銀溶液60gに加え、得られた混合物を担体含浸に使用した。
触媒B:
比重1.53の銀ストック溶液175.4gを水3.6gで希釈した。NH4F0.0387gを水2ccに溶解し、銀溶液に加えた。CsOH(50%水溶液)0.1536gを上記希釈銀溶液60gに加え、得られた混合物を担体含浸に使用した。
触媒C:
比重1.55の銀ストック溶液165.3gをモノエタノールアミン13.9gで希釈した。NH4F0.0426gを水2.5gに溶解し、銀溶液に加えた。CsOH(50%水溶液)0.1406gを上記希釈銀溶液60gに加え、得られた混合物を担体含浸に使用した。
触媒D:
比重1.555の銀ストック溶液161.2gを水17.8gで希釈した。(NH4)ReO40.0868gを水/EDA混合物(50/50重量)2ccに溶解し、銀溶液に加えた。CsOH(50%水溶液)0.1743gを上記希釈銀溶液60gに加え、得られた混合物を担体含浸に使用した。
比較触媒E:
29.7%Agを含有する銀ストック溶液129.7gを水14g及びモノエタノールアミン6.3gで希釈した。NH4F0.0285gを水2mlに溶解し、銀溶液に加えた。CsOH(50%水溶液)0.0582gを上記希釈銀溶液50gに加え、得られた混合物を担体含浸に使用した。
触媒F:
比重1.546の銀ストック溶液168.1gを水10.9gで希釈した。(NH4)ReO4 0.1442g、Li2SO4・H2O 0.0704g、LiNO3 0.303gをエチレンジアミン/H2O(50/50重量)約2.0mlに溶解し、銀溶液に加えた。CsOH(50%水溶液)0.1985gを上記希釈銀溶液50gに加え、得られた混合物を担体含浸に使用した。
比較触媒G:
比重1.558の銀ストック溶液101gを水12.9gで希釈した。(NH4)ReO4 0.0766g、Li2SO4・H2O 0.0374g、LiNO3 0.1616gをエチレンジアミン/H2O(50/50重量)約2.0gに溶解し、銀溶液に加えた。CsOH(50%水溶液)0.111gを上記希釈銀溶液50gに加え、得られた混合物を担体含浸に使用した。
C:触媒含浸及び硬化
触媒A:
担体A(上表II及びIIIに記載)約30gを室温で3分間25mm真空下におく。次にドープした含浸溶液(前項B「触媒A」に記載)約50〜60gを導入した担体を浸し、更に3分間真空を25mmに維持する。この時間後、真空を開放し、500rpmで2分間遠心分離により過剰の含浸溶液を担体から除去する。モノエタノールアミンを用いずに含浸溶液を調製する場合には、約19.4〜32.3cm2の横断面積に空気流850リットル/時を240〜270℃で3〜6分間流して連続的に震盪することにより含浸担体を硬化させる。含浸溶液中に有意量のモノエタノールアミンが存在する場合には、空気流850リットル/時を250℃〜270℃で4〜8分間流して連続的に震盪することにより含浸担体を硬化させる。その後、硬化した触媒を試験に用いる。
触媒Aの特性を下表IVに示す。
触媒B:
触媒担体Aの代わりに触媒担体Bを使用し、前項B「触媒B」に記載した含浸溶液を用いた以外は触媒Aと同様に触媒Bを調製した。触媒Bの特性を下表IVに示す。
触媒C:
触媒Cは二重含浸法を用いて調製した。この方法では触媒担体B120gに比重1.555の銀ストック溶液240gを含浸させた。含浸担体を乾燥/焙焼して銀塩を金属銀に分解させた。最初の含浸後に水細孔容積を測定し、この細孔容積を用いてドーパント濃度を計算した。前項B「触媒C」に記載した含浸溶液を用いて第2回目の含浸を実施した。触媒を上記と同様の方法で硬化させた。触媒Cの特性を下表IVに示す。
触媒D:
担体A(上表II及びIIIに記載)約30gを室温で3分間25mm真空下におく。次にドープした含浸溶液(前項B「触媒D」に記載)約50〜60gを導入して担体を浸し、更に3分間真空を25mmに維持する。この時間後、真空を開放し、500rpmで2分間遠心分離により過剰の含浸溶液を担体から除去する。モノエタノールアミンを用いずに含浸溶液を調製する場合には、約19.4〜32.3cm2平方インチの横断面積に空気流850リットル/時を240〜270℃で3〜6分間流して連続的に震盪することにより含浸担体を硬化させる。含浸溶液中に有意量のモノエタノールアミンが存在する場合には、空気流850リットル/時を250〜270℃で4〜8分間流して連続的に震盪することにより含浸担体を硬化させる。その後、硬化した触媒を試験に用いる。触媒Dの特性を下表IVに示す。
比較触媒E:
触媒担体Aの代わりに触媒担体Cを使用し、前項B「比較触媒E」に記載した含浸溶液を用いた以外は触媒Aと同様に比較触媒Eを調製した。触媒Eの特性を下表IVに示す。
触媒F:
触媒担体Aの代わりに触媒担体Bを使用し、前項B「触媒F」に記載した含浸溶液を用いた以外は触媒Dと同様に触媒Fを調製した。触媒Fの特性を下表IVに示す。
比較触媒G:
触媒担体Aの代わりに触媒担体Dを使用し、前項B「比較触媒G」に記載した含浸溶液を用いた以外は触媒Dと同様に比較触媒Gを調製した。触媒Gの特性を下表IVに示す。
触媒の有効銀濃度は多数の標準公開手順の任意のもので測定することができる。触媒上のセシウムの有効濃度はセシウムの放射性同位体で予め標識しておいたストック水酸化セシウム溶液を触媒調製物中で使用することにより測定することができる。その後、触媒の放射能を測定することにより触媒のセシウム濃度を決定することができる。あるいは、触媒を沸騰脱イオン水で浸出させることにより触媒のセシウム濃度を決定することもできる。この抽出法では、完全触媒10gを水20ml中で5分間煮沸して触媒から抽出し、これを2回以上繰り返し、抽出物を合わせ、(Varian Techtron Medel 1200又は等価物を用いて)原子吸収スペクトロスコピーにより参照アルカリ金属の標準溶液と比較して存在するアルカリ金属の量を決定することにより、セシウムと他のアルカリ金属を測定する。
D:標準微量反応器触媒試験
条件/手順
A.触媒A、B、C及び比較触媒E:
0.841〜0.595mm(20〜30メッシュ)の粉砕触媒1〜3gを直径6.4mmのステンレス鋼U形管に仕込む。U形管を溶融金属浴(熱媒体)に浸し、両端をガス流システムに連結する。6800の毎時ガス空間速度に達するように触媒の使用重量及び入口ガス流速を調節する。出口ガス圧は1550kPaである。
(始動を含む)完全試験工程中に(始めから終わりまでの1回の工程で)触媒層に通じるガス混合物は25%エチレン、7%酸素、5%二酸化炭素、1.25〜5ppmv塩化エチル、残余窒素/アルゴンから構成される。
始動手順は、180℃で1時間、190℃で1時間、200℃で1時間、210℃で1次間、220℃で1時間、220℃で2時間、225℃で2時間、230℃で2時間の順で180℃から230℃までの温度勾配を用いた後、反応器出口に1.5%のエチレンオキシドを提供するように温度を調節した。この条件で触媒選択性(S1.5)と触媒活性(T1.5)を測定した。
異なる時点で試験した触媒の性能の有意義な比較が得られるように、触媒A、B、C及び比較触媒EをS1.5=81.7%及びT1.5=235℃の標準参照と同時に試験した。
上記のように調製した触媒A、B、C及び比較触媒Eを上記手順で試験し、結果を下表Vに示す。
B.触媒D:
初期反応器(熱媒体)温度を225℃とし、この初期温度で窒素流下に3時間後、1時間かけて温度を235℃まで上昇させた後、1時間かけて245℃まで上昇させる始動手順を用いた以外は触媒A、B、C及び比較触媒Eについて上述したように触媒Dを試験した。その後、反応器出口で1.5%のエチレンオキシドが得られるように温度を調節した。結果を下表Vに示す。
表Vから明らかなように、触媒A、B、C及びDの初期選択性は比較触媒Eの初期選択性よりも改善されている。また、触媒A、B及びCの初期活性が比較触媒Eより改善されていることも明らかである。
C.触媒F及び比較触媒G:
粉砕触媒(14〜20メッシュ)3〜5gを直径4分の1インチのステンレス鋼U形管に仕込む。U形管を溶融金属浴(熱媒体)に浸し、両端をガス流システムに連結する。3300の毎時ガス空間速度に達するように触媒の使用重量及び入口ガス流速を調節する。出口ガス圧は210psigである。
(始動を含む)完全試験工程中に(始めから終わりまでの1回の工程で)触媒層に通じるガス混合物は30%エチレン、8.5%酸素、5%二酸化炭素、1.5〜5ppmv塩化エチル、残余窒素/アルゴンから構成される。
反応器ガスと接触させる前に、全く新しい触媒は3時間、古い触媒(試験せず)は24時間以上225℃で窒素ガスで前処理するのが一般的である。
初期反応器(熱媒体)温度は225℃である。この初期温度で1時間後、温度を235℃、次いで245℃まで1時間かけて上昇させる。その後、40%の一定酸素変換率に達するように温度を調節する(T40)。調節剤濃度を4〜24時間毎に変えて最適調節剤濃度を決定する。T40とS40は通常は触媒を合計約24時間作用させると得られ、下表Vに示す通りである。フィードガス組成、ガス流速及びフィードガスと生成物ガスの組成を決定するために用いる分析機器の校正は必ずしも一定していないので、所与の触媒の選択性及び活性の測定値は各試験回毎に多少異なる。
異なる時点で試験した触媒の性能の有意義な比較が得られるように、本実施例に記載した全触媒はS40=81.0%及びT40=230℃の標準参照触媒と同時に試験した。
上記のように調製した触媒Fと比較触媒Gを上記手順で試験し、結果を下表VIに示す。
表VIから明らかなように、触媒Fの初期選択性及び初期活性は比較触媒Gの初期選択性及び初期活性よりも改善されている。
Claims (19)
- アリル水素をもたないオレフィンを酸素と共に蒸気相でエポキシ化するのに使用される触媒であって、少なくとも2.3kgの圧潰強さと少なくとも0.48kg/lの沈降充填密度をもつ担体に担持した触媒的に有効な量の銀と促進量のアルカリ金属からなり、前記担体が第1のαアルミナ成分と第2のαアルミナ成分を含み、第1のαアルミナ成分が3〜8μmの中央粒度と0.4〜4μmの中央結晶寸法をもつ粒子形態で担体中のαアルミナの総重量の95〜40%を提供し、第2のαアルミナ成分が、αアルミナの水和前駆物質であるアルミナゾル及び/又はゲルの少なくとも一部をコランダム結晶構造のαアルミナに変換する温度まで該水和前駆物質を加熱するゾル−ゲル法により現場で生成され、これにより該水和前駆物質から誘導されるαアルミナ基材中に3〜8μmの中央粒度及び0.4〜4μmの中央結晶寸法のαアルミナ粒子が分散した触媒担体を生成するもので、担体中のαアルミナの総重量の5〜60%を提供する前記触媒。
- 担体において第2のαアルミナ成分が、シードを添加したαアルミナの水和前駆物質から前記ゾル−ゲル法により現場で生成される請求の範囲1に記載の触媒。
- アリル水素をもたないオレフィンが、エチレンである請求の範囲1又は2に記載の触媒。
- 担体において第1のαアルミナ成分が第1の成分と第2の成分からなり、第1の成分が2.5〜4μmの中央粒度と1.5〜2.5μmの平均結晶寸法をもつ粒子形態で第1のαアルミナ成分の10〜90重量%を提供し、第2の成分が4〜10μmの中央粒度と0.4〜0.8μmの平均結晶寸法をもつ粒子形態で第1のαアルミナ成分の90〜10重量%を提供する請求の範囲1〜3のいずれか一項に記載の触媒。
- 担体において有効量のサブミクロン寸法のαアルミナシード粒子をシードとしてαアルミナの水和前駆物質に添加する請求の範囲2に記載の触媒。
- 担体が担体中のアルミナの重量を基にして0.05〜1重量%のチタニアを更に含む請求の範囲1又は2に記載の触媒。
- 担体が0.3〜0.6ml/gの細孔容積をもつ請求の範囲1又は2に記載の触媒。
- 担体がαアルミナとして表したアルミナ成分の1〜3重量%のセラミック結合剤を更に含む請求の範囲1又は2に記載の触媒。
- 完全触媒の重量に対する金属として表した場合に銀1〜40重量%、アルカリ金属10〜3000重量ppmを含有する請求の範囲1又は2に記載の触媒。
- 前記アルカリ金属プロモーターがカリウム、ルビジウム、セシウム、リチウム及びその混合物から構成される群から選択される請求の範囲9に記載の触媒。
- 促進量のレニウムを更に含む請求の範囲1又は2に記載の触媒。
- 硫黄、モリブデン、タングステン、クロム及びその混合物から構成される群から選択されるレニウムコプロモーターを更に含む請求の範囲11に記載の触媒。
- a)i)触媒担体中αアルミナの総重量の40〜95重量%を提供するに十分な量の、3〜8μmの中央粒度及び0.4〜4μmの中央結晶寸法をもつ少なくとも1種の第1のαアルミナ成分と、ii)触媒担体中のαアルミナの総重量の5〜60重量%を第2のαアルミナ成分として提供するに十分な量の、αアルミナの水和前駆物質であるアルミナゾル及び/又はゲルと、iii)αアルミナの重量を基にして5〜40%のバーンアウト剤と、iv)上記混合物を押出すために十分な量の水とを含む混合物を形成する段階と、
b)混合物を所望形状に押出す段階と、
c)αアルミナの水和前駆物質の少なくとも一部をコランダム結晶構造のαアルミナに変換する温度まで該水和前駆物質を加熱するゾル−ゲル法によりαアルミナの前駆物質をαアルミナに変換し、前駆物質材料から誘導されるαアルミナ基材中に中央粒度3〜8μm及び0.4〜4μmの中央結晶寸法の第1のαアルミナ成分の粒子が分散した触媒担体を生成する段階を含む請求の範囲1に記載の触媒担体の製造方法。 - 段階a)におけるii)の水和前駆物質として、シードを添加した水和前駆物質が使用される請求の範囲13に記載の方法。
- 担体においてαアルミナの前駆物質がベーム石を含む請求の範囲13又は14に記載の方法。
- 担体においてαアルミナの前駆物質がアルミナ3水和物を更に含む請求の範囲13又は14に記載の方法。
- 触媒担体においてαアルミナとして測定したアルミナ総重量を基にして0.2〜5重量%に相当する量のサブミクロン寸法のαアルミナ粒子をシードとしてαアルミナの前駆物質に添加する請求の範囲13又は14に記載の方法。
- 組成中のαアルミナとして表したアルミナ総重量を基にして0.05〜1重量%のチタニアを押出そうとする混合物に添加する請求の範囲13又は14に記載の方法。
- 押出可能な混合物中のαアルミナとして表したアルミナ成分の1〜3重量%のセラミック結合剤を混合物に加える請求の範囲13又は14に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/118,486 US5380697A (en) | 1993-09-08 | 1993-09-08 | Ethylene oxide catalyst and process |
US08/118,486 | 1993-09-08 | ||
PCT/EP1994/002996 WO1995007139A1 (en) | 1993-09-08 | 1994-09-07 | Epoxidation catalyst and process |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09502129A JPH09502129A (ja) | 1997-03-04 |
JP3727653B2 true JP3727653B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=22378896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50846095A Expired - Lifetime JP3727653B2 (ja) | 1993-09-08 | 1994-09-07 | エポキシ化触媒及び方法 |
Country Status (29)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5380697A (ja) |
EP (1) | EP0717659B1 (ja) |
JP (1) | JP3727653B2 (ja) |
KR (1) | KR100336285B1 (ja) |
CN (1) | CN1078818C (ja) |
AT (1) | ATE164784T1 (ja) |
AU (1) | AU680299B2 (ja) |
BR (1) | BR9407417A (ja) |
CA (1) | CA2171213C (ja) |
CZ (1) | CZ72996A3 (ja) |
DE (1) | DE69409536T2 (ja) |
DK (1) | DK0717659T3 (ja) |
ES (1) | ES2114225T3 (ja) |
FI (1) | FI961030L (ja) |
IN (1) | IN190340B (ja) |
MX (1) | MX184168B (ja) |
MY (1) | MY111128A (ja) |
NO (1) | NO960915L (ja) |
NZ (1) | NZ273597A (ja) |
PH (1) | PH30949A (ja) |
PL (1) | PL177721B1 (ja) |
RU (1) | RU2126296C1 (ja) |
SA (1) | SA94150172B1 (ja) |
SG (1) | SG81876A1 (ja) |
SK (1) | SK280987B6 (ja) |
TR (1) | TR28524A (ja) |
TW (1) | TW337526B (ja) |
WO (1) | WO1995007139A1 (ja) |
ZA (1) | ZA946841B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101861259B1 (ko) * | 2010-06-04 | 2018-05-25 | 사이언티픽 디자인 컴파니 인코포레이티드 | 에틸렌 옥사이드 촉매용 담체 |
Families Citing this family (129)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5512530A (en) * | 1994-09-12 | 1996-04-30 | Norton Chemical Process Products Corp. | Catalyst carrier |
US5705661A (en) * | 1995-09-25 | 1998-01-06 | Mitsubishi Chemical Corporation | Catalyst for production of ethylene oxide |
US5739075A (en) * | 1995-10-06 | 1998-04-14 | Shell Oil Company | Process for preparing ethylene oxide catalysts |
US5733842A (en) * | 1996-04-30 | 1998-03-31 | Norton Checmical Process Products Corporation | Method of making porous catalyst carrier without the addition of pore forming agents |
US5801259A (en) * | 1996-04-30 | 1998-09-01 | Shell Oil Company | Ethylene oxide catalyst and process |
US5733840A (en) * | 1996-06-06 | 1998-03-31 | Norton Chemical Process Products Corporation | Catalyst carrier |
AU736456B2 (en) * | 1996-07-11 | 2001-07-26 | Dow Chemical Company, The | Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides |
US6562986B2 (en) | 1997-06-30 | 2003-05-13 | Dow Global Technologies, Inc. | Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides |
EP1314473B1 (en) * | 1997-06-30 | 2007-03-21 | Dow Global Technologies Inc. | Catalyst composition and process for the direct oxidation of propylene to propylene oxide |
US6323351B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-11-27 | The Dow Chemical Company | Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides |
TW426545B (en) * | 1997-12-25 | 2001-03-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | Silver catalyst for production of ethylene oxide, method for production thereof, and method for production of ethylene oxide |
EP0931587A1 (en) * | 1998-01-08 | 1999-07-28 | Evc Technology Ag | Catalyst, process for its preparation, and its use in the synthesis of 1,2-dichloroethane |
EP1115485A1 (en) | 1998-09-14 | 2001-07-18 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Process for removing ionizable species from catalyst surface to improve catalytic properties |
US7232918B2 (en) * | 2001-11-06 | 2007-06-19 | Shell Oil Company | Catalyst composition |
US7232786B2 (en) * | 1998-09-14 | 2007-06-19 | Shell Oil Company | Catalyst composition |
BR9913602A (pt) * | 1998-09-14 | 2001-05-22 | Shell Int Research | Transportador de catalisador de epoxidação, preparação e uso do mesmo |
US7504525B2 (en) * | 1998-09-14 | 2009-03-17 | Shell Oil Company | Catalyst composition |
IN193645B (ja) * | 1998-11-17 | 2004-07-31 | Nippon Catalytic Chem Ind | |
AU756230B2 (en) * | 1998-12-16 | 2003-01-09 | Dow Global Technologies Inc. | Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides |
US6239057B1 (en) | 1999-01-15 | 2001-05-29 | Uop Llc | Catalyst for the conversion of low carbon number aliphatic hydrocarbons to higher carbon number hydrocarbons, process for preparing the catalyst and process using the catalyst |
US6821923B1 (en) * | 1999-04-08 | 2004-11-23 | Dow Global Technologies Inc. | Method of preparing a catalyst containing gold and titanium |
US6372925B1 (en) | 2000-06-09 | 2002-04-16 | Shell Oil Company | Process for operating the epoxidation of ethylene |
GB0030170D0 (en) * | 2000-12-11 | 2001-01-24 | Norske Stats Oljeselskap | Fischer-tropsch catalyst |
US7193094B2 (en) * | 2001-11-20 | 2007-03-20 | Shell Oil Company | Process and systems for the epoxidation of an olefin |
US6831037B2 (en) | 2002-02-25 | 2004-12-14 | Saint-Gobain Norpro Corporation | Catalyst carriers |
WO2004002954A2 (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-08 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | A method for improving the selectivity of a catalyst and a process for the epoxidation of an olefin |
WO2004002972A2 (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-08 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | A method for the start-up of an epoxidation process and a process for the epoxidation of an olefin |
MY136774A (en) * | 2003-02-28 | 2008-11-28 | Shell Int Research | Method of improving the operation of a manufacturing process |
TWI346574B (en) * | 2003-03-31 | 2011-08-11 | Shell Int Research | A catalyst composition, a process for preparing the catalyst composition and a use of the catalyst composition |
CN100361984C (zh) * | 2003-04-01 | 2008-01-16 | 国际壳牌研究有限公司 | 烯烃环氧化方法及用于该方法的催化剂 |
US7348444B2 (en) * | 2003-04-07 | 2008-03-25 | Shell Oil Company | Process for the production of an olefin oxide |
US20040225138A1 (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-11 | Mcallister Paul Michael | Reactor system and process for the manufacture of ethylene oxide |
AU2004238820B2 (en) | 2003-05-07 | 2008-01-31 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Silver-containing catalysts, the manufacture of such silver containing catalysts, and the use thereof |
US20040224841A1 (en) * | 2003-05-07 | 2004-11-11 | Marek Matusz | Silver-containing catalysts, the manufacture of such silver-containing catalysts, and the use thereof |
US8148555B2 (en) * | 2003-06-26 | 2012-04-03 | Shell Oil Company | Method for improving the selectivity of a catalyst and a process for the epoxidation of an olefin |
EP1658136A1 (en) * | 2003-08-22 | 2006-05-24 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Improved alumina carriers and silver-based catalysts for the production of alkylene oxides |
WO2005023417A1 (en) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Modified alumina carriers and silver-based catalysts for the production of alkylene oxides |
CN101757914A (zh) | 2003-10-16 | 2010-06-30 | 陶氏技术投资有限责任公司 | 用于烯化氧制备的具有提高稳定性、效率和/或活性的催化剂 |
GB2410449B (en) * | 2004-01-28 | 2008-05-21 | Statoil Asa | Fischer-Tropsch catalysts |
TW200600190A (en) * | 2004-04-01 | 2006-01-01 | Shell Int Research | Process for preparing a silver catalyst, the catalyst, and use thereof in olefin oxidation |
TW200602123A (en) * | 2004-04-01 | 2006-01-16 | Shell Int Research | Process for preparing a catalyst, the catalyst, and a use of the catalyst |
TW200613056A (en) * | 2004-04-01 | 2006-05-01 | Shell Int Research | A process for preparing a silver catalyst, the catalyst, and a use of the catalyst for olefin oxidation |
KR20070036132A (ko) * | 2004-06-18 | 2007-04-02 | 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 | 산화올레핀, 1,2-디올, 1,2-디올 에테르, 또는알칸올아민의 생산 방법 |
RU2007101737A (ru) * | 2004-06-18 | 2008-07-27 | Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. (NL) | Способ получения оксида олефина, 1,2-диола, 1,2-диолового простого эфира или алканоламина |
US8536083B2 (en) | 2004-09-01 | 2013-09-17 | Shell Oil Company | Olefin epoxidation process, a catalyst for use in the process, a carrier for use in preparing the catalyst, and a process for preparing the carrier |
EP1791635A2 (en) | 2004-09-01 | 2007-06-06 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | An olefin epoxidation process, a catalyst for use in the process, a carrier for use in preparing the catalyst, and a process for preparing the carrier |
CA2580983A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | A process for selecting shaped particles, a process for installing a system, a process for reacting a gaseous feedstock in such a system, a computer program product, and a computer system |
MX2007009904A (es) * | 2005-02-21 | 2007-09-26 | Shell Int Research | Proceso de epoxidacion de olefinas, catalizador para su uso en el proceso, portador para su uso en la fabricacion del catalizador, y proceso para fabricar el portador. |
CN101146604A (zh) * | 2005-03-22 | 2008-03-19 | 国际壳牌研究有限公司 | 制备环氧乙烷的反应器系统和方法 |
US7507844B2 (en) * | 2005-05-09 | 2009-03-24 | Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg | Nanometer scale restructuring of alumina carrier surface and catalysts for the production of alkene oxides |
MX2007015271A (es) | 2005-06-07 | 2008-02-22 | Shell Int Research | Catalizador, proceso para preparar el mismo, y proceso para producir oxido de olefina, 1,2-diol, 1,2-diol eter o una alcanolamina. |
TW201109083A (en) | 2005-06-07 | 2011-03-16 | Saint Gobain Ceramics & Plastics Inc | A process for preparing a catalyst carrier |
US8791280B2 (en) * | 2005-08-10 | 2014-07-29 | Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg | Process for preparation of catalyst carrier and its use in catalyst preparation |
US8318627B2 (en) * | 2005-08-10 | 2012-11-27 | Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg | Process for preparation of a catalyst carrier |
US20070203349A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-08-30 | Bolk Jeroen W | Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process |
US20070203352A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-08-30 | Bolk Jeroen W | Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process |
US20070151451A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Rekers Dominicus M | Process for the cooling, concentration or purification of ethylene oxide |
US7704908B2 (en) * | 2005-12-22 | 2010-04-27 | Shell Oil Company | Method for reusing rhenium from a donor spent epoxidation catalyst |
US20070203348A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-08-30 | Bolk Jeroen W | Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process |
US7459589B2 (en) * | 2005-12-22 | 2008-12-02 | Shell Oil Company | Process for the preparation of an alkylene glycol |
US20070197808A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-08-23 | Bolk Jeroen W | Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process |
US20070197801A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-08-23 | Bolk Jeroen W | Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitables for such a process |
US20070154377A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Rekers Dominicus M | Process for the removal of combustible volatile contaminant materials from a process stream |
US20070203350A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-08-30 | Bolk Jeroen W | Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process |
US20070213545A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-09-13 | Bolk Jeroen W | Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process |
JP2009525848A (ja) * | 2006-02-03 | 2009-07-16 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | 触媒の処理方法、触媒、および触媒の使用 |
BRPI0707608A2 (pt) * | 2006-02-10 | 2011-05-10 | Shell Int Research | processo para preparar um catalisador, o catalisador, e um processo para a produÇço de àxido de olefina, 1,2-diol,1,2-diol Éter, ou alcanolamina |
US20070270597A1 (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-22 | Basf Aktiengesellschaft | Process for preparing maleic anhydride in a microchannel reactor |
US20070280877A1 (en) * | 2006-05-19 | 2007-12-06 | Sawyer Technical Materials Llc | Alpha alumina supports for ethylene oxide catalysts and method of preparing thereof |
CA2669585A1 (en) | 2006-11-20 | 2008-05-29 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | A process for treating a carrier, a process for preparing a catalyst, the catalyst, and use of the catalyst |
US20080154051A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Jeroen Willem Bolk | Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitable for such a process |
US20080154052A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Jeroen Willem Bolk | Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitable for such a process |
GB2446127A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-06 | Gtl F1 Ag | Preparation of Fischer-Tropsch Catalysts |
AR066469A1 (es) * | 2007-05-09 | 2009-08-19 | Shell Int Research | Un proceso de produccion de oxido de olefina , 1,2- diol, 1,2- diol eter, 1,2- carbonato o alcanolamina |
EP3187493B1 (en) | 2007-05-09 | 2019-07-10 | Shell International Research Maatschappij B.V. | An epoxidation catalyst, a process for preparing the catalyst, and a process for the production of an olefin oxide, a 1,2-diol, a 1,2-diol ether, a 1,2-carbonate, or an alkanolamine |
CN101678332A (zh) | 2007-05-09 | 2010-03-24 | 国际壳牌研究有限公司 | 环氧化催化剂及其制备方法和生产环氧烷、1,2-二醇、1,2-二醇醚、1,2-碳酸酯或烷醇胺的方法 |
US8569527B2 (en) | 2007-05-18 | 2013-10-29 | Shell Oil Company | Reactor system, an absorbent and a process for reacting a feed |
US9144765B2 (en) | 2007-05-18 | 2015-09-29 | Shell Oil Company | Reactor system, an absorbent and a process for reacting a feed |
CN101678267A (zh) | 2007-05-18 | 2010-03-24 | 国际壳牌研究有限公司 | 反应器系统和用于制备1,2-二醇、1,2-二醇醚、1,2-碳酸酯和烷醇胺的方法 |
US7507845B1 (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-24 | Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co Kg | Process for production of an olefin oxide |
US7714152B2 (en) | 2007-08-30 | 2010-05-11 | Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg | Carrier for olefin oxide catalyst |
WO2009088040A1 (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | エチレンオキシド製造用触媒およびエチレンオキシドの製造方法 |
US7910518B2 (en) * | 2008-03-10 | 2011-03-22 | Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg | Geometrically sized solid shaped carrier for olefin epoxidation catalyst |
CA2723160A1 (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-05 | Dow Technology Investments Llc | Porous body precursors, shaped porous bodies, processes for making them, and end-use products based upon the same |
CA2723176C (en) * | 2008-04-30 | 2014-11-25 | Dow Technology Investments Llc | Porous body precursors, shaped porous bodies, processes for making them, and end-use products based upon the same |
US8685883B2 (en) * | 2008-04-30 | 2014-04-01 | Dow Technology Investments Llc | Porous body precursors, shaped porous bodies, processes for making them, and end-use products based upon the same |
EP2297124B1 (en) | 2008-05-07 | 2013-08-21 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | A process for the start-up of an epoxidation process, a process for the production of ethylene oxide, a 1,2-diol, a 1,2-diol ether, a 1,2-carbonate, or an alkanolamine |
WO2009137431A2 (en) | 2008-05-07 | 2009-11-12 | Shell Oil Company | A process for the production of an olefin oxide, a 1,2-diol, a 1,2-diol ether, a 1,2-carbonate, or an alkanolamine |
CA2723988A1 (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process for the preparation of alkylene carbonate and/or alkylene glycol |
KR101633523B1 (ko) | 2008-05-15 | 2016-06-24 | 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 | 알킬렌 카보네이트 및 알킬렌 글리콜의 제조방법 |
US8349765B2 (en) | 2008-07-18 | 2013-01-08 | Scientific Design Company, Inc. | Mullite-containing carrier for ethylene oxide catalysts |
CN102414187B (zh) * | 2009-04-21 | 2016-06-01 | 陶氏技术投资有限公司 | 采用催化剂随其老化而制备环氧烷的方法 |
WO2010123729A2 (en) | 2009-04-21 | 2010-10-28 | Dow Technology Investments Llc | Rhenium-promoted epoxidation catalysts and methods of making and using them |
TWI481599B (zh) * | 2009-04-21 | 2015-04-21 | Dow Technology Investments Llc | 以高效率催化劑達成且維持特定環氧烷製備參數之改良方法 |
EP2421842B1 (en) * | 2009-04-21 | 2018-05-30 | Dow Technology Investments LLC | Epoxidation reactions and operating conditions thereof |
GB2473071B (en) | 2009-09-01 | 2013-09-11 | Gtl F1 Ag | Fischer-tropsch catalysts |
GB2475492B (en) | 2009-11-18 | 2014-12-31 | Gtl F1 Ag | Fischer-Tropsch synthesis |
SG175927A1 (en) * | 2009-12-28 | 2011-12-29 | Dow Technology Investments Llc | Method of controlling the production of silver chloride on a silver catalyst in the production of alkylene oxides |
JP2013521119A (ja) | 2010-03-01 | 2013-06-10 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | エポキシ化触媒、前記触媒の調製方法及びオレフィンオキシドの製造方法 |
US8883678B2 (en) | 2010-06-04 | 2014-11-11 | Scientific Design Company, Inc. | Carrier for ethylene oxide catalysts |
US9018126B2 (en) | 2010-07-13 | 2015-04-28 | Shell Oil Company | Epoxidation catalyst, a process for preparing the catalyst, and a process for the production of an olefin oxide |
WO2012020210A2 (en) | 2010-08-09 | 2012-02-16 | Gtl.F1 Ag | Fischer-tropsch catalysts |
US8742146B2 (en) | 2010-12-08 | 2014-06-03 | Shell Oil Company | Process for improving the selectivity of an EO catalyst |
US8742147B2 (en) | 2010-12-08 | 2014-06-03 | Shell Oil Company | Process for improving the selectivity of an EO catalyst |
EP2714670B2 (en) | 2011-04-29 | 2022-03-02 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process for improving the selectivity of an eo catalyst |
WO2013077839A1 (en) * | 2011-11-21 | 2013-05-30 | Scientific Design Company, Inc. | Carrier for ethylene oxide catalysts |
US9649621B2 (en) | 2011-12-19 | 2017-05-16 | Dow Technology Investments Llc | Method of formulating alkylene oxide catalyst in relation to catalyst reference properties |
JP6301923B2 (ja) * | 2012-08-02 | 2018-03-28 | サゾル テクノロジー(プロプライアタリー)リミティド | 触媒 |
CN103769233B (zh) * | 2012-10-25 | 2016-03-30 | 中国石油化工股份有限公司 | 催化剂载体及制备方法和由该载体制备的催化剂及其应用 |
CN104884167B (zh) * | 2012-12-31 | 2017-07-07 | 科学设计公司 | 用于生产改善的环氧乙烷催化剂的煅烧方法 |
TW201442779A (zh) | 2013-02-07 | 2014-11-16 | Scient Design Co | 用於銀基環氧乙烷觸媒之經改質載體 |
TW201512180A (zh) * | 2013-05-16 | 2015-04-01 | Scient Design Co | 用於乙烯氧化物觸媒之載體 |
EP3083040B1 (en) | 2013-12-19 | 2025-03-05 | Scientific Design LLC | High-concentration silver solutions for ethylene oxide catalyst preparation |
US8975424B1 (en) | 2013-12-30 | 2015-03-10 | Scientific Design Company, Inc. | Zinc-promoted catalysts for epoxidation of ethylene |
TWI697358B (zh) | 2015-02-27 | 2020-07-01 | 美商科學設計有限公司 | 具有改進的銀顆粒大小和分佈密度的銀催化劑 |
MX2017015503A (es) | 2015-06-02 | 2018-05-23 | Scient Design Co | Cuerpos porosos con arquitectura de poro mejorada. |
RU2733849C2 (ru) | 2015-12-15 | 2020-10-07 | Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. | Способ и система удаления иодидных примесей из потока оборотного газа в производстве этиленоксида |
EP3389843B1 (en) | 2015-12-15 | 2020-09-30 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Guard bed process |
EP3390376B1 (en) | 2015-12-15 | 2021-03-31 | Shell International Research Maatschappij B.V. | Processes and systems for removing an alkyl iodide impurity from a recycle gas stream in the production of ethylene oxide |
BR112018011943B1 (pt) | 2015-12-15 | 2021-11-30 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Processo e sistema de reação para produção de óxido de etileno, carbonato de etileno e/ou etilenoglicol a partir de etileno |
CN106955745A (zh) * | 2016-01-08 | 2017-07-18 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种α-氧化铝载体、由其制备的银催化剂和应用 |
CN106955693B (zh) * | 2016-01-08 | 2022-08-19 | 中国石油化工股份有限公司 | 乙烯环氧化用银催化剂的α-氧化铝载体及其制备与应用 |
TWI772330B (zh) | 2016-10-14 | 2022-08-01 | 荷蘭商蜆殼國際研究所 | 用於定量分析氣態製程流之方法及設備 |
US11801493B2 (en) | 2016-12-02 | 2023-10-31 | Shell Usa, Inc. | Methods for conditioning an ethylene epoxidation catalyst and associated methods for the production of ethylene oxide |
CN108607533B (zh) * | 2016-12-09 | 2020-12-18 | 中国石油化工股份有限公司 | 氧化铝载体、催化剂及应用 |
CN109225180A (zh) * | 2017-07-10 | 2019-01-18 | 中国石油化工股份有限公司 | 氧化铝载体及其制备方法、乙烯环氧化反应用银催化剂及乙烯环氧化制备环氧乙烷的方法 |
TW202239752A (zh) | 2020-12-29 | 2022-10-16 | 荷蘭商蜆殼國際研究所 | 用於生產環氧乙烷之製程 |
US11826725B2 (en) * | 2020-12-29 | 2023-11-28 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Ceramic article and methods of making the same |
CN115254080A (zh) * | 2022-08-18 | 2022-11-01 | 东营俊林新材料有限公司 | 一种利用废催化剂制备环氧乙烷催化剂载体的方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3316279A (en) * | 1964-06-09 | 1967-04-25 | Union Oil Co | Preparation of olefin oxides |
GB1325715A (en) * | 1969-12-23 | 1973-08-08 | Exxon Research Engineering Co | Bimetallic catalyst manufacture and use in ethylene oxidation |
US3844981A (en) * | 1969-12-23 | 1974-10-29 | Exxon Research Engineering Co | Method for preparation of olefin oxidation catalyst |
US3702259A (en) * | 1970-12-02 | 1972-11-07 | Shell Oil Co | Chemical production of metallic silver deposits |
US4012425A (en) * | 1972-01-07 | 1977-03-15 | Shell Oil Company | Ethylene oxide process |
US4010115A (en) * | 1972-01-07 | 1977-03-01 | Shell Oil Company | Catalyst for the oxidation of ethylene to ethylene oxide |
US4356312A (en) * | 1972-01-07 | 1982-10-26 | Shell Oil Company | Ethylene oxide process |
US3962285A (en) * | 1972-06-05 | 1976-06-08 | Exxon Research And Engineering Company | Olefin oxidation process |
US3972829A (en) * | 1974-11-07 | 1976-08-03 | Universal Oil Products Company | Method of depositing a catalytically active metallic component on a carrier material |
US4005049A (en) * | 1975-05-23 | 1977-01-25 | Standard Oil Company (Indiana) | Silver catalysts |
JPS56149320A (en) * | 1980-04-21 | 1981-11-19 | Sumitomo Alum Smelt Co Ltd | Manufacture of activated alumina molding with low density |
NL8201396A (nl) * | 1982-04-01 | 1983-11-01 | Dow Chemical Nederland | Zilver katalysator en een werkwijze voor de bereiding daarvan. |
US4459372A (en) * | 1982-08-25 | 1984-07-10 | Uop Inc. | Surface-metallated refractory inorganic oxides, method of their preparation and catalyst supported on the oxides |
EP0172280B1 (en) * | 1983-03-14 | 1988-03-09 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Catalyst composition |
US4579728A (en) * | 1985-04-24 | 1986-04-01 | Shell Oil Company | Wide pore alumina supports |
GB8611121D0 (en) * | 1986-05-07 | 1986-06-11 | Shell Int Research | Silver catalyst |
US4808738A (en) * | 1986-10-31 | 1989-02-28 | Shell Oil Company | Ethylene oxide process |
US4766105A (en) * | 1986-10-31 | 1988-08-23 | Shell Oil Company | Ethylene oxide catalyst and process for preparing the catalyst |
US4761394A (en) * | 1986-10-31 | 1988-08-02 | Shell Oil Company | Ethylene oxide catalyst and process for preparing the catalyst |
US5057481A (en) * | 1987-02-20 | 1991-10-15 | Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation | Catalyst composition for oxidation of ethylene to ethylene oxide |
US4908343A (en) * | 1987-02-20 | 1990-03-13 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Catalyst composition for oxidation of ethylene to ethylene oxide |
GB8716653D0 (en) * | 1987-07-15 | 1987-08-19 | Shell Int Research | Silver-containing catalyst |
US4897498A (en) * | 1988-01-28 | 1990-01-30 | Eastman Kodak Company | Selective monoepoxidation of olefins |
CN1009437B (zh) * | 1988-02-03 | 1990-09-05 | 中国石油化工总公司 | 乙烯氧化制环氧乙烷高效银催化剂 |
EP0383636A1 (en) * | 1989-02-17 | 1990-08-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Carrier for catalyst and method for production thereof |
US5037794A (en) * | 1989-09-12 | 1991-08-06 | The B. F. Goodrich Company | Attrition resistant catalyst support |
US5081096A (en) * | 1990-07-25 | 1992-01-14 | Eastman Kodak Company | Epoxidation catalyst |
US5102848A (en) * | 1990-09-28 | 1992-04-07 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Catalyst composition for oxidation of ethylene to ethylene oxide |
US5100859A (en) * | 1991-01-22 | 1992-03-31 | Norton Company | Catalyst carrier |
JP3312916B2 (ja) * | 1991-06-06 | 2002-08-12 | 三菱化学株式会社 | 酸化エチレン製造用銀触媒 |
-
1993
- 1993-09-08 US US08/118,486 patent/US5380697A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-08-22 IN IN1064DE1994 patent/IN190340B/en unknown
- 1994-08-23 TW TW083107744A patent/TW337526B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-08-29 MY MYPI94002259A patent/MY111128A/en unknown
- 1994-09-04 SA SA94150172A patent/SA94150172B1/ar unknown
- 1994-09-06 ZA ZA946841A patent/ZA946841B/xx unknown
- 1994-09-06 TR TR00882/94A patent/TR28524A/xx unknown
- 1994-09-06 MX MX9406817A patent/MX184168B/es not_active IP Right Cessation
- 1994-09-06 PH PH48913A patent/PH30949A/en unknown
- 1994-09-07 CN CN94193842A patent/CN1078818C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-07 WO PCT/EP1994/002996 patent/WO1995007139A1/en not_active Application Discontinuation
- 1994-09-07 PL PL94313355A patent/PL177721B1/pl unknown
- 1994-09-07 EP EP94927582A patent/EP0717659B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-07 RU RU96107879A patent/RU2126296C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1994-09-07 JP JP50846095A patent/JP3727653B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-07 NZ NZ273597A patent/NZ273597A/en unknown
- 1994-09-07 SK SK304-96A patent/SK280987B6/sk unknown
- 1994-09-07 BR BR9407417A patent/BR9407417A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-09-07 ES ES94927582T patent/ES2114225T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-07 SG SG9604187A patent/SG81876A1/en unknown
- 1994-09-07 KR KR1019960701163A patent/KR100336285B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-07 DE DE69409536T patent/DE69409536T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-07 CA CA002171213A patent/CA2171213C/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-07 DK DK94927582T patent/DK0717659T3/da active
- 1994-09-07 AT AT94927582T patent/ATE164784T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-09-07 CZ CZ96729A patent/CZ72996A3/cs unknown
- 1994-09-07 AU AU76951/94A patent/AU680299B2/en not_active Ceased
-
1996
- 1996-03-06 NO NO960915A patent/NO960915L/no not_active Application Discontinuation
- 1996-03-06 FI FI961030A patent/FI961030L/fi unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101861259B1 (ko) * | 2010-06-04 | 2018-05-25 | 사이언티픽 디자인 컴파니 인코포레이티드 | 에틸렌 옥사이드 촉매용 담체 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3727653B2 (ja) | エポキシ化触媒及び方法 | |
EP0900128B1 (en) | Epoxidation catalyst and process | |
US5733842A (en) | Method of making porous catalyst carrier without the addition of pore forming agents | |
US5929259A (en) | Preparation of ethylene oxide and catalyst | |
JP3953101B2 (ja) | 酸化アルキレン触媒及び製造方法 | |
EP0496470B1 (en) | Ethylene oxide catalyst and process for its preparation and use | |
CN102781578B (zh) | 环氧化催化剂、制备该催化剂的方法及制备烯烃氧化物的方法 | |
KR20080096678A (ko) | 올레핀 산화 촉매용 담체, 그 제조 방법 및 적용 | |
WO1995017957A1 (en) | Epoxidation catalyst and process | |
MXPA97005608A (en) | Alkylene oxide catalyst and proc | |
JP2013534465A (ja) | 酸化エチレン触媒用のキャリア | |
WO1996023648A1 (en) | Process for the manufacture of moulded articles that are partly coloured or have regions of different colours | |
WO2004039497A2 (en) | Silver-based olefin oxide catalysts | |
JP5258485B2 (ja) | エチレンオキシド製造用触媒およびその触媒を用いたエチレンオキシドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050502 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |