JP3727226B2 - 動圧型スラスト軸受装置およびその製造方法 - Google Patents
動圧型スラスト軸受装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3727226B2 JP3727226B2 JP2000219909A JP2000219909A JP3727226B2 JP 3727226 B2 JP3727226 B2 JP 3727226B2 JP 2000219909 A JP2000219909 A JP 2000219909A JP 2000219909 A JP2000219909 A JP 2000219909A JP 3727226 B2 JP3727226 B2 JP 3727226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- dynamic pressure
- bearing device
- thrust
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/04—Making machine elements ball-races or sliding bearing races
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J5/00—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
- B21J5/06—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
- B21J5/12—Forming profiles on internal or external surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/04—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
- F16C17/045—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. spiral groove thrust bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/106—Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
- F16C33/107—Grooves for generating pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/14—Special methods of manufacture; Running-in
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、動圧型スラスト軸受装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、磁気ディスク駆動装置等の情報機器には、動圧型流体軸受装置を用いたスピンドルモータが使用されている。
【0003】
動圧型流体軸受装置を構成する動圧型スラスト軸受装置は、図10に示すように、先端部にスラストフランジ7が設けられた軸体11と、この軸体11に回転自在に支持されたスリーブ10の側に設けられたスラストフランジ7と対向するスラストプレート1とからなり、軸体11とスリーブ10との間およびスラストフランジ7とスラストプレート1の間には流体が充填されている。
【0004】
スラストフランジ7とスラストプレート1の対向面の少なくとも一方の面には、動圧発生用グルーブ(以下、「動圧グルーブ」と称す)が形成されており、この動圧グルーブは、一般にヘリングボーンと呼ばれるV字型もしくはU字型形状の溝を複数連ねた形状となっている。
【0005】
上記のように構成されたスラスト軸受装置では、スラストプレート1とスリーブ10からなる回転体がスラストフランジ7と軸体11からなる固定軸に対して相対的に回転すると、動圧が発生して回転体が浮上する。発生する動圧すなわち浮上量は、動圧グルーブのV字型もしくはU字型形状の溝の角度、溝幅、溝本数、長さ、深さ、平面度等によって変化し、また、回転体と固定軸との相対回転数や隙間、さらには回転体と固定軸との間に充填された流体の粘度によって変動する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の動圧グルーブは、例えば、スラストプレート1やスラストフランジ7が真鍮などの比較的柔らかい金属や樹脂材料などで形成されている場合には、プレス加工にて形成されるが、このようなスラストプレート1やスラストフランジ7は耐摩耗性が弱く、使用中に磨耗粉が発生して寿命が短くなるという問題がある。
【0007】
そこで、耐摩耗性を高めるために真鍮や樹脂材料よりも硬いステンレス鋼などの金属やNiメッキ処理部材などによりスラストプレート1やスラストフランジ7を形成することが要求されている。
【0008】
しかしながらプレス加工は加工面の材料を流動させて所定の形状のパターンを形成するものであるため、上記のような硬い材料からなる加工面では材料の流動がスムーズに行なわれない。そのため、図11に示すように、動圧グルーブ2の配列方向[矢印A方向]に沿うグルーブ部12と非グルーブ部13を均一な幅とすることが難しく、また、グルーブ深さの不足や深さのムラ、さらには平面度不良などが生じて精度の良い動圧グルーブ2が得られない。
【0009】
そのため、硬い金属面に動圧グルーブ2を形成する際には、エッチング工法やショットブラスト工法やメッキ工法などが行なわれている。
しかしこれらの各工法では、洗浄工程,マスキング工程,エッチング(あるいはショットブラストやメッキ)工程,中和(脱膜)工程,さらには洗浄工程など多くの工程が必要となり、作業が煩雑でコスト高になるという問題がある。
【0010】
本発明は前記問題点を解決し、耐摩耗性に優れるとともに精度の良い動圧グルーブを有し、しかも製造工程が容易な動圧型スラスト軸受装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の動圧型スラスト軸受装置は、隣接する動圧グルーブの配列方向のグルーブ部と非グルーブ部の幅を1:1としたことを特徴とする。
【0012】
この本発明によると、耐摩耗性に優れるとともに精度の良い動圧グルーブを有する動圧型スラスト軸受装置が得られる。
本発明の動圧型スラスト軸受装置の製造方法は、隣接する動圧グルーブの配列方向のグルーブ部と非グルーブ部の幅が1:1となるようにプレス加工を行うことを特徴とする。
【0013】
この本発明によると、耐摩耗性に優れた本発明の動圧型スラスト軸受装置を容易に実現できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1記載の流体軸受装置は、環状の板材と軸部材に結合された軸体と嵌合されてなる軸受部材の軸方向一端部に円盤状部材が結合された軸受体とが、相対回転可能に支持されている流体軸受装置において、前記環状の板材の少なくとも一方の面に動圧発生用の凸部と凹部が形成され、前記凸部または凹部の周方向の断面における長さがほぼ1:1となる状態であることを特徴とする。
【0015】
この構成によると、グルーブ部と非グルーブ部の体積が一致して動圧発生用グルーブ形成面の塑性変形が無理なく行われるため、精度の良い動圧発生用グルーブを容易に形成できる。
【0016】
本発明の請求項2記載の流体軸受装置は、請求項1において、環状の板材と軸部材に結合された軸体と嵌合されてなる軸受部材の軸方向一端部に円盤状部材が結合された軸受体とが、相対回転可能に支持されている流体軸受装置において、前記環状の板材の少なくとも一方の面に動圧発生用の凸部と凹部が形成され、前記凸部または凹部の内周に、放射状の独立した凸凹部を複数有することを特徴とする。
【0017】
本発明の請求項3記載の流体軸受装置は、請求項2において、前記環状の板材の少なくとも一方の面に動圧発生用の凸部と凹部が形成され、前記凸部または凹部の内周に、同心円状の独立した凸凹部を複数有することを特徴とする。
【0018】
この構成によると、動圧発生用グルーブの形成面を構成する金属が中央部から外周部に向かうだけでなく内周部へ向かっても流動するため、さらに精度の良い動圧発生用グルーブが得られる。
【0025】
以下、本発明の各実施の形態について、図1〜図9を用いて説明する。
【0026】
なお、上記従来例を示す図10,図11と同様の構成をなすものには同一の符号を付けて説明する。
(実施の形態1)
図1〜図5は、本発明の(実施の形態1)を示す。
【0027】
この(実施の形態1)では、ステンレス鋼などの硬い金属面を有する動圧グルーブ形成面に、隣接する動圧グルーブ2の配列方向に沿うグルーブ部12と非グルーブ部13の幅がほぼ1:1となるように動圧グルーブ2を形成した点で上記従来例とは異なる。
【0028】
以下、図1(a),(b)に示すように、図9と同様に構成された動圧型スラスト軸受装置のスラストプレート1の面1aに形成された動圧グルーブ2を例に挙げて説明する。
【0029】
ステンレス鋼からなるスラストプレート1の面1aには、周方向に沿って配列されたV字型のヘリングボーン形状の動圧グルーブ2が形成されている。動圧グルーブ2のグルーブ部12の溝角度は10〜20°、溝幅は0.1〜0.5mm、溝深さは3〜18μm、溝本数は8〜24本である。
【0030】
グルーブ部12と非グルーブ13は、図2(a),(b)に示すように、隣接する動圧グルーブ2の配列方向[矢印A方向]に沿ってグルーブ部12と非グルーブ部13の幅が、ほぼ1:1となるパターンでプレス加工されている。
【0031】
例えば、図2(b)は、図2(a)の▲1▼−▲2▼線、▲3▼−▲4▼線、▲5▼−▲6▼線に沿う断面図を示したものであるが、それぞれグルーブ部12の幅t1〜t3と、非グルーブ部13の幅S1〜S3は、ほぼ1:1となるように形成されている。
【0032】
このように隣接する動圧グルーブ2の配列方向に沿うグルーブ部12の幅t1〜t3と非グルーブ部13の幅S1〜S3がほぼ1:1となるパターンとなるようにスラストプレート1の面1aにプレス加工が施されると、材料が流動して塑性変形が生じ、グルーブ部12の溝の深さh1〜h3がほぼ同じ深さとなる。
【0033】
従って、ステンレス鋼などの硬い金属面からなるスラストプレート1であっても、プレス加工にて簡単に精度の良く動圧グルーブ2が形成できるため、耐蝕性や耐化学変化性、耐摩耗性に優れたスラストプレート1が得られ、安価で高精度な動圧型スラスト軸受装置が実現できる。
【0034】
しかし、上記のような円板状のスラストプレート1では、プレス加工によって材料が外周方向へ向かって流動するため、スラストプレート1を形成する材料の組成によっては、図3に示す矢印Aのように中央部が盛り上がった形状となり、スラストプレート1の平面度がやや劣ることがある。
【0035】
このような場合には、図4に示すように、プレス加工を施すコイニング工具3に、動圧グルーブ2の外径がスラストプレート1の外径とほぼ等しくなるように外周よりにパターンを形成するとともに、コイニング工具3の先端形状を中央部が盛り上がった凸状3aにして、プレス時にスラストプレート1を形成する材料を積極的に外周部に押し出して塑性変形させることでスラストプレート1の平面度を改善できる。
【0036】
また、スラストプレート1を構成する材料の組成バラツキや工具精度の差などによりスラストプレート1に平面度の悪化が生じた場合には、上記のプレス加工の後に平押しプレスすることで、更により精度の高い動圧型スラスト軸受装置が実現できる。
【0037】
平押しプレスとしては、図5(a)に示す平面パンチ4と平面ダイ4aの間にスラストプレート1を挟む平面押しプレスや、図5(b)に示すパンチ面一面に星状突起を設けた星打ちパンチ5と星打ちダイ5aの間にスラストプレート1を挟む星打ちプレスや、図5(c)に示すワークと逆の平面形状に仕上げた逆平面パンチ6と逆平面ダイ6aとの間にスラストプレート1を挟む逆平面打ちプレスなどが挙げられる。これらは単独で使用してもよく、あるいは複数組み合わせて使用しても良い。
【0038】
なお、上記説明ではスラストプレート1の片面1aに動圧グルーブ2を形成した例を挙げて説明したが、スラストフランジ7の片面および両面に動圧グルーブ2を形成する場合についても適用できる。
【0039】
また、スラストプレート1を形成する材料としてステンレス鋼を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ヴィッカース硬さで180〜280の硬度を有するものが使用でき、このような材料としては例えば鉄鋼、リン青銅などが挙げられる。
【0040】
また、上記説明では、動圧グルーブ2のグルーブ部12が凹部で非グルーブ部が凸部である例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、グルーブ部12が凸部で非グルーブ部13が凹部であってもよい。
【0041】
(実施の形態2)
図6は、本発明の(実施の形態2)を示す。
この(実施の形態2)では、中央部に孔14a,14bが形成されたスラストフランジ7に動圧グルーブ2を形成した点で異なるが、それ以外の構成は上記(実施の形態1)と同様である。
【0042】
図6(a)に示すように、円板状のスラストフランジ7の中央部には、軸部11の先端を固定するためのストレート孔14aが形成されており、孔14aの外周部には上記(実施の形態1)と同様の動圧グルーブ2が形成されている。
【0043】
また、図6(b)では、スラストフランジ7の中央部に軸部11の先端をねじにて固定するための段付き孔14bが形成されており、上記と同様に面7aの孔14bの外周部に動圧グルーブ2が形成されている。
【0044】
このように、ストレート孔14aもしくは段付き孔14bが形成されたスラストフランジ7に動圧グルーブ2を形成する場合には、プレス加工によってスラストフランジ7を形成する材料は外周側だけでなく内周側に向かっても流動するため、より流動性が高まり、精度の良い動圧グルーブが容易に実現できる。
【0045】
なお、材料の内周側の流動性は外周側の流動性よりも若干劣り、流動性の差が大きくなるとスラストフランジ7の平面度が低下する場合があるが、このような場合にはコイニング工具3の先端部を上記と同様に凸状3aに加工して積極的に材料を外周側に押し出すことで、平面度の改善が図れる。
【0046】
(実施の形態3)
図7〜図9は、本発明の(実施の形態3)を示す。
この(実施の形態3)では、スラストフランジ7の両面7a,7bに動圧グルーブ2を形成した点で異なるが、それ以外の構成は上記各実施の形態と同様である。
【0047】
一般に、スラストプレート1とスラストフランジ7の対向面に形成される動圧グルーブ2をメイングルーブと称し、このメイングルーブは主として浮上量を発生させる目的で形成される。また、スラストフランジ7の軸体11の側に形成される動圧グルーブをサブグルーブと称し,このサブグルーブは特に低温時などの過浮上状態になる場合に発生する回転体と固定体とのスラスト方向の接触を防止する目的で形成される。
【0048】
例えば、図7(a)に示すように、スラストフランジ7の軸体11側の面7aにサブグルーブ2bを形成し、スラストプレート1側の面7bにメイングルーブ2aを形成すれば、スラストプレート1やスリーブ10の側に動圧グルーブを形成しなくてもよいため、よりコストダウンが図れる。
【0049】
また、メイングルーブ2aおよびサブグルーブ2bのそれぞれのパターン形状を上記各実施の形態と同様にすることで、精度の良い動圧グルーブ2が形成できる。
【0050】
さらに、スラストフランジ7の両面へ同時にプレス加工を施すと、外周および内周に流動した材料が上下の工具のグルーブ溝形状部により捕捉され、塑性変形の戻りがより少なくなった状態でメイングルーブ2aおよびサブグルーブ2bが形成されるため、メイングルーブ2aおよびサブグルーブ2bの溝の深さや非グルーブ部13の高さが内周側および外周側でほぼ同じ深さおよび高さとなり、より精度のよい動圧グルーブ2が形成されたスラストフランジ7が実現できる。
【0051】
また、スラストフランジ7の両面へ同時にプレス加工を施す場合には、メイングルーブ2aを形成する工具とサブグルーブ2bを形成する工具の位置が干渉してグルーブの深さに影響を与えやすくなるため、メイングルーブ2aとサブグルーブ2bの位相があうようにプレスすることが好ましい。
【0052】
例えば、図8(a)に示すように、工具8aがメイングルーブ2aを形成し、工具8bがサブグルーブ2bを形成する場合に、工具8aの凸部15aと工具8bの凸部15b、工具8aの凹部16aと工具8bの凹部16bとがそれぞれ合うようにしてプレス加工すると、工具の干渉が低減され、材料の流動性の均一化が図れ、さらに精度の良い動圧グルーブが得られる。
【0053】
また、図8(b)に示すように、工具8aの凸部15aと工具8bの凹部16b、工具8aの凹部16aと工具8bの凸部15bがそれぞれ合うようにしても同様の効果が得られる。
【0054】
なお、上記説明ではストレート孔14aが形成されたスラストフランジ7について説明したが、図7(b)に示すように、段付き孔14bが形成されたスラストフランジ7についても同様である。
【0055】
また、図7(b)のように、段付き孔14bが形成されたスラストフランジ7の両面に動圧グルーブ2が形成されている場合には、軸体11をネジ止めして固定するため、軸体11の受け面には高い平面度が要求される。また、この受け面は、ネジを挿入する際のオイル漏れを解消するためにオイルの逃げ路を形成する必要がある。
【0056】
そこで、図7(b)のように構成されたスラストフランジ7では、図9に示すように、段付き孔14bの周りの受け面に、円環状のプレス部の間に隙間を設けてオイルの逃げ路を形成するとともにその平面度を改善できるよう凸部9と凹部17とがプレス加工にて形成される。特に、軸体11側の面2bに形成される凸部9は、オイルの逃げ道となる働きをし、スラストプレート1の側の面2aに形成される凸部9は、軸体11の挿入(圧入)時の当て面としても利用される。
【0057】
しかし、凸部9と凹部17とを単にプレス加工するだけでは、上述のように精度のよいプレス加工は行えず、軸体11の当て面として必要な精度の良い平面度が得られない。
【0058】
そこで、この実施の形態では、図9(a)〜(d)のように、凸部9と凹部17とを、上記(実施の形態1)における動圧グルーブ2と同様のプレス加工を施して平面度の改善を図る必要がある。
【0059】
具体的には、図9(a),(b)に示すように、孔14bの外周部に形成された凸部9と凹部17が放射状に等間隔で配置されるとともに、この凸部9と凹部17の周方向に沿う幅がほぼ1:1となるパターンでプレスすると、軸体11の受け面の平面度が改善される。
【0060】
また、図9(c),(d)に示すように、凸部9と凹部17とが孔14bの外周部に同心円状に配置されるとともに、径方向[α−β]に沿う凸部9の幅aと凹部17の幅bとがほぼ1:1となるパターンでプレスしても、上記と同様の効果が得られる。
【0061】
このような構成とすることで、ネジや圧入、接着、溶着などの方法で軸体11を取り付ける場合に、傾き精度が改善されるとともにオイル漏れも低減できるため、更に高精度な動圧型スラスト軸受装置が得られる。
【0062】
【発明の効果】
以上のように本発明の動圧型スラスト軸受装置の製造方法によると、隣接する動圧発生用グルーブの配列方向のグルーブ部の幅と非グルーブ部の幅がほぼ1:1となるパターンでプレスすることで、ヴィッカース硬さで180〜280の硬度を有するような硬い金属からなるスラストプレートあるいはスラストフランジであっても、プレス加工によって容易に精度の良い動圧発生用グルーブを形成でき、耐摩耗性に優れるとともに精度の良い動圧型スラスト軸受装置を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の(実施の形態1)におけるスラストプレートの側面図および平面図
【図2】図1の動圧グルーブの要部拡大図と矢印A方向に沿う断面拡大図
【図3】図1のスラストプレートの動圧グルーブ形成面の拡大断面図
【図4】同実施の形態におけるコイニング工具の断面拡大図
【図5】同実施の形態における各種の平面パンチを説明する模式図
【図6】本発明の(実施の形態2)におけるスラストフランジの側面図および平面図
【図7】本発明の(実施の形態3)におけるスラストフランジの側面図および平面図
【図8】同実施の形態におけるスラストフランジのプレス加工を説明する模式図
【図9】同実施の形態におけるスラストフランジの受け面のプレス加工を説明する模式図
【図10】従来の動圧型スラスト軸受装置の縦断面図
【図11】従来の動圧グルーブの模式図
【符号の説明】
1 スラストプレート
2 動圧グルーブ
7 スラストフランジ
12 グルーブ部
13 非グルーブ部
Claims (4)
- 環状の板材と軸部材に結合された軸体と嵌合されてなる軸受部材の軸方向一端部に円盤状部材が結合された軸受体とが、相対回転可能に支持されている流体軸受装置において、
前記環状の板材の少なくとも一方の面に動圧発生用の凸部と凹部が形成され、
前記凸部または凹部の周方向の断面における長さがほぼ1:1となる状態である流体軸受装置。 - 環状の板材と軸部材に結合された軸体と嵌合されてなる軸受部材の軸方向一端部に円盤状部材が結合された軸受体とが、相対回転可能に支持されている流体軸受装置において、
前記環状の板材の少なくとも一方の面に動圧発生用の凸部と凹部が形成され、
前記凸部または、凹部の内周に、放射状の独立した凸凹部を複数有する
流体軸受装置。 - 前記環状の板材の少なくとも一方の面に動圧発生用の凸部と凹部が形成され、前記凸部または凹部の内周に、同心円状の独立した凸凹部を複数有することを特徴とする請求項2に記載の流体軸受装置。
- 請求項1〜3の何れかに記載の流体軸受装置をプレス加工で作成する
動圧型スラスト軸受装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000219909A JP3727226B2 (ja) | 2000-07-21 | 2000-07-21 | 動圧型スラスト軸受装置およびその製造方法 |
US10/070,552 US20020122610A1 (en) | 2000-07-21 | 2001-07-18 | Dynamic pressure-type thrust bearing unit and manufacturing method thereof |
KR1020027003631A KR20020042838A (ko) | 2000-07-21 | 2001-07-18 | 동압형 스러스트 베어링장치 및 그 제조방법 |
PCT/JP2001/006231 WO2002008619A1 (fr) | 2000-07-21 | 2001-07-18 | Dispositif palier de butee du type a pression dynamique et son procede de fabrication |
CNB018020844A CN1150383C (zh) | 2000-07-21 | 2001-07-18 | 动压型推力轴承装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000219909A JP3727226B2 (ja) | 2000-07-21 | 2000-07-21 | 動圧型スラスト軸受装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002039166A JP2002039166A (ja) | 2002-02-06 |
JP3727226B2 true JP3727226B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=18714604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000219909A Expired - Lifetime JP3727226B2 (ja) | 2000-07-21 | 2000-07-21 | 動圧型スラスト軸受装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020122610A1 (ja) |
JP (1) | JP3727226B2 (ja) |
KR (1) | KR20020042838A (ja) |
CN (1) | CN1150383C (ja) |
WO (1) | WO2002008619A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3987745B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-10-10 | 株式会社ソーデナガノ | スラストプレートの製造方法、動圧軸受用シャフトの製造方法、動圧軸受、スピンドルモータ、及び記録ディスク駆動装置 |
US20050094906A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-05-05 | Relial Corporation | Dynamic pressure thrust bearing part and method of manufacturing dynamic pressure thrust bearing part |
JP4573349B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2010-11-04 | 日立粉末冶金株式会社 | 動圧軸受の製造方法 |
CN1914429A (zh) * | 2004-11-02 | 2007-02-14 | 松下电器产业株式会社 | 推力动压轴承和使用其的主轴电机与使用该主轴电机的信息记录再现装置 |
DE102007052101A1 (de) | 2007-10-31 | 2009-05-20 | Continental Automotive Gmbh | Axiallager, insbesondere für einen Turbolader |
JP5727910B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-06-03 | 大豊工業株式会社 | ワッシャ |
JP5896720B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2016-03-30 | 昭和電工株式会社 | 密閉鍛造成形品およびその製造方法 |
CN103372754A (zh) * | 2012-04-13 | 2013-10-30 | 于强 | 止推轴承加工工艺 |
DE102017209482A1 (de) | 2017-06-06 | 2018-12-06 | Audi Ag | Ring für eine Gleitringdichtung |
JP7253874B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2023-04-07 | Ntn株式会社 | 動圧軸受及びその製造方法 |
US11353057B2 (en) | 2019-12-03 | 2022-06-07 | Elliott Company | Journal and thrust gas bearing |
TWI715450B (zh) * | 2020-02-25 | 2021-01-01 | 建準電機工業股份有限公司 | 軸承系統及其止推板 |
CN112524147A (zh) * | 2021-01-14 | 2021-03-19 | 太原科技大学 | 一种基于蜂鸟翅膀结构的气体动压止推轴承 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0560127A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | 動圧軸受のコイニング加工法 |
JPH10148211A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | スラスト動圧軸受及びその製造方法 |
JP3894648B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2007-03-22 | 松下電器産業株式会社 | 流体軸受装置 |
JP2001124063A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Shinano Kenshi Co Ltd | 流体軸受と流体軸受を有するモータ |
-
2000
- 2000-07-21 JP JP2000219909A patent/JP3727226B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-07-18 WO PCT/JP2001/006231 patent/WO2002008619A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-07-18 US US10/070,552 patent/US20020122610A1/en not_active Abandoned
- 2001-07-18 KR KR1020027003631A patent/KR20020042838A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-07-18 CN CNB018020844A patent/CN1150383C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1150383C (zh) | 2004-05-19 |
US20020122610A1 (en) | 2002-09-05 |
KR20020042838A (ko) | 2002-06-07 |
CN1386173A (zh) | 2002-12-18 |
WO2002008619A1 (fr) | 2002-01-31 |
JP2002039166A (ja) | 2002-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3727226B2 (ja) | 動圧型スラスト軸受装置およびその製造方法 | |
KR100951630B1 (ko) | 동압 베어링 장치 | |
CN100504090C (zh) | 滑动轴承 | |
JP3893021B2 (ja) | 動圧型軸受ユニット | |
US20070092171A1 (en) | Hydrodynamic bearing device and manufacturing method thereof | |
KR100955664B1 (ko) | 동압 베어링 장치 | |
JP2003307221A (ja) | 動圧型軸受装置の製造方法 | |
JP2005256968A (ja) | 流体軸受装置 | |
JPWO2004081400A1 (ja) | 流体軸受装置 | |
JP2012031969A (ja) | 流体動圧軸受装置用のハブ一体軸及びその製造方法 | |
US5924798A (en) | Hydrodynamic bearing apparatus and method for manufacturing thereof | |
US6341896B1 (en) | Hydrodynamic bearing and method of manufacturing the same | |
US7251975B2 (en) | Manufacturing tool for fluid dynamic bearing | |
US7789565B2 (en) | Fluid dynamic bearing apparatus | |
JP2007218379A (ja) | 動圧軸受装置用軸部材およびその製造方法 | |
CN100467893C (zh) | 动压轴承制作方法 | |
JP4554324B2 (ja) | 動圧軸受装置 | |
JP4832736B2 (ja) | 動圧型軸受ユニット | |
KR100211888B1 (ko) | 스러스트 베어링의 제조방법 | |
JPS63259215A (ja) | 流体保持溝を有するスラスト軸受装置及びその製法 | |
JPH11289709A (ja) | スピンドルモータ | |
JP4498932B2 (ja) | 流体軸受装置 | |
JP2008303989A (ja) | 流体動圧軸受機構およびモータ | |
JP2004257510A (ja) | 流体軸受装置及び加工方法 | |
JP2012107645A (ja) | 流体動圧軸受装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050927 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3727226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |